αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2006年2月14日 13:07 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月9日 23:18 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月7日 20:36 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月9日 23:11 |
![]() |
0 | 10 | 2006年2月9日 00:47 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月16日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初めて書き込みします。よろしくお願いします。
初のデジタル一眼レフ購入で迷っています。Dimage7iのユーザーです。
*istDL2にするつもりしたが、αSweetが5万円台とのことで第一候補に躍り出ました。しかし単焦点レンズが入手困難なようで、やっぱりistDL2かな、と迷っています。基本は単焦点、旅行はズーム1本、としたいのです。
最初に考えているレンズは次の2本です。
・50mmの明るいレンズF1.4〜F1.8程度
・18〜200mm タムロンかシグマ
この明るい50mmが問題なのです。4ヶ月の子供を持つ一児のパパでして「室内の赤ん坊」を撮りたいのです。あわよくば「夕暮れ時の一番星と山影」とか・・・。
Dimage7シリーズを考えると、今の一眼レフは激安です。本体を安く手に入れて、レンズの沼に入るつもりでPENTAX*istシリーズを研究していました。でもαSweetのこの値段をみると今がチャンスかと。手振れ補正つきで5万円台ですから。ソニーが出すと思われる一眼レフは5万円台で買えるはず無いと思っていますし。ただαSweetで使える単焦点をソニーが出してくれると嬉しいのですが・・・独り言みたいですみません。
結局レンズの入手困難を気にして決心できません。今後、在庫切れのレンズはどうなるんでしょう?そして撤退で格安になっているαSweet本体は「初のデジ一」として「買い」でしょうか?
0点

>F2→10Dさん、ありがとうございます。
確かに「在庫を早く売っちゃいたい」という価格設定ですよね。割安感にグッと気持ちを(財布を?)わしづかみされました。
キャノンやニコン等の勝ち組と呼ばれるシェアの大きいところの方が安心感はあるのですが・・・。「撤退してもカメラで撮れる画は変らない!」という気持ちと「後継機やレンズの展開が不安」という気持ちで揺れ動いています。
>ひるね堂さん
ありがとうございます。50mmだと75mm相当なんですよね。Dimage7iで75mm相当にして赤ん坊を撮ってみることにします。50mmとしたのは割安感からです。各社から出ている「明るい50mm」はかなり割安感があったので。
「大きなコンパクトカメラを買ったと思えば・・・」ナルホド、です。でも「ついに一眼レフを買うぞ〜!」と気持ちが高揚しているところですので(^^;)
書込番号:4803666
0点

私はユーザーですので、今の値段なら「買い」だと思います。
レンズセット(18-70mmF3.5-5.6付)と、50mmF1.7をすぐに購入して、18-200mmは後日にでも。
18-70mmは18-200mmと焦点距離が被りますが、キットで買うとレンズは安いですしね。
あっても邪魔にはならないでしょう。
50mm(75mm相当)は、ポートレート用にもいけますよ。
F1.7の明るさは魅力です。
現行の純正レンズは生産終了ですので流通在庫が完売したら、中古市場でしか手に入らないでしょう。
でも私の場合、もともと中古メインでレンズは揃えてきましたので、大した状況変化とは思っていません。
高値と品薄傾向もそのうち落ち着くでしょうし、欲しいレンズは気長に探せばいいと、楽観していますから。
まあ、欲しい時、すぐにレンズが買えないことが気になるのなら、αはやめておきましょう。
ソニーがαマウントレンズの製造(OEM?)販売に乗り出すにしても、ラインナップが何時どのように揃うかは、今の所見通し不明ですから。
α−7DもαSweetDにしても、今は新品が激安で売られていますが、それはメーカーや販売店の都合(3月の決算前に在庫は残したくないとか)と思惑のせいであって、商品に魅力や価値がないからではありません。
完売後は中古市場で、まずまずの人気が出るカメラだと信じています。
元々、それだけの魅力があるカメラだと思っていますから。
私もディマージュ7i持ってますよ。(笑)
バッテリの持ちが悪いのと、AF合焦のトロいのがご愛敬ですが、撮れる写真は気に入っています。
αSweetDを買ってからは出番激減ですが、予備機として今も大事にしていますよ。
書込番号:4803821
0点

コニミノはデジカメから撤退しますが、今後レンズやオプッションの
購入や修理に問題ないと判断するのならば、買ってもいいのでは
ないでしょうか?
書込番号:4803943
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
サクッとネットショップを検索してみると、もう50mmF1.7は見当たりませんね。ほとぼりが冷めるまで待って、オークションや中古屋でゲットすることになるのでしょうか。*istDL2に決めればすぐに手に入りそうですが。いや、でも単焦点は今すぐ必要なわけではないので・・・あ、でも子供が成長する前に・・・。優柔不断の風にぶらりぶらりと吹かれています。
>すぎやねんさん
Dimage7iお持ちなんですね!私もバッテリーとAFの遅さに泣かされています。シャッターチャンスを逃した責任をカメラになすりつけられるという利点?はありますが(笑)。
かみさん「ね、ね、いまの撮れた?」
わたし 「うぅん、ちょっと、タイミングが、ほら。」
かみさん「いつもシャッターチャンス逃すのよねぇ、パパたんは」
わたし 「こいつはピントがトロくて。だから一眼レフに・・・さぁ」
レンズセットは全く無視していたのですが、よく見ると27〜105mmで使い勝手がよさそうですね。しかもセットだけに価格差は1万円以内。さらにWズームはボディに2万3千円プラスで450mm相当まで・・・。でも、これではズームの沼に足をとられそうです(苦笑)。でも心が動かされます。
>じじかめさん
何度かお写真を拝見させていただいてました。私もカメラをもっとアウトドアに持ち出すようにしたいですね。
>今後レンズやオプッションの購入や修理に問題ないと判断するのならば
はい、気にせず撮りまくればいいんですよね。修理できなくなるわけじゃないわけじゃないですし。使いやすい道具を割安で手に入れられるのは幸運なんですからね。
でも、まだistDL2と迷っています・・・。DL2はAFのスーパーインポーズが無いんですが、その代わり2.5インチの液晶が高精細なのでビューアーとして優れているし、レンズの沼もPENTAXは面白そう。一方αSDは何と言っても「手振れ補正」。いや、手振れ補正は大きいですよね。うぅむ。
書込番号:4804020
0点

ちょうど、正月に生後4ヶ月の赤ちゃんをα7D+50ミリF1.4を使い、ごく普通の家の室内で撮りました。
画角的にはちょうどいい感じで、ちゃんと全身写せます。常識かもしれませんが、ズームレンズよりずっと綺麗に写ります。私も知識としては知っていましたが、実際に撮影してみて、こんなに違うものかと、驚きました。
αを買う/買わないに関わらず、赤ちゃんを撮るんだったら、50ミリ単焦点で決まりかと思います(画角1.5倍のカメラなら)。早くしないと、どんどん大きくなっちゃいますよ(笑)。
書込番号:4804043
0点

ソニーの方針がわからないので
買わないほうがよいと思います。
書込番号:4804154
0点

デジタルモノなので、銀塩時代のような長期の手厚いサポートは考えなくていいと思います。ライフサイクルは短いですし。αSWEETD自体の出来はいいし(アンチシェイクは素晴しい機能だと思います)、投売り状態なので買いはお勧めと思います。
>基本は単焦点、旅行はズーム1本、としたいのです。
レンズ沼に入らないのなら間違いなくお勧めと言えます。
書込番号:4804784
0点

えぇと、かなりαSweetDに傾いてます(^^;)昨日までは*istDL2を気にしていましたが・・・。
>炎嵐さん
うちと同級生ですね(^^)。
アドバイスありがとうございます!ズームが当たり前のコンデジですが、せっかく一眼レフを買うんだから単焦点を試したいところです。何を買うにせよ楽しみです。
>早くしないと、どんどん大きくなっちゃいますよ(笑)。
そうなんです。CANONやNIKONの新製品の発表を待ってから、とかソニーの一眼レフの発表を待って・・・なんて言ってると子供が成長しちゃいます(笑)
>α7大好きさん
早く具体的な方針をソニーから聞きたいところです。コニミノからソニーに譲渡される資産は「αマウントのカメラや交換レンズに必要な製造設備や設計情報など」とソニーのデジカメを統括する事業部長が答えています。ただ、交換レンズのラインアップに「単焦点がどれだけ入るか」が気がかりです。PENTAXもデジカメが足をひっぱって減益とのことなので「やばい」可能性も排除できませんね。ソニーに移籍が決まった分だけαマウントのほうが安心かな、という考え方もあります。
>ridinghorseさん
ありがとうございます。どう考えても「安い」ですよね。
ところで、ライフサイクル。20年前の銀塩カメラは今も使えますが、20年後に今のデジカメが使えるかどうか・・・CFカードやUSBなんて未来のPCに無いかもしれませんし。現在使用中のDimage7iは中古で買って3年ほどです。今買おうとしているデジ一は何年使うでしょう・・・。気軽に買ってサクサク撮って次の子供が産まれるころメーカーごと乗換えとか。なんか哲学的な気分です(笑)
書込番号:4805373
0点

>レンズの沼に入るつもりでPENTAX*istシリーズを研究していました。でもαSweetのこの値段をみると今がチャンスかと。
pentaxは結構良いレンズがございますし、ちょいと韓国メーカーが気になりますが今のところはがんばっているみたいですし。
(趣味としてはPentaxはよいかとー)
個人的にちょいと不安なコニカミノルタよりもペンタックスのほうが良いような気がしないでもないですね。
あと、ヒイキではなく比較ですが
質感、ファインダー等 istDSシリーズの方が良いと思います。
ただ全レンズが手ぶれ補正レンズになるαSweetも魅力的ですが。
、、、とPENTAX好きな発言でしたw
書込番号:4806272
0点

やなぎぃさん
ファインダーはistDSとDS2はプリズムですもんね。DS2は液晶画面も解像度高いし・・・。PENTAXはレンズ板のみなさんのやりとりが楽しくて、勉強にもなりますしよくROMってます。
αSweetD、istDS、istDL2、D50が共に5万円台。
嬉しい悲鳴をあげながら悩んでいます(笑)。
書込番号:4806619
0点

かみさんから一言
「実際に触って選んでね」
ごもっとも。週末に東京に行く用事があるのでそのときに決めます。
書込番号:4808408
0点

近所のカメラやを回っていたら、50mm、F1.7の中古を15000円で売っていました。使用する分には問題無い状態です。ネットでは8000円程度で買えていた物が倍近い値段なので、二の足を踏んでしまいました。ほとぼりがさめれば、中古で有る程度は出回る様な気もしますし、若干高くても今の内に買って置いた方が良い様な気もします。どなたか適切なアドバイスをお願いします。(もちろん後日責任は問いません。当たり前ですが!)
書込番号:4812374
0点

私の場合は、昨年末にキタムラに注文していたのが、2月になってやっと購入できました。\13,000でした。
現状では中古の方が高かったり、混乱はありますが、現物を見たら即「買い」でしょう。今後のことは、誰にも分かりません。
このレンズの写りは、確かに、噂にたがわぬ良さがあります。良品であれば、F2.8など低いF値で撮る写真の、立体感や面白さを存分に味わうことができます。また。風景写真ですらF4でも結構シャープな写りです。このシャープさは、下手をするとカメラ本体が負けてしまう感じすらあります。
書込番号:4813024
0点

子供は成長を待ってくれません。
買いたいと思ったときが旬だと思います。
ボディ内蔵手ぶれ補正のあるデジイチはいまのところαシリーズだけです。
問題の50o1.4(or 1.7)は新品はかなり入手しにくそうですね。
生産数は多いと思いますので中古は入手できると思います。
50oは今の異常相場が落ち着いたら入手してはいかがですか。
それに室内で赤ちゃんを撮るならデジイチで50oは
ちょっと長いかもしれませんね。
シグマの1.8三兄弟から1本選んでみてはどうでしょうか。
新品レンズはコニミノ印は入手しにくいとは思いますが、
コニカミノルタブランドにこだわらなければ
レンズメーカー製のレンズにも良い物はありますし、入手もできます。
シグマの1.8三兄弟(20o、24o、28o)や
タムロンのA05、A09、272Eは私も使っていますが、
けっこう良いと思いますよ。
(もっとも私のA05はミノルタ印ですけど)
書込番号:4813162
0点

明日Wズームセットを購入予定です。
2本のズームの守備範囲の広さを考えると格安ですね。初の一眼レフ。まずはWズームを使いながら、次に単焦点を狙っていきます。
ヤフオクなんかでAF50mmF1.7旧ってのがありましたが「旧」と「NEW」はどう違うのでしょう?
(板違いとは思いましたが・・・コニミノのレンズの掲示板は単焦点はほとんどなくなりましたね。検索しないと出ないです。)
oybinさん
他メーカーの50mm/F1.8に比べるとこのレンズは安いですよね、もともと。ただ、品薄で相場が上がっているときに買うのは抵抗があります。しかし、やっぱり今必要なら少々高くても買っちゃいます。
ベストショットHKさん
HP拝見しました。私も7iユーザーです。仕事場ではA200+テレコン&ワイコンでした。
コストパフォーマンスのいいレンズなんですね。やっぱり少々割高でもいいか・・・なんて書いて中古屋に「人気があるなら高くしちゃおう」なんて考えられてもマズイですが(苦笑)。
kohaku_3さん
そうなんです子供は毎日成長しているので、この数日は「今日が買い時」と毎日毎日思いつつネットしてました(笑)。Wズームセットで明日買います。
単焦点、コニミノにはこだわらずにあれこれ探してみます。それにしても純正のAF50mmF1.7って安いんですよね。まずはWズームで一眼レフに慣れます。なんといっても、レンズ交換って初体験(笑)。
書込番号:4813474
0点

ベストショットHKサン、KOHOKU_3サン、やぎまさん、レスありがとうございます。私の場合は、マクロで昆虫を取る事を目的に、最近αSDを購入して、タムロンの90mmマクロと組み合わせて使っていますが、大変重宝しています。αSD購入までは、デジカメはまだ、銀塩ほどレンズ性能の差は出ないのではと勝手に思い込んでいましたが、上記レンズの写りが予想外に良いので、他の短焦点レンズにも興味が沸いている状態です。レンズメーカ製の写りも調べて、沼に気を付けながら、色々探してみます。
予想外ついでに、秋ごろになったら、「カール・・・」とか言うレンズを付けられる様になっていると良いのですが??
書込番号:4814373
0点

oybinさんこんにちは。
デジタルになって、PCで等倍で見ることが容易になったので、
それまで銀塩で平気に使っていたレンズが不満に思えてくるようになってきました。
デジタルになってからのほうがレンズの違いが
わかりやすくなったような気がします。
昨日も庭に咲いたロウバイの花をモデルに
シグマ28ミリ1.8、ミノルタ50ミリ1.4(T型)、
50ミリ2.8マクロNEW(Dではありません)、
100ミリ2.8、タムロン90ミリ2.8(272E)を撮り比べてみましたが、
私には272Eの出来上がりが一番好みでした。
ミノルタ50ミリ2.8マクロもいいですね。
銀塩の時にはこんなに良いとは思っていませんでした。
今日は外がものすごく風が強く、とても屋外でレンズ交換をする
勇気がないので、お休みです。
(>_<)
「カール・・・」つけてみたいですね。
\(o⌒∇⌒o)/
書込番号:4815089
0点

いまさらですが、デジカメの場合、撮ったその場で状態を確認できる事と現像代を気にせずバシバシ撮れる為、レンズの違いも確認し易い様に思います。
最近は、αの短焦点レンズがほとんど無いことから、M42からαへの変換アダプターに「CARL・・・」を付けるという手まで考えています。
当然MFでの操作になり、ちゃんと動作させるにはカメラの電源を入り切りする等面倒な上、動作確認が取れているカメラが限定(まだデシタルは確認されていないハズ!)されているようですが?
ーーー> ソニーさん、ミノルタの短焦点レンズやGレンズ等は必ず継承してください。やっぱり、AFでバシバシ撮りたいですから!!
書込番号:4816045
0点

シルバーボディのWズームを注文しました。
秋葉のヨドバシで触りました。実は値段的にistDLにも惹かれました。今までdimage7iでは常に中央でフォーカスロックしていたので、DLの弱点が気になりませんでしたし。
でも結局のところ手振れ補正で室内や夕暮れ時に強いαSDに決まりです。これは何者にも変えられませんね。しかも安い!(ブラックは品薄のようです)
単焦点レンズを中古屋やヤフオクで睨みつつ(笑)、ズームで楽しむことにします。ありがとうございました!
書込番号:4818521
0点

やぎまさん、ご決断ご注文、おめでとうございます。
18-70mmと75-300mmの2本があれば、一通りの撮影はできますね。
50mmF1.7の旧とNEWは、ピントリングあたりの形状が違うだけで、光学設計や性能は同じだったと記憶しています。
私は50mmF1.7旧は、MAXUUM銘の輸出モデルを持っています。
2年ほど前、ヤフオク5,000円で手に入れました。
当時は激安でしたね。
純正レンズは当面品薄でしょうが、乗り換え客の下取り品が、これからボチボチ出てきますよ、必ず。
35mmF2なんてのは、先でも希少で高価でしょうが、50mmF1.7とかF1.4は玉数も多いですから。
焦らずじっくり探しましょう。
レンズメーカー製のF2.8単焦点マクロレンズなども、安い割に結構楽しめますから、純正に拘らず、こまめに中古棚でαマウントレンズを探してみてください。
一眼レフでの撮影は、楽しいですよ。
書込番号:4821273
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
先日、α−sweetデジタルを購入しました。
充電をしてから電源を入れると、モーター音のような、ゴロゴロっという音と振動がします。
例えるならば『空洞のある栗を振った感じ』でしょうか(笑)
電源を切った時は『ゴロゴロ』が『ゴロ』になります。。。
初のデジ1眼なのでこういうものなのか、と思いつつも、不安でたまらないです。
返答お待ちしています。
0点

問題ありません。そういうものです。
α7D板の [4797085] 起動時の音 を参照してください。
書込番号:4802833
0点

アンチシェイク(AS)CCDメカが動く音ですね。
今のところ他のメーカーのデジ一眼では、この方式のASは付いていないので、こんな音や振動は無いというだけのことです。
書き込み番号:4634048 もご覧ください。
書込番号:4803024
0点

返答ありがとうございます!!
ホッとしました。
まだまだ初心者ですがよろしくお願いします。
書込番号:4808118
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
みなさんこんにちは。
飛行機に乗る際の手荷物検査時にはどのように検査してもらってますか?
フィルムは無いですが「X線を浴びて大丈夫なのか?」と素朴な疑問が湧きます。
ノートPCとかと同じだからそれほど大きな問題にはならないのでしょうか?
お分かりの方いらっしゃったら返信いただければ幸いです。
0点

こんにちは
わたし自身の経験は少ないですが、
多くのデジカメユーザーが、世界中を旅行している中で、
X線検査の害が問題となった例はないようです。
書込番号:4801117
0点

デジ一ではなくCANONのS50なんでもしかしたら違うのかもしれませんが、そういうことは何も考えずに旅行かばんに突っ込んでX線の検査機にかけていました(笑)もう何度もX線検査に出していますが全然なんともないです。大丈夫なのではないでしょうか?
書込番号:4801123
0点

X線が機械に影響するコトはほとんどないはずですよ。
ああいった類の検査用のX線の放射線量なんて医療用のX線より少ないのですから。
だいたい150Kv程度のX線なはずですからね。
書込番号:4801134
0点


すぐさま見た目にわかる実害はないでしょう。
X線検査より雲より上を長時間飛ぶほうがきつそうです。
N社のプロ機ではエラー訂正(?)するしくみが入っているとか。
書込番号:4801561
0点

>4801056] 手荷物検査時のX線 返信数(5)
>フィルムは無いですが「X線を浴びて大丈夫なのか?」と素朴な疑問が湧きます。
問題ありません。
EOS Kiss Digital/20D/C-2100Ultra Zoom/CoolPix 990等を
空港の X線検査機に通していますが、壊れたり異常になった事は
ありません。
書込番号:4801795
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
レンズ板が寂しい感じですので、ひょっとしたら板違いかもしれませんがこちらで失礼いたします。
件のお店でレンズはあせらなくて大丈夫といわれていたのですが、いざ買いに行ってみると、前日にまとめて買われたお客さんがいたとの事で、肝心の100mmマクロは売れてしまっていまして驚&悲でした。
自分にどれが会うのかわからず、50mmは3本とも揃えてみたのですが、今から考えると同一焦点距離をいささか買い過ぎたかと思いました。
どれか一本にするとしたら、皆様ではどれを残されますか?撮影は屋外での花の接写(しべをアップにするほどのマクロではなくて1輪花束をポートレート風に)と、屋内での猫です。背景が綺麗にぼけてくれるとうれしいです。もちろん自分でいろいろ確かめておりまして、今のところ1.4と1.7が被っているかなといった感じです。
また、ボケの綺麗さはズームレンズより短焦点レンズのほうが圧倒的に良いという理解でよろしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>今のところ1.4と1.7が被っているかなといった感じです。
「感じ」ではなく、おもいっきり被っています。
1.4があれば1.7はいりません。
ただ、50/1.4と50/2.8マクロのどちらか1本となると悩みますね。
F1.4の明るさは何ものにも代えがたいですし、お気軽にマクロ撮影ができる50マクロも捨てがたいです。
よりオールマイティに使えると云う点では50マクロかもしれませんが、これは2本とも残してはいかがですか?
小生も50mmはこの2本を所有しています。
>ボケの綺麗さはズームレンズより短焦点レンズのほうが圧倒的に良いという理解でよろしいのでしょうか?
一言でズームレンズといっても、70-200/2.8G SSMのように単焦点にも劣らない描写・ボケ味を誇るレンズもありますから一概には言えませんが、一般的に安物ズームや高倍率ズームではそういう認識で間違いありません。
描写性能を求めるなら単焦点です。
書込番号:4801149
0点

