αSweet DIGITAL Wズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

αSweet DIGITAL Wズームキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

このページのスレッド一覧(全568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

200mm F2.8 Gは?

2005/11/06 05:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。いつも参考にさせていただいています。ありがとうございます。
観戦がてら野球を撮りたいために
パナソニックのFZ1→FZ10ときまして、
EOS20Dと70-300IS DOを使用してます。
これはこれで気に入っているのですが、
手ぶれ補正矯正?のインジケーターなど興味を引かれまして
αsweetDが結構欲しくなっています。
この際、20Dレンズセットを処分して買い換えようかと思ってしまいました…。
それぐらい魅力を感じていたので、デジタル一眼レフ事業続いて欲しいです…。

さて、
私の体力では、レンズ重量が1kgを超えると撮影、運搬の両方でつらい事、観戦入場の荷物制限があったりする事などを考慮に入れた上で、私にも使えそうな範囲での
もう少し焦点距離が長いレンズ、
もう少し明るいレンズ、

AF500レフレックスと販売中止になっている200mm F2.8 G
に興味を持っています。
20D+EF200L2.8だと、手ぶれ補正がつきませんから…。

そこで、オークションなどで見かけます200mm F2.8 Gに関しまして、AF速度、精度などαsweetDでの使いごこち、写りぐあい
どんなものか、もしご存じの方がいらっしゃいましたら、
教えていただければと思います。よろしくお願い致します。

書込番号:4556744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1010件

2005/11/06 07:10(1年以上前)

オークションはkakaku.com口コミ掲示板にて、被害に遭われている
方の報告が少なくないですから、慎重に考えられた方が宜しいかと思います。

書込番号:4556809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/06 09:38(1年以上前)

AF200mmF2.8Gは、SweetDだといわゆるサンニッパ
になるので便利そうですね。
銀塩での作例を見る限り非常にシャープで
ボケ味もよく、さすが「Gレンズ」だと感心させられます。

土屋カメラマンも愛用とのことですが、
7Dでも普通に使っているので大丈夫では。

オークションについてはあまり利用したことがない
のでなんとも言えません。

書込番号:4557017

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/06 09:41(1年以上前)

野球観戦で200mmですか、チョット、レンズは良くても迫力有るシーンが撮れるでしょうか?
ご指摘のレンズは持ってませんが、REFLEX 500mmは持っています。
私はカワセミばかりで参考になりませんが、私のブログの中に写楽星さんのスポーツ写真が入っていますので、参考にされたら良いと思います。
このレンズは短くて、軽量ですので他の500mmレンズより使い勝手は良いと思います。
200mmで十分なのかもしれませんが、参考までに・・・。

書込番号:4557021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/11/06 10:06(1年以上前)

20DとDO IS 70-300のままがいいんじゃないかなぁ、と思います。

書込番号:4557075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2005/11/06 10:36(1年以上前)

AF速度、精度、コマ速は、20Dの方がスポーツ撮影には向いていると思いますよ。

撮る時にレンズが重いと感じられるならば一脚は如何?

オークションは自己責任ですから、安心できる方か確認しましょうね。
また、熱くなると中古屋さんの方が安い事も有りますよ。

書込番号:4557155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/06 10:55(1年以上前)

アポテレ200oF2.8GレンズαSDで使用しています。
銀塩はなやかなりし頃サンニッパは憧れの最たるものでした。
SDとの相性は良好でサンニッパとしてもっぱら野鳥撮っています。
開放絞りを一段絞り込んだデジタル映像は、銀塩と変わらぬヌケの良い
シャープな絵を見せてくれます。
特にふわーとした上品なボケ味は素晴らしく、デジタル全盛の今まで処分せず持ってて良かったとの思いがしきりです。

書込番号:4557203

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/11/06 16:41(1年以上前)

望遠での手ぶれ補正は、ニコンVRやキヤノンIS、SIGMAのOS(でしたっけ?)の
場合、ファインダー像の揺れも止まりますがASの場合はファインダー像は
揺れたままになるのですが、それは大丈夫ですか?

書込番号:4558017

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2005/11/06 17:07(1年以上前)

αSDと中古屋で手に入れた200mm F2.8 Gを使っていますが、画質は最高です。
AFはあまり使用しませんが、速いと思います。
ただスポーツ撮影なら今のEOS20Dと70-300IS DOが宜しいのではないでしょうか。
手ぶれ補正の精度は変わりないと思いますよ。
200mmでは少し短いような気がしますし。

20DとEF300mmF4L IS USMも使っていますけど、スポーツならこちらのセットがお勧めです。
でも1kg越えちゃいますね。
αSDは20Dに比べたら性能的(画質は除く)にワンランク落ちる事を覚悟してくださいね。
書き込み速度や起動でイラつく場合があります。

書込番号:4558089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/11/06 18:59(1年以上前)

α7Dで200/F2.8Gを使っています。
AF速度やちょっと硬い描写も気に入っております。

で、野球観戦ですか。
球場の大きさにもよりますが、ちょっと短いのではないでしょうか?
テレコンをプラスするか、400〜500mmクラスのレンズを購入された方が良いかと思います。

書込番号:4558410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/07 07:01(1年以上前)

 いろいろ教えて頂いてありがとうございます。思いがけず、たくさんの方に一杯お返事を頂いてしまい、申し訳ない気持ちです。

 野球はプロ野球で、入場に荷物制限があり、三脚一脚のたぐいは、持ち込めず。野球とは別の機会に70-200 2.8 ISをレンタルしてみたら、手持ちで構えはじめて5分とたたないうちに、疲れて家に帰りたくなりました。野球が楽しくなくなっては元も子もないので、1kg以上は無理だな…と思った次第です。

--------------------------------

AFレフレックス500と200mm F2.8 Gを考えた具体的状況はこんな感じです。

★AFレフレックス500は、例えば打撃練習のシーン(日差しが残る午後5時ぐらいの時間帯)で、センターラインの守備についている選手でもばっちり寄れるのではと…。
独特なレンズなのでどうなんだろうと思っていたところ、まさに、写楽屋さんの作品を拝見して(この作品で三脚が使われているのかどうか私は分からないのですが)これが撮れる可能性があるなら使ってみたいなと思い、同時にαsweetDへの思いを深めた感じです。太陽光がある時専用だとしても、1kgを下回るAFの500ミリがよその製品にはなさそうというのがやはり魅力です。

★200mm F2.8 Gを考えたのは、午後6時ごろのブルペンで。球場の照明が直接当たる所ではないので、ISO3200でもF5.6で1/100秒ぐらいにしかなりませんでした。距離は200mmで十分でしたので、2.8で、せめてISO1600で1/200秒ぐらいは出るかなあと思いまして…。
 さすがに3200だと、人肌は厚塗り化粧風になってしまい、光景を撮影した写真というより、その時の「気分」を記録した手がかり^^;という感じなので…。
 ブルペンの状況は球場によって違いますし、毎回撮影するわけでもないのですが…。今考えたら、マニュアル露出を練習して、もっとアンダーにして、シャッタースピードを上げれば良かったのかもしれません…??そんな事も分かってなかったので、道のり遠いですね……。
またその時9月だから光量がなかったわけで、春や初夏なら大丈夫なのかも…?

 もうひとつ、F2.8を使うことで、背景の観客やイスが美しくぼけて「色」になってる写真が撮れないかな、という気持ちはあります。こちらは確かに200ミリだと足らないので、テレコンバーターを使って、どのくらいかなぁ…などなど。
もちろん、
「400の2.8とかすんごいレンズ+おっきい一脚三脚+でっかい立派なカメラ+撮影の腕+体力+機材を運ぶ車の運転+フィールドに入る取材許可証(笑)」がベストでしょうけど…^^;。
………試合はともかく、フェンス際にきた選手のアップとかで…。

--------------------------------

 もちろん20Dとは価格帯がそもそも違い、カメラ性能が違うこと、70-300DOの光学補正の強烈なキキメ感、パナソニックのコンパクトも光学なので光学補正のない300ミリクラスの望遠を使ったことが一度もない…などなど承知してはいるつもりでした。
他、購入する場合、中古屋さんにするつもりです。ついオークションと表現しましたが、オークションは被害に遭わないまでも、何か手間がかかる気がしまして…。
 光学補正との違いについては、結局使ってみないと自分が楽しく使えるかどうか分からない気もします。
 いろいろと気を遣っていただいて、すみませんでした。

 もしかして、単にαsweetDが欲しいだけな気もしてきました^^;。特に野球以外用で。
20Dよりはコンパクトですし、ヨドバシカメラで手に持ってみて、デコボコして、しっかり持てそうで、いい感じでしたので。。
 とりあえず、20Dはおいといて、買い増すかなあ…なんて気にもなってきました。
 お伺いした限りでは、200mm F2.8 Gも素晴らしいレンズに感じますし、いろいろ考えていると、楽しいです。

 コンパクトデジカメから20Dに変えて、正直、レンズこそレンタルで間に合わせたものの、頑張って高いお金出してこれかしら…「FZ10のほうが慣れてるし、一眼レフよしてFZ20に戻そうかな…」と、落ち込みました。
 落ち込むのは今でも同じですが(あらら)、悔しいのでいろいろ調べたりして、どんどん楽しくなっています。自分の場合、銀塩だと一眼まで手が伸びることなく過ごしたと思いますので、デジタルカメラそのものに感謝したいです。お金を工面しつつ、いろいろと楽しんでみようと思います。

ついつい、浮かれて長々と書き連ねてしまいました事を、お詫び申しあげます。
どうもありがとうございました。

書込番号:4560021

ナイスクチコミ!0


写楽星さん
クチコミ投稿数:71件

2005/11/07 21:07(1年以上前)

Where Do We GOさん はじめまして
私のアルバムを見ていただき有難うございます。
私の野球の写真について補足しておきます。

*三脚は未使用。
*5mmぐらいの針金、5cm格子のフェンス越しに撮影。
*天気、晴れ時々くもり。

晴れでもISOを400〜800にしないとブレが目立ちます。
フェンスのすぐ後ろで撮影しましたが、フェンスが写る事はありませんでした(ただ、コントラストが低下します)。
リングボケもあまり気になりませんでした。

野球にREFLEX500mmを使った感想は、やはりF8は少し暗いことと、C−AFが間に合わずに、後ピン・前ピンになりやすい感じです。それと、もう少し広角で撮りたいと思う事がたびたびありました。

まあ、500mmでこんなに安くて軽いレンズは他にないので、1本持っていても損はありませんよ!

書込番号:4561414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

私のレンズは

2005/11/05 19:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:4件

二十年位前だと記憶しています。
α9000の逆輸入バージョン(マキシマ?9000)とレンズ
AF 50mm1.7とAF ZOOM 75-300mm4.5-5.6(これは現役) もう一本
AF ZOOM 28-85mm3.5-4.5を買いました。
現在は甘Dで3本とも使っていますが 28-85mmだけ
メーカーのレンズ一覧表にもここの価格.COMにもありません。
28-75mmや28-80mmはあるのですが
もう製造中止になったのでしょうか。それともこれも輸出用なのでしょうか。
メーカーに質問のメールを出したのですがよくわかりません。
どなたかご存知のかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

書込番号:4555378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/11/05 19:49(1年以上前)

1983年のカメラ総合カタログには「New MDズーム 28-85mmF3.5-4.5」という
レンズが載っていますので、AFカメラが発売された時にAF用として
発売されたものと思われますが、ググッても出てきませんね。

書込番号:4555400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/11/05 20:14(1年以上前)

お尋ねのレンズ、Macro切り替えスイッチのついているものでしょうか?私は、α7000用に日本で購入して5年ほど前まで使っていましたが、24-85に切り替えました。(24-105にすべきでしたね。4倍ズームなんて絵が悪いに決まっている、という間違った思い込みで24-85を選んでしまいました。)
製造修了だと思います。
今も手元においてありますが、ぜんぜん使っていません。ひっぱりだして使ってやろうかな・・・

書込番号:4555469

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/05 20:30(1年以上前)

じじかめさん、

>1983年のカメラ総合カタログには「New MDズーム 28-85mmF3.5-4.5」という
>レンズが載っていますので、

「MD」ってMFレンズでしょ。

書込番号:4555510

ナイスクチコミ!0


Pawpawさん
クチコミ投稿数:65件

2005/11/05 20:30(1年以上前)

ふぉ〜くさんへ

手持ちの資料(ミノルタカメラの全て:竢o版)にα用28-85/3.5-4.5が
載っていました。10群13枚、最短撮影距離0.8m、発売は1985年2月
とあります。後に New タイプが出ているようです。じじかめさんが
書かれた MD ZOOM 28-85/3.5-4.5 も載っていまして、スペックは
ほぼ同じで、レンズ構成図もそっくりでした。

書込番号:4555513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/11/05 20:50(1年以上前)

>「MD」ってMFレンズでしょ。

ミノルタのページにAFカメラも載っていませんので、当然MFだと思います。

書込番号:4555576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/05 21:17(1年以上前)

皆様早速のお返事ありがとうございます。
たけたんさんの言うとおりMacro切り替えスイッチがあります。
Pawpawさん 1985年の発売でしたか。
当時中古で買ったので詳しいことはわかりませんでした。
愛着のあるレンズなので末永く使おうと思います。
短時間のうちにいろいろ調べていただきありがとうございました。

書込番号:4555670

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/05 21:26(1年以上前)

じじかめさん、

>ミノルタのページにAFカメラも載っていませんので、当然MFだと思います。

なるほど意味がわかりました。
失礼いたしました。

書込番号:4555693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/11/05 23:25(1年以上前)

ふぉ〜くさん,

>愛着のあるレンズなので末永く使おうと思います。
いいですね。自分が使わなくなってしまったのに、なんだか変ですが、「使おうと思います」といわれると嬉しくなります。
初めて購入したズームレンズでした。その数ヵ月後に75-300も買い込みました。タムロンの28-300mmの解像度が低いので、75-300はときどき使います。銀塩で使うと少し黄色味がかった色になっていやだったのですが、デジタルだとAWBでしっかり補正されて気になりません。

ただし、AFがとても遅いので、イラつかぬように。私はそれがいやで買い換えたのです。
絵がどうだったかは、記憶が定かでありません。


書込番号:4556087

ナイスクチコミ!0


MARK7さん
クチコミ投稿数:12件

2005/11/06 07:16(1年以上前)

 

こんにちは、表題のレンズですが、私もα-7Dでよく使っています。
他にもレンズはたくさんありますが、古くて、安くて、誰も見向きもしないようなレンズを使うのが好きです。
このレンズは古いαの中でも地味な存在ですが、とてもシャープな像を結びと思います。欠点は広角側の歪曲収差が少し気になるところです。このレンズを持っていても仕舞い込んでいる方が多いと思いますが、とても良いレンズでデジタルとの相性も良いと思いますので是非使ってみることをお勧めします。
つい最近もこのレンズで富士山を撮りましたが十分な性能だと思いました。アルバムの最後にあります、よろしかったら参考にしてください。

書込番号:4556813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

マクロレンズ

2005/11/05 15:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:95件

憂鬱な情報が飛びかっていますが、私はαSDの操作性・デザイン・写りに満足しております。どうかコニミノさんがんばってください。

AFマクロ50mmの購入を考えてますが、別にAF50mmF1.7もいいなと思います。同じ単焦点なので、できれば兼用したいのですがAFマクロ50mm一本でAF50mmF1.7の代わり(ポートレート他普段使い)は勤まるでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:4554769

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/11/05 15:32(1年以上前)

α-7Dで50oマクロと50oF1.7の両方所持してますが…50oF1.7の出番はほとんど無いです。
ポートレートで使用したコトはありませんが…普段の物撮りではマクロ1本で十分勤まってます。
50oF1.7は室内専用という感じですね。
ポートレートでは50oF1.7より50oF1.4の方が使用されてる方の評価は高いようです。

書込番号:4554814

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2005/11/05 16:07(1年以上前)

江戸川ジェニーさん

私も50mmマクロF2.8と50mmF1.7を持っていますが、暗いところでの撮影でなければ、1本に絞るならマクロがいいと思います。万能、とまではいえませんが、何かと使いやすいレンズだと思っています。

フィルムの頃は、暗い場所での撮影は、少しでも明るいレンズを使いたくて、50mmF1.7をよく使っていました。
私が撮影する状況では、暗いところ=狭いところ、が多いです。
APSサイズのCCD(CMOS)のデジタルの場合、画角が狭くなるので、必然的に50mmレンズ(35mmフィルム換算で75mm相当の画角)では、撮影しにくくなりました。
暗い所用でF値が小さいレンズであれば、35mmF1.4(ラインナップから外れていますが)やシグマの20〜28mmのF1.8の方が使いやすいように思っています。当面私は、カメラの感度変更&ASでしのぐつもりですが、いつかは購入するかも。

書込番号:4554880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/05 18:42(1年以上前)

江戸川ジェニーさんこんばんは

なぜ皆さんがF値が暗いほうのマクロレンズを薦められるかというと、その最大のメリットはその最短撮影距離の短さにあります。

一般的にマクロレンズは小さい物を撮るものという印象が強いかと思いますが、ポートレートとしても十分に使用でき、通常の単焦点より寄れるので一つの被写体もいろいろな構図で撮影でき幅が広がります

F1.7はOM->αさんもおっしゃられるよう暗い所ではその明るさが武器になりますが寄ることはマクロには敵いません。

マクロレンズを選択されたほうが幸せになれるかと思います。

ちなみに私もタムロンのSP AF90マクロ大好きです。使用頻度は一番高いです

書込番号:4555263

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2005/11/05 19:43(1年以上前)

ウェルビさん

フォロー、ありがとうございます。

書込番号:4555386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/05 20:10(1年以上前)

どちらかと言えば、マクロを買っておいた方が良いように思えます。
暗さに関しては、ASがありますし、感度比ノイズも優秀ですから、
増感でも対処できます。αSweet DIGITALの強みが発揮された状況と
いえると思います。

但し、ボケと言う意味においては、開放値の大きいF1.7の方がより背景をボカす
事が出来ます。特に、女性の顔をアップで撮ったりするときは、少し甘いぐらいの
描写の方が、何かと平穏に済ます事が出来るだろうと思います(^^;)

利便性の順番から言ったら、マクロかな? 本格的に明るいレンズが欲しいなら
50mmF1.4の方が良いと思います。マクロのF2.8と差別化できますから・・・。
50mmF1.7を買ってしまうと、50mmマクとの棲み分けが難しくなると思います。

現に諸先輩方は、マクロが50mmF1.7の肩代わりになってしまっているようですし・・・(^^;;)

書込番号:4555456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/05 20:49(1年以上前)

>フォロー、ありがとうございます。 OM->αさん

いぇ どいたしまして。

江戸川ジェニーさん ここは思い切ってマクロはAF100mmにして、50mmF1.7の2本としたらすみわけ出来ますよ。(爆)

明るいレンズも一本ほしいですよね。(私もほしい)

書込番号:4555572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/11/05 21:39(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

やっぱりマクロですよね。ただ、100マクロは手持ちじゃ無理そうなので、50マクロから始めたいと思います。(予算の関係ですぐには無理ですけど。)最近、標準レンズとしてAF17-35の注文をキタムラに入れたので(普段使い・建物外観用)しばらくはこれで様子をみてみようと思います。AF35F1.4ってちゃんと発売になるのかな?もしくはシグマの30F1.4のコニミノ版でもいいんだけど・・・

書込番号:4555733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/11/05 23:05(1年以上前)

>ただ、100マクロは手持ちじゃ無理そうなので

そうでもないのではないでしょうか?
50oと100o、絵の違い・好みで判断してもいいでしょう。(^^;

書込番号:4556015

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:41件

2005/11/06 07:50(1年以上前)

江戸川ジェニーさん、おはようございます。

僕は50mmマクロ1本だけで子供とお散歩することがあります。
その時は、普通のマクロ写真や街角スナップ、子供の写真などいろいろ撮ります。
絞り開放からシャープな描写で、αの50mmらしいボケも楽しめますので、
購入される順番としては皆さん同様、まずは50mmマクロのほうをオススメします。

でも、50mmマクロだとシャープすぎる場合もあります。
絞り開放のF2.8ならまぁ大丈夫だと思いますが、
F4くらいに絞っちゃうと、大人の女性を撮るには厳しいかも(笑)
50mmF1.4に比べると、描写の線がやや太いかなぁとも感じています。

それと100mmマクロなんですが、僕のブログではすべて手持ちで撮ってます。
http://dapon2005.exblog.jp/

焦点距離の違いが大きいのだと思いますが、
ピント面のキレ、ボケの優しさともに50mmマクロを上回ります。
マクロレンズでのポートレートには描写のリアルさを求めることが多いと思います。
そういった使い方なら、100mmマクロのほうがオススメです。

書込番号:4556845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/11/06 10:23(1年以上前)

>AFマクロ50mmの購入を考えてますが、別にAF50mmF1.7もいいなと思います。同じ単焦点なので、できれば兼用したいのですがAFマクロ50mm一本でAF50mmF1.7の代わり(ポートレート他普段使い)は勤まるでしょうか。

一般論で、いわゆる普段使いであれば、F2.8という明るさは十分だと思いますので、50mmF2.8マクロだけでも、さほど問題はないと思います。
ですが、写真は趣味のものですし、撮影スタイルや被写体、撮影状況は様々なので、非常に答えにくい質問ではあります。

まず使いたいレンズを買って、使い倒す。
そして、そのレンズで対応できない状況や被写体が多いならば、それに適したレンズを買い足す、というのがよろしいかと思います。

今回の比較選択では、同じ焦点距離というのが気になるのでしょうが、それぞれ持ち味や強みの違いがありますので、50mmF1.7レンズの方が適した撮影状況も確かにあります。
が、江戸川ジェニーさんが、その状況で撮るのかどうかは、私にはわかりません。

私の場合は、銀塩7から一眼の世界に入りましたので、50mmF1.7は、お手軽短焦点大口径レンズとして、お約束のように購入しました。
明るいレンズを付けて覗く、α7のファインダーからの絵は、私の撮影意欲をかき立ててくれました。
デジタルでも、F1.7の明るさを活かした撮影を楽しんでいます。

書込番号:4557117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/11/06 10:29(1年以上前)

すいません、表情間違えました。笑

いろいろ生意気書きましたが、50mmF1.7は、室内や夜などでの撮影では重宝します。
描写の違いも味わえますし、何より激安レンズですので、1本買っとくのもいいですよ。

書込番号:4557130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/11/06 10:37(1年以上前)

50mm F1.7「も」入手するのがよいと思います。
「明るいレンズをお手頃の価格で」が、すぎやねんさん が書かれているようにファインダーの明るさに直結しますし、補助照明なしでのAFの限界の明るさにも直結します。
それが役に立つシーンもお有りになるのでは?と考えました。
…ただし、「一眼レフで」という条件を外して他のカメラを用意するという方法もあるわけですが…。

書込番号:4557158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

メガネをかけた人の手ぶれ防止策

2005/11/05 13:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 peter2さん
クチコミ投稿数:3件

暗い室内の撮影ではシャッター速度1/5秒以下の場合が多くありますが、私はメガネをかけているので、メガネが邪魔で額にファインダー/カメラ本体をピッタリ当てることができません。従って不安定になり、思ったような手ぶれのない写真が取れません。このあたりではASの効果は不十分です。
鼻をカメラ本体に押し付けるとかなり成功率が上がります。ですが‥ちょっとつらいです。

みなさん、どのような工夫をしていますか?
メガネをかけた人でもカメラを顔に固定できるようなグッズがあればいいのですが。

書込番号:4554550

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2005/11/05 13:44(1年以上前)

コンタクトレンズにしましょう。
私も目は悪いですが、コンタクトにして何かと便利です。
近視の進行もメガネ時代はレンズ替えるたびに進みましたが
コンタクトにして視力低下も止まりました。

書込番号:4554592

ナイスクチコミ!0


スレ主 peter2さん
クチコミ投稿数:3件

2005/11/05 14:56(1年以上前)

いろいろカメラの持ち方を検討してみました。左手のひらを上向きにしてアゴに当て、その手のひらの上にカメラを乗せ、しかも手の指をレンズ、カメラの底の左右の3点にしっかりと当てるとかなり成功率が上がりました。

でも、せっかくASがあるのに‥、CCDの稼動範囲をを超えるようなカメラブレはない思いますが、失敗がありますね。CCDの稼動範囲内のブレであれば、ちゃんとブレ防止してほしいものです。シャッター速度がいくら遅くても原理的には可能のはずですが。
まだ、センサーの精度などが十分ではないのでしょうね。

書込番号:4554744

ナイスクチコミ!0


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/05 23:59(1年以上前)

デジ一眼って裏蓋開けないから丸型アイピースがよろしいかと。
PENTAXのは使えないんだっけ。
OMや最近買った*ist DS2には早速つけております。
更に43/50のビューファインダーをホットシューにのっけると注目度も上がります。
EOSにつけてるホットシューカバーとか、
PENTAXは小物類が充実しているんですね〜ありがたいことです。

http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=401.29611



書込番号:4556228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/11/06 00:43(1年以上前)

写真を始めてから視力が改善しました.
「フォーカスを合わせようと努力する体内機構が必要性を感じたため」
自分では思っています.
7Dの場合で恐縮ですが「メガネのフレーム」にカメラを当てるという
撮影方法をしています.
目とファンダーの距離がちょっと遠くなってしまって,ファインダーの
隅々までを見るのが難しいという難点があります.
でもSweetなら手ブレインジケーターが下にあるので見易いと思います.

書込番号:4556363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/06 09:39(1年以上前)

コンタクト着用がよろしいのでは。

書込番号:4557020

ナイスクチコミ!0


スレ主 peter2さん
クチコミ投稿数:3件

2005/11/06 11:18(1年以上前)

う〜ん、やっぱり1/5秒以下の場合、マクロ領域などでは確実な撮影は無理ですね。何枚か撮って良いのを選ぶということでしょう。
この領域ではメガネの有無は関係ないかも知れません。持ち方の工夫、練習によりかなり成功率が上がりました‥。

書込番号:4557260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2005/11/07 00:25(1年以上前)

レスは有るけど、コメントに対するレスは無いのですね・・・

書込番号:4559566

ナイスクチコミ!0


ym46329さん
クチコミ投稿数:8件

2005/11/07 21:36(1年以上前)

ASを万能と勘違いしてませんかね?
私の使用しているA200の場合でもそうですが、ASはシャッター速度2〜3段分の効果と、メーカー自身も言っています。
1/8や1/10でブレのない撮影は、相当に難しいのではないですか?
三脚を使用することをお勧めします。

書込番号:4561521

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2005/11/07 22:40(1年以上前)

眼鏡のせいにしてはいけません。
私はかなりのド近で眼鏡着用ですが、眼鏡のせいで手振れは無いでしょう。
>をカメラ本体に押し付けるとかなり成功率が上がります
とありますが、やはり集中力ではないでしょうか。
要は練習あるのみです(^^)

書込番号:4561792

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/11/12 20:54(1年以上前)

 自分も強度の近視でメガネをかけています。
右手を上にカメラを縦位置に構えると、右手の親指を額にあてる
事が可能になります。これで少しは安定しないでしょうか。

書込番号:4573646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

古いαレンズは使えるのでしょうか?

2005/11/05 10:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 ieee1919さん
クチコミ投稿数:2件


多分平成3〜4年頃に購入したもの(父親が)だと思われますが
家にα7xiと
AFレフレックス500mm
AF ZOOM XI 28-105mmF3.5-4.5
AF ZOOM 75-300mm F4.5-5.6があります


レンズ実物とαレンズカタログ(2005.9版)を見比べると
AFレフレックス500mmは同じもののような気がします。
他の2本は載っていません

この3本のレンズはαSweet DIGITALで使えるのでしょうか?

フィルムとデジタルの画角の違いは理解しているつもりです。

使えるのであれば 本体と24mm単体レンズを購入するだけで
済むのですが...

書込番号:4554151

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/05 10:22(1年以上前)


スレ主 ieee1919さん
クチコミ投稿数:2件

2005/11/05 10:52(1年以上前)

おおっ こんなページがあったとは
確認がたりませんでした。

ありがとうございました。

書込番号:4554234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/06 09:50(1年以上前)

Xiレンズも使えるようです。

AF可能な500mmレフは、αにしか無い貴重なレンズ。
原理的に色収差が発生しないので、非常にシャープ。
光学式だと手ぶれ補正もむずかしいでしょう。
αデジタルでこそ生きるレンズです。

なお、AF ZOOM 75-300mm F4.5-5.6は
(D)対応ではありませんが、おそらく光学系は同じかも?

書込番号:4557039

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/11/06 13:07(1年以上前)

> [4557039]
>AF可能な500mmレフは、αにしか無い貴重なレンズ。

 リングボケの事は説明しないの?
長所短所両方を説明しないと、ただの提灯持ちだよ。

>光学式だと手ぶれ補正もむずかしいでしょう。

 500mm級は三脚使用が前提でしょう。
その場合は ASは不使用だね。

ps. AS+500mmは、手持ち撮影可能なのでしょうか? >>使用者の方

書込番号:4557518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/06 20:19(1年以上前)

>AF可能な500mmレフは、αにしか無い貴重なレンズ。

これは事実でしょう。

>リングボケの事は説明しないの?
>長所短所両方を説明しないと……

リングボケはどちらかと言えば長所でしょう。それを狙って撮影する場合が多いですからね。
短所となるのは二線ボケですが、背景を抜いてしまえば問題無しです。要は使い方次第ですね。

>AS+500mmは、手持ち撮影可能なのでしょうか?

完全なフリーハンドで1/250秒位までは可能です。

書込番号:4558639

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/11/06 21:46(1年以上前)

> [4558639]
>>AS+500mmは、手持ち撮影可能なのでしょうか?
>完全なフリーハンドで1/250秒位までは可能です。

 換算 750mmを 1/250sで手持ち可能ですか。
ありがとうございます。

書込番号:4558984

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/06 22:33(1年以上前)

レス付いた後で、αー7Dの場合なので間抜けみたいですが

私も1/250秒を目安にしていますが自信がなかったので、
確かめてみました。

AS:OFFで1/3成功、AS:ONで3/3でした。
数を増やせば2/10、8/10位かもしれません。

じっくり構えて撮ってるので疲れます。10枚も連続で撮る気がしません。
実際には1/500秒位欲しい感じです。

http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/lab/sam/sam.htm

書込番号:4559174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

αSweet DIGITAL について

2005/11/04 15:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 shimuro3さん
クチコミ投稿数:31件

αSweet DIGITAL について教えてください。一眼デジカメは初心者です。元々、PENTAX istDS2を希望しており、購入を進めていましたが、私は右肩の間接が事故で動かず、同じ右手は反射性交感神経性ジストロフィー症と云う疾患で不自由です。右腕の肘関節は正常に近く動きます。本体が軽いということで上記istDS2を選んだのですが、知人に現物を借り受けて、実際試験的実写してみたところ、(左手でボディをわしづかみ状態で持ち上げ、右手は肘を脇に固定してと云うより、こうしないと肩から下が動かないので・・・ファインダーを覗き、右手を軽く添えてシャッターを短時間のうちに操作する状態でした)シャッター速度1000以上の速さの時にはそうでもありませんが、その他の写真は手ブレばかりだそうです。(知人いわく)そこで「 KONICA MINOLTA のαSweet DIGITAL だったら手振れ補正機能が搭載されているし、それを検討したら・・・」云われました。そこで実際、その手振れ補正機能の効果がどれほどあるのかどうかを教えていただきたく思いますのでよろしくお願いします。なお、私は両耳とも声や音が全然聞こえなく、口答での説明が苦手なので、カメラ屋を覗いても質問は殆どしません。ペンタックスでは薄型のOptio400万画素を所持しています。

書込番号:4551967

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/11/04 17:07(1年以上前)

この場合、手ブレ補正機能がどこまで有効なのか判りませんが
構えた時に負担にならないカメラで、リモコンやケーブル
スイッチ(有線でシャッターを押せるようにするもの)を活用して
みてはどうでしょうか?(スイッチ部を改造して押し易くして
みるとか?)

書込番号:4552112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/11/04 17:28(1年以上前)

1脚の常時使用を激しく薦めます。
後、コンパクトデジカメも、捨てたものじゃないです。
手ぶれ補正内臓、コンパクトデジカメ+1脚と言う選択も、
あっていいかと思います。
取りあえず今持ってる、
オプティオに1脚を付けて見ては、いかがでしょうか。
ブレが止まれば、istDでも問題ないと思いますが。

書込番号:4552147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/11/04 17:29(1年以上前)

どういった被写体が目当てかによりますよ。
マクロ撮影時や望遠時にはそれほど効果が期待できません。

目安としてメーカーは2〜3段分と宣伝しています。
つまり、一般的に1/焦点距離がシャッター速度としては穏当なところと言われていますが、
100mmなら1/100のシャッター速度のところを1/50〜30程度でブレないで撮れるということです。
実際に使っていて、あまり厳密に計算したことはないのですが、
確かにASをON・OFFして撮り比べるとブレが出る率がかなり変わります。
非常に下手クソな僕がよく使う方法は、とにかく連写しまくって数で当てる方法です。

軽量さを求めているという事なのですが、
あまりに軽量だと逆にブレが発生しやすくなってしまう事もあります。
この辺は個人差があるので、お店で持ってみて下さい。
Sweet Dも世界最軽量とまではいきませんが、バランスは良いカメラだと思いますよ(^^)

書込番号:4552151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/11/04 17:43(1年以上前)

あと、一眼レフに拘らないようであれば、コニミノのA2をオススメします。
AFも高速で、レンズも高倍率ながら高画質が得られるものを使用しており、とっても軽量です。
で、軽量になった分で一脚を持ち歩くのも良いと思います。

書込番号:4552179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/04 18:56(1年以上前)

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a200/happy.html

デジタル一眼レフもいいですけど、
ディマージュ7を愛用している身としては
ディマージュA2、もしくはA200をお勧めします。
ミノルタはあえて強く言っていませんが、
実際はデジタル一眼に引けをとらない画質です。

ファインダーを覗くのではなく、
バリアングルモニターを見ながら撮影できるので
両手の負担が相当に減ると思います。

http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/accessory/image/strap_300284_1_l.jpg

あとこういう感じの、身体にカメラを保持するストラップ
もあるので、これと手ぶれ補正を併用すればかなり楽な
撮影ができるかと思います。

書込番号:4552314

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2005/11/04 19:14(1年以上前)

一眼レフでの撮影は、内部のミラーの影響で、両手でしっかりホールドしないと手ブレしやすいと思います。
一眼レフにこだわるなら、う〜ん01さんのおっしゃるとおり、一脚か三脚を使用するか、そうでなければ、片手のホールドでもブレにくいようにいわゆるネオ一眼(使用したことは無いけどコニカミノルタならA200ならASもついているし。。)の方がいいのではないでしょうか?(既出ですね。)

ちなみに、α−7Dを使用していますが、この機種の手ブレ補正能力は、手ブレ補正無しでの最低シャッター速度から2〜3段分低速シャッターでもブレずに撮れています(私の実力の関係で、100%OKとはなりませんが)。

書込番号:4552351

ナイスクチコミ!0


スレ主 shimuro3さん
クチコミ投稿数:31件

2005/11/04 21:21(1年以上前)

たくさんの皆さん、親切なアドバイスありがとうございます。どうしてか、一眼レフデジに固着してしまっています。
自分の被写体の希望は、マクロ的なもの昆虫とか花と花びらとかもあるし、それより他に実際に存在する物体の「ミニチュア」的なもの等、またプラモデルとかのミニカーとかビー玉とか、変なものばかりです。作品として、自信ないけど風景などもいいと思います。マクロ撮影以外では手振れ補正機能がかなり役に立ちそうだし、α Sweetカメラ自体の性能などは問題ないみたいなので、自信がもてそうです。後、レンズはWズームキットAF18-70mm、AF75-300mmレンズ2本のセットがいいのかどうか。解りません。PENTAX istDS2のレンズ選択としてたのは、TAMRON SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD Aspherical-¥44,800円位、AMRON AF 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical¥35,490円位、マクロはタムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO-¥38,800円位を考えたのですが、これはそのままコニカミノルタ α Sweet DIGITALにも当てはまるものでしょうか。疑問ですが、マクロ撮影では、手振れ補正機能は役に立たないのしょうか?三脚や一脚は使用するつもりです。そうでないと撮影は無理だと思います。再度お聞きしたかった事は、1.「PENTAX istDS2と比べてコニカミノルタ α Sweet DIGITALを選んでも正解であるかどうか。」と2.「付属レンズを使用しても何ら遜色がないのかな」と3.「上に上げたタムロンのレンズの選択はα Sweetにに対して欠点があるかどうか」4.「マクロ撮影では、手振れ補正機能は役に立たないのしょうか」この4点です。たびたびの質問、よろしくお願いします。この下のスレッドに間違えてレスしてしまいました。

書込番号:4552669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/11/04 21:49(1年以上前)

今謎の値下げ中のこれと、ボディをセットで買うといいでしょう。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_40916813/25848094.html
寄れるので、簡易マクロ的にも使えます。
マクロは純正の50mmをオススメします。90や100よりもボディが短く、
焦点距離も短いのでブレが出にくいです。
マクロでもASは効きます。効果が少し薄いだけです。

>PENTAX istDS2と比べてコニカミノルタ α Sweet DIGITALを選んでも正解であるかどうか。
僕はαSweet Dの方がオススメだと思います。個人的な意見ですが。

書込番号:4552780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/04 23:41(1年以上前)

こんばんは。デジ一眼は初心者ですが、レスさせてください。

初期投資を抑えて、かつ、そこそこマクロっぽいのから景色までカバーできるという意味では、レンズキットのDT 18-70も、悪くないのではないでしょうか。軽くて小ぶりですし。

使い始めて日は浅いですが、私は結構気に入っています。(普段付けたままにしているので、出番が多いからかもしれません。) 少し暗いのは難点ですが、(私の眼には)ボケの感じも悪くなく見えます。レンズキット(Wでない)とボディの価格差を考えると、わずか7000円で手に入りますから、コストパフォーマンスは良いのでは。

書込番号:4553164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/11/04 23:42(1年以上前)

>1.「PENTAX istDS2と比べてコニカミノルタ α Sweet DIGITALを選んでも正解であるかどうか。」
正解です。でもペンタックスが不正解というわけでもありません。

2.「付属レンズを使用しても何ら遜色がないのかな」
キットレンズでも十分楽しめます。アマチュアレベルでは遜色は感じません。

3.「上に上げたタムロンのレンズの選択はα Sweetに対して欠点があるかどうか」
欠点はありません。どれもよいレンズですし、すべてミノルタマウントも発売されています。

4.「マクロ撮影では、手振れ補正機能は役に立たないのしょうか」
役には立ちます。効果がやや薄くなるだけです。

お話を伺っていると、手持ち撮影は、かなり無理があると思いますので、三脚が必須となると、手振れ補正機能の使い所が少ないかもしれませんね。そういう意味ではistDS2も、悪くはありません。

ただ、マクロ的な撮影がお好きなら、αをお勧めします。
タムロンの90mmマクロも銘玉ですが、ミノルタの純正マクロレンズもそれに負けない銘玉です。
キットレンズ18-70mmと、50mmか100mmF2.8マクロ、この2本で、風景からマクロまで、まずは楽しめますよ。
アクセサリーとしてアングルファインダー、そして三脚は敢えて小型軽量のスリック社のスプリントシリーズをお勧めします。
小さな折り畳み椅子を持って、花公園に行ってみてください。
のんびりじっくり、撮影を楽しめますよ。

書込番号:4553170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/04 23:44(1年以上前)

手ぶれ補正が絶対万全とは言えませんが、
少なくともあるとなしとで大きな差があるのは事実です。

>1
個人的にはフィルムライクな色が好きなので、ミノルタを
好んで使用しています。

>2
number(N)ineさん お勧めのレンズに加え、
マクロがメインなら、純正50mmマクロをお勧めします。

>3
よほど安いとか他社を使いたいというこだわりが無い限り、
ミノルタ純正をお勧めします。

>4
マクロでは多少効果が落ちるそうですが、ASは有効です。
なお光学シフト式では、マクロの手ぶれ補正はできません。

書込番号:4553177

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/11/05 00:30(1年以上前)

>>4
>マクロでは多少効果が落ちるそうですが、ASは有効です。
>なお光学シフト式では、マクロの手ぶれ補正はできません

出来ないのではなく、マクロでは前後の移動や倍率の問題の方が大きいので、組み込まないだけです。

書込番号:4553382

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/11/05 00:34(1年以上前)

本題・・・

shimuro3さん
レンズはマクロ系も・・・というのは皆さんと一緒です。
出来れば三脚とアングルファインダーやリモートコード(カメラ本体からケーブルを繋いで手元でシャッターがきれるようになります)もあると更にマクロ撮影が楽しくなりますよ。

書込番号:4553394

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/11/05 07:20(1年以上前)

カメラを胸に当てて固定するテクニックがあります。
参考まで。

http://www.elecom.co.jp/digi-tech/contents/kihon/003.html
ミニ三脚を胸に当てて撮ってみる

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/25643.html
「プロミニIII」でこんな手ブレ防止策はいかが?

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/11/2040.html
近代インターナショナル アーゴレスト
ちょっと変わった北欧のカメラ固定用品

Yahooで "カメラ 固定 胸" で検索。

書込番号:4553872

ナイスクチコミ!0


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/05 07:40(1年以上前)

*ist DS2ユーザーですが、
このカメラはアルミシャーシですので見た目より手に取るとズッシリと感じます。
より軽くという事であれば*ist DLがよろしいかと思います。

ただ手振れ補正機能は魅力ですし、今回はαSweet DIGITALを第一候補にお勧めします。


書込番号:4553889

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2005/11/05 15:53(1年以上前)

>1.「PENTAX istDS2と比べてコニカミノルタ α Sweet DIGITAL
>を選んでも正解であるかどうか。」

写真を撮ってお金をもらうプロでなければ、好きなカメラを選べば正解です(私の個人的意見です)。
私自身はα Sweet DIGITAL(SD)の方が好きですが、DS2のファインダーは、SD以上に見やすと思います(量販店のデモ機での感想ですが)。
理由は、既にAマウントのレンズを所有していることと、専用のボタンで操作できるところです。(本当は撮れる写真の違い、といいたいのですが、DS2をはじめ他のメーカーのデジイチを持っていないので。。。)
ただし、書き込みによると、shimuro3さんは両手での操作が自由に出来ない(?)ようですので、この点は必ずしもshimuro3さんにとってのメリットでは有りませんね。(^^;
要は使う人の好み、状況次第でしょう。


>2.「付属レンズを使用しても何ら遜色がないのかな」

どのような写真を希望しているか、にもよりますが、アマチュアレベルであれば問題ないように思います。
撮影中、レンズ交換など行いにくいのであれば、タムロンの(または今度コニカミノルタブランドでも発売される)18-200mmのレンズの方が楽になり、撮影に集中できると思います。
(重量が170グラム重たくなってしますが)

少し話がそれますが、海外旅行など、昔はα-7(フィルムの、です)重たく明るい低倍率ズームの組み合わせと短焦点レンズ(暗いところ&マクロ用)を持っていっていましたが、昨年から高倍率ズームを使用しています。この方が旅行を楽しみながら写真も楽しめる、と感じています。AS+感度変更が出来るα-7Dのおかげ。


>3.「上に上げたタムロンのレンズの選択はα Sweetにに対して
>欠点があるかどうか」
今回挙げられた各レンズを使用したことが無く判りません。
ただし、SDとの組み合わせで、不具合が出るとの報告はありました。撮影そのものではなく、操作方法に関する不具合ですが参考まで。
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0926_sweet.html


>4.「マクロ撮影では、手振れ補正機能は役に立たないのしょうか」

カメラと被写体の距離が変動するブレ(前後の移動)には効果有りません。
また、CCDシフト式、レンズシフト式共に、ブレを面方向の移動として補正しているそうです。このため、回転方向の移動には効果が薄れるそうです。
これは、被写体との距離が遠い場合は、カメラが回転してもほぼ面方向の移動と言えますが、距離が近いマクロ撮影の場合、回転方向の移動=面方向の移動とはいえなくなるためです。この分だけ補正しきれないそうです。
それでもASが有ると無いとでは大違い。実際に撮影したら、ありがたみを感じることは間違いありません。(α-7Dでの経験ですが、SDも同じと思います。)

書込番号:4554854

ナイスクチコミ!0


スレ主 shimuro3さん
クチコミ投稿数:31件

2005/11/05 19:25(1年以上前)

今日は仕事だったので、家に帰ってきて早速PC立ち上げて、ここを見せてもらったら、すごく沢山のアドバイス頂いてたので、大感激です。昨日のWEBで産経や朝日でコニカミノルタの事業縮小の記事を見てから少し不安に感じてましたが、完全に無くなる訳でもないし、手振れ補正機能に惚れ込んで、αSweet DIGITAL に決めようと思います。皆さんの意見どおり、Wズームセットと、50のマクロで始められたらと思います。アドバイス頂いたレス個々にお返事差し上げたら思いましたが、ここにまとめて、皆さんにお礼申し上げます。ありがとうございました。購入は予算の関係で、この月末か12月になってからになりそうです。また、疑問が出てきましたら再度お尋ねしたいと考えています。その節はよろしく。

書込番号:4555353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/06 09:47(1年以上前)

>昨日のWEBで産経や朝日で
コニカミノルタの事業縮小の記事を見てから
少し不安に感じてましたが


1:発表はコニカミノルタ自身が行ったものであること。
2:来年ソニーからAマウント準拠のデジタル一眼が出ること。

から考えて、2006からはソニーブランドになる可能性が高いです。
ブランド強化はずっと以前から計画されていたことなので、
この発表もその一環と思われます。
当然今までよりもより販売に力が入るので、
Aマウントは安泰といえます。強敵はパナソニックとサムスン。

(なお、今後単独カメラメーカーは苦しくなるでしょう。)

書込番号:4557030

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/11/06 13:12(1年以上前)

> [4557030]
>ブランド強化はずっと以前から計画されていたことなので、

 情報ソースは?
ソースが無いものは妄言だよ。

書込番号:4557538

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL Wズームキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL Wズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL Wズームキットをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング