
このページのスレッド一覧(全511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2008年4月15日 23:39 |
![]() |
5 | 6 | 2008年3月22日 21:51 |
![]() |
6 | 17 | 2008年6月23日 21:50 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月22日 20:47 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月12日 04:59 |
![]() |
3 | 10 | 2008年2月7日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
以前所有しておりましたが連写の性能でD70を購入A200を売ってしまいました
デジ一眼はさすがに性能が良くどんな状況でもそこそこ良い写真が撮れていましたが何か物足りない
そうデジ一眼はバカちょんカメラ?自分で取った気がしない
やっぱりA200(^.^)D70売却し再購入お帰りA200
いろいろ不満も有りますが自分に最良の一台です
もう絶対手放しません
これからも大切にガンガン使っていきます
3点

素敵な伯父様様、こんばんは
手放して初めてA200良さがわかりましたか・・・。
私もこのほど素子が大きく画質で高評価のシグマDP1を購入してA200と共に先週土曜日に京都の桜を撮り比べて来ました。
結果、私の目ではA200の画質はDP1と比べても見劣りしませんでした(階調性で多少厳しかったですが)、それどころか使い良いズーム域のため構図の良い納得写真は圧倒的にA200。
高画質、テレマクロ、28〜200mmのフレキシブルレンズ、必要十分なファインダー、バランスの良いデザインとコンパクトだが構えやすいボデー。
私にとって2年以上使っていますが飽きるどころかどんどん愛着が沸いてくる不思議なカメラです。
書込番号:7648382
4点

素敵な伯父様さん こんにちわ。
A200いいですよね。最初の頃はエクストラファインで撮っていたんですが、ドキッとする画像を出してくれてました。途中ケチってファインで撮ってましたがCFも安くなりましたので、これからはエクストラファインで撮ろうと思っています。
D70売却ですか、もったいない気もします。D70も味わいのある画像で好きなカメラです。
ありの1222さん こんにちわ。
DP1、羨ましい。お金が貯まったら欲しい。
E8800、S100FSを所有していますが、私にとってもA200は大切に使っていきたい一番の名機です。
書込番号:7657642
0点

再購入、おかえりなさいませ。
確かに一眼には一眼の良さや性能はありますよね。私もα700を使っています。もっとも私をαに連れてったきっかけがA200(コニミノ)です。
同じように、A200にはA200の良さがたくさん有りますね。私も色々修理しつつ使っています。
すでに店頭からは退きましたが、まだまだ若い者には負けんという感じで実力は一級品だと思います。ちょっとおっとり気味ですが。
お互い良い写真をたくさん残せると良いですね。
DP1、私もレンズ用の貯金がこれに化けてしまいました。購入予定レンズは現在品薄になっているらしいので、好都合です。落ち着く頃には資金が貯まってる、かな?
DP1は操作系とかはおいといて撮影画像に、おおっ!と思ったカメラです。
一枚の写真だけを比べたら差を感じるものもあるのでしょうが(あって当たり前だし、それでも決定的に見劣りするものでは無いと自分は思います)、ありの1222さんのおっしゃる通りで、A200の性能バランスは秀逸で、結果納得いく写真が撮れている事は多々有りますね。
A200もDP1も、確かに不満もあるんだけど不思議と愛着がわいてくる名カメラですね。もちろんαもですよ(笑)。
私も所有カメラは一眼、バランス派、個性派、ボディーはもう十分すぎます。どれをとっても大切に使い続けたいと思います。
書込番号:7658912
0点

皆さん、今晩は。
私は、A200を購入して2年ほど経ちます。用途は、城郭・神社・仏閣を散策しながらの撮影で、殆どオートで撮影している素人レベルの腕前です。性能には特に不満は無く、手ぶれ補正、バリアングルモニターや小型・軽量による機動性に満足してますが、最近広角側の画角に不満が出てきました。
α200の手ぶれ補正内臓、ダストリダクション、程々の大きさに魅力感じています。デジタル一眼が当たり前になってきた事から、機動力を考慮して、α200+18_〜200_ 又は16_〜105_ズームレンズで一眼スタートを検討していました。しかし、皆さんの経験からすると、一眼にしたからといっても、良い写真は撮れない、満足感は得られないという事なのでしょうか。
実は、亡くなった親族の形見分けで、ニコンのD70とキットレンズの17〜70_、VR70〜200_f2.8(とんでもなく馬鹿でかいやつ)を貰えることになりましたが、自分の用途には合いそうも無く、A200の継続使用、αの購入、ニコンのVR18〜200_の買い足しかで悩んでいます。皆さんは、どう思いますか。
なお、広角レンズは後日買い足しの予定です。また、A200を手放すつもりは全くありません。
書込番号:7666529
0点

