
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年3月5日 22:11 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月5日 09:54 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月27日 07:06 |
![]() |
0 | 10 | 2005年2月21日 23:23 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月15日 00:11 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月6日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


デジタルカメラマガジン3月号の記事『デジカメ実験室』によると、A200の実験結果は、
かなり優秀らしいですよ。解像力は、平均以上。ホワイトバランスAWB・MWBともにPerfect!
カラーバランスは、ほぼ補正を必要としないそうです。
他メーカーのデジカメの掲示板も読みますが、たまにA200について、解像感が無いとか、
色が地味過ぎるとか、眠い絵だとかの書き込みを目にして、悔しい思いを味わいましたが、
これで一気に溜飲が下がりました。
0点


2005/03/02 12:56(1年以上前)
私も派手さはないですが、バランスの良さが気に入って使ってます。
参考になるか判りませんが、私の撮った写真を載せているのでもし良かったらHPを参照願います。ISO400、800でのサンプルもあります。
ほとんどノーマル設定で撮影しています。レタッチもしていません。
A200は他にも、ノイズの少なさや、CCD方式手ブレ補正、大口径7倍Zoomを持ちながらデジ眼より非常にコンパクトな所など魅力一杯です。
書込番号:4009072
0点


2005/03/03 06:16(1年以上前)
A200最高です。眠い絵でも良いですよ。フォトショップで直しますから。ソースが良いからこそ、満足のいく補正もできるってもんです。でも設定次第でケバイ絵も撮れますよね。色もかなり実物に近く忠実に描写できてると思います。使い込んだ人だけが判る良さもありますし、私は大好きですね。
書込番号:4013010
0点

何しろ、私は、このA200の素晴らしさに感動してホームページを作り直したようなものなので、こういう記事が出ると嬉しくなります。
この実験室での厳しいテストで、色再現性について、パーフェクトに近い結果を出していることについては、正に自分の思っていたとおりであり、改めて納得しました。
もちろん、色再現性だけが、全てではありませんが、他の項目(手動ズームやノイズ特性、AS機能など)も加味すれば、A200の良さは、ますます際立つものとなります。
派手な宣伝もしてないので、余り目立たない存在かもしれませんが、知る人ぞ知る素晴らしい出来映えの万能デジカメと言えると思います。
書込番号:4025921
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


今日、外に持ち出して雪景色を撮っていたところ、雪に滑って転んで
しまい、水溜に落としてしまいました。
その後、良く拭いて乾かしたのですが液晶内のフラッシュマークが
フラッシュを使用していないのに点灯しています。
また、終始キチキチと中で音がしているのですが撮影は問題無くできます。
使っていても大丈夫ものなのでしょうか。
それとも修理?点検?にだしたほうがいいでしょうか。
幸い雪の上に落ちて転がって水没だったのでボディには傷はつきませんでした。
0点

できるだけ早く、点検修理にだしたほうがいいですよ。
水没した場合、内部に水が残っていると、後々悪さをしますから。
書込番号:4019103
0点

水没の場合はカメラの勘合部から水滴が浸透している場合があります。
そのままにしておくと中の電子部品やプリント基盤が腐食する場合も
有りますので出来ればSSに点検をしてもらう方が良いでしょう。
書込番号:4019324
0点

>終始キチキチと中で音がしている〜
それは水に濡れた部位のオイル(グリス)が剥がれ落ちたせいだと思います。いずれにせよ速やかにSSへ持ち込んだ方が良いですね。
書込番号:4020380
0点


2005/03/05 00:51(1年以上前)
携帯電話には水に濡らしたことが分かる、赤くなるシール(?)が貼られていますが、カメラにもあるんですかねぇ?
キチキチ音はフラッシュのチャージ音とは別の音ですか?
書込番号:4021727
0点


2005/03/05 09:54(1年以上前)
差し当たりもう電源は入れない方がいいかも。そのまま点検に出しましょう。
書込番号:4022755
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


