
このページのスレッド一覧(全511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年4月1日 08:16 |
![]() |
0 | 11 | 2006年3月31日 08:54 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月1日 21:09 |
![]() |
0 | 11 | 2006年3月29日 01:12 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月6日 01:53 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月21日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
以前、スペックに引かれてA1を購入したのですが、発色が好きになれずに半年で手放しました。しかし、その後も28−200の手動ズームレンズ、手ぶれ補正等のスペックが気になり、こちらの掲示板を見ていたら、A200が欲しくなってきました。サンプル写真をダウンロードしてみると、A1とは全くの別物で、鮮やかでクリアな絵作りで、俄然欲しくなってきました。そのうち、「買いました」なんて書き込みをするかもしれません。
0点

A200の絵作りでA1のレスポンスが理想でした(^^;
なかなか上手くはいかないですが、それでも良い機種である事には代わり無いですね(^^)
書込番号:4960604
0点

え?A200のレスポンスって、そんなに悪いのですか?「レスポンス」というのは、AFスピード以外にも、起動、書き込み、ボタンを押したときの反応等、全体的に遅いのでしょうか?実機を触ってみたいけど、店頭には置いていないし・・・どうしよう?
書込番号:4961536
0点

A1 に較べて A200 は...
AF は確かに合焦するまでの迷ってる時間が少し長いですね。
昼間野外では体感する程では無いですけど、室内等の暗い条件下では体感出来ます。
メディアへの書込み速度は、同じメディアを使っても明らかに遅いです。
体感上の話なので、時間を測った訳ではありません。
操作系のレスポンスは遅いのでは無くて、ボタン・ダイアル類が減った事もあって、機能の呼び出しの際に一部の機能がメニュー階層の深い所に追いやられていて呼び出し難くなっている物もあります。
フィルムカメラっぽい操作系から、よりデジカメらしい操作系に変化した印象を持ちます。
「十字キー」が私をしてそう思わせるのでしょう。
私も発色や AWB の精度は A1 より A200 の方が格段に改善されていると思いますが、操作系は A1 の方が使い易いと感じています。
個人的には A1 で出来た前ダイアルへの露出補正の割り付けが出来なくなったのが少々面倒臭いと感じています。
翻って後ダイアルが無くなってしまった事も。
まぁ、その辺りは慣れと工夫で何とか出来るので、総合的に判断して発色の良い A200 をメインで使ってます。
書込番号:4961938
0点

そんなに気を落とされるほど悪くは無いですよ(^^)
A1のAF速度はプログレッシブCCD採用の恩恵とかもあるみたいですし、ダイヤル操作に対してワンテンポ遅れるのはミノルタの伝統・・・(^^;;
EVFは好みがあると思いますので、チャンスがあれば覗いておいた方が良いかも? A1とだったら、有る程度変わらないくらいだけど、気のせいか見え具合が違うような感覚もありました。
※気のせいかも?
書込番号:4961947
0点

fioさん、SOULMANさん、情報ありがとうございます。実機をさわってみるのが一番なのですが、今はどこに行っても展示がありません。一方で、A1の板で設定の仕方とそのサンプルの書き込みがあり、その美しい色合いにちょっとびっくりし、A1もちょっと使ってみたくなりました。店頭での販売をしていないので、ネットでの購入になると思いますが、しばらく悩んでみます。
書込番号:4962375
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
皆様よろしくお願いいたします。
上記の表題のように
A200とS9000 とで一眼タイプの機種を選ぶのに迷っています。
A200はすでに取扱店が少ないですし、S9000はボディが大きめで・・・それでもどうにかこのあたりの機種に絞り始めました。
希望する操作内容は、広角28ミリ、高倍率ズーム、マクロの操作性、汎用バッテリーの使用が可能などです。
いま上京中でして今のうちに販売店で手にして様子を見てみたいと思っていますが、それぞれの特徴を実際に使用中の皆さんから情報をいただければと思いました。
以前に少し弄ったときのA200ですが、マクロ時の切り替えスイッチでズーム域が固定になるようでした。
S9000はフォーカスが遅めのようですが、それ以上に気になるところやこちらの方がこうですよという部分を教えていただけると嬉しいです。
さらに取扱店や特価情報などありましたらよろしくお願いいたします。
でももう少し予算出すとデジ一眼が・・・
それも悩ましいところですが。
お願い致します。
0点

