DiMAGE A200 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A200の価格比較
  • DiMAGE A200の中古価格比較
  • DiMAGE A200の買取価格
  • DiMAGE A200のスペック・仕様
  • DiMAGE A200のレビュー
  • DiMAGE A200のクチコミ
  • DiMAGE A200の画像・動画
  • DiMAGE A200のピックアップリスト
  • DiMAGE A200のオークション

DiMAGE A200コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月27日

  • DiMAGE A200の価格比較
  • DiMAGE A200の中古価格比較
  • DiMAGE A200の買取価格
  • DiMAGE A200のスペック・仕様
  • DiMAGE A200のレビュー
  • DiMAGE A200のクチコミ
  • DiMAGE A200の画像・動画
  • DiMAGE A200のピックアップリスト
  • DiMAGE A200のオークション

DiMAGE A200 のクチコミ掲示板

(4077件)
RSS

このページのスレッド一覧(全511スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A200」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A200を新規書き込みDiMAGE A200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

クチコミ投稿数:29件

A200、バランスが良く愛用していたのですが、妻がCFを間違った方向で入れたらしく、CFスロット(カメラ側)のピンが曲がってしまいました。
CFスロットの口から、二本のピンが曲がっているのが見えますし、正常なCFを正しく認識しません。

田舎ではアリ、自力で直したい所です。
が、どこで修理するのが良く、大体いくら位いか、経験者の方が居られましたら、教えてくださいmOm。
妻曰く、CFの挿入方向がわかりにくい、とのことなので、同様の経験者が居られるかもと思い投稿いたしました。

たまたまD70を借り試用したのですが、私にはデカク重すぎる事から、A200は良い選択だった、長く使おう、と思っていた矢先の事でした;;。

ご助言をお願いいたします。

書込番号:5289883

ナイスクチコミ!1


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/07/26 07:01(1年以上前)

コネクタは精密な部品ですし、部品が入手できたとしてもご自分で交換されるのは お薦めできません。
(そのような関係のご職業なら別かもですが。)

メーカ(サービスはソニーが引継いでいるハズです。)修理をおすすめします。
まずは、修理見積もりをとられてはいかがですか。

書込番号:5289918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/07/26 07:55(1年以上前)

引取り修理サービスはご存知ですか?
送料は均一だったと思います。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/index.html

書込番号:5289976

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/07/26 08:11(1年以上前)

A200を使用したことは無いのですが、溝の形状から普通は逆向きに挿入することはできないんですが・・・・

やって出来ないことはないと思いますが、単に曲がったものをまた曲げて元に戻すだけではすぐにまた同じ状態になってしまいそうです。SCSIの経験上(^^;
やはりメーカー修理を依頼するのがよろしいかと思います。

書込番号:5289987

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2006/07/26 08:27(1年以上前)

仮にピンを伸ばして使用可能となっても、今後の使用に耐久性があるかが疑問ですね。

書込番号:5290006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/07/26 08:38(1年以上前)

自分でやると、折れてしまう可能性もあります。
修理に出してコネクタ交換になると思いますが、その方が安心だと思います。
(使いたい時季かもしれませんが。早ければ1週間〜10日くらいで戻ってくると思います。)

修理費用については、修理窓口(電話)で、ある程度の概算は教えてもられると思います。

書込番号:5290024

ナイスクチコミ!0


neo373さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:63件 zigsow 

2006/07/26 09:41(1年以上前)

デジカメでは経験がありませんが、パソコンを始め、PCカードスロットの搭載された機器では(私の周辺では)良くあります。

細いマイナスドライバ(精密ドライバ)等を使って、慎重に戻せば大丈夫です。経験上、簡単には折れませんし、その後も問題なく動作しています。
ドライバは、100均ので充分です。

書込番号:5290120

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/07/26 13:08(1年以上前)

私も neo373さん と同じようなことやっています。
慎重に、まげ直しすぎないように、やれば問題ないと思います。
折れることはまず無いでしょう。
折れたら折れたで修理に出せば良いでしょう。

書込番号:5290526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/07/26 21:45(1年以上前)

皆様、すばやいレスを有難うございました。
二次災害防止に留意しつつ自力復旧を試み、ダメそうなら粘らずに引き取り修理をする事としました。
なるべく早く修理して復活させます。

ちなみに妻は、表裏ではなく、縦横を間違えた模様です。
SlotはType2可の為か、ガバガバですが、入るには入ります。
で、斜めに力をかければ、ピンは破損しそうです。

”これはオカシイ”と気づいてくれよ、との思いを押し殺しつつCFには挿入方向を図示しました。
私にとっては再発防止ですが、皆さんも予防にご一考しても良いかもしれません。

ともあれ、ありがとうございました。
A200、使い続けます。

書込番号:5291687

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/07/27 00:28(1年以上前)


2回目は直すと折れることが多いので、2回目はナシにしてくださいね。

書込番号:5292406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/08/23 14:57(1年以上前)

結局、ピンが奥まっている事もあり自分では直せず、修理に出しました。
コネクタ交換、2万円、1ケ月でした。
ともあれ、復活。

修理待ちの間にF30を購入し使っていました。
F30のISO1600-3200の威力は絶大で、雰囲気を損ねないので撮影が増えました。
が、ある程度の照度さえあれば、色の抜けはA200の方が良く感じられ、また画角とバリアングル液晶の使い易すさも再認識しました。

F30は妻に渡し、私はA200を使い倒します。
ご報告まで。

追伸 Sony殿
 A200の後継機出してください。レンズ交換式なんてどうです?
 ファインダーは要りませんが、センサーはある程度のボケが欲しいので4/3以上を希望。
 28mm2.8F-の3-4倍ズームで撮影重量500g未満なら買います。その上の望遠レンズも買います。
 コンデジステップアップ組みのパパ層の需要を保障(かも)。

書込番号:5370555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

やっぱり良いなあ

2006/07/10 21:32(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

スレ主 天星さん
クチコミ投稿数:84件

だいぶ書き込みが少なくなってしまいましたね。
今回尾瀬に行って撮ってきたけど、やはりこのカメラ良いですね。
花の望遠マクロが手軽に撮れて、たまにドキッとするような美しい画が出来ます。
何よりウェストポーチに入れてガツガツ使えるところかなあ。デジ一眼じゃ、いくら小さくなったとはいえこうはいかないだろう。山登りには最適なカメラですね。
しいて言えば広角の風景画がうまく撮れない。これはカメラというより僕の技術の問題なんですが、何かコツというか撮っていく手順みたいなのあれば、素人にも分かるようにどなたかアドバイスお願いします。本とか見てもチンプンカンプンなんです。

書込番号:5243204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2006/07/10 21:48(1年以上前)

天星さん 、こんばんは。

アルバム拝見しました。
一言、素晴らしいですね。

A200の話は、いろんな方から聞いてましたが
天星さんのアルバムを拝見して納得できました。

>広角の風景画がうまく撮れない

そんなことないですよ、尾瀬の風景06、尾瀬の風景07、
尾瀬の風景09 なんかは、良い感じに撮れてますけど、



素敵なアルバムありがとうございました。

A200,大切にお使いください。

書込番号:5243263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2006/07/10 22:30(1年以上前)

天星さん、こんばんは。

「尾瀬の風景08」は緑の中の紫がキレイですね。
僕はこういう風景が気持ち良くて好きです。

書込番号:5243443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/07/10 22:57(1年以上前)

アルバムから、高原の風が吹いてきそうですね。

A200は、もう入手できない幻の名機ですね。

書込番号:5243570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/07/10 23:25(1年以上前)

PowerShot Pro1も・・・。

書込番号:5243675

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/07/11 11:47(1年以上前)

PLフィルターは、使っているのでしょうか?

