
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月6日 00:47 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月24日 19:53 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月23日 06:52 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月23日 07:01 |
![]() |
0 | 19 | 2005年1月12日 15:00 |
![]() |
0 | 14 | 2005年1月11日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


6日間の海外旅行で500枚ほど撮影してきました。
画質、機能とも大満足です。
手振れ防止のおかげで、望遠撮影も完璧です。
ただ一つ、メインスイッチON・OFFが再生撮影レバー
と一連の動きにあった方が良かったと思います。
電源をOFFにしたかの確認を、いちいちファインダー
を覗いて行うのが少々面倒でした。
大きさ、重さ、まさに旅行にはうってつけのカメラ
です。
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


こちらの掲示板を参考にして、A200を購入しました。
ディマージュxtからの買い換えなのできれいな画像に満足してます。
スタパ斉藤氏もお気に入りのようですね。
http://k-tai.impress.co.jp/
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


もちろんA200は画像処理エンジンの改良によってA2やA1よりもノイズレスな画像になっています。それでも2/3型800万画素なので増感度時のノイズを心配されている方がいらっしゃると思います。
そこで高感度設計と言われている富士のデジカメとDiMAGE A2でノイズを比較してみました。もちろんA2はA200よりノイズが多いので、A200はさらにノイズが少ないと思ってご覧ください。http://www.imagegateway.net/a?i=p0KmbLyCoJ この実験の結果、意外だったんですがA2のノイズが非常に少ないんです。だからA200はもっと少ないです。厳密には富士のほうがノイズは少なく見えますが解像感もいっしょに減ってます。これはA2をNeat Imageなどでノイズリダクションすると富士と同じようになりますが、A2のほうが解像感がより多く残っているように見えるのでA2のほうがもしかして高感度に強いということなのではないでしょうか?
たとえばRAW撮影でISO800、EV−1にしてISO1600相当で撮ってあとで露出を直すふうにして撮ったときもA2の結果のほうがNeat Imageを使うとよくなりました。説明が下手なのでよかったらご覧ください。
ここで言いたいのはA200はA2よりもさらにノイズが減っているので、A200はさらに高感度時にも対応できるデジカメではないかということです。もちろんパソコンでNeat Imageを使わないといけないという後手間がかかりますが、出てくる画像は良質でした。Neat Imageを使ってノイズを消し去っても、解像感がまだ富士のより残ってるというか、、説明が下手なのでうまく説明できませんが。。感想文としてはとにかく良いと思いました。
0点



2005/01/23 06:52(1年以上前)
ちなみにNeat Imageはフリーのものを使いましたのでどなたでも出来る範囲のノイズリダクション作業です。
A200だったらISO800でも常用できるのではないかと思いました。
書込番号:3821184
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


とうとう、買ってしまいました。買おうと思っていたアメリカの業者とは各種トラブルにて絶縁し、eTREND様のメルマガ特価を活用。日本国内の私の代理人にはすぐ到着、太平洋とユーラシア大陸を渡り、無事私の住むウィーンまで申し込み後1週間でやってきました。おまけに税関にもひっかからず、関税なしで手元に!いやあ、らっきーです。
カメラに関してはほとんど素人ですが、簡単に感想まで。こういう感想って、どうしてもこれまで持っていたカメラが水準点になってしまうので、いわゆるコンパクトデジカメ(300万画素&光学3倍機)を持っていた人間がA200を買うとどう感じるか、という風に読んでください。
[良い点]
・やっぱ、800万画素&光学7倍ズームはすごいですね。目視不能な遠くの看板の文字も、撮った画像を拡大するときっちり読めるなんて、これまで持っていたカメラでは考えられないことでした。
・手振れ防止機能もきっちり働いてくれています。ただ、これがあるからと安心して雑な撮り方をすると、やっぱりぶれてしまいます。高倍率撮影時の保険と考えておくべきなのかも。
・コンパクトさと外観も私的には好きです。私よりもっと素人がこれをみると、一眼レフを買ったんだ!と驚いてくれ、うれしいです(情けない喜び)。
・動画も、議論はあるようですが、私的には全く問題なしです。特に30fpsにすると、デジビデと見分けが付かないくらいの滑らかな動きです。また撮影中に倍率を変更できるのもうれしいです。
・バリアングル液晶モニター、想像以上に便利です。特にリモコンと組み合わせると、セルフタイマー撮影が簡単・確実かつ素早くできるようになります。ヨーロッパの観光地でセルフタイマー撮影すると、シャッターが切れるまでにカメラを盗まれることが起こりがちで、他人に頼んで撮ってもらうのはさらに危険なので、これまでは妻子の写真しかなかったのですが、これからは私も入れそうです。
[イマイチな点]
・ズームの時に、鏡胴がこすれる音が聞こえる。手動ズームは便利ですが、ちょっとチープですね。
・MFモードでのピント合わせはなかなか確認が難しいですね。ほとんど使えません。
・屋内での高倍率撮影は、なかなかピントがあってくれません。
・ストラップの取り付け部(特に右)がじゃま。
・デフォルトでは、画像がかなり平板な感じ。先輩諸氏の御努力を利用し、設定をいじる必要がありますね。
・パソコンへのデータ転送はUSB2.0なので期待してましたが、思ったよりも速くないです。
・もうちょっと重い方が安定するかも。
悪い点が多くなってしまいましたが、私的にはあまり大したことではなく、ものすごく満足して使っております。これからガシガシ使って、楽しい写真をたくさん撮りたいと思います。
長文失礼しました。
0点


