αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 46 | 2005年12月14日 13:53 |
![]() |
0 | 21 | 2005年11月20日 13:01 |
![]() |
0 | 14 | 2005年11月18日 23:30 |
![]() |
0 | 13 | 2005年11月23日 05:20 |
![]() |
0 | 13 | 2005年11月16日 18:32 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月15日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
シグマも考えましたが、安価なので純正(ディスコンになっていますが)の50mm F3.5マクロを買ってしまいました。
色ののり方(タムOEM系のレンズと、そうでないレンズ、光線によっては何か少し違うような気がするのですが、気のせいでしょうか)も好みで、価格も考えれば少し暗いことを割り引いてもよい買い物だったと思うのですが、青っぽい空をバックに赤(マゼンタに近い)の木の実を撮ったら、境目にけっこうはっきりと色収差がでてしまいました。何かこれが出にくいように撮るコツがありましたら、教えていただけませんでしょうか。(もっと絞ってみる、等々。)
ところで17-35mm F2.8-4と28-75mm F2.8は、どちらもタムOEMだろうと思うのですが、なぜ、焦点調節リングの回転方向が逆なのでしょうか。前者は他のコニミノレンズと同じですが、後者は逆です。(揃えられない事情があるのでしょうか?)
長文失礼いたしました。
0点

素潜りするカエルさん おはようございます。
写真、大変興味を持って見せていただきました。
やはり、ボケによる背景のライトブルーとのクロスフェードによる着色ですね。この場合いは、ボケが少ない所にほぼ白に近いブルーが花の中に食い込んでくるように狭い幅でクロスフェードし、花のふちが紫色になっています。
巷で話題のパープルフリンジは上に載せているサイトのものを見て判るように完全にサチュレーションした白の周辺に出る青紫に近い表情を言っているので、今回の写真の場合とは違います。
それにしても、50mmマクロF3.5もなかなかいいレンズですね。背景の色とのバランスにも気を配られてよい写真をたくさん撮ってください。
それから、Eurusさんの資料はかなりな力作です。ぜひご覧になってご挨拶ください。
書込番号:4605066
0点

Eurusさん おはようございます。
あるいはもう見ておられないかも・・・。
Eurusさんの書かれた考察資料を何回か読み直させていただいています。写真つきで例のテーマに倍率色収差で推察されているあたりはかなりな線を突いていると思います。ぜひ、続けていただきたいと希望します。
軸上色収差は、ズームレンズでは普通、テレ端で極端に悪い数値を示しますが、APOと非APOズームを比較しながら例の現象に触れているブログがあります。書いていることは突っ込みが足りないのですが、参考になればと思い上げておきます。
http://xylocopal.exblog.jp/3020286/
中のコダック製の古いカメラのアップ写真で論じているところです。
書込番号:4605106
0点

[4605015] weirdoさん、[4605066] いつも眠いさん、こんにちは。
幅の極狭い色づきなので「クロスフェード」ではありませんよ?
「漏れ」ではない撮像素子(光学ローパス含む)やデモザイク時の問題でもあるのでしょうか。
書込番号:4605194
0点

kuma_san_A1さん こんにちは。
そうですね。そういうことかもしれません。
ただ、私もTV技術者の端くれとして「ソフトワイプ」や「ソフトクロマキー」を開発した経験からすると、ボケでクロスフェードする部分のボケ幅が小さく、一方のレベルが高い場合はレベルの高いほうにクロスフェードの幅が負けて(技術的にはよい表現ではないですが)結構小さくなることを知っています。
クロスフェードでないあたりの実証をぜひお願いします。
書込番号:4605553
0点

いつも眠いさん、丁寧なレスありがとうございます。頁を紹介して頂いたパープルフリンジのようではないです。構図的な意味意外にも、背景色とのバランスを考える必要のあることがわかりました。折角手に入れたレンズですから、これでもいろいろ撮って学ぼうと思います。
Eurusさん、レスありがとうございます。大変丁寧な解説頁、見せて頂きました。ようやく、2種類の色収差の違いが、私にも(少し)わかりました。
weirdoさん、(社交辞令にせよ)お褒め頂き、ありがとうございます。ボケによるものとすると、あの部分のみマゼンタ色がくっきりと出たのが謎です。
kuma_san_A1さん、いつもレスありがとうございます。おっしゃるとおり、ごく狭い幅でくっきり出ているところが、不思議な感じがします。
書込番号:4610048
0点

問題となっている箇所は赤い実のふちが明らかに輝度が低いのです。
クロスフェードであるならこういうことは起きないのではないですか?
それからAdobe RGBで記録されていたのでRGBのデータ上はクリップしていないように見えますが、実際の撮像素子上ではクリップが起きていると思われます。
撮像素子に原因が求められると思いました。
レンズの色収差であるならば、別の箇所に現れなくてはいけないのに現れていないのですから。
書込番号:4610066
0点

kuma_san_A1さん 素潜りするカエルさん こんにちは。
とうとうこのページがまた変わってしまいました。それだけαSDの話題は豊富なのでしょう。
お二人ともまだ例の現象に近いのではないかと思われているようですね。撮像素子の電化漏れを生じる白の飽和(サチュレーション)レベルは通常の白レベルの5倍をこえるような高輝度の周辺で起きます。この例の空の色はGchが255でBchが251、Rch236あたりで彩度は低いですがライトブルーを残しています。つまり前記の飽和レベルからははるかに低く件の現象とは考えられません。
クロスフェードのシミュレーションをぜひやったみてください。
花と空の色を吸い出しておいて、この色の二つのパターンをソフトワイプします。ソフトワイプのボケ幅(クロスフェード幅)をだんだん狭くしていけばこれに近い状態になると思います。
光学的なボケのレベル配分とは一致はしませんが傾向を見て判断は出来る筈です。
書込番号:4610529
0点