>でももう少し予算出すとデジ一眼が・・・
それも悩ましいところですが。
そんな気持ちがあるのなら、
デジ一にしておいた方がいいような感じがする。
一寸買うの遅らせて貯金しましょう。
書込番号:4957771
0点

A200ではレンズ先端から50cm以内はマクロ扱いになります。
マクロはテレマクロ(200mm)とワイドマクロ(28mm)のどちらかになります。全域マクロ機能がどのくらい重要なことのか、マクロを使わないのでわかりませんがご注意を。
モノとして設計が新しいのはやはりS9000の方では。
カメラはスペックはともかく、実際に手に持った時の感じというのも大事ですね。店頭で納得いくまで比べた方がいいです。
池袋ビッグではαSDの本体が49,800円だとか。サードパーティーのマクロレンズ付けてというのもアリですね。
書込番号:4957814
0点

こんにちは。
両機種使用しましたが
A200のテレマクロの方が使いやすいと思いますよ。
S9000は望遠マクロ時にAFが迷うことがかなりあります。
広角マクロならS9000をおすすめしたいです。
広角マクロ重視ならS9000
望遠マクロならA200かな。
書込番号:4957854
0点

S9000を使っています
望遠側マクロが90CMで、私には少し不満なので
クローズアップフィルターNo3を多用しています
作例をあげておきますので、参考にどうぞ
www.geocities.jp/photo_kunkun/
3/23UPの花の丘
6〜9がクローズアップフィルターNo3使用
望遠側マクロで撮影
10〜11がフィルター無し、望遠側マクロです
書込番号:4957861
0点

>汎用バッテリーの使用が可能
であればS9000になります。
何が最重要条件かを絞るのが先決だと思います。
デジ一にも興味をお持ちのようですが、デジ一はそれなりのメンテナンスが必要になりますので、
そのへんも含めて考えた方がいいと思いますよ。
レンズ一体形であれば、ゴミの心配もなく気軽に使えます。
書込番号:4957907
0点

皆さんありがとうございます。
使い方としてはマクロも望遠も使いたいという高望みです。
次のページを見ていただけるでしょうか。
http://ojare.com/freesia-matsuri2005.htm
フリージアの画像ですが、大きめに撮っているのがソニーF717のマクロ側で撮ったものです。
画像掲示板の方にもこちらで撮った桜などを少しだけ載せてみました。
もう一台使っているフジの古い機種、4900Zがもうだめなのでその入れ替えで購入を考えています。
もしよろしければページをご覧いただいて、ご提案などいただければ嬉しいです。
パナのFZ30あたりのボケ具合などはどうでしょうか。
実はこの回線が出先のアナログ回線からの接続のため他の掲示板を見続けることが難しい状況です。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:4958231
0点

>でももう少し予算出すとデジ一眼が・・・
そう思うのであれば思い切ってαSDとシグマあたりの18-200を
買われることをおすすめします。そうすればS9000と同様のズーム領域
になります。 LPFのゴミも、レンズを付けっ放しにしてさほど問題ないです。F20とか絞り込めば見えますが(笑)
何故勧めるかといえば、やはりAFの速度精度が全然違いますので。
A200で3秒〜位かかるAFなんかも1秒足らずでさっと決まります。
一度合わせてしまえば、同様の距離はピッ!ピッ!という感じ
で本当にすぐ合焦します。これは使ってみると気持ちいいですし凄く楽です。
またAF精度も全然違います。 電池持ちもA200よりいいですし、
なんと言ってもノイズが少なくボケも大きいので気分いいですよ。
αSDを使用してからノイズ除去のニートイメージが要らなくなりました。
マクロ性能はこんな感じです。↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/05/09/1465.html
足りなければクローズアップレンズを付けるなりなんなり。
コンデジと比べてしまうと「重い」という難点もありますが、
それを忘れてしまうぐらいの喜びも大きいので苦になりません。
花も撮るという目的がはっきりしておられるのであれば
評判のタムロンのマクロレンズ(272E)
なんかも資金ができればそのうちに揃えていけば楽しさも増えるでしょう。
ということで、個人的にはあにててさんのように
比較的使用目的が明瞭な方にはかなり安くなったデジタル一眼レフ(αSD)
がいいと思います。 未経験だとデジ一眼の敷居は高いかもしれませんが、
思い切ってまたいでしまえば、ああ良かったと思えると思いますよ。
書込番号:4958819
0点

