DiMAGE A200 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A200の価格比較
  • DiMAGE A200の中古価格比較
  • DiMAGE A200の買取価格
  • DiMAGE A200のスペック・仕様
  • DiMAGE A200のレビュー
  • DiMAGE A200のクチコミ
  • DiMAGE A200の画像・動画
  • DiMAGE A200のピックアップリスト
  • DiMAGE A200のオークション

DiMAGE A200コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月27日

  • DiMAGE A200の価格比較
  • DiMAGE A200の中古価格比較
  • DiMAGE A200の買取価格
  • DiMAGE A200のスペック・仕様
  • DiMAGE A200のレビュー
  • DiMAGE A200のクチコミ
  • DiMAGE A200の画像・動画
  • DiMAGE A200のピックアップリスト
  • DiMAGE A200のオークション

DiMAGE A200 のクチコミ掲示板

(4077件)
RSS

このページのスレッド一覧(全103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A200」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A200を新規書き込みDiMAGE A200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

A200買いました。RAW->TIFF一括変換可能です

2005/12/12 22:16(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

クチコミ投稿数:101件

いろいろお騒がせしましたが。ようやくA200を買いました
最初はいろいろ迷ったのですが、やはりレンズの明るいFZ30と
A200に絞られ、ミノルタのカメラは買った事が無いのでものは試しとこれにしました。もし、A200に不満が出れば他機種を追加補強すれば良いと言う考え。
 買った後で懸案のRAW->TIFF一括変換が可能かどうかを思い出し不安になりましたが、添付ソフトのDiMAGE VIWERというソフトで
無事一括変換できました。
 方法は変換するファイルをCTRL+左クリックで選択した後、
ツールー>バッチ処理でまとめて変換できます。
 DiMAGE VIWERではRAWデータファイルのサムネイル画像も最初から表示されますので、PCがあればTIFFデータのように利用できました。
 レンズはポートレートや桜や藤など淡い色彩の植物を撮影するのに向いていそうです。

書込番号:4651561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2005/12/12 22:24(1年以上前)

A200ご購入おめでとうございます。
一度レンズをじっくりご覧下さい。
コーティングや硝材にいかに金をかけているか分かりますよ。

>レンズはポートレートや桜や藤など
淡い色彩の植物を撮影するのに向いていそうです。

GTレンズは最高。ボケ味の柔らかさは特筆ものですよ。

書込番号:4651584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2005/12/14 23:15(1年以上前)

 バチスカーフさんは本当にミノルタがお好きなんですね。
>GTレンズは最高。ボケ味の柔らかさは特筆ものですよ
 そう見たいですね。実はミノルタのレンズカタログを見ていたのですが、冒頭に竹内敏信先生の200mmF2.8で撮影した写真が載っていて、この写真を見ると無条件降伏”デジカメで悩むなんてやめてフィルムカメラに戻りましょう”と諭されているようで、ちょっと落ち込んでしまったのですが、AF85mmF1.4Gの作例なら、持ち主がうっかりソフトフィルターをつけて美人撮影戦術ならA200が勝ってしまうかも知れませんね。さらにSTFレンズの宣伝にある従来レンズとSTFレンズの作例ではA200はこの中間と言えるかも知れない。AF100mmマクロの作品ではA200は再び退却ですが、その下にある”標準ズームのマクロ撮影の例”ならA200が断然優勢。これは製品イメージを伝えるために言っているのですけど、とにかく技術の進歩は凄いですね。
 でもいいことばかりではありませんよ〜。ボケ味の良さが災いしてピンの山が掴み難いのではないでしょうか。そこで、このカメラを使いこなすには被写界深度の修行が必要なようです。
 そこでまた、竹内先生のホームページを見てみたら、A200の練習・お手本になりそうな写真が沢山載っていました。http://www.takeuchitoshinobu.jp/
 実用的には28~35mm域で中古車の概観写真が簡単に取れます。このとき必ずRAWで撮影して、DiMAGE VIWERでファイルコピーするときTiffにすることが肝要。Jpegにするとブロックノイズを車の傷と間違えられるかも知れないです。
 RAW現像の手間や時間がかかるのではないか?と不安な向きには
何も調整しなければファイルコピー程度の手間と時間しかかからないですから安心ですね。

書込番号:4656892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

晴天下でもホワイトバランスは「曇天」で

2005/12/01 00:20(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

このところ、デジ一眼αSDのチェックや使いこなしに注力していたため、A200の方がお留守になっていました。A200は今年の初めに買って以来、冬、春、梅雨の曇天下までは、メインのカメラで、発色に関しても、実にナチュラルとは感じていました。特に、曇りでも、WB:曇天にすれば、実に良い発色で気に入っていましたが、今、振り返ってみると、最もキレイな写真が撮れるはずの晴天下での発色については、時々、それほどでもないというより期待外れの発色になる場合がありました。

確かに、A200のオートホワイトバランスは優秀な方ですが、それでも時々大外れの発色をする場合があり、こんなはずでは・・と思うことがあります。緑の山や木々を撮った場合に、酷いマゼンタ(赤)かぶりになってがっかりなど、私の場合だけでなく、他のユーザーの方にもあったと思います。

要約すると、A200のホワイトバランスは、オート(AWB)では、場合によってマゼンタかぶり傾向、WB:太陽光では、青被り傾向だと思います。晴天下での期待はずれの発色はこの青被りによるものでした。

どちらに行っても、じつにイヤな違和感の大きい色になりますので、困ったものですが、しかし、失望することはありません。WB:曇天を使うことです。曇天下でWB:曇天はあたりまえですが、実は晴天下でも、十分に実用になるばかりか、実に安定した良い発色を示します。私は、取り敢えず、晴天下、薄日、曇天では全てWB:曇天で撮ることにしましたが、それでも、晴天下でWB:曇天を使うのには抵抗を感じますね。そこで、思いついたのが、フィルターです。フィルターの設定をF:+1にすると、WB:晴天でも良い発色が得られました。この色は、WB:曇天の色にそっくりです。これで、一件落着となりました。発色に違和感が感じられたら是非一度お試しを。

この辺のところは、上記のHPでA200のギャラリーを見てもらえば、サンプル画像とコメントが置いてあります。
フィルタの使用については、本日から始めたところなので、今後色々撮ってみて画像サンプルもUPしたいと思います。

このA200、昨日はαSDと撮り比べてみましたが、風景写真などでは、ISO50で撮れる場合は、その精細感において、αSDを凌ぐ画像が撮れる場合もあり、まだまだ手放せない良さがあります。
ただし、レタッチなしで満足の得られる写真は、20%程度であり、レタッチは必要です。レタッチと言っても、トーンカーブの微調整くらいの軽いものですが。この辺の事情は、αSDでも似たようなものなので、私はデジカメ写真にレタッチは必須と考えるようになりました。ほんの少し手を加えるだけで、見違える仕上がりとなるので、これも楽しみの1つとなっています。

長文失礼しました。

書込番号:4620663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/01 01:01(1年以上前)

あの…赤かぶりして見えますので、ベストショットHKさんの鑑賞環境がおかしい可能性があります。
プリントしてみても同様の結果になりますか?

しかし、ベストショットHKさんは色にこだわっておいでの方だからそのへんは大丈夫なんでしょうね?

なお、AWBは中庸な結果を求めるため必ず「外れている」場合がほとんどだと思います。
RAWで撮影して追い込んでみませんか?
撮影時ですべて完結したいとお考えならば無理に勧めませんが…。

書込番号:4620808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/02 00:00(1年以上前)

いわゆる日陰になっている部分は色温度が高いのはご理解いただけると思います。
フィルムカメラで撮影するときに「スカイライト」というフィルターがありますが、ようするに「日光」でなく「空の青」で照らされた部分の青被りを緩和するのが目的のものです。
どの被写体に注目するかで「赤被り」と感じたり「青被り」と感じたりする違いがあるので、先の発言になりました。
WBのプリセットに日陰モードも用意してあったと思います。
とりあえず、『晴天下でもホワイトバランスは「曇天」で』というのは誤解を招きやすいかと思いました。

書込番号:4623035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2005/12/02 01:27(1年以上前)

興味のある話題なのですが、[4623035] kuma_san_A1さん の発言の内容がいまいち理解できません。

> 日陰になっている部分は色温度が高い

私に関しては、これは原理を理解はしていませんが、体験上そうだと感じるのみです。

> 「空の青」で照らされた部分の青被り

日陰は空の青で照らされてるから青被りする、という意味ですか?