2005/01/21 07:56(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。良い点、悪い点など同感です。
>もうちょっと重い方が安定するかも。
そうですよね。A200は手乗り文鳥のようなサイズ・重さですので非常に軽いんです。そこが良いという方も多いと思いますが僕には軽すぎます。これがもしα-7Dと同じくらいの重量があればA2よりも優れたデジカメだったんですけどね。「軽さ・コンパクトさ」というこれらの点において非常に損をしてるデジカメではないかと思います。
A200は、A2よりも動画性能や連写性能が優れていて中身は素晴らしいデジカメだと思うのですが、コンパクト化したことによってマイナス点になったこともありますね。A1やA2で使用されていた放熱をしやすくするためのマグネシウム合金もA200では使用されていませんし、コニカミノルタは、α-7DとかぶらないためにA200をコンパクト化したんでしょうね。僕にとっては非常に大きな問題です。
書込番号:3811335
0点

>パソコンへのデータ転送はUSB2.0なので期待してましたが、思ったよりも速くないです。
インターフェースはUSB2.0ではなく、USB1.1です。
USB2.0対応機器と接続時、フルスピードモード(12Mbps)で転送可能となっています。
お使いのPCがUSB2.0対応ならUSB2.0カードリーダーの使用をお勧めします。
書込番号:3811346
0点


2005/01/21 12:50(1年以上前)
> ずべらぼさん
ご購入おめでとうございます。
A200ではないのですが、私も300万画素&光学3倍機からA1、そしてA2とステップアップしてまいりました。
今ではすっかり慣れてしまいましたが、当初はずいぶんと感動したものです(^.^)
[イマイチな点]に関してはA1/A2にも通じるところが多いですね。
ズームの感触のチープなところなんて、激しく同感です。
A200のワイヤレスリモコン、バリアングル液晶はA1/A2には無い機能ですのですごくうらやましいです。
ウィーンでのいい写真が撮れましたらぜひアップしてくださいね!
書込番号:3812148
0点


2005/01/21 13:57(1年以上前)
僕も同感です。A2の鏡筒のチープなことと言ったら。。細すぎるのもよくないですね。せめてF828ぐらいの鏡筒の大きさがあればよかったんですが。。これはAシリーズすべてに共通することですね。
書込番号:3812377
0点


2005/01/21 15:16(1年以上前)
そうなんですよ!
細い上に剛性不足で、以前テレコン(オリンパスのTCON-17)を付けたときは怖かったです(^^ゞ
今後のAシリーズでも使い続けるんですかね、このレンズ?
書込番号:3812581
0点


2005/01/21 15:21(1年以上前)
HIDE@A2@会社さんへ
>細い上に剛性不足で、以前テレコン(オリンパスのTCON-17)を付けたときは怖かったです(^^ゞ
同感していただける方がいてよかったです。僕はテレコンではないですが、ワイコンをつけたときもちょっと怖いですよ。銀塩の一眼を2台しか持ってないですが、まだそっちのほうが太くで持ち具合がいいです。でもA2が大好きなので鏡筒が細いのを自作の鏡筒カバーでカバーしたりしてます。そうするとワイコンをつけたときに、持ちやすさは持ちにくいですが、太くなっていい感じになります。
レンズはそろそろ新たに設計しなおして欲しい気もしますよね。DiMAGE 7の時代のレンズをA200まで使いまわしてるので、そろそろ新しくなってもいいと思うのですが。。
書込番号:3812595
0点