私も現在S9000を検討中(DiMAGE 7使用)ですが、600万画素で良いのならばペンタックス *ist DL2あたりも候補になりますね。S9000とサイズ&重量共にほぼ同じで、電源も単3x4と同じです。望遠がそんなにいらないのであれば、SIGMA のレンズセットならば価格も少し高い程度で収まるでしょう。
* 私は「900万画素ハニカム」を使ってみたいので検討しています。
書込番号:4959067
0点

A2を使用していますが、
このレンズはGレンズ同等として開発されました。
S9000のとは桁が違います。
異常低分散ガラスを前面に二枚。
オールガラス。
調芯4回。
ここまで凝ったレンズは、他社ではE-8080ぐらいです。
CCDシフト式ASは、1/4でも対応可能。
フジにはそういった機構は一切ありません。
またCCDも(R1を除いて)最高峰の2/3インチです。
S9000と同等CCDは、(1/1.8)ミノルタだとX1です。
書込番号:4960142
0点

>シグマ高倍率
ワイド端絞り開放ではこれくらい周辺光量が低下する。
ピントは画面中央のブルドーザーに合わせているので、
手前の枯れ芝は流れたように写っている。
周辺光量低下もうまく使えば作画効果に活かせるので、
要は使い方次第だ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/20890-1465-14-2.html
書込番号:4960149
0点

皆さん貴重な情報ありがとうございました。
本日田舎に戻りますが、戻り際に販売店の方によりながらおすすめの機種を手にして確かめてみたいと思います。
もともと一眼使いでしたが田舎ではプリント代がかかってしまっていたので、デジが出てからはデジ使いになっていました。
じつはフジの4900Zは大変使いやすい機種でこれまで使いつづけてきましたがさすがにバッテリーも本体ももう限界です。
楽しみのうちに後悔無いように選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4960164
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
この時期、桜の話題で盛り上がると思っていましたが、書き込みがあまり無いので、前回に続き、書き込みます。
A200で始めての桜なので、今日はカラーモードは、ナチュラルのまま、コントラスト+1に加え、彩度を+2に上げてみました。
結果は、好みがあるんでしょうが、桜のような淡い色には彩度とコントラストを上げるだけで、十分のような気がしました。
それより、28ミリの広角がなにより使い勝手がいいです。
0点

毎年、この桜の季節も絶好の被写体に恵まれて楽しみなものです。
私のA200は、昨年と今年で2回目の桜の季節を迎えますが、昨年は、A200をメインに*istDSをサブカメラとして使用していました。
最近になってA200の発色傾向が把握できたのですが、昨年は、晴天下では、何の疑いもなくプリセットのホワイトバランス(WB)太陽光で撮っていました。この結果は、今見直してみると、当時は、それほど気にはならなかったのですが、どの桜も青白く写っていて、何となく違和感を感じたのはこれだったのかという訳です。
最近は、晴天下では、WB:太陽光に加えて、F+1に設定していますので、大変発色は安定しており違和感のない発色が得られています。
AWBも優秀ですので、AWBで撮れば、外れない限り、良い色にはなると思いますが、WB:太陽光を選択したときは要注意です。
先週末は、地元の枝垂れ桜をαSDで撮影、今日は、前橋敷島公園の枝垂れ桜をA200で撮りました。本日のMy Photo of the Day がそれですが、夕刻で光線状況も不十分な中でも、ややピンクの強い枝垂れ桜が違和感なく撮れており、今年は、この設定で撮る桜が楽しみです。
書込番号:4956897
0点