> どの被写体に注目するかで「赤被り」と感じたり「青被り」と感じたりする違いがある

これもどのような状況を想定しての発言なのか、ちょっとわかりません。
推測するに赤被りは PICT3054 曇天下の花(3) あたりを指しているのかな? とは思いますが、発言内容からちょっとこの部分だけ唐突に感じます(発言の意図が見えない)。

書込番号:4623333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/02 01:31(1年以上前)

太陽の光の影の部分では「青空」からの光に照らされていることになりますよね?
それだけのことです。
だから「スカイライト」という薄いピンクのフィルターが存在するのです。

書込番号:4623343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2005/12/02 02:14(1年以上前)

しばらく考えてわかりました。

> とりあえず、『晴天下でもホワイトバランスは「曇天」で』というのは誤解を招きやすいかと思いました。

「ベストショットHKさん の提示された画像は日陰での撮影が多くあり、いわゆる晴天下の状況とは合致しない」
という意味ですね。

あと私個人の印象なのですが、

> 緑の山や木々を撮った場合に、酷いマゼンタ(赤)かぶりになってがっかり

これはコニミノ製に限らず、多くのカメラメーカーの AWB にある現象だと思います(赤の強いマゼンタになったり、青の強いマゼンタになったり)。

あと WB に関する意見の衝突の原因の一つに、WB についての考え方の違いがあると思います。「白いものの RGB を揃える」のか「見た目に近い色を出す」のか。出発点が違えば当然意見は噛み合いません。
私の立場は後者ですが、それでも撮った当初は「見た目に近い」と思っても、後から見ると「赤被り」や「青被り」に感じたりします。
例えば 12月23日(冬至?)の前後二ヶ月(計四ヶ月)は、体験上ですがかなり太陽光は赤いです。連続的な変化ではあるのでしょうが、それ以外の季節の太陽光はかなり青いです。これらを見た目に近く撮影すると、撮った本人でさえ後で見たときに赤被り、青被りを感じます。
これはいちおう

> 今、振り返ってみると、最もキレイな写真が撮れるはずの晴天下での発色については、時々、それほどでもないというより期待外れの発色になる場合がありました。

に対するレスのつもりです。つまり「WB に何を期待するのか?」ということと、「WB を期待通りに合わせても、私の場合は後で見たときに違和感を感じることすらある」ということです。

書込番号:4623397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件

2005/12/02 03:09(1年以上前)

今晩は

誤解を招きやすいとは思いましたが、あえてこのタイトルをつけさせて頂きました。
最後の方に書きましたが、実際は、WB:曇天ではなくて、「晴天下では、WB:太陽光でフィルタF+1」が、A200の場合はベストと思っていますので、これがお奨めなのです。WB:曇天は、実験中の通過点でした。

UPしたサンプル画像で良しとしたものでも、普通に見ると、えらい赤被りや黄かぶりに見えるのは承知しています。このときの光線は、夕焼けほどではないにしても、赤味の強い状態でしたから、やや強調気味ではあるものの、赤味が感じられるものとなっています。

普通なら、WB:曇天に設定して晴天下で撮影すると、赤味の強い画像になりますが、A200の曇天モードでは、ケルビン(K)値が6590にも拘わらず、αSDの6500K設定と撮り比べてみると、明らかに違いがあり、αSDでは赤味が出るのに対して、A200ではまだ白い方で、太陽光の5500Kに近いくらいなのです。そしてA200を太陽光でフィルタF+1にしたものが、αSDの太陽光または5500Kに最も近いことが判りました。A200の太陽光は明らかに青味が強く見えます。詳しくは、また報告します。



書込番号:4623447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/02 04:03(1年以上前)

[4623447] ベストショットHKさん、レンズ一体型のA200に対してαSDはレンズ交換式です。
交換レンズのコーティングなどによる色合いの変化を無視して二つの機種のWBを合わせ込もうとしない方が基準を見失わないで済みますよ。
もちろん、使う人それぞれの使い方で良いのですけど。
では報告楽しみにしています。

書込番号:4623472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/12/03 00:07(1年以上前)

>晴天下でもホワイトバランスは「曇天」で
>青被り傾向だと思います。晴天下での
期待はずれの発色はこの青被りによるものでした。


…失礼ですけど、ベストショットHKさんは
写真の勉強をし直してから書き込みを再開して下さい。
あまりにも知識が無さ過ぎです。

こういう素人の勘違いまでミノルタのせいにされちゃ
敵いませんので。

書込番号:4625465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2005/12/03 02:15(1年以上前)

[4623397] の後半で書いたことのサンプル画像を

http://onlinelab.jp/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00095966&alb_click[]=1

にアップしました(アルバム最後の二枚)。
それぞれ機種が違いますし昼の12時の撮影でもありませんので、参考程度ということで興味のある方はご覧ください。

書込番号:4625779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2005/12/03 11:10(1年以上前)

>>青被り傾向だと思います。晴天下での
期待はずれの発色はこの青被りによるものでした。

すごい割愛だな。いつもながら一部だけ抽出して自分勝手な解釈はやめてね。

本文

要約すると、A200のホワイトバランスは、オート(AWB)では、場合によってマゼンタかぶり傾向、WB:太陽光では、青被り傾向だと思います。晴天下での期待はずれの発色はこの青被りによるものでした。

…失礼ですけど、バスカチーフさんは
日本語の勉強をし直してから書き込みを再開して下さい。
あまりにも読解力が無さ過ぎです。

書込番号:4626356

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/12/03 11:58(1年以上前)

> [4625465]
>写真の勉強をし直してから書き込みを再開して下さい。
>あまりにも知識が無さ過ぎです。

 失礼な書込みだね。じゃあ、君に知識があると言うのかい?
単語を知っていると言う事と、理解しているという事は違うのだよ。

書込番号:4626461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/03 13:51(1年以上前)

[4625465] バチスカーフさんへ

勘違いは誰にでも(もちろん「プロ」と呼ばれる人にも)あるのでそれを指摘していただくのはありがたいことなんですが…(いわれのない)勘違い自体を(訂正するコメントなしに)「素人の勘違い…」として責めるのは人としてどうかと思いました。

------- 感想終わり -------

さて、別件です。
色にこだわるならAWBに何も期待しないのがよいと思います。
グレーカードやエキスポディスクなどでWBのサンプリングして適用するとか、RAWで記録して後でじっくりと追い込む(この場合でもサンプリング用の素材を記録しておくと便利)という運用でよいのではないですか?
次の策がプリセットWBの活用と微調整、フィルター機能の活用や、実際のCCや、LBフィルターの使用などですね。
撮影するシーンや現場の状況で色々あって良いと思います。

書込番号:4626680

ナイスクチコミ!0


Phierenさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件 整理中のアルバム 

2005/12/03 19:31(1年以上前)

「ベストショットHK」さん、その節は有難うございました。
ご意見いつも参考にさせていただいています。

私もこの機種のマゼンタよりの発色が気になっていたところです。
先輩の手法は時間のあるときに試させていただきます。

RAW撮りといっても、もっとも相性があっていそうな付属ソフトではJPEG画像と同傾向の結果ですし、他社ソフトでは発色がまったく変わってしまったりします。パソコン上でデータを仕上げることを大前提でみなさん話をされているようですが、撮影時の一瞬をその場で記録したい、という考え方がこうまで通用しないとは。端から読んでて???となっています。

またこれらのRAW現像が可能なソフトの中にはA200対応を謳っていても、アスタリスク付きで相当互換のような説明があり相性が悪くて使えないものもあります。一般論だけでは、どうしようもないような気がします。

書込番号:4627399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/12/04 00:08(1年以上前)

たとえばキヤノンは、健康的に見せようと黄緑色に
偏った発色をします。(記憶色的発想。)

それに対し、ミノルタはひたすら忠実なのです。

書込番号:4628157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2005/12/04 00:42(1年以上前)

> 撮影時の一瞬をその場で記録したい、という考え方がこうまで通用しないとは。

ハードウェアだけでなくソフトウェアも含めたデジカメ液晶の色再現能力が PC 並みになればフラストレーションは解消すると思うのですけどね。あとは RAW現像ソフトと同程度のパラメーター調整機能をデジカメ本体に積んでもらって。
What you see is what you get なデジカメが私の理想です。

kuma_san_A1さん に教えていただいたのですが、
> 実際のCCや、LBフィルターの使用
この方法はしばしば非常に有効です(もちろん WB は固定で)。

書込番号:4628276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/04 00:50(1年以上前)

