
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2008年4月15日 23:39 |
![]() |
0 | 7 | 2007年6月17日 02:39 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月21日 19:53 |
![]() |
2 | 4 | 2007年4月16日 21:57 |
![]() |
4 | 4 | 2007年4月15日 22:14 |
![]() |
14 | 4 | 2007年3月13日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
以前所有しておりましたが連写の性能でD70を購入A200を売ってしまいました
デジ一眼はさすがに性能が良くどんな状況でもそこそこ良い写真が撮れていましたが何か物足りない
そうデジ一眼はバカちょんカメラ?自分で取った気がしない
やっぱりA200(^.^)D70売却し再購入お帰りA200
いろいろ不満も有りますが自分に最良の一台です
もう絶対手放しません
これからも大切にガンガン使っていきます
3点

素敵な伯父様様、こんばんは
手放して初めてA200良さがわかりましたか・・・。
私もこのほど素子が大きく画質で高評価のシグマDP1を購入してA200と共に先週土曜日に京都の桜を撮り比べて来ました。
結果、私の目ではA200の画質はDP1と比べても見劣りしませんでした(階調性で多少厳しかったですが)、それどころか使い良いズーム域のため構図の良い納得写真は圧倒的にA200。
高画質、テレマクロ、28〜200mmのフレキシブルレンズ、必要十分なファインダー、バランスの良いデザインとコンパクトだが構えやすいボデー。
私にとって2年以上使っていますが飽きるどころかどんどん愛着が沸いてくる不思議なカメラです。
書込番号:7648382
4点

素敵な伯父様さん こんにちわ。
A200いいですよね。最初の頃はエクストラファインで撮っていたんですが、ドキッとする画像を出してくれてました。途中ケチってファインで撮ってましたがCFも安くなりましたので、これからはエクストラファインで撮ろうと思っています。
D70売却ですか、もったいない気もします。D70も味わいのある画像で好きなカメラです。
ありの1222さん こんにちわ。
DP1、羨ましい。お金が貯まったら欲しい。
E8800、S100FSを所有していますが、私にとってもA200は大切に使っていきたい一番の名機です。
書込番号:7657642
0点

再購入、おかえりなさいませ。
確かに一眼には一眼の良さや性能はありますよね。私もα700を使っています。もっとも私をαに連れてったきっかけがA200(コニミノ)です。
同じように、A200にはA200の良さがたくさん有りますね。私も色々修理しつつ使っています。
すでに店頭からは退きましたが、まだまだ若い者には負けんという感じで実力は一級品だと思います。ちょっとおっとり気味ですが。
お互い良い写真をたくさん残せると良いですね。
DP1、私もレンズ用の貯金がこれに化けてしまいました。購入予定レンズは現在品薄になっているらしいので、好都合です。落ち着く頃には資金が貯まってる、かな?
DP1は操作系とかはおいといて撮影画像に、おおっ!と思ったカメラです。
一枚の写真だけを比べたら差を感じるものもあるのでしょうが(あって当たり前だし、それでも決定的に見劣りするものでは無いと自分は思います)、ありの1222さんのおっしゃる通りで、A200の性能バランスは秀逸で、結果納得いく写真が撮れている事は多々有りますね。
A200もDP1も、確かに不満もあるんだけど不思議と愛着がわいてくる名カメラですね。もちろんαもですよ(笑)。
私も所有カメラは一眼、バランス派、個性派、ボディーはもう十分すぎます。どれをとっても大切に使い続けたいと思います。
書込番号:7658912
0点

皆さん、今晩は。
私は、A200を購入して2年ほど経ちます。用途は、城郭・神社・仏閣を散策しながらの撮影で、殆どオートで撮影している素人レベルの腕前です。性能には特に不満は無く、手ぶれ補正、バリアングルモニターや小型・軽量による機動性に満足してますが、最近広角側の画角に不満が出てきました。
α200の手ぶれ補正内臓、ダストリダクション、程々の大きさに魅力感じています。デジタル一眼が当たり前になってきた事から、機動力を考慮して、α200+18_〜200_ 又は16_〜105_ズームレンズで一眼スタートを検討していました。しかし、皆さんの経験からすると、一眼にしたからといっても、良い写真は撮れない、満足感は得られないという事なのでしょうか。
実は、亡くなった親族の形見分けで、ニコンのD70とキットレンズの17〜70_、VR70〜200_f2.8(とんでもなく馬鹿でかいやつ)を貰えることになりましたが、自分の用途には合いそうも無く、A200の継続使用、αの購入、ニコンのVR18〜200_の買い足しかで悩んでいます。皆さんは、どう思いますか。
なお、広角レンズは後日買い足しの予定です。また、A200を手放すつもりは全くありません。
書込番号:7666529
0点