> レンズはそろそろ新たに設計しなおして欲しい気もしますよね。DiMAGE 7の時代のレンズをA200まで使いまわしてるので、そろそろ新しくなってもいいと思うのですが。。
そうなんですよ。D7発売時は「CCDは500万画素だがレンズは 700万画素までいける」と
“自慢”していたのですが、これって今ではCCD にレンズが追いついていないと認めて
いることになりますから(^^;。
この際だから、D7設計時にボツになった「前玉はでかくなるがズーム全域F2.8通し」
なんてやってくれたらうれしいかも。
# F828のレンズの「明るさ」はすごいですよね。
書込番号:3819340
0点


2005/01/23 07:01(1年以上前)
Y/Nさん、レスありがとうございます。
>この際だから、D7設計時にボツになった「前玉は
>でかくなるがズーム全域F2.8通し」
それいいですね!むしろ前玉が大きくなって鏡筒も大きくなってくれたほうがありがたいので全域F2.8だと一石二鳥じゃないですか。大賛成です。ミノルタはレンズの前玉を小さくしたことを誇ってるようですが、ユーザーの立場からすると鏡筒が小さくて使いにくいので、大きくなってくれるほうがいいですね。全域F2.0で72mmとかいいですね。本体サイズも小さいので大きくしてほしいです。
F828はレンズも大きい分、明るくていいですよね。でもパープルフリンジが激しいらしいですが、これはレンズのせいなんでしょうか?DiMAGE Aシリーズではパープルフリンジは少ないのでそのへんはありがたいと思います。
書込番号:3821192
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


このシリーズはすごいですね。ISOが50だということを考慮しても
シャッタースピード3段分の効果のある手ぶれ補正がありますので、
A200+ワイコン=22mm、ISO50、F2.8、シャッタースピード3段分なので、
デジタル一眼+22mmレンズ=22mm、ISO400、F2.8、手ぶれ補正なし
と手ぶれのなさに関してはほぼ同じですよね。被写体ぶれは違いますが
僕の用途では被写体ぶれはそんなに関係ないので除外しています。
被写体ぶれが気になる人(動体をよく撮影する人)はデジタル一眼を買うのがいいでしょう。
計算するとA200+ワイコンは約10万程度で手に入るそうですが
デジタル一眼でこれと同じような画角と明るさを手にいれようと思えば
調べたところどれも20万円以上かかるのでこの差は大きいと思いました。
この値段の差を考えれば歪曲とかダイナミックレンジの狭さぐらいには目をつぶりたくなります。
しかもA200でISOを200にあげたとき、デジタル一眼では上にあてはめると
1600になるのでノイズの量もそんなに変わりません。
手ぶれに関しては、A200のISO50のF2.8と、手ぶれ補正なしのデジタル一眼のISO400のF2.8と
同じくらいですのでこれはもうすごいですね。望遠に関しても同様です。
手持ちで夜景撮影をして成功する確率がもっとも高い機種のシリーズだと思います(A1、A2、A200)
僕は三脚を使いますけどね。。
0点


2005/01/10 07:05(1年以上前)
おはようございます。。。。。♪
今は、考えると良い時代になったんです。。。。ね
この明るさのレンズで手ブレ補正のレンズって
昔は20万以上したんですね。。。。
そして、大きくて、重い。。。。。。。
旅行に持っていくには、ベストなカメラ。。。。。かも♪
書込番号:3757212
0点



2005/01/10 07:31(1年以上前)
予言者あびらさん、レスありがとうございます!
いい時代になったもんですよね〜。僕は解像度も画角もA2で満足ですが、
デジタル一眼がもっと安くなったら買いたいかなとひそかに思ったりします。
その買い換えるときにカメラを使う必要があればの話ですけどね。。
もっと広角なレンズも欲しいですし魚眼レンズもほしいです。
そう考えるとCoolPix 8400は魅力的な機種ですよね。
DiMAGE A2にワイコンをつけると歪曲がちょっと目立ってる気もするので、
そこがもうちょっと良ければいいなと思うんですがそんな夢のような話はないですよね。
とにかく22mmの画角っていうところが僕はとってもお気に入りです。
書込番号:3757234
0点