撮影時の一瞬をその場で記録したい場合にAWBを使わなければ良いんですよ(だから否定してませんよ)。
まさに、ポジフィルムで撮影している人がフィルターを駆使するようにWBを選択すればいいのです。
で、RAWだとWBが後で決められるからそういう選択もあるというだけです。

書込番号:4628301

ナイスクチコミ!0


Phierenさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件 整理中のアルバム 

2005/12/04 20:11(1年以上前)

>まさに、ポジフィルムで撮影している人がフィルターを駆使するよ
>うにWBを選択すればいいのです。
WBがオートでなくてもばらつき(色の偏向、ころび、かぶり?)が見られます。
これは違う話ですよ。

>撮影時の一瞬をその場で記録したい場合にAWBを使わなければ良い
>んですよ(だから否定してませんよ)。

>で、RAWだとWBが後で決められるからそういう選択もあるという
>だけです。
頭からほかの選択肢を選べ、と書いている以上、そうは読めません。

時に目立つこの機種特有の色の偏向について、ベストショットHKさんがHP上でも検討されていて(もちろん他機種もお持ちです)、 kuma_san_A1さんのこのような書き込みの仕方はないんじゃないか、と思います。

できるならベストショットHKさんのテストの結果の方を知らせていただいた方が、よっぽどA200ユーザーには有益です。

書込番号:4630421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/04 22:36(1年以上前)

[4630421] Phierenさん
>WBがオートでなくてもばらつき(色の偏向、ころび、かぶり?)が見られます。

そのカメラは故障していますか?
オートでないWBは
・プリセット
・カスタム(WBサンプリング)
ですが、カスタムの場合はメチャクチャ輝度の高いところでサンプリングしようとか、蛍光灯などでのフリッカーに影響されるところでない限り固定したWBは安定するはずです。
そうでないなら、理由がわたしにはわかりません。

で、ベストショットHKさんの報告を待つことでいいんじゃないですか?

書込番号:4630953

ナイスクチコミ!0


Phierenさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件 整理中のアルバム 

2005/12/05 09:13(1年以上前)

当該機種をお持ちでないようですが、その上で具体的設定や操作について話すのは無意味であるかのような趣旨。
いい加減にしていただけませんでしょうか?

>蛍光灯などでのフリッカーに影響されるところでない限り
>固定したWBは安定するはずです。
教科書通りの答えで解決するなら苦労はしません。
だいたいそれだけで各社、絵作りされている訳ではないでしょう?

>そのカメラは故障していますか?
本当に失礼な方ですね。

>そうでないなら、理由がわたしにはわかりません。
なら、書き込まないことです。

書込番号:4631957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件

2005/12/06 00:40(1年以上前)

今晩は。 遅くなりましたが、私の検討結果を報告します。

シンプルにするため、話をA200のプリセットホワイトバランスWB:太陽光に絞ります。

今までの撮影結果から、判断していたとおり、A200のWB:太陽光で撮影すると、青味傾向の画像になることが判りました。ただし、私が、その色再現に全く違和感を感じないαSDのWB:太陽光と比べての結果です。そして、A200でも既に報告したとおりWB:太陽光かつフィルタF+1で撮れば、αSDとほぼ同等の色調になることも判りました。

このところ、この設定で撮っていますが、色調に関しては、全く違和感なく色調補正の必要ない画像が得られています。

ここで、その色調が、絶対値として正しいものであるかどうかは、私にとっては問題ではなく、αSDと同等であることが先決であり、そうであれば大満足という訳です。

実験は、αSDで色温度がケルビン値(K)で設定できることを活用し、5500K,6000K、6500Kで撮り比べています。詳細は、私のHPにUPしましたので、メニューの「A200のホワイトバランス「太陽光」は、をご覧ください。

私のA200は、トラブルの結果、新品交換してもらった2台目なのですが、WB:太陽光での青味傾向の画像は1台目も同じでしたので、製品ばらつきではないように思えます。

書込番号:4634179

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

A1から乗り換え後の第一印象

2005/11/26 00:33(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

スレ主 かあさん
クチコミ投稿数:22件

11/19に [4588784]で購入の相談をさせて頂いた
かあ です。購入後あまり時間がたっていない段階での
使用感(第一印象)を報告させて頂きます。
 
 DiMAGE7/Aシリーズを使ってきて、それとの比較の
感想ですので、初めてこのシリーズを使用された方の
感想とは少し異なるかもしれませんが、
購入をお考えの方の参考になればと思います。

 **今回A200を選んだ理由**
 ・コンパクトより上の性能、一眼レフ以下の気軽さ
 ・手ぶれ補正機能
 ・手動ズーム
 ・35ミリ換算28-200mmレンズ
 ・MD/CFが使える
 ・A1より安定してそう

【良かった点】
・A1より私好みの写真(画質)
→派手でもなく、かといって地味すぎない画像になった
 と思います。ぱっと見た感じもすっきりとして
 すがすがしい感じがします

・カタログ等でみる以上にコンパクト。デザインが私好み
→7HiとA1/2の良い部分をあつめて、機能を凝縮した
 感じがして、とても好印象

・操作ボタンが減ったのに、使い勝手は悪くなっていない
→むしろ整理されて操作しやすくなったと感じます

・MDをメインに使うので、MD使用時の再生に
 「息つぎをするようなもたつき感」が無くなったのは気持ちがよい!
→CFと同じ感覚(間隔)で再生されるようになりました

・MDのフォーマットがすごく早くなった
→体感的には4〜5倍以上早くなった!

・640*480とはいえ、A1には無かった(A2はあった?)
 UHS連射が復活した

・800万画素の割には写真一枚あたりのデータ量が
 500万画素のA1と大きく変わりません
→MD1GBに(実際に)撮影できる枚数がそんなに
 変わらなかったので、より大容量のメディアを
 買わなければならない心配が無くなりました

・まだerrは発生していない(ってまだ6日目ですが・・・)

【残念だった点】
・EVFのアイセンサーがなくなり、EVFと背面液晶の
 切り替えが手動のみになった
→7シリーズから使用していて、これに慣れきっていた私は
 非常〜〜〜に不便!
 これだけ?は、他社と比べてすごく特徴的で便利な機能
 だったので、 コストダウンの為とはいえ非常に残念・・・!

・電池の持ちがA1に比べると悪くなったような気がする
→予備電池があれば1日大丈夫だと思います。
 極端には悪いとは思いません

・シャッターを押す感覚が変わった。押しにくくなった
→皆様書かれていますが、押す感覚が「深く」て「ユルク」
 なったように感じます。何回も撮影を失敗しました。
 そのうち慣れるでしょうか?

・スライドショーの再生時間(秒数)が調整できなくなった
→パソコンのない実家に持っていき、父母含め家族全員で
 テレビで見る機会が多いのですが、5秒固定のみなので、
 枚数が多いときには大変!!
 こんな機能削るなんて・・・どうして??

・アフタービュー無しにしても、ほんのわずか(0.数秒ほど)
 撮影後に画像が残る(表示されてしまう)
→A1はそんなこと無かったと思うのですが・・・どうでしたっけ?
 ブラックアウトの時間も長く感じ、撮影間隔も長くなった感じで、
 けっこう「イラッ」とする!早急に改善して欲しい。
 再生や、拡大等はサクサク動くので余計に
 遅さを感じてしまう。
 過去ログを見る限り仕様のようなので残念ですが、
 出ないように改善(可能なら)して欲しいですね。

【その他】
・外装はコストダウンが相当されていると思いますが、
 価格を考えると相応な質感だと思います。
 むしろ「価格の割には」そう悪くない方かなと思います

・A1とくらべる限りは EVF、背面液晶の見え方も悪くはない
 と思います。A2のEVFほどの精細さはもちろんありませんが・・・

・バリアングル液晶は、A1のチルト式と比べて
 「めちゃめちゃ便利」と私は感じません。
 私はハイアングルより、ウエストレベルでの撮影が
 多いので、チルト式の方が便利だったかも。
 バリアングルを使いこなせていないだけで、今後
 ハリアングルを多用するようになれば、また感じ方が
 変わっていくかもしれません

