
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年3月30日 14:10 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月8日 22:04 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月23日 22:32 |
![]() |
1 | 1 | 2006年5月25日 21:05 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月27日 20:29 |
![]() |
0 | 13 | 2006年3月5日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DIGITAL現場監督 DG-5W
ふらりと覗いたショップで遭遇!カプリオが2台に5Wが1台^^
その時手にしていたのが、初代現場監督。半年前に中古ショップで8千円で購入。ようやく使い方が解ったとこだったが、なんともすろーもーで、しかもでかいし、新監督が欲しかったのです。おやじさんのお勧めはカプリオだったが、あれこれお話して、結局、初代監督を渡して5Wをゲット。5千円也。^ ^v
チャージャー買って、パッキン直して、ついでにレンズカバーガラスも交換して少々出費だったが一週間後に感動の完動品で再会。ずるずるーとレンズが伸びるカメラがなんか嫌でね。。。予備バッテリ2個ポケットに入れてブラブラ持ち歩いています。重い、とはいえ、それまで持ち歩いていたライカのデジコン(V-lux1)に比べれば楽勝楽勝^^! ライカの出番が少なくなったような気も。。。。この監督とは長くつき合いたいですね。。。
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DIGITAL現場監督 DG-5W
はじめまして
半年前から仕事用にDG-5Wを使用しています。
最近、撮影や再生を切り替えるダイヤルを回してもモードが切り替わらなくなりました。
現在撮影は出来るのですが再生や動画モードには切り替わらない状態です。
修理に出そうと思いカスタマーセンターに問い合わせると無償で引取りで修理しますと言うことでした。
一応保証期間内ではあったのですがそうでなくても無償引取りしていただけるそうです。
工事用カメラはかつて使っていたフジフィルム製も引き取りサービスがありましたしやはり高い分だけサービスもついてくるのでしょうか。
(これから修理なのでまだ終わったわけではないのですが、とてもサービスがいいと感じました。)
0点

こんばんは。
その後どうでしょうか。
こちらもそろそろパッキン交換ついでに点検に出そうと思っています。夏だからか、今は多少混んでいるそうです。
9月くらいに出そうかな〜
書込番号:5371783
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DIGITAL現場監督 DG-5W
土曜の夜にe-TRENDに注文、今日届きました。
早くて安くていいぞ!e-TREND。
銀塩現場監督ズームの後釜です。
OptioWPi、μ720SW、他のコンデジ+ハウジングも考えましたが、
28mmは必須で、ハウジングを使うと大きすぎ、
結局コレにしました。消去法ですね。
積極的な選択ではありませんでした。
サーフィン中の撮影が主な使用です。
まず重さにびっくり、絶対に落とせないなと思わせます。
感覚的にはふたまわりほど大きい現場監督ズームより重い、
気がします。もちろん実際は5Wのほうが若干ですが軽いです。
ボディサイズはグローブをつけた手で操作するという前提でも、
もう少し小さくても・・・と思ってしまいます。
外観の黒く見えている部分はゴム張りです。
落とせないが、ぶつけるのはかまわないかな。
ボタン、ダイアル類の大きさは適切です。
まあ現場記録機なんで一般機と比較するのはどうかと思うけど。
操作、機能に関してはどうしてもだめ、なところはありません。
露出補正は独立ボタンにしてほしいのはどの機種にも言いたい。
動画撮影中に光学ズームが出来ないのも残念。
AFは暗いところでも早くて正確です(一眼には敵わないよ)。
ストロボは頭は良くないが強力、けっこう使えますよ。
日中シンクロもよさげな予感がします。
もはや在庫流通のみだが、なかなか安くなりませんね。
仕事はもちろん、私みたいにどうしてもコレが必要だから、
という理由の需要があるんでしょうねぇ。
発売から一年余、オサレなSONYから後継機が出て来る事でしょう。
需要はあるのだし、今や普通の大企業なSONY、
利益が見込めるなら何だって作るだろ、早く出せや、SONY。
撮影したらまた報告します。
1点

−レポート期待しています−
工事現場用(本来の用途)として購入を検討していましたが、リコーさんのデジカメを使用中です。
サーフィン用とのことで、防水性能の不安を除けば現行機種では最適だと思います、私も。・・・すぐ壊れない事を祈るだけです。
水没防止はどうしているのでしょう?。ストラップをコードに代えているのでしょうか、それともカメラに浮き袋・・・。
書込番号:5110281
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DIGITAL現場監督 DG-5W
コニカミノルタさん
DG-5Wの様な機種を販売してくれてありがとうございました。
工事現場での劣悪な環境でもへこたれずに頑張ってくれています。
あまりの使い勝手の良さに両親にも勧めてもう一台買ってしまいました。
両親に勧めた理由
カメラを趣味としない普通の年寄りには、最近のコンデジは小さく(本体、ボタンとも)多機能すぎるようです。
それに比べてDG-5Wは見てくれはごついですが防塵、防水だし操作ボタンは大きいし機能は余計なものが無く簡単明瞭。小さすぎて荷物の間に紛れ込むこともなさそう、などです。
この先、他メーカーがDG-5Wの様なものを出してくれるのなら以下の点を切に願います。
・大きさはいいけど重量の軽量化。
・液晶の大型化(高画素、ハイブリットは継続してほしい)
・レンズの防塵ガラスを守る市販フィルターを付けたいのでねじ切りしておいてほしい。
・広角28o、飛び出さないレンズは継続してほしい。
・カラーバリエーション増やしてね(銀塩現場監督であったオレンジとか)以上
今後も大事に使って末永く愛用したいと思います。
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DIGITAL現場監督 DG-5W
どの角度で(極端に言えばレンズを含む)ぶつかっても
大丈夫な設計と、「落下テスト」でボディの角っこのみ
大丈夫にする設計では、その難易度は桁違いに跳ね上がります。
ボルボと日産が「衝撃テスト」やって同じ値出しても、
実際の安全性ではこれでもかっ!ていうぐらい違うんですよ。
クルマにしてもカメラにしてもなんだってそう。
現地の声を反映させてふんだんにコストをかけて作った
製品はそれだけの価値がある。
こういうデジカメこそ、価値の分かる人にはかけがえの無い
ギア(道具)となるのだろう。
0点

