
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年8月11日 17:48 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月19日 06:40 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月13日 17:19 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月5日 14:21 |
![]() |
0 | 8 | 2005年6月30日 23:06 |
![]() |
0 | 1 | 2005年6月26日 05:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z5
すみません、はじめてデジカメを買おうと考えているのですがデジタルズームの意味が今一つ理解できていません。
これは、撮影後にズームアップできるという事なのでしょうか?
基本中の基本の質問ですが、どなたか教えて頂けないでしょうか?
お願いいたします。
0点

デジタルズーム
http://www.pc-view.net/Help/manual/1177.html
デジタルズームは画質が低下するので、私はデジタルズームの設定をOFFにしています。
書込番号:4340437
0点

撮影前にもズームできますよ。
CCDが捉えた画像の中心部を拡大して保存する事になりますで、撮影後にトリミングして中心部を切り出すのと同じ事ですじゃ。
デジタルズームで2倍にすると、縦横それぞれ2倍じゃで面積としては4倍になり、その内の中心部の1/4の面積を取り出す事になりますで、精細さは1/4になってしまいますじゃ。
(400万画素→デジタルズーム2倍→100万画素)
書込番号:4340442
0点

すばやくレスして頂きましてありがとう御座います。
デジタルズームだと画質が低下してしまうのですね^^;
子供の運動会等で使いたいと考えていましたが、やはりコンパクトなデジカメよりも、光学ズームが10〜12倍程度のデジカメを比較して購入したいと思います。
書込番号:4340621
0点


じじかめさん ありがとう御座います。
やはり光学ズームが基本ですね。
Z5のスタイルと動画撮影時にもズームが出来る点が気に入っています。
でも対抗馬も沢山有って。。。迷う所ですねw。
書込番号:4341127
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z5
10倍くらいあるデジカメが欲しくて、Z3かZ5かを購入したいと思ってるんですけど、仕様の比較は見たんですけどみなさんの意見を聞きたく書き込みしました。
私は、素人に近いんですけどZ3で十分でしょうか?使い易さの違い、ここがZ3と比べて格段によくなったとか、仕様ではわからない事などあったら教えてください。
素人のくせに生意気なこと言ってすみません。1万ちょっと違うので、いざ買うとなると考えこんでしまって。。よろしくお願いします。
0点

>1万ちょっと違うので
1万円程度の違いなら迷わず新型のZ5でしょう。
画素数も勿論ですが、液晶モニタが1.5型と2.0型の違いだけでも価格差を埋めるものがあります。
今更生産完了品を購入する理由は見つかりません。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=dz5&word=all&Type=../support/faq/dz5/dz5-003.html
書込番号:4290250
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z5
現在Z1ユーザなんですが、8月にあるイベントに向け、買い替えを検討しています。主な撮影対象はスポーツシーンで、動き回る選手を撮影しています。基本的に静止画のみで、動画はまず利用しません。
今のところ、候補としてZ5とA200があるのですが、こういった用途の場合、どちらが適しているのでしょうか?
Z1を使っているせいか、お店で実機を触ってみたところ、Z5は感覚的にすごく近く、慣れやすいかなと思いました。でもA200は800万画素もあるし、バリアングル液晶モニターが魅力的です。かなり悩んでいます…。
0点

大きさに問題なければ、ちょっと予算を追加してでも一眼に手を出した方がいいと思いますよ。私もZ1を使っていたのですが、Z3に買替えた時は「失敗した!」と思いました。A2も使用していますが、スポーツシーンではもう少し望遠が欲しくなるし・・・・。特に、天気が悪かったり、室内だったりすると感度をISO400以上に上げたくなることも多く、動画が関係なければ、一眼にかなりの軍配が上がるのでは?SDカードの使えるistDSやistDL、D50などと安めの中古望遠ズームレンズを付けても10万円以内に収まりますし、Z5やA200よりは、AFスピード、正確性、画質は上回りますよ!!軽快感はずっと落ちますがね。
あと、買替えるよりもZ1はサブに残しておいた方がいいと思います。Z1は今でも軽快感、画質、電池持ちを考えると十分な実用範囲に入る機種です。
書込番号:4269653
0点