・メニュー体系はこれまでの旧ミノルタ系の
 ものですので、迷うことなく使えました

・ニコンのバッテリーEN-EL1を2個知人に借りて使ってみましたが、
 問題なく使用できました
 http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2003/sampmozo.htm
 上記のサイトの純正品写真のうちの、
 一番上のデザインの物で、 (表面の「ST」の印刷が大きい物)
 容量は650mAh、680mAhの物でした。
 下の方のデザインのもの(新しいもの?) は使えないのでしょうか?
 種類がたくさんあるようですし、純正外の使用になりますので、
 使用の際にはご自身の判断で使用して下さい

・速度低下を心配していたAFの性能は、思っていたより
 悪くは無かったです。
 暗いところでも想像の範囲内の動作速度でした。
 速いとは感じませんが、精度は悪くないと思います。
 我が家の室内では、昼間であれば十分な性能だと思います

・640*480 30fpsの動画は期待していた程の映像は
 得られませんでした。MZ3の方が良い印象です(気のせい?)
 ただしA1と比べると十分実用になります

・MFは、拡大表示が悪すぎてとても使い物になりません!!
 これまでの7/Aシリーズで一番使い物にならないかもしれません。
 私はほとんど使わないので、あまり気には なりませんが、
 MFを多用される方は、すごく気になるのではないでしょうか

・記録メディアを入れなくても、撮影した画像が1枚はカメラ
 本体に残っているのか、QVを押すと再生されました(謎

 
 これまでの7/Aシリーズとは少し性格が異なる機種で、
機能を絞り、価格を抑え万人向けな普通のカメラに(ようやく)
なったと思います。
 色々書きましたが、基本的には使いやすいカメラに
仕上がっていると思います。

 しばらく使って気になる点が出てきましたら、
また書き込みさせて頂きたいと思います。

書込番号:4607010

ナイスクチコミ!0


返信する
Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2005/11/26 16:58(1年以上前)

 ちと確認と言うか質問です。

> ・800万画素の割には写真一枚あたりのデータ量が
>  500万画素のA1と大きく変わりません

 A200の撮影モードは何を使いましたか?カタログスペックではA1の「エクストラファイン」とA200の「ファイン」が概ね同じ位になりますね。


> ・EVFのアイセンサーがなくなり、EVFと背面液晶の
>  切り替えが手動のみになった

 確かにこれは慣れると結構重宝するので残念なところですね。


> ・シャッターを押す感覚が変わった。押しにくくなった
> →皆様書かれていますが、押す感覚が「深く」て「ユルク」
>  なったように感じます。何回も撮影を失敗しました。

 実はこれには興味があります。と言うのもD7系はシャッターボタンを「斜めに」押しこむ形になるので、どうしても手ブレがおこってしまうのです(私だけ?)。もちろんA200には手ブレ補正はありますがこの場合は前後方向になるので効果がないかもしれません。それで「押しやすくなった」シャッターはどんなものだろうか、と思ったのです。


> ・640*480 30fpsの動画は期待していた程の映像は
>  得られませんでした。MZ3の方が良い印象です(気のせい?)

 MZシリーズと比べてはいけません(^^;。あちらは「動画命」の機種ですから。

 ところでEVFですが、これまでと同じように「露出が反映される」タイプでしょうか?解像度からしてももちろん細かなところはわかりませんが、それでも結構参考になるので。

書込番号:4608439

ナイスクチコミ!0


スレ主 かあさん
クチコミ投稿数:22件

2005/11/26 23:12(1年以上前)

Y/Nさん>
 
  こんばんは。先日はありがとうございました。
 さて、ご質問頂いた件ですが、

 一つめの
  >A200の撮影モードは何を使いましたか?
  >カタログスペックではA1の「エクストラファイン」と  
  >A200の「ファイン」が概ね同じ位になりますね。
 の件は
 ・A1 500万画素 エクストラファイン
  →2.0M〜3.0Mの範囲 ほとんどが2.4〜2.6Mです

 ・A200 800万画素 エクストラファイン
  →2.5M〜3.5Mの範囲 2.6〜3.0Mが多いようです
 ・A200 500万画素 エクストラファイン
  →1.8〜2.5Mの範囲 2.0M前後が多いようです

  説明書ではA200の800万画素エクストラファインでは、6M程度と記載されていたかと思いますので、「思ったより」容量が小さくて、うれしい誤算です。
 ただ、細かく分析して出したデータでは無いですし、A200ではまだ撮影枚数が少ないので、参考程度にして下さい。

 二つめの
  >それで「押しやすくなった」シャッターは
  >どんなものだろうか、と思ったのです。
 の件ですが、
   >>・シャッターを押す感覚が変わった。押しにくくなった
   >>→皆様書かれていますが、押す感覚が「深く」て「ユルク」
   >>なったように感じます。何回も撮影を失敗しました。

  と「残念だった点」に書き込みさせて頂いたように、私は「押しにくくなりました」。わかりにくい書き方で申し訳ございません。
  書き込み番号[3564731] のOne of Geekさんと同じような感覚だと思います。
  --引用始--
  ・シャッターの半押しの感覚が緩い。自分が半押ししているのか、
  フルに押しているのか判らず、慣れるのにはまだ時間が掛かりそうです。
  --引用終--

 三つめの
  >ところでEVFですが、これまでと同じように
  >「露出が反映される」タイプでしょうか?

 A200もA1と同じで反映されます。これは変わっていません。

 少しは参考になりましたでしょうか?
また色々と、教えて下さいね。宜しくお願いします。

 撮影間隔が、長く感じるのとアフタービューが気になるのは私だけでしょうか?過去ログにはあまり無いようですので・・・まさか、またまたハズレかな(;_;)

書込番号:4609451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/27 09:57(1年以上前)

A200仲間入りおめでとうございます。

> ・A1より私好みの写真(画質)
PhotoShopの自動コントラスト1発でかなりわかりやすい色味になります。お試しください。

> ・まだerrは発生していない(ってまだ6日目ですが・・・)
今までA200で見たことはないです。

> ・EVFのアイセンサーがなくなり、EVFと背面液晶の切り替えが手動のみになった
慣れた機能がなくなって残念かもしれませんが、私は撮るときはEVFしか使わないので、ここのへんはコストダウンして他にコストをかけていただいた方がうれしいです。

>・シャッターを押す感覚が変わった。押しにくくなった
比較すると気になるでしょうが、FZ2からの買い増しでは気になりませんでした。1万枚くらい撮ると慣れると思います。

>・スライドショーの再生時間(秒数)が調整できなくなった
スライドショー中に左右矢印で早送りできますがこれではダメでしょうか。

>・アフタービュー無しにしても、ほんのわずか(0.数秒ほど)
> 撮影後に画像が残る(表示されてしまう)
>→A1はそんなこと無かったと思うのですが・・・どうでしたっけ?
> ブラックアウトの時間も長く感じ、撮影間隔も長くなった感じで、
> けっこう「イラッ」とする!早急に改善して欲しい。
800万画素の読み出しとCF/MDの書き込みの時間だと思います。仮に一瞬表示されないようにできたとしてもその分ブラックアウトが長くなるだけなのでは。A1との比較という意味では画素数が増えた分に対して画像処理のCPUのパワーがA1から強化されていないのかもと推測します。
撮影間隔は高速のCFを使っても同じでしょうか?