使い込んできたディマージュA1を落として故障させてしまいました。レンズも問題ないし、シャッターも切れるのですが、どうやら、CCDがずれてしまったようで四隅のどこかがけられます。いい具合に叩いてやると、きちっと収まることもあるのですが、じきにレンズの枠が写り込む状態になってしまいます。これでは使い物になりません・・・。
A1、非常に満足していました。なんといっても手ぶれ補正。もともと手ぶれには強いという自信を持っていたのですが、やっぱりこの機能があると違う。テレマクロも手持ちで撮れるし、広角域なら1/4sでも、まず一発で決められる。画像はちょっぴりざらつきが気になりますが、まあ我慢できる範囲内。手動ズームは「自分で構図を決めて撮ってる!」って気持ちにさせてくれるし、その他の操作性も良好。最近はスナップ中心なので、リコーのR1に主役の座を奪われてますが、きちっと写真を撮りたいとき、マクロを撮りたいとき、夜の街を撮るとき、などは、やっぱり安心感があってこちらを使っていました。不満点は、カメラバッグを持たないとイケナイその大きさと、ISO感度を上げるとノイズだらけになって使い物にならなくなってしまうその画像(高感度での撮影のためだけに、未だ銀塩一眼が出動していたりします)、この2点くらいでしょうか。あ、あと、電池の持ちがわるいのも、ちょっぴり気になるといえば気になりますが。
修理に出すべきか・・・A200を買うべきか・・・それとも!次の機種を待つべきか・・・で迷っています。A200は、売り場で見ると、ネットで見る以上に小さくなりましたね!やっぱりレンズの出っ張りがあるのでカメラバッグは持たなくてはならないでしょうが、取り回しは、さらに楽になったのではないでしょうか。これは大歓迎です。画像は、ネットにあふれるサンプルなどを見ていると、A1よりも断然綺麗になったような印象を受けます。ざらつきが少ない。AWBも賢くなったみたいだし、色再現性も高まったみたい(A1では難しかったある種の紫がきちっと映るとの評価がありましたね。私も、どうWBをいじっても紫が見た目通り写らなくて苦労した経験があるので・・・これは嬉しいです)これなら、大きく引き延ばしてプリントしたくなるような写真がバンバン撮れそう!ただ・・・基本ISOが50に下がってしまったのは一歩後退のマイナス点。
高感度での撮影は、デジカメだと一眼レフを買わないと無理なのかな?と半分あきらめ加減でしたが・・・FUJIの新機種、F10の情報を見て、考えが変わりました。
http://www.cfc.co.jp/knishika/blog/
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
これは、自分的に結構衝撃でした。ハイエンドコンパクトは一眼レフの値段の下落と共に、没落の一途を辿るなんてことも言われてて、ディマージュシリーズもA200で打ち止めか?なんてことを聞いたりもしますが・・・。FUJIに倣って、ぜひ、高感度を克服した後継機を出してもらいたいですね。そうなれば、ホントもう、オールマイティ。デジイチ購入にもあきらめがつく。あ、出来ればズーム倍率は5倍程度でもいいので、さらに歪曲が少なく収差も少ない、それでいてコンパクトで、ズーム全域でマクロ可能なレンズの搭載を個人的には希望します(って欲張りすぎ?^^;)
でも、出るとしても、きっと時間かかるんだろうなぁ。やっぱりA1、修理に出す?でもきっと、高く付くだろうし、そうなるともうちょっと足してA200を買うかなぁ・・・。でも・・・他社ではあるけれども、すでに高感度を克服した極小CCDが出てきていることだし、ひょっとしたらもう少しで新しい機種が出てくるのかも・・・。などと迷い続けて、いつまでも煮え切らないでいます。ふぅ〜・・・72000は微妙な値段だなぁ。どうしたもんかなー・・・。
0点