2005/01/10 07:48(1年以上前)
おはようございます。。。♪ヴォッヘンエンデ さん♪
DiMAGE A2の魚眼だったら、確か、こんなのも有ったような気が。。。。♪
そして、ソフト使うとパノラマも。。。。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrcf185pro/index.htm
書込番号:3757261
0点


2005/01/10 08:21(1年以上前)
あっ、そいと。。。。今思いだしたけど。。。。
F710に0.6倍のマグネット式の広角付けて
サンプル写真載せていた人がいたような気が。。。。。
付くかどうかは。。。。自己確認してくださいね♪
コンバージョンレンズはこれかな。。。。確かMS
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607570296.html
書込番号:3757308
0点



2005/01/10 09:02(1年以上前)
予言者あびらさん、レスありがとうございます。
レイノックスの魚眼レンズは高いのと重いのでどうしようか考えてました。
ケンコーの0.6倍のワイコンはお値段もいい感じで、F710には良さそうですね。
0.6倍ということは19.5mmでちょっとケラレが出るみたいですね。。
うーん、すごい。悩んでしまいます。じっくり考えたいと思います。ありがとうございましt.
書込番号:3757391
0点

MS-06Wでスタンダードでは確かにケラレが出ちゃいますね。ワイドなら大丈夫なんですけど…歪曲収差は結構ひどいですね。
今度はDW-4購入して試してみようと思ってます。評判いいみたいですから…
書込番号:3757651
0点



2005/01/10 11:11(1年以上前)
⇒さん、レスありがとうございます。
DW-4ってそんなにいいんですかー。欲しくなってきたかも。。
しかも価格も1万円以下っていうのが手ごろ感があって物欲を煽りますよね。
ところで魚眼レンズをつけたときの画面外周にケラレはどのように処理すればいいのでしょうか?
いままで魚眼レンズは使ったことがないのでそのへんがよくわかりません。。
ケラレてるままプリントするのも何か変だと思いますし。。
書込番号:3757872
0点



2005/01/10 11:28(1年以上前)
あ、間違えました。DW-4ってリコー用のですか?
書込番号:3757947
0点



2005/01/10 11:31(1年以上前)
FX7の掲示板を見たら、⇒さんはMS-045Fをお持ちのようですね。。
使い勝手はどうですか?セミフィッシュアイというだけあってなかなか良さそうですが
感想や使用感などをお聞かせいただければうれしく思います。
書込番号:3757961
0点

説明不足ですいません…DW-4はリコーGX用のワイコンです。
フィッシュアイのケラレですが…私はそのままですよ。
ケラレたプリントはせずに…PC上だけで楽しんでますので…
MS-45Fは安価で手軽に楽しめるセミフッシュアイだと思います。
他のフィッシュアイは使った事がないので比較はできませんが…ワイド端近辺限定の使用であれば問題なく楽しめてますね。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1021311&un=113918
よろしければ…こちらご覧ください。
書込番号:3758114
0点