>・バリアングル液晶は、A1のチルト式と比べて「めちゃめちゃ便利」と私は感じません。
縦位置でのハイ・ローアングルが多いと便利ですよー。

>・MFは、拡大表示が悪すぎてとても使い物になりません!!
たしかにA200でのMFは難しいですね。基本はAFで撮ってねということで、MFは非常用でしょうか。

> これまでの7/Aシリーズとは少し性格が異なる機種で、機能を絞り、価格を抑え万人向けな普通のカメラに(ようやく)なったと思います。
コンパクトカメラの1つ上の位置づけで普通の人にも使いやすく、こだわりの写真も撮れるカメラだと思います。

最後に、
うちのA200では、ISO200でノイズリダクションなしで連続して撮ると、撮った写真にうっすら縦縞が入ってしまうことがあります。一時問題になったDimage Z5のシマシマの薄いような感じでピクセル等倍で見ると目立ちます。ASの連続稼働で熱がCCDに伝わってしまうのかと勝手に想像していますが、このためのノイズリダクション機能なのでしょうか。普段はISO100までしか使いませんので気にしていませんが、大事な撮影の時は注意した方がよさそうです。

せっかく買ったA200ですから楽しんで使い切ってあげましょう。

書込番号:4610425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/28 12:19(1年以上前)

上で最後に書いたISO200のノイズの件、

> [4612808] ノイズ?
他の機種というかデジカメ一般の現象のようですね。
対策としては十分な明るさを確保して撮影するしかなさそうです。

書込番号:4613437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/28 21:03(1年以上前)

 かあさん こんばんは ninfです。
 遅くなりましたが、横レス& D7Hiからの乗り換え報告です。

>DiMAGE7/Aシリーズを使ってきて、それとの比較の
感想ですので、初めてこのシリーズを使用された方の
感想とは少し異なるかもしれませんが、
購入をお考えの方の参考になればと思います。

私はD7Hiでしたが例のCCD不具合でA200との交換になりましたが、この点も含めて、コニカミノルタの対応に不満はありません。
 むしろ、今は好印象を持っています。

【良かった点】
>操作ボタンが減ったのに、使い勝手は悪くなっていない
→むしろ整理されて操作しやすくなったと感じます

 この点はD7Hiからの乗り換えでは少々戸惑いましたが、大筋そのようですね。

 RAWから直接トーンカーブが使えるのは便利ですね。
その際にハイライトやシャドウの位置をそれぞれ動かしてなおかつ中間点の位置までも動かして白飛び、黒つぶれに対処したのは驚きです。
 これでハイライトやシャドウの補正のみでなく中間点の位置を動かせるのは中間色を濃い目、薄めなど自在に変更出来ます。
 この点はD7HiやE-300よりもよい最大の部分だと想います。
滑らかな諧調からは少し劣りますが、黒つぶれや白飛びに悩まされるE-300よりはよいかも知れません。

 交換の際のサービスとのやり取りで800万画素はオーバー過ぎ、500万画素が釣り合いが取れていいんだが、と最初難色を示した私が脱帽しました。

 D7Hiに物足らず、E-300に流れた私も今は半々、いやごく最近はむしろE-300はサブ機になったかの様な感じさえします。
 まあ、CCDが小さいのでマクロなどではいまだにE-300+マクロレンズ50mm F2.0ですが・・・。

>電池の持ちがA1に比べると悪くなったような気がする
→予備電池があれば1日大丈夫だと思います。
 極端には悪いとは思いません

この点はD7Hiとの比較ではあまり変わらない、と想います。
1日フルに撮影だと電池の持ちが心配になってくることもあるかも知れませんね。
その点ではE-300は便利です、内臓フラッシュや液晶画面を使わなければ1000枚近く撮影できます。

【残念だった点】
 ファインダーがチルトできなくなった。これはマクロ撮影だけでなく、落ち葉を遠くまで敷き詰めたような画像を取る際に欠かせませんが、液晶では明るい所では見難くて・・・。

 後、電池がニッスイからリチウムイオンに変わった点、何時までこの電池が手に入るのか、専用電池なだけに一般に市販されてるニッスイ電池が使えるD7Hiに未練もあります。

 連続撮影が 秒2枚 なのはやはり残念です。

 このクラスのファインダーではマニュアルフォーカスは老眼の私には無理です。
 E-300はきついけど何とか使えますが・・・。

 後、28MM〜200mmまでの望遠は便利だが、PLフイルターを使う時、広角では62mmしか使えないので、フードが市販のゴム製のしかなく、望遠側ではフレアの心配がある点、(尤も他の一眼レフカメラも同じ、この点は単焦点レンズならば関係ない.)なので望遠レンズの宿命でしょう。

 でも、手ブレ補正やはり便利です。
 A200が壊れるまで使い続けたい、と想っています。
 @ Sweet D は交換レンズが高いのでまだ手が出ません。 

 長文失礼しました。

 

書込番号:4614518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2005/11/28 23:31(1年以上前)

> RAWから直接トーンカーブが使えるのは便利ですね。

DiMAGE Viewer でそんなことができるのですか?

あと本スレとは関係ありませんが、昔の機種で意外に CCD不良による交換の話が多いのが気になります。例の全く写真になっていない画像が写る不具合ですよね。
私は幸運にしてそういう写真が撮れたことはありませんが、該当機種については時限爆弾のようなものと聞いたことがあります。だから気になります。

書込番号:4615171

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2005/11/29 02:07(1年以上前)

こんにちは。


>・まだerrは発生していない(ってまだ6日目ですが・・・)


先月まで全くありませんでしたが、今月に入り私は1回ありましたね。英語でだらだらと。当然何処触っても無反応に。電源もOFFできず。

おまけに今月フリーズが2回ほど。連写はしませんが、いずれもハーフシャッター時です。
使い方は今までと変わりないつもりなんですが、突如無反応になりました。
この時は電源OFFできて助かりました。AS-onで。


それと ひるね堂さんとダブりますが

>・バリアングル液晶は、A1のチルト式と比べて「めちゃめちゃ便利」と私は感じません

腰付近での縦位置だとこれ本当に便利ですよ。気が付いたら縦位置では
最近モニターばかり見ています。老眼かかってきたので疲れますが^^;


>・800万画素の割には写真一枚あたりのデータ量が

一番低いスタンダード画質で、普段1.4M前後なんですが
この前3M超えるのがありました。珍しい。ちょっとビックリです。
やっぱり被写体によるのでしょうね。


>・シャッターを押す感覚が変わった。押しにくくなった

ホント何度もこれでシャッターチャンスを逃してます。
切ったつもりなのに切れてなく、慌てて・・・と。


以前他社のデジカメで故障し修理に出したら、シャッター部分も交換され
戻ってきたら、以前と違いシャッターが硬くなってました。
なんだこれ? という感じです。 押す度に「硬い」と感じます。
ぶれますね。



A200熱ノイズも多いですが、小型軽量で、HIGH、LOWアングルも撮りやすい。
おまけに室内でワイド側ならシャッター速度1/3秒や 1/2秒でも静止物なら
ぶれてない画像を見ると、スナップ派には使い勝手がよく出番が多いです。
熱ノイズが嫌なのでホントは一眼レフも欲しいんですが、自分には
「買ってもA200ほどの出番は少ないだろうな」と想像できます。

書込番号:4615646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/11/29 08:58(1年以上前)

はじめまして、A200にあこがれる者の一人です。
かあさんの投稿、たいへん参考になりました。
一点確認させてください。

>MFは、拡大表示が悪すぎてとても使い物になりません!!

↑これがどういうう事なのか説明して頂けないでしょうか。
MF(=マニュアルフォーカスだと思いますが)で何をするとどうなってそれがどう使い物にならないのでしょうか?

返信いただけると是幸いなり。よろしくです。

書込番号:4615927

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2005/11/29 11:33(1年以上前)

> > RAWから直接トーンカーブが使えるのは便利ですね。
>
> DiMAGE Viewer でそんなことができるのですか?

 DiMAGE 7の有償upgrade 時に同時購入したDiMAGE Viewerを使っています。「直接」の意味がわかりませんが私の場合、こんな感じになります。

 ViewerにてRAW データを選択するとまず「現像条件」のwindowが出ます。ここでそれなりに設定すると現像された画像が処理画面に表示されます。この画像に対してトーンカーブの補正が行えます。またこれはRGB それぞれ単独に行えます。それから「ヒストグラム補正」なんて項目もあります。昔これで他社機で撮影した画像(jpeg)の補正を行ったことがあります。白熱電球下での撮影を「日光」で行ったのでまっ黄色になってしまったのです。ただ被写体が「真っ白」だったので、RGBそれぞれのヒストグラム(当然形は同じです)のピークが同じになるように調整しました。多少飛んだ部分はありましたが、全体としては驚くほど綺麗になりました。

書込番号:4616164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/11/29 22:01(1年以上前)

>MFは、拡大表示が悪すぎてとても使い物になりません!!
全く同感です。
私はマクロを多用することもありMFには少々
がっかりでした。
半押しでリング回せば拡大されないので今は
それでがんばってますけど、そろそろ老眼が
入ってきたのでつらいところです。笑

RAYNOXのワイコンでマクロ撮影を
参考までにアップしました。

書込番号:4617480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/29 22:10(1年以上前)

 京都のおっさんさん こんばんは、ninfです。

>DiMAGE Viewer でそんなことができるのですか?

