αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年10月22日 19:02 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月19日 23:56 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月19日 22:46 |
![]() |
0 | 24 | 2005年10月18日 15:40 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月22日 16:06 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月16日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
標準ズームで明るいレンズを探しています。候補としては シグマ18-50F2.8 が良いかなと思っています。このレンズはαSDに付けた場合、AF精度とかAFスピードはどうなんでしょうか。使われている方のご意見をお願いします。用途としては室内の子供のスナップ等を考えています。11月にはDT 18-200を購入することにしていますが、室内のスナップは難しいでしょうね。
PS:今日 DT11-18 で花の写真を撮ってみました。参考にUPしておきます。マクロレンズも欲しくなってきた・・・
0点

江戸川ジェニーさん、こんばんは。
シグマ18-50F2.8も良いと思いますが、室内という事でしたらもっと明るいレンズがお勧めです。
今度でる、35mmF1.4
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2005/0715_02_01.html
値段は相当高いと思いますが。^^
他に、純正なら28mmF2.0やシグマの20/24/28のF1.8(3兄弟)のいずれかがお勧めです。
僕はシグマ24mmF1.8を使用していますが、単焦点らしい良い描画します。(α-7Dでです。)
室内ならMFでびしっと合わせた方が撮っていて気持ちいいですよ。^^
それとマクロレンズ、持っていて損はない!どころか、はまってしまうと思います。
こちらのお勧めは、純正100mmF2.8Dです。
ん〜。。。レンズ沼に。。。(爆)
書込番号:4515504
0点

あ、すいません。
標準ズームという事でしたね。
単焦点ばかり紹介してしまいました。^^
書込番号:4515605
0点

江戸川ジェニーさん お早うございます
「俺の空」いいですね。日本カメラの巻頭写真のようです。ワイドレンズをよく特徴活かして使われていますね。
18−200を今後購入されるという前提で、明るい標準ズームでなく、明るくてコンパクトな単焦点を是非使いこなしてください。
35ミリF2がいちばんのお勧めですが、残念ながら廃盤で、私も気長に探していますがなかなか見つかりません。次善として、28ミリf2、28ミリf2.8,24ミリf2.8をお勧めします。いわゆる標準レンズです。
じゃまにならない大きさの明るい万能レンズは、焦点域がダブっていても役に立ちますので。
今後もアルバムを楽しみにしています。よろしこ願いします。
書込番号:4516771
0点

訂正 よろしこ→よろしく です
マクロも購入されるのなら、万能レンズとしてはやや長めになりますが、50ミリf2.8も選択肢にはいると思います。
手持ちでは、100ミリマクロより50ミリマクロの方が、一般的に使いやすいと思います。換算75ミリというのも丁度良い所です。
ボケを重視されるのなら100ミリ、機動性を重視されるのなら50ミリです。
書込番号:4516820
0点

まりおさん、自称建築写真家さん ありがとうございます。
私も「俺の空」が一番気にいってます。技術はないですけど、「図と地」のバランス、被写界深度を頭で思い描きながらヒストグラムで露出決定をして撮っています。みなさんの暖かい言葉を頂くと元気が出てきます。ありがとうございます。
さてレンズですけど、やっぱり単焦点ですかね。純正28mmF2 と 28mmF2.8でしたら写りはどのぐらい違うでしょうか。値段は2倍の差がありますけど。F2は開放からシャープでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:4517189
0点

江戸川ジェニーさん、初めまして。
素晴らしい写真をみせてくれたお礼に、AF28mmF2.0の開放時の写りを調べてみました。
結論は「開放からクリア」と言っていいと思います。
F2.0とF2.8は両方持っている一般ユーザーは殆ど居ないと思います。
メーカーの人か大手カメラ店の人しか分らないでしょう。
明るいレンズの方が開放時は甘くなるそうですので、F2.8も「多分」開放から
クリアだと思います(推定)。
絞り一段で値段が倍も違うとなるとやっぱり考えてしまいますね(汗)
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/lab/res/af28mmf2.htm
書込番号:4520512
0点

シグマ18-50F2.8、使ってます。
開放から、けっこうシャープで良いレンズだと思います。
AF速度は決して速いとは言えませんが、十分実用域かと思います。
大口径ズームとしてはコンパクトだし、AS、ISOオート(手動設定でも)と組み合わせると、室内スナップなんかでもかなりいけると思います。
なにより、このスペックを持ったレンズはこれだけです。
ただし、18-200を購入されるのが前提でしたら、活躍の機会が減ると思いますので、50/1.4、50マクロ、85/1.4、100マクロなどの単焦点レンズの方が楽しめると思います。
ついでに以前テストした標準マクロレンズのサンプルもごらん下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=58130&key=513419&m=0
現在、ミノの50マクロは円形絞りになっています。
書込番号:4521960
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
以下のレビューなのですが
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0510/18/news019.html
5ページ目の上から3つ目のサンプル画像で気になる点が有るのんです。
展望台部分の右側、空との境界線の明暗差の大きい部分の描写が何かすっきりしない
用に感じます。他のサンプル画像でも明暗差の大きい部分でこういう描写になってる
部分が見受けられるのですが、これはレンズの特性なのでしょうか?。それとも、カ
メラ自体の癖みたいなものなのでしょうか?。(これが収差とかそう言うものなのかな?)
0点

ずいぶんとシビアなところを見られてますね。
これはデジタルで画素等倍で気になる程度で実際プリントとかするとあまり気にならない領域かと思います。
サンプル(下二枚です)で上げましたが、並べて比べない限りその差を見分けるのは不可能に近いと思います。
「ENE」の字辺りとその上の吊金具の描写あたりがが若干違います。
まあ、それでも違いがあるから「APO」の存在価値が有るわけですが。
これが、300/4とか300/2.8になってくると明らかにって感じですが...
残念ながら持ってません。
書込番号:4514216
0点

IE6表示、および印刷レベルで見た限りまったく問題ないと思います。
今月のアサカメデジタルでも75-300mmによるヨット
(強い逆光にも関わらずフレアが無し。)
の作例がありましたが、かなり見事なサンプルでした。
どうしても気になる場合には、定評あるアポテレ100-300mm
(100-400)にすべきでしょう。
Gレンズに迫る実力ながら安価軽量で、人気のあるレンズです。
これがさらに単玉Gレンズになると、さらに別世界でしょうが…。
書込番号:4514349
0点

なるほど、そう言うモノなのですね。
わたしは現在、コンデジしか使った事無いのですが、二代続けてミノルタでして
手ぶれ補正が魅力的な事も併せて、次はこの一眼をと思い、日々、サンプルや
レビューを読みあさってる状態です。(買うまでが長い。苦笑)
上のスレで出てますけど、さすがに単焦点では等倍でも満足出来る画質なので
交換する手間や懐具合との相談って事になるのですね。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:4516201
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初心者のっっwです。皆様のアルバム拝見しております。そこで気になったのですがほとんど風景や静物ばかりでポートレートやスポーツなどのダイナミックな写真は見受けられません。αSDでそういう写真の多いアルバムを公開されいるHPってありますか。また、今月号の「特選街」でもαSDは風景向きみたいな記事が見られます。αSDを購入される方はそういう芸術派だの方が多いのでしょうか?よろしくお願い致します
0点

とりあえず、親戚の運動会の写真と風景、草加市民祭りの画像をアップしていますので、ご参照ください。
書込番号:4513914
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSD購入して1ヶ月が経とうとしています。
以前はコンデジを使ってました。花の撮影がどうしてもうまくいきません。
いろいろいじりながら失敗を繰り返して少しずつ覚えていくもの
なのでしょうが、全く手がかりがないのでみなさんにヒントを頂きたく
書き込みさせて頂きました。
写真を3枚アップしてます。何でこんなふうになってしまうのか、
こうしたら少しは良くなるよなどのコメントをお願いできないでしょうか?
どんなことでも構いません。
レンズはレンズキットのものを使っています。
設定は絞り優先でホワイトバランスはオートで他は何も触ってません。
よろしくお願い致します。
0点

Exif情報がないので、測光方式が判りませんが、中央の花に露出を合わせたいなら、スポット測光にする方法もあり、周囲が暗くなるかもしれませんが、試してみるのもいいのではないでしょうか?
書込番号:4510027
0点

写真を本格的に趣味にするようになってようやく2年、
僕もまだまだ初級者レベルですけど、僕の学び方がヒントになれば。
即効性はないと思いますが(笑)
まず、カメラの操作の基本はきちんと理解します。
ピントの合わせ方や絞り・シャッター速度・ISO感度と被写界深度との相関関係などなど。
露出補正についても、なぜ補正が必要なのか、補正すれば何が変わるのか、を理解します。
解説本がたくさん出版されてますので、自分の読みやすい本を選んでみてください。
次に、好きな写真をよく観察し、学びます。
被写体との距離や被写体の画面内の配置、撮ってる角度、光の状況やその捉え方、などなど。
なぜその写真が好きなのか、なども。
そして、好きな写真を真似てみます。
模倣は悪、と考える方もいらっしゃるでしょうが、
撮影技術の習得のためには模倣は必要だと思います。
同じ写真が撮れるわけないのですから、なぜ似ないのか?を学ぶわけです。
前述した光の捉え方などが、自分が撮ったものとどう違うのか?等々。
解説本に書いてある撮影方法をそのまま実践するのは
学び初めの頃は大事だと思いますが、すぐに飽きちゃいます(笑)
でも、自分で考えながら模倣するのは楽しいですよ。
自分だったらこうするかな、なんていうオリジナリティも生まれてくると思います。
書込番号:4510062
0点

もっと花を大きく写したかったのでは?
お持ちのレンズが何かはわかりませんが,マクロレンズ(数万円)を追加購入
されるかクローズアップレンズ(数千円)を購入されてみては?
そうすれば,もっと近づいて大きく撮影できると思います.
三枚の写真を小生作,カラーモノクロ輝度ヒストグラム
http://soar.keizof.com/GETHIST2.html
で調べてみました.
1枚目の赤い花は飛んでしまって,朱色っぽくなっています.
もっと暗く(アンダー目)で撮るべきだったと思います.
モノクロを前提としてある露出計は,ときどき人間が補正してあげる必要あります.
光の三原色「R+G+B」を足して3割った平均がほぼモノクロの輝度です.
Rだけの写真では,モノクロでは暗く見えてしまうんです.
内蔵露出計も内蔵ヒストグラムもR÷3を評価してしまうので...
2枚目の黄色い花も完全に飛んでしまっています.潰れています.
黄色い花が主役なのであれば,Zone:Highを使ってもよかったかも.
いずれにしても,もっとアンダー目で撮るべきだったとおもいます.
黄色はR+Gです.
内蔵露出計も内蔵ヒストグラムも(R+G)÷3を評価してしまうので...
3枚目の写真,木漏れ日?が当たって強調されている花が,飛んでいます.
これももっとアンダー目で撮るべきだったとおもいます.
他の緑や花が真っ暗になるくらい...
#いずれも撮影直後に「白飛び警告」が出ていませんでしたか?
#使用説明書 93ページ参照
明るく飛ばしてもいいか,飛ばしてはいけないかをカメラはいちいち撮影者
に尋ねてきません.AEではカメラ任せなのです.
露出をカメラ任せのAEではなくマニュアルに,分割測光ではなくスポット
にすれば,その努力に見合ういい写真が撮れると思います.
失敗もおきますけど.
#暗めに撮った写真をあとからPC上で明るく修整できます.
#でも飛んでしまった写真は飛んだままです.
#失われた情報は失われたままなのです.
落ち込むことなく,次回を頑張ってくださーい.
書込番号:4510182
0点

私は素人ですが、感想を書き込みますので、それなりに読んでください。
1)一枚目、背景ボケが少ない。どちらの花を主に写すかで、主を明確にされたらよいと思います。絞り開放、背景とのの距離考慮、望遠T端で撮るかマクロで撮る。
2)、3)は明るすぎて、色が飛んでるのでソフトでも直しにくいので予めアンダー気味にして撮れれたら、例え上手くいかなくても修正は可能と思います。
それから、花の咲き乱れてるところを撮るのか、その中の一点を撮るかで、カメラとの距離や絞りが違うと思いますので、最初からどう撮るか決めて撮られたらと思います。
えらそうに書きましたがあくまでも素人ですので、細かいメカ的なことは分りません。(私だったらで書き込みました)
書込番号:4510262
0点

白飛びや色飽和の事を仰ってられるのですか? もしそうなら、端的に言わせて頂くと、
撮影とは、「如何に光(明度差)を読みとるか」 だと思います。先ずは、そこから考え方を
改める必要があると思います。再現不可能な輝度範囲を捉えようとしても、ムリがあります。
彩度(色の濃さ)に関しても同様です。
-----------------------------------------------------------------
白飛び、色飽和についてですが、1枚目はそう悪くは無いと思いましたヨ。
2枚目3枚目は、日陰と日なたが混在していますから、撮影に工夫が必要だと思います。
露出をご自身でコントロールするか、レフ板を用意なさる必要があります。
カメラに合わせてもらうのではなく、カメラの特性に合わせて行く考え方も大切だと思います。
書込番号:4510288
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
この他にも多数撮って中には自分でも「おっ、きれいかも」
という写真がありました。でもこの3枚みたいなのが多く
なぜ同じ設定で撮ってるのに、色がつぶれているというか
輪郭がなくなっているとうか・・・そんなのが多いのかな
と疑問でした。でもみなさんの書き込みを読んで大変勉強に
なりました。っていうかみなさんのアドバイスは私にとって
感動ものでした。プリントアウトして手元に置いて
これからもどんどんチャレンジしてみます。
みなさんにアドバイス頂いたように出来るだけ自分で
色々試して勉強してみますが、また行き詰まったら相談に乗って
下さい。本当にありがとうございました。
書込番号:4510386
0点

もうおしまいみたいですけど、私だったらということで書かせてください。
1枚目は、右の花以外は、しおれ始めているので、脇役に回っていただき、右の花を主体として、中心からややずらして、背景に二つの花が入るように、今より左の方向から、もっとアップにできるなら、できるだけよって狙います。背景をぼかすために望遠いっぱいにズーミングして、絞り開放で撮影します。露出は右の花と同じ光線状態の葉っぱか緑色の草でAEロックします。
2枚目と3枚目は、私も同じ花を主体に選びます。構図は、やや低い位置から狙って、主体の花とそれ以外の物とのレンズからの距離の差を大きくし、できるだけぼけるようにします。そして、画面のど真ん中に主体が来ないように、上下左右どちらかに少しずらします。露出は1枚目と同じようにしてAEロック。
3枚ともモニターで確認して、露出補正をして再度撮影します。
えらそうに書いてみたけど、私も勉強中です。いずれにしても難しい状況ですね。あくまでも私だったらという内容です。私もダポンさんの意見に賛成です。いい物をたくさん見て、真似するのがいいと思います。
書込番号:4510553
0点

ありがとうございます。とても勉強になります。自分なりに
勉強しようと思い、αSDの解説本がないので「ニコンD50スタイル」
という解説本を買って参考にしたりしたのですが、こうやって
アドバイス頂けるのは何よりも勉強になります。
私はみなさんのアルバムなどの写真を見せて頂き、こんな写真が
いつかは撮れたらいいなと思い購入しました。
それからAF75-300をつけて飛行機を撮りに行ったりしたのですが
うまくいきませんでした。それがある時、ふと撮った花の写真が
綺麗に写っていて、「これがデジ一かあ!」とか思ってすごく楽しい
気持ちになっていました。しかしそれ以降うまいこと撮れなくて
かなりへこんでいました。みなさんにアドバイスを頂いて今考えれば
たまたまそれは運が良かったのだと思います。
goigoiさんが「難しい状況」って書いて下さってますが、
初心者にも割と簡単にきれいに撮れて、撮ることが楽しくなるような
被写体ってどのようなものがありますか?
「最初はこのようなものから始めたらいい」などのアドバイスが
あったらお願いします。
書込番号:4511087
0点

本当は明るい単焦点レンズ一本つけて、
とにかく寄って寄って寄りまくって撮る癖つければ、割と上達が早いと思うんだけど。
書込番号:4511113
0点

ついでに、もう一言。速攻に役立つかもしれないので、少し具体的な数値を。
tobo2 さんは、全て、露出補正±0、多分割測光で撮影されていますね。Aモードは良いとして、やはり何でも露出補正±0は無理ですね。何もいじらないのは取り敢えず良いとしても、露出補正だけは、常に最適値になるように、変更する必要があります。
特に、このαSDの露出制御は、明るく写す傾向なので、白とびや色飽和に注意が必要です。もう手元にはありませんが、*istDSに比べると、0.5EVくらい明るい感じです。
さて、1枚目の赤い花ですが、中央の赤い花は、完全に露出オーバーで赤が飽和しています。赤が飽和すると、色は、オレンジになったり、カメラによってはピンクになったりしますので、私は、赤い花を見ると、特に注意します。この画像の場合、白い部分もありますが、背景の緑の面積の比率も大きいので、そのままでは、カメラは、全体的に暗いと判断して、本当は緑は暗いのですが、明るく写そうとしますので、その結果、赤が露出オーバーとなります。私なら、この場面なら、露出補正を-1から-1.3で撮ると思います。
2枚目では、光が当たって明るい花と、影の部分の明暗差は、相当なものがあり、デジタル一眼といえども、これを再現するのはとても無理なので、中央の明るい花をきれいに白とび無しに写そうとすると、画面全体の明るさのバランスから見て、露出補正は、やはり-1か、もしかすると-2くらい必要かもしれませんね。
3枚目では、暗い緑の背景に、日の当たる明るい花なので、露出補正は-1から-1.3くらいが良いと思います。
その他、コントラストは、取り敢えずいじりたくなければ、私は-1固定、シャープネスは+1をお奨めします。また、ISO100で撮影されていますが、AS機能があるとは言え、シャッター速度は速い方が良いので、特にシャッター速度を落としたい場合を除き、ISO200の方が良いと思います。
また、コンデジと違って、撮って見なければ結果が分からないデジ一眼の場合は、レタッチするのは当たり前と考えて、やや暗めに撮っておくのが無難かと思います。αSDがやや明るい傾向であることも考慮し、私は露出補正は、-0.3をデフォルト位置としています。
私のアルバムでは、できるだけ、これらの設定値を表示するようにしていますので、参考になるかもしれません。
書込番号:4511195
0点

ありがとうございます。
単焦点レンズ欲しいのですがWズームキットを買ったので
しばらくはこれでがんばってみようと思っています。
ベストショットHKさんありがとうございます。
具体的な数値を示して頂いたので次回撮りに行き時は必ず
試してみます。ISOについてですがこれもまたAUTOで使用していて
全く意識していませんでした。これも次回200で撮ってみます。
それから確かに「多分割測光」です。これもスポット測光の方が
よろしいでしょうか?
書込番号:4511255
0点

測光方式については、通常の明るい所では、多分割測光で良いと思います。私は、多分割測光で撮っています。
私が、スポット測光を使うのは、夜の街角風景撮影の場合で、適当な明るさと言うか取りたいものに向けて撮れば、適度な明るさに撮れて楽なのです。
書込番号:4511317
0点

一般的ですが、被写体の目線にレンズを合わせる事と目がハッキリと分かるように近寄って背景を整理し、後は絞りを開けたり絞ったりで感覚を磨いて下さい。
まあズームレンズでも、先に画角を決めて使えば(後は、足を使って寄ったり離れたりしましょう)良いと思いますし。
評価測光でもスポットでも、オートで露出がバラツくので有ればMFでも良いと思いますよ。
まあデジタルですから、失敗しても直ぐにやり直しが可能なのが良いですよね。
露出は一度合わせれば、被写体が変わらなければそんなに目まぐるしく変わるものでは有りませんよ。
書込番号:4511381
0点

tobo2 さん、
失敗ですよね、確かに。
誰も、どこが失敗か、投稿者の意図を知っていないようです。
あのね、SweetDの特性(どんなカメラでも)を、知らなければ、だいたい、失敗するのです。tobo2さんは、別に、構図について言っているのではないのですよね。
7Dも、SweetDも、ダイナミックレンジに無理があるから、設定が不適切だと、露骨に、色飛びしますよ!!!ちょっと、ぼくの、画像の最後のところに、赤飽和などのデジカメ検証サイト、専門雑誌などの参考情報を元に(JPG画像で)まとめています。一度、目を通してください。
1)彩度は-1が基本です。sRGB+は、意図する場合を除き、禁じ手です。
2)AWBは精度が低いです。できるだけ、Custom-WBを使うことです。
他にもありますが、これが基本です。
書込番号:4511509
0点

ありがとうございます。そうなんです、確かに構図というより
色合いというかなぜ色とか輪郭がつぶれてしまうのだろうというのが
最初の疑問でした。でもみなさんにアドバイス頂いて構図のことも
勉強になりましたし、構図によっても色合いが変わることも少し分かった
ような気がします。
彩度−1、露出マイナス設定で撮ってみます。
書込番号:4512268
0点

まだ買ったばかりですしあまりいろいろ考えると楽しくありませんよ。
基本も大事ですが最初はとにかくいろいろ撮ってみてなんとなく感覚が判ってからでも充分と思うんですが。
とりあえずですが、花をお撮りになるのでしたらもう少し大きく撮りましょう、主体が明確になりますし、周りの明暗差の影響を受けにくくなります。
大上段にマクロがどうのこうの考えなくても広角でも望遠でもそれなりに寄れば充分です。
あくまで花の場合ですが、当面はスポット測光と半押しロックのみでなんとかなります、慣れてきたら中央重点測光、評価測光と3点セットて同時に撮って起きましょう。
さらに余裕ができましたらブラケットでさらに3枚撮っておいて後で比較して見ると適正露出の幅やらそのカメラの癖がなんとなく理解できるようになります。
半年強のど素人のサンプルですが、安物のコンデジで殆ど手持ち、スポット測光、AWB、プログラムオートでもこの程度はくらいの目安にして下さい。
もうすぐ購入予定なのですが拝見してちょっと意外ではありました、この程度であっさり飛んでしまうのですねもう少し粘るものかと思いました。
書込番号:4512282
0点

>彩度−1、露出マイナス設定で撮ってみます。
えっと、すんません、このままだと同じような失敗をしそうなので・・・
彩度−1はカメラの癖を補正するためなので、これはアリだと思いますが、
露出マイナス設定については、ちょいとお待ちください。
ベストショットHKさんが具体的な数値でアドバイスしてくださってますが、
要は、状況によって露出補正をかけなければいけないということです。
常にマイナス補正が正解なのではありません。
(カメラの癖に合わせて、基準をマイナスで考えるのはアリ)
こちらが参考になると思います。
「反射光式露出計の露出補正」
http://cmehappy.fantastic-camera.com/articles/compensation.html
僕なら、例えば2枚目の黄色い花の場合、
メインの黄色い花をスポット測光して+0.7の露出補正をかけそうです。
上のレスでも書きましたが、露出(絞りとシャッター速度)や測光方式などの
カメラの基本については、一度きちんと理解されることをおススメします。
これがわかると、表現の幅がぐんっと拡がりますよ(笑)
書込番号:4512344
0点

tobo2さん
僕も失敗を量産していますよ〜
その失敗を克服するために地道に基本を勉強するって事は大切な事だとも思い
ますし、僕の感覚では”楽しい事”でも有ったりします。
(安物の推理小説の謎解き以上の興奮を得られたりもしますしね^_^;)
で、今回の謎解きのキーは僕もダポンさんが紹介して下さっている適正露出(補正)
に有ると思いますよ。
それを証明する為にも一度RAWで撮影して現像してみてください。
通常の撮影では赤い花は露出オーバーぎみに撮れて、黄色や白い花は露出アンダー
ぎみに撮れる事と思います。
RAW現像では露光(露出)量を調整できますので、自分の目で”適正”だと
思える数値まで補正してみて下さい(モニターの調整も必要に成ってきますけどね)
その数値を次回の撮影時に補正してみる・・僕はそれを繰り返してます。
そんな中で測光ポイントをわざとずらしてみたり、補正量を加減してみたりしながら
自分の頭の中に描いた”絵”を如何に忠実に再現できるか?自分自身と闘って
たりします。この”格闘”が写真撮影の一つの楽しみだとも思いますので、せいぜい
楽しんで行きましょう!
書込番号:4512412
0点

ありがとうございます。適正露出ですね。一応ニコンのホームページ
で勉強したり他のホームページで勉強したりしたのですが
理論では少し理解出来てもそれを実際にやるとなると難しくて・・。
「こういう状況の時にこのことかなあ」という具合なのでまだまだ
全然わかってない証拠だと思います。でも今回写真を見てもらって
いろいろアドバイス頂いたおかげで少し前進できそうな気がします。
がんばってみます。
書込番号:4512557
0点

tobo2 さん、こんにちは。
皆さん、露出とかレンズとか技術的なアドバイスで、それはみんな正しいのですが、
別の角度からひとつ。
それは、もう少し絵心を持って写真を撮るということです。 これはデジイチでもコンデジ
でも、レンズ付きフィルムでも同じです。
せっかく花を撮るんですから、絵を描くように綺麗に撮ってあげてください。
具体的に言いますと、1枚目の左のコンクリートの柱はいかにもこの絵に相応しくありま
せんし、枯草が花に被さっているのもいただけません。
はじめの頃はファインダーを覗くと自分が見たいものだけ見えて、周りに目がいかない
のが普通です。 カメラを構える前に被写体や周りや背景を肉眼でよく見てやってください。
そして、絵を描くように、一番美しく撮れるアングルを見つけてください。
書込番号:4512824
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初心者のっっwです。今回初めてRAW画像をDimager Master Liteで見たのですが、サムネイルだけでもすごく時間がかかるのに閉口しました。露出補正を変更するのに7秒ほど、JPEGにして保存するときは20秒ぐらいかかります。RAWで100枚ぐらい撮っているのですがすべてファイル変更するのは大変です。これならJPEGで記録してphotoshopで補正してもいいかなぁという気もします。ちなみにコンピューターはEDiCubeでPEN4の 2.5G,メモリーは768MBです。(ビデオボードはよく分かりません)ハードユーザーの方は写真の記録、補正などどのようにされてますか。
0点

本日250枚くらいRAWで撮影しました。
SILKYPIX2.0で現像予定ですが、ちょっと絶望的な気分です。
ましてや、Dimager Master Liteで現像はかなりきびしいです。
ターナー@テートさんのように選んで現像してみてはどうでしょうか。
jpeg画像をphtoshopで、調整レイヤーかぶせてpsd形式で保存ってのは手っ取り早い方法かもしれませんね。
常に画像編集をphotoshopで行う方はその方が良いかもしれません。
私も一時その方法を考えていました。
書込番号:4509224
0点

>これならJPEGで記録してphotoshopで補正してもいいかなぁという気もします。
どの程度画像が劣化し、それが許容範囲か否かの問題もあるかも?
書込番号:4509251
0点

DiMAGE A2でSilkypix2.0の試用版を使いましたが、かなり早いです。
この早さなら、サムネイルから一枚ずつ選択してどうこうしても、そんなにストレスは感じないと思います。(マシンスペックがあるので一概には言えませんが、DiMAGE Viewerとは10倍以上違う感覚です)
どうしても付属ソフトでやりくりしなければならない場合、バッチ処理で一括現像してみてはどうでしょうか?
(DiMAGE Viewerで実装されてる機能なので、DiMAGE Masterにも付いてると思います)
因みにうちのマシンでA2のRAWファイル(800万画素)50枚をDVで一括現像した所、約20分ほど掛かりました。
(Athlon64 2800+ 2GBメモリー)
ちょっとテレビ見る前とか食事の前とかに掛けておけば、まぁ何とかならないことも無い程度の時間かと。
ただ、Photoshopを持ってるならそっちで現像しちゃえば良い様な気もしますが(笑)
現像ソフトの比較テストで、SilkypixとPhotoShopは同じぐらい(つまり、純正DVより遙かに早い)だったと記憶しています。
(エレメンツだったかCSだったかは忘れました)
書込番号:4509312
0点

以前につんじ〜さんが”[4474439]Picasaについて”で紹介されてる
Picasaを使ってます。簡単な編集や見るだけなら軽くて結構便利。
あとはSilkypixですね。
最近のこの板、どうでもいい書き込みが多くて、その分有益な情報が
どんどん後ろのほうにいってるのどうにかして欲しい...。
書込番号:4509408
0点

同様なシーンを何枚か撮るスタイルなので、一つのコマの現像パラメータを追い込んだら同一シーンにコピーして最終的に全部のコマのパラメータを調節したら…一括現像してその間に就寝します。
あ、「SILKYPIX(R) Developer Studio 2.0」での話です。
うちのPowerBook G4(1.67GHz RAM/2G)の場合、平均すると1コマあたり30秒弱でJPEGに保存されます。
で、それを閲覧してあたりをつけたらさらにパラメータを追い込んで今度は16bit TIFFに保存(これもバッチで)してPhotoshopにわたして仕上げます。
書込番号:4509536
0点

ありがとうございました。早速SilkyPix試してみました。補正が早いですね。JPEGに保存する時間自体はあまり変わらないのかもしれませんが残り時間のバーが出るので気分的には早く感じます。フリーでいくか正規版にするかはともかくSilkyPixを基本にしたいと思います。
書込番号:4511258
0点

はじめまして、最近デジタル一眼レフを購入しました、画像をRAWで編集少と思い現像ソフトの購入で迷っています、
今photosop7.0を持っています、@photosop7.0をCSにバージョンアップ
AphotosopエレメンツBSilkypix アドバイスありましたらお願いします。ちなみに仕事で建築模型の撮影をしています。
書込番号:4521276
0点

[4521276]少年ジャンプ さん
Photoshp CS2もTryout版をダウンロードできますし、SILKYPIXもダウンロードして14日間試用ができますので、ご自分で使ってみるのがよいと思います。
書込番号:4521382
0点

kuma_san_A1さんお返事ありがとうございます、
さっそくダウンロードしてみます。
書込番号:4521656
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんばんは。T.G.と申します。
先日、αSDにAF85mmF1.4Gを着けた状態で三脚に載せたところ、レンズが雲台に当たり、ボディ底面の前側が浮いていることに気づきました。使っている雲台(ハスキーの雲台)でネジの位置が後ろすぎるのが問題のようです。この状態でネジを強く締めると、マウントに余計な力が掛かってしまうので、何とか対策したいと考えています。
ボディを底上げして雲台に載せられればと思うのですが、何か良い方法はないでしょうか?
それができなければ雲台を変更しようと思うのですが、皆さんのお薦めの雲台についても教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

クイックシューをつけるという手もありますね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_30/2159365.html
その分かさ上げされる事になりますし、脱着も素早くできます。
書込番号:4508763
0点

>クイックシューをつけるという手もありますね。
α-SweetDIGITALにはバッテリーグリップがありませんから、
クイックシューがベストかもしれませんね。
ちなみに、take525+さんが貼り付けたURLのクイックシュー
QRA-635Lは私も使っています^^;
書込番号:4508814
0点

昔々に購入したLXには、正にその様な用途用に「三脚用補助板」が付属していましたのでペンタックスのHPで確認しようとしたのですが…。
何故か今はHPを見ることが出来ません。
丸いゴム板?(材質は分かりません)の真ん中に穴が開いているだけだったので自作も可能だと思いますよ。
書込番号:4508848
0点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
>take525+さん
>TOKYO−FMフリークさん
QRA-635L、水準器も付いていて良さそうですね。
僕の場合、水平出しも課題だったので丁度良いかもしれません。
>しんす'79さん
間に挟むなら堅いものが良いと思いこんでおりました。確かにゴム板なら自分で加工もできますね。
ゴム板加工で安く仕上げる方法も魅力ですが、水準器も欲しいのでクイックシュー購入の方向で検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4508946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