コンバージョンレンズを付けての話が続いているので、
機種違いなのでお役に立てませんが、お邪魔します。
SANYOのMZ3に、
37ミリ径のコンバージョンレンズやフィルターを付けるアダプターを作成し、
Kenkoの0.6倍、0.45倍(セミフィッシュアイ)、1.45倍、
オリンパスの0.2倍(円周魚眼)、
その他PLフィルター等を付けて撮影することがあります。
また、ワイコンの凸レンズのみを使って、
擬似スーパーマクロにしたり…。
↓に作成した画像があります。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumList.asp?un=30909&m=0
この中の「コンバージョンレンズ・アダプタ、比較写真」アルバム。
「花」アルバムの3点も、ワイコンや擬似スーパーマクロで撮ったものです。
「ネコ」アルバムには、0.6倍のワイコンで撮ったものも意外と多くあります。
歪曲収差はありますが、気にしたことがありません。
「撮る」「写る」ことのほうを重視しているので。
KYOCERAのContaxSL300RT*は、28ミリなら付けられるので、
28ミリ→37ミリのステップアップリングを用いて、
MZ3で使用している取付径37ミリのワイコン等を使うことがあります。
▼「ContaxSL300R T*(マクロ&ワイド写真他)」
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=124565&key=945603&m=0
パノラマ写真とQuickTimeで見られるバーチャルリアリティは
先のNikonアルバム内の「QuickTimeVR/CubicVR/EditObject&ムービー」です。
QuickTimePlayerがインストールされていれば、
マウスのポインターを画面上に置いてグルグルすれば、
水平360度、天地を含む360度が見られます。
「ミロのビーナス」は前後左右すべてが見られます。
このうち天地を含む360度(CubicVR)は、
全円周魚眼で撮影した静止画をもとに、作成しております。
MZ3は200万画素なので、全円周魚眼だと解像感不足は否めません。
まあ、あまり参考にはならないでしょうが…。
CubicVRについては、↓のような素晴らしいサイトがあります。
http://homepage.mac.com/uribouz/
魚眼撮影の静止画でCubicVRを作成するソフトですが、
CubicVRを1点作成するごとに
その使用料(数千円〜)を支払わないといけないものがWin用であります。
私は、アルバムの写真の説明欄で書いている通り、
フリーのソフト(Mac用)を使わせて頂いております。
パノラマ写真については↓に多いです。
ワイコンを付けて撮ったものもあります。
▼「夜景・パノラマ、ワイコン、パリ写真」
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=124565&key=939751&m=0
パノラマ作成ソフトはいろいろありますが、
私は、主として
キヤノンのデジカメやプリンターについているPhotoStitchを使っています。
その他、アークソフトのPanoramaMaker、
AdobeのPhotoshopElements2.0あるいは3.0等で可能です。
パノラマ写真で、私のお気に入りのサイトは↓
http://ww4.tiki.ne.jp/〜mmurakami/setoy/
by 風の間に間に Bye
書込番号:3758477
0点



2005/01/10 13:57(1年以上前)
⇒さん、風の間に間にさん、詳しい情報ありがとうございます。
⇒さんへ
F710のMS-45Fをつけた画像を拝見させていただきました。いいですね。ケラレは魚眼コンバーターでは仕方のないことなんでしょうか?ですがA2用の魚眼コンバーターは値段が高いので買うとしたらMS-45Fになりそうです。興味津々です。このMS-45Fをつければ狭い街並みなんかもスッポリ入りそうですね。F710につけると約14.6mmになりますね。このMS-45Fはそのまま小道具とかも必要なくF710に装着できますか?
風の間に間にさんへ
拝見させていただきました。MZ3にMS-45Fをつけた画像が、ケラレの具合がF710よりも少ないように感じるんですが、これはなぜでしょうか?もしかしてMZ3のワイド端がF710よりも狭いから、とかそういう理由なんでしょうか?画像を見させていただきましたがやはり魚眼レンズはおもしろいですね。デジタル一眼に専用の魚眼レンズだったらもっとすごいと思いますが高そうで。。F710にMS-45Fをつけるのが一番現実的かなと思うのですが解像度の点で少し心配かもしれません。しかしA2にレイノックスの魚眼レンズをつけると値段が高くなるので、やはりF710でしょうか。。できればケラレがないほうが印刷もできて良さそうなんですが、なかなかコンバーターでそれは難しそうですね。。ますますE8400が青くみえます。。
書込番号:3758617
0点

ヴォッヘンエンデ さん、こんにちは。
型番を書いていなかったので…。
私が使用しているのは、
Kenko製のCD−06F、CD-045F、SD-145-T、
オリンパスのFCON-02(フィシュアイコンバージョンレンズ)
です。
Kenkoのサイトを見ると、MS-45Fなど、
MSで始まるものはマグネット式のようですね。
私の使っているものは、取付ネジ径37ミリのものです。
>MZ3にMS-45Fをつけた画像が、
>ケラレの具合がF710よりも少ないように感じる
MZ3をお使いの方の書き込みで、
他のデジカメより歪曲収差が少ないというのを見たこともありますが、
反対に、歪曲収差が大きいという書き込みも見たことがあります。
もし比較するなら、厳密に行う必要があるのでしょうね。
済みません。ですから、よくわかりません。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3758920
0点