Z5は、確かに早いです。
だが、ISOの上限の大きいA2やA200のほうがいいのでは??
Z5は思ったよりもノイズが多いし・・・・
どちらにせよあとはお金と個人の問題になるのでは??
http://www.raynox.co.jp/
テレコンで遠くをカバーできるのでは??
これは僕の意見です。
書込番号:4270955
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただいて、もうちょっと考えて見ます。
この悩んでいる間が一番楽しいのかもしれませんが…。
書込番号:4272545
0点

c-miyaさんの予定する撮影枚数はどの程度でしょうか?
先日私が遭遇した不具合があるのですが1時間あたり100枚〜ぐらいの
撮影枚数で使用していた所カメラの温度上昇アイコンが点灯し
手ぶれ防止OFF、フォーカスやズームももっさりした感じに陥り
でも年一回のイベントだったので無理して撮影を続けましたが
出来上がりは散々でした。
アイコンが点灯したら少し休ませればいったんは復旧しますが
一度温度が上がった状態だとすぐにまた点灯するようです
地元の新潟のヨドバシで購入したのですが札幌のヨドバシに持ち込み
店員さんは「初期不良かもしれない」との事で新品交換してもらい
テストしてみましたがやはり同じ症状だった為返品、返金となりました。
このイベント前にシャッターチャンスをじっくり狙うような使い方の時
にはズームスピード、フォーカシングも速く手ぶれ補正も良く効いていて
ボディもコンパクトで手に馴染んだので結構気に入ってたのですが
残念ながら自分の使用用途には向いていなかったようです
全部のZ5がそうなのかは分かりませんが一応参考までに
書込番号:4277849
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z5
銀塩のサブ機としてZ5かA1のどちらかで迷っています。最近A1が50000円を切ったこともあり予算の範囲内になりました。主に銀塩ではスナップや風景と飛行機の写真を撮っています。最初はズームの大きいZ5と思っていましたが、この掲示板ではあまり良いことが書かれて無く少々躊躇っています。
0点

ありきたりの返答で申し訳ないですが、
スナップ・風景(花などのマクロ含む)だとA1の方が操作性が良いし、描写も比較して良いです。
ただ飛行機とかだと望遠側が少し足りないかな?という気もしますが、フィルムカメラだと何mmくらいを利用されていますか?
書込番号:4253578
0点

A1はつかったかことはありませんが1眼レフなどのものがメインならA1をお勧めします!!Z5よりはきれいに取れるかと思います。
書込番号:4255549
0点

フィルムではα9がメイン機で500レフが私の持っている最大望遠レンズです。たまに300F4に2倍のテレコンを付けることもありますが。Z5は光学+デジタルの高倍率ズームに魅力を感じてます。
書込番号:4256227
0点

なるほど500mm&600mm中心ですか・・・でしたら2台を使い分けるのが一番だとは思いますが(^^;
お気持ち的に高倍率ズームに関心があられるみたいですし、ここは望遠ズーム機を買って飛行機中心〜スナップで、FZ5/S2ISなども候補に入れてみてはいかがでしょう? (個人的にZシリーズだとZ2が一番好きです・・・汗)
35mm(38mm)スタートが殆どなのでワイド感の演出は薄れますが(^^;
あと、デジタルズームは画質劣化が顕著ですので、テレコンの追加の方が良いと思いますよ(^^)
書込番号:4257156
0点

そうですね。確かに2台あれば用途別に使えるので便利で、確実だと思います。この場合先にA1を購入し、オプションのテレコンで望遠側が不満なら、Z5を飛行機撮影専用機として購入した方がベストでは?と思っています。A1は早く購入しないと在庫が無くなる可能性があるのでは。A1+純正テレコンとZ5は同じ望遠域での描写やAF速度はどちらに分があるのでしょうか?また2台買うなら7Dということも思いましたが、デジタルへの本格的な移行はまだ先と思っており、とりあえず気軽に楽しめるサブ機として考えてます。
書込番号:4257879
0点