書込番号:5244742

ナイスクチコミ!0


スレ主 天星さん
クチコミ投稿数:84件

2006/07/11 13:16(1年以上前)

レスありがとうございます。コニミノの撤退の際には何かに買い換えようかなんて頭をよぎりましたが、大事に使っていこうと改めて思いました。とはいえこのカメラの良さはクオリティーの高さと手軽さだと思うのでガンガン山に持っていきたいと思います。
山登りでは、もちろんじっくり構えて写真を撮っている方もいますが、僕の場合は団体で歩いてる中で立ち止まり遅れないように短い時間で撮るので、ちょちょっと撮って素敵な写真が撮れるこのカメラは最高です(他のカメラを知らないだけかもしれませんが)

それでも山の風景はなんとなくしっくりこない気がしてました。でも綺麗にに撮れる時もあるので、その日の天候と細かな設定で撮れるんだろうなと思っています。
PLフィルターは付けたりはずしたりがわずらわしいかなと思い使っていませんでした。でもそこに答えがあるのかもしれませんね。買ってみようかなあと思います。

書込番号:5244942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2006/07/11 13:59(1年以上前)

天星さん

次回も期待してますので、よろしくお願いします。

書込番号:5245012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2006/07/15 16:16(1年以上前)

フォトアルバム拝見しました。
綺麗ですね。また尾瀬に行きたくなりました。
ハクサンチドリの白って初めて見ました。
アヤメ(?)とワタスゲの競演も良いですね。

書込番号:5256471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ストロボ使用時のWB

2006/07/01 12:16(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

クチコミ投稿数:30件

先日室内のパーテイー(大広間で蛍光灯照明だった気がします)で、WB(フラッシュ光)で3600HSDを使用して撮影したところ、全体的に黄色っぽくというかオレンジ色が強く出た映像になってしまいました。まだAWBの方が自然に近いかなと感じた次第です。常日頃よりストロボ撮影は難しいと聞いておりますが、諸先輩方の体験・知識などご教授いただければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。

書込番号:5216749

ナイスクチコミ!0


返信する
DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/07/05 11:36(1年以上前)

全体的に黄色っぽくというかオレンジ色と言うことは、多分、大広間は5500ケルビンの蛍光灯照明ではなく3000ケルビンの電球照明だと思います。6000ケルビンのストロボ光が届かない部分がオレンジ色になったのかと思います。
(ストロボ使用にすると自動的に6000ケルビンのストロボ光に設定されます。)
(注:蛍光灯でも電球色があります。)
(低ケルビンは赤み大、高ケルビンは青味大になります)
推測ですが、その部屋は、まあまあの明るさがあったので、オートストロボだと6000ケルビンのストロボ発光が弱くて、電球照明が目立つかたちになったと思います。
以上の推測があっていれば、私なら、
あきらめてストロボを使わずホワイトバランスをカメラにまかせる、今の状態で撮影をする、ストロボをフル発行させて撮りたい物以外を無視する、
の考えられる3つのうち、あきらめて電球光に合わせるになります。かな…。
でも、オレンジ色の写真も雰囲気がでて良いのではありませんか。

書込番号:5228124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2006/07/05 13:11(1年以上前)

DAN3さん 。貴重なご指導有難うございました。基本的にはAWBでやったほうがいいですね、今後はそれで行こうと思います。今後ともご指導宜しくお願い申し上げます。有難うございました。

書込番号:5228313

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

朝日の赤に再挑戦

2006/06/30 08:47(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

今朝、梅雨の晴れ間を見て朝日の赤に再挑戦しました。

PICT2279と2281です。

残念ながら、朝日自体の色が前回の真紅より少々黄味が混じった赤(朱色)でした。
1年間ではたびたび朝日を見ていますが、前回のような赤は滅多にないです。

さて、写真の朝日ですが、皆さんのご教示に沿って朝日が顔を出す前からすっかりあがって、水平線から離れるまで三十数枚撮りましたが
これまた残念ながら太陽は白でした。

しかし、前回のような派手な?白飛びではなく、しっくりと落ち着いた?白です。

本当に撮りたい太陽の位置はほんの数秒間しかありませんので、前後でシャッター速度2"5から順次上げていき掲示のものが最良(たまたま撮りたい位置に一致しました)かと思います。

今朝撮った他の朝日も白くなってしまいました。
(ほんの少し水平線から出たあたりの太陽は黄色ですがその設定のまま写していくと、陽が昇るにしたがって白くなっていきます。)

赤い朝日(赤い夕日も)は無理なのかもしれませんね。
再々挑戦してからあきらめることにします。

ではまた。

書込番号:5213761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/30 10:01(1年以上前)

その設定のままではどんどん太陽が明るくなるので白く写るのは当然です。
どんどんシャッターを高速にすればよいのです。
シャッターも毎回2.5秒から始める必要はないでしょう。
水平線から完全に顔を出したら1/1600の最高速のシャッターで、次に絞りを絞っていきF8に達すると今度はシャッターが1/3200まで設定できます。

これでダメならNDフィルターを用意しておけばいいのです。
あきらめることないですよ?