 ちょっと舌足らずでしたね。

 既にY/Nさん さんからレスが付いてる通りです。
 これは途中での保存が必要ないので、その分画像の劣化の心配がありません。
 但し、まだDiMAGE Viewer での他社画像の補正はやったことはありません。
 ちなみに、コニカミノルタのホームページからA200での使える
DiMAGE Viewer は Ver 2.37 となっています。
 このバージョンは他の機種でも使える機種がありました。(D7Hiも含めて)
 詳しくは、コニカミノルタのホームページを確認ください。

>中略 昔の機種で意外に CCD不良による交換の話が多いのが気になります。例の全く写真になっていない画像が写る不具合ですよね。

 私の場合は、この3月にE-300を手に入れたので、そちらの使い勝手の確認も含めてE−300を中心に使い、暫く使っていませんでした。
 9月に使おうとした時にメニュー画面は出ますが、撮影しようとしても、ファインダーに映像が出ません。撮影どころではありませんでした。
 これは東芝のMDR−70や CANONのPawer Shot 90ISでも問題なかったのに・・・。
 最初サービスではCCDの不具合だろう、との私の指摘には同意しましたが、有償修理から話は進みませんでしたので今更、と暫くほっておきました。
 案の定CCDの製造過程に問題があり、夏場の湿度の高い時期に使わなかった場合にこのような不具合が出る機種があるのだそうで早速サービスに電話、修理の為D7Hi を送付して暫くしてCCDが手に入り難いので(修理期間が長くなる)A200との無償交換となりました。

 まあ、散々悩みましたが現行機種なのでと交換に応じてよかった、と今では想っています。

 心配な方は、コニカミノルタのホームページを確認ください。

 後、最初の報告に書き漏らしましたが、DiMAGE Viewer ではA4用紙に複数のL版や2L版でのプリントが非対応です。
 これは私のように通常はL版だけど気に入ったものは即A4版にプリントして楽しむ場合に用紙が高くつきます。
 何とかA4用紙にL版4枚や2L版2枚の割付プリントに対応して欲しいです。

書込番号:4617508

ナイスクチコミ!0


スレ主 かあさん
クチコミ投稿数:22件

2005/11/29 23:42(1年以上前)

スレたてた かあ です。

ひるね堂さん>
 >スライドショー中に左右矢印で早送りできますが
 >これではダメでしょうか。

 カメラのそばにいないとだめ(テレビのそば)なので、
少し見づらいですね・・・多いときは150枚近くの写真を
一気に見ますので・・・まあそんなに深刻な問題でもないのですが。

 >画像処理のCPUのパワーがA1から強化されていないのかも
 >と推測します。
 >撮影間隔は高速のCFを使っても同じでしょうか?

 高速CFではありませんが、ハギワラZシリーズを使って
見ましたが、全く変わりませんでした。どうも本体の仕様
のようですね。可能なら修正して欲しいですね。

 >縦位置でのハイ・ローアングルが多いと便利です

 そうですね!たて位置はすごく便利ですね!使ってみて
実感しました。これから使い慣れていきたいと思います。


好きでも下手さん>
 > この点はD7Hiとの比較ではあまり変わらない、と想います。

 7Hiとあまり変わらないとなると、私にとっては少し
物足りない感じです。やっぱりA1からは、かなり小さく
なったのですね・・・残念です。


高山巌さん>
 >先月まで全くありませんでしたが、今月に入り
 >私は1回ありましたね。

 しばらくは発生しなかったのですね〜!
過去にもそういう話は少ないようですので、一安心。
私のA1は最初から最後までひどかった〜!
err&フリーズの嵐(かなり大げさですが)でしたので、
現在のところA200は安心できそうです。

 >ホント何度もこれでシャッターチャンスを逃してます。

 ですね〜!私もやっぱり慣れません。押してから、1秒
後にシャッターが切れてしまうようなへんな押かたをして
しまうときもあります。慣れしかないのでしょうか?


ikeikeさんさん>
 >↑これがどういうう事なのか説明して頂けないでしょうか。
 
 MF(マニュアルフォーカス)すると画像が無理矢理
一部分拡大されたモザイク状の画像になってしまいます。
本当にモザイクです。書き込み番号[3785237] あたりで
話題になっているようですので、番号をコピー&ペースト
して確認してみて下さい。回避方法等も記載されていて、
参考になると思います。


かめ&ぺこさん>
 スゴイ写真ですね!私もこんなきれいな写真が撮影できる
ようになりたいです。今は、子供メインで(^^ゞ
せっかくのA200の性能を使いこなせていません!(腕の問題が一番)


 
不便な点で、ファームアップで対応可能かな?と思われる点は、
大勢の声が直接コニカミノルタさんに意見されれば
少しは(これまでのコニミノさんなら)対応してくれるのでは
ないかと思っています。
私もお願いして見ようと思っています。
とりとめのない文章になってしまいましたが。
また皆様色々教えて下さい。

書込番号:4617880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2005/11/30 00:13(1年以上前)

スレ主さんの発言のあとに失礼します。

> 好きでも下手さん

トーンカーブについて了解です。
CCD については撮影できなかったのですね。
噂では工場単位での CCD の出来不出来があるそうで、なんかやっぱり気になる話題ではあります。

書込番号:4617998

ナイスクチコミ!0


スレ主 かあさん
クチコミ投稿数:22件

2005/11/30 00:30(1年以上前)

京都のおっさんさん >

>スレ主さんの発言のあとに失礼します。

 いえいえとんでもないです。
京都のおっさんさんは、A1とSANYO MZ3でしたでしょうか?
A1の時限爆弾気になりましたので、私は早めに乗り換えました。
もし気になるようでしたら、一度点検にだけでも出して、
見てもらってはいかがでしょうか?
不具合を気にされていては疲れてしまいます(^^ゞ

私はA200に買い換えて安心しております(^^(本当に大丈夫なのかなあ?
MZ3も当方は元気で、動画はMZ3がまだまだ活躍しそうです。

書込番号:4618049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/30 00:40(1年以上前)

基本的に「故障」してから修理受付なので「点検」は受け付けてくれないと思います。

あと、トーンカーブについては機種に関係ないDiMAGE Viewerの機能のことで、しかもお勧めできません。
16bitTIFFに保存後16bitで編集できるアプリケーションに渡したほうがよいです。
また、縮小リサイズ時のアルゴリズムも問題ありますので、DiMAGE ViewerはRAWからの画像展開のみの用途で使用したほうが良いです。

書込番号:4618080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2005/11/30 00:52(1年以上前)

かあさん 今晩は。

私の A1 は今のところ好調でして特に点検に出す理由も無いのですが ^^;
これはコニミノの問題ではなくソニー製 CCD の問題というところが困ったところです。他社製デジカメを含めたユーザー全体が不安感をかきたてられますよね。

A200 はいずれ購入したいとは思っているのですが。個人的には動画に注目しています。
本音を言えば 30f/s VGA動画を搭載した A1、A2 の後継を熱望してしまいます。A1、A2 のいいところは「二つの電子ダイヤル(露出の決定が非常に楽)」、「チルトする EVF」だと思っておりますので、何とか実現してくれないかなあ。その他のスペックは今のままでかまわないので。

書込番号:4618123

ナイスクチコミ!0


スレ主 かあさん
クチコミ投稿数:22件

2005/11/30 00:54(1年以上前)

kuma_san_A1さん>
そうですねCCDの問題に関しては
「基本的に」は
「故障してから」の修理のようですね。
曖昧な書き込み失礼しました。

 事前にサポートセンターさんに問い合わせてみて、
無償で点検してもらえるなら、その方法が良いかもに
訂正させて頂きます。スイマセン(^^ゞ

書込番号:4618126

ナイスクチコミ!0


スレ主 かあさん
クチコミ投稿数:22件

2005/11/30 01:03(1年以上前)

わ!京都のおっさんさんと同時に書き込んでしましました。
スミマセン

京都のおっさんさん>
 そういうわけで、サポートさんに確認してみて下さい。
不安を抱えながらは本当につらいですもんね〜!