現時点での現象に対する考察です。
たぶん穴だらけです。
・電荷の漏れであるならば単純にISO感度を上げれば避けられる(誰でも追試可能)
AD前にアナログアンプで増幅してISO感度を上げるので、撮像素子自体の飽和が避けられる。
これはある程度効果がありました。
読み出し方向の理由によるものか高輝度が画面の下側で上側に低輝度の場合にこの現象が目立つ。
また、横方向には若干だが左に高輝度で右に低輝度の場合が目立つ。
(横方向はインターレースだから気のせいかもしれない)
収差などの類であればこのような方向性の相関は考えられないので一因ではあるだろう。
・絞りを絞ると避けられる
これは二つの理由が考えられる。
一つは被写体にフォーカスが合っているが、その後方に明るい空などがぼけている場合にこの現象は目立つわけだが、絞られていない状態では被写体のエッジでケラレる方向の光線(その方向から被写体を通してレンズの有効瞳を見るとわかるが被写体の後側に若干回り込んだ方向から入射可能である)はレンズ外径付近を通過するので結果的に撮像素子に垂直な線から大きな角度を持って入射することになる。
つまり、フィルムだとなだらかなグラデーションを描く被写体周りの輝度の変化がこの要素により同等に描けないのだ。
これがカラー復元時にエラー要素となり目立つフリンジを描画するのではないだろうか。
もう一つは色収差の影響が加わることである。
エッジ付近は被写体でレンズの中心部分がケラレた状態であることも影響する可能性がある。
画面の端の方は倍率色収差によるものもあります。
とりあえず、輝度差がある被写体のエッジの描写を重視するなら(α-7 Digitalの場合)
・ISO200とか400を使用する
・F4.0程度まで絞る
と気にならないようです。
あくまで「考えた」だけですので最後の回避方法だけ試すのが吉かと。
書込番号:4617347
0点

横レス失礼します。
> 読み出し方向の理由によるものか高輝度が画面の下側で上側に低輝度の場合にこの現象が目立つ。
> また、横方向には若干だが左に高輝度で右に低輝度の場合が目立つ。
書かれていることを理解しているわけではないのですが、自分の場合「撮像面全体が一様に同じ色ではない」ということが常々気になっておりました(A1 なんですが)。
グレーカードをカスタムWB で撮影します。全体の RGB ヒストグラムが揃ったとします。この時必ず以下の症状が現れます。
「画面の上側 1/5 くらい、画面の右側 1/5 くらいがマゼンタ、それ以外はグリーンになる」
これは目で見てわかりますし、ヒストグラムでも確認できます。カメラを上下逆(天地逆)にしても同様です。また、グレーカード以外の実写でもこの症状が気になる時があります。建物などを撮影すると気になります。
これも読み出し方向の理由によるものでしょうか?
全く関係の無い話題でしたらごめんなさいです。
書込番号:4618195
0点

[4618195] 京都のおっさんさん、まったく関係のない話のようです。
良く読んでからどうぞ。
これだけではかわいそうですので…
・A1を使用とのことですから、当該グレーカードを撮影する時に最広角と最望遠で撮影してみてどう変わるか自分で判断してみてください。
広角ではレンズの前玉に何かあるとその方向の影響がもろに現れますが、望遠側ではほぼ前玉の全部分を通過した光となり平均化されます。
これで違いが現れなければ撮像素子付近の問題となります。
・蛍光灯での撮影であればフリッカーの影響も考えられますが、レンズシャッターですのでこれは除外して考えて良いでしょう。
・長時間露光であれば熱ノイズが左上に現れるようですね(マゼンタ)。
位置が違うので関係ないでしょうね。
・読み出し方向に依存するものにMZ3などでのスミアによるマゼンタかぶりがあります。
明るい空を背景に縦位置で取る際に右をしたにするのと左をしたにするのを撮り比べるとおもしろいことがわかるでしょう。
一応、この書き込みはわたし「無責任モード」ということでご理解ください。
書込番号:4618243
0点

kuma_san_A1さん、京都のおっさん さん おはようございます。
このスレも深い所にきてしまったのに、スレ主ではないのですが見ていてくださる方がいるのを知ってうれしく思います。
[4517347]kuma_san_A1さんの考察は、私の光学知識ではちょっとついていけませんが興味はありますのでせいぜい勉強をしなければと考えます。軸上色収差や倍率色収差などがデジタルカメラのセンサー上では画像上に表現される現象がフィルムと違ってくるあたりは、Eurusさんの考察にもあるように当然あって、前にあげたブログのレンズ比較で「パープルフリンジ」といっているあたりはそれに当たるように思われます。
デジタルカメラのフィルムカメラでは出ない特異な現象を出来るだけ拾ってみて考察を進められればと希望します。
私もA1は持っていますので、京都のおっさん さんの再現実験をしてみたいと思います。ぜひ、撮影条件をサンプルなどをふくめて提供いただければと思います。
ひとつ、私がこの夏に撮った写真でデジタルカメラの特異現表と見られるものが写っている写真を上げておきますのでご意見をいただきたいと思います。すこし時間をいただきます。
現表は、太鼓のバチの早い動きに赤い残像のようなブレが出ているのですが、これはフィルムでは絶対でない特異現表に入ると思います。おそらくインターレースによるフィールド差が出ているのだと見ています。赤く出るあたりをふくめてご意見をいただければと思います。
書込番号:4618448
0点

[4618448] いつも眠いさん
シャッターを閉じてから読み出すのでインターレースだろうがプログレッシブだろうがフルフレームトランスファーだろうが差は出ません。
さて、画像を拝見しました。
単なるフラッシュの写真でしたよ?
えっと、シャッターが1/60だから、定常光ではバチが軌跡を持って写り(これが赤いやつね)、フラッシュの1/1000より短い閃光時間によりバチの止まった瞬間が写し込まれてます。
フィルムでも同様に写りますよ。
書込番号:4618536
0点

あ、追加します。
赤く出るのはWBがAUTOの場合フラッシュが発光されるとフラッシュにあわされるため。
疑問点が解消されれば幸いです。
それから、ちゃんと「2067.jpg」の実の外周を見てますか?>いつも眠いさん
書込番号:4618551
0点

kuma_san_A1さん
早速の鋭いご指摘で恐れ入りました。脱帽です。
2067.jpgの実の周辺、Photoshop CSの拡大画像で穴の開くほどに見ていますよ・・・。
処で、色収差とパープルフリンジをかのEOS-1 Ds MarkUの画像でレンズ比較をしているサイトがあります。広角レンズの倍率色収差でフルサイズ画面ですから結構目立つのですが、これを「パープルフリンジ」と言い切っています。ぜひご覧になってください。
http://www.sakuho.com/eos1ds2/eos1ds2.htm
木立とサチュレーションした空の写真は、Eurusさんのにもありましたがこの話題によく出てきます。高いレベルの輝度信号と葉の緑や木の枝のダーク色が気になります。
書込番号:4618573
0点

kuma_san_A1さん
木立の枝とサチュレーションした空の境界部分がパープルになるのは、単なる倍率色収差そのものではないでしょうか。
長波長は低屈折率、短波長は高屈折率で、空の高輝度から出るふたつの色ずれをたせばパープル色ですよね。これを「パープルフリンジ」と呼んでも間違いではないでしょうが。
アメリカあたりで盛んに問題にしているコンデジの「パープルフリンジ」は、すでに補正機能をもったレタッチソフトが出ていますし、フリーソフトも出たりしていますがちょっとこれとは違うのではないかと・・・。
書込番号:4618623
0点