>ズームレンズといっても、70-200/2.8G SSMのように単焦点にも劣らない描写・ボケ味を誇るレンズもあります
ズームレンズはたとえ高価な製品といえども所詮ズームレンズとしての性能に限界があります。単焦点レンズにも劣らないという言い方を時々見かけるのですがそうではないと思っています。
定量的な測定データがあればいいのですがあいにくこうしたデータは公表されることがないようです。単焦点レンズとの比較では、相当に高価なズームレンズでも軸上色収差(特にテレ端の色によるぼけの差)、ズーム域の軸上色収差の変動、周辺のホーカスと光量減、ワイド端での倍率色収差、ディスとーションさらに明るさ(F値ではなく透過率)、分光透過率(着色)等々で差があります。
同じ製品ではありませんが単焦点レンズとの比較をしているサイトがありますのでご覧いただければと思います。
技術的な参考とさせていただくことをお断りして
感謝申し上げます。(3項目目です)
http://www.sakuho.com/eos1ds2/eos1ds2.htm
明るいズームレンズはそれなりの性能を持っていることは承知で、それなりの実用性能をもって素晴らしい作品が世に出ていることは認めます。ただ、アマチュアまでがこうした高価で重く扱いにくいレンズにあこがれる雰囲気が、持てないものの僻みもあるのでしょうか、いつも疑問をもって読んでいましたので、きょうは少しばかり自分の経験を振り返ってあえて書かせていただきました。
書込番号:4801301
0点

Abyssiniannさん
肝心の50mmレンズの件に触れるのを忘れてしまいました。
Mr.ビーンさんも言われるように50mmF1.7は手放してもいいのではと思います。まだ買ったばかりでそれだけの買い物をいっぺんにする人はめったにいませんし、店員さんも覚えているはずです。引き取っていただくか、使い勝手のいいズームレンズと交換の交渉をしてみては如何でしょうか。時期が時期ですから大丈夫だと思います。
残るふたつの50mmはきっと気に入りますよ。
書込番号:4801366
0点

僕はAFマクロ50mmF2.8の初期型とAF50mmF1.4NEWを使っています。
随分と性格の違う2本ですから、ダブってるという印象はないです。
どちらか1本となると、僕ならマクロのほうを残すと思いますが、
どうしても1本に絞らなければならないのでしょうか?
αデジタルを使い続けるつもりなら、手放すのはもったいないです。
ボケの描写については、利便性ではズームに劣る単焦点ですから
描写で勝っていなければその存在意義が薄くなります(笑)
僕が単焦点メインで使ってきたのは、描写の違いももちろんですが
画角が固定されることによるイメージの掴みやすさが大きいです。
とは言え、最近はズームの出番が増えてます。
寒いんでレンズ交換が面倒くさい(笑)
書込番号:4801416
0点

>単焦点レンズにも劣らないという言い方を時々見かけるのですがそうではないと思っています。
思うのは勝手ですから・・・
小生はミノルタの“70-200/2.8G SSM”のことを云っているのであって、キヤノンのレンズの例を出されても「だから何?」としか言いようがありません。
想像でモノを言う前に、実際にご自身で70-200/2.8G SSMを使って、ご自身の目で確かめてみてはいかがですか?
小生、手持ちのαレンズ16本のうちズームは3本しか持っていない単焦点派ですが、70-200/2.8G SSMの描写にはホントに驚かされます。
まぁ単焦点よりも勝っているとまでは云いませんけどね。(実際勝っている部分もありますが・・・)
書込番号:4801782
0点

Mr.ビーンさん
お気を悪くされたようでごめんなさい。
私が言いたかったのは、ミノルタのそのSSMをもってしてではないのです。ズームレンズの特性一般として単焦点レンズとの比較の表現がいささか気になっていたことと、かつて仕事上でのもっと高価なズームレンズをいく種類も比較性能テストをした経験があってのことです。
プロが作品のために高価で重く大きなズームレンズを使うのはなんとも思いませんが、いわゆるアマチュアがこうしたものに影響されてそれでなければレンズにあらずという風潮に少し疑問を持ったまでです。おっしゃるように思うことは勝手ですから・・・。
書込番号:4801825
0点

Abyssinianさんこんにちは。
私も、3種の50mm使ってます。
50mmf1.7 50mmf3.5 50mmf2.8(new)を2,3年前から、
知らず知らずのうちに新品で安さにつられ買ってました。
この3本の中では50mmf2.8の写りが一番のお気に入りですね…
100mmf2.8(new)も持ってますが、どれか一本の時は、
50mmf2.8つけっぱなしです。
ちなみに私は、この焦点距離のレンズ沼にはまり、
FマウントのAF50mmf1.7とMF45mmf2.8も所有してます。
書込番号:4802125
0点

私もこの3本持ってますが一番のお気に入りはF1.7です。F1.4ってちょっとソフトすぎる印象ですね。F1.7のカチっとした描写が大好きです。
ちなみにαレンズ群では50/F1.7、200マクロF4、100F2などがこの傾向だと思ってます。
書込番号:4802198
0点

皆様、アドバイスを頂きありがとうございました。
アドバイスを参考にさせていただき、また自分で何度か撮り比べまして、接写はどうしても必要なので50mmマクロと、それからボケ重視で1.4を残すことにしました。
1.7をお店に持っていって相談したところ、向かって10時の方向にごく小さなゴミが入っていまして、このご時世で代替品がすぐ来るかわからないので返品していただけました。
残した2本で練習をして、仕事で本格的に使う5月に備えたいと思います。
書込番号:4808088
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
レンズ選びで悩んでおります。
父親と二人でカメラ(α-7とαSweet DIGITALなど)を共有しています。
父親は鳥の写真をメインにしており、主に三脚使って十数メートル離れた所からリモコンで撮影しています。レンズはAF75-300 4.5-5.6またはシグマのAF170-500 5-6.3を使用します。
私は旅行や山登りが趣味で、風景や人物、遺跡などを撮っています。AF20 2.8とAF28-80 3.5-5.6を使っています。
ところが先日、父親がメインで使用していたAF75-300が水没してしまい、代わりのレンズを購入する事になりました。
候補に挙がったのは、
1. AF75-300 ミノルタ製。F/4.5-5.6 ¥31500(10%ポイント)
2. AF70-300 タムロン製。F/4-5.6 ¥20700(15%ポイント)
3. AF28-300 タムロン製。F/3.5-6.3 ¥46800(15%ポイント)
水没してしまったレンズの代わりに購入と考えれば1か2になるのですが、せっかく買うのなら、と他のレンズを見たところ、旅行に持っていくのに3がとても使い勝手が良さそうで迷ってしまいました。
とはいえ父親がメイン(週2回。私はひと月に一回程度)に使いますので、3のレンズの明るさが気になるのです。
レンズにまったく詳しくないもので、「5.6」と「6.3」とでどの位の差がでるのかも分かりません。
あまり大差がないようならば使い勝手がよさそうな3を、あまりにも差があるのならば、1もしくは2を購入しようと思います。(カメラ屋の店員は「1も2も同等なのでブランドに拘らなければ2が良い」と)
在庫も少なくなってきましたので早く購入した方が良いかと少々焦っております。
どなたか良きアドバイスをお願いいたします。
0点

>レンズにまったく詳しくないもので、「5.6」と「6.3」とでどの位の差がでるのかも分かりません。
使用頻度の高いお父様に聞いてみたらいかがですか?
F値の違いによるシャッタースピードの差は、被写体によっては大きく作用すると思いますよ。
28-200mmや28-300mmなどの高倍率ズームは、確かに旅行などに便利と思い、私も購入しましたが、案外使う頻度は少ないです。
被写体が決まっているのですから、75-300mmクラスを代替するのが吉ではないでしょうか。
タムロンの70-300mmF4-5.6は激安で、ボディはちゃちですが、十分な性能を持っていますので、使用環境によっては良い選択だと思います。
いずれにしてもお父様と店頭で触ってみることをお勧めします。
書込番号:4800253
0点

詳しくないとはいえ、レンズをお持ちなのだから、
絞り優先(Aモード)でF5.6とF6.3に設定してみては?
書込番号:4800283
0点

F5.6とF6.3ではシャッター1/3段分の差ですから、ほとんど差は無い
とも言えますし、この差が大きい場合もあると思います。(鳥撮では)
書込番号:4800521
0点

2のタムロンをSIGMA 70-300mmDGにしてはいかがでしょう? \15800-13%
マクロを多用するならばAPO 70-300mmDGに上げて・・・\25,200-13%
価格はヨドバシ通販
書込番号:4801202
0点

>(週2回。私はひと月に一回程度)
鳥の撮影が多いので、それを優先すると
シグマの場合ですが、
・より長いレンズ
APO 135-400mm F4.5-5.6 DG
APO 170-500mm F5-6.3 DG
等はいかがでしょうか。
書込番号:4801852
0点

1週間ほど前からαSDユーザーになりました。レンズキット+ガイドブック+液晶保護フィルムで\60,000でした。折角のASですから是非望遠は抑えておきたいと、古いミノルタAF75-300mmをジャンクで入手しましたが、家でよく見てみるとくもりがありました。ガックリきているところに別のお店でTAMRON28-300mm[A06]が格安で売られていたのでGETしました。が、これは結構な前ピンで、現在調整に出しています。
長い前置きですみません。ここから本題です。
これら2本のレンズのテレ端の画角が同じ300mmとは思えないほど違って見えました。75-300mmの方が明らかに大きく見えます。恐らくレンズ設計に無理の無い75-300mmの方が正しい画角になっていると思いますので望遠を多用されるのであれば高倍率ズームは止めたほうが良いのではないかと思います。
余談ですが、オークションで入手した28mmF2.8はカビ玉で返品しました。ほんと中古って難しいです。
書込番号:4802549
0点

>75-300mmの方が明らかに大きく見えます。
毎度おなじみ、インナーフォーカス vs 前群、全群繰り出し の有限時のお話でなくて?
書込番号:4802618
0点