200mm域として描写はA1 AFはZ5と感じます。
ただ、A1以上にZ5のAFは嘘をつく事がありますので過信は出来ないですが(^^;
あと、A1にテレコンは、かなりレンズに負担がかかりそうなので結局導入しませんでした。(また望遠ズーム機はFZ10めFZ1と2100UZがあったのもあってZ5は買うまでにはいたりませんでした)
あと、A1は確かに在庫処分で安くなっていますが、出来ればA2などの方が良いですよ(^^)
書込番号:4259865
0点

テレコンならオリンパスの1.45X(1.4Bではなくて)が軽くて
レンズ鏡筒への負担が少ないと思います。
口径46なのでステップダウンリングが必要ですが、A1で使って実績があります。(最望遠でもほんのわずかけられます)
実質1.35倍くらいしかありませんがデジタルズームよりははるかにいいと思いますよ。
中古で4000円くらいであると思います。
A2の価格にもよりますが、「冒頭の予算の範囲」を考えますと
A1でよろしいかと思います。
手ブレ補正が付いていますが望遠の場合高速シャッターが切れるにこしたことはありません。
A1ならISO200は実用できますがA2はちょっと厳しいかも。
搭載レンズも800万画素に見合った解像力はないと思います。
書込番号:4261662
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z5
Z5を購入して、1ヶ月くらい経ちました。
色々と使わせていただき、色々と不便?(ただ私がわかってないだけ・・・?)
などがあり、質問させていただきます。
シャッター速度優先モード(S)を使うと、ものすごく暗くなります。
それと同様で、マニュアルモードにもしても同じです。
シャッタースピードを変更できることで、ブレなくスポーツなどの
動きの早い物体をキレイに納めることができるのですが、
非常に暗く、レタッチでも手に負えません。
(元々暗すぎた画像を無理やり明るくすると、ノイズだらけ。。ISOは100で固定してあるのに・・・。)
ISOを350まであげると、多少明るくなりますが、あまり大差ありません。
屋外で、十分な光がある場所では少し暗い程度ですが、
少し影ができているような場所ですと、暗いです。
まして、屋内なんて真っ暗です。
今度、体育館での撮影もあるので、
必ず、シャッター速度優先モードを極めたいと思っております。
どうか、わかる方ご教授いただけますでしょうか?
是非よろしくお願いします。
0点

撮影場所の明るさで切れるシャッタースピードは決まります。
オートモードでテストして表示されるスピードがその基準になります、明るくて絞りの表示に開放数値まで余裕があればシャッター優先で先ほどのシャッタースピードより明るさの範囲内で速くすることができます。
明るさを無視して、むやみやたらとシャッタースピードを速くすることはできません。たぶんこれをやってしまって露出アンダーになってしまったんでしょうね。
書込番号:4248708
0点

一度、同一条件下で絞り優先モードを使い絞り解放(一番数値が小さい状態)で撮影して
その時に設定されるシャッター速度がどの位か見てみてください。そしてそのシャッター
速度と、シャッター速度優先モードで指定しているシャッター速度の違いを比べると
かなりの開きがあることが判ると思います。
写真は光を捉えるので必要となる時間が足りない場合は光量不足となって結果暗い
写真となりますので、明るいレンズに交換出来ないカメラの場合はフラッシュ等で
明るくするかISO感度を上げて対処するしか出来ないです。
書込番号:4248709
0点

神戸みなとさん、ichibeyさん、レスありがとうございます。
なるほど。
シャッター速度を速めると暗くなるのは当たり前なんですね^^;
それをストロボや、ISO感度で対応する・・・。
いやぁ、勉強になりました!
ありがとうございます^^
おそらく、体育館などの広さでは内臓のストロボじゃ対応できないと
思うのですが、この場合、外部ストロボを買ったほうがいいのでしょうか?
全然違う話ですが、このデジカメってイエローの出力が強くないですか?
パソコンで画像を見ると、どれもこれも黄色がかぶってるような・・・。
ホワイトバランスの調整が全然わかりません^^;
いつしか、レタッチしなくても十分なくらいの写真が撮りたいものです。
書込番号:4248761
0点