風の間に間に さんも仰ってますが…MS-06WやMS-045FWはマグネット式で…付属のマグネットシールを鏡筒の先端に貼って磁力で着けます。他に必要な物はありませんね。
ケラレは仕方ないのでしょうね。MS-045FW購入時にパッケージにも謳ってありましたし…
>MZ3にMS-45Fをつけた画像が、ケラレの具合がF710よりも少ないように感じるんですが、これはなぜでしょうか?
これはヴォッヘンエンデ さんの仰る通りだと思いますよ。F710のワイド端32.5oに対してMZ3は37oですから…
ただ…私はそんなに大きな差は感じませんね。同じ画像を見比べればわかる…といったトコでしょうか。
ホントは風の間に間に さんのアルバム見て…アダプタ作ろうと思ったのですが…マグネット式のMS-06WとMS-045FWを見つけてしまい今に至るといった具合なのです(汗)
Kenkoにはマグネット式のテレコンも出してくれるようにお願いしたいのですが…
書込番号:3759083
0点


2005/01/11 09:00(1年以上前)
A200買いました。いいですね。私にとっては十分です。
皆さんのご意見が大変参考になりました。ありがとうございます。
とりあえずは来月はじめのヨーロッパツアーから本格デビューです。
これから楽しみたいと思います。バシバシ撮るぞー
ところで話は違いますが・・・
>…MS-06WやMS-045FWはマグネット式で…付属のマグネットシールを
鏡筒の先端に貼って磁力で着けます。
他に必要な物はありませんね。
PanaのFX-7板でも紹介されてましたが、これってホントに
マグネットシールを本体に貼って、それに鏡筒をくっつける
だけなんですか?
本体のレンズの中心軸とずれないような取り付け方に
なってるんでしょうか?それとも、多少のずれは特に
影響出ないものなのかな?
もっと根本的なところで、ポロっと落っこちたりしない・・・の?
(と考えると、マグネット式のテレコンはサイズが大きく
なったりして厳しいのかもしれませんね。)
カミさんがFX-7をほしがってるので、これも広角で
使えると私も遊びがいがあるゾ、と思いまして。
参考にしたいので、お分かりの方がおられたら教えてください。
スレの趣旨と離れた方向に行ってしまいましたね。
スミマセンでした。
書込番号:3762946
0点

>白い巨頭 さん、こんにちは。
マグネットタイプを使っておりません。
ですから、お使いの方のレスがあるまでの繋ぎ(?)で。
マグネットで付けるだけですから、微調整は、
先に付けるコンバージョンレンズを動かすことで行うと思います。
もちろんシールは、できるだけ真ん中に付けたほうがいいはずですが、
(「遊び」の関係で)
レンズの筒の中心にレンズがあるとは限らないので、
さほど気にしなくてもいいでしょう。
マグネットなので、カメラを下向きにしたら、
コンバージョンレンズの自重で外れ、落ちる可能性は高くなります。
カメラを水平にしていても、
やはり自重で中心からずれる可能性があります。
そのため、カメラだけでなく、コンバージョンレンズもともに
自分の手で支えて撮影というスタイルになると思います。
使っていないから、マグネットの(磁力の)強さがわからないので、
「思う」ばかりになります。
by 風の間に間に bye
書込番号:3763847
0点

>PanaのFX-7板でも紹介されてましたが、これってホントに
>マグネットシールを本体に貼って、それに鏡筒をくっつける
>だけなんですか?
そのとおりですよ。かなり簡単です。
>本体のレンズの中心軸とずれないような取り付け方に
>なってるんでしょうか?それとも、多少のずれは特に
>影響出ないものなのかな?
>もっと根本的なところで、ポロっと落っこちたりしない・・・の?
多少のズレであれば問題ないように感じます。…が簡単に位置の修正も出来ますので…きちんと合わせるようにすればよろしいでしょう。
結構しっかりくっつきますので…そう簡単には落ちません。コンバージョンレンズに手を添えなくても大丈夫です。MZ3でもF710でもM603でも外れて落ちた事はありません。
書込番号:3767353
0点


2005/01/12 10:28(1年以上前)
風の間に間に さん、⇒ さんありがとうございます。
そうですか、そんなに問題ないモノなんですね。
考えてみれば、メーカーがそうやって売ってる
ものなわけですから、信じるべきですね。
オモチャじゃないわけですし。
検討してみることにします。
・・・また散財することになりそうだぁ〜
書込番号:3767584
0点



2005/01/12 15:00(1年以上前)
⇒さん、風の間に間にさん、レスありがとうございます。
よーく考えてみました。ケンコーのMS-045FWが良さそうなので
近所のお店で取り寄せ可能かどうか聞いてこようと思います。
無理だったら無理で諦めますが、約1万円程度の値段なので
F710用の魚眼レンズということで楽しみにしようと思います。
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
でも思うのですが、やっぱりデジタル一眼ですよね。。
ネットで見れる数多くの画像を見てそう思います。
今度はもう迷いもなく数年後に必要性があればデジタル一眼を
購入したいと考えています。
書込番号:3768321
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