皆様、貴重なお時間を割いて頂きありがとうございます。
>すぎやねんさん
父親も残念ながら知識に乏しいのです。
カメラは父親に定年後の楽しみにと勧めてみたら思いのほか嵌ってしまったのですが、ただ撮影するだけで満足しているようです。。。
高倍率ズームの出番はあまりないものかもしれませんね。
ただ「もっとズームできたら!」というシチュエーションに遭遇した時の事を考えてしまうのです(汗)
タムロンの70-300mmは確かにお手ごろ価格。しかも十分な性能との事なのでブランドには拘らない方向で選択してみたいと思います。
>かま_さん
はい。平日は帰宅時間が遅いものでなかなか時間が取れなくて。
週末に試してみるつもりです。
>じじかめさん
父親はカワセミ専門で撮影していますが、私は一緒に撮ったことは数回なのでよく分からないのですが鳥の撮影は難しそうですね。
ただ少なからず差が出るようですので、今までよりランクを下げてしまうのは父親に申し訳ないなと・・・。
>fioさん
新しい選択肢を有難うございます。値段的にもうれしいです。
この二本もよく検討してみます。
>lay_2061さん
APO 170-500mm F5-6.3 DG
このレンズは所持しているのですが、使い勝手があまり良くないらしいのです。
300mmが一番使い易いとの事なのです。
書込番号:4802651
0点

お父様は銀塩7とαSweetデジタルのどちらをメインで使っておられるのでしょうか?
デジタルなら、過去に撮影したものの中から、300mm望遠端で撮影した画像のF値、シャッタースピード、その写りをチェックしてみてください。
300mmF5.6の時のシャッタースピードより、300mmF6.3の時のシャッタースピードが遅くなるのですから、特に動いている鳥などの被写体は、被写体ブレが大きくなるはずです。
そのイメージがお父さんの許容範囲かどうかですね。
銀塩で撮ったプリントしかない場合、そのシーンのシャッタースピードなどはわかりませんので、28-300mmF3.5-6.3を現場で使って、プリント結果を見るまでわからないかもしれないですね。
まあ、鳥撮影がメインなら望遠端を使う事が多いでしょうから、少しでも望遠端でのF値が明るい方にしておかれた方が無難です。
そのうち、もっと明るい望遠レンズが欲しくなるかもしれませんしね。
そもそも、高倍率ズームをメインレンズとしている鳥カメラマンも少ないように思います。
18-200mmや28-300mmの高倍率ズームは、何度か悔しい思いをしてから、購入を検討されたらよいでしょう。
書込番号:4804275
0点

>HITOMAROさん
アドバイス有難うございます。
実際触ってみての感想はとても参考になります。
>すぎやねんさん
レンズと一緒にカメラ(α507)も水没したので、、、これからはαSweetデジタルをメインに使う予定です。今まで一度もデジタルで撮影したことがないので、残念ながら画像を見ての確認が取れません。
スレッドのタイトルからずれてしまうのですが、今日も閉店間際のカメラ屋に滑り込み、色々話を聞いてきました。fioさんがオススメしてくださったレンズも候補に挙げて。
シグマ70-300mmDG、APO 70-300mmDG、タムロン70-300mmについて話をしていたのですが、買う気はなかったのですがシグマAPO100-300mmF4はどうかと尋ねると、それを選ぶなら断然APO70-200mmF2.8がお勧めとの事。店員さんはこのレンズを高く評価していて、かなり熱く語ってくれたので、とても気になりだしてしまいました。ただ値段は高い(うろ覚えですが\128.000 13%ポイント)ので、父親とよく相談します。
皆様のアドバイスを頂きまして、高倍率ズームは諦める決心が付きました。上記4本のうちのどれかを購入する事になりそうです。
色々とどうもありがとうございました。
書込番号:4805597
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初めて書き込みさせて貰います。
私は一眼デジカメ暦は初代キスデジ(レンズはタムロン28−300XR Diです)で2年ちょっと、あちらこちらで撮影してきました。
被写体は飛行機(旅客機&軍用機)と車(サーキットetc)
です。当初は純正の90−300のレンズを使用しておりましたが
旅客機の全体が入らないのでDiに買い換えて、重宝しております。
半年くらい前からボディ側の不満(バッファ数etc)や手ぶれ(
プロペラ機のプロペラを撮るのにスローシャッターでのぶれ等)
サーキットでの流し撮りでの手ぶれ等・・・・やはりキャノンの
もっとバッファ数のあるボディ(20D後継機やキスDN)に白レンズのISの取り合わせと考えておりましたが・・・と言ってもやはり予算が高額になるので(撮影技術もないし) 私自身はカメラは好きな飛行機や車を残す道具だと軽い感覚で付き合っております。
そこで先日αスィートデジタル キットとタムロン28−300XR Di
の見積もりをしてもらったところ、結構安い金額を提示してもらいました(キスデジとレンズの買取査定は、まだしていませんが)
買い取り査定と合わせて考えると、自分的にはかなりいい話に思えます。
またαスィートデジの性能はお店で(18時くらいだったので、店員さんと一緒に外に出て)シャッタースピード1/60くらいで手持ちや前の道を走る車等撮影させてもらいましたら、手ぶれ無いショットが結構成功していたんです、また店内で片手で撮影したところ
これも手ぶれが少なく撮影できたんです!ほんとびっくりしました!(店員さんにお願いして、持参したカードで撮らせて貰って
自宅のPCで確認しました)
長文で申し訳ないんですが、結論としてしっかりカメラをホールドさえする癖をつければ、サーブやダッシュ8等のプロペラ機の
プロペラが回ってしかも機体もシャープに写ってる!?やサーキットでの流し撮りetc可能なのか??
また28−300ではお店で撮影してないんですが、同等の性能を発揮
するんでしょうか?このレンズは私にとって凄く外せないんです
(ブルーインパルス等撮るときにも6機入るし、真横からの747や
A340も切れずに撮れます)
結論として、αスィートデジタルは私とカメラの付き合い方のスタンスが凄くマッチしているようにも思います。
失礼な言い方ですが、販社の問題もあり、ある意味85%は買う(笑)結論を出しておりますが、皆様このカメラで飛行機や車を
撮影されてる方が居らしたら、教えてください。
0点

コニミノファンであればよいですが、
もう在庫処理に入っていると思われます。
書込番号:4800534
0点

撮影初級者さん、こんにちは。
私の友人で小型プロペラ機およびヘリコプター専門の男がおりますが、
20D (できたら 1D2N)+100-400IS が定番といっております。
現場は殆ど 1D系 or 20D だそうです。
コニミノでなくてスミマセン!
↓ プレスカードがないと入れないところでの撮影とのことです。
http://www.ties.or.jp/asstbird/Reno05/index.html
撮影データは Exif でどうぞ。
書込番号:4801314
0点

今まで見落としておりました。遅レスごめんなさい
α7とSweetDで飛行機を撮っているものです。
航空祭等行けば多くの人はキャノンを使っていますね。次がニコンで、ミノルタを使っている人は、珍しいほどではないですが少数です。
しかしこのカメラでできないかというとそんなことはありません。
AFもまずまず追従してくれますし(もっと反応がよければとか思うことはありますが)、手ぶれ補正もありますし、上がりはなかなかよく満足してます。
レリーズタイムラグだけ若干不満か。
お勧めの設定はAF-Cとカスタムメニューのレリーズ優先。
AFが迷走してもレリーズだけはできます。
ただくれぐれも、スローシャッターでプロペラ機を取る場合や流し撮りではぶらさない技術が非常に大きなウェイトを占めますので、機材面よりは技術を磨くのが早道かと思われます。
書込番号:4807468
0点

α7大好きさん GALLAさん Eurusさん
皆さんレス有難うございます。
Eurusさん大変参考になるご意見有難うございます。
僕も年に数回航空祭に行ったり、サーキットに行ったり
してやっぱ動き物はキャノンかなと・・・・・・・
しかしほんと白球に付けて初めて性能が発揮する・・・
見たいな気持ちで、なかなかサラリーマンでは手が出せない状態
でして(苦笑)
話は外れますが、やっぱ航空祭の脚立さんって、やっぱ高価なレンズ+高級ボディ(がんばって買った)からこの日ぐらい・・・
見たいな感じで基地側のアナウンス(小松とかでは脚立の方・・・みたいなアナウンスあります)なんでしょうかね!?
たまに行く伊丹では良い雰囲気なんですけど。
>「お勧めの設定」教えていただき有難うございます。
またプロペラ機の場合、今の機材で、回転翼機がアプローチしてきたら1/125〜1/250にして、心の中で「ISに対抗(笑)」なんて感じで、肩を傾けない感じで脇を締めて撮影しておりますが
この辺はホールドと各空港のアプローチスピードや降下角度の
観察も重要ですね。
後でPCで確認すると「ふぅ〜・・・・プロペラは回ってるのに、ぶれてるねぇ!(笑)」と感じでドナドナ気分を味わっております(笑)やっぱこの辺は撮影技術を磨くしかないんですね。
近くのキタムラではSweetD キット6.3万(本体52500円)
タムロン(28〜300)39000円 バッテリー6400円
の提示で、手持ちの初期kiss D(シルバー)+タムロン28〜300
の査定が3.2万を受けており、今現在思案中です(答えを出すために
今週末今の機材でもう一度気合を入れて撮影に行く予定です)
お店の人が行っておりましたが、悩むにも1週間ぐらいがリミットみたいなことを言っておりました。
では後日結果報告をいたします
書込番号:4810932
0点

下記サイトを利用していますが、うまい人は IS/ASなんか関係なしに
ピタリと止めています。カメラは canon/nikonがほとんどですね。
http://db.st33.arena.ne.jp/
C A N D Y L I G H T
自分は CoolPix 990→C-2100UltraZoom→EOS Kiss Digital (1st)
→EOS 20Dと変えて来ました。
カメラを変更したのは、AF速度、レリーズ・タイムラグ、連写バッファ数、
が
連写速度が、主な要因です。
あまり参考にはなりませんが。
書込番号:4829083
0点

ラリーカーの写真を何点かブログに載せています。
ラリーのカテゴリを選んでごらんください。
かなりの高速で走ってくるラリーカーにさほど明るくも無い状況で
ピントを合わせ続けるAFには感激しましたが
他社と比べてどうか、となると分かりません。
バッファについては通信速度が遅いなら
高速メモリーカードでもどうしようもないですが
それ以外は撮影者の技術でどうにでもなる問題ですね。
とくに流し撮りの失敗は手ぶれ補正とは関係ないでしょう。
しかし、それ以前にキャノンでシステムを組み始めているのに
それを下取りしてまでミノルタに移行するというのは
正気の沙汰ではありません。
半年後のソニーの出方によってはまたキャノンに出戻り
することになりかねませんよ。
これを書いたらまた荒れそうですが
αはもうほとんど沈んでしまった船なのですよ。
たまたま半年後に新しい船主でもう一回出ますというだけです。
でもソニーあんまりやる気なさそうだし。
将来はどうなるか。
書込番号:4829172
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





