
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2014年5月26日 19:39 |
![]() |
2 | 1 | 2006年10月16日 15:35 |
![]() |
14 | 13 | 2006年12月5日 20:18 |
![]() |
18 | 17 | 2006年4月26日 22:11 |
![]() |
5 | 4 | 2006年4月23日 20:21 |
![]() |
5 | 4 | 2006年4月2日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z5
先日、友人と一緒にTDRに行き撮影してきましたが
あいにくの天気で、目で見た以上に暗く撮れてしまいました。
友達のパワーショットs3はナイトビューとかあって同じ
2.0型ファインダー違いを感じました。もしかして私の勉強
不足でしょうか?まだ、始めについてきた透明なシールも
取ってないからでしょうか?
後、撮影と再生モードの切り替えスイッチとSDカードの出し入れ
蓋しょっちゅうさわり空いてしまいます。
パワーショットのズーム反応は恐ろしかったです。
前にフジのファインピクスs5000持ってましたが、液晶LEDが小さく
今のシックスが3型で素晴らしく、あれでバリアングルとパックライトビューさえ付いていればと思います。一緒に持っていったパナの
DVDカムの方が。バックライト液晶画面も付いて明るく写っていたのでショックです。
1点

>目で見た以上に暗く撮れてしまいました。
友達のパワーショットs3はナイトビューとかあって同じ
2.0型ファインダー違いを感じました
液晶と写真の写りは関係ないですが。
バリアングルがよければ
そんなカメラもあるから、そっちにしたらよかったのに
書込番号:5542355
1点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z5
最近気づきました。ニッケル水素電池(他のデジカメではかなり持つのでへたりはないと思います)を放電後再充電し、Z5にセットして一度も撮影していないのに1週間くらいでバッテリーがほぼ空状態になります。これは明らかに異常と思いますが、他のユーザーの方はいかがでしょうか?
1点

明らかに異常ですね。
購入店かソニーのコニカミノルタカメラ専用修理窓口へ。
書込番号:5187664
1点

もし電池の底にHRって刻印してあったらなんともいえませんね。
書込番号:5187667
1点


ニッケル水素電池4本とも
同じ様に空になるのでしょうか?
放電機能付きの充電器をお持ちであれば
リフレッシュ機能など使用後の充電時間に
大きなばらつきは有りませんか?
乾電池でも同じ状態になるのであれば
カメラの異常だと思います。
書込番号:5187758
1点

皆さんご意見有り難うございます、特にジャンクF7さん、まさにバッテリー再充電時にその現象が出ます。大変参考になりました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:5187872
1点

デマンジュウさん そうしますと充電池の中に1本〜異常なものがありそうですね。
まとめて4本購入されても製品の出来不出来はあるようです。
負荷抵抗を掛けて電圧測定できれば解ると思いますが、
そのような環境がない場合、各電池にマーキングして
どの電池が充電異常か特定してみてはいかがでしょうか?
何回か充放電してみて短時間で充電終了する電池は異常な可能性が大です。
充電器の異常も現時点では否定できませんので
電池を入れる場所はその都度変えて検証することも必要かと思います。
異常な電池が解った場合より深く放電して復帰を試みる方法が
無いわけではないですが一時的な物になるかと思います。
また、異常な電池だけを新規に交換した場合、
現在の電池の充使用回数にもよりますが、
将来同様の現象がでると思われます。
ご不明な点がありましたら ブログにでもご質問ください
書込番号:5188834
1点

ジャンクF7さん
ブログに誘導せずにここで続けた方が他にも見ている方のためでしょう。
書込番号:5188956
1点

ジャンクF7さん、レス有り難うございます。言葉が少し足りなかったので補正します。私はニッケル水素電池を16本(Z5は4本使用なので要するに4セットですね)持っていますがその全てが充電時間ばらつく訳ではありませんし、前にも述べましたが他に所有する3台のデジカメではそれなりにバッテリーが長持ちします。このことから鑑みても、やはり本体側の異常なのかな〜?と疑問を持った次第です。
書込番号:5189064
1点