もっと太陽以外が真っ暗に思える露出で撮影しましょう。
そしてRAWで記録して後で調整するのがよいです。

書込番号:5213859

ナイスクチコミ!0


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

2006/06/30 15:21(1年以上前)

kuma_san_A1さん

早速のご返信ありがとうございます。

シャッター速度を1/800まで上げたらそれ以上は真っ暗くなりそうなのでそこで止めておいたのですが、真っ暗になってもそのままスピードを上げていくのですね。
で、1/1600までいったら絞りをF8.0にしてシャッタースピードを1/3200まで上げていくのですね。

それでダメならNDフィルターを買います。

ちなみに全ての画像はRAW+で撮ってあります。

また今夜から雨模様の日が続くようですのでしばらく様子を見ます。

今度は真紅の太陽が出てくれることを祈るのみです。

書込番号:5214438

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/07/05 10:36(1年以上前)

皆さんの意見で指摘が無かったので…。
ISOは50に下げて下さい。(描画能力が広がります)
UVフィルターなり、保護フィルターははずして下さい。
これでカメラ能力としては最大だと思います。
後は腕次第です。
太陽に合わせると周りが暗くなりがちです。それを上手くシルエットとして生かせばいい写真になります。
と、思います。
あと、気になるのが偏光フィルターの使用です。
青空を出すときには良く使うのですが、朝日にはどうなるのだろう。逆効果なのだろうか。朝日は撮ったことが無いので解りません。

書込番号:5228018

ナイスクチコミ!1


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

2006/07/05 17:50(1年以上前)

DAN3さん こんにちは
ご返信ありがとうございます。

ISOは後の2枚は皆様のご指導で50に下げて撮りました。
UVカット兼用保護フィルターを付けていましたので、
今度は付けたのと付けないので試してみます。

偏光フィルターはもらったものがありますのでこれも試してみます。

しばらく梅雨空が続くみたいですので
結果報告は忘れた頃になると思います。
月のウサギの質問も去年9月だったかにしていろいろご教示いただいていますが
機会がなくて未だに試していませんので、結果報告も出来ずにいます。

ご指導ありがとうございました。

書込番号:5228776

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/07/07 21:20(1年以上前)

あれぇー、さっきまでいい意見が、どなたか忘れましたが、納得力の強い意見があったのですが。
再度、確認に来ましたら消されていました。残念です。
macですさん 読みましたか?  
もう一度消されないような書き方で書いていただくとありがたいのですが。
ねー。

書込番号:5234419

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/07/08 04:43(1年以上前)

ごめんなさい。間違えました。
富士のFinePix S9000の[5187932] 皆さんは工場出荷時の設定のまま使っていますか?のなかで[5232524] nightheadさんが赤色の飽和について語っています。見てみて下さい。

書込番号:5235532

ナイスクチコミ!0


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

2006/07/09 04:47(1年以上前)

macです

DAN3さんお問い合わせの「読みましたか? 」ですが、読んでいません。
「納得力の強い意見があった」ことが「間違い」でしたのでしょうね。

FinePix S9000のほうも拝見しました。
ありがとうございました。

書込番号:5238513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信37

お気に入りに追加

標準

朝日の赤を出す方法は?

2006/06/05 18:52(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

書き込みが少なくなりましたね。

以前、月の撮り方で質問し、多くの方にご助言を頂戴しました。
本当に有り難く思っております。
まだ皆さんのご助言を実施する状況にはなく、結果をご報告出来ずに居ります。
悪しからず。

さて、今回ご指導いただきたいのは「朝日」です。
すてきな朝日の美しさを撮りたいと夜中に起きて何度か挑戦しましたが、
肝心の朝日自体の、あの真っ赤な「赤」が出ずに困惑しています。

真っ赤な朝日が、撮ってみると縁の方は黄色っぽくなり、中心から縁にかけては白に近いのです。
私の目の錯覚かなと何度か朝日を見るのですが、やはり真っ赤っかなのです。

どなたか、赤い朝日を見たとおりの「赤」に写す方法をご教示ください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:5142499

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/05 19:25(1年以上前)

>見たとおりの「赤」に写す方法をご教示ください。

「見たとおり」っていうのは人間の「記憶」とか「期待」が入って中々難しいのですが 赤く写すには、
・ホワイトバランスを「曇天」とか「日陰」にする
・それでも白っぽいのなら、露出補正をマイナスに。

書込番号:5142585

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/06/05 19:26(1年以上前)

こんばんは
朝陽や夕陽を見たままに撮るのは難しいですし、限界もあります。
超望遠レンズでオレンジ色の太陽の作例を見る事がありますが、
太陽自体に露出をあわせアンダー目に撮ると可能なのでしょう。

風景とともに太陽を狙うには、輝度差がありすぎて、
太陽自体をオレンジ色に撮ろうとすると、描写は両立しないでしょう。
中心部は白飛びか白っぽく写ります。

太陽自体の周りが赤く写ればよいのではないでしょうか。
露出補正はマイナス、WBは曇天モードにすることで、赤味を増す効果が得られます。

書込番号:5142586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2006/06/05 19:27(1年以上前)

まず、「ホントに赤い朝日」かどうかという問題があります。

青空の場合も「青空が青くならない」といった相談が寄せられます。
実際の空は「晴れ」でも霞んでいることが大半で写真を撮ると青ではなく白っぽく写ります。
本当に青い空というのは一月に2〜3日しか無いです。
これと同じで「ホントに赤い朝日」というのもそうそう有りません。


で、技術的な話になりますが「マイナス補正」をかけると夕日や朝日の色が強調されます。
そのほかとしてはホワイトバランスで赤くしてしまう方法もあります。
また、WBを「蛍光灯」にすると夕日、朝日が面白い色になります。

書込番号:5142588

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/06/05 19:28(1年以上前)

RAWで撮影して思う色で現像してみてはいかがでしょうか。

書込番号:5142590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:5件

2006/06/05 19:32(1年以上前)

見たとうりの写真を再現するには
レタッチソフトをお使いになるのが
最適かと思います

感じたままの
写真を作りましょう

書込番号:5142600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2006/06/05 20:30(1年以上前)

macですさん、こんばんは。

機種が違うので恐縮ですが、最近朝日を狙えるチャンスがありまし
てチャレンジしてみました。

撮影時にモニターでの結果確認はしていないのでわかりませんでし
たが、macさん の仰るようにデフォルトでは太陽が見た目より白っぽ
く写るようです。
幸い露出補正をあれこれしていまして、-1.0EVほど露出補正したも
のが太陽もより赤に近く、コントラストも強くなり、自分としては納得
できるものとなりました。

ニコンオンラインアルバムの2ページ目に露出補正したものとしてな
いもの1枚づつありますので、よければ参考にしてください。
 

書込番号:5142753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2006/06/05 20:35(1年以上前)

訂正です。

太陽もより赤に近く → より太陽の赤に近く

書込番号:5142767

ナイスクチコミ!0


NOGUCHANさん
クチコミ投稿数:166件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度5

2006/06/05 21:21(1年以上前)

こんばんは、macですさん。

A200では無いのですが、以前、朝焼けがきれいに撮れた事がありました。EX-P600ですが、その時の設定が、WB:太陽光、フィルター:赤、シャップネス:ソフト、彩度:高の設定でした。画像は、http://noguchan.lolipop.jp/s1_16_1.htmlに、闇から赤く染まる時間帯の絵を数点掲載しています。A200でも、同様の設定が可能かと思います。

朝焼けは、自分の心も澄んだ時で、これから一日の活力を貰うひと時でもあるので、ゆったりとカメラを構えてはいかがでしょうか?

書込番号:5142924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/05 21:34(1年以上前)

マイナス補正しようにもうまくいかないかもしれないから、NDフィルターも用意してマニュアル露出でいろいろ試しましょうね。

書込番号:5142973

ナイスクチコミ!0


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

2006/06/06 18:03(1年以上前)

take525+さん、写画楽さん、りゅう@airborneさん、⇒さん、M.kun-kunさん、デジカシーさん、NOGUCHANさん、]kuma_san_A1さん
早速の多くのアドバイズ、本当にありがとうございます。
通常の橙色の朝日は見慣れている(海釣りが趣味でほとんど毎朝くらいうちに海に出かけ、朝食までには返って来ます)ので撮ることはしませんが、平均週に一日程度深紅の朝日が見られます。
水平線から顔を出してから「深紅」がわかるので、それから車まで走ってカメラを出して撮影するまでにはもう半分以上昇っててしまって、出始めから撮るのにはかなり難しいです。
水平線から太陽2個分ぐらい昇ってしまうともう橙色になりすぐに黄色っぽくなります。
深紅の時間はほんの2分ぐらいでしょうか?

さて、皆さんのご教示を集約しますとtake525+さんの方法になるようですね。
デジカシーさんのアルバムにあります露出補正のものが赤が出ているようですが、この辺が限界でしょうかね(^_^;)。
RAWをレタッチしてみていますが、どうも自然な色に出来なくて…腕の問題なのでしょうけど(^^ゞ…。
NOGUCHANさんのものも私と同じく白っぽくなっていますが、太陽が上がってきますとこれが実際の色になりますのでこれで良いのかもしれませんね。

どうやら昇り始めの赤が強いとよけいに白くなるようです。
私のは真っ白です。写真の載せ方がわからないのでお見せできないのが残念です。

ご教示にしたがって再度の機会に挑戦してみます。
ありがとうございました。
長くなって済みませんでした。

書込番号:5145177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/06/06 18:17(1年以上前)

>朝日を見たとおりの「赤」に写す方法をご教示ください。

基本的に限界を悟りましょう。
CCDは全ての素子(画素)が同じ感度。
人の目(網膜)は受けている光の強さごとに網膜細胞ごとに感度がばらばら。

なので太陽は暗く、周りの風景は明るく見えているんです。
それをCCDで撮ると太陽は赤く、周りは真っ暗ってことになります。

同じイメージ(見たとおり)の作画は出来ません。
これは永遠のテーマ。

レタッチで補正するのがもっとも見た目に近くなるはずです。

書込番号:5145204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2006/06/06 21:30(1年以上前)

macですさん こんばんは。

ここは、やはり、「ポイント測光」の出番かと思います。

測光モードをポイント測光にして太陽にポイントを合わせてAEロックし、狙った構図で必要なところにフォーカスを合わせシャッターを切ればOKかと思います。

これでも-0.3くらいの露出補正は必要かもしれません。

結果は、太陽以外の景色がかなり暗く写ると思われますが、太陽が白く飛んでしまったのは、レタッチでも修正できないので、太陽優先で撮影しておき、あとは見た目に近くなるようにレタッチするのが良いと思います。

書込番号:5145727

ナイスクチコミ!1


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

2006/06/07 09:18(1年以上前)

わかっちゃいましたさん
限界なのでしょうね。
全くの初心者でして、限界なのか腕なのかの判断さえわからないのです。
少しずつ勉強していくつもりです。よろしく。

ベストショットHKさん
いろいろ勉強させていただいています。
ベストショットHKさんの各種データも参考にさせていただいています。
「スポット測光」を2枚とりましたが、周りはかなり暗く、太陽は縁が黄色で中はやはり真っ白です。

多くの方にご教示いただいた「月のウサギ」と「朝日(夕日)の赤」の撮影は、どうやら私のテーマのように思えてきました。(仕事で依頼されたものを写すものは別として、ほかに写したいものがないのです。)

ご教示、どうもありがとうございました。
今後ともいろいろご指導ください。(A200の掲示板が続く限りお世話になります。)

書込番号:5147241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/07 10:48(1年以上前)

いえ、まじめな話、高濃度のNDフィルターを使用しないとCCDがダメージを受けちゃいますよ。
朝日は時間とともにメチャクチャ明るくなりますから。
とにかく、明るい方にクリップしないでRAWで撮影できたら後は大丈夫です。

書込番号:5147397

ナイスクチコミ!0


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

2006/06/07 19:54(1年以上前)

kuma_san_A1さん

返信ありがとうございます。

さて、NDフィルターなるものを使うと朝日が赤くなるのでしょうか?
それとも、赤くならないが、CCDを痛めない方策として必要なのでしょうか?