で、この現場監督の「写り」の評価はどーなの?
・・・と言ったところで、もう売ってないじゃん!
書込番号:4882667
0点

DigitalFreakの落下テスト
http://www.rbbtoday.com/column/mtakaya/20050124/
カメラは丈夫だったかも、でもその会社の○○○はダメだったみたいね。
書込番号:4882743
0点


カメラの筐体は頑丈でも、会社の筐体はモロイのね。(-_-;)
書込番号:4882770
0点

どこかで見たような覚えがあるが・・・。
オ〜〜〜♪ 偉いぞμ-mini!!
書込番号:4882785
0点

>わざわざ新しいスレを立てる人の気持ちがわからない
お人柄です。(^_^;)
書込番号:4882791
0点

μ-miniの水色(オレンジは美品)を所有していますが、ボディーが凹み、液晶は擦り切れ、ボロボロですが全く問題なく完動です。
何回も落としていますが(反省)、ボディーのとがった方から落ちているのかその辺りが特に酷いです。レンズカバーも何回か曲がって開かなくなりましたがその場で簡単に直りました。
DG-5Wはコニカとミノルタが融合した素晴らしい商品だと思いますが、もう少し軽く作ってくれれば良かったと思います。
個人的な結論。カメラも車も軽いのが良い。
ボルボだと曲がれないところもスーパーセブンだと簡単に曲がれますよね?
書込番号:4882840
0点

小鳥さん、
バチ君は 最近はくるまとからめて釣ってくるようですヨ。
どーもその方が食い付きがよろしいようで。。。
書込番号:4882849
0点

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00501110778#titlebar
価格コムにはまだ登録店があるようですね。
告白してしまうと、駆け込みでゲットしようかと思いキタムラに問い合わせたところ、注文受け付け終了でダメでした。店頭在庫限りです。しかも7万。もう一台DSが買えてしまいます♪
書込番号:4882859
0点

>DG-5Wはコニカとミノルタが融合した素晴らしい商品だと思いますが、もう少し軽く作ってくれれば良かったと思います。
個人的な結論。カメラも車も軽いのが良い。
ボルボだと曲がれないところもスーパーセブンだと簡単に曲がれますよね?
ボルボも最近は三菱ベースの大衆車や
オープンカーを作っています。なぜ?と訊くと、
「私達は戦車を作ってるわけではないから…。」との答え。
しかしそれ以上に欧州が、EC統合で全体的に拝金主義に
なっているのが原因のようです。
ベンツが丸目4燈になって以来どんどん流線型ボディになり
さらには「マイバッハ」なんか作ってますけど、
実は300Eや190Eと比べコストダウンが激しく
「これ、トヨタとどう違うの?」というところまで来ています。
今のベンツは、メチャクチャ儲かってるらしいですね。
(このつくり、どこかの会社にそっくりな気がしませんか。)
そうした欧州バブルの流れは、確実にボルボも変節させています。
ボルボ・ベンツが従来の戦車並みのクルマが作れなく
なってきているように、現場監督もその超馬鹿高いコストが
敬遠されつつあるのかもしれません。
書込番号:4882905
0点

>ボルボ・ベンツが従来の戦車並みのクルマが作れなく
>なってきているように、
どこが戦車並?
ぜ〜んぜんヤワですよ。(当然ではありますが ^^; )
書込番号:4882947
0点

現場監督の頑丈さの比喩に、クルマの衝突試験ですか・・・・・
生産終了となった時点で、フジのBIGJOBしか選択肢が無いわけで・・・
”BIGJOB”といえば、かのゴーンさんは、自社の衝突試験場に ”GOOD JOB”と褒め称えたそうな。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/396505
http://response.jp/issue/2005/1114/article76443_1.html
あと、VOLVOとの比較は、いつの時代の比較なんでしょうかね。。。
近年のクルマでは、カブリオレや助手席側のBピラーを廃したもの以外の乗用車では、
内外問わず、名の知れた自動車メーカーなら、大差ないと思いますよ。
一応、例えに挙がった両社の同等クラスの車両での比較結果です。
(直リンは避けていますので、興味の有る方は、最初にhを付けて見てください。)
クルマの衝突試験に関しては、「NCAP」でググると、沢山出てきますよ。
VOLVO S60 (2005)
ttp://www.nhtsa.dot.gov/NCAP/Cars/2994.html
VOLVO XC90 (2005)
ttp://www.nhtsa.dot.gov/NCAP/Cars/3289.html
NISSAN MAXIMA (2005)
ttp://www.nhtsa.dot.gov/NCAP/Cars/3375.html
NISSAN MURANO (2005)
ttp://www.nhtsa.dot.gov/NCAP/Cars/3150.html
書込番号:4883428
0点

自然に帰してやりたいのなら(^^;)、
餌をやらない
目を合わせない
勝手に名前を付けない
ペットにしない
もう、手遅れか?(^^;;) 誰か、
芸を仕込んであげてくれ〜〜(^^;;;)
書込番号:4883469
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