少しストロボについて調べてみました。
Z5に対応しているミノルタ純正のストロボは
3600HSと5600HSがあるみたいですね。
値段の差が大きいのですが、
両方の違いは横方向回転できるか、(他にもあるだろうけどw)などだけでしょうか。
私が一番気にしているのは、発光力?です。
体育館で、更に撮影できる場所が限られているだろうと思います。
そんな中で、Z5の望遠で遠くの物をシャッタースピード早めて撮りたい時に
そこまで、ストロボの光が届いてくれるか、どうか・・・。
後、発光後などの充電速度?が変わってくるかなどが気になっています。
何度も質問ばかりで申し訳ございませんが、
ご教授いただけると幸いです。
書込番号:4249085
0点

ストロボの有効距離だけの説明です。
ストロボの有効距離はストロボのGHという数字によって違ってきます。
GN=絞り数値×距離 という計算式で表されます。
GNの大きさは撮影時のISO感度によっても変化します。
ストロボのスペックに表示されているGNはほとんどがISO感度100の時のものでISO50ならその1/√2(1/1.4)となりISO400なら2倍となります。よって有効距離もその関係になります。
また大光量の外部ストロボのものはズーム式のレンズが発光部に取り付けられており望遠側になるとカメラと連動して光束を変化させているので発光角度が違ってきて広角側ではGNは低くなります。
ストロボ発光時のシャッタースピードは1眼タイプのカメラなら同調速度に制限がありますがZ5などのコンパクトカメラだと最高速度まで同調します。ストロボの発光時間は数千分の1秒なので室内などではストロボの有効距離を外れると暗い状態で写ってしまいます。
あとは本屋の立ち読みなどで調べてください。
書込番号:4249493
0点

レスありがとうございます。
本日、内臓ストロボ標準発光、シャッタースピード1/80秒で
走ってる写真を撮ってきました。
シャッタースピードは順に試していきました。
1/40なら歩く程度であれば、大丈夫なのですが、
走りになると、1/80以上は必要ですね。
先日は、何も考えずに1/160などとの数値にしてましたw
しかし、内臓ストロボでは3m先ほど先しか届きませんね。
ですから、極力ズームは使わず撮影してました。
この時点で、外部ストロボを買おうと決心させられました^^;
神戸みなとさんに教えていただいた計算方法で
単純に計算してみると、
5600HS使用の場合、(HPに掲載されている85mmの場合)5mは届く計算です。
これは1/250秒の場合ですので、1/80まで下げると
もっと届くかと、と思ったりもしてます。
5600HSは自分の中では少し高額な域に属しており、3600HSにでもしようか。
とケチくさく思ったりもします。
しかし、今日撮影してて思ったことは、ストロボの充電時間(内臓)
が長すぎる!!と。
軽く計っただけで、内臓の場合、5,6秒は必要でした。
その間にシャッターチャンスは逃してしまいます。
ですので、外部ストロボの外部電源パック?を使いたい思いました。
だとすると、3600HSでは対応していませんので、5600HSになってしまいます。
他のメーカーでも使えないこともないみたいですが、
はやり、ここは純正、ミノルタ製品でと思いますが、
約2万の差は、ちょっと悩みます。
もし、よろしければ皆さんの意見をお聞かせください。
是非よろしくお願いします。
書込番号:4250850
0点

Z5を購入して直後の土日に結構たくさん写してみました。そこで皆さんと同じように、自分で写した画面が暗くて気になっていたところ、次の木曜日に、定期購読している「日経パソコン」という雑誌の6月27日号が届きました。パラパラと見てみると、何と我がZ5と他の3機種(キャノンS2IS,ソニーDSC−H1,松下DMC−FZ5)の比較テストが載っていました。読んでみてガックリです。Z5は「全体的に画像が暗く、発色もくすんでいる。画像補正で補えるレベルだが残念だ。」「細部の立体感は松下のDMC−FZ5と同様にやや甘い。色がくすんでいることも相まって、立体感に欠けるのだろう。」とのこと。ちなみにキャノン製品はすべての面で高い評価です。買ったばかりの私としては、ひどく落ち込んでしまって、未だに回復できません。Z5を下取りに出して、S2ISに買い換えようか、とまで考えてしまう毎日です。
書込番号:4250931
0点