充電器と充電池と使用方法それぞれのデータを出さないとここ見ている人では誰も判断できないでしょう。
別に詳細なデータじゃなくてもヒントにはなると思うのにそのヒントが一切出てきませんからね。
書込番号:5189095
1点

なんともいえません・・・思い切って修理もよいかと思いますが、その前にテスターを使って、電池の方もチェックしてみたらいかがでしょう??それとどのくらいの容量で電源切れたとか・・・・
それで、チェックしてみてはいかがでしょう???
書込番号:5201462
1点

エネループで使用していますが、2時間ぐらいで電池切れになります。
(AF有り、フラッシュ有り、ブラブラ撮影でその都度電源On/Off)
ほかの充電式電池も同じでしょうか?
書込番号:5713271
1点

にゃんこ?様>
僕もDiMAGE Z5にエネパワーを使っています。僕のDiMAGE Z5はそんなことはないのですが…。もしかしたら、電池自体が悪いんじゃないですか?元々エネパワーはそんなに電池の容量が大きくないので、サンヨーから出ている2700mAの大容量の電池に変えてみてはどうですか?
書込番号:5718508
1点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z5
Z5を一年愛用しています。
この度レイノックスのPLP-Z40という
レンズアダプターとPLフィルターのセットを買ったのですが
MCプロテクターをPLフィルターは重ねて使用しない方がいいのでしょうか?
重ねるとケラレがでると聞いたので。
1点

#私も、少し前にここの掲示板で先輩方に教えてもらった事なのですが(^^;;;
フィルタの2枚重ねは、広角でのケラレの他に写りそのものに
悪影響をもたらす可能性があります。
2枚重ねが…、というよりはフィルタの装着そのものが…
ですけどね。重ねるとより影響度が増す(可能性がある)という事で。
どんな悪影響があるかというと、最も顕著なのは逆光時や
明るいライトを直接写す時、レンズ内部(〜撮像面)で反射した
光が、フィルタの裏面で再度反射して撮像面に届いた結果、
本来あるはずのない変な光が写真に写ってしまうことがあります。
ただ、PLフィルタの場合、少なくとも青空を写す際には逆光には
しない(それだとPLフィルタの効果が全く得られない)ので、
ガラス越しに夜景を撮るとかいう場合以外はあまり気にしなくても
良いのかも知れません。
光学的に余計なものを噛ませば噛ますほど画質は劣化しますので、
原則としてはこまめにはずして付け変えるのがベターでしょうけど、
状況に応じて(レンズ保護との兼ね合いで)判断されるのが
よろしいかと思います。
デジタルなら、撮って絵を見て「あれ?変だぞ」と思ったら、
フィルタを外して撮りなおす…ということもできますからね。
まずは変な光が写っちゃったらフィルタを外してみる、という
感じでもよろしいのではないでしょうか。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:5016982
1点

そうですよね〜
悪影響は、あるのでしょうが、気にならない場合は重ねてしまってもいいと思います。
たとえ話ですが、
こないだガス屋さんが来て
「瞬間湯沸かし器やコンロを使うと、部屋の空気を燃やすので、換気扇をつけてください」
と言われました。
もちろんそれは正しいのですが、ぢゃあ実際、換気扇をつけないで湯沸かし器をつけたら、速攻
「ぎゃあ息苦しい! 死ぬ〜!!」
とはならないですよね。
程度と状況次第ではないでしょうか?
ホントに窒息死されたかた。ごめんなさい。
書込番号:5017023
1点