 でも、私はデジカメを購入してから、ず〜っと悩まされ
つづけているかも
SONY→CANON→FUJI→CASIO→MINOLTA×2→KONICAMINOLTA×2
→SANYOだけ今のところ致命的なところはなかったですねえ
(↑あくまで私のばあいですが)

書込番号:4618154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2005/11/30 01:05(1年以上前)

間に kuma_san_A1さん のレスが入りました。

[4617508] 好きでも下手さん の
> これは途中での保存が必要ないので、その分画像の劣化の心配がありません。

なんですが、DiMAGE Viewer で現像した直後の状態というのは要するに 16bitTiff なわけですよね。だから結局は
DiMAGE Viewer でトーンカーブを使う。
16bitTiff で保存して(16bit を扱える)他社製レタッチソフトのトーンカーブを使う。
は、こと「画像の劣化」に関しては同じですよね?
あとはどのレタッチソフトのトーンカーブ機能を使うか、だけの違いだと思います。

書込番号:4618162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/30 01:07(1年以上前)

そのように考えられるのなら「基本的」を取り消したほうがいいな…。
今回の件で無償点検はありえませんよ。
まず、ユーザーが故障の症状を確認してからのアクションです。

しかし、交換用の部品が充分に用意できてからの発表だと思ったのにA200に交換をメーカーが申し出てるんですねぇ。
実際にCCD交換するよりコストがかからないからだと思うけど(そういう意味ではユーザーもそれを望んでいるのならお互い幸せだけど)ちゃんと修理を希望した場合に長期間待たせることになるというのが個人的に納得できないです。

書込番号:4618169

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

クチコミ投稿数:2036件

>まあバチ氏の発言は「D7のようなすばらしい機種はお前みたいなへたくそには
もったいない」と言う(思いっきり失礼な)ものですから...
# 私なども「使用不可」になるでしょうね。半年で千枚は撮っていませんから。



正直、自分もへたくその部類です。尊敬する岩合さんなど
と比べると、その実力は一億分の一にも満ちません。
うちの「深次元護衛艦罰襟巻」見ても分かりますけど、
極わずかに手ぶれしているのがいくつかあるでしょ。
こんなんじゃ駄目ですよ。ヘタヘタ。

もともと絹のように柔らかく、斬鉄剣のごとく切れ味の鋭い
「GTレンズ」。その上、Cxprocessは、
よくあるコンデジのようなエッジ強調をしない。
それじゃあ、その描写性能を引き出すのは至難の技。

自分も最初は「なんでこのデジカメは写りが不安定なんだ?
ドンピシャにはまれば、こんなに超高画質なのに…。」
と勘違いしていました。

ためしにマンフロットのくそ重い三脚に取り付けて撮影した
ところ、このデジカメの真の実力が分かったという。
この小さいボディに、ド安定の三脚つけてですよ。

…このデジカメ、外見は小柄ですがそのレンズは確実に
「Gレンズ」そのものです。そこを間違えると大変。
下手をすると、ただのコンデジ以下の画質と勘違いするかも。
(つーか、過去そういう勘違いをしたまま手放したユーザー
多かったなあ。)

そういう意味では「AS」搭載は必須だったし、A200のほうが
何百倍も使い勝手は良いでしょう。

書込番号:4592036

ナイスクチコミ!0


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/11/20 08:51(1年以上前)

>ためしにマンフロットのくそ重い三脚に取り付けて撮影した
>ところ、このデジカメの真の実力が分かったという。

 Dimage 7/A200どっちの事?

>下手をすると、ただのコンデジ以下の画質と勘違いするかも。

 "勘違いする" ようじゃ、そのレベルって事では。

書込番号:4592102

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/11/20 09:27(1年以上前)

バチさんに質問です。

ここの掲示板には本当に素晴らしい作品を作例として掲示されている方が多くおられますし、技術的な知識の深い方も多くおられます。岩合さんは存じ上げませんが、ここに出入りされている方の作品や、その方自体の発言の信頼性など、バチさんから見て信頼に値すると思われる方は一人もおられないのでしょうか?

マンフロットは結構ですが、ご自身の作品レベルが1/100000000に満たないとされる原因がそこにあるとお考えで、私を含めて多くの書き込みされる方の意見に耳をかす事がしにくいのであれば、バチさん本人が納得される方からの率直な意見を伺うことがご自身の写真の実力を向上させる上で一番有効な手段になると考えます。

αレンズに感動をもらったなら、そのレンズで写す作品でその実力を示せるようになりたくありませんか?

少なくとも私は他の方の作品がとても参考になっていますし、そこから得るものは大きいと感じています。我流が決して悪いわけではありませんが。。。

書込番号:4592161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/20 09:56(1年以上前)

>下手をすると、ただのコンデジ以下の画質と勘違いするかも。
当方 これまでのバチスカーフさんの発言内容とアルバムの写真をすり合せて
D7はコンデジ以下の画質?と大きな勘違いをしておりました(恥
「あくまでも私の勘違い(錯覚)」とはいえ 大変申し訳御座いませんでした。

書込番号:4592222

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/11/20 18:14(1年以上前)

バチスカーフさん、放置ですか(^^?!
(他の方からはよろしいですょ!)

自分が立てたスレッドでしょ?!
掲示板を楽しむなら最低限の人としてのマナーは守りましょうよ!
それとも、ご自身の作品、知識がここにおいては一番!っとお考えでしょうか?!それならそれでも構いませんが・・・。

書込番号:4593158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/20 22:36(1年以上前)

>HakDsさん

「写真」にしろ「絵画」にしろ、
腕の良し悪しの前に好みが入ってしまいますからね。

いくらプロの風景写真家が上手くても、
ベルビアとPLフィルターでギトギトにした絵葉書のような
絵作りは嫌いですし。
そういう点で他人の評価は難しいものです。

無論、DiMAGE7の色が地味だという人もいるでしょう。
そういう人には無理にミノルタの絵作りは薦めません。
こればかりはしょうがない。

ただ個人的には、あまりにもデジデジした絵が氾濫する
現在、目の痛くなる写真が雑誌のサンプルを覆う現状
(そしてそれを良しとする風潮)にがっくりきています。

デジタルフォトマガジンにSweetDのサンプルがありましたが、
もっとああいう写真が増えると良いなと思っています。

書込番号:4593980

ナイスクチコミ!0


FuyuSonoさん
クチコミ投稿数:257件

2005/11/20 22:49(1年以上前)

>ためしにマンフロットのくそ重い三脚に取り付けて撮影した
ところ、このデジカメの真の実力が分かったという。
この小さいボディに、ド安定の三脚つけてですよ。

…このデジカメ、外見は小柄ですがそのレンズは確実に
「Gレンズ」そのものです。そこを間違えると大変。
下手をすると、ただのコンデジ以下の画質と勘違いするかも。
(つーか、過去そういう勘違いをしたまま手放したユーザー
多かったなあ。)

そういう意味では「AS」搭載は必須だったし、A200のほうが
何百倍も使い勝手は良いでしょう。

意味が理解出来ないのですが、A200は三脚じゃないとASが使い物にならないという意味なのでしょうか?
三脚につけて実力が判ると言うことは、ASが全然駄目と言うことになりますよね。
貴方が行っている、「なんでこのデジカメは写りが不安定なんだ」がそうゆう意味ですよね


手放すユーザーが多いから、役に立たないASをつけたという意味ですか?

A200の方が何百倍の使い勝手がいいでしょう、

言ってことがバラバラでさっぱり意味が判りません

書込番号:4594033

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/11/20 23:21(1年以上前)

バチスカーフさん

しっかりした返信を返していただいたこと、まずはお礼を申し上げます。

今回のレスについて、私個人としてはとても評価したいと思います。

ご自身で書かれているように写真の良し悪しは個人の主観によるところが大きいものと思います。画質に関しても同様です。
Canonが悪い、フジが悪いと批判されるのも、その根拠さえあれば個人的には結構かと思います。但し、バチスカーフさんの画質的な好みでそれをやれば、押し付けと取られても致し方がない行為です。

それぞれがデジカメをいろんな形で楽しんでいます。
コニミノのデジカメがとても素晴らしいことは誰もが認めるところです。これを機に、こじつけで他機種を批判したりすることを控えていただくようお願いします。

非常に多くの方があなたに注目されています。
ここでの発言も多くの方が見られると思います。
是非ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。

書込番号:4594174

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/11/20 23:30(1年以上前)

FuyuSonoさん

バチスカーフ氏の意見を少し代弁すると

彼が持っているデジカメはディマージュ7iのようです。

この手振れ補正のないこのデジカメで写す際、レンズがとてもシビアでマンフロットのような頑丈な三脚でないと少しの振動によるものでも画質に悪影響を及ぼし、画質が悪いと評価し、手放すユーザが多い。そこで、AシリーズでASを搭載した・・・っというご意見かと思います。

私個人としてこのご意見に賛同するものではありませんが、そうおっしゃりたいのだと思います。

書込番号:4594216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/20 23:46(1年以上前)

[4594216] HakDsさん
>彼が持っているデジカメはディマージュ7iのようです。

ここだけ訂正。

彼が所有しているのはDiMAGE 7のはずです。
7iであれば、sRGBに準拠した色空間なのでこんなに話がかみ合わないということにはなりません。

書込番号:4594295

ナイスクチコミ!0


FuyuSonoさん
クチコミ投稿数:257件

2005/11/21 02:12(1年以上前)

HakDsさん 、kuma_san_A1さん
有り難うございます。

なるほど、ディマージュ7にくらべてと言うことであれば
判ります。
でも A200の口コミに書かれればA200だと思いますよね?