奇人写真好き さん
> Z5は「全体的に画像が暗く、発色もくすんでいる。画像補正で補えるレベルだが残念だ。」
> 「細部の立体感は松下のDMC−FZ5と同様にやや甘い。色がくすんでいることも相まって、立体感に欠けるのだろう。」
やっぱり、そうですかぁ〜。
他はどうかわからないのですが、どのホワイトバランスを選んでも
私の場合、全体的にイエローが被ります。
Photoshopでレタッチできる範囲ですので、気にはしていませんが、
毎日300〜400枚撮影している私には、苦痛・・・。
私も明日あたりに「日経パソコン」を購入したいと思います。
奇人写真好き さん、情報ありがとうございました。
ちなみに、今日の大阪は久しぶりの快晴に恵まれたせいか
少し暗いところでシャッタースピードを速めて撮影しても
十分な明るさで撮影できました。
ストロボは一切使わなくて済みました。
でも、やはりストロボは必要ですよねー。
外部ストロボ(5600HS)を買う意思が最近、固まりつつあります。
またまた話が変わりますが、
今日、シャッタースピード優先モード(S)更に連続撮影モードで
撮影してきました。
(撮影内容は、サッカーチームの練習でランニングなどw)
シャッタースピードは1/60〜1/80のあたりを明るさに応じて変更しながら
撮影してきました。
先ほどお話したとおり、快晴で非常に撮りやすく連続撮影もストレスなく
連続してシャッターが切ってくれました。
が、
しばらく使っていると、カメラ内部の温度が上昇し、
連続撮影の速度が低下してしまいます。
これは説明書に記載していることですので、仕方ないと思い、
電源を切り、しばらく休めたりしながら2時間ほど撮影を続けました。
しかし、この気温のせいか、すぐに温度は上昇してしまいます。
その温度は、肌でわかる程度ですので、相当上昇しているのでしょう。
そのとき、皆さんはどう対処していますか?
私は、何も持っていませんでしたので、風が当たるようにしたり
口でフーフー吹いてみたり(笑)などとバカな事をしたりもしてます。
皆様の対処法などをお聞かせ願えればと、思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:4252415
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Z5
DIMAGE Z5を購入して1ヶ月の初心者です。このコーナーは先輩諸氏の生の声を聞くことが出来,大変参考になり感謝しています。それで次のことについてどなたか教えてください。お願い致します。
小さな花や,昆虫が好きで主にマクロモードで彼らを撮っています。この前草むら(ち茅など)に止まっているはっちょうトンボ(体長2cm)や糸トンボを撮影した時にAFで撮りましたがピンボケでした。ほとんどが後ピンです,つまり地面近くに合焦してしまいます。カメラの合焦範囲を外れているかと思い注意しましたがうまくいきません。これが蝶や普通の大きさのトンボだとジャスピンです。これはこのカメラのくせなのでしょうか,それとも何かの欠陥ですか? うまく撮る方法をご教授ください。
0点

すでに試されているかもしれませんが、スーパーマクロモードで撮ってみてはいかがでしょうか。マクロモードだと、撮影距離が最短10cmなので、小さな虫などでは、すぐに近づきすぎてピンぼけになってしまいます。
実は当方、5月5日に購入して6月4日には手放してしまいました。本当に1ヶ月の未熟者ですみません。
この1ヶ月かなり使い倒したつもりです。FZ5やS2IS(当時H1は未発売)、今まで使ってきたP1等と撮り比べてみて、操作性や色目など味があっていいカメラではあったのですが、画質がどうしても私には合いませんでした。
書込番号:4244069
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