切り分けしましょうよ(疲れます)。
わたしは世間で「パープルフリンジ」と呼んでいるものに興味がないってことなんです現象を端的に表して便利な言葉なのはわかる)。
だから、そちら方向にわたしを誘わないでください。
たぶん補正するソフトというのもその色域を選択して何とかする類のものだと思います(原因が複数に求められるので原理的な対応よりは現象に対する解決策の方が効率が高いでしょうから)。
以下に羅列のみで失礼します。
・倍率色収差は絞っても出るもの。端の方ほど顕著になるもの
・ボケの部分はそもそもレンズ外周からなのでいろんな収差の固まりである
絞りを開けた状態での高輝度の背景からの回り込みはとにかく厳しい
・アポクロマートじゃないレンズのボケの部分に色づきが出るのは他のスレッドでも出ていてすでに「そういうもの」だということがわかっている
・デジタルならではの「等倍鑑賞」の多さ
・大口径レンズのレンズ外周部からの光の感度低下と撮像面の厚み方向のマージンのなさ
・サチュレーションに関してはJPEG画像からはそのエネルギーは判断できない
・ISO100は撮像素子が飽和しやすい
ライトブルーってことは少なくとも青成分は飽和しているっぽい
緑成分もかなり高い
・クロスフェードの考え方はこの現象にはなじまない(彩度の低い被写体の周りにも出る)
だから、エッジのそういう描写を重視するなら先に書いた通りですが、
・感度を基準感度の2倍程度(ISO400)から4倍程度(ISO800)まで上げる
・絞りをF4から5.6程度は絞る
・倍率色収差のみツールで除去する
で、ほぼ解放されると思います。
ま、この場合ISOは400くらいがお勧めかな?
[4589700] いつも眠いさん
>画像を見せていただいてないので断定は出来ないのですが、固定焦点レンズでF3.5に押さえたレンズで色収差による色ずれが画面で目立つほどに出るとは思えないのですが・・・。
レンズは違います(AF50mm F1.4)が、拡大してみれば倍率色収差は確認できます(目立ちませんが)。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html
からのβ版へのリンクからたどれる掲示板に「倍率色収差補正」のパラメータとして公開してあります。
書込番号:4620751
0点

kuma_san_A1さん おはようございます。
長文のまとめをしていただいてありがとうございます。
お疲れ様です。
パープルフリンジの話題は当面この板で論じる事は避けた方がよいとの考えもあって書いてきました。この言葉が最初に出たあたりを読み直していただければわかっていただけると思います。
kuma_san_A1さんのEurussさんへの呼びかけが、この話を推し進める方向に持っていくように感じたわけです。
ここに来て巷で論じられていることを拾ったのは、このスレのページが深くなって、あまり皆さんの目にもとまらなくなっただろうし、国内で論じられている多くが色収差に類するものの見方の問題だと感じていて、その方向で少し話が進めばとの考えでした。最初に戻って私もパープルフリンジの話題を進めることをのぞんでいるわけではありませんのでお終いにしたいと思います。
レンズの持つ色収差の量は、TV放送用のレンズ(1千万円はする)を使ってきた中で体験的に知っているつもりです。F3.5の固定焦点レンズで通常の画面で目立つほどに・・・、といったまでです。
確か17-35mmズームの収差補正データの紹介をしていた書き込みを読んだときにSYLKYPIXのサイトで大変活躍されている様子を知りました。私もSILKYPIXはよく出来ているソフトですし、あのサイトもよく参考にさせてもらっています。
スレ主さんの反応次第で終了ということで・・・。
書込番号:4621116
0点

遅まきながら、ですが、kuma_san_A1さんにまとめて頂いたように、感度や絞りを工夫してみようと思います。
初心者の質問に丁寧に答えて下さった皆様に感謝いたします。
どこかでこのような現象について、有益な議論が再びありましたら、是非読ませて頂きたいと思います。
書込番号:4652218
0点

皆様 こんにちは
いつも眠いさんの仰るようにずーっと見てませんでした。(今度はこのレスが目にとまらないかも??←自業)
白熱ランキングをふと見たら見覚えのあるタイトルがあって驚いた次第です。
いつも眠いさん、kuma_san_A1さん、考察お疲れ様でした。まだ全てを読みきれていませんが、じっくりと読んで勉強します。
素潜りするカエルさん、拙作を参考にしていただき、ありがとうございます。あれの訪問カウンタも結構に数になっていて驚きました。皆さんに何度か見ていただいたのでしょうか、うれしく思います。
"パープルフリンジ"という言葉を出した張本人ですが、私も、本来、この言葉を使うのが好きではありません。どんな原因でもひっくるめてしまうので、かえってわかりにくいと思っています。
それなのに、今回、あえてこの言葉を持ち出したのは、最初に色収差なのかどうなのか判断できなかったので、いわゆる色収差(波長によるデフォーカス成分の違い)以外にも見た目類似の現象が発生しうること、それに関する対処法を調べていただくのに便利な言葉と思ったからでした。
結果、皆さんを振り回してしまい、すみませんでした。
忍耐強くお付き合い頂き、ありがとうございました。
書込番号:4655517
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
この度初めて一眼レフデジカメを購入しようと思っています。撮影対象は主に3歳の子供です。運動会や発表会で活躍して欲しいと思っていますので、望遠での映り具合は重視したいところです。
そこでαSweetDigitalのASについて聞きたいのですが、実際にかなり役立つものなのでしょうか?それとも無ければ無いで何とかなるものでしょうか?カタログでは見事に手振れが補正されるように説明されていますが、実際のところはどうなんでしょう?
初心者ですので最初はAutoで撮影することが多いと思います。200mm〜300mmぐらいの望遠を使用してAutoで撮影した場合に、ASの付いたαSweetDigitalと他社の一眼レフデジカメとでは手振れに大きな差が出るものなのでしょうか?実際にαSweetDigitalをお使いの方に教えていただければ幸いです。
0点

>αSweetDigitalと他社の一眼レフデジカメとでは手振れに大きな差が出るものなのでしょうか?
腕前次第なので、何とも言えないですね。
僕みたいな青二才と、経験豊かな人間三脚レベルの人では全く違います。
僕は、500mmとかマクロも全部手持ちで撮るので、AS大好き人間です。
効果も実感しています。
ASと言っても、手ブレ防止ではないですよ。
僕の考え方ですが、頑張っても生じてしまう微妙なブレを補正してくれる程度に思ってます。
高いレンズを使ったブレた写真よりも、安いレンズのブレていない写真の方が見栄えが良いです。
あとは、良いシーンが撮れたと思ったらブレていたりとかが減ったり、
そういう部分に魅力を感じています。
今までコンデジを使っていたのでしょうか?その時に撮った写真にブレがあまりないなら、
別に他社のカメラでも良いと思いますよ。
書込番号:4585654
0点