みなさんエール有難う御座います
D70の最大の欠点がカスタム記憶が出来ない事でした
写真を撮るたびに一から設定を見直さなければならない状態で・・・
欲を言えばA200の連写枚数と記録速度、電池が消耗した時の動作の悪さが改善されれば最強なデジなのですが(^.^)
でもやはり発色は私好みで、最高です
今までOPs・FZ5・FZ30・S3IS・A200・E5000・E5700・S60・D70
・770SW・その他トイデジなどいろいろ試しましたが、残っているのはA200と770SWの二台だけです
770SWは雪山・マリンでは欠かせないデジですので画質操作性以前にそこで使えるだけを基準に残っています。
春の訪れ3枚貼りました
書込番号:7671339
1点

撮った画像をモニター上やプリントアウトしたものを比べたら、やはり画質は一眼の方が良いという事は多いかもしれませんね。ただ、満足度となると求める物で大きく左右されると思いますし、色々要因がありますから。
高価なデジ一でこの程度?と思う事もあればコンデジでこれだけ写れば上等!とか、バリアングル液晶でローアングルの構図が狙い通りに決まった!とか速いAFや連写で決定的瞬間を撮った!とか。ボケの大きさとかもそうですよね。
ニコンは好きなメーカーですが持っていないので何とも言えませんが、αにしろニコンにしろ発色や操作性など色々手に取ってみてしっくり行く方をお選びになられたらと思います。
一眼にしたら一眼ならではの満足度のある写真が撮れると思いますよ。でもA200にはA200の満足度の高い写真が撮れるのも確かなので忘れないでやって下さいね。まあ、自分の場合は愛着や思い入れといった部分も多々有るので、客観的な評価としては向いていないかもしれません(笑)。
A200はテレマクロとか得意分野で勝負した時「え?一眼?」とか思える写真がとれると満足度はかなり高いですね。小さい体でよくやった!みたいな。
素敵な伯父様さんの春の写真3枚攻撃なんて、正にそれです(笑)。特に3枚目にやられました。
書込番号:7676927
2点

確かにデジ一眼には一眼しか取れない画像が多くあります
先月息子が小学校を卒業し学校から卒業式の写真を頼まれましたがさすがのその時はD300・D70で抑えました(^^ゞ
でもA200の発色は個人的にもかなりお気に入りです
動作がまったりしている所も よし写真を撮るぞって間を与えてくれ心静かに撮影に集中できます
さらに5つのカスタムモードがD70にない設定の機動性を助けてくれます
今日は一枚アップします
書込番号:7679572
2点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
ニコンのD60を買おうと思いやむなくA200をこの度処分しようと思います。
A200は2007年10月頃の書き込みを見ると3万円以上はしていた様ですが最近のオークション価格をみると、どうも2万円台でしか売れないようで迷っています。
ただ、今までの経験から考えると新しいカメラを買うとA200も使わなくなってしまうような気がします。しかし、2万円ならとっときたいような気もしますし いや、安くてもA200を使いたいと言う方に使って貰いたいとも思います。
0点

ソフマップの買取上限額が8千円のようですから、予備機として残しておいたほうがいいと思います。
書込番号:7540323
0点

本当に2万円で売れるのでしょうか?
D60を購入するとA20Dは宝の持ち腐れになりそうですね。
金額に拘らずに手放してみればいかがでしょう。
書込番号:7540877
0点

これからは使わないと思うものを持っていても仕方ないと思いますよ。
小生は、先日 ペンタックス一式(銀塩共)捨て値同然でしたが下取りで取ってもらいました。
書込番号:7540990
0点

今後A200のようなコンパクト機は出ない可能性も高いですし…出来るコトなら持っていた方が良さそうな気がしますね。
書込番号:7541227
2点

アドバイスありがとうございました。銀塩カメラも全く使わなくなってしまいました。やはり使わない物は持っていてもしょうがないと思い売ることにします。
書込番号:7570173
0点