みなさんエール有難う御座います
D70の最大の欠点がカスタム記憶が出来ない事でした
写真を撮るたびに一から設定を見直さなければならない状態で・・・
欲を言えばA200の連写枚数と記録速度、電池が消耗した時の動作の悪さが改善されれば最強なデジなのですが(^.^)
でもやはり発色は私好みで、最高です
今までOPs・FZ5・FZ30・S3IS・A200・E5000・E5700・S60・D70
・770SW・その他トイデジなどいろいろ試しましたが、残っているのはA200と770SWの二台だけです
770SWは雪山・マリンでは欠かせないデジですので画質操作性以前にそこで使えるだけを基準に残っています。
春の訪れ3枚貼りました
書込番号:7671339
1点

撮った画像をモニター上やプリントアウトしたものを比べたら、やはり画質は一眼の方が良いという事は多いかもしれませんね。ただ、満足度となると求める物で大きく左右されると思いますし、色々要因がありますから。
高価なデジ一でこの程度?と思う事もあればコンデジでこれだけ写れば上等!とか、バリアングル液晶でローアングルの構図が狙い通りに決まった!とか速いAFや連写で決定的瞬間を撮った!とか。ボケの大きさとかもそうですよね。
ニコンは好きなメーカーですが持っていないので何とも言えませんが、αにしろニコンにしろ発色や操作性など色々手に取ってみてしっくり行く方をお選びになられたらと思います。
一眼にしたら一眼ならではの満足度のある写真が撮れると思いますよ。でもA200にはA200の満足度の高い写真が撮れるのも確かなので忘れないでやって下さいね。まあ、自分の場合は愛着や思い入れといった部分も多々有るので、客観的な評価としては向いていないかもしれません(笑)。
A200はテレマクロとか得意分野で勝負した時「え?一眼?」とか思える写真がとれると満足度はかなり高いですね。小さい体でよくやった!みたいな。
素敵な伯父様さんの春の写真3枚攻撃なんて、正にそれです(笑)。特に3枚目にやられました。
書込番号:7676927
2点

確かにデジ一眼には一眼しか取れない画像が多くあります
先月息子が小学校を卒業し学校から卒業式の写真を頼まれましたがさすがのその時はD300・D70で抑えました(^^ゞ
でもA200の発色は個人的にもかなりお気に入りです
動作がまったりしている所も よし写真を撮るぞって間を与えてくれ心静かに撮影に集中できます
さらに5つのカスタムモードがD70にない設定の機動性を助けてくれます
今日は一枚アップします
書込番号:7679572
2点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
遂にDiMAGE A200 デビューしました(^.^) キャノンS3ISを先に購入した為なかなか手が出ませんでしたがやっぱり気になるので S3ISを父に譲って購入決定
思った通り素晴らしいAFの遅さ、連写枚数はS3には劣るが、テレマクロ・風景写真発色も良く素晴らしいカメラだと思う。
バッテリーの持ちは悪いがホールド感はA200の圧勝・操作も私的にはS3よりも使いやすいと思った
これから色々撮影していきます(^○^)楽しみ
0点

このカメラは大変良いカメラです
購入を真剣に考えていたカメラだったのですが 思案のあげくデジイチに手を出し 断念した思いがあります
デジイチを買わなかったら 当然購入してたでしょうね
書込番号:6362610
0点

コニミノ最後のハイエンドコンデジですし…ちょっとクセはあってもイイ機種だと思いますよ。
大切に使ってあげてくださいね。
書込番号:6362636
0点

ミノルタのディマージュシリーズの集大成で名機といえるカメラですね。
AFの速さやパワーでは前モデルのA2が上でしたが、A2よりノイズや絵作りのバランスがよく、画質的にはより優れたものになっていると思います。
特にテレマクロはコンデジとは思えないボケ味と被写界深度のバランスがよく、花の撮影にはちょうどいいですね。
書込番号:6362833
0点

A200はどこで購入されたのでしょうか?今はネットオークションしかないと思っていますが、オークションだと実際に触れないので不具合があった時など怖い気持ちもありますが、どうでしょうか?私も探しているので、参考のために教えてください。
書込番号:6372410
0点

私もオークションで購入しました、確かに当たり外れはありますがクレーム対応、評価などを参考に購入されたほうが無難です。心配でしたら質問欄にて徹底的に内容を把握してからの購入をお勧めします。ちなみにこのカメラもファインダーに拭き傷(コーティング剥げ)がありましたがその他は問題無く、S3を防湿庫に入れもっぱらこっちを使っています。テレマクロで撮る白系の花はドッキとする位素晴らしいカメラです。
書込番号:6394766
0点

A200 ほしいですね。
ヤマダで最後に、\39,800+10%pointだったのですが、ショーケース展示品であり躊躇している間に売れてしまいました。
中古やオークションでは\35,000以上のようです。
ぱぱぷぴさんは、A200の購入価格はおいくらでした?
(価格情報がないと、場合よっては削除されるかも?)
おそらく、生産台数は少なかったこととこのコンセプト(コンデジでは大型CCD+バランスのよいマニュアルズーム)の後継が出ない現状では高値安定のままのような?
どんなに一眼を小さくしようとも、CCDまで小型化しない限り A200の大きさはありえないと思います。
ソニーはコニミノの一眼を引き継いだんですけど、A200の後継を出してくれればいいのですけど。
Mini R1? とか、E10/20の様にハーフミラー一眼レフとか(A200のサイズ程度で)、超小型一眼レフ(通常は一眼レフ、ミラーアップしてコンデシと同じく背面液晶に切り替えられるとか)
そんなカメラが出てくれればその時考えるとして、やっぱりA200ほしいですね。
書込番号:6396040
0点

私の場合、使用日程の事から少し高値の希望落札価格で落としました・標準フルセット・バッテリー4個・512MB*2枚付 4万円でした。趣味の他職業がイタリア料理レストラン経営(オーナシェフ)ですのでA200は毎日ほど料理の写真で使用しております。キタムラさんで何時もプリントアウトしていますがお見せの方もびっくりするくらい美味しそうな写真が取れています。狭い厨房の中ではA200のコンパクトさは大変重宝します。不満は一点のみ連写が5コマで止まりその処理と書き込みが恐ろしく遅い事です。秒間1.5コマでも良いからエンドレスで連写できれば・・・その他は問題無く楽しんでA200のじゃじゃ馬カメラを調教しています(こっちが調教されているのかも)
最近の写真です
書込番号:6444183
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
やっぱ楽だなぁ〜。
【ガタン】江ノ島電鉄を撮りました♪【ゴトン】
鉄道写真では、望遠系でバックをぼかすのが好み。
構図にはちょっとこだわりますが、露出は適当だったり^^;
ちょっと大きいですがこれ一台でコンパクトでは
なし得ない幅広い撮影ができます。
ただ、半押しからシャッターを切る感触があいまいで
強めにグッと押さないと切れません。
その辺が難しいところ。
でも描写は満足で、まだまだ現役です。
0点

キミドリカラスさん こんにちは
アルバム拝見しました。
ボクの一眼は脱帽ですね、すばらしいです。
書込番号:6355329
0点

こんばんは
2/3CCDの機種は、新規投入機種がなくなり寂しくなりました。
今となっては貴重な感じがしてきます。
レンズ一体型として総合的なバランスがいいですね。
書込番号:6355569
0点

キミドリカラスさん、こんにちは。
ホームページ拝見しましいた。私のデジカメ1号機もCAMEDIA C-900zoomです。懐かしくてついレスしてしまいました。あの頃からデジカメはずいぶん変わりましたね。特にコンデジはCCDの大型化を期待していたのですが、逆に小型化が進む一方で残念です。DiMAGE A200は今となっては貴重なカメラになりましたね。
書込番号:6355705
0点