A200を購入しようと思いながらどうしても気になることがありました。それはボケ具合です。私は花を撮るのが好きなのですが、A200では満足の行くボケはでないだろう、やっぱり一眼にするしかないか(istDSが候補)と悩み続けておりました。私の場合携帯性の良さというのが重要なので、ボケが必要なら一眼に限るとはわかっていても、小型のistDSと言えどもまだ大きくそして重く、気持ちはistDSに向かいながらやっぱり決定できませんでした。
A200がどこまでできるかはサンプル画像を数多く見るしかないわけですが、この度、あるページにて多くのボケを生かしたサンプル画像を見つけ、やっとA200で行ける!という確信を得ました。
そのページを紹介させていただきます。ただ、実はこれらはA200で撮ったものではなくA2で撮られたものです。ですので画質に関しては違いがあるものの、画角であるとかボケ具合は同じだろうと考えております(ですよね?)。
http://www.pbase.com/merriwolf/around_the_yard
http://www.pbase.com/merriwolf/flora_city
サンプルの中には画像処理したものや違うカメラで撮ったものなどがありますので注意が必要です。
その他、多くのA2で撮られた画像があるのは
http://www.pbase.com/cameras/minolta/dimage_a2
私と同じようにボケやマクロに関して気になっていた方々の助けになれば幸いです。
(それとA200のバリアングルは最高ですよね。カメラの性能ももちろんですが、このバリアングルのおかげで構図に幅ができます。私がA200を捨て切れなかった理由のひとつがこれでもあります。)
0点


2005/01/05 02:25(1年以上前)
レンズは同じでも画像処理エンジンは違いますが、、、。
まあボケ具合は同じでしょうね。
それにしてもA200で撮られたボケ具合がわかるようなサンプルは
ないのですか?別のカメラで撮ったものを出されても…
書込番号:3731116
0点



2005/01/05 04:02(1年以上前)
ですねぇ、A200で撮られたものを見たいのはやまやまなんですが・・・
どこかにないでしょうか。
どなたかご存知でしたら、是非ご紹介ください。お願いします。
書込番号:3731310
0点


2005/01/05 17:33(1年以上前)
花のぼけ具合参考になると思います見てください
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1159040&un=113219
RAWで撮影してDIMAGE Viewerで現像するんですが
スライダーを動かすたびに待たされていらいらします
もう少し改善してもらいたいですね。
撮影に関してはA200には満足しています。
書込番号:3733311
0点


2005/01/05 20:50(1年以上前)
写真大好きGCさん、
最初のリンクにあるようなマクロ領域の撮影も考えておられるのであれば、
ピント合わせのことも考えておかれた方が良いと思います。
A2/A200では、テレマクロでレンズ先端から15cmくらいまで寄ることが
できますが、絞り開放だとピントの合う範囲は、前後に数ミリになります。
雄しべの一本にピントを合わせたような写真を撮りたい場合、MFを使うしか
ありませんが、ピント合わせは、A2のファインダーでもかなり難しいです。
ただし、A2のファインダーの場合、上方向にしか跳ね上げられないので、
縦位置のローアングルは無理ですけどね。
花では無いですが、A2のテレマクロです。
http://www.geocities.jp/kaigaishashin/lab/macro2.html
http://www.geocities.jp/kaigaishashin/lab/macro.html
書込番号:3734164
0点