2005/02/23 23:45(1年以上前)
DiMAGE7Hiに加えてDiMAGEA200を買い足して使用しています。
15万円くらい出した7Hiに対して半額で買えるA200と考えるといい時代だと想います。
CCDのサイズは同じなのに8Mと5Mでノイズ的にはA200が不利なはずなのに
処理が優秀なのか遜色無いことに驚いています。
GREEN1970 さん
ISO64⇒ISO50をスペックダウンと考えるのは誤解のような気がします。
ISO50〜ISO800までとレンジが広がっていると解釈するのが正しいのではないでしょうか?
私は上限のISO800がISO400になっていれば高感度に対するスペックダウンと考えてしまいます。よりクラスに低い極小画素のCCDを使用したコンデジがISO400以下が上限であることが証明しています。
同様の手振れ補正を持つA1からの買い替えでは感動が薄いかもしれませんが、
私は動画(7Hiはおまけ機能)も含めて別物のカメラを使用しているような新鮮な驚きがありました。A1なら並売しているところもあるので、同じ条件で比較して見るといいかもしれませんね。
書込番号:3978439
0点


2005/02/25 20:19(1年以上前)
画質、ノイズレス、動画。買い換えていいと思います。
金銭的にだめならいまや5万をきったA1もいいし、今のA1にお休みいただいてE300というのもありです
とりあえずA1で、もう無理、限界と思うまでは使ってていいと思います
デジタルカメラはどんどん値段下がります
書込番号:3986248
0点



2005/02/25 23:21(1年以上前)
BNR32AAさん、たけみんさん、コメントありがとうございます^^
BNR32AAさん:画質の向上、サイズダウン、それにiso感度だって、必ずしもスペックダウンという訳ではないのですね!!なんだか買い換えの方向でグラグラ揺れています^^;;
たけみんさん:銀塩がニコンなのでデジイチもやっぱりニコンなのかなーと思うのです。でも、ものぐさな自分がCCDをこまめに掃除している図が思い浮かばず^^;;で、E-300は、ダストリダクションと14-54mmの標準ズームレンズが魅力ですね^^
ふー・・・買い換えの方向に決めました。ただ、A200にするか一眼にするかは、もう少し迷ってみます。
書込番号:3987195
0点


2005/02/27 00:47(1年以上前)
個人的には7万ちょいで買えるe-300やKISSデジなどの1眼デジ
をお勧めしますねー
以前裸電球1個しかないような暗い建物の中で私コンデジ、連れ10D
で撮影会をした時、私「お手上げ、何も写りません」
連れ「ノーフラッシュでも結構普通に写ってる」と
写りのあまりの差に驚きました、でかいCCD(CMOS)とでかいレンズは
伊達じゃありません、コンデジはどんなに高くても
使ってるレンズとCCDがあのサイズですからねえ・・・
写りに拘るなら絶対デジイチお勧めです。
書込番号:3992631
0点


2005/02/27 01:59(1年以上前)
最近デジ一眼安くなりましたね。高い時期に買ってしまったのでD70の「キャッシュバック」とか見ると結構悔しかったりします。(^^;
しかしA200のコンパクトさは重要なファクターだったりします。
暗いときの動く被写体はデジ一眼より圧倒的に不利ですがそれ以外は手持ちで夜景が撮れますし日中の屋外では性能の有意差はそれ程感じません。
このクラスでは高感度で低ノイズだと思います。
デジ一眼は動画が撮れませんし。
書込番号:3992989
0点

動画以外にも、コンデジにできて、デジ一眼にできない事は、いくつか
ありますよね。たとえば、
・液晶画面を見ながらの撮影
・静かな場所でのシャッター音無し撮影
特にA200のようなバリアングル機は、ファインダーをのぞかずに自由な
アングルで撮れるメリットは計り知れません。
液晶画面の光が周囲に迷惑をかけるような場面では、EVFに切り替えれば
いいわけですし、撮影会などではシャッター音がするほうがモデルさん
にとって都合が良いのでそういう時には音をONに設定したりしています。
A200は、現時点で非常にバランスのとれた優秀機だと思いますが、デジ
一眼がここまで安くなったのなら、デジ一眼なみの性能を持ったレンズ
一体型デジ(APS-CサイズCCDでバリアングル液晶モニタ搭載)を出して
ほしいなんて思いますね。>コニミノさん
もちろん、A200のように「コンパクト」にするのは無理でしょうけど、
E-300くらいのサイズにはできそうな気がしますが。
余談ですが、新宿西口のヨドバシカメラでは、A200はデジ一眼の売場で
扱っています。コンデジ売場にも展示がありますが、買うときはデジ一
売場に案内されますし、デジ一眼にしか適用されないはずのCFメディア
(LEXARなど)同時購入割引特典が受けられたりします。
書込番号:3993392
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


運が悪いのか、購入するデジカメがことごとく
液晶のドット欠けに当たってしまいます。
この機種も購入したのですがやっぱりドットカケが
一箇所ありました。
こんなにあるものなんでしょうか。
それなりの金額を支払っているのに本当に頭にきます。
皆さんはドット欠けに当たりますか?
0点

これも運なのでしょうか?
私は今まで10台程度のデジカメ使ってきましたが…ドット欠けは一度もありません。
書込番号:3965542
0点


2005/02/21 07:57(1年以上前)
CCDではなく液晶のドット欠けならそんなものでしょう。
書込番号:3965547
0点

どういうお店で買っているのでしょうか?
運もあると思いますが、個人的見解(偏見)では、お店(価格?)によって
発生率が違うのではないかと思っています。
書込番号:3965577
0点


2005/02/21 09:46(1年以上前)
Wanだんです。
購入するのは近所のYマダ電機だったり、Kジマ電機だったり、
カメラのKタムラだったりします。
特に最安値で買いたいとかは思っていないので見てよければ
買っています。
その前の前に購入した LUMIX DMC-FX7 なんか3箇所もあったんですが
交換不可でしたし、Fine Pix F700 も2箇所あったんですがやっぱり
交換不可でした。IXY DIGITAL 400 もありましたし。。。
交換してくれたのは1回も無かったです。
1年前後で買い換えるのでまあしょうがないかなと思いますが
新品なのでやっぱりその都度頭にきます。
ドット欠けが嫌なので、購入前に液晶を見せてくださいと言っても
どの店舗も、それは出来ないと言われてしまいます。
何かいい方法は無いでしょうか。
こう何度も続くと新品を買って電源を入れるたび本当にがっかりします。
書込番号:3965759
0点

>購入するのは近所のYマダ電機だったり、Kジマ電機だったり、カメラのKタムラだったりします
購入は一店に絞って店長と顔なじみになることです。
私は他店がどんなに安くても一店(カメラのキタムラ)に絞って購入しています。
店長とは長い(?)付き合いなので、購入前にドット欠けを確認させてもらっています。
書込番号:3965824
0点


2005/02/21 10:17(1年以上前)
そうですか、顔なじみになればドット欠けがあるかどうか
見せてもらえるんですね。
そうであれば、今後の購入は考えてみようと思います。
やっぱり、ドット欠けなどの悩み無く、安心して購入したいですからね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:3965845
0点

いろんなお店で購入したものが、全て液晶のドット欠けに当たってしまったのですか。
ネットで安いお店ばかりで購入したのかと思いました。
勘違いで、失礼致しました。
書込番号:3968170
0点


2005/02/21 22:32(1年以上前)
私のデジカメ(A1とA2ですが)ともにドット欠けは見つかりませんでした。
デジカメの液晶はノートやデスクトップPCのディスプレイのようにず〜っと眺めて使うものではないとは言え、欠けが無い方がいいですよねぇ(^_^;)
書込番号:3968722
0点

私も計15台ほどデジカメ、液晶モニターを購入しましたが一度もありませんでした。一回だけニコンの5700で半年ほど使ってからCCDのドット抜けがおきましたが、ニコンのサービスセンターへ持ち込んだら即答でCCD無償修理してくれました。
ちなみに、少しだけお金を出してもよいなら液晶ドット抜け保証をつけて買えば良いだけの話しでは?
PCサクセスとか安い通販なら、保証つけてもそれほど割高にはなりませんよ。
http://www.pc-success.co.jp/guide/wrt3.html
書込番号:3968932
0点

私も、A1を買う時に液晶のドットかけがないか確認をさせてもらってから購入しました。逆にこれに対応してくれないところだと安くてもサポートの対応で心配となります。
ちなみに、ビックカメラで顔なじみではなかったですが 液晶の欠けは確認させてくださいと言ったら即OKでした。
やはり、高い買い物なのでこのくらい対応して欲しいと思います。
書込番号:3969132
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
遂に 本日、A−200購入(予約)しました。
キタムラ(熊本市内)で、8万円です。
512MのCF(SUNDISK ULTRAU)が1万円。
熊本近郊では、この金額が精一杯と思いました。
5年保障付き+金利・手数料無し 10回分割。
2月いっぱいのキャンペーンらしいです。
3月のセールまで待とうかとも思いましたが、金利・手数料無し 分割に負けました。
量販店も見ましたが、8万円以下の価格は出てませんでした。
みなさんの書込みが本当に参考になりました。
A−200というカメラが、私の求めている機能と画質を持ってる事が事前に確認出来ました。
店員さんからは、この価格帯なら デジタル一眼が買えるので、あまり動かなくなった商品ですと言われました。
でも、コンデジならではの良さもありますから後悔してません。
どの程度の納期か楽しみでなりません。
子供の幼稚園でのイベントが月末なので、間に合えば嬉しいのですが。
今から、奥さんを説得する(?)大仕事が残ってますが、事後報告の確信犯ですから。
これからも、悩んだ時におじゃまする事もあるかと思います。
その時は、よろしくお願いします。
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


フィードが固くて付かない! 取説にも最初は固いのでと・・・・。
A200のズーム部分は、どうも強度的にも弱そうだし、動作感覚も
滑らかさが今ひとつ。 無理にフード付けると壊しそうなので、フード
内側の”土手”をヤスリかけして何とかつきました。
因みにフツーのPLサーキュラではケラれます。 広角側焦点距離
が他機種よりも良いので、仕方ないのですが、フィルタご購入に際には
ご注意下さい。(PLワイドを再購入しました・・・)
0点


2005/02/03 23:43(1年以上前)
フィルター類はワイドタイプじゃないとケラレる・・・メーカーはステップアップリングを推奨しているし、最低でもワイド用の」薄型タイプじゃないと。
フードが最初は硬い・・・段々なじんできますから、最初から緩いのよりは良いと思います。自分はPL操作用の穴を開けたら剛性が下がったのか、かなり緩くなりました。
これってレンズ周りが同じA1の頃からの周知の事実なんで、今更悪いっていわれても・・・
書込番号:3878873
0点

>これってレンズ周りが同じA1の頃からの周知の事実
ディマージュ7iの頃からのようです。(メーカーは直すつもりが無いようです)
書込番号:3881450
0点

とら・・ さん ありがとうございます。
私も、ヤスリで削りました。
同じ部分かどうか分かりませんが、右上のHPに、「レンズフードの加工」という項目で、説明写真を入れました。
この件は、発売当初の書き込みにも、最後の回し切りのところのストッパーが固くて、苦労されという話があり、ずっと気になっていました。
その時は、勇気を出して回すということも、書いてありましたが、鏡胴がバキッと割れる姿を想像すると、とても、この固さでは、勇気は出ませんでした。
デジカメという精密機器を扱う感覚では、このレンズフードの固さは、到底理解できませんね。
書込番号:3887190
0点

私は固いうちは、レンズをせり出しておいてフードの直近くの部分を握ってフードの付け外しをしました。これならレンズ胴体部等に多大な負荷は掛からないと思います。
書込番号:3887274
0点

私もフードが固くてフイルター付け替え時に勇気がいる状態でしたので、早速 ベストショットHKさんの方法でヤスリで削ってみました
4個の突起部を少しずつ削って少し堅いかな〜のところで止めたほうが、
善いようです、私はちょうど良いところまで削って、ロックする箇所まで回し元に戻しを繰り返したところ少し甘く感じるようになりました、でも
満足です。ストレスが無くなりました
良いことをお教えくださいまして ベストショットHKさん 有難う御座いました
削る場合、(ロック・・解除)を数回してナレを見て削るようにした方がいいようですね
書込番号:3890739
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





