
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2005年5月5日 12:19 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月16日 08:13 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月15日 17:37 |
![]() |
0 | 10 | 2005年4月13日 13:17 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月10日 23:08 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月27日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z5
FZ20FZ5か迷っていましたがこの度Z5を購入しました。4月29日に息子のラグビーの試合があり早速Z5をもって応援に出かけました。その日は雲ひとつない晴天で良い画が撮れると期待してスイッチオンにしたのですが、何と液晶モニターに出てきたのは自分の顔でした。反射で全く見えないのです。モニターの明るさを最大にしても殆ど効果はありませんでした。ファインダーもモニターよりはましですが、非常に見づらかったです。Z5のモニターはこんなものなのでしょうか?それとも私の購入したものが欠陥品なのでしょうか?或いは皆さん何らかの対策をとっておられるのでしょうか? 因みに画質を比較しようと一緒に持っていったEXLIM-M1のモニターではそれなりに見えました。
M
0点

EVFで見ても、反射で見えないのでしょうか?
高倍率ズーム機では、ほとんど液晶モニターは使わないと思います。
書込番号:4210861
0点

液晶が最近のものではなくちょっと前のものを使っているのではないですか。
高輝度液晶とかだと少しは見やすいのですが順光の撮影ではやはり見にくいので手でフード代わりにしたりして工夫していますね。
ファインダーがあるからそちらを使えとメーカーは考えているのでしょう。
書込番号:4210871
0点

パソコンでもそうですが、最近の液晶の表面は見やすくするためとかでつるっと画面、またはガラス??みたいなものに変わってきています。たぶんこのせいで反射してしまってるんだと思います。
まだやってはいませんが、100円ショップとかに売ってあるモニター保護フィルム??をしてみてはどうかと思います。
つるっとをおさえられるものならひょっとしたらうまいこといくかもしれません。
100円ではひょっとしたらサイズの大きいのはないかもしれない。
キタムラには大きいのはありました。
最近のは大体がこんな感じです。
たしかにみなと神戸さんの行ってることもありだとおもいます。
だが最近の液晶にはつるっとテカッとが多く使われてるため、自分の顔が反射してしまうのはそれのせいだと思いました。
書込番号:4211055
0点

じじかめさんがいわれる様に、この手のカメラはフツーはファインダーを使うと思います。
これにより、被写体の確認を容易にして、手ぶれも防げます。
今までコンデジ数十台買い換えてきましたが、屋外の太陽下の撮影時に
ハッキリと見えるような背面液晶に出会ったことがありません。
私見で申しわけないですが、私はコンデジ全てがファインダーでの見易さ、ピントの確認に重点を置いて欲しいと思っています。
このカメラはそれに近いファインダーと思いますので、馴れも必要と思います。
書込番号:4212321
0点

いいファインダーだとコストが非常にかかるので、カメラが高くなるとこ換えなくなるので、液晶モニターだけでもいいけれど見やすいのを付けて欲しいな。私のはファイダーがなくて液晶だけですが折りたたみのフードが付いていてこれが重宝しています。
書込番号:4212444
0点

同じTFT液晶ですので、そんなに差は無いと思いますが、
EXLIMとの違いは、モニタの表面処理の違いだと思います。
やはり、反射低減を謳った保護フィルムをお試しになられるのが良策ではないかと?
書込番号:4212519
1点

けんたかの親父さんこんにちはー
当方はZ3ですが、確かに見にくいですね
私の、持っているデジカメはみんな見にくいです(泣)
EXLIM-M1が、優れているのだと思います。
メーカーのwebページで見つけることが出来なかったので
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13513465/26738634.html
これなどは、いかがでしょうか?
はがしたとき、跡もつかないそうです。
折りたたみでよいかと思っています。
個人的には、モニターよりファインダー
光学ファインダーがあればそちらをのぞきます、液晶は撮った後の確認に使うことが多いです確認も難しいときが多いですが(笑)もちろん光学ファインダーはZシリーズにはありませんが・・・・
困りながらも、こんなものだと思って使っています。
炎天下は、結構敵ですね(笑)
書込番号:4215296
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z5
最近きずきましたがこのカメラ、ファインダーで見てたら画面に鼻が当たって顔の油がついてしまっています。
みなさんはファインダーをのぞくとき邪魔な鼻??
どうされていますか??
なんかよい改造法とかあったらおしえてください。
0点