主語が抜けている(あるいは前提)が抜けているので判らなかったのですね。


ディマージュ7Hiも持っていますが(もう使いませんが)
別に三脚に置かなくても当時は(当時はですけど^^)
十分綺麗に撮れるなと思っていましたよ。
実際20Dが発売されるまではそれで撮影していましたし
技術は進歩しても、そこで止まる方もいるのですね。
ディマージュでは、あまりの電池の持ちの悪さと、ノイズの多さに
に泣かされました。

書込番号:4594672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/11/21 08:21(1年以上前)

私がD7UG使っていた印象だと「レンズの実力を引き出すには正確な組み立てが必要だった」って感じですね。(GTなんちゃらなんてブランド名も無関心ですし)
新品で購入したものの酷い偏芯で調整に出しても改善しなかったのが残念でなりません。
かれこれ10台位はデジカメ使ってきましたが、かつて無いほどのAFの頼りなさにも泣かされましたね。半分はピンボケするんでこれも調整してもらったんですが、改善された様子はありませんでした。Z1やA1のAFは普通に使えるようになってて助かりましたけど。

書込番号:4594898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

クチコミ投稿数:2036件

有楽町のビックカメラで、
テレコンバーター ACT-100(¥25,000)付で
8万円台で売っていました!

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a200/accessories01.html
テレコンバーター ACT-100
300mm※の望遠撮影を可能にするコンバータ
※35mmフィルム換算
希望小売価格(税別)¥25,000

書込番号:4453128

ナイスクチコミ!0


返信する
真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2005/09/24 20:23(1年以上前)

「良」ではなく「特価情報」のカテゴリだろうよ・・・・

てか、8万円台は幅がありすぎ。
88000円と仮定すると、ポイント引いて80000円程度。
イートレンド価格で言うと、A200が62800円、テレコンが16800円で合計79600円。
ポイントの不便さを考慮すると、特段安くは無い様な・・・・・・


仮に80000円程度(72000円相当)で売ってたとしても、テレコンをわざわざほしがる人ってあんまり居ないんじゃ無いかなぁ??
ワイコンもそうだけど、収納性が著しく損なわれるので、レンズ一体型デジカメのメリット(一眼レフに対する)がスポイルされちゃう。

#んで、ワイコンと違ってテレコンは、トリミングで妥協出来るので

書込番号:4453162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/09/24 20:38(1年以上前)

バチスカーフさんご自身も、Aシリーズの1台くらいお買いになってもバチは当たらないと思いますよ。
アップグレードもしていないDiMAGE7に比べると快適さは目を見張るものもあるでしょうし、A200なら発色の癖も少なくノイズも抑えられた滑らかな画像のようですし。

書込番号:4453188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/09/25 02:19(1年以上前)

こちらの左の「必見・掘り出し物」をご参照方。
http://www.ogisaku.com/
今ならDiMAGE A2 グリップセットの方がお買い得じゃないかな?
私は此処でA1(予備バッテリー付き)を購入しましたが。
(ワタシも最初に手にしたカメラがminoltaだったので、それに拘りました。^_^;)
今は、バッテリーグリップと一緒に使っていますが、イベントに行ったり、
結婚式に招待されたりした時とか、コンデジと共に持ち出す機会が多いです。
いずれにせよ、ASと28-200mmが備わって、比較的最近の高倍率ズーム機より
コンパクト(バッテリーグリップ非装着時)なのが、グッドですね。

書込番号:4454210

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2005/09/25 23:01(1年以上前)

そういえば以前フジヤでこの組み合わせで69800円で売ってましたね。
フジヤは以前購入したこともありいいんですが、保証が単年しかできないので
見送りました。

書込番号:4456671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/09/26 22:02(1年以上前)

こんばんは。
ちなみに「おぎさく」で A200 は 59800円でした。
(保証はメーカ保証1年だけみたいですが)

>いずれにせよ、ASと28-200mmが備わって、比較的最近の高倍率ズーム機より
>コンパクト(バッテリーグリップ非装着時)なのが、グッドですね。

かなりグッドです。

書込番号:4458944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

コニカミノルタA200とソニーR1

2005/09/15 21:45(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

クチコミ投稿数:2036件

R1は画期的なデジタルカメラですが、
店頭で触って、A200もやっぱりいいカメラだと思いました。

あれだけ小さく軽いのに、写りはA2同等。

高画質に撮れ、しかし旅行に持ち歩くのに
邪魔にならない最適なサイズ。
これはさしものR1も適わない要素です。
そもそもパッケージングは、A200もR1も同じです。

A200、やっぱりいいカメラです。

書込番号:4430369

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/15 21:56(1年以上前)

買ってください

書込番号:4430396

ナイスクチコミ!0


konkoさん
クチコミ投稿数:104件

2005/09/15 22:11(1年以上前)

A200のように、発売後かなりの時間が経過した製品について、購入を検討する人が求める情報は、使い込んだ人の経験談や感想です。

[4430369]は、情報としての価値がないですね。

書込番号:4430437

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/15 22:21(1年以上前)

>店頭で触って

そんなんばかり。
最近何か買った?

書込番号:4430475

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/09/15 22:31(1年以上前)

同等って・・・操作性はともかく、画質は?
なんだか片手落ちですなあ・・・

書込番号:4430503

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/09/15 22:55(1年以上前)

スレの
最初の出だしの「R1は画期的」というところまではよくわかった。

全体を通じては、5D板の先例と同様、場違いな印象にとどまる。

書込番号:4430578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/15 22:59(1年以上前)

R1もA200もカバンの中での占有スペースは変わらんって...。
ちょっと重いけど、画質がいい分R1の方が良いかと?

バチちゃんもR1買ったら?

書込番号:4430590

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2005/09/15 23:09(1年以上前)

>しかし旅行に持ち歩くのに
>邪魔にならない最適なサイズ。
A200みたいな「一眼レフタイプ」は、手軽に持ち歩けるとは言い難いかと。


>そもそもパッケージングは、A200もR1も同じです。
・・・・・"パッケージング"の定義がよく解らない。
(誰か説明plz)

書込番号:4430622

ナイスクチコミ!0


天星さん
クチコミ投稿数:84件

2005/09/16 17:04(1年以上前)

[4371530]
てっきりバチスカーフさんってA200持ってるのかと思ってました。
実はアンチさんだったりして...その後のレスでもわかるように。

R1ってまだ発売されてないんですよね?まだサンプルぐらいで画質ってわからないんですよね?
ただR1のサイズ、重量となるとやはりデジタル一眼が比較対象になりますね。
A200が出たあたりはデジタル一眼とはやはりサイズに差がありましたけど
売れるのかなあと余計な心配しちゃいます。

書込番号:4432116

ナイスクチコミ!0


ν7Dさん
クチコミ投稿数:11件

2005/09/16 23:23(1年以上前)

バチ君は、ダメージュ7とか言う中古で買ったカメラを持っているそうですよ。

書込番号:4433091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/16 23:40(1年以上前)

スレタイ見ただけで匂いがして来ました(ーー;)
相変わらず、人気者ですネ〜(^^;;)

>そもそもパッケージングは、A200もR1も同じです。

これは、チト無理があるな〜。エンジンもボディも大きく違う車を
同じパッケージングとは言わないでしょう?

R1の人柱希望(^^;) > バチスカーフさん

グリップ、のこぎりで切り落として、ウェストレベル風に使って見てください。
動作しなくても、問題無いでしょ? とか言ってみる・・・ (*_*)☆\(ーー;)

書込番号:4433155

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DiMAGE A200」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A200を新規書き込みDiMAGE A200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A200
コニカ ミノルタ

DiMAGE A200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月27日

DiMAGE A200をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング