
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2007年1月23日 20:20 |
![]() |
8 | 5 | 2007年1月16日 21:42 |
![]() |
7 | 6 | 2006年11月26日 20:50 |
![]() |
3 | 4 | 2006年11月25日 09:36 |
![]() |
4 | 3 | 2006年10月24日 21:25 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月16日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
昨日ひさしぶりにA200とフラッシュ5600HS(D)を、オフカメラシューとオフカメラケーブルで離して使ったら、全発光の連発でほとんど白黒写真のような真っ白な露出過多の写真になりました。出先でいきなりだったので焦りました。
どうやら本来1/50か1/60のシャッター速度のところ、カメラが1/40を言い張る時がいけないようで、Aモードで強制的に1/50にしても変わらず。5600HS(D)を切り離して本体のフラッシュを使うと問題なかったので、本体やフラッシュの電源をOFF/ONしたり、接続をやりなおしてだましだまししながら最後まで撮影しました。
帰ってきてExifを見たら、発光異常の時は「フラッシュ 使用せず/常時オフ」で1/40になってました。「断線または接触不良でカメラからフラッシュが認識出来ないとき、カメラはフラッシュなしということで1/40を選択するが、一方、フラッシュはカメラから調光信号は来ないが発光信号は来るため全発光になる?」のかもしれないという推測になりました。
とりあえず、コードを全部はずして綿棒で接点を磨いてみました。今日1日使った感じでは問題ありませんでした。
オフカメラシューとオフカメラケーブルを使うと、ストロボ-シュー-ケーブル-A200と接点が増えるので接触不良が起きやすいのかもしれません。
今後再発するようであれば、A200のシューに直接付けてみたり、αSDに5600HS(D)を付けてみたりして切り分けしようかと思います。以上、こんなことがあったということで。
A200の色合いとか、コンパクトで28-200mm、動画が撮れたり、バリアングル液晶になっているのはαSDと比べても非常に気に入ってます。
1点

DiMAGE A1未使用16790円で買って使ってる
ミノルタGTレンズ高解像度
書込番号:5882160
1点

気持ちは判りますが、ソニーはコニミノのデジ一のみを引継いだのでは?
書込番号:5884211
1点

以前A200では、下記の記事がありました。
[4249697] サンパックのストロボPZ40Xが光らなくなった方はおられませんか?
http://www.geocities.jp/mimizuku_usagi/
A200側の接点が弱くて、へこんでいます。
この記事では、サードパーティのストロボであり、非純正品ということなんですけど、純正で問題が発生しないかというと可能性は充分ありそう?
この部分が修理されたということは聞いたことがありませんし、部品交換も難しそうな???どうなんだろう?
オフカメラシューの接点で A200側の接点がへこんでないですか?
書込番号:5898135
1点

うちのA200は今のところ大丈夫そうです。
ただ、他社のシューに比べて、点でつながっているという構造は弱点になりそうですね。
書込番号:5914902
1点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
カメラのキタムラでA200をやっと購入しました。もちろん中古品ですが、写りもよく、外観も美麗です。電池の予備1個付きで44940円でした。まあまあかなと思っています。
早速、α100にシグマの18〜200ミリを付けて風景やテレマクロで花などを撮りました。α100に比べて色はおとなしめですが、上品?な色合いでいいですね(Naturalで彩度も0です)。
もちろん写りはほとんど遜色ない感じです。α100の200ミリとA200のテレマクロで花を撮りましたが、背景のボケ具合はほとんど変わらない感じですね。
以前持っていたA100に比べて、設定のつまみが少なくなっており、ちょっととまどいましたが、基本的な操作パターンは変わっていないのですぐに慣れました。
α100にA200、贅沢だと思いますが、ほかに余り趣味がない人間なのでお許しをいただいてと思っています。泊まりの旅行や山にはA200を、日帰りや花の写真にはα100をと、使い分ける積りです。
中古品の美麗なのを手に入れると、大事に丁寧に使わないといけないなとも思いますね。購入するまでいろんな方からクチコミで助言をいただき、ありがとうございました。
それからソニーさんにお願いです。ディマージュシリーズはいいカメラです。特にAシリーズは名機です。。ソニーのR1にも興味があります。こういったレンズ交換の必要のないハイコンデジというかネオ一眼というか、このジャンルの製品開発をぜひとも続けてください。段々とデジタル一眼に押されぎみですが、需要は結構あります。R1を200ミリ程度まで使えるようにしてもらっても十分です。期待しております。
2点