ううう、行ってみたいですね。
どこだろう、あんな綺麗な庭園があるお寺は。
書込番号:4957161
0点

ベストショットHKさん、こんばんは。
前橋敷島公園の枝垂れ桜、拝見しました。(しだれ=「枝垂れ」だったんですね。勉強になりました。)夕刻にもかかわらず、ピンクが出ていますね。私も桜の場合、フィルターを掛けるか、彩度、コントラストを活用するか、でいつも悩んでいるので、参考になります。フィルター+1は、覚えておいて損は無い設定ですね。
私の場合、前カメラのEX-P600のベストショットの設定値も十分活用していますが、なかなか桜の白は難しいです。と言うか、近年、空気が澄んでいないなな、って思っています。
京都のおっさんさん、こんばんは。
京都の桜も、素晴らしいですよね。丸山公園でしたっけ?枝垂れが素晴らしい。哲学の道も、ねねの道も、先斗町もいいですね。
ちなみに、私の撮影場所は、神奈川県の横浜のはじっこです。カメラを持った人とお目にかかったことが無いので、超ローカルな土地です。
書込番号:4959068
0点

京都のおっさんさん NOGUCHANさん こんばんは
私の撮影場所は、関東地区中心であちこちですが、先週のαSDの枝垂れ桜は、県立谷戸山公園から小田急を挟んで反対側の民家で、こんな所もマイナーな撮影スポットになるかもと思いました。
確か、京都のおっさんさんも現住所は、神奈川のように記憶していますので、遠くはないですね。
皆さん、私も含めて同じ県人会とも言えるような・・
今週末は、東京はどこへ行っても満開のようですが、井の頭公園で撮ってきます。
書込番号:4959275
0点

NOGUCHANさん ベストショットHKさん こんばんは。
誤解させてしまってみたいですが、ベストショットHKさん のおっしゃるように横浜市民なんです。
ローカルな話題ということで反応してしまったんですよね。桜もお寺も素晴らしいし。
私はカメラを趣味にしてから三年も経ていないのですが、若い頃はいろいろな所に行くのが好きでしたが、不思議とカメラを手にするようになってからは近場を探索するのが好きになりました。
おそらくカメラを手にしていなかったら気付きもしなかったような場所にめぐり合えるのが楽しいのだと思います。
横浜市内ということで、じっくり自分で探してみますね(これが楽しみなんです)。
書込番号:4959695
0点

京都のおっさんさん こんばんは。
てっきり京都の方かと思っていました(^^
書込番号:4961353
0点

みなさん、こんばんは。
瀬谷の宗川寺です。機会があったら、是非訪ねてみてください。境内には、大きな桜の木が3本(100年ものとのこと)あり、それぞれが良い枝ぶりです。おととし、1本は枝打ちしてしまったのが、残念ですが、・・・
神奈川県内は、今夜も冷え込んできました。これで北風が吹いてくれると、明日は絶好の桜のチャンスです。
今からどこに出かけようか、って楽しみです。みなさんの桜の絵も是非、この掲示板でご紹介ください。
書込番号:4961589
0点

また、A200がメインメニューから落ちましたね。(4/1からと思うと、寂しい限りです。とは言え、まだまだ復活して欲しいので、書き込みます。)
今日、自然公園の桜を撮ってきました。が、まだ、発色の傾向がつかめない状態です。曇天時の中ではどうしても暗いなあ、って気がしました。
もう少し、自分の好みの色を探してみます。
書込番号:4963946
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
A200を使用していますが名機だと思います。
特に、広角で撮影の場合のキメ細かい画質に満足しています。
α-7 DIGITALも使用していますが、広角レンズで迷っています。
タムロンAF 18-200mm F/3.5-6.3レンズは広角開放が甘くて手放しました。
シグマの18-50mm F3.5-5.6 DCも満足していません。
ただ、タムロンSP 90mm F/2.8は花専用でα-7 DIGITALでいい写りをし、A200にはないボケには満足しています。画質そのものはA200は自然な味わいです。A200の画像は細部までクッキリしてスッキリし、画像にいい質感が感じられます。
A200のようなキレ味のいいレンズがあればα-7 DIGITAL用に購入したいと思っています。
結局、A200がメインでα-7 DIGITAは使いこなせなくて花専用となっています。
ただ、電池の持ちが悪い、シャッター押しにくい、ピントが合うのに時間がかかる、
3枚連続で撮影するとかなり時間がかかる。
そこで、A200のサブ(α-7 DIGITAL)のサブとしてA1の中古を探しています。
0点