私は、カメラの固定材として鼻は重要な役割を果たしております。
眼鏡をかけていることもあり、これがないとちょっと厳しいかもしれません。
ですので、気になったら
拭く 拭く 拭く
嗚呼、邪魔だと思っていない人の意見ですので、何の参考にもなりませんね
すみません
書込番号:4168280
0点

Z5は液晶画面が大きくなったので、鼻が当りやすいんですね。
多分、一眼用アイカップを加工しても、視度調整ダイヤルをクリアするのは難しいと思いますし
ホームセンターに売っている樹脂やプラの筒を加工したとしても、
鼻が当らない高さにすると、今度は4隅がケラレて、ファインダーが見辛くなってしまいます。
……結局、上手い方法はma7さん同様、付いた脂を拭き取るのが良い気がします。
液晶画面に保護フィルムを張っておけば、拭き取りキズも大丈夫ではないかと。
また、縦撮りのみにこだわれば鼻は気になりませんが、これは冗談(笑)
書込番号:4168322
0点

それしかないですね!!
いろいろ試してみましたところ、普通に正面から見ない。つまり時計回りにすこし顔をずらして見るしか方法がないかなー・・・ってかんじがしました。
一眼用アイカップ・・・今度試してみます。
書込番号:4168622
0点





デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z5
Z5購入しようとしていますが、ひとつだけ不安があります。
(この掲示板見るといろいろ不安は増えているのですが)
最高1/10のシャッタースピードでスポーツなど、動きの早い
被写体をうまく写せるでしょうか。
腕は初心者です。
もうひとつ、連写するときカメラをふってもフォーカスはついてくるでしょうか。
Z5使っている方アドバイスをお願いします。
これからお店に行って試してきます。
0点

1/1000で、扇風機を強にしてカメラをシャッター優先モードにしてためしにとって見てください。羽がぜんぜん回ってない!!そんな写り方になるはずです。
連写するときカメラをふってもフォーカスはついてくるでしょうか??
これについてはわかりませんが、常にピントをあわしつずける機能があるので・・・どうかな??
すみません。最後の質問は・・・・やったことがないので。
ちょと質問。
どんなスポーツでどんな風にとろうとしてるのでしょうか。できれば細かく。
お答えできるかはそれを知ってからでないと・・・わからん。
書込番号:4154754
0点

>もうひとつ、連写するときカメラをふってもフォーカスはついてくるでしょうか。
そんなカメラあったら教えて?
書込番号:4158225
0点

確かに!!連射しながらフォーカスついていけたらいいかも
ある意味一眼レフでならマニュアルフォーカスで連射は可能と思える。
だがそれで手振れ補正は作動するのであろうか。
思い切って動画で撮ってやってあとからその1こま部分だけ取り出したほうがはやそうな気がする。
書込番号:4158511
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
(除く:もっとレンズが欲しいさん/教えてほしいのでここに書いてます)
川くだり(カヌーやラフティング)を撮りたいのです。
どんどん近づいてきたり、すぐに通り過ぎていきます。
連射で撮り続けていい写真を選びたいのですが、デジカメでの挑戦は初めてです。
どんなふうに撮影できるのか、使っている方に予め教えていただきたいのです。
フィルム写真では連射では、もちろんフォーカスはついてきます。
でもこの掲示板見てるとそういうことにフォーカスがついてくるスピードが苦しそうです。
いけるでしょうか。
書込番号:4158806
0点