PLフィルターは他のフィルターと重ねると、外すときにオージョー
することがありますよ。
書込番号:5017056
1点

>ホントに窒息死されたかた。ごめんなさい。
ええ、シメのここが特に・・・^^;
書込番号:5017067
1点

ど、ども(^^;; 関係ないトコロでウケていただけたようで、恐縮です。
窒息死は、車中泊でよく起きるので、他人事ではないのでしたm(_ _)m
書込番号:5017098
1点

短時間にこんなに御返事いただけて、
ありがとうございます。
重ねると、影響も増すのでよくないわけですね。
何より、外すのに難儀したら大変ですね。
最初にMCプロテクトフィルターがつけられていましたが、
PLフィルターを使うときは外して付け替えます。
それにしても湯沸かし器の話は私も思わず
笑ってしまいました。
また何か分からないときは質問させてください。
本当にありがとうございました。
書込番号:5017211
1点

亀レスですが。
デジタルではPLをつけたことは今のところありませんが、
フイルムの頃は(SKYLIGHTですが)保護用フィルターをはずさずに、PLを重ねてつけていましたが、特に不具合はありませんでした。
(はずし難いとか、フレアーの増加とか。ご参考まで。)
デジタルですので、ご自身で試されてみてもよろしいと思います。
フィルター同士を接着するわけでもありませんし、何にオージョーしたのか不思議です。
(いちいち付け替えるの面倒ですから。)
書込番号:5018328
1点

> 何にオージョーしたのか
最近は、MCプロテクタもPLフィルタも薄枠のが多いですからね。
これらをキツく締め付けちゃうと、掴む場所が薄くて回せなく
なっちゃうんじゃないでしょうか。自分では経験ないですが。
#以前同様なアドバイスをもらったので、ほどほどに締めてます。
前にこの掲示板の書き込みで、フィルタが外れなくなった…、
という質問がありました。2枚重ねだったかどうかは忘れましたが、
何でも、指に力を入れて回そうとすると枠が変形するのか外れない、
力を入れないと滑る、ということだったようで…。
その時のアドバイスは「5本の指で円周を掴んで、全方向から
均等に力を掛けるように枠を掴んで、回す」ということでした。
#かま_さんならきっと、そういう場合は車用のフィルタレンチで
#回すんでしょうね(っておいおい)
書込番号:5018846
1点

αyamanekoさん>
自分で試してみるのも確かですね。
LUCARIOさん>
確かに薄い!変形したら大変ですね。
もし試すときはきつく閉めすぎないよう気をつけます。
本当にこんなに色々教えてもらえてうれしいです。
ありがとうございます。
天気がちょっと悪いのでよくなったら早速試し撮りをして
青い海と青い空を撮りたいです。
書込番号:5019133
1点

このカメラで、PLフィルターを使うと、かなり暗くなるんでは??暗いからって、ISOを上げるとノイズが出るし・・・Z5ではなく、オリンパスのE300で初めは使用してましたが、結局めんどくさくなりおいてきぼりです。
このカメラなら、暗くなるなら、テレコンを使って撮影の方がよいと思うのですがどうでしょう??
機動性と、フォーカスの速さ、アンチシェイク、これがこのカメラの武器かと思いますが??
今のところフィルターの重ね使用はないですが、どうでしょう??デジイチの本体に、マニュアルレンズをつけてみるのと同じような気がします。
デジイチ専用レンズでないのに・・・・・
これと同じことではないでしょうかね??
実際どうするかは、あなた自身です!!
結果を楽しみにしてます。
書込番号:5020495
1点

ちゃんこ!!さんへ>
暗くなっちゃうのですか?EV補正ではどうにもならない感じなのでしょうか?
残念なことに、天気が思わしくなくてまだまだ出番がないので
よく分かりません。天気がよくないと意味がないのですよね。
テレコンは持ってませんが、サーファーとか鳥とかを撮影することはあります。テレコンがあるといいかなとたまに思うのですが。
本当に天気が悪くて、イマイチではありますが、Z5でいろいろ撮ってはHPやブログにアップしています。
もうちょっと鮮やかさが欲しいなと思いますが。
サーファーの写真がコンデジでココまで撮れるのはすごいのかなと思います。
皆さんも、よろしかったらブログの方も見にいらっしゃってください。
http://tokorin.cocolog-nifty.com/sky/
書込番号:5022035
1点

暗くなる、と言っても、単純に写真が暗くなるわけではないですよ。
ご心配なく。
ただ、同じ絞りで撮る場合はシャッタースピードが遅めになってしまうので、
ブレに注意です。
手ブレの方は、手ブレ補正機能や、いざとなれば三脚を使えば完璧な
対策もできますが、人間や動物、風になびく木々とかのブレは
シャッタースピードが遅い限りどうしようもありません。
#ISO(感度)を上げればシャッタースピードを速くできますが、
#これだと(ちゃんこ!!さんが書かれている通り)
#ノイズが多くなります。
あと、ご存知かとは思いますが、PLフィルタで青空を撮る場合は、
フィルタそのものの角度の他、太陽と画角の位置関係によっても
効果が大きく異なります。
教科書通りでは「太陽と90度の方角が一番効く」ということですが、
実際試してみるとそう単純でもなかったり…(^^;;;
色々試してみて下さい。
書込番号:5022127
1点


サングラスで、偏光レンズを使ったことある人はよくこの特性をわかるとはおもいます。
あとビビットを使うと結構絵がよくなってるように思います。
彩度が、強くなるからいいかと・・・・コントラストではありません。
あと思ったことが一つ・・・
それは、フォトショップ上でシャープをかけるなら、カメラの設定で少しシャープ気味にしいた方がいいかな??それか、絞りを絞って・・・
まーどっちにせよもうちょっと画像がきれいならえーかめらなんだけどなー・・・・(A200と大違い)・・・・
最後に・・・
青空を撮影するならUVカット系を探した方がいいかと思う。
コダックブルーといわれたE300のCCDでフィルターなしで感激したんで・・・・そのとき思った!!PLフィルターが青をよくするんでないと・・・すべては設定だな・・・と
PLファイルターは反射をカットだから水面から見た魚、またはガラスの反射を抑えたいときにサイコーだと思う。
UVカットがよいように思えるこのごろ・・・
書込番号:5025975
1点

LUCARIOさんへ>
色々試して、実験が必要ですね。
頑張って練習してみます。
かま_さんへ>
しっかり読んでみます。まだまだ知識不足なので。
ちゃんこさんへ!
そうなんですか?UVカットも大事なのかもしれませんね。勉強になります。
基本的にHPやブログに載せる写真を撮ってますが、ここは海が綺麗な所でそれが売りなので、海を美しく写したいと言うのが一番かもしれません。また透明感がすごくて、フィルターなしでも底が見えたり魚が写ったりという状態なのを一層しっかり写すためにもPLフィルターを使って、「青さを強調して、底が透けるほど綺麗なのを強調するのでいいから」と他の人に教えてもらったのです。
また、海も単に青いのでなく、ターコイズブルーであったり、エメラルドグリーンであったりで。
子ども達の写真を撮っても後ろの海が綺麗に写っていたらいいなあと思ったり。
Z5は色の表現がちょっとおとなしめな感じがします。CANONのマイカラーとかちょとうらやましかったりします。
書込番号:5027005
1点

