
このページのスレッド一覧(全511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年5月20日 09:02 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月11日 09:24 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月24日 20:25 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月22日 15:25 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月18日 21:06 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月25日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
以前、こちらの掲示板で欲しくなってきたと書き込みましたが、ついに買っちゃいました。現在、設定を細かく変えながら、自分に合った設定を見つけようと試し撮りをしている所です。まだ、少ししか使っていませんが、クリア感のある画像で、なかなか良いですね。
ところで、沢山撮った写真の中から、気に入った色合いの写真を見つけ、Exif情報を開いて、撮影時の設定を見るのですが、付属のディマージュビュワーでは、彩度高という様な表示にしかならなく、+2で撮ったか、+3で撮ったか等は記憶だけが頼りになってしまいます。彩度・コントラストの補正値が、数字で見れる様なソフトって有りませんか?
フリーソフトのExif Readerは、A1の写真は数字で補正値が見れるのですが、A200の写真は高としか出ません。何か良いソフトがあれば、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


無いんじゃないかな。
記憶だけが頼りなんですよね。
αSDもA200同様具体的な数値が出ないです。
書込番号:5089912
0点

RAW + Jpeg で撮れば DiMAGE Viewer の「RAWファイルのオープン」でわかるでしょう。
書込番号:5090897
0点

おはようございます。
京都のおっさんさん の言われるようにRAW+JPEGで撮れば
確かにそうですね。DVでファイルオープンした時に
すぐ分かりますね(笑)Exif情報には相変わらずだめですけど。
沢山枚数を撮るので普段JPEGに設定してますが、
今A200でRAWで撮った昔のファイルを開いてみると、フィルターの設定
とかも後からできて便利ですね。
書込番号:5091105
0点

ありゃー、やっぱり無いですか。同じ被写体を細かく設定を変えながら沢山撮るので、書き込み時間のかかるRAW+Jpegはちょっとしんどいですね。一応規則正しく設定を変えているので、撮った直後は設定値を覚えているのですが、しばらくたつと、わからなくなっています。メモを残しておくのが一番手っ取り早いかもしれませんね。ありがとうございました。
書込番号:5092999
0点

設定を変えたときだけ RAW + Jpeg で撮り、あとは Jpeg だけで撮ればいいと思うのですけど。メモするよりかは楽だと思います。
書込番号:5093864
0点

> 同じ被写体を細かく設定を変えながら沢山撮る
どれが良いかなどを探ってらっしゃるんですね。失礼しました。
彩度とコントラストの設定値を変えるだけだったら、私なら RAW で一枚撮って現像時に変えます。
書込番号:5093878
0点

アドバイス、ありがとうございます。実はRAWも最初に試して見たのですが、DVのプレビュー画面が小さくて判断が難しかった為に、設定を変更して現像、保存、設定を変えて現像、保存…を繰り返すのが面倒で、試して見たい設定をカメラのダイヤルボタンに割り付けて、JPEGで撮っていました。シルキーピクスの様に大画面でプレビューが見れると一番良いのですが・・・
でも、好みの設定がほぼ固まってきました。これまでに、彩度・コントラストの設定を+2・+1、+2・+2、+3・+1の3つまで絞り込んできました。風景写真の場合は2番目・3番目の設定が、多少くどいかとも思いつつ、こってりした色合いで好みでしたが、人物の肌の色が不自然になってきます。子供の写真を撮る事が多いので、+2・+1を標準にして、物足りないときはレタッチで彩度を上げるのが良いかな・・・と思っています。
明日は天気が良い様なので、もう少し試して見るつもりです。
書込番号:5094173
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
昨日、2年程使用したA-1を滝ツボに落として回収不能になってしまいました。
A-200もまだ辛うじて売っているようですが、何か良い機種は無いでしょうか。
条件は
1 オートフォーカスは速め(オートフォーカスが悩むのは困る)
2 スノーボードなどのスポーツ撮影を行うのである程度の望遠が欲しい
3 出きれば28ミリ程度の広角も欲しい。
4 マクロ撮影にも使用する。
5 山などに担いで行くため重量級の三脚や多数のレンズは持ちたくありません。
6 500万画素以上 ノイズ等はあまり気にしません。と言うより、良く分かりません。ただし、リコーのGX-8位だとちょっときつい。
以上のような条件に近いカメラはないでしょうか。
アドバイスをお願いします。
0点