私はREFLEX 500mm(750mm)をISO 800で翡翠など撮っていますが、晴れた日は手持ちで撮ってます。
それでもはっきり分る手ブレは少ないようです。
曇りの日は、安い小型三脚でも手ぶれONにしておくとブレ補正が効くようです。
但し、取り説では三脚使用時は、手ぶれ補正OFFと書かれています。
剛性のある三脚ではNOと下に書いてありますが・・・。
書込番号:4585764
0点

難しい質問ですね。
手ブレ補正無しのDimage 7i 、 Dimaze Z1
手ブレ補正ありのDimage A1,αー7D
を使っています(D7iは今は親戚へ)
晴れの日中ならZ1の380mmでも手ブレしないで撮れます。
問題は曇りとか夕型ですがZ1の380mmでもISOを標準50から200に
上げてなんとかなることも多いですが、
絵の質感がダメで使えません。
αー7Dで私の場合ですが、完全手持ちでも「がんばれば」
300mmで1/125秒以上、500mmで1/250秒以上あれば
殆ど(8割以上)ブレ無しで撮れます。
AS無しだと1割(奇跡的にブレて無いのもあります)。
実際には、ギリギリのシャッター速度だと疲れるので
1/f秒を目安に使っています。これならまず大丈夫という安心感が
大きいです。
ただし、カメラを揺すりながら撮ったら(慌てた時とか)
ブレます。
あと、被写体ぶれには効果がありませんので、、、
>主に3歳の子供です。運動会や発表会で活躍して欲しい
ならレンズは200mmまでで間に合いそうで
ASに拘らなくてもデジ一眼ならISO上げてなんとか
なりそうですが、高ISOの質感は個人の許容範囲の幅が大きそうで(汗)
子供ならISOはあまり上げないほうが、いいと思ってますが???
書込番号:4586082
0点

yutopapaさん、こんにちは。
繰り返しになりますが、ASは手振れ防止ではなくて、「手振れ補正」です。
防止と補正ではえらい違いです。
手持ち撮影の場合、厳密に言えば、大なり小なり手振れはするのです。
その手振れの程度が小さくなるよう、ASでもって補正するのです。
補正することで、同じシャッタースピードでも、ブレの少ない写真が撮れるということです。
同じ被写体同じ撮影状況で、ASオンとオフとで撮り比べたら、当然違いは実感できます。
しかし撮影状況によって、違いの程度がわかりやすい場合とわかりにくい場合があります。
晴天屋外の運動会などでは、元々速いシャッタースピードがきれますので、ASがなくても、手振れ被写体ブレの少ない写真が撮れます。ただし、焦点距離が長いレンズほど、手振れの影響が大きいので、晴天屋外であっても、200mm300mmとなるにつれ、ASの恩恵はあるのです。
一方、幼稚園の講堂で行う生活発表会など、屋外よりやや暗いところでは、シャッタースピードは遅くなりますので、ASの有無で写真のブレの程度はかなり違ってきます。
そんなわけで、手振れ補正機能ありとなしでは、結果に差はでます。
ただし、手振れ補正なしのデジタル一眼であっても、ISO感度を上げることでシャッタースピードを早め、ブレの少ない写真を撮ることができます。
ISO感度を上げると画像にノイズが乗りやすくなりますが、ノイズの許容範囲は人それぞれです。
書込番号:4586105
0点

手ブレ補正自体は良いのですが、問題は被写体です。
子供ってじっとしてないですよね?
望遠の場合は手ブレ補正で手ブレが防げるシャッター速度で被写体
ブレは起きないでしょうが、近距離で手ブレが防げる程度のシャッ
ター速度で撮ると被写体ブレが起きちゃう可能性は高いです。
書込番号:4586450
0点

望遠を使用した際の、手ぶれ補正ありなしは大きく違ってきます。
被写界深度の狭いデジ一眼では、その効果は絶大と言って良いでしょう。
もちろん手ぶれ補正は絶対ではありませんが、三段分の
補正は初心者にもすぐに効果の分かる機能です。
ちなみに、レフレックス・マクロ・超広角でも手ぶれ補正が
可能なのはミノルタにしかありません。
書込番号:4586735
0点

皆様、御回答いただきありがとうございました。
皆様の意見からすると、ASはやはり初心者にはありがたい機能のようですね。子供が通う幼稚園は体育館の中で運動会を行いますので、ASはかなり役立つのかもしれません。
現在、αSweetDとistDs2、D50で購入を迷っています。AsのαSweetDか、確認用液晶が綺麗で単3電池に対応できるistDs2か、初心者なので無難な路線でD50にするべきか?
αSweetDはコニカミノルタの今後の動向も心配するところではありますが・・・。Asの機能は確かに欲しいなー。
書込番号:4586898
0点

その3機種は確か同じCCDが使われていると思うので、感
度アップに関してはどれも得意ではないです。
その中でならαSweetDをお勧めします。
書込番号:4587138
0点

プロが仕事用機材をシステムで選ぶのならともかく、私のようなローアマチュアが、メーカーや事業の盛衰、動向を、カメラ選びの基準にするのはナンセンスだと思っています。
今、気になる機能を持つ、使ってみたいカメラやレンズを、購入するのが一番だと思います。
その方が楽しいですし、それができる価格帯になってきたと思います。
もしメーカーが、来年事業から撤退しても、デジタルカメラの寿命が尽きるまでか、子供が被写体になってくれる間くらいは、メンテナンスは継続すると、私は楽観していますしね。(笑)
私も小学生の子供がおり、運動会や発表会、風景やお花などの撮影に、αSweetDを使っています。
手ぶれ補正は多いに役立っていますよ。
istDSもD50もよいカメラだと思いますし、どれを買っても後悔はないと思いますが、私にとってはASのアドバンテージが決め手になりました。
書込番号:4587745
0点

> [4586735]
>被写界深度の狭いデジ一眼では、その効果は絶大と言って良いでしょう。
間違ってるぞ。
それに被写界深度と手ブレは関係無い。
書込番号:4588157
0点

「日焼け防止」という言葉から連想するのは「日焼けを軽減する」ですよね?完全に阻止するなんて意味はありませんよね?
もし,そうなら「手ブレ防止」でもぜんぜんOKだと思うのですが...
手ブレについては個人の差による大小があります.
その個人の差をそれぞれ2から3段分補正する威力があるということだと思います.
神業(かみわざ)をお持ちの方はそれがさらに2から3段分も.
普通の腕前の方もさらに2から3段分も.
「望遠+流し撮り」でもそこそこ効果あると思いますよ.
書込番号:4588758
0点

>「日焼け防止」という言葉から連想するのは「日焼けを軽減する」ですよね?完全に阻止するなんて意味はありませんよね?
もし,そうなら「手ブレ防止」でもぜんぜんOKだと思うのですが...
けーぞーさん、こんにちは。
私の読解力と連想力でもそうなんです。
例えが「日焼け」ならまさにその通りですね。
ですが、残念なことに最近は、「防止と謳っているのに、結局防げてないじゃないか!」とのたまう方々が存外多いのですよ。
まあ例えて言えば犯罪の「防止」とかのイメージでしょう。
このような場合は、防止=軽減とは思われません。
ですので、「補正」という方が、より軽減というイメージに近い表現であるとの判断から、あえて「防止と補正は違います」と、クギを刺すような言い方をした次第です。
過大な期待はしないでね、と。
メーカーも、「防止」という言葉は使ってなかったと、記憶しています。
書込番号:4588852
0点

yutopapaさん おはようございます。
〔子供が通う幼稚園は体育館の中で運動会を行いますので、ASはかなり役立つのかもしれません。〕
についてですが、
過去にも色々な方がおっしゃっているように、屋内のように明るくない所で、しかも動いている子供を撮ろうと思うと 手ぶれより、被写体ぶれのほうが問題だと思います。
ですから、この場合だけを考えると、ASはあまり役に立たないようにも思います。
被写体があまり動かないようなものなら、効果は大きいと思います。
ASは手軽にスナップ的なものを、パシャパシャ撮るのなら有効でしょうし、三脚を使って風景や花などが中心ならあまり必要としないのではないでしょうか。
PS
屋内運動会や発表会を撮影するのなら、1脚を使用することをお勧めします。
被写体ブレは防げませんが手ブレの軽減には役立つと思います。
書込番号:4589102
0点

yutopapaさん えなさんろくです。「子供が通う幼稚園は体育館の中で運動会を行いますので、ASはかなり役立つのかもしれません。」ですが、今年隣家の子どもの運動会が雨天で急に体育館になりました。
頼まれて撮影に行ったのですが、やはりクールショットさんも言われているように、体育館の中は十分に明るくなくASよりも被写体ブレが激しいです。想像以上に暗い状況でした。雨天ということもあり屋外からの光が弱く暗かったのかもしれません。
大規模小学校の屋外ならAPO100−300で十分間に合いましたが、150人程度の幼稚園運動会を体育館で行う状況は上記ズームは近すぎ暗すぎでした。(ISO1600 1/100以下 絞り開放)
結局、ズームはあきらめて、マクロ50や100の明るいF2.8で撮影しました。ISOは800でした。
それでも、SSは遅め(1/100以下F2.8)でしたが、それなりに「記念写真」として撮れていたことを考えると、手ぶれを完全に止めることはできませんが効果はあるような感じですね。
その他の今年の運動会は
小学校1000人規模の大運動会 晴天ISO400 SS=1/1000以上
APO100-300が主 RF500 手持ち撮影
600カットほぼ手ぶれ無し ピンぼけは多少あり
幼稚園100人程度の狭い運動場 晴天ISO400 SS=1/1000以上
APO100-300が主 近すぎる 70-200が欲しくなる
300カットほぼ手ぶれ無し ピンぼけは多少あり
感想として、手振れ補正はどんな状況でも効くものではありませんが、ぎりぎりの所を助けてくれるので、僕は満足しています。脇を締めてきっちりと構えるとか一脚を使えば、よりピントの合った写真が撮れるのではと確信して、愛着がわいてきています。
書込番号:4589157
0点

1日見ないうちにかなりの御回答をいただいたようで、皆様有難うございます。私が「手振れ補正」と書くべきところを「手振れ防止」と書いてしまった為に一部混乱させてしまって申し訳ありませんでした。( けーぞー@自宅さん優しいフォローありがとうございました。)
「手振れ補正」については皆様の意見を聞いて何となく分かったような気がします。確かに、子供の運動会であれば手振れだけでなく被写体ぶれの影響も大きいかもしれませんね。手振れ補正が付いているといっても振れのない写真を撮るには、やはりそれなりの工夫が必要なのですね。手振れ補正については便利な機能だと思いますが、それだけにこだわらずにカメラ選びを続けたいと思います。(D50を格安で購入できる目処がたったので、D50に傾いていますが・・・)
書込番号:4589315
0点

すぎやねんさん,なるほど.ごもっともです.
規制「緩和」と「撤廃」って,英語ではどちらも「de-regulation」というんだよっとは恩師の持ちネタです.
「Anti」を防止,補正,対,反,抑止か阻止と訳すかで印象変わりますね.
屋外の運動会であれば,被写体ブレは気にしなくても良いような.
それはそれなりに激しい動きなんだから「ブレるのが自然」だと
思いました.
ホコリまみれでレンズ交換は危険かもしれませんから,ズーム一本で
勝負となりそうですね.
手ブレ補正機能がレンズ側かボディ側にあれば撮影範囲が増えます.
機動性が増しますよっ.
ではでは...
書込番号:4589544
0点

けーぞーさん、写真の大先輩から、過分なお言葉を頂いて、恐縮です。
私は、αSweetDは入門機の枠を超えた、とても良いカメラだと思っていますので、レンズ資産をお持ちでない、一眼ビギナーの方々には、大いにおすすめしたい所です。
ですが、ASというよい機能であっても、勘違いや過大な期待をされた為に、購入後がっかりされるのは、とても残念なことです。
ですので、絡むようなシツコイ言い方をしてしまいました。
お詫びします。
スレ主さん、D50もバランスのとれたコストパフォーマンスの高い、よいカメラです。
楽しくゆっくり悩んで、よい買い物をなさってください。
デジタル一眼レフでの撮影は、楽しいですよ。
書込番号:4590433
0点

当たり前ですが、感度を上げるとノイズが増えます。
感度ノイズを抑えるには「手ぶれ補正」機構しか対処できません。
書込番号:4591354
0点

>[4585467]
>そこでαSweetDigitalのASについて聞きたいのですが、実際にかなり役立つものなのでしょうか?それとも無ければ無いで何とかなるものでしょうか?
・スローシャッターでの手持ち撮影時には効果がある (目安として
1/(レンズの焦点距離) 秒以下)
・シャッター速度が高速な場合は必要は無い(日中の屋外撮影等)
・カメラ・メーカーにより使用出来るレンズの種類/数が違う
・カメラにより使える周辺機器(縦位置グリップ、ハンドストラップ等)の
種類/数が違う
銀塩カメラが発明されて100年余り、手ブレ補正はここ10年の技術
ですが、無くても傑作写真は撮られています。
αシステムは、純正/3rd Party合わせてもレンズの選択肢が少ないのが
弱点ですね。
書込番号:4592085
0点

話の流れを理解できていないヤツが一人だけいる。
書込番号:4592576
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL Wズームキット
デジタル1眼を初めて買おうと思っています、機種はスイ-トデジタルかD50かEOSNです、どれもWレンズです、一番の候補はスイ-トデジタルです次にD50です、どれも良いので迷っています、そこでお聞きしたいのですがどれが良いでしょうか、おもに子供の写真になりそうです、どの機種も手に取ってみました、どれが良いですかアドバイスお願いします。
0点

こんにちは。
どれもたいして違いはありません。
>一番の候補はスイ-トデジタルです
根拠は何でしょうか?
ご自分の判断を大事にするのが一番良いと思います。
書込番号:4585249
0点

ボディではなく、レンズですが。
最初に買うレンズは、シグマの18-50f2.8と18-200の2本がいいのではと思います。私の経験から…。
書込番号:4585258
0点

何を以ってして「良い、悪い」と判断するかは、人それぞれなので、
そのご質問に対する答えは出せないと思いますヨ(^^;)
それよりも、ご自身が、カメラを趣味としてお考えなのか、レンズや外部ストロボ、
その他のアクセサリーまで買い揃えていくつもりなのかをハッキリさせておくと、
この時点で何をポイントに選択条件とするかが、定まってくるように思います。
「カメラを趣味にして行きたいが、今は何も判らない」 と言うことでいしたら、
キャノンをお薦めします。現時点では、将来性が有望で、磐石なシステムが
整いつつあるように思います。
「この次買い換える時は、今回購入したものをすべて下取りに出す」 という
ことでしたら、現時点で一番、利便性の高い、コニミノの αSweet DIGITALを
お薦めします。手ブレ補正内蔵が重宝すると思います。ニーズとマニアックさを
両立させるのが上手いメーカーだと思います。
ペンタックスは、入門者レベルの目の高さを常に大切にしている感がありますし、
ニコンは、ニーズを満たすよりも、マニアックにやりたい事をやっている(?(^^;)
ように感じます。
以上は、個人的な印象です(^^;)
書込番号:4585265
0点

コニカミノルタの場合、18-200は純正品がありますね。
まずはこれですよ、これ。
自分が欲しかったりして…。
書込番号:4585290
0点

お子様はおいくつですか?
生まれたばかりならシグマ18-50f2.8。フラッシュoffで優しく。
外でサッカーの試合をするような年頃なら、18-200。我が子のアップもチームの記念写真もレンズ交換不要。
ちょっとしゃべりすぎました。ゴメンナサイ。
書込番号:4585301
0点

>「この次買い換える時は、今回購入したものをすべて下取りに出す」 ということでしたら
買い替えだとボディだけならわかるけど、何故他の物も売らないといけないのかな?
書込番号:4585403
0点

ちょっぴり さん
>>「この次買い換える時は、今回購入したものをすべて下取りに出す」
↑これは、「メーカーそのものを乗り換えるつもりなら・・・」 という事を意味しています。
ハイコンデジ代わりにデジタル一眼レフを買うようなパターンを指しています。
書込番号:4585616
0点

皆さんアドバイスありがとうございます参考にさせて頂きます、最近コニミノはデジタルカメラを縮小すると聞いた事が有りますがもしそうなれば後々のサポ-トも心配ですね。
書込番号:4585697
0点

1万円キャッシュバックキャンペーン中のKissDNかD50かな。
書込番号:4585915
0点

バザ-ルさん こんばんは
特にこのメーカーのこの絵がいいというのがなければ、CanonかNikonがいいと思います。
コンデジと違って一眼レフタイプのカメラは"システム"となりますから。
またレンズを揃えようというのがなければメーカーにこだわらなくてもいいかと思います。 好きな機能や好みの絵の機種でいいでしょう
書込番号:4585996
0点

純正の18-200、値段が高いですね。
タムロンでいいのでは。
ボディは、CFカードとSDカード持ってお店で実際に撮影させてもらった方がいいと思います。
絵に違いがないことを前提に、
手ぶれ補正内蔵を重視するならα。
見た目の高級感を重視して持つ喜びを味わうならD50。
価格comの情報ではD50が安いようですし、費用対効果という点ではD50がお得なのかも。
書込番号:4586277
0点

>最近コニミノはデジタルカメラを縮小すると聞いた事が有りますがもしそうなれば後々のサポ-トも心配ですね。
メーカー自身は、一眼デジまでも縮小するとは言っていませんがね。
まあ先のことはわかりませんが、当面、サポートに困るとこまではいかないでしょう。
いずれにしろ、今のデジタル一眼なら、どれを買ってもOKですよ。
良し悪しなんてありませんし、ファミリーが普通に使うのなら、なんとなく気に入ったもの、なんとなく使ってみたいものを選んで、それでOKなんですよ。
そんな選び方ができる価格になりましたしね。
私は、使いたいレンズがあったこと、ボディの機能と操作性が気に入ったこと、でコニミノにしました。
撮りたい写真の具体的イメージがおありならまた別ですが、遠い先までのサポート重視なら、キヤノンかニコンが無難でしょう。
書込番号:4586322
0点

サポート云々よりもたくさんレンズを買ってしまった後で付けるボディが発売されなくなることが最大のリスクではないでしょうか?
そういう意味ではSONYとの提携でレンズマウントが延命する確率は非常に高いと考えてもいいでしょうからαSDを選択しても心配ないと思いますよ。
よく言われるレンズラインアップの不足も35mm単焦点がない以外は普通に使う分には問題なしです。(シグマ、タムロン、トキナーもありますし。)
システム云々といってもレンズ以外で後々欲しくなるのは余程のめりこまない限りは外付けフラッシュ、アングルファインダー程度しか私には思いつきませんし、これらが供給されなくなることはないでしょう。(レンズマウントが延命することが前提ですが。)
室内の撮影では(子供の眠っている姿など被写体ぶれの心配のないものは特に)全レンズ手ぶれ補正の威力は絶大です。それが気になっている(羨ましい?)からこそ他社機ユーザーさんもαSD/7D板に常駐していると思いますし。
私は7Dユーザーですので贔屓目も入ってはいますが、サンプル等の写真がお好みに合うのであれば断然αSDをお勧めします。
書込番号:4587157
0点

今日、αスイートとD50と試し撮りして、データを持ち帰って家のパソコンで見てみました。
電器店の売り場で、どちらもオートで撮ったんですが、何となく赤っぽいですね。D50は特に赤っぽい。これに対して試しに撮ったE1はすっごくきれいでした。
書込番号:4588536
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
2週間前にαSDを購入しました。一眼レフはα7000以来のため、今までのレンズが使用することもありαSDに決めました。(α7000もとても気に入っていたので)
コンパクトのデジカメは、フジフィルムのF10を使用しています。
αSDで室内の写真(主に子供の写真)をホワイトバランスをオートで撮ると、どうしても、赤みがかってしまいます。白熱灯や蛍光灯のモードで−1や−2にして調整しています(今度は青みがかってしまう場合もあります)。
F10では、何もせずにシャッターを切るだけでしたが、一眼レフの場合は毎回設定をしなければならないのでしょうか?
もしくは、レンズがα7000の時のだからそうなるのでしょうか?
ちなみに、屋外での撮影では、人物もとても良く撮れます。
初心者のため初歩の問題かもしれませんが、よろしくおねがいいたします。
0点

一口に蛍光灯も申しましても色々とありまして...
お使いの蛍光灯は何でしょうか?
使用説明書の62ページには7種類から選択する方法が記載されています.
良く言えば控えめなホワイトバランスということかもしれません.
悪く言えば,,,いやこれは触れないことにしましょう.
もし他メーカーのカメラでこのような蛍光灯の選択肢が存在しないのであれば,
一蓮托生,問答無用で「えいやー」ということなのかも...
書込番号:4584937
0点

確かに最近のコンパクトデジカメはホワイトバランス外さなく
なりましたよね。
私は現在D70を使用していますが、室内で一発勝負の時は
内蔵ストロボを使用します。常に同じ光源ならWBをあわせ込むのも
ありだと思いますが。
厳密に比較したことはありませんが、確かにデジ1眼のほうが
WBがしびやなような気もします。
書込番号:4585041
0点

こんにちは。確かに蛍光灯の種類によってAWBではそこそこ良かったり赤みが強く出たり、少し緑かかったりなどなどありますね。私の場合はRAWで撮影してエレメント4.0で補正してよく使用しています。会社で簡易に商品を撮影したり、光源の変化の無さそうな室内ではマニュアルセットして撮影しています。蛍光灯下で補正なしでホワイトバランスを決め込む場合はやっぱりマニュアルセットするしかないような気がします。では。
書込番号:4585096
0点

F10もαSDも使っています。言われてみればF10の方が白熱灯下ではより白く写りますね。しかし、αSDのAWBが劣っているというわけではないと思います。「どこまで白くするか」というAWBの哲学の違いなのではないでしょうか。
αSDで撮った写真を見ると、これは蛍光灯下、この時は夕方、など撮影時の光源がわかります。わかる程度に色あいをわざと残すようにAWBをチューニングしていると憶測しています。対してF10は、どんな光源で撮ってもほぼ同じ色になるようにしていると憶測します。
ちなみに、私はαSDのAWBはけっこう好きです。理想を言えばAWBにレベル設定ができて、例えば5段階で5にすると光源にかかわらず同じ色、1だと色かぶりが多い、というのがいいですね。F10や20Dは4でαSDは2くらいに設定してあるような感じでしょうか?
憶測ばかりのつまらないレスですいません。
書込番号:4585256
0点

vaio-alsoさん こんにちは。
私はα−7Dですが、画像のつくりはαSDと同じようです。
エレガさんがおっしゃる様にコニミノの考え方は、光源の雰囲気を残すAWBの考え方を取り入れているようです。
どんな被写体でも白を白とするやり方も一つの考え方でしょうが、私もこのコニミノの考え方はよいと思っています。
WBの切り替えスイッチを重要な位置にわざわざ置いているあたりを考えてみてください。使い勝手はよいと捉えています。
書込番号:4585295
0点

みなさん、ありがとうございました。
けーぞー@自宅さん 写真を撮影したところの蛍光灯は昼白色蛍光灯が主ですが、白熱灯もあり、まざっていました。
自分自身が、購入したきっかけは、F10だと連写(3枚)を一度すると7−8秒保存にかかり、その間は次の撮影ができないため、連写ができるイチガンレフを選んだ理由ですので、
ホワイトバランスとか露出はすべてオートのつもりでいたため、室内のスナップを撮る場所により毎回WBを調整するとなると、気軽に連写といかなくなりそうので、ちょっとショックでした。
書込番号:4586646
0点

フジの稚拙なつくりのデジカメだと、蛍光灯でも夕焼けでも
一気に変えてしまう場合がありますよね。
ミノルタはあくまでも雰囲気重視で、優れたWBなんですよ。
書込番号:4586732
0点

んー、好みは人によって違いますねー。私も子どものスナップしか撮りませんが、白熱灯で撮った赤い肌色は雰囲気があって好きなのです。でもおっしゃる通り、子どもを撮っているといちいちWBを調整するのはしたくないですよね(私もしません)。
ご存知の通りαSDは、例えば白熱灯モードでも5段階で微調整できるので、部屋ごとにあらかじめWBを調整しておくという使い方にはとても便利です。でも、同じ部屋の一部に白熱灯があって、という場合には白熱灯の近くでは赤くなるというのはその通りなので、同じ色にしたい場合はいちいち微調整が必要でやってられないですね。
これを言ってはおしまいかもしれませんが、vaio-alsoさんの好みだとキャノンの方がよかったかもしれませんね。20Dを持っていますが、割と同じ色にしてくれます(F10ほどではありませんが近い)。
書込番号:4586902
0点

本末点灯いや転倒で恐縮ですが...
年末の大掃除のときに,室内の蛍光灯を全て「αSDのAWB」で
良好な発色になるものに交換してしまいましょう.
白熱灯は蛍光灯タイプに変更してしまいましょう.
どなたかお勧めの蛍光灯ってありますか?
書込番号:4587085
0点

みなさん、いろいろとありがとうございます。
私はイチガンレフのデジカメが初めてでしたので、WBのことも言葉として知っていたぐらいで、オートで撮ればどの機種でも問題ないと思っていました。
エナガさんのおっしゃる通り、機種の選定の段階で、キャノン・ニコンも含め、自分の使用方法(室内外での子供のスナップ写真)に合ったものを選ぶべきだったと思いました(難しそうですが)。
また、けーぞー@自宅さんのおっしゃるように、大掃除のときに、蛍光灯のタイプを統一してみます。
私は、コンパクトとイチガンレフのデジカメは、1台ずつで充分と思っていましたので、複数のイチデジだけでなく、メーカーの違う物も複数持っていらっしゃるとは思ってもいませんでした。
書込番号:4588765
0点

もう読んでいらっしゃらないかもしれませんが。
デジカメの歴史なんて浅いので、皆さんまだ試行錯誤していると思いますよ。カメラ自体もどんどん進化しますし。コンパクトは使い道ごとに1台持つことになるでしょう(私は2台)。メインの一眼は、私の場合銀塩がキャノンだったので20Dを買ったのですが、画質はともかくなんか操作を覚えづらくて(老化してるだけかもしれませんが)、αSDを買ってみた次第です。
今度は20Dを売って、オリンパスのE-500を買ってみようかなと考えています。
書込番号:4595001
0点

エナガさん 何度も教えて頂きありがとうございます。
あれから、WBを蛍光灯の−1とか設定を一定にして100枚ぐらい撮っています。多少、撮る向きによって、蛍光灯の種類の違いが影響するようですが、多く撮るので、その中ではWBの合ったものを選べるからよいかなと思っています。そしてRAWでも撮るようにしていこうかと。
おしゃるとおり、一眼を使っていくと、良いところだけでなく、ここがもう少しこうだったら良いのにと思うことがあるんでしょうね。
私も、WBがF10のようでしたら、連写や使い勝手も良いものですから、他の機種はどうななかとか、考えもせずに使用していたとおもいます。
αSDを購入し、はじめて一眼のよさに触れた気がして、余裕ができたら、他のメーカーのカメラも含め、使ってみたいなと思いました。
書込番号:4599692
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
先日は簡単な質問に答えて頂き有難う御座いました。
皆さんは、レンズフィルターって使用しているのでしょうか?
付けた方が良いのか悩んでいました・・・
フィルターを付けた場合のデメリットはあるのでしょうか?
やっと買ったカメラなので大切に使用したいと思いまして・・
宜しくお願いします。
0点

レンズ保護用に、フィルターは付けといたほうがいいですよ。
MCプロテクターとかスカイライトとか言われるフィルターでいいです。
レンズの素の描写が損なわれるから付けないという方も、稀におられますが、レンズ保護の為に付けておられる方が、多数派だと思います。
PLとかNDとかソフトンとかの、特殊効果フィルターは、必要に応じて、ですね。
書込番号:4580978
0点

よく純正でそろえた。と言う方がおられますが、このフィルターが他社製で、純正と言いがたい方がおられるので注意。
書込番号:4581073
0点

私は使っていません。
フィルターを使うコトにより多少フレアやゴーストが出やすくなるみたいですね。
書込番号:4581116
0点

僕も基本的に常時つけております。
前一眼レフカメラを使い始めた時は付けていなく、その時レンズに傷をつけてしまって今でもその傷を見るとショックです。
書込番号:4581496
0点

貴重なご意見有難う御座います。
レンズの保護を考えると、素人の自分には付けておいた方が
良いようですね。
早めに付けようと思います、有難う御座いました。
書込番号:4581529
0点

できたらデジタル対応のフィルターを使ったほうがいいですよ。私は、マルミのDHGレンズプロテクト を使ってます。
ケンコーからもでてます。
書込番号:4581707
0点

レンズ購入時には、レンズ保護用に必ず一緒に買います。
(昔々PENTAX SPというフィルム一眼で撮っていたときに転び、フィルター(曲がりました)のおかげでレンズは無事でした。ということもあったので。)
付けておけばクロス等で拭く際も、何の気がねも無く拭けますし。
最近、「デジタルの場合?スカイライト(1B)等は微妙に色が変わる」と店員さんに言われましたが。
(フィルム一眼でも使うので、紫外線カットも含め、スカイライトをつけていますが。)
書込番号:4582165
0点

私も持っているレンズ全てに保護フィルターつけてます。(持っているレンズといっても2本だけですが・・・)ケンコーを使ってます。
書込番号:4582961
0点

ミノルタはあまり持っていませんが、持ってるレンズ70本、ほとんど保護ひるたぁつけてます。
夕日と夜景の撮影時は外します。
今77ミリが一枚足りないのでキレイな中古を物色中。
書込番号:4582993
0点

早速、ケンコーのデジタル用購入しました。
これで安心です、皆様ありがとうございました。
書込番号:4583388
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
皆様、はじめまして。コニミノ初心者です。本当は、レンズの方に書き込むことかもしれませんが、よろしくお願いします。αSweet DIGITAL・APO 100-300mm F4 EX ・APO TELE CONVERTER 1.4x EX の組み合わせで使用すると、カメラがフリーズします。シグマに聞いてみると、「Dレンズにテレコンが対応してないのでは」とのことです。接点をみると、テレコンは5点・αSweet DIGITALは8点あるようですが、これがシグマの言うところの「Dレンズに対応してない」と言うことでしょうか。DレンズとDの付かないレンズがあるのでしょうか。APO 100-300mm F4 EX は8点あり、当然普通に作動します。このテレコンには、5点の物と8点の物が存在するのでしょうか。キヤノンしか使用したことがないので、コニミノについてはまったくの素人です。
0点

ひろりん667さん、こんにちは
初めまして。書き込み拝見いたしました。
αSweetDIGITAL+アポテレズーム 70-200mm F2.8G(D)SSM+ アポテレコンバーター 1.4x 利用者です。
実は、私もひろりんさんと同じ経験をしました。
レンズのみの場合は全く問題なく動作したのですが、テレコンを付けるとフリーズしたのです。
レンズがコニカミノルタ製だった事及びテレコンを介さなければ全く問題なく動作していた事から、初めからテレコンを疑って修理に出しました。すると、やはりテレコンの不良でした。今ではテレコン付きで元気に活躍しております。↓のような写真撮ってます。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/tkane2001jp/
と言うことで、テレコンを修理に出してみることをおすすめします。
書込番号:4579597
0点

ひろりん667さん こんにちは
接点に関して、私の知っている限りですが、おっしゃるとおりDタイプレンズには8つの接点、非Dタイプレンズには5つの接点があります。
追加された3つの接点が距離エンコーダの信号のやり取りや電力供給をしているようです。(xiタイプも接点が多いらしいので電力供給かな??あやふやですみません)
でも、シグマのサイト(http://www.sigma-photo.co.jp/acc/index.htm)のテレコン対応表には100-300の名前も載っているので、レンズ共々シグマに送れば対応してくれるのではないかと思います。
最悪、DGタイプのテレコン(αマウントは発売日未定ですが)を買ってもだめなら、まずシグマの責任で対応してくれるはずです。
書込番号:4580377
0点

とんとんくんさん・Eurusさん 早速のレスありがとうございます。フリーズの原因はやはり、電子接点の数の違いのような気がします。最近、コニミノユーザーになったばかりなので、レンズに2種類あるとは知りませんでした。明日にでも、シグマに電話してみます。どうもありがとうございます。
書込番号:4581678
0点

ひろりん667さん、Eurusさん
こんにちは。
そうなんですか・・・私のテレコンはミノルタ製なのですが、接点は8つでした。
と言うことは、ひろりん667さんの事例はやはりテレコンが対応していない様ですね。
早く解決されることをお祈りしております。
書込番号:4581938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