デジカメの進化はすごい
富士フィルムF30は
ISO1600常用
解像度1500本
すぐれたダブルノイズリダクション
CCD出力アンプの低ノイズ集光率アップ
書込番号:4935683
0点

mion777さん、こんばんわ。
A1使ってます。3年前に手にした中古ですが。
CFが安くなり、RAWで撮るようになってこのカメラの素晴らしさを再認識しました。
こないだA1の処分価格を見て、数日後に店に行ったら売り切れてました。
A200は持っていませんが、2/3インチCCDサイズのレンズ一体型デジカメが一眼に押されて、手に入れ辛くなる状況はさみしいですね。
重厚デッカイ一眼とスタイリッシュコンデジのスキマを望んでいるユーザも多いはずと思いたいんだけど・・・
書込番号:4935822
0点

そうですね
一眼レフでは
大きいし
コンデジでは物足りない時、
この手のカメラが使いたい時ありますね。
色んな意味で良いカメラだと思います。
書込番号:4935994
0点

αSD使用してますが、確かにイメージセンサーが大きい分
ボケ味は優れてますね。それと当然ですがノイズ面がコンデジとは全然違いますね。
それじゃαSDを使えばA200は要らないか?
といえば、私には「ノー」です。
各人の使い方、使い道にもよるのでしょうが、
結局使い分けが妥当なんだと個人的には思います。
A200では無理な望遠やボケ味とか。
私もA200は手放せません。
書込番号:4936439
0点

ワシもA200は名機と言わしめるいいカメラだと思うよ。
無くなってしまうならもう一台欲しいと思わせるカメラだね。
確かにデジ一と比べたらレスポンスは落ちるけど画質の良さ、
2/3型CCDの威力は今はやりのコンデジを圧倒してしまうね。
必殺デジカメさんのように1/1.7型ハニカムCCDをISO3200迄無理に
感度を上げた発売前の機種をすごいと評価する人には分からんべね。
書込番号:4937332
0点

確かにA200は名機ですね。
いいなぁ・・・
無くなるなら自分も欲しいけど
先立つ物が無いし・・・
書込番号:4938915
0点

ADガラスを前面に二枚使用。オールガラス。調芯四回。
こんな贅沢なレンズ、今後現れるかどうか?
http://ca.konicaminolta.jp/interview/011116/itv/cnt/2-4.shtml
ところで、ADレンズは高いと言われますが、
いまだに高価なんですか?
河野 高価です。材料の値段が高い上に、
ADレンズは前玉に使わないと効果がないんです。
前玉というのはレンズの中でもっとも体積がでかいので、
ますます高価になります。
材料そのものも加工しづらいので、加工費も上がります。
標準的な性能のガラスとADガラスとでは、
材料費や加工費を考えると、数倍の差があると思います。
書込番号:4945086
0点

おい、バチスカ!
お前、勝手な引用ばっかしてんじゃねーよ!
ちゃんと許可とってんのかよ?
削除依頼出しておけ、アホが。
●このサイト内に記載・掲載している文章、写真の一部または全部を、無断で複写・複製・転載・ファイルに落とすことを禁じます。
書込番号:4945974
0点

バチスカーフ
他人の話の受け売りをするしか能がない底の浅い
おろかなオトコのことですね。
書込番号:4946080
0点

皆さんいろいろ意見ありがとうございました。
以前使用していたA1を購入しました。
A200 A1 α-7 DIGITALが揃いました。
今後は下記のように使い分けします。
A200
メイン機として使用
じっくりとる場合に使用 風景 花 祭 芸能等
α-7 DIGITALタムロンSP 90mm F/2.8
花専用特にぼかしたい時
A1
連写や大量に撮影する時
今後、α-7 DIGITALにいいレンズがあれば購入して充実することと
ソニーの一眼の動向を見て行きます。
書込番号:4953929
0点