S3ISなんてそこそこそんな感じかも?
ワイコンとか合わせるとちょっと山には向かないかもしれませんが・・・。
書込番号:5050489
0点

28mmが必要で、ある程度の望遠が必要なら、フジのS9000ぐらいしか
ないかも?(GX8がダメならR4もダメとして)
書込番号:5050841
0点


こんにちは
いろいろ考えてみましたが、
フジS9000でしょうか。
ただ躯体が大きいですね。
携帯性からリコーのR4は魅力的ですが。
書込番号:5051613
0点

発売日が5月19日予定なので、不明な点も多いのですが、SONYのDSC-H5に注目しています。
まだメーカーのサンプル画像しか見ていないので、これだけからの判断ですが、CCDのサイズが1/2.5型という小ささから、今までの常識ではノイズの心配が予想されるのに対し、CCDの基本特性の改良や信号処理でのノイズ低減によるものなのか、一歩進んだ低ノイズ特性が得られている様に見えます。
もしかすると、2/3型CCDを搭載するA1やA200のISO100より、1/2.5型CCDのDSC-H1のISO125の方が、ノイズが少ないという、今までは考えられなかった結果となるかもしれません。
画角については、28mmは無理ですが、36mmからの12倍ズームで光学手ぶれ補正付き。また、液晶モニターは何と3型の高画質タイプ。
EVFは、あまりにも3型液晶に力が入ってしまったのか、主な仕様のところにも、スペックの記述が抜けているという始末ですが、田中氏の情報では約20万画素らしいです。
ただし、気に食わないのが、メモリースティックと電動ズームといったところです。
書込番号:5051912
0点

新品ならやはりA200が最適と思われますけど・・・
35mm-420mmですがパナのFZ30の選択もあります。
(CCDは1.8です)
フジのS9000は私も大きすぎると思います。
中古ならA2でしょうか?
こうしてみると、ハイエンドコンデジって少なくなりましたね。
書込番号:5052625
0点

本日、新宿ヨドバシに行ってS3ISとS9000を見てきました。
感想を述べますとS3ISは拡張性がひくいですね。フラッシュ端子もないし、S9000は、もう少し作り込んだカメラみたいでメーカーの気合いが感じられました。28ー300ミリは魅力的ですね。ただ、極め手にかけますね。
というわけで、デジ一も見てきましたがデカイですね。ただタムロンの28ー300は凄く良さそうなので、これもありかも。
それにしてもA1は異常な程作り込まれたカメラですね。ADレンズに多彩なフラッシュモード ワイヤレスでTTL自動調光も出来、AFエリアをピンポイントで設定出来るし、これってデジタル一眼時代を予見できなかったミノルタが考えた、デジカメの最終形だったのか良くわかりませんが、こんなカメラは金輪際登場しないと思います。
書込番号:5053367
0点

>デジ一も見てきましたがデカイですね
確かにこのクラスの函からするとでかいですね。
でもノイズがかなり少ないですからそれだけはホッとします。
>3. 出きれば28ミリ程度の広角も欲しい。
>ただタムロンの28ー300は凄く良さそうなので、これもありかも。
ご存知かと思いますが、APS-Cサイズのデジイチに使用すると、
x1.5倍(42mm-450mm相当)になりますね。キヤノンはx1.6倍に。
もし5Dでの使用をお考えなら どうも失礼_(._.)_
私は三脚は使用しないので望遠や近接撮影とかしていると、
つくづく手ぶれ補正式の有難味を感じますね。
個人的にはコンデジもデジイチも手ぶれ補正式を強く推奨。
書込番号:5053502
0点

テレ端が短いので、先ほどは書かなかったのですが、
一体型で独自に魅力を放っている機種としては
ソニーのR1がありますね。
やはり大型化してしまいますが。
テレ側が割り切れたら、24mm相当がいいですね。
書込番号:5053531
0点

ごらんになったデジイチは何だったのでしょうか。ペンタックスの*ist DL2あたりならばA200よりは大きいですが、デジイチとしてはかなり小さい部類ですよ。
書込番号:5068733
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
通勤電車の車窓から、ピンクに染まった芝桜が見えたので、休みになった今日、行ってきました。
遠くから見るのと近くで見るのとでは印象が全く違いますね。ピンクの絨毯の中にたたずむと、目がピンク色に染まります。A200ではVividがお気に入りなので、Vividで撮ってきました。素晴らしい仕上がりです。
昨日は、SONYから、「α」が継承されるニュースが発表されましたが、「A」シリーズも受け継いで欲しいと思いました。
0点

こんばんは
サービス部門は別にすると、事業継承されるのはαマウント事業ということですので、
AシリーズのDNAは残念ながら引き継がれないようです。
書込番号:5017790
0点