DiMAGEシリーズ、良いですねえ。
ことあるごとに声を上げているのですが、いつの日か願い叶えて・・
ソニーさん、DiMAGEシリーズ復活させてください!
書込番号:5885517
2点

購入おめでとう御座います。
私もオークション購入をしてからA200を使っています、かなり前に生産中止になっているにもかかわらず自分の中ではいつまでも新鮮なカメラです。
隠居人さん のおっしゃる通り地味な発色ですが他の鮮やかな色付けされたデジカメの色に慣れてしまったからで本来の見たままの色再現されているだけであると思います。
と言いつつ彩度とコントラストを一段プラスにしていますが(笑)。
個人的には写真を撮る楽しさを凝縮したフレキシブルなレンズ一体デジカメと言ったところです。
旅行や山 いいですねぇ!!私も好きな分野です、これからもA200で写真を楽しんでいきましょう。
書込番号:5886669
2点

A200 - このカメラを使ってから、カメラに興味が持ちました。
記憶色重視の派手な色合いじゃなく ナチュラルで、
設定によっては派手目にも出来、カラーフィルターもあり、
ビシッと決まる手ぶれ補正、本当に使いやすいですね。
ただレスポンスはよくないです、これは仕方ないですね。
書込番号:5887089
1点

隠居人さん
良かったですね。
私も、いつでも持ち歩いているカメラです。
A200の良さを充分にお楽しみ下さい。
書込番号:5889897
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
今年初めてのモミジを撮ってきました。
晴れないかなあ、と期待していたのですが、残念ながら現地の天候は曇り空でした。モミジの赤を強く出すように、カラーモードをVivid、彩度を+2にしました。
このカメラは、赤色系の色は良く出ます。曇りでも、真っ赤な紅葉が撮れたと思います。
1点

真っ赤なもみじが強調されて良いですねぇ。Vividそのものと思います!DiMAGE A200ならC-PLフィルタを使われたら白っぽく反射する葉も本来のしっとりした色合いになって良いのではないかと思いました!紅葉の撮影に出かけたいのですが雨ばっかりです(泣)
書込番号:5669290
1点

私も悪天候の中、紅葉を撮影してきました。
F30ではF-クロームモードですね。赤が強く出るので
実際に近い色になりました。
書込番号:5670020
1点

HakDsさん、C2Dさん、こんばんは。
みなさん、天候で苦労されているようですね。こればっかりは、どうにもなりませんから、天に任せるしかありませんね。
HakDsさんの言うように、PLフィルターも使ってみたいですが、まだ使ったことは無いです。いつかは使ってみようとは思いますが、とりあえず、買ったまま、三脚も極力使わず、って思っています。私には十分なカメラです。
書込番号:5670222
1点

NOGUCHANさん
C-PLは使いこなしにちょっとコツがいると思いますが、何でもっと早く買わなかったんだろう!!!って思うくらい感動的な絵を生むフィルターです。
小径のものならそう高価ではありませんし、お勧めです!
A200の広角との組み合わせで抜けるような青い空を表現できますよ!
書込番号:5671445
1点

HakDsさん、コメントありがとうございます。
>抜けるような青い空に・・・・
う〜ん、ひき付ける言葉です。だいぶ、こころが揺れてきました。HakDsさん始め、他の方の写真を参考にしてみます。
書込番号:5671996
1点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
先月中古品でしたが購入しました。
まだまだその性能を使いこなせていませんが、
先日地元の川に飛来した白鳥の写真をアップしました。
飛んでいる白鳥を撮影するのはなかなか難しいと感じました。
ご覧いただきご批判などいただければと思っております。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/200840100e965a0a21de2d59442ffab118c63f430/53035313062983611
1点