DiMAGE7iを手に入れて以来、今も大切に使っています。購入の際はここの板でお世話になりました。本当に久しぶりにコニカミノルタどうなっているかなあと思って今日約3年ぶり位にのぞいてみたら…なんと…。
ショックでした。本当にショックです。カメラ事業から手を引いちゃうんですね…。
今の今まで知りませんでした。
ホームページを見ても全機種が生産終了ってなっているので、よっぽどすごい機種でも出るのかなあ、と初めは思ったんです。
DiMAGE7iでは一度、CCDの不良で泣かされましたが、AFが遅い以外はおおむね気に入っていました。暗いところの撮影もようやくコツをつかみ「こいつはまだまだいける!!」って思っていた時だったので、なんか正直身内の人でも亡くなったかのような思いです。
DiMAGE7iが駄目になったらまたDiMAGEで行こうと思っていましたが、この分だともう後継機は出ないということですよね。
あああああーーー、ショック…。
スタイルといい、使いやすさといい無茶苦茶気に入っていたものですから。今はこのA200を買おうかどうか悩んでいます。ホームシアターにお金をかけようと思っていた矢先だったので…。
書込番号:4954387
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
今日、山桜を撮ってきました。
A200でのサクラの薄ピンクは、楽しみにしていた色なので、期待に応えてくれました。
花びらが白くなるのを嫌い、Vividカラーで保存したので、その分、ピンクが強く出たようにも思えますが、いい色です。
0点

お写真拝見しましたが、本当にいい色です。
A200は、いまだに人気のカメラですよね。
書込番号:4931732
0点

ニコン富士太郎さん、こんにちは。
軽いので重宝しています。
まだ、数回しか撮っていないので、カメラの多くの機能を使いこなそうと思っているのですが、おおざっぱな性格のためか、最初に設定した値のままで、済ましてしまっています。
風景ならこの設定、花のマクロならこの設定、と言った個人の好みの設定をそろそろつかみたいところです。
書込番号:4931939
0点

鮮やかだけど派手過ぎない色合いが最高です。
VIVID、結構使えそうですね。
書込番号:4931989
0点

バチスカーフさん、こんばんは。
昨日は、.comがつながらず、人気なんだなあ、なんて諦めたんですが。
上の書き込みにもありますが、良く出来たカメラですね。私の好みは、あくまで目に映った色と同じ自然色。ボケも好み。よって、200ミリを常用しているようです。
ピントが甘いような気がしますが、そこはデジカメ、枚数でカバーすれば、お気に入りの絵が手に入ります。
これからの季節、出番が増えそうです。
書込番号:4936016
0点

自己レスです。
今回、初の紫に挑戦しました。三色スミレの紫を撮ったんですが、これがまた完璧。
ホワイトバランスをAUTOの設定のままで、この色が出るなんて素晴らしい。関心しました。
桜の薄いピンクと紫は、申し分のない表現です。
書込番号:4944033
0点

今年の桜の画像をUPしておきました。F+1ありなしの画像も比較できます。
晴天下でのプリセットWBは太陽光でF+1、この設定は、桜の季節にもOKでした。これで、紅葉も含めて、1年中、この設定でOKと思います。
この設定なら、光線の具合で多少の色温度の違いがあっても、がっかりするような発色は皆無で、軽いレタッチで救えます。
AWBだと、ときどき変な色になることがあるので、この設定が安心です。メーカーによっては、プリセットWBバランスであっても、その範囲で、さらにAWBを行うものもありますが、A200の場合は、色温度基準は一定のようです。
もうこの板を見る方は殆どないかと思いますが、取り敢えず記入しておきます。
書込番号:4975866
0点

> メーカーによっては、プリセットWBバランスであっても、その範囲で、さらにAWBを行うものもありますが、A200の場合は、色温度基準は一定のようです。
私もこれがコニミノの特徴だと思います。無骨と言うか何と言うか。
キヤノンなんかはあからさまに変えてきます。
書込番号:4975915
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200
コニカミノルタの撤退が報道されて、急いで入手したくちですが、非常に使いやすいカメラですね。正直、買えてよかったと満足しています。予算的にαデジは狙えなかったのですがボディのサイズが非常に手にしっくりくるサイズで思いのほかとり回しがしやすいですね。手持ちのフジの高感度とあわせて、長く使える気がします。
0点

A200やE-8080のような、超良質のレンズを使用した
デジカメは今後現れるのでしょうか…?
2/3ハイエンドの画質の良さが再認識されるまでには
まだ少し時間がかかるでしょう。
とにかくA200、手に入るうちに購入するのがベスト!でしょう。
書込番号:4931998
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