里いもさん
どうも^^; プロのマネから始めました。
列車の写真はやはり一眼ですね。正直デジ一も欲しくなりました。^^;(ヤバ
写画楽さん
三脚なしでウェストポーチに入れて、行動が楽です。
手ぶれ補正もすばらしいです。望遠が300mmあればもう完璧でしょう。
okiraku3さん
>小型化が進む一方
まったくです。CCDもレンズも大きいのが好き!
バックのボケがきれいだと被写体が際立ちますから。
あぁ、A200支持者さんがいてよかった。ちょっと高い買い物だったけど
いいモノ買ってよかったなぁ。
書込番号:6357828
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
百花繚乱とも言われている花見山の花々の撮影に
チャレンジしてみました。
絞り優先、Vividカラーで測光はスポットでの撮影です。
ややシャープさが不足のような感じがしていますが
なかなか難しいところです。
また、花びらをアップで撮影しようとしたとき
AFでもMFでもピントがあいにくいように
感じられましたが、
皆さんはいかがでしょうか。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/200840100e965a0a21de2d59442ffab118c63f430/81759312602895711
1点

拝見させていただきました。
とても自然な発色の感じでいい写真ですね。
シャープさが…と有りますが、私にはあまり感じませんでした。
ピントについてはなんと書いて良いか、難しいところですね。
アップなどの撮影で、日中でもストロボを使うと空が青いまま写ったり、影の花が浮き出るので使用すると良いかもしれませんね。
両方撮り比べてみみると良いかと思います。
日中ストロボ、面白い効果が有るのでいろいろとやってみてください。かるくレフ版を使ったような効果もあります。
人物撮影にも有効ですから。
美しい写真、感動しました。有り難うございました。
書込番号:6237592
0点

花見山ですか、素晴らしいですね。福島の桃源郷にふさわしいですね。初めて聞いた土地です。
このような絵葉書のような場所があるんですね、何より自然で手が入っていないという景色が、感動的です。いいものを見せて頂きました。
書込番号:6238933
0点

DAN3さん
NOGUCHANさん
ご覧いただきましてありがとうございました。
花見山一帯は花卉農家が花を栽培している
場所で、
その中のお一人が無料で、
開放しているすばらしい景観地です。
デジカメ撮影開始は昨年の秋からで、
このデジカメの性能を生かし切れていない
のだろうと思っています。
まだ、露出をどうしたらいいか、
構図をどのようにしたらいいか
ぐらいしか考えられません。
皆さんの撮影に当たっての工夫などを
勉強させていただきながら、
少しでも良い写真が残せたらと
思っております。
書込番号:6239569
0点

アクアのよっちゃんさん
先日は書き込みの注意事項を教えていただき
ありがとうございました。
すぐにお礼をと思っているうちに、
その書き込み自体が消去となり
そこでお礼を言うことができませんでした。
デジカメ初心者なりに今後は工夫し、
書き込みの注意事項に抵触しないように
していきたいと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:6239604
1点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
気候の良さにつられて、散歩がてら芝桜を見に出掛けました。一面の斜面に広がる芝桜のピンクや新緑に目が洗われました。
さて、A200のレポートですが、チューリップも満開だったので、Vividカラーにして数枚撮りました。Vividにすることで、黄色やピンクなど素晴らしい色です。ただ、真っ赤(赤100%)なチューリップだけは、輪郭が出ずベタっとした絵になります。
A200は赤系(深紅や紫はよく出ます)は得意だと思っていたのですが、チューリップの赤は苦手のようです。VividをNormalに変えた方が良いかもしれません。
1点