後先になりましたが、芝桜、綺麗に撮れていますね。^^
書込番号:5017805
0点

写画楽さん、こんにちは。
実は、天気が曇りだとメリハリが出ないと思ったのですが、紫(むらさき)系の良さは最高だし、原色系がこれほどくっきりと出るのは、正直、驚きました。
書込番号:5019818
0点

曇天下でも、発色が良く不思議なほどよく写るのもA200の特徴ですね。
過去を振り返ってみて実感しています。
書込番号:5021344
0点

ベストショットHKさんの桜も素晴らしいですね。
おっしゃるように、これだけ曇天(どんてん)でも発色がいいと、雨でも出かけたくなりますね。
書込番号:5023131
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
「新品同様の中古品」ということで、
先週末にゲットしました。
画質良好ですが、
操作面で不明な点があります。
1)モードをAUTOにして、メニューから各種設定を行う
→別のモード(例えばP)に切り替える
→AUTOに戻してメニューをみると、
デフォルト設定に戻っている
これって正常?
正常なら面倒ですね、完全に。
もうひとつ
2)シャッター半押しでAF中、
ピントが合うまでの間、
液晶モニターの明るさが2、3度変化する。
半押ししていない状態では当然起きない。
これって正常?
正常なら慣れるまで大変。
最後にシャッターボタン。
上等なつくりとは言えないですね。
ボタンの中央をドンピシャリで押さえか、
端っこのあたりを押さえるかで、
かなり反応が異なります。
場合によっては、半押しから全押しに
押し込んだつもりでも、
じーっとシャッターが切れずに待つ場合がある。
写真はキレイなだけに、
こういう細部については残念と言わざるを得ないですね。
ま、もう撤退した会社ですけど。
0点

1)に関しては取説にもかかれているはずです。
緑のAUTO(全自動)は全機種そうです。
「素人サン向けのモードなので、設定を変えたを忘れてしくじらないように、電源OFFでデフォルトに戻すようにした。」と、他の機種でしたが、発表展示会場で以前にそう聞きました。
(もっと丁寧な言い方でしたが。)
ですから、他のモード(「P」等)を使用すれば、設定変更内容は、電源を切ってもデフォルトには戻りません。
2)に関しては、わかりません。(A200は持っていませんので。)
書込番号:4988712
0点

逆に、「AUTO」モードと「P」モードの違いはそれくらいではなかったでしょうか?
書込番号:4988720
0点

>αyamanekoさん
ありがとうございます。
>>逆に、「AUTO」モードと「P」モードの違いは
>>それくらいではなかったでしょうか?
いやいや(苦笑)。。。ほかにもいろいろ違います。
ただ、ご指摘の取説の点、そこまで丹念に読んでいませんでした。
もう一度目を通してみます。勉強になりました。
液晶のほうはどうでしょうか?
みなさん、こんな感じなんでしょうか?
これに堪えるのは、結構辛いものがあるので。。。
書込番号:4991401
0点

●AUTOはあまり使わないので良く解りませんが、取扱説明書の126ページの、5つのモードと設定が登録できます。
富士のS9000にもないし、さすがコニカミノルタだと思います。これを上手に使えば良いのです。
●たしかA200のピント合わせは、暗い時などピントが合わせにくいとき、明るくして自動合わせを早くしていると聞きました。それで変化するのだと思います。ミノルタのピント合わせは好評で肉眼で合わせにくい暗いところもバツチリ合わせてくれますよ。ですから正常です。
●シャツターは私は軽くて気に入っています。ただ、突起部分が少ないのでシャッターと共にカメラ自体も押してしまうので0.5ミリ厚さくらいの6ミリ円のゴム板を両面テープでシャッターに貼り付け、指感触を良くしています。
レンズにしても新登場のソニーのR1にまけない、いやそれ以上と私は評価しています。素晴らしい!! コニカミノルタです。
書込番号:5007397
0点

>DAN3さん
ありがとうございました。
>>ですから正常です。
そうですか、ホッとしました。
さて、人によっていろんな評価が
あって良いと思うのですが、
私の場合、入手から2週間程度を経て、
期待通りのきれいな画像で撮影できる
とても良いカメラだと思う半面、
メカとしてのキビキビした動きや、
洗練されたスムーズな動作が感じられず、
野暮ったいカメラだなぁとの印象も受けます。
後者の点について、以前から持っている
IXY600と比べれば、A200のほうが、
2,3世代遅れている感じですね。
まあ、望遠カメラを買うにあたり、
いろいろ物色して、
パナソに好感触をおぼえるものの、
FZ30のサンプルをみると、
あまりに神経質な、
目がチカチカする画像
(てんこ盛りのノイズのせいか?)なので、
「これじゃ無理だ」と判断して
A200に決断したわけで、
すべてを一通り満たすというのは、
なかなか難しいという現実を再認識しました。
書込番号:5007636
0点

そうですね。すべてを一通り満たすカメラというのは、今は無いと思います。
ソニーやパナソニックを購入しても同じ思いになるでしょう。白飛び、フレアやゴースト、ニュートンリング等のお化けが発生しても平気な、売るためだけに徹底した派手なメーカーよりも、充実した良いカメラだと認識しています。
使い慣れると、メカとしてのキビキビした動きや洗練されたスムーズな動作も感じられて、A200ならではの良さを感じると思いますよ。
発展途上のデジタルカメラ。どれをとっても一長一短。
でも、画像は信頼できるA200だと思います。
書込番号:5016083
0点

>DAN3さん
はい、絵はきれいです!(笑)
これには満足してます。
昔、ニコンFAに50mm/1.4を付けて、
風景を中心に写真を撮っていたことがあるのですが、
その頃のワクワクが再現するような美しさです。
(ちとオーバーか。。。)
個人用としては、もうA200で十分なのですが、
仕事にも併用するため、
動きが緩慢な点が気になるのです。
あと、連写が弱い。。。
まあ、しばらく使い込んでみます。
書込番号:5016795
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
今日、ヨドバシ秋葉原に行ったら、エスカレータを上がったところに、「さよならコニカミノルタ」ガラスケースがあって、A200が49,800円+ポイントでありました。新品のA200を安価で探している人はどうぞ。
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
こんにちは、いつも楽しく拝見しています。
前にA200は本体が熱くなると、ノイズリダクションが頻繁にかかると言う様な書き込みを見たような気がします。
スポーツ写真とかで、20分も撮ってると毎回ノイズリダクションがかかってしまいます。
この間、ノイズリダクションOFFで30分間に200枚程度撮ったら、書き込み中にシステムエラーという表示が出て、書き込み後電源が切れてしまいました。
これが別の日に同じ事が起きてびっくりです。
2回とも、少したってから使ってみたのですが、これが頻繁におこって写真を取れなくなってしまいました。
数時間置いておいて冷えてしまえば全然問題ないのですが、連続200枚程度って事なのでしょうか? ほかは何の問題もなく非常に使いやすい良いカメラだと思っております。
どなたかこの症状をご存知でしたらお教えくださいませ。
0点

別のAシリーズですが、マイクロドライブ利用を避けたり、ASをカットしたり、小まめに電源をOFFにしたり、連写や連続撮影を避けたりすると少しは放熱を助けてくれるようです。
ただ、完全じゃないですが・・・(--;
書込番号:4970320
0点

fioさんありがとうございます。
やっぱり原因は本体の発熱のようですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:4971592
0点

晴天の5/5、TDLで屋外のショーを撮影していました。
シャッター速度1/250秒でもノイズリダクションがかかりました。ちょっと、いらっとしてしまいますね。
この時期で、この状態だと夏場はもっとでしょうね。
やはり、ASの発熱がすぐそばのCCDに影響してしまうんでしょうか。(つまり、ASの宿命?)
ちなみに、6MBのマイクロドライブ使用っていうのも発熱に輪をかけているかも。
書込番号:5056479
0点

ASの発熱(もちろん動かすから熱は発生しますが)じゃなくてCCDの発熱が逃がせない(接触面積が少ないだろうから)のが大きな原因ですね。
使い方で工夫するしかないでしょう。
・設定でノイズリダクションをなしにする(ノイズリダクションのためのダークフレーム撮るために通電されています)
・ASは「露光中のみ」にする(ほとんど気休め?)
・適時インターバルを取りCCDに通電しないようクイックビューなどで再生モードに切り替えるか電源を切る
などが考えられますね。
書込番号:5056799
0点

晴天屋外なら、ASオフで良いんじゃないでしょーか??
後、他の方も仰ってますが、CFに較べればMDは消費電力が大きいですね。
書込番号:5057792
0点

ご返信くださった皆さん。
どうもありがとうございます。
発熱と消費電力はある程度比例するという事が分かりました。 それと外気温ですね。
A200はすごく気に入っていて、旅行のときなんかに、一眼デジカメを持って行くのはちょっと躊躇するときに、非常に気に入っています。
いい所は一杯あるカメラなので、これからも使って行きたいとは思っていますが。
同系統の上位製品は何になるんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったらお教えください。
お礼のつもりが、また質問になってしまって申しわけありません。
書込番号:5199377
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