うまく撮れてますね。もう少し望遠がほしい気もしますが・・・
書込番号:5657037
1点

>飛んでいる白鳥を撮影するのはなかなか難しいと感じました。
いいえーぇ、なかなか良く撮れていると思いました。
いい色も出てますし。拝見し、感動いたしました。
書込番号:5665147
0点

じじかめさん、DAN3さん
ご覧いただきありがとうございました。
白鳥が飛ぶ時間帯は朝と聞いていることから、
休日の朝6時頃から7時頃までをねらっていますが、
あまり飛ばない日もあります。
アップした写真は手持ちのうえほとんどスポーツモードで
撮ったものですが、マニュアルモード等にも
チャレンジして良い写真を撮りたいと思っております。
ただ、なんといっても飛んでいる白鳥をタイミング良く
撮影するのは難しいと感じております。
撮影のコツなどありましたらお教えください。
書込番号:5673477
1点

確かに難しいと思います。ブラケット撮影とか、連続撮影を使ってみたらどうでしょうか。
それを使いこなすのは、また難しいと言うかチョツトォーって、感じなのですが。
私は、ブラケット撮影を常用で使います。露出がチョット変わっただけでも写りや色が変わるのが良く解り、その中から1枚づつ選んでいます。
でも、良く撮れていますよ。飛んでる雰囲気も出ているし、良い雰囲気の色も出てるので感心しました。
書込番号:5676004
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
5月にA200を入手し、約5ヶ月使って、やっとこのカメラの使い方がわかってきました。最近の私の撮り方は、Vivid、彩度+1を標準設定にし、屋内で人物を撮るときは彩度0に(そうしないと、影になった部分の肌の色がオレンジ色になります)、晴天屋外の風景は彩度+2、コントラスト+1で色鮮やかに撮っています。露出補正はせずに、カメラ任せの方が良い結果が出るようです。
先日、瀬戸内海で撮った夕日の写真をアップロードしています。私の好みは最初の2枚です。色を濃く出そうと、露出をマイナス補正した写真は、画面全体が暗く、あまり好みではありません。一応、好みで無い物も比較の為にアップロードしています。
コンパクトなサイズで使いやすく、発色も好みの色が出る設定がわかってきました。次々と新製品が出ていますが、私にとってはA200がベストです。(キャノンG7に期待していたのですが、ちょっとがっかりです。G8で、広角が28mmになり、バリアングル液晶が付いたら、ちょっと心が動くかも?)
1点

こんばんは。リュウキュウスズメさん
鮮やかな発色と
見た瞬間素敵な写真だ〜と思いました。
素敵なお写真ありがとう。
書込番号:5557666
1点

リュウキュウスズメさん、綺麗な夕焼けと雲ですね。
赤は絶対的にA200は得意ですよね。夕焼け時にマイナス補正を加えないと明るすぎると感じているんですが、補正無しでよく撮れてますねぇ。
久しぶりに落ち着いた色を拝見しました。
書込番号:5557804
1点

ちィーすさん、NOGUCHANさん、レスありがとうございます。
5ヶ月ほど試行錯誤を繰り返し、なんとか好みの色が出せるようになってきました。
ところで、2枚目の写真の右側、シルエットになった山の少し上のところに緑と赤の丸い部分があるのですが、これってゴーストなのでしょうか?対策としては、強い光源をフレームに入れない事くらいしかないのでしょうか?ご教授いただければ幸いです。
書込番号:5568156
1点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
こんばんは。
この秋も紅葉を撮るぞ〜と思って、今年初めての紅葉を撮ってきました。(A200とEX-P600の2台を持って。)
A200は自然な再現力が魅力のカメラですが、黄色や赤を強調するために、今回はVividを多用し、パンフレットのような絵を目指しました。(以前の掲示板に載っていたのを思い出して。)
・・・・結果的には、鮮やかさを出すには、太陽の光と青空の2つが揃って始めて出るんだなあ、とつくづく思いました。太陽が、ほんと欲しかったですね。
また、A200の携帯性は最高だと再確認しました。
0点