私は、A200は大事に持ってます。ペンタックスK10Dのサブ機として使っていましたが、このたびキヤノン40Dレンズキットがバカ安で、しかも2万円のキャッシュバックが始まったので、K10Dの方を買い換えることにしました。
他のスレでも書きましたが、A200の解像感は、下手な一眼レフのキットレンズを上回っています。
バリアングル液晶も使いやすく、比較的大きなCCD、手動ズームのコンデジは二度と出ないような気がします。
私は、ヤフオク用の写真はA200を使っています。K10D+シグマ17−70では、もうひとつシャッキリしないのです。
D60を購入されるとの事ですが、写真を撮り比べてから、手放すかどうかを考えてみてはいかがですか?
私はA200は、まだしばらくサブ機として活躍しそうです。
書込番号:7571914
3点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
各社から次々と新製品が出てきますが、今でもA200をメインカメラとして使っています。
A200を手にするまでは、半年毎にデジカメを買い換えてきましたが、このカメラは1年半使い続けています。カメラの癖もわかり、ほとんどのシーンで狙い通りの写真が撮れる様になり、重宝しています。子供のサッカーの試合を撮るには、さすがに望遠が不足するので一眼レフも買いましたが、今でもA200が私のメインカメラです。
何といってもコンパクトなボディに使い勝手の良い28−200mmの手動ズーム。一眼レフで同じ画角をカバーしようと思うと、2まわり大きくなってしまいます。全速同調する内蔵ストロボで日中シンクロも簡単です。
A200を手にしてすぐは、とにかく派手な発色を求めて(それまで使っていたキャノンG3の影響だと思います)、Vividに彩度+1か+2で使っていましたが、目が慣れてきたのか+補正をすると派手すぎると感じる様になってきて、最近はVividにする以外は全て標準設定で使っています。彩度を+補正していたときは、シーンによっては不自然な色になっていたのが、彩度補正をしなくなってからは、不自然な色が出る事もなくなりました。
一眼レフはピントが決まると美しい写真になるのですが、微妙にピントを外す事も多く、失敗写真が数多く出てしまいます。でも、A200は被写界深度が深く、失敗写真がほとんど無いため、家族のスナップ写真がメインとなる私にはピッタリのカメラです。それでいて、一眼レフ並みのクリア感のある写真も撮れるので、手放せません。(私が下手なだけかも知れませんが、A200ではうまく撮れます)
クリア感があり、発色も良好なサンプルを1枚貼り付けておきます。その他のサンプルもリンク先にアップロードしました。トリミングにより、画角調整はしていますが、全てノーレタッチです。
AFの高速化と高感度対応、できればEVFの高精細化をした後継機が出れば直ぐに買うのですが…出ないでしょうね。このカメラを長く使っていきたいと思います。
4点

リュウキュウスズメさん、とってもいい写真ですね。
掲載の写真、ペンキの緑といい、窓枠のエンジといい、雰囲気出ていますね。こういう素晴らしい写真を見ると、私もどこか出かけたくなります。
私のカメラもA200オンリーで写真を撮っています。ずっと壊れるまで使うんじゃないでしょうか?つい先日、レンズキャップのバネの部分が壊れて、新しいキャップを買ったところです。流石にKONICA MINOLTAのロゴのものは扱っておらず、ちょっと違和感ありますが「α」ロゴのキャップを付けました。
書込番号:7160631
0点

久しぶりに覗いてみたらクチコミがあったので、嬉しくなって参加させて頂きます。
写真、拝見しました。とても雰囲気があって良いですね。旅行に行きたくなります。
私も今年の春、新婚旅行を機会にA200を手に入れ使用しています。
沖縄と離島の一生の思い出を思う通りに記録したくて。結果、大満足でした。唯一残念だったのは、もっと色々撮っておけば良かったと思う所です。
さすがに画質では一眼にはかなわないかもしれませんがレンズも良いしコンパクトクラスでは十分です。適度なズーム域、狙いによってはテレマクロでボケも使え、広角域では風景も広く撮れる。バリアングル液晶に時には動画もOK。バランスはとても良い(特に旅行用では)と思います。あとカメラが自己主張が強いとパートナーそっちのけになってしまいがちになるので、コンパクトなのは意外に重要です。
リュウキュウスズメさんと同じで当初vivid+彩度補正でしたが、今では標準+再度補正、もしくはvividのみで撮っています。
確かに現行機種に比べAFや高感度ノイズなどには一歩譲る所もあると思いますが、私もこの名機をずっと壊れるまで使うでしょう。もちろん壊さないよう大切にしますが。
後継機は、出ないでしょうね。でも「A200のコンセプトを受け継いだ後継機」なんて考えると楽しいですね。私も間違いなく買いです(それでもA200は売らないでしょうね(笑))。
NOGUCHANさん、ホームページとても参考にさせて頂いております。
こうやってコメントさせて頂くのは初めてですが、購入にあたってや購入後もずいぶん拝見させて頂きました。
私の購入動機の何割かは、間違いなくNOGUCHANさんが担っています(笑)
私もキャップを落とした時バネを割ってしまい、別の小さなバネで意地で直しました。だから表から見ると変わらないけど裏側は…状態です。
私はその後写真の面白さにひかれ一眼を購入しようと思った時、二強のキャノン、ニコンではなく、中古のα-7Dを購入しました。別にミノルタファンでも無かったのですがこのカメラを作ったメーカーや姿勢にひかれたのかもしれません。
今はソニーに受け継がれ、カメラ作りのコンセプトがぶれないか少々不安もありますが、期待しつつ見守っています。
年末には自分のα-7Dの後継としてα700が届きます。本当は残しておきたかったのですが、資金面と持っていて使わないのはもったい無いので、使ってくれる人に譲りました。
自分一人での撮影旅行やここぞと言うときにはα700を。
家族で出かけたり気軽に散歩したり普段持ち歩いたりはA200を。
という感じに両メイン機として使い分けていきたいですね。
長文失礼しました。
書込番号:7164705
1点

かのたろさん、A200の愛好家が居るので嬉しい限りです。
新しいアルファで、違った構図やチャンスを狙ってください。記憶するメモリ媒体(CFカード)は安くなりましたが、やっぱり自分自身が体感した目と五感での体験の記憶は、媒体に残る以上のものがありますから。私は今年は時間が取れなくて、どこにも出かけていないので、来年は、暇になったらいいなあ、と思っています。
書込番号:7165828
0点

ワタシもG3→A200で使っています。
確かに始めは色が物足りなくったのですが、慣れるとこちらの方がいい感じです(ただG3では時々凄くお気に入りの色が出ることもあって楽しいです)。
設定はVividだけ変えて撮っています。「AFの高速化と高感度対応」同感です。ソレさえあればワタシにとっては文句なしです。
書込番号:7176387
0点

あ、NOGUCHANさん、お久しぶりです。
A200って、本当に良くできたカメラですよね。例えば内臓ストロボ。殆どのカメラは、発光・非発光はストロボボタンを押して、十字キーでモードを選んで...という作業が必要なのに対し、A200はストロボを持ち上げるか、収納するだけ。素早く確実に操作が出来ます。結構細かいところまで、よく考えて作ってあるんですよね。その他モニターにグリッド線が入れられたり...このカメラ、もっともっと人気があっても良さそうなのに、どうしてなんでしょうね?
前回のサンプルはJPEG撮りっぱなしで、そのままでも結構良い絵になるのですが、これを素材にしてレタッチすると結構遊べます。例えば今回貼り付けた写真。最初の写真から、シャープネスを上げてクリア感を向上させ、彩度を落としてモノクロにしてみました。このコンパクトなサイズで、これだけの写真が撮れるので満足度は高いです。
かのたろさん、こんにちは。
旅行に最適なカメラですよね。私はヨーロッパ方面に出張した時、週末に一人で色々な所に出かけました。風景も撮りましたが、やっぱり自分も写った記念写真が欲しく、左腕を伸ばし、親指でシャッターを押して自分を撮っていました。28mmの広角と、可動液晶モニターが便利なんですよね。
かかくのちからさん、お仲間ですね。
G3、確かに良いカメラでした。G3の空の色がお気に入りで、なんとかA200であの色が出ないかと試行錯誤したところ、RAWで撮ってシルキーピクスで現像すれば良い事を発見しました。殆どのシーンはJPEG撮りっぱなしでよい色になるのですが、青空の色を出したい時だけは、RAWで撮っています。
各社から次々と新製品が出ていますが、買い換えたくなるカメラはまだ見当たりません。私も壊れるまで使うと思います。
書込番号:7176464
1点

私も12月22日を最後に投稿が無いのを寂しく思っておりました。自分でスレ立てるなり、返信すればいいのにね。
さて、私はキヤノンでもG3では無く、IKY400からの買い増しで、いきなりのハイエンドでしたが操作が覚えやすく、SSと絞りの関係や、被写界深度の知識や、さまざまなシンクロ技などの教材としてずいぶん勉強になりました。
その後、F10・F31fd・GRD・D40と買い足してきて、F31fdは宴会用、GRDは普段持ち、D40を小旅行や気合撮りに、と使い分けてましたが(もうお分かりの様に、その時期評判の機種でいわゆるミーハーです^_^;)、最近、全ての本格マニュアル操作が可能で(手動のズームや細かく割り振られたボタン操作など)、しかも軽い!事が思い出されてよく登場しております。
ISO変更がメニューからの操作というのは今時?と思いますし高感度も皆さんが言われている通りだとは思いますが、それを補って余りあるレンズの明るさが素晴らしい!(D40についてはKITレンズしか持っていないのであしからず)手振れ補正もよく効くので、室内だと露出補正をマイナスにしてちょうど良いくらい。
などなど、散々A200のクチコミで言われたことですが、今さらながらこれの価値を再確認しているところです。あと、軽いからかもしれませんがデジ1眼より壊れなさそうな感じ(^_-)もいいです。一生の相棒として使っていきたいですね。
書込番号:7179280
0点

リュウキュウスズメさん、えっ、そんなこと出来るんですか?
>シャープネスを上げてクリア感を向上させ、彩度を落としてモノクロに・・・
新たな発見です。レタッチなど興味無かったんですが、リュウキュウスズメさんの絵を見ると、すごく綺麗なのでやって見ようって気になりました。
こうやって、色んな方が書き込みされると、嬉しい限りです。私は、当分新しいカメラは購入する意思がないので、A200、動かなくなるまで使いますよ。(最近は、レンズフードはユルユル、バッテリーは2個買ったんですが、持ちが短くなったような気がしてます。)
書込番号:7179532
0点

さて、以前「なるべく壊さないように使う」と書かせてもらったのですが、実はファインダーの接眼部分に細かい傷らしきものがついていて、よごれかと思い割りと強めにレンズクリーナーで磨いてしまったため、悪化してしまいました。おそらくコーティングがはがれてしまったのでしょう。
覗くと傷自体ははっきりと見えませんが白く曇った感じになります。液晶モニタで撮影すれば良いのですが、やはりカメラ=ファインダを覗くが自分には有りまして(EVFですが)。
迷いましたが、修理に出しました。
やはりコーティングのはがらしいですがユニット交換で約17,000円かかると連絡。
正直一瞬迷いましたが、事業自体も撤退して保証も切れている品物なので仕方ないかなと依頼する事にしました。
先日、富士のS100FSという機種が発表されましたが、実はA200購入直前まで前機種のS9100を狙っていたのでこれを機会にとも思ったのですがね。
富士の新機種は久々に「お!」と思いましたが、ボディサイズが一回り大きい事、バリアングル液晶では無い事、発売前だしまだ価格が高い事などから、踏み出せませんでしたね。
それに、新婚旅行のためにあれこれ考えて初めて買った本格的(?)カメラだったし旅行にも持ってった思い出の品ですから。
すでに販売戦線からは退いた機種であることは事実でしょうが、めまぐるしいデジタル製品の流れから一歩離れた所でまったりのんびりとこのカメラと気楽に末永くつきあっていきたいですね。
A200は当初から評価は高く愛好家の方も多くいらっしゃると伺っています(一般うけはあまりなかったみたいですが)。ずっと誰かに大切に使われ続け、ひっそりとでも名機として名が残ってくれたら嬉しいです。
書込番号:7311251
0点

私は、メインカメラではありませんが、K10Dのサブカメラとして使っています。
手動ズームのコンデジ・・・・これだけで非常に価値があります。
ヤフオク等で結構高値で取引されているので、何度か手放すことも考えましたが、描写の良さに使い続けています。
リュウキュウスズメさんのご意見に全く同感です。K10Dよりシャッキリと撮れることが多いのは何ででしょうか?
K10Dが劣るのか・・・A200が優れているのか・・・腕が悪い?(^_^;)
書込番号:7331458
0点

またまたひっそりコメントさせてください。
NOGUCHANさん、ホームページを更新なされたのですね。桜の写真拝見させていただきました。
とても良い写真で感動です。何か自分のA200とは別物みたいです(笑)。
A200の良い描写を見ると、今でも全然いけるじゃんと妙に嬉しくなります。
ところでホームページにアップされている画像ですが、自分のよりかなり解像感があるような気がします。撮影はjpgですか?RAWからですか?撮影時やその後もリサイズなど(もし行っているのであればレタッチ)で気を使っている部分や方法を教えて頂けるととても助かります。
腕と感性、みがかなきゃだなぁ…。
書込番号:7612725
0点

かのたろさん、こんばんは。
HP更新したのは久しぶりなんですが、褒めてもらって嬉しい限りです。
私の写真のノウハウは、基本だけです。人物は開放F値で背景をぼかす、風景は絞るだけ。よって、いつもAモードです。今回の桜は、晴れていたので、青空を強調したいので、露出補正でマイナスにすること、それと桜は薄いヒンクを出したいのでコントラストを+1に。これだけをしてます。
今、カメラの設定を見ると、画像サイズは、2560×1920で、画質はファインになっています。RAWなんてしたこと無いです。プロのミノルタの技術の方が作ったカメラなので、レタッチなんてしたことありません。(そんな技術もないですし、、、。)ただ、個人のHPに載せるので、車のナンバーなど個人が特定できるものは、アドビのフォトショップでナンバーをぼかしています。それと、人物は載せないようにしています。
参考にならないですよね。デジカメの良さは、何枚でも撮れることだと思っているので、気に入った構図で何枚も撮るだけです。最近、旅行に行っていないので、A200を出す機会もあまりありません。休みを取って、どこか出かけたいんですが、・・・・。
書込番号:7614230
0点

NOGUCHANさん 返信ありがとうございます。
やはり基本は忠実に、応用はそれからということですね。とても参考になりました。
正直「RAWからで、現像ソフトは○○で…」と言われたらどうしようかと思ってました(笑)。(資金不足のためソフトもPCも新しいのは買えません)
私も最近旅行にはなかなか行けません。遠出が全てではないのですが、ちょっとした休日でも「何か他にやらなきゃいけないことがあるんじゃないか」と、わざわざ自分を追い込んでしまいます。
のんびりと旅行でもしながら趣味で写真を撮るって、けっこう贅沢な時間の過ごし方かもしれませんね。
書込番号:7616387
0点

NOGUCHANさん
久々にHP覗かせて頂きましたら、金沢の写真がアップされていましたね。私は大学時代金沢にいたので、懐かしく、嬉しくなりました。
あの頃は暇を見つけては自転車で繁華街や茶屋街、ちょっと頑張って小さな山の上まで行って写真を撮りました。
もっとも、デジカメなんてまだ出たてで貧乏学生には手も出ず、写ルンですでしたけどね。
写真趣味の今、お気に入りのカメラ片手にぶらぶらしたい町です。良い景色はどこにでも転がっている、そんな町ですよね金沢は。
書込番号:7965238
0点

かのたろさん
金沢におりましたか?素晴らしい街ですよね。あの加賀の方言「ほうや、ほうや」、「何々しまっし」・・・を聞くと、心が和みます。片町の変貌は、ちょっと残念でしたが、・・・。
今回は、駆け足でガイドマップに出ているところだけを歩きました。仕事の出張ですが、ちゃっかりA200も持参しました。駅のコインロッカーに、鞄と上着、ネクタイを預けて、身軽な体で歩き回りました。
屋外、屋内を併用する機会が多かったので、ワン・アクションで、ISOと露出補正が出来るA200は手放せません。近江町市場のカニを撮る際も、彩度を上げ、紅色の甲羅を引き出そうかとも思ったのですが、何も強調もせずに、自然なカニの色が出ていました。季節では無いと思いますが、食べてよし、撮ってよしの"ずわいがに"です。
書込番号:7966959
0点

NOGUCHANさん
デジカメ全体に言える事らしいですけど、赤系の色はけっこう強調というかくっきり出る感じがしますね。緑や青は彩度を少し上げたいけど、そのまま赤系を撮ると飽和してしまうような感じを受けます。特に当初は鮮やかさを求めて常にVividで彩度も上げっぱなしだったので、沖縄でハイビスカス(?。花には詳しくないので、間違いならすみません)を撮ったときは、しまったぁと思いました。今でこそ割と落ち着いた色を好むようになったし、赤系を撮る時には気をつけるようになりましたが。
今から10年程前ですね、金沢にいたのは。片町周辺は変わってしまいましたか。元々歴史を感じる町なので昔からある店とかがチェーン店とかに変わってしまうのは、少々寂しいです。
金沢駅も大きく様変わりしているみたいなので驚きです。当時はまだ地方駅の雰囲気があって、地下鉄構想や北陸新幹線の完成はいつのことやらなんて思ってましたが。
武家屋敷街や茶屋街のちょっと観光ルートから外れたあたりの風景が好きでしたね。中でも良く覚えているのが、犀川大橋を片町方向から渡って(町から遠ざかる方向ですね)すぐの交番を曲がり、西茶屋街へ抜けるあたりまでの路地の雰囲気が気に入ってました。
四季に合わせて自転車で走り回り、雪の中半日かけて撮影し翌日から寝込んだ事も良い思い出です(笑)。
書込番号:7978496
0点

かのたろさん、こんばんは。
A200は、おっしゃる通り赤系はすごくいいですね。深紅の赤と紫は苦手(他メーカーのエンジンもしかり)ですが、紫以外は見た目通りだと思います。人間の目は、まぶたに残像を強調してしまうので、見た目通りというのは当てはまらないかも知れません。
新緑や抜けた青空を強調したくなる時もありますが、自然界の景色はほぼカメラ任せで、時おり露出補正をマイナスに倒すだけで素直に映ります。原色も、自然界の色も映る上に、最近は室内の蛍光灯の灯りで撮ることも多いのですが、WBもオートでカメラ任せですが、雰囲気のある色が出ています。ISO800でも、鑑賞に堪えられるすごいカメラです。
片町は北陸が本拠地のAPAグループとか、カラオケ屋とかが目につきましたが、8番ラーメン、金劇も名前だけは残っていたし、バス停の八百屋も、竪町の通りも残っていました。きっと野町のお寺は変わっていないでしょう。但し、よくフリスビーで遊んだ中央公園は滝は流れていましたが、草が結構生えていて、すこし落胆しました。
書込番号:7980815
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
過去のクチコミをずっと見てみました。
EVFのほこり除去はサービスセンタに持ち込むのが一番との書き込みでした。
でも中にはおひとりくらい自分で対処された方がいらっしゃるのではないかと思い、質問させていただきます。
長年愛用されている方で自分でほこりを除去した経験をお持ちの方がいらっしゃったらコツを伝授してもらえませんか?
もちろん自己責任でやるつもりですが。
よろしくお願いします。
0点

どなたからも書き込みがないようですね。
たぶん、A200使用者はEVFのほこりには経験がないのでしょうね。
私もございません。
似たようなので[6999578]に記載がありますのでご参考までに。
書込番号:7009373
0点

macですさん
書き込みありがとうございます。
[6999578]を確認しましたが、これは一眼レフタイプでした。
一眼レフタイプについては私も経験があり、綿棒で拭き取ろうとして見事にスクリーンマットを傷つけてしまい、スクリーンマットの再購入が必要となってしまいました。
今回のA200は電子ビューファインダーですので、小さなCRTと接眼レンズだけで構成されているはずで、そのCRT表面のほこりを吹き飛ばすだけで良いのでは無いかと思っています。
ただ、ビスを外して中をあけるにあたり、あけるところを間違えるとCCDが出てきたり、CCDの固定部分を動かしてしまわないかということが心配なわけです。
どなたもいらっしゃらないようだったら、人柱モードになりそうですが、今度の3連休の間にどうするか深呼吸しながら考えて見ます。
書込番号:7011838
0点

そうですね。一眼レフでして。余計なことでした。
まったくのカメラ音痴で、コンデジとデジ一レフとEVFの構造が違うということなど
言われるまではこれっぽっちも気づかなかったのですよ。
失礼しました。
書込番号:7013363
0点

macですさん。
いえいえコメントが全く参考にならなかったわけではありません。
一眼デジカメも持っておりますので、ペンタックスのお掃除セットの書き込みは参考になりました。これで、綿棒で傷つけること無く掃除が出来そうです。
また何か情報がありましたら教えて下さい。
あと、実はEVFについての私の書き込みにも思いこみがありました。
誤:「電子ビューファインダー〜、小さなCRTと接眼レンズで構成されて〜」
正:「電子ビューファインダー〜、小さな液晶と接眼レンズで構成されて〜」
昔のビデオカメラのイメージが頭に染みついていました。
失礼いたしました。
書込番号:7015656
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
2年半ほどA200を使っていますが、重い三脚に取り付けた状態で、
液晶の位置を変えていたら、負担でヒンジがグラグラになってしまいました。
そこで、
1、修理をする
2、新たなカメラを買う(個人的な候補はE-330です)
3、気合いで分解して、原因を追究し、直してみる
3は最後の手として、皆さんでしたら、修理はしますか?
今までA200は非常にがんばってくれています。
予備バッテリーを購入したばかりで、残念です
まだ、液晶が見える状態にして、バリアングルを使わずに撮影しています。
0点

見積もりを取ってみて、出る値段次第でしょうか。
書込番号:6855369
0点

4.液晶が見える状態にして、バリアングルを使わずに撮影・・・に一票。
書込番号:6855551
0点

見積もり次第でしょうね。
修理代が高価なら思い切ってE-330購入するのもよろしいかと思います。
分解するよりはジャンク扱いでオークションに出した方が良さそうに感じちゃいます。
書込番号:6855613
0点

アドバイスありがとうございます。
とりあえず、テクニカルセンターへ電話しようと思い、電話したのですが、
私は海外にいるためにフリーダイアルには繋なげられないそうです。
他の電話番号は無く、海外からは海外で対応しろということなのでしょう。
日本で購入したので、ちょっとややこしい気がするので、
日本に帰り次第、修理の方考えたいと思います。
変なところで躓いてしまいました。
書込番号:6856718
0点

>私は海外にいるためにフリーダイアルには繋なげられないそうです。
他の電話番号は無く、海外からは海外で対応しろということなのでしょう。
Eメールでソニーに問い合わせする事は出来ないのでしょうか?(^^)
メールでの問い合わせはこちらからはいるようです。
https://cgi.sonydrive.jp/form/inq/cic/cic-all.html
電話は:ソニーお客様ご相談センター 0570-00-3311
携帯・PHS・一部のIP電話の場合は: 03-5448-3311
(日本の国番号(81)が必要なのかな?その辺は海外に行っている方なら私より詳しいかと…。)
>皆さんでしたら、修理はしますか?
上記での見積金額次第ですが、たとえ金額が折り合わなくて修理しないにしても他に好みのカメラがないのでバリアングルをあてにしないでA200を使い続けると思います。
Sticksoundさんは好みの他のカメラがおありのようですから、そのようなときには私だったらそのカメラを買うと思います。(買わないといつまでも未練が残る。)
書込番号:6858782
0点

macですさん
ありがとうございます
sonyに一度連絡してみます。
a200は非常に気に入っていて、今日も撮影していいなーと思いました。
ただ、バリアングルが使えないのは、本来の魅力が半減ですね。
1万5千円くらいの見積もりなら、修理したいと思います。
書込番号:6858795
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

故障かどうかなんてその液晶見てみないとわかりませんね。
書込番号:6834320
1点

1.8型で約13.4万画素の液晶モニタなら、そんなに悪いとは思えませんが・・・
書込番号:6834399
1点

>これは故障でしょうか。
と思うなら販売店に持っていって聞くのがいいかも。
書込番号:6834519
1点

早速のご返信恐縮です。
下記のオリンパスのコンデジとくらべても
かなり悪いです。
1/1.8型(インチ)CCD固体撮像素子、413万画素(総画素数)
CCDの寿命でしょうか。
書込番号:6834640
0点

>>液晶の画像がこれだけ悪いと
で
>>CCDの寿命でしょうか。
とは、飛躍しすぎ…
PCで画像確認してる?
なんか日本語もヘン…
書込番号:6835329
0点

私的には液晶画像は新品でも結構ザラザラした印象があります。
しかし所詮液晶は確認するだけ・・・
>液晶の画像がこれだけ悪いと画像がイメージできず
とのことですが、ファインダーの方もおかしいですか?
ファインダーで構図などを決めれて撮影されてみてください。
書込番号:6835486
0点

>画像がイメージできず写真にならないですね。
画像がイメージできず写真にならないほどならカメラではないですよ。
すぐさま販売店にどうぞ。
(でも、何か変
>手にしましたが、
買ったのではないのですか?借りたとか、廃品から見つけたとか?)
書込番号:6835655
0点

A1では、逆光ではフレアには弱かったですが、液晶が悪いとは感じませんでした。
書込番号:6837270
0点

ファインダーでみた状態は、液晶より悪いです。
ざらつき感によどんだ感じで、ピントがあっているのかどうかよくわからないです。
そんな状態ですので、よく撮れたかどうかイメージができません。
被写体がよくとれたのかどうかは、確認してみればよいのですが、、、、
書込番号:6837565
0点

私のA200もEVFではピントなどつかめません。この時代のEVFはこんなものです。
しかし、液晶が見にくい状況やではEVFはありがたいですね。
レンズ性能が信頼でき、手動ズームという希有な存在のデジカメだと思います。
書込番号:7354914
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