2005/01/05 23:26(1年以上前)
tyakiriさん、有難うございます。後ろの方のボケサンプル拝見いたしました。綺麗にでますねー。思わずニヤリとしてしまいました。
haruemaserさん、A2のボケサンプル有難うございます。これまた綺麗に出ていますね。しかし確かにおっしゃるように、ボケは綺麗に出るものの「そうは簡単に行かないぞ」というのも考えなくてはいけないことですね。A2でも難しいのにA200ではどうなるのか・・・。液晶でのピント合わせはどうなんでしょう。
いいことづくめはありえないわけですが、そのポテンシャルがあるのはよくわかりました。チャレンジする価値は十分にありそうです。
皆様、どうも有り難うございました。これからA200を購入すべく、いろいろ販売店を当たってみます。
蛇足ですが、海外在住の方で何人かの方が購入に関して苦労しているというレポートを拝見しましたが、私も同じ状態です。日本は安いですね。そしてアメリカはもっと安い。オーストラリアでは日本の約5割増しの価格なのでこれからいろいろ作戦を練らないと・・・。ちなみに米アマゾンでは720ドルの15%付きの値段なんですね。北米在住の方はうらやましい。アマゾンの実質約612ドルというのはかなり魅力的で、胡散臭いオプションを押し付ける他の安売り業者より良いと思い、購入ボタンを押したのですが、一番最後の画面で「海外には発送できません」と出ました。残念です。ま、ちゃんとした販売店、再販店としては当然といえば当然ですね。また、購買者としては、安く買えたとしても保証のことを考えると海外からの購入は問題があるかもしれません。また当地での輸入時の関税等も無視できません。さてさて、どうしましょう・・・・、まだ道のりは遠そうです。
海外発送OKの販売店がいくつかありました(米国)。
US$619.65
http://www.digitalfotoclub.com/sc/from-bizrate.asp?id=964596048&rf=bz&dfdate=01_04_2005
US$719.95 ここは購買者による評価の高い店(日本とほぼ同価格ですね)
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?A=details&kw=MIDA200&is=REG&Q=&O=productlist&sku=358427
書込番号:3735282
0点


2005/01/06 06:36(1年以上前)
北米といってもアメリカ合衆国だけではないですし、アメリカ合衆国の上のほうにある国ではデジカメはたっかーいですよ。
書込番号:3736464
0点

写真大好きGCさん、
以前にシドニーに住んでいて同じ思いをしたので、お気持ちはよくわかります。 逆にどこでも手に入らなくなった時点でOlympus B300 High Quality
x1.7 Converterをオーストラリアから通販で買ったことがあります。
現在米国在住ですが、A200の現在最安値は519ドルです。500ドルを切ったら業者を吟味の上買いに入ろうかなと思案中です。
書込番号:3737846
0点


2005/01/06 17:35(1年以上前)
DG-A200 のテレマクロ画像です。参考になれば、初心者ですので画像が上手く出るかどうか。
書込番号:3738223
0点

写真大好きGCさんと同じようにボケ具合が気になるものです。
自分の場合は人物撮影(子供のポートレート)でのボケがどうかです。
現在FZ10ですがCCDサイズが若干大きいこちらの機種のほうが
よりボケやすいのは分かりますが実際の違いがどんなもんか気になります。
どなたか画像をアップしていただけませんでしょうか。
書込番号:3748924
0点

A200は購入してまだ3日目なのですが、いくつか撮影画像をUPしました。
詳細レポートは後日ということになりますが、ボケ具合については、光学系が基本的にA1と同じはずであり、実際に使用した結果も違いは感じられません。したがって、A1、A2の画像も参考になると思います。
ポートレートとして通用する写真は撮れると言えます。
書込番号:3749696
0点

ベストショットHKさんありがとうございます。
なるほど、かなりいいですね(^^)
最後のほうの吉野家の写真はA200ですか?800万画素で感度的にどうか不安があるのですが、だとしたら十分いけそうですね。
価格で中古のA1、性能でA2、コンパクトさと最新型でA200、迷いますね。
ベストショットHKさん的にはどれがいいと思いますか?
書込番号:3749878
0点

私には、迷うことなく、A200がベストですね。 撮れる写真最優先で。
価格は度外視して。
かなり以前に、メーカーのサンプル画像を見て、今までとは違う、何か大きな画質向上のブレイクスルーを感じ、突然変異的に画質向上との期待を書き込んだ覚えがありますが、まさに期待通りでした。
機能的にも、殆ど使用しないものだけを削除し、ダイヤル、ボタン類がなくなっていますが、FUNCボタンによって、操作性が、どちらかといえば良くなったとも言えると思います。EVFとモニターの自動切換えがなくなったのだけは残念ですが。
書込番号:3757324
0点

吉野家の写真はA200です。 コメント追加しました。
書込番号:3757328
0点

>EVFとモニターの自動切換えがなくなったのだけは残念ですが
そうですね。それとEVFの解像度の違いが迷うところですね。
今しばらくA2、A200で悩んでみます。
今が一番楽しいときかも(^^)。
書込番号:3764809
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





