
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


A200はA2に比べてずいぶん小型化され重量も50グラムぐらい軽くなったそうです。
このシリーズはこの先小型化の方向へ突き進んで行くのでしょうか?
A2にワイコンとバッテリーパックをつけると約1170グラムになります。
やはりα-7Dはいいですね。Aシリーズはα-7Dとの差別化を図るため、
今後はコンパクト化と動画機能の充実となっていくような予感がします。
みなさんはどう思いますか?
0点

こんにちは
E-300やistDsの登場で、ハイエンド一体型の市場はやや後退するかのような感じはしています。
ただし、一体型には独自のよさがあって、あえて一体型を支持する層が存続することは変わりがないでしょう。
例えば、登山用にかさばらないカメラを1台というような、選択肢の時、高山植物のマクロ撮影まで考えると、A200はかなり万能性が高い部類に入ります。
エレクトロニクスの進化は、高集積化、小型化しつつ高性能化を図るということですから、既存の交換レンズの呪縛を受けない、一体型は、デジ一とは違った進化を遂げていくだろうと考えています。
被写界深度、マクロ性能など別個の利点があるわけです。
フォーサーズはその点、新規規格ですからその将来性には深い関心があります。オリンパスのダストリダクションも魅力があります。
一体型支持層の中でE-300に目を向ける人は、少なくないのではないでしょうか。
書込番号:3558615
0点



2004/11/28 15:22(1年以上前)
写画楽さん、レスありがとうございます。
非常に論理的な考察なので説得力があると思います。
ハイエンド一体型はやはり、(1)ゴミの心配がない、(2)動画撮影ができる、
(3)液晶モニタを可動式(バリアングルやチルトなど)にできる、
などの様々なメリットがあるという点に同意です。
一台で完結していますので、レンズに莫大な資金を投入しなくてもいいという点もありますね。
いくらデジタル一眼が安くなってもハイエンド一体型はこれからも存続していって欲しいと思いました。
E-300はダストリダクションが魅力ですよね。
ノイズに関しては、F710などのフジのハニカム搭載機とあまり大差がない気がしました。
撮像素子の大きさが4/3と1/1.7なのにノイズの量が同じくらいなのが不思議でした。
そういった点でF710にも注目しています。
書込番号:3558666
0点

元々カメラメーカーでないパナやソニー等はデジタル一眼レフが安くなっても手が出せない分野ではないかと感じてます。
それともフジのように他社のマウントで…って感じになるのでしょうか?そうなると…パナはライカかな??
どちらにしろ…レンズ交換が必要ない一体型を望むユーザーがいて…ハイエンドで勝負せざるを得ないメーカーがある限り…無くなる事はないと思います。
そういう自分もちょっと前までは「レンズ交換が面倒くさそう」という理由だけで…A1の購入を検討していたクチですから…
F710は…メディアがSDやCFだったら…間違いなく購入していたと思います。今だいぶ安くなってきたので…心が揺れ動いているのですが…*ist DS買ったばっかでレンズが欲しいので…我慢するつもりです。
書込番号:3558736
0点



2004/11/28 16:06(1年以上前)
⇒さん、レスありがとうございます。
おっしゃる通り、ソニーやパナソニックは出したくても出せないのでしょうね。
僕はどちらかというとホコリの混入とレンズ資金が気になっているほうですが、
将来的にはデジタル一眼の購入を検討しています。ですが将来の経済状況によります。
E-300はダストリダクション機能があって素晴らしいと思ったのですが
アスペクト比4:3や、デジタル一眼のわりに増感度ノイズが多めなことや、
レンズ群などのことを考えると候補から外さざるを得なくなってきました。
istDsはコンパクトなのですが一枚もSDカードも所有していないのでこれも外しました。
フジのS3 Proは画像を見て目から鱗が落ちそうでしたがRAW撮影しかできない上に
1枚25MBという超巨大ファイルなので断念しました。
というわけでα-7Dが僕の最有力候補です。
もちろん今年や来年に買うわけではありませんが将来的に考えています。
僕もF710のメディアがCFカードだったら店に注文して取り寄せてでも買いたいのですが、
現実にはxDですし、店には置いてなかったのでいまは様子を見ています。
istDsは良さそうですね。α-7Dと同じCCDですよね?
書込番号:3558815
0点

>istDsは良さそうですね。α-7Dと同じCCDですよね?
そうみたいですね。ただし…同じなのはそれ位でしょうね。
銀塩も含めて…一眼レフ初心者だったので…FZ2/20で手振れ補正信者となってしまった故にα-7Dも候補だったのですが…金額も含めた大きさで断念いたしました。
*ist DSはE-300と比べてから購入しようと思ったのですが…発売日に*ist DS見に行ったら30分後に気が付いたときには既に購入していました(汗)
書込番号:3559567
0点

>元々カメラメーカーでないパナやソニー等はデジタル一眼レフが安くなっても手が出せない分野ではないかと感じてます。
>ソニーやパナソニックは出したくても出せないのでしょうね
パナソニックは、フォー・サーズ・システムに参加していますので、デジ一眼に参入の可能性大だと思います。
http://www.four-thirds.org/jp/index_01.htm
書込番号:3559579
0点

>α-7Dと同じCCDですよね
基本的な設計は同じだと思いますが、まったく同じとは限りません。CCDの素材となるシリコン単結晶は、コストをかければノイズの原因となる結晶欠陥を減らすことができます。カラーフィルターの特性も、メーカーの要求に合わせて変えることができるようです。
実際、α-7Dがどうなっているかは分かりませんが。
書込番号:3559954
0点

「お金をかけない」条件下ならばA200はE-300 と比べてもひけをとらない
と思います。
この条件ならばE-300 の場合レンズセットのレンズをそのまま使うことに
なると思いますが、このレンズ「暗い」んですよ。だからISO 感度をあげる
機会は多いと思います。それに対してA200のレンズはそこそこ明るいです。
具体的に言えば、同じシャッター速度を確保すると言う条件で
ワイド側(28mm相当):A200のISO 50とE-300 のISO 80がほぼ同じ
テレ側(90mm相当):A200のISO 50とE-300 のISO150がほぼ同じ
* 上記はアンチシェイク OFFでの値です。
となります(E-300 の方は相当する設定値はありませんが、このくらいに
なると言う意味です)。更にA200なら 200mm相当までの望遠が可能ですし。
もちろんE-300 に「明るいレンズ」をつければ結果は変わりますが、
一方明るいレンズは「とっても高い」です。
# 28mm相当:F2.8〜104mm相当:F3.5と言うレンズもありますが、定価\78,750です。
書込番号:3562545
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





