αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年10月28日 10:30 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月29日 08:15 |
![]() |
0 | 32 | 2005年10月31日 10:41 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月25日 23:47 |
![]() |
0 | 18 | 2005年10月27日 21:35 |
![]() |
0 | 18 | 2005年10月25日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
CFタイプのSDカードアダプタについてご教授下さい。
現在、2Gのマイクロドライブを利用しているのですが、
より高速なメディアの購入を考えています。
そこで、自分の持っている機器との汎用性を考えて
CFタイプのSDアダプタ+高速SDという選択肢もあるのかな、
と思ったのですが、このアダプタによってカメラ使用時やデータ転送時に
ボトルネックになる事はあるのでしょうか?
アダプタは、松下「BN-CSDABP3」かミノルタ「SD-CF1」で、
SDは133倍速1Gを考えています。
無理であれば無難にCFの1Gを買おうと思ってます。
実際に使用されている方いらっしゃいましたら、
使用感も併せて教えていただければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

この記事によると、転送速度は3.3MB/秒になるようです。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0711/pana.htm
書込番号:4532638
0点

こちらも参考にしてみてください。
一般のSDカードアダプターより高速を謳ってます。
・高速なCardBusインタフェースに対応した32ビット高速転送。
・SD32Aとパソコン間は最大132MB/s(*1)のバスマスタ転送を実現。
(*1) 仕様上や規格上の理論値です。
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-sd32a-01.htm
書込番号:4532685
0点

失礼しました。
CFに変換するためのアダプターの件でしたね。
早とちりすみません。<(_ _)>
書込番号:4532689
0点

アメマスさんこんにちは
実際の使用感は、3.3以上は出ている様ですが、5出ているかな?ていどです。
高速タイプを使用してもアダプターがボトルネックに成ります。
PC転送時はSDカード単体使用で対応したカードリーダを使えば転送は高速ですが・・・
カメラのカキコミ速度はCF80倍速と比較しても明らかに待たされます。
ので、SDカードはZ3専用とし5050Zoomで使用していた40も予備に格下げしαSD用にCF80倍速買い足しました。
書込番号:4532693
0点

これは、CFのスロット(コネクタ)にはいるのでしょうか?
(ノートPC等のPCカードスロット用では?)
書込番号:4532697
0点

あちゃー!訂正済みでした。失礼致しました。
書込番号:4532705
0点

じじかめさん、san_sinさん、UNPANさん、こんにちは。
早速のご回答ありがとうございました。
あまりにも早くてびっくりです。さすが価格.comの掲示板ですね。
やはりそうですか・・・。
私は一眼初心者で、CF自体あまり使った事がなかったので、
みなさんのご回答大変参考になりました。
カメラ使用時で高速でないとマイクロドライブから変える意味が
薄れるので、高速CFに致したいと思います。
ちょうど週末東京に出張があるので価格をチェックして購入してきます。
ありがとうございました!
書込番号:4532760
0点

アメマスさん こんにちは
余談ですが、CFの80倍速と133倍速はαSDで使用するかぎり、ほとんど差がないとの記事が先月辺りの雑誌(誌名失念)にありました。
CFアダプターの速度もレポートがあり、アダプター買う前に特集があれば・・・と思った記憶が有ります。
ん?、先月辺りの話しなのでバックナンバーか、webで見られるかもしれません。
ファームのアップデートで改善されるかも知れませんが価格差が洒落に成らないと思いますので・・・。
念のためです。
書込番号:4532818
0点

アメマスさん、こんにちは。
記録メディアの購入ならば、ネット通販の上海問屋をチェックしてみてください。
http://www.rakuten.co.jp/donya/573595/
僕も今月ここでサンディスクのエキストリームIII(133倍速)1GBを約12,000円で買いました。
同社のウルトラII(60倍速)との価格差は約2,000円なので、
この価格差ならエキストリームIIIを買ったほうが良いと思いました。
α-7DIGITALでの使用ですが、速度差は体感できています。
書込番号:4532913
0点

あ、α-7DIGITALでウルトラII(60倍速)とエキストリームIII(133倍速)の両方を使ってます。
書込番号:4532918
0点

UNPANさん、ダボンさん、情報ありがとうございました!
今夜頂いた情報を元に、NETでいろいろ調べてみようと思います。
週末にはきっと購入してますね・・・。
ありがとうございました。
書込番号:4533253
0点

>サンディスクのエキストリームIII(133倍速)1GBを約12,000円
おっと、これは安いですね。ブックマークに登録しておきました。ありがとうございます。
書込番号:4534059
0点

エクストリームV(1G)をαSDで使っていますが、L,エクストラファインで17枚くらい連射を継続できますよ。ウルトラUだと10枚くらいでなかったでしたっけ?
体感できないことはないです。
書込番号:4534670
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
はじめまして。本当に初心者の初心者ですみませんが教えてください。
現在ミノルタα5Xiを使っていますが、このレンズ(αシリーズの望遠等)はデジタルにも使えるのでしょうか?
やはり、デジタルカメラ専用とは違うのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点

初心者とは言え、過去ログくらいは読めるのでは?
何度も何度も・・・・繰り返されてきた質問でしょう。
書込番号:4532523
0点

もちろん使えますよ。
デジタルの場合、焦点距離が約1.5倍になりますので、70−300ならば105−450になります。
デジタル用とうたっているのは、ゴーストやフレア、色収差等の対策をした物ですが、一般的な使い方ではそんなに差はありません。
どうぞ、デジタル一眼の世界にお入り下さい。
書込番号:4532552
0点

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/specifications.html
仕様表には「コニカミノルタαレンズ」と記載されていますので、デジ専用レンズの
必要はありません。(焦点距離での画角の違いに注意は必要ですが)
書込番号:4532580
0点

コニカミノルタのサイトにもこんなのがありますので、ご参考までに。
αSweet DIGITAL
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/index.html
↑の中の「よくあるご質問」
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&andor=and
↑の中の「Q:αレンズは全て使用できるのですか」
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-005.html
書込番号:4532591
0点

KOMAME10号 さん 、どんな質問でも恥ではないですから、どんどんと投稿してください。
そうしている内に、色々な知識がついてきますし、色々な意見が見られますから。
追記ですが、私も「デジタル用」でない24-105、50ミリf1,7、100-300をSWEETデジで使っています。
書込番号:4532594
0点

あ、上の僕の書き込み[4532591]はなんか嫌味っぽいですね、ゴメンナサイ。
他意はありませんので(笑)
以下、補足です。
デジタル専用レンズ
APS-Cサイズのデジタル一眼レフ専用につくられたレンズで、イメージサークルが小さい。
フィルムカメラや35mm判デジタル一眼レフでは、基本的には使えない(ケラレが生じる)。
デジタル対応レンズ
デジタルカメラで問題となりがちなフレアやゴーストに対応するため、
主にレンズのコーティングを見直したもの。フィルムカメラでも使える。
なので、フィルムカメラで使えていたαレンズはすべてα Sweet DIGITALで使えます。
(一部に機能的な制限があるだけです。)
僕は初期型の50mmマクロをα-7DIGITALのメインレンズの1本として使ってます。
書込番号:4532618
0点

・基本的に、過去のαレンズで使えないものはありません。
・1-3Xマクロ以外なら、全てのαレンズでASが効きます。
・デジタル専用(対応)設計
テレセントリック性といって、光がCCDにまっすぐに当たる光学系のこと。
オリンパスフォーサーズ、コンパクトデジカメ、ビデオカメラなど。
現在のデジタル一眼は、あえて撮像素子を一回り小さくすることに
よって銀塩用レンズでありながら、テレセントリック性を確保している。
書込番号:4533325
0点

物理的には使えても、デジタルの場合簡単に等倍鑑賞ができてしまうので、昔の普及版レンズだと「……」となってしまうことはありますね。
書込番号:4533640
0点

デジタル専用(対応)設計だからといって、テレセントリック性のあるものはごくわずか(この点は従来レンズと変わってはいない)。
35mmフルサイズのイメージセンサのデジイチが少ないのは、単に「価格が非常に高価になるため、製品化しても市場性が低いと判断した」(PENTAXの例)から。EOS-5Dで安くなったとはいえ、まだまだ高価。
あと、コンデジが小さなイメージセンサを使うのは、テレセントリック性を確保したいからではなく単に「大きさ」の問題。
書込番号:4534317
0点

皆さん大変貴重なご指導ありがとうございます。私もデジタルに切り替えたいと思います。レンズも捨てなくて良かったです。
今後も利用させていただきます。
書込番号:4534956
0点

> [4533325]
>現在のデジタル一眼は、あえて撮像素子を一回り小さくすることに
単にコストが理由でしょう。
その結果、たまたまレンズの中心部の美味しい所を使えるようになった。
書込番号:4535720
0点

私の先輩の意見では、間もなくほとんどの1眼デジタルはフルサイズになるだろう。その時の対応を考えると、デジタル専用レンズにせず「デジタル対応レンズ」にしておいたほうが良いと思う。とのことです。
デジタル専用をフルサイズに使用すると、ケラレが出る可能性が高いとのことです。
考え方次第ですが、皆さんはどうお考えですか?
書込番号:4536566
0点

>デジタル専用をフルサイズに使用すると、ケラレが出る可能性が高いとのことです。
可能性が高いというか、間違いなくケラれるし、境界線付近では(ケラレてなくても)解像力の性能は出ていません。
フルサイズで使えるレンズにしておくに越したことはないですけど、
ニコン、キヤノン、ペンタックスと、マウントまで変えながらカメラを買い替えていく人が、ここ価格comには多いことを考えると。。。
書込番号:4536644
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
みなさんこんにちは!
とうとう私も『レンズ沼』にズプズプと足が……汗
70-200(F2.8)のレンズで見つけたのは
ミノルタAFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG/HSM (ミノルタ AF)
ですが写り具合や機能的にはミノルタですよね?
最近レンズを色々と見てるとキャノンやニコンはレンズが
本当に豊富にありますね…汗
0点

あゆゆん さん こんにちは
>値切り倒して20万ジャストになったら買っちゃいそうな
ヨドバシで買いました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_25856094/10842580.html
どちらを買うにしても、急がれていないのであれば(そのように思います)
年末まで待てば、またポイントアップがありそうな気がします。
(ヨドバシが始めれば、他店も追従。)
もう少し待ってみた方がよいと思います。
書込番号:4530694
0点

忘れてました。
フードは標準付属品です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289413_36289681/38490185.html
(シグマ)
書込番号:4530697
0点

>ちなみに買われた方はいくらくらいでした?
こっちのへ回答を忘れてました。
僕の購入は昨年12月なんですが、フジヤカメラで209,000円でした。
その頃にキタムラで聞いた価格は210,000円でした。
どちらも「これっていくらになりますか?」と尋ねただけの値引交渉なしの値段です。
ちなみに、特価品を除いた新品のαレンズの最安値は、
↓このお店であることが多いですよ。
カメラの三和商会
http://www.camera-sanwa.co.jp/
でも、僕もαyamanekoさん同様、買うなら年末・年初のセールを待ってみては、と思います。
書込番号:4530768
0点

αyamanekoさん
詳細情報、ありがとうございます!^^
私も調べてみます
サモトラ家の三毛さん
多くの方がα7を薦めてくれます
実際に店頭で触った感じも、私の手にしっくり馴染みました^^
じじかめさん
追加情報、感謝です!^^
ダポンさん
私も欲しい反面「重さ」が気になっています。
どう持ち歩き、どういうシーンで使うか…
素晴らしい描写性能を持つだけに悩むところです^^;
あゆゆんさん
スレが2方向のテーマに分かれてしまい、申し訳ありませんですm^^;m
書込番号:4531394
0点

先ほどキタムラカメラにこのレンズの事で行きました。
店員さんがそのうちにニコンとキャノンから新製品が出ると言ってました。
20万以上のレンズを買うより新しいカメラを
見てからレンズを検討しても良いのでは?
の様な話をしてきました。
正直どうすれば良いのかわかりません…汗
新しいカメラも欲しいしレンズも欲しい…。
書込番号:4532741
0点

>店員さんがそのうちにニコンとキャノンから新製品が出ると言ってました。
ニコンはD200の画像がニコンUKサイトで見る事が出来ますよ。
多分11or12月頃には発表されるものと思われます。
発売は・・・・来年初め辺りになるのかなぁ〜。
キヤノンは、あるとすれば20Dのマイナーチェンジかも・・・・
えーっと70-200mm F2.8クラスのレンズで迷っている様ですが、
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG HSM(コニカミノルタは非HSMです。)
はαユーザーには人気が有りません。純正への拘りが強いですからね。
このレンズは操作性の快適度から、キヤノン・ニコン・シグマSA
が恩恵を受けます。
キヤノン・ニコンはペンタックス・コニカミノルタよりも、
レンズメーカーからの恩恵を非常に多く受けられます。
特にシグマは超音波モーターを使えるのが魅力なんです。
ただ、αユーザーに人気の無いレンズであるのは確かなのですが、
DG(デジタル対応)レンズになっていますので、デジタル対応
ではないSSMレンズとは良い勝負だと思いますよ。
・・・・と言ってもαユーザーなら純正を勧める方が多いです。
書込番号:4533909
0点

あらら。気持ちが揺れ動かれているようで。
ミノルタAFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、私も使っていますが(主にα9ですがαSDでも時折)、これは本当にいいレンズですよ。撮影した絵を見てみると“はっ”とする美しさがあります。
ちなみに私が購入したのはカメラの三和商会で税込み\202,965でした。
お仲間になられるのを楽しみにしておりま〜す
書込番号:4533928
0点

135STFと並び、憧れのレンズですね(^-^)
今は80-200/F2.8でガマンしていますが、いつかは欲しいレンズです!
「ボディの交換できるレンズ」そんな気がします(^^ゞ
書込番号:4533989
0点

とても心が揺れてます…。
店員さんが色々とお話をして下さいました。
キャノンを使われてる方が多いのはレンズの種類が豊富にある事だそうです。
今の私にとってはレンズの種類が多い事などあまり関係はありませんが、
将来的にはとても大きい事の様な気がしてます。
人が良いよ!と言うとすぐになびいてしまう性格の私…
今とっても70-200mmSSMも欲しいですがキャノンやニコンの
新製品も非常に気になってます。
書込番号:4534475
0点

あゆゆんさん
いつも心が揺れ動いているようですね。
私も歴代(銀塩の頃)CANONやNIKON、OLUMPUS・PENTAXと乗り換え現在は銀塩はコニカミノルタ、デジタルはOLUMPUSとなっております。
レンズもあることからデジタルのコニカミノルタのボディも狙っている訳ですがまだ購入にまでは至っておりません。(年内には購入予定ですが)各メーカーそれぞれ特徴がありいいのですが 撮影後にプリントした時に自分の想う発色やらシステムやらボケ味などが一番しっくりして撮影が楽しいと感じたのが今のセットです。
システム的に有利なのはCANONやNIKONなどが挙げられますが自分にとって必要か不必要かの判断がいると思います。
思うがままにどうぞ、欲しいものは手に入れて比べてみてください。
書込番号:4534559
0点

>あゆゆんさん
私はこないだα-7Limitedをヤフオクで買い、レンズがそろった頃にデジ(α9D?)を買おうと思っている者です。
ニコンやキヤノンはレンズの選択肢が広いかとは思いますが、たくさんありすぎて自分では迷います。普段使うには10個も20個もレンズいらないですよね?その点種類は少ないもののコニミノは(2005.6のαレンズカタログで21種)その分良いモノだけがそろっていると思いますよ。
しかし、結局のところ写真って撮影者の見るもの(目の前のものから心象まで)を写すものと考えています。自分の思った通りに撮れる“使いやすいカメラ”と“思った通りに写るレンズ”が自分に良いものだと思います。
70-200mmSSM、いつか欲しいですが、私現在レンズ沼にはまっていて、一ヶ月でもう4つ目をゲットしようかというところに来ています!!ぜ〜んぶ中古ですけど、かなりの予算オーバーです。
|_-)ノ[通帳]チラッ
書込番号:4534772
0点

えなさんろく と申します。便乗して質問させてください。
実は、このレンズ買っちゃいまして、子供の発表会にと衝動買いです。αSDユーザーです。
銀塩は長いのですがISO400ネガに頼りきりで、それほど深く考えずに撮っていたので、デジタルに変えてから、そのピントの浅さ、設定の難しさに四苦八苦しています。(楽しい部分でもあるんですが。)
今週末、子供のバレエ発表会を撮影します。以前α7Dでの舞台撮影はピンぼけ量産で、失敗しました。訳あって手放し今はαSDを使っています。
子供のバレエですが、本番は撮影禁止で、前日リハーサルのみ撮影が許可されています。時間も限られ本番同様のようで、聞いた話によると子供たちは同じメイクで同じ衣装で、自分の子供の区別も出来なかった親もいるようで中々厳しい(笑)撮影環境のようです。
他の子供で撮影チェックし設定を変更する余裕があればいいのですが、最初に登場もあり、それも難しそうなので、おおよその設定環境を教えていただければとおもっています。
彩度は−1のご指導も参考にし、舞台は背景が暗くスポットが中ると想定されるので、中央重点、シャッター速度は速め、シャープネスは+1、AEはマイナス補正かと思っていますが、α7Dでの失敗が気になり自信が持てない状況なんです。
また失敗したら大枚はたいて買ったレンズに申し訳なく、家族の風当たりも・・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:4536640
0点

こんにちは、えなさんろく さん
銀塩ボディーは、αですよね?
失敗出来ない時は、今までの経験が生かせる銀塩でネガ使用の方が良いのではないでしょうか?
デジは、RAWで試し撮りして次回に向けての経験とする方が良いと思いますよ。
後、新スレッドを立てられた方がレスは付きやすいと思います。
書込番号:4537057
0点

>失敗出来ない時は、今までの経験が生かせる銀塩でネガ使用の方が良いのではないでしょうか?
僕もそう思います。
デジとフィルムを併用していますが、フィルムの良さも再認識しています。
書込番号:4537425
0点

ありがとうございます。
>失敗出来ない時は、今までの経験が生かせる銀塩でネガ使用の方が良いのではないでしょうか?
そうなんですけど、銀塩はα7でした。実はこのレンズ調達資金の一部と既に成っており(苦笑)後戻り出来ないのです。舞台の明るさから想像するにAPO100−300と銀塩ISO400の組合わせでも撮影は被写体ブレがひどくて無理かなとおもっていたところ、αSDではISO1600でもノイズは気にならず中々行けることがわかり、明るいレンズなら撮れる!!と、買ってしまったのです。(親ばかですね)試し撮りする機会もなく、デジタル特有の設定についてはまだまだ初心者ですので、お聞きした次第です。
書込番号:4537458
0点

>デジタル特有の設定について
RAWですよね?
スポット測光で測定して、マニュアルで補正して露出ブラケット(0.5段)で連写して数で勝負ですね。
白飛びさえしなければ何とか成りますよ。
有る程度は、家庭内でも確認は可能かと思いますよ。
書込番号:4537927
0点

deweyさん
α-70でもSSMレンズは使用できるそうです。
(メーカーに確認しました。)
書込番号:4538873
0点

αyamanekoさん
>α-70でもSSMレンズは使用できるそうです。
>(メーカーに確認しました。)
わぁ^^ありがとうございます!
そこまでしていただきまして、感謝!です^^
書込番号:4538893
0点

えなさんろくさんへ
今週末ってことは、もう終わっちゃってるんでしょうか?
まだでしたら、ご参考までに。
>デジタル特有の設定についてはまだまだ初心者
となると、失敗できないシーンでこそRAW撮影をおススメします。
個人的には、デジタル一眼レフのJPEG撮影は操作や勘所を熟知した方用のものだと思ってます。
だから、僕もメインはRAW撮影(笑)、わかりきったシーンではJPEGでも撮ってますけど。
特に発表会などでスポットライトが当たるようなステージ上では、
光源に合わせたホワイトバランスの設定等がかなり難しいですから、
設定項目としては露出だけを考えれば良い、RAW撮影をおススメします。
白トビにさえ気をつければ、後はシャッターチャンスに集中できます。
より速い、より容量の大きな記録メディアが欲しくなるかも知れませんが・・・
書込番号:4542021
0点

みなさん!こんにちわ。
昨日このレンズを初めて触ってきました!
印象は重いのとシャッターボタンを押してないのに
ピントがニュルニュルと合う事でした。
(カメラ本体でどのレンズにもそんな設定出来るのかな?)
15分ほど遊ばせてもらいましたが…欲しいです!汗
本気で欲しく値段交渉をしましたがビックカメラは
話にならない提示金額なので止めました。
まぁビックカメラで値引きをする私が間違いですね!笑
さぁ!本格的に購入プランをたてます。
書込番号:4542076
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
購入をちょっと検討しています。
三脚使用して家族で記念撮影するときに、セルフタイマーで撮影しています。
その時に「カシャ、カシャ、カシャ」のように3枚くらい連写できればいいなと思っています。理由はその中のベスト写真を選べばよいからです。
セルフタイマーを使用してかつ連写(たぶん単純な連写ではなく、ブランケット撮影になってしまう?)って可能なのでしょうか?
0点

まどかめさん
セルフタイマーで連射とブラケット撮影は
試してみましたが
出来ません!!
私の所有しているミノルタ、コニカミノルタ名義の
アナログ、デジタルカメラでは不可みたいです。
リモートコード利用して撮影はどうでしょうか?
今撮影しましたらブラケット撮影はOKでした
ただ距離が離れたら?ですね。
書込番号:4527245
0点

αSweetDはできませんね。
A2ならインターバル撮影で30秒間隔ではできます。
書込番号:4527437
0点

DiMAGE7iユーザです。
<まどかめさん>
>三脚使用して家族で記念撮影するときに、セルフタイマーで撮影しています。
>その時に「カシャ、カシャ、カシャ」のように3枚くらい連写できればいいなと思っています。
この機能、欲しいですよね。
親父が遺してくれた京セラのハーフサイズ・カメラ「サムライ」にこの機能があって、
まさに家族の集合写真撮影のときに楽しめました。
DiMAGE7iを使い出してから、なんとか実現しようと作ったのがこれ。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/sub3_1.htm
いろんなイベントでの集合写真撮影用の必須ツールとなっています。
書込番号:4528534
0点

セルフタイマーで連写は、やはりできないのですね。
このような需要もあるということを、KMの人にも知ってもらいたいです。
でもスイートデジタルは欲しいです。もっと検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4529660
0点

なかなか面白そうな機能ですね。
これはちょっと搭載して欲しいと思いました。
(もちろん、ASや銀塩風絵作りなど、
ミノルタらしい個性を最優先した上でのことですが。)
書込番号:4529701
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
現在コンパクトデジカメを使っている初心者です。
今はただの素人ですが本格的にカメラのことを学ぼうと思い、それを機に一眼レフのデジカメを購入しようと決意しました。
今使っているのがコニカのKD510Zというのもあり、今回同社のαSweetの購入検討しています。
それでお聞きしたいのですが、現在標準のレンズキットやWズームレンズキット、もしくは本体+社外レンズ購入のうちどれがいいのかわかりません。
用途は主にツーリングや旅行中の風景写真(自然・町並み全般)を考えており、また技術に関しては上記の通りカメラについてはまだまだ素人です。
以上のことから購入に関してアドバイスを頂けたら幸いです。
ちなみに予算は15万円ほどです。
0点

まずは純正18-70mmとのセットで購入して、追加でレンズを考えていけば良いのでは?と思います。 広角側の解像力が少し物足りないですが、セットのレンズとしては良く出来た1本だと思います。
で、はじめから望遠が欲しければWズームにしたり・・・
そんで、、、使っていくうちに「もっと広角を」とか「更にキレのある画像を」とか「もっと望遠を」とか「ポートレートを更に綺麗に」とか色々と考えが出てくると思いますので、その都度レンズを追加していきましょう(^^)
その場に応じた最適なレンズを追加出来るのが、レンズ交換式カメラのメリットですので、どんどん色々なレンズを試していきましょう(^^)
個人的な意見ですので、他にも色々と意見が出ると思います。
それらを自分なりにまとめて検討してみて下さい。
書込番号:4526154
0点

そろそろ純正18-200mmも出る頃ですから、それも有力候補の一つではないでしょうか。
ちなみに私はその発売を待ちきれずにタムロン製18-200mmとαSD本体とを購入し、目下一応満足しております。
純正18-200mmとタムロン製18-200mmとをよく比較検討され、価格差ほどの性能差が無いと判断されたら、タムロン製18-200mmも選択肢の一つになり得るでしょう。
(少なくとも私にとっては)レンズ交換の必要性を殆ど感じさせない18-200mmの利便性・機動性は捨て難いものがあります。
レンズ交換に伴うCCD等への埃付着の心配も大幅に減りますし。
書込番号:4526227
0点

ツーリング時の風景写真が目的ということであれば、純正17-35はどうでしょうか。18ミリよりも若干ワイドです。(35ミリ換算25.5ミリ〜52.5ミリ)
自分のバイクを入れての風景写真には丁度いいと思います。望遠の必要性があるのなら18-200がいいと思いますけど。あとは目的に合わせて買い足していけばいいと思います。
そんな私もまだ11-18しか持っていませんけど。18-200の発売日が待ち遠しい・・・
書込番号:4526280
0点

ツーリングや旅行には、やはりコンパクトなレンズが良いと思います。
大きさはそれぞれ、
18-70mm F3.5-5.6 77×66mm 240g
18-200mm F3.5-6.3 85.5×73mm 405g
17-35mm F2.8-4 88.5×83mm 430g
なので18-70mmのレンズキットが使い易くて良いと思います。
後は、外付けのストロボ5600があればバウンスも使えて室内での記念写真も十分でしょうか。
書込番号:4526462
0点

ツーリングに行かれるということですので、まずは機動性に富んで、幅広い焦点距離をカバーできる18-200mmが良いでしょうね。
純正でもタムロンでも大きな違いはないでしょうが、最初の一本ということなので、一応、純正をおすすめしときます。
18-200mm一本で、いろいろ撮っていく中で、欲しいレンズ、必要なレンズが見えてくると思います。
それと写真を趣味とするならば、一眼レフカメラのイロハがわかるムック本も買いましょう。
大きな書店の写真コーナーに行けば、必ずあります。
それと、馴染みのカメラ店を作りましょう。
家電店ではカメラの話はできても、写真の話はできませんから。
書込番号:4526492
0点

いろいろな意見が出てます。私だったらという事で
BODY+1万で買えるキットの18-70は絶対買います。軽さも魅力です。
サブとして持っていくにしても、何かと一緒に入れといてもいいし。
(スナップ、花、+風景用)
もう1本は純正17-35mm/F2.8-4(D)
風景を本気撮りモードの時。(今なら3万円未満で買えます)
↑
結果は駄作のオンパレード
いつも2本持っててその日の気分や用途で使い分ける。
行きと帰りで変えてももいいし。
望遠は必要になったとき考えます。
書込番号:4526527
0点

皆さん親切にアドバイスありがとうございました。
次のツーリングまで少し時間があるので皆さんの意見を参考に考えてみます。
とりあえずズームの現時点の必要性を検討し、必要そうであれば広くカバーでき利便性が良さそうな18-200oを、さほど必要そうでなければコンパクトな18-70o等を検討しそこからスタートしようと思います。
ちなみに18-200oはタムロン製と純正でどれぐらい価格は違うのでしょうか?
また純正の発売日はもう決まっているのでしょうか?
来月の中旬から後半に京都と奈良方面に行きますので、それまでに購入したいと思っているのですが。
書込番号:4526551
0点

純正18-200mmの発売日は11月20日と、この掲示板の前の方でどなたかが仰っていたと記憶していますが、順番待ちがあるかもしれません。
また、価格.COMの現時点でのレンズ単品の最安価格で比較すると、純正が5万円台前半、タムロン製が3万円台後半、といった按配ですね。
書込番号:4526811
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/34102-2511-11-1.html
18-200mmや17-35mmもお買い得ですが、
せっかくミノルタカメラを購入するのでしたらぜひとも
ミノルタ純正も味わっていただきたいところ。
次のレンズとして、50mmF1.7なんかどうでしょうか。
(作例は50mmF2.8マクロ)
書込番号:4526939
0点

こんばんわValentino46さん
銀塩も含めて一眼初めてということですが、
用途的、またコストパフォーマンス的には
18-70のレンズセットで良いと思いますが、
初めてとは言っても、時々はもう少し望遠がほしくなることと思います。
ツーリングに持って行くとのことで、レンズ交換の煩わしさや
ターナー@テートさんのおっしゃるとおり、埃付着の心配も考えますと、
18-200の方が良いような気もします。
その後、fioさんのおっしゃるとおり一眼の最大のメリット
「レンズ交換」を楽しむ、というのが無難な線かと思います。
ですが、それでは「大きくて写りのいいコンデジ」になってしまう可能性もありますので、
バチスカーフさんのおっしゃるとおり一つでも他のレンズを持つというのも手ですね。
予算からいくと、ボディ+タムロン18-200+純正50o1.7でちょうどくらいです。
書込番号:4527312
0点

確かに高倍率のレンズは便利ですね。
ただ、単焦点1本(或いは2本)で済ませてしまうのも、それはそれで楽しい世界だと思いますよ。
私はα7Dが初めての一眼でした。
レンズは50mmと85mmの2本で始めました。
案外何とかなるもんです(^^ゞ
当然、描写は大満足です。
何が何でも広角〜望遠まで写らないといけないわけではないと思います。
書込番号:4527458
0点

こんばんは。
本格的に学ばれるのですね^^
私なら最初に短焦点を一本(中古も視野に入れて)買います。
どんなものをメインに撮るのでしょうか?
私の場合、花撮りが好きなので100mm macro。
スナップが多ければ28mmF2。
35mmは手に入りにくいので残念ですねー。
描写性能がいいものを是非!
書込番号:4527470
0点

Valentino46 さん
αSweetD・A2所有者で、バイク乗り・旅行好きです。
ツーリング時(オフロード)にはA2を使っています。理由は動画(走っている姿)も撮るからです。αSweetDも持って行きたいのですが荷物が増えるので断念。
ツーリングのスタイルによって、よりコンパクトなA200なども候補にしてはいかがでしょう。
αSweetD情報ではなくてごめんなさい。
書込番号:4527508
0点

再びの情報・アドバイスありがとうございます。
いろいろ助言をもらうたびに悩むばかりです(もちろんうれしい悩みですが
こういったものも一眼レフの楽しさなんでしょうね。
だんだんと皆さんのおかげで一眼を買うんだという実感が湧いてきました。
とりあえず明日にでも書店に行き、専門書を買って最低限の知識をつけた後に最終的に買う構成を近々決めようかと思います。
本当にありがとうございました。
なにかあればまた質問させて頂くかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:4527529
0点

二輪の経験はないのですが・・・
カメラは精密機械なので、タンクバックに収納するのではなく
デイバックやウエストバックに収納して身に付けて運んだ方が
良いと思います(振動を抑える)
書込番号:4529169
0点

あえて、85mmF1.4と言ってみたり。
書込番号:4531204
0点

lay_2061さん
>カメラは精密機械なので、タンクバックに収納するのではなく
>デイバックやウエストバックに収納して身に付けて運んだ方が
>良いと思います(振動を抑える)
私はバイクに乗っているのですが・・・
カメラのような硬いものを身に付けるのは命に関わるほど危ないので、タンクバックに防振処理をして(カメラをバスタオルで巻くくらいで十分です)運んだ方が絶対いいです。高々10万そこらのものに生命の安全を引き換えにするのはちょっとどうかなと思います。
しかし今年もロッシは速いですね!!
書込番号:4531320
0点

> [4531320]
>私はバイクに乗っているのですが・・・
>カメラのような硬いものを身に付けるのは命に関わるほど危ないので
そうでしたか。知りませんでした。
書込番号:4533615
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
http://tokyo-camera.com/C-01.html
純正ズーム2本付
35〜80ミリ 75〜300ミリ
[税別」34,860円
[税込]36,603円
この銀塩カメラのレンズ純正ズームレンズは、この板のデジカメ一眼レフに使用可能なのでしょうか?
何分初心者なので宜しくお願いいたします。
0点

ミノルタ純正であれば利用可能ですが、画角が1.5倍になりますので、35-80mmは、52mm-120mm相当に
75-300mmは、120-450mm相当の望遠ズームに相当しますので、ワイド側が物足りなくなるんじゃないですかね・・・
純正の18-70mmはセットで安いですから、このレンズを買っておいて、望遠域のカバーの部分で利用されてはいかがでしょう?
書込番号:4524767
0点

純正ズーム2本付
35〜80ミリ 75〜300ミリ
[税別」34,860円
[税込]36,603円
安いですね〜
この情報を見て、逆のことを考えました。
α7Dを購入してからαレンズのストックができたので銀塩用にも使ってみようか…と。
レンズストックは、コニミノ17-35mm F2.8-4(D)、 28-75mm F2.8(D)、24-105mm F3.5-4.5(D)、アポテレ100-300mm F4.5-5.6(D)、85mm F1.4G(D)、マクロ100mm F2.8(D)、STF135mm F2.8(T4.5)、シグマ18-125mm F3.5-5.6DC、タムロン28-300mm F3.5-6.3XR Diです。
↑のボディでこれらのレンズを使う場合、何か不都合は発生するでしょうか。
ミノルタ、コニミノの銀塩一眼は使ったことがありません。
どなたかアドバイスいただけると助かります。
masy1212さん
申し訳ありませんm−−m
ただ、共通するレスがあるのではと思い、あえて横レスさせていただきました。
書込番号:4524966
0点

最初、ズーム二本でこの価格か、安いなあ…と思ったら
なんと「α-SweetIIL本体プラス」ですか!?驚きました。
α-SweetIIL
純正ズーム2本付
35〜80ミリ 75〜300ミリ
[税別」34,860円
75-300mmは、もしも(D)タイプなら
SweetDのWズームについているものと同じですね。
仮に(D)でなくても、光学系は同じだと思います。
35-80mmもミノルタ純正なので、75-300mmと遜色の無い
性能を発揮すると思います。
なおデジタルも場合X1.5倍焦点距離が伸びます。
使っていて物足りなく感じた場合、
DT18−70mmかDT11-18mmを別途購入されたほうがいいでしょう。
書込番号:4525121
0点

masy1212 さん
αレンズであれば問題なく使用できますよ。
dewey さん
17-35mm F2.8-4(D)、85mm F1.4G(D)、マクロ100mm F2.8(D)、STF135mm F2.8(T4.5)は αSweetUではありませんが銀塩α7で使用してました。
コニミノ17-35mm F2.8-4(D)、 28-75mm F2.8(D)以外は銀塩時代のレンズなので、もちろん全く問題なく使用できますよ。
17-35mm F2.8-4(D)、 28-75mm F2.8(D)も銀塩併用可です。
17mmの画角は感動ものですよ。
書込番号:4525123
0点

dewey さん
シグマの18-125だけはデジタル専用ですが…それ以外は問題なく使えるはずです。
書込番号:4525125
0点

なおフィルムを使用なさる場合には、
ベルビア、SHINBI、コダックポートラNCあたりをお勧め。
個性のあるフィルムです。
書込番号:4525139
0点

わぁ^^
みなさん、レスありがとうございます
99mtecneさん
5本については実証済み、2本については併用可ということですね^^
>17mmの画角は感動ものですよ。
そうなんですよね^^
OM-1時代には28mmまでしか使ったことが無かったので、とっても興味があります。
と言うより、17-35mmを銀塩で使ったらどんななんだろうと思い始めたのが、今回のきっかけです^^;
ただ、使用頻度は7Dのほうが多いと思うので、リーズナブルな銀塩一眼があると良いなと思っています。
⇒さん
>シグマの18-125だけはデジタル専用ですが…
うっかりしてました!
デジタル専用なんですよね〜^^;
バチスカーフさん
>ベルビア、SHINBI、コダックポートラNC
過去15年ほどは特売のフィルムしか使っていなかったので^^;最近のフィルムの商品知識はゼロに等しいです(--;
早速調べてみます
書込番号:4525204
0点

古いαレンズを結構持っていますが、問題ないですよ(^.^)
初期型レンズの中には、良い描写をするものがたくさんあります。
是非、色々試してみてください。
書込番号:4525210
0点

>17mmの画角は感動ものですよ。
いつかデジタルで見れるかもと思ってましたが、銀塩なら即ですね。
こうなると超安い銀塩一眼レフが欲しくなってきます。
で、現像だけしてもらってスキャナーで(これの初期投資にお金がかかる)
パソコンに取り込んで、、、
中古のα7+超安フィルムスキャナーでもいいなぁ。
数ヶ月の計画で調べたみます
(スレに直接関係なくてごめんなさい)
書込番号:4525285
0点

HIDE@MINOLTAさん
>古いαレンズ…
興味があってカメラのキムラなどをときどき覗いてはいるのですが、見る目が無いため選ぶことができず…(--;
でも、ミノルタの単焦点にはまり始めていますので、お店の方に相談しながら試して見ますね^^
書込番号:4525288
0点

粉雪さん
お久しぶりです^^
>いつかデジタルで見れるかもと思ってましたが、銀塩なら即ですね。
>こうなると超安い銀塩一眼レフが欲しくなってきます。
私も同じ動機です^^;
とすると、↑は安い…
昨日今日と撮った写真を↓にUPしています
αレンズをいろいろ使ってみています。
粉雪さんのHPを参考に100-300(D)も入手しました^^
http://www.progoo.com/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=11139
http://www.progoo.com/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=7361
書込番号:4525315
0点

99mtecneさん
5本については実証済み→4本については実証済み、
の間違いです。
すみませんm^^m
書込番号:4525349
0点

deweyさん
いいレンズをお持ちですね。
銀塩α7で是非使ってみてください。
私が今まで使った中では最高に使いやすいカメラです。
縦位置コントロールグリップも併せて使われるとなお良いと思います。
書込番号:4525495
0点

kohaku_3さん、こんばんわ^^
>銀塩α7…
やはりそうですか
7Dを使っているのでα7のほうが手に馴染むのが早いかなとか考えたのですが、これ以上の投資も厳しいし…^^;
悩むところです(--;
書込番号:4525511
0点

dewey さん こんばんは。
7Dをお使いということなら私もα7をお勧めします。
7D以上の満足感が得られると思います。
ファインダー&露出の正確さなどなど
今は中古がものすごく安くなっているので中古でもいいかと
この性能でこの値段はお買い得ですよ
書込番号:4527263
0点

銀塩α7、いいと思いますよ!
私も欲しかったのですが、予算の関係上α707siに(^^ゞ
それでも満足して使っています。
「デジタル→銀塩」と時代には逆行していますが、楽しいです。
手持ちのレンズが「本来の」画角で使えるのは、いいですね、やはり。
例えば、α7Dでは使い道のない24-85あたりも、ちゃんと標準レンズとして機能してくれます。
書込番号:4527295
0点

99mtecneさん,こんばんわ^^
>ファインダー&露出の正確さなどなど〜
う〜ん、これは魅力ですね^^
最近はマニュアルフォーカスで撮ることが増えています。
中古なら価格も…^^v
HIDE@MINOLTAさん、こんばんわ^^
いつもどうもです
α707siもよさそうですね^^
α7ともども近いうち中古などを実際に見てきます。
皆様、ありがとうございました
アドバイス感謝します^^
masy1212さん
申し訳ありませんでした。
これ以上、スレ主さんにご迷惑をおかけするわけにはいきませんので、私はこの辺で退散します。
重ねてお詫びいたします。 dewey
書込番号:4527506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