このカメラは、ISO320までで、カヌーで早く抜ける区間なら多分フォーカスはついていかないように思う。ためしにシャッター速度を1/1000としたとしても高感度ではないため暗くなってしまう可能性が高くなるのと、CCDが小さいためノイズが発生すると思われる。やっぱしそこは一般用であるため厳しいのでは??
それならもっと感度の高いカメラで撮ったほうがよいと思う。
1眼レフでISO1600いけるやつを探したほうがカヌーには向いてると思う。
簡単に調べて、ISO1600いけるのは1眼レフでキャノンのマーク2とフジフイルムの1レフとコニカミノルタのα-7がいける(簡単に調べて・・・)
これもISO1600いけたらいいのに・・・・
BARENさんが言いたいことよくわかりました。
あと最後に、このカメラの広角側での歪が大きかったので・・・・
書込番号:4159677
0点

BARENさんが知りたいのは、動体に対するフォーカスの追従性能。
つまり、動体予測の性能がどれほどかですね。
Z5は所有していませんが、大差ないZ3を使ってますけれど、
それなりには有効だと思います。ただ、連写速度は通常連写より下がりますし、
一眼ほどの反応速度や合焦精度は、値段差として受け取られるのが得策かと思います。
カヌーはありませんが、アルバム6P以降にZ2/Z3で
動体(飛鳥、航空機、レースカー)を追いかけて撮影した画像があります。
あまり良い出来ではないのと、コンティニュアスAF未使用が多いですが、
動体撮影に対する尺度をはかるという意味で、ご参考までに。
Z5は新型ですから、よりAFの精度面で性能が上がっているかもしれません。
書込番号:4160662
0点

自分のはZ3ですが、
コンティニュアスAFで連続撮影モードにすると、
連写速度は落ちますが1コマごとにフォーカス(と露出)をあわせてくれます。
他社メーカ機種の場合は連写の1コマ目でフォーカスが固定される場合が多いのでZ3〜5の利点だと思います。
(Z3でもコンティニュアスAF以外は1コマ目で固定)
ジェット戦闘機の速度でも、それなりにフォーカスはついてきますが、
連写以外でもオートフォーカスが迷うようなケース(背景と被写体のコントラストが低い、暗い)では、当然ピンボケが増えます。
しかしフィルムと違いデジカメは撮れ枚数も多いし、ピンボケはその場で削除もできますので、
ヘタな鉄砲を数撃つつもりで考えた方が良いと思います。(笑)
書込番号:4161417
0点

すみません!!カヌーと聞きましたから、ものすごい川くだりみたいのを考えていました。
防水対策としてはどうかなーと思います。
書込番号:4162409
0点

みなさんありがとうございます。
昨晩、Z3・Z5店頭で試してきました。
確かに、連写してカメラを振るとピンが合うまで少しタイムラグがあります。
まあ、これ以上望むならちゃんこさんの言われるとおり、一眼レフですよね。
コストパフォーマンスでZ5を選んで皆さんのアドバイスやこのページを参考にしながら、使い倒してみます。
カメラの防水は、ペリカンケースというのに入れて川には出ます。
撮影は基本的に、陸に上がってします。
みなさんほんとにありがとうございました。
私もZ5使い始めたら、このページでアドバイスできるようになりたいです。
ちなみに、どんな写真撮るかは興味のある方は、私のブログ見てください。現在のは携帯の写真しか使っていません。
書込番号:4162516
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z5
はじめまして!!Z5を購入使用と考えています。それで今Z5ユーザーの人にですが長所と短所を聞きたいのです。よろしくお願いします。なるべく細かくお願いできたらと思います。
0点

購入しました。
扱いやすいカメラですね!!
今まではオリンパスのX-1を使用していましたがZ5を使うと、ど素人からアマチュアに変わった感じがしました。
ただ、ショートカットキーが1つだけってのは寂しい。
みなさんはショートカットキーを何にされているのでしょう??
書込番号:4150905
0点

あのー・・・カスタムの選び方はわかりましたけど、本屋で立ち読みしていましたら、「白い紙、グレーの紙」??このあたりの扱い方とかがわかりません。
普通は、どのようにして設定するのでしょうか??
実はカスタム設定は初めてなもので・・・・
よろしくお願いします。
書込番号:4156609
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z5
Z−5を購入して一ヶ月になりますが、
どうしても納得できないのでお聞きします。
テレ端側で撮影した画像の倍率色収差
(輪郭部が虹のようにぼける)が
ひどくて使い物になりません。
コミミノにメールで撮影データを
送って確認してもらいましたが
仕様の範囲内との返事でした。
店頭デモ機を借りて撮り直しても
同様の結果でした。
ここに書き込みされている方や
インターネット検索で探した
画像(hpにアップしているもの)
を拝見してもどう見ても同様の収差が
見受けられているのですがどの方も
この件についてはコメントがありません。
やはりこのZ−5はこの程度の仕様なのでしょうか。
皆さんの本音の画質の評価を聞かせて欲しいです。
私はFZ5への買い換えを検討しています。
0点

高倍率ズーム機では仕方ない事でしょう。
FZ5でも色収差は出ますよ。
嫌ならレタッチで消せば済む事ですし…
書込番号:4146444
0点

では色収差補正に効果的なレタッチソフトを教えてください。
私の調べた範囲ではノイズ除去に効果のあるソフトは
あっても収差除去のできるソフトは見つけられませんでした。
書込番号:4147268
0点

色収差補正で有名どころだと「Paint Shop Pro」あたりですかね。
http://paintshoppro.jp/support/psp9/tutorial/05/photo02.html
フリーだと以前は「JpgRGB」というソフトがあったのですが、今は配布されていないようですので、幾ばくかの銭は必要になりますな。
色収差というか、あれはパープルフリンジと呼ばれるものでしょうが、他社の取り組みを見ると、画像処理の段階でなんとかできそうなので、今後はこれほど派手に出さないカメラが増えるのではないかと。
書込番号:4147373
0点

FZ3ですがUVカットフィルターかまして絞れば、効果はあるようです。
書込番号:4147486
0点

Z5じゃなくて同じレンズのZ3使ってますが、絞って使えばかなり違うと思いますよ。
色収差補正でメジャーなのは脳内組織さん が紹介しているPaint Shop Proと
少々お高いPhotoshop CSでしょうか?
また、廉価版のPhotoshop Elements 3.0で色収差補正法を紹介しているサイトはこちらです。
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/how2sd9.htm#indexPSEL3
私も必要な場合、Z2/Z3画像に色収差補正をやってましたが、旧バージョンのPhotoshopで、
全然違うやり方のため、参考にはならないので書きません。
書込番号:4147600
0点

私も、キンクロハジロさん同様
Z3です、絞ればある程度大丈夫だと思うのですが、列車や建物だとちょっと厳しいかもしれせん。
私のようにネイチャー系(自分で書いていて恥ずかしいです・・・)ですと
接写から、望遠までと一台で結構いろいろいけるので重宝し、収差もさほど気になりません
やはり、EDレンズなしで1cmから超望遠までとなると、厳しい所はあると思います。
新しいZ3のアルバムものせましたが、この値段のカメラでこれだけ撮れれば十分だと思ってまた一段と感心しました。
書込番号:4149657
0点

ズーム倍率高いと仕方ない問題です。将来はCCD面で調整してくれるようになるでしょう。
書込番号:4150963
0点

皆さんレスありがとうござい生ました
ミノルタとのやりとりや
個人的事情により、返信が遅れました。
その点についてはお詫びします。
結論から言います。
Z-5は返品しました。
まずお教えいただいたレタッチ、特に
ペイントショップ。効果はすばらしいのですが
所詮は引き算なので思わぬいろおちがあって
考えさせられました。
それから本体ですが、最初の投稿以降ミノルタの
サポセンとメール、電話、で何度も話をし
実機も送ったのですが結論はパープルフリンジ
この言葉をもらうのに1ヶ月もかかってしまった。
この間のサポセンの対応の酷いことこの上なく
ミノルタというメーカーへの信頼も失ってしまいました。
Z-5購入後に過去Z-3でとんでもないクレーム騒ぎがあったのを
知りましたがZ-3ではまった人のことが自分のことのように思えます。
書込番号:4196712
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