こんばんは、私もこの時期になると京都の紅葉を楽しみに待ちわびています、ピークは11月下旬ですけどね。
毎年京都にバスで足を運んでは市内を歩き回って写真を楽しんでいました、確かにNOGUCHANさんの言われる通り天気の良い日に限ると思います。
紅葉の鮮やかさと寺院の瓦や歴史のある建物に光のコントラストが見事です(私の実力では残念ながら写真で表現するに至っていません)。
一眼レフはあの大きさ重さが歩き回るには苦痛を感じるためハイエンド機のクールピックスE5400(自然な色バランスと特に広角側のシャープな画質が好きで)を長く使用していましたが望遠側が116mmと物足りないのと望遠側の画質があまいため掲示板で非常に評価の良いA200を最近オークション購入しました
この機種もE5400同様私の好きな自然な画質(言い換えれば地味?)のようなので紅葉には彩度+やビビッド設定も使い、いろいろ試してみます。
まだA200は使用していないのですが今年の京都の紅葉が楽しみです。
書込番号:5535037
0点

ありの1222さん、こんにちは。
京都はいいですねぇ〜、人もいっぱいでしょうけど。近くに住んでいるようなので、早朝とか夕暮れとかもいいかも知れないですね。
200ミリ側の良さは、望遠マクロの機能と、遠景の被写体との間に空気感みたいなのが写りますね。筐体が軽いので、しっかり構えるといいですよ。
1GBのメモリだと、サイズ3264×2448、画質fineで500枚撮れます(保存時の圧縮率が高いようです)ので、紅葉をバシバシ撮って画像をUPしてください。
書込番号:5535796
0点

本日A200始めての撮影をしました予想通り自然な発色の見た目画質で細かい枝の再現も良かったです。
以前から所有のパワーショットPRO1の鮮やか画質とはまったく傾向は違いクールピックス5400に近いのですがそれより少しコントラストを抑えたソフトな感じはしました。
NOGUCHANさんの作品に比べまだまだって感じのためこれから使い方も勉強しようと思います。
ちなみに愛知県から京都へ行くためバスで2時間半程度かかります。
書込番号:5537090
0点

ありの1222さん、こんにちは。
E5400に比べて、起動時間とか、バッテリーの持ちとかは優れていると思いますよ。ちなみに、バッテリーの持ちは、日中のフラッシュ無し、自動電源off:1分の設定で、250枚程撮れますので、1日の撮影には丁度いいと思います。
愛知ですか、私は、11月には香嵐渓に行くバスツアーを予約したところで、楽しみにしています。
書込番号:5539504
0点

A200を持って本日名古屋三英傑まつりに行ってきました、さすがに望遠端側の出番も多かったです、望遠側でも馬の毛並みまでしっかり写りますね、出番がこれから多くなりそうです。
香嵐渓ですか、自宅から車で一時間弱でいける所にありながら紅葉の時期一度も行ったことありませんが山に川に紅葉とロケーションは抜群の所だと思います。
駐車場を考えるとバスツアーは良い選択です。
主要道が一本なので長い渋滞の列になるかもしれませんが行く価値はあると思いますよ、天気が良いといいですね。
私もなんだかその気になってきました(平日狙いで)。
書込番号:5540604
0点

ドットコムのコニミノも扱い店舗が無くなってきましたね。
ありの1222さんをはじめ、皆さんが紅葉の深紅を楽しみにしてると思います。A200で紅葉の素晴らしい写真が撮れたら、是非ともこの掲示板でお知らせしてくれたらと思います。
このA200、中望遠(150〜200ミリの間)の描写性はとってもいいなあ、と思っていますので、みなさんの紅葉が楽しみでもあります。
書込番号:5543117
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