赤はただでさえ色飽和しやすいですからね。
特にVividだとそういう傾向にあるかもしれません。
書込番号:6233973
1点


みんさん、コメントをありがとうございます。
写真を撮る時、あまり考えず、構図とピント合わせだけをしていましたが、赤や青も時には露出も大切だと分かりました。失敗も経験のうちですから、次回のチャンスには心掛けたいですね。
書込番号:6236264
2点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
各社から次々と新製品が発表され、一時は本気でG7やS6000FDへの買い替えを考えましたが、よくよく考えると、やっぱりA200が一番バランスが良く、まだまだこのカメラを使っていこうと思います。どのカメラもそうでしょうが、全てにおいて完璧なカメラというのはありませんので、このカメラの長所・短所を知って使いこなせば、これほどバランスの良いカメラは他に無いと思います。
まず、これまでの自分の考えをまとめて見ると…
A200の好きな所:コンパクトなボディ、使いやすいズーム域、強力な手ブレ補正、可動液晶モニター、液晶ビューファインダー
A200の不満な所:高感度時のノイズ、空や森の発色
G7の写りは魅力だけど、35mmからのレンズ、固定式液晶モニターが使い難そう、S6000FDの高感度は魅力だけど、ボディが大き過ぎ…
こう考えると、空や森の発色、高感度時のノイズが改善できれば、私にとってA200は完璧なカメラになります。そして、見つけました!改善する方法を。
まず、発色ですが、普段私はVivid、彩度+1を標準設定にして使っています。街の風景等、人工物を撮った場合はとても美しい発色をします。また、赤系が得意で、夕焼けを撮った時もとても美しい発色をします。ただし、空や海、森を撮ると、なんだか濁った発色になり、レタッチをしても、なかなか好みの色に出来ませんでした。
しかし、この様な場合は、RAWで撮ってシルキーピクスで現像すれば、解決できるという事に気が付きました。
また、高感度についてですが、小学校の発表会で撮影をしようとしたとき、ISO800にしないと被写体ブレでまともな撮影ができなかったのですが、ノイズがひどくて困っていました。しかし、その後シャープネスをマイナス補正すれば、多少マシになり、なんとか我慢できるレベルになる事に気が付きました。
これらの事に関する写真をアップロードしました。どれも、ノーレタッチです。
まず、USJの写真ですが、JPEG撮りっ放しで、とても美しい発色です。
グアムの写真は、JPEG+RAWで撮った写真です。JPEGの写真は、空の色が濁った感じで、レタッチソフトで彩度を上げていくと、空の色は鮮やかになってくるのですが、葉っぱの色が不自然になってきます。しかしRAW写真の方は、濁りの無い鮮やかな空になっています。(JPEG撮りっぱなしで、この色が出てくれれば最高なのですが…)
最後の写真は、ISO800、シャープネスマイナス補正です。S6000FDと比べると、ノイズが大きいかもしれませんが、これくらいならなんとか我慢できるレベルだと思います。S6000との比較の場合、A200はレンズが明るいので、A200のISO800で、S6000のISO1600と同等のシャッター速度になるはずです。S6000の最高ISO感度は3200なので、シャッター速度1段分の違いしかないのなら、総合バランスでやっぱりA200が一番かな、と思っています。
5点

リュウキュウスズメさん こんにちは
A200への愛情たっぷりのレス、感服しながら読ませていただきました。
価格com の掲示板で、壊れてもいないのに新機種が出たから買い換えるろか、買い換えたけど下取りに出した前の機種の方が良かった、なんて書き込みを見る度に首を傾げています。
確かに最近の機種は高感度のノイズ処理に関しては格段の進歩を感じますし、手ブレ補正の有効性も認めますが、充分な明るさがある場面では少し前の機種でも何ら問題を感じなかったりもします。
納得できない機種は購入しない、納得して手に入れたカメラは可能な限り使いこなし、使い続けるといった姿勢をユーザーが示すようになれば、メーカー側もそれに応えるだけのカメラを作らざるを得なくなるようにも思っています。
どうぞ、これからもA200との写真ライフを楽しんでください。
書込番号:6017288
4点

リュウキュウスズメさん、久しぶりに青い空と白い雲を見させていただきました。
Vivid、彩度+1の設定にすると、絵葉書のようになりますよね。目に焼きつく印象が濃くなりますね。空気が澄んでいると、Vividでなくても済んだ絵になるのもA200の特徴ですね。
書込番号:6022655
2点

一時期デジ一眼を使用していましたが、最近A200に戻ってきました。
他のカメラを使用してみて、改めてA200の魅力に気づきました。
感度を下げればノイズのない充分シャープな写真が撮れますし、発色がいい。
バリアングル液晶で一眼では出来ないアングルがとれる。
機能的にも一眼と比べほとんど遜色がない。
確かに質感はプラスチックで良くありませんが、コレクションで所有するならともかく、軽いほうが実用的ですし、使用する頻度が上がればそれなりの写真が撮れる確率も上がるかなと思っています。
書込番号:6105548
2点

上の書きこみで"質感はプラスチックで良くありませんが"と書きましたが、表現が適切でなかったですね。
悪いと言う分けではありませんので。
この辺は人によって捉え方も違うでしょうし。
いいカメラです。
書込番号:6109089
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