その撮影場所!うらやましい!!そんなとこならPLフィルターの効果はありますねー!!
うーん・・・・時間があったらいってみたーい!!
ブログ楽しみにしています。
もしもお金に余裕があるなら、デジイチのほうも考えたらいいかと・・・・撮影内容からしてそう思いました。
それから・・・・ノイズを減らすなら、電源入れてなるべくすぐに撮影・・・てのも効果あるかと最近思います。
モニターに写し出してる撮影しない時間・・・・
そんな意味では、光学ファインダーがいいのだけどねー・・・・
がんばってください!!
書込番号:5028588
1点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z5
・こんばん。
・3/21に大阪日本橋でこのZ5を購入したのですが、
日常の忙しさで4月に入ってから、
説明書を読み使い始めました。
・説明書をよく読み、メーカーにも分からない場所を
説明してもらったり。。
・そして、電源入れて一日目…近くの河原で撮影テスト。
・3日目には、となりの市の公園に行って桜や風景の撮影テスト
をしていました。
・でも最初からふと、一つ気になる事がありました。
・なぜか、どーやっても、電源ONすると同時にマクロモード
までついてくるのです。
・必ずではないのですが、ひんぱんに。
・購入店に問い合わせ検査してもらうと、故障していたと言う事で
「まだ購入初期の不具合だから、全額返金or修理できます」
との事でした。
・とりあえず、修理見積もりと判断し、
今購入店からの返答待ちです。
※中古購入、ソフマップ中古3年間ワランティ保証。
※ただし、購入金額を上限にする保証なので、
もし上限を超える修理費になれば、たった3日間電源入れた
だけなのに、超えた分は、購入者の自己負担。(泣)
※なぉ、メーカーが撤退している為、ソフマップ店に新品入荷
はありませんし、中古も現在在庫なし、なんです。
※中古しか、予算無いので。
●それで質問は、
▲修理してでも、使うべきかなぁ…
…でも修理上限超えれば、自己負担が納得できんし。
▲それとも返金してもらい、別のメーカーのデジカメを
選択すべきか…
・・以上の2点で迷っております。
・その返答は、4/20までの一ヶ月間は有効と言われている
ので、あせっております。
・当初、4/9の大阪城公園に行く時に使おうと計画していたのが
今の故障つき愛機とフィルム一眼レフで解決したものの、
4/23に再び大阪城公園に行く予定がある為、
動きある撮影メインで使うので、それまでに
説明書を完全マスターし使いたいんです!
・修理が間に合わないのなら、急ぐので下記の2点の
どれかを、と。
・それに下記の2点はまったく初めてだから、
説明書読んでも間に合うのか…
( ||||T−T)…5月GWには神戸まつり…ついてなーいっ
(怒)・中古販売前にきちんと検査しているはずだし、実際
聞いたけど真相が分からないらしい。
・返金を選択するなら、ほぼ同性能の
「キャノン/パワーショットS2−IS」
「ソニー/DSC−H1」
…の2点のみで考えております。
●でも、それぞれの機種(Z5を含む)の長所短所が
きちんと分からないので、困っております。<教えて下さい>
・基本は、
▲乾電池仕様/光学10倍以上、最大27倍以上。
▲SM−CARDより、壊れにくい記憶カード。
▲外部フラッシュが使えるなら、なぉ…。
▲動くものに対するAFが強いもの…
※静止画は今のカメラなら手ぶれ注意で
撮れるでしょうし…。
▲夕暮れや夜間でも、強いとまでは行かずとも、
苦手ではない機種を希望。
・・・です。
・今の愛機は、「オリンパス/C-2100UZ」です。
・時々起こる「照準故障/カードフタが開いています誤認エラー」
などなどに修理を断念しています。
・Z5購入と同時に大阪日本橋でかなり探し回りまして、
「SD−512MB/東芝日本製¥2980円」を2枚
買いまして…持つ記憶カードの中では、SD−CARDが
一番多いです。
※ちなみに持つカードは、
▲SM・・6枚(128x2/64x4)
▲CF・・4枚(256x2※新品未開封/60+48)
▲SD・・4枚(512x2/256+128)
▲MS・・1枚(128※新品未開封)
・・なので、SD仕様機がいいなーと。
※SD512以外は、数年前からの
「年末or年明け=期間限定特価品」として早朝並んで
安く買って集めたものです〜
・・今年の正月で「サン…社256MB=¥980円※新品」
を買いまして(^−^)
1点

こんばんは
メーカーに保証責任を求めたらいいのです。
受け皿が他社へ移管されたのはコニミノの事情であるにすぎず、保証責任は免れません。
新品代替品が入手できない場合、返金を受けるのがもっとも理想的な原状回復だとは思います。
書込番号:4990232
1点

こんばんは。
個人的意見ですが…
購入したのは中古品なんですよね?
中古であったらコニミノよりもソフマップに責任があるような気もするのですが・・・。
それはともかく、一つでも不具合のある中古品はこの先何があるかわからないので全額返金してもらうのが良いと思います。
そしてソフマップ以外のお店でカメラを買ったらよいかと思います。
予算が厳しいのは分かりますが、やはり新品を買ったほうが良いと思います。
ちなみにC-2100UZの後にZ5を使うと、そのノイズの量に半分失神するかと思います・・・。
H1とS2ISについては使用した事がないのでコメントは控えさせていただきます。
以上、ダレス失礼しました。
書込番号:4990403
1点

発売日:2005年 2月18日ということからすると、
1年の保証期間は過ぎているということなのでしょうか。
書込番号:4990969
1点

オリンパスユーザーであり、Z5のユーザーでありの自分が言います!!返金してもらうべし!!
画質などなどからしてみてどう見ても、H1、S2ISの方が、断然上です。
私は、オリンパスのX-1から始めましたが、このZ5の画質の悪さにびっくり!!その他は最高でした。今はE300を使ってます。
もしもですが、中古でよい状態のA200を探した方がとくかと思われます。こっちのほうが画質よいですよ。
書込番号:5020444
1点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z5
先日カメラのキタムラで展示品処分21800円サンヨー充電池セット、コンパクトフラッシュ、ACアダプタセットを購入しました。旅行に持参し撮影中ピンポケになり、電源が入らなくなり修理に出しましたら、一ヶ月以上かかるということでメーカーから新品に交換してもらいました。このときは新品になりうれしかったのですが、シリアル番号が故障前より若く、メーカー在庫は最終ロットではないことを知りました。
しかし撮影後1時間で液晶画面は出るのですが、被写体映像が映らず、さらにメモリーアクセスランプが点灯しっぱなしで修理してもまた同じロットならいつかは故障するだろうと思い返品し他社メーカーに交換してもらいました。
もしメーカー在庫もなくなり修理不能ならソニーのサイバーショットに交換になるのでしょうか。
4月からなのでまだ事例はないと思いますが、、、
1点

>もしメーカー在庫もなくなり修理不能ならソニーのサイバーショットに交換になるのでしょうか
SONY製品に交換になることはないと思います。
どんなに時間がかかっても修理扱いになると思います。
書込番号:4966435
1点

>もしメーカー在庫もなくなり修理不能ならソニーのサイバーショットに交換になるのでしょうか。
メディアも違えば製品の開発コンセプトも異なるので、互換できる同等品が揃うわけではないですね。
コニミノは企業として存続している以上、製品の1年間の保証義務は自ら果たすべきでしょうね。
今更、言っても遅いようですが。
書込番号:4966442
1点

そうですか。しかし流通在庫によっては製造完了から2.3年たった商品もあるわけだし、その場合はどうなるのでしょうか。今のデジカメで故障した場合修理となるといちいち故障箇所の交換なんてするのでょうか、私が過去にサービスマンとしていたときは、修理箇所を探し出して交換していました、技術料金として5000円、部品代150円とかでした。
書込番号:4967408
1点

ソニーにアフターサービスは委託したとのことで、具体的対応はソニーに確認しなければわかりません。
家電製品などは種類によって、保守部品の対応年月が決められているようです。
販売店が返品交換を受付ける場合と、ソニーが直接受け付ける場合とでは、対応が異なることは当然あると思われます。
ご参考に、コニミノHPより
http://ca.konicaminolta.jp/
書込番号:4967499
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