また、私が朝日を撮るのは水平線から昇り初めて約太陽一個分ぐらい上がったところまでで、せいぜい2分ぐらいですが、それでもCCD損傷の対策が必要でしょうか?

それと「明るい方にクリップしないで」の意味がわかりません。
ホントに素人で申し訳ございませんが、ご教示いただければ幸いです。

書込番号:5148527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/07 21:49(1年以上前)

とりあえず、ご自身の撮影済みのデータから、絞りと感度とシャッターの値を教えていただけますか?

・赤から黄色になり白くなるのは撮像素子というか、記録部の上限に近づき突き当たる(突き当たるのがクリップ)からなんです。
だから、もっとアンダーに撮影すればよいのです。
これは、露出補正なんかよりマニュアルで与えたほうがらくだと思います。
ただ、カメラの限界を超えて暗く撮影するためにはNDフィルター(サングラスのように色は変化させず光量のみ落とす)が必要になりますよね?
あと、このカメラはフレーミングしている間も撮像素子に露光していますからいくら光量の低い朝日といっても太陽なので…。
心配しすぎですか?

書込番号:5148904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2006/06/07 21:59(1年以上前)

>私のは真っ白です。写真の載せ方がわからないのでお見せでき
 ないのが残念です。

自分が利用しているニコンオンラインアルバムなどはカメラのメーカー
に係わらず利用できます。

なんとか頑張って、真っ白な朝日を見せてください。

書込番号:5148942

ナイスクチコミ!0


スレ主 macですさん
クチコミ投稿数:141件 DiMAGE A200のオーナーDiMAGE A200の満足度4

2006/06/10 03:14(1年以上前)

二日がかりでようやく写真を掲載できるかもしれない所までたどり着きました。
デジカシーさん、ありがとうございました。

kuma_san_A1さん、情報は写真に添付しました。

よろしくお願いします。

書込番号:5155552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2006/06/10 21:58(1年以上前)

macです さん こんばんは

しばらくA200を使っていなくて、一般的には、撮ってみるまで結果の判らないデジ一眼の感覚で考えていたので、忘れていました。

A200なら、EVFあるいは液晶モニタには、撮影結果とほぼ同等の画像が表示されますので、撮影モードをMにして、適当な絞り値に設定した後、表示される画像を見ながら、太陽が赤く表示されるところまで、シャッター速度をダイヤルで上げていけばOKと思います。

これなら確実に「赤い太陽」が撮れるはずです。しかし、その代わり景色の方は、かなり暗く撮れる結果となると思います。それだけ、太陽とその他のものの明るさの差が大きいということなので、仕方ないと思いますが、その画像をベースに、レタッチでシャドウを明るくなどの処理をして見た目に近づけるのが良いと思います。

それから、苦労されたニコンのアルバムですが、私のPCでは、画像が見えません。
以下のようなメッセージが表示されます。

>表示できません。
>以下の点をご確認ください。

>URLの指定に誤りがあります。または、権限がありません。

何か初期設定があるのではと思いますが・・

書込番号:5157563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2006/06/10 23:06(1年以上前)

macですさん、リンクが上手くいってないみたいですがとりあえず
見ることが出来ました。

これですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844945&un=131704

書込番号:5157869

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

肌色を綺麗に出す設定

2006/05/21 23:17(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

連続でスレッドを立てて申し訳ありませんが、設定で悩んでいます。経験のある方のアドバイスが頂きたく、ご容赦下さい。
細かく設定が変えられるので、自分に合った設定を見つけようと、ここ2週間ほど、試し撮りを繰り返してきました。風景を撮る場合、WBオート、カラーナチュラル、彩度+2、コントラスト+1、その他標準設定で、ほぼ私の好みの画質になる事がわかってきました。しかし、その設定で子供の写真を撮ると、たまに肌の色がオレンジっぽくなります。色々見ていると、逆光時に不自然な色になっている様に思えます。例えば、色々と試し撮りをしている中に、下を向いている子供の写真がありましたが、腕の部分は普通の肌色なのですが、顔の部分がオレンジっぽい不自然な色になっています。カラーをポートレートに変えて試して見ましたが、肌の色が妙に白っぽくなって、男の子の肌としては白すぎます。
次の週末に、彩度を下げて試して見ようかと思っていますが、同じ様な悩みを克服した方がいましたら、参考にさせて頂きたく、設定を教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:5099471

ナイスクチコミ!0


返信する
sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2006/05/22 01:52(1年以上前)

いろいろ試行錯誤しながらになるとは思います。
また、撮影状況や光の状態により違いますので、なんとも言えませんが、私の場合次のような設定を基本にして、状況によって動かしています。
WB 光による カラーポートレート 、彩度-5、コントラスト-5です。

書込番号:5099945

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/05/22 05:49(1年以上前)

こんにちは、

こればかりはテストの繰り返しですね。

私は遠風景が多かったので基本はvividでシャープネスを強、
彩度+1、コントラスト+1、WBは朝夕方以外はAWB、フィルター+1。
が多かったです。
勿論絞り優先モードです。テレ側でF5.6が多かったです。

しかし、これで人物を撮るとご存知の通り全くダメです。
カメラに用意されているポートレートも私は好ましく思えませんでした。
理由は無用に白くなりすぎるからです。

人物を撮る場合は(少ないですけど)、私は基本として
画質はnaturalで、彩度、コントラスト、シャープネス
は標準で、Fは0。絞り優先モード。人物の場合、カメラと被写体の
距離が大体決まっている場合が多かったので、日中の逆光や
夜の室内のフラッシュ発光の場合も基本の調光量も決めてました。
被写体までの距離がこれぐらいなら、調光量はこれだけとか。
また室内等はWBはプリセットじゃなく積極的にカスタムWBも使用してます。

余談ですが、
夜(景)を撮る時は、αSDなどの夜景モードはコントラストを強める設定がデフォルトですが、
A200の場合は、私は逆にコントラストを下げる方が好ましく感じ
ることが多かったです。色々テストをしてみたらその方が暗部の潰れが
少ないのが分かりましたので。ただし、絵全体のバランスもあるので
一概には言えませんが。それに夜(景)といっても夜のスナップ、
や三脚を立てての夜風景の場合とか違ってきますし。 
三脚を立てる場合は被写体が静止物ならISO50に低くして
露光時間をスローにした方が潰れが少ないと思います。もちろん
被写体が生き物の場合はこの限りではありませんが。

あとこれからの季節はこまめに電源を切らないと熱ノイズ地獄になりますのでご注意を。

各人で好みは全然違いますので、色々試行錯誤して下さい。
気に入った設定を見つけたら、5つまで記憶させておけますから。
臨機応変さも大事ですね。

書込番号:5100082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/05/22 22:43(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございます。なるほど、やはり彩度とコントラストですね。そういう目で、試し撮りした写真を見ていくと、やはり彩度・コントラストを上げたもの程、肌がオレンジ色になる傾向が強いです。また、彩度・コントラストを上げた設定でも、順光の場合は気にならないのですが、逆行や室内で光が不足した場合にオレンジ色になる様です。試しに、子供が下を向いて、腕は綺麗な肌色なのに、顔がオレンジになっている写真をレタッチしてみました。

まず、トーンカーブで全体を暗くしてみると、腕の色もオレンジになってきました。
次に、彩度を落として、トーンカーブで全体を明るくすると、顔のオレンジ色が多少ましになりました。

つまり、彩度を上げていると、本来の肌の色より濃い色になり、コントラストを上げていると、暗い部分がより暗くなり、さらに色が濃く出てしまい、この2つが重なって、逆行時に肌が不自然な色になっていたんですね。

カラーナチュラルで、彩度・コントラストの補正が0・0では多少寂しいので、スナップ撮影の時は1・0、又は1・1で、人物が入らない風景の場合は2・1で、しばらく使ってみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:5102029

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DiMAGE A200」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A200を新規書き込みDiMAGE A200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A200
コニカ ミノルタ

DiMAGE A200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月27日

DiMAGE A200をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング