αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年11月5日 22:59 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月9日 06:45 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月6日 16:51 |
![]() |
0 | 15 | 2005年10月10日 23:47 |
![]() |
0 | 14 | 2005年10月7日 01:51 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月7日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット
過去レスにもありましたが・・
・Canon EOS KISS デジタル N シルバー レンズキット
・コニカミノルタαSweet DIGITAL レンズキット シルバー
で非常に悩んでいます。
今日、近くのカメラのキタムラにいったら一眼デジ初心者ですと、
いったらコニカミノルタαSweet DIGITAL レンズキットは
手振れ補正がついているのでこちらがいいのでは?と薦められました。
店員にも言ったのですが主に撮るものは
・夜景や風景写真
・サッカーやスポーツ観戦時の会場or選手
3脚はスポーツ観戦時には使わないことが多いと想います。
手振れ補正のあるコニカミノルタは魅力的なのですが
撮った後の画像の派手さとかはキャノンのほうが綺麗というか
派手なのでキャノンにも惹かれます。(でも、手振れ補正なし)
定員さんいわく、、キャノンの画質と手ぶれ防止のレンズ(5万〜6万)のを買えば、お客さんの要望には応えられるかと・・言われましたが何せ予算が・・・_| ̄|○
実際、以前使っていた富士のデジカメとキャノンのデジカメの
映像を見比べるとキャノンのほうが空と海の違いが
くっきりしていて綺麗にみえました。
今回の2機種ではそういった差は感じられるでしょうか。
また、この2機種は本体色がシルバーとブラックがありますが、
皆さんは何を基準に色を選びますか?
シルバーはおしゃれっぽくみえて、カメラカメラしてないので
こっちのほうがデザイン的にはいい感じしますが。
飽きがきたり、安く感じるんですかね?
どうやら一眼デジの上級者の方には
ブラックが人気ある理由はどこのあるのでしょうか。。。
0点

>定員さんいわく、、キャノンの画質と手ぶれ防止のレンズ(5万〜6万)のを買えば、
>お客さんの要望には応えられるかと・・言われましたが何せ予算が・・・_| ̄|○
あながち間違っていないでしょう。レスポンスの良さやレンズのラインナップで
KissDNの方が無難かと思います。撮影はスポーツといえど、置きピンとかしなければ、
AF主体でしょうし、そうなると、超音波モーターと相まって、KissDNの方が
無難と思われます。また、レンズ表記焦点距離200mm以上ともなると手ブレ補正機能が
あった方がベターです。また、夜景や風景となると、高感度撮影に強く、高画素な方が
適していると思いますので、その点でもKissDNでしょう。
KissDNレンズキット(EF18-55mm F3.5-5.6 USM II付き:1万円キャッシュバック対象)に、
EF70-300mm F4-5.6 IS USM(手ブレ補正機能付き)が良いかと思います。
また、ボディカラーについてですが、私は、オプションのバッテリーグリップとの
色の相性を考え、ブラックにしました。KissDNのグリップは割と小さく、男性だと
小指がはみ出してしまう感じですが、バッテリーグリップを付ける事により、そうした点も
多少解消されますし、望遠ズームレンズとかとの重量バランスも考えると、オプションで
購入される事をオススメします。それと、IS(手ブレ補正機能)付きレンズを装着すると、
ボディ側から電力供給する為に、電力消費が多少大きいですから、予備電池を購入して、
バッテリーグリップ内に付属のものと合わせ2個バッテリーを入れておくとよいでしょう。
また、室内撮影用に安価(1万円弱)で明るい単焦点レンズとして、EF50mm F1.8 IIも
買っておくとよいかと思います。
(キャッシュバックの1万円で後で補填すればよいでしょう。)
書込番号:4487174
0点

確かにどちらも魅力的ですねぇ。
私はKissDでCanonを購入し、以後一眼レフはCanonばかりですが、今だったらどうかなぁ・・・ モデルとしてαSweet DIGITAL はとても魅力的と思います。手振れ補正に魅力を感じるなら一番手軽と思いますし、タムロンなどの高倍率ズームと組み合わせるのもいいのではないでしょうか?!
このクラスのボディーカラーは銀がとても良く合いますし、個人的には好きです。真っ黒だとどうしても印象が重いですからね。
好みの色が再現できるカメラはとても魅力で、KissDNの色が好みであれば、それも大きな魅力になると思います。もちろんどの機種もパラメータの調整が可能なわけですが・・・。
書込番号:4487417
0点

α-7Dユーザーです。逆説的な書き方でαSDをおすすめします。
・AFで手持ちでカメラを振り回して望遠で手ブレ補正なしでしっかり撮れるならKissDNです
α-7DでIS800で400mm(35mm換算600mm:レンズはトキナー80-400)でSS1/100でドーム球場で色々撮りましたが歩留まりは8割を超えていたように思います。野球はシーンの予測がたやすいのでMFですけど。
・広角域なら1/4秒手ブレ補正なしでいける腕があるのならKissDNです
室内撮影ではせいぜい長くても50mm(35mm換算75mm)でしょうから、このレンジならα-7DですがIS100でもF2.0、SS1/20でそこそこの歩留まりになります。被写体ブレを防ぎたければISOを上げれば済みますし、ISO800まではノイズは気になりません。森の中の滝撮影ではこれもα-7DですがISO100&18mm(35mm換算27mm)で1/4秒でもO.K.でした。
・RAW現像する手間が...というのであればKissDNです
派手/地味の好みは人それぞれですが、せっかくRAWで撮れるのですから大容量CF(2GB以上)を用意してすべてRAWで撮れば(同じくα-7Dですが)後で何とでもなります。αSDはRAWでもカメラ本体で拡大再生ができるのでRAW+JPEGで撮影する必要がないですから7Dより撮影枚数も稼げます。
書込番号:4487937
0点

皆さん 早急の回答ありがとうございます。
皆さんの意見を聞いていたり店員さんの意見を聞いていると
初心者でも一眼デジの撮影能力を鍛えられる機種=KISS N
初心者で手軽に楽しめる機種=SD なのでしょうか。
>また、夜景や風景となると、高感度撮影に強く、高画素な方が
適していると思いますので、その点でもKissDNでしょう。
やはり、上記の意見より手振れ補正がついていてもレンズの多さや
その他の面でもkiss N は長く遊べる?というデジカメという印象がありますね。そこが魅力で人気が高いのでしょうか。
>真っ黒だとどうしても印象が重いですからね。
そーなんですよ。やはり、黒って重い印象が否めない・・
ちなみに、望遠で選手を採るときでもAFで撮ると想います。
現在は6:4でKiss n に傾いています。
今後も皆さんの意見お待ちしています。
書込番号:4488158
0点

みらい@29さん
DIGIC信者になりそうさん
HakDsさん どうもです。
これって結局 CANON ファンのデモだったのでしょうか。
αSweet D の売れ行きがすこぶる良好ですものね。
書込番号:4488558
0点

sweetD、初級クラスのデジカメ?
使いやすそうですが、決して能力はキヤノンに劣らないと思いますが!
キヤノンの画像がお気に入りなら、キヤノンでいいのでは。
あえて一言書かせて貰いますが、基本設定でいい画像ができるのはもちろんいいと思いますがフィルムと違いデジカメには、パラメーターを操作して好みの画像に仕上げられる言う機能がありますが、この機能を軽視し過ぎていませんか?
ここの板の限ったことではないですが、使いこなして能力を生かしたらもっと楽しくいい画像が撮れるのでは。
書込番号:4488588
0点

いつも眠い さん
デモっていうのがよく分かりませんが(^^;
αSweetDが売れるのは理解できます!手振れ補正は使ってみたらやはり手放しがたいですからねぇ。スナップカメラには最適、っというより、スナップで使いやすいカメラは何にでも対応しやすいと思っています。αSweetDは正にそんなカメラですよね。KissDで28−300等の高倍率ズームは個人的にあまり使う気になれませんがαSweetDなら使ってみたいと思います。
KissDNは小さいのに上位機種である20Dとほぼ同じ撮影機能を有するのと、全く同じといえそうな画質が得られることが最大の魅力と思います。手振れ補正のように派手に目立つところが無いのが少し残念ですが、他に劣る機能もあまり見つかりません。これはこれでとても魅力です。
私もそうですしたが、みらい@29さんはブランドイメージ的なところも影響されているのでは?!っと思います。多くの機種から選ぶことができる現在では、気に入らなくても取りあえず見てみることで贔屓メーカに無い大きな魅力を見出すことが出来るかもしれませんね。
書込番号:4489295
0点

KissNユーザーの飛ぶ男です。
デモのつもりはありません。
みらい@29 さん
キャノンとコニカミノルタの「絵」についてですが、SAOM さん のおっしゃるようにパラメーターで調整することは可能です。
αSDは持ってないのでどこまでキャノンの絵づくりに近づけられるかはわかりませんが。
私なんぞはKissNを使っておきながらキャノン提唱の派手目な絵づくりはあまり好まず、20Dと同じになる控えめなパラメーター2を常用してます。
ポートレートでは色合いをマイナス補正して赤みを強めたりもしますが。
(そのためαSDの絵づくりには非常に惹かれています。ただ私にはシステム乗り換えや併用できるほどの金銭的余裕がないので今のところ静観してます)
購入される前にお店でそれぞれのパラメーターをいじって試させてもらってはいかがでしょう。
どちらもCFを使えますからとりあえず本体を購入したときのために1Gあたりのを買い、それで撮らせてもらって自宅でじっくり見比べてみるとか。
その結果やっぱりキャノンがとお思いでしたらKissNを。
パラメーターの調整で好みの発色が可能であれば手ブレ補正のあるαSDをという結果を導き出すこともできるかと思います。
あと本体色ですが、周りの人たちが黒と銀のどちらを多く持っているかでなく、ご自身の好みで決めたほうがのちのち後悔しなくて済みます。
いっぱい悩んでください。
それが楽しいんですよね(^。^)
書込番号:4489836
0点

HakDsさん 失礼しました。
久しぶりにこの板に来て、さっと読みをした所の率直な感想で書いたものです。気持ち的には、ほぼ同じに書いてくださっているSAOMさんの内容と同じといえます。
私はα−7Dですが、購入時に20Dほかもその形、性能、画質など一応比べていますからよく知っています。結局、前に使っていたのがDiMAGE A1ということもあってこちらを選びました。私の感想は、20Dについては飛ぶ男さんがおっしゃるような発色だと感じています。
ミノルタカメラの人物の発色はなかなかなものだと思っています。ポートレートなどをぜひご覧になってください。
書込番号:4489919
0点

初めまして、ヨロシクです。
小生は、αSweet Dを使用しておりますが
まずまずの出来栄えだと思っております。
手ぶれ補正はホントに便利ですよ。
キャノンの絵作りは、派手な化粧をしたオンナと言う印象が強く
どうも好きになれません。
例えば青空なんかは、実際より青く表現するし
小生は、素直な絵のコニミノが結構お気に入りですが
みらい@29さん はキャノンの絵がお好みならKISS デジタル N に
された方が良いのではと思いますよ。
ただ手ぶれする確立は高くなると思いますが
訓練あるのみって事で・・・・・・・
書込番号:4490416
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

あなたが利用するプログラムが有るならいいかも、
講習会などやってくれるなら値打ち有るかもね、しかし・・・。
書込番号:4485708
0点

女性会員が結構多くて、一緒に撮影旅行に行ったりする
らしいですよ。若い男性だとモテるかも(^^ゞ
https://ca.konicaminolta.jp/photoclub/branch/
書込番号:4485960
0点

ぼくちゃん. さん 楽天GE さん こんにちは、
講習会や撮影旅行に行く気はないので私にはメリットは
少なそうです。
内容のサンプルでも見せてくれたら良いのですが、
見れないので判断のしようがないですよね。
書込番号:4486471
0点

フォーラムなどに興味がなければ、
キャッシュバック(ex.10万円以上の商品購入で5千円)、
ポイント(めぼしい物は500PでNP-400くらいですが)
くらいでは?
他は会員アンケートでデジタル専用レンズが抽選など。
書込番号:4486943
0点

こんにちは αyamaneko さん
>フォーラムなどに興味がなければ、
フォーラムには興味がありますが実際の内容がわかりません。
更新がなかなかされないとかだといやです。
それと、
会員誌「フォトスクエアマガジン」の内容も気になります。
サンプル位、載せてほしいものです。
書込番号:4487346
0点

ぼちぼち修行中さん どうも。
やはりご自分で行動して知るべき範疇になると思います。
新宿まで出かければすぐに判ることばかりですよ。
書込番号:4487442
0点

こんにちは、いつも眠い さん 。
>新宿まで出かければすぐに判ることばかりですよ。
神戸なので新宿まではいけそうにありません。
とりあえず一年間入会してみようと思います。
書込番号:4487510
0点

(既知かもしれませんが)下記から資料請求、質問をされてみては?
(「お試し」はあってもよいと思いますし。)
フォトスクェア大阪も不便かと思いますので。
https://ca.konicaminolta.jp/photoclub/admission.php
私はあまり頻繁にはログインしていませんので、更新頻度などは気にしていませんが
ログインするたびに、内容は追加されています。
書込番号:4489607
0点

αyamaneko さん こんにちは。
実はもう入会しました。
製品修理の現場からなんかは、現場の心意気などが感じ取れてけっこう感動しました。
それと会員向け販売なんかも数が少なく、在庫処分品ですがかなり安くて良いですね。
では、では。
書込番号:4489789
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

・「P」は自動露出決定をシャッターと絞りを組み合わせたものにするAEのモードの一つ
・「AUTO」は露出以外にも「測光モード」や「画質設定」「フォーカスモード」「フォーカスフレーム」などを含め、メーカーが一番失敗写真になりにくいであろう設定にしてくれるもの
と乱暴に言うと、こんな感じです。
書込番号:4483032
0点

kuma_san_A1さん、ありがとうございます。
「P」では絞りとシャッターだけを自動調整、
その他は自動ではなく何もいじらなければデフォルト設定、
「AUTO」では絞り、シャッターなど以外なども自動調整、
と捉えてよろしいでしょうか?
書込番号:4483260
0点

[4483260]tobo2 さん
「P」その他はユーザーの設定に従う
「AUTO」その他は特定の設定で「自動」というわけではありません(WBはAUTOになりますが)
マニュアルを読めばわかりますのでよろしくお願いします。
以上失礼しました。
書込番号:4483307
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
Kiss DNユーザーですが、Sweet digitalが発売されてから、いいなーと指をくわえて見ていました。今後レンズを揃えることを考えると、手ぶれ防止特許を持っているコニミノに乗り換えようかと検討をしています。
そこでユーザーの方にお聞きしたいのですが、コニミノはズームレンズで明るいレンズがあまりラインナップされていないような気がするのですが、その辺で不便は感じませんか?シグマから18-50mm F2.8がでているので、これが使えればいいかなと思っているのですが、このレンズとの相性はピントとの面などであまりよくないと評判を聞いております。この組み合わせでお使いの方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせください。
0点

α-7Dのユーザですが。
1.Sigma18-50F2.8は、テレ端(50mm)開放で遠くの建物を写すと
すっきりしない解像だったのですが、Sigmaに調整をお願いして
許容範囲にはいったかな。(単短焦点とはだいぶ差がありますが)
もともと少し絞れば使えましたし、近距離は開放でもまったく
不満はありません。私の個体だけでの認識ですがちょっと苦手な
分野もあるが、一般的には十分性能発揮してると思います。
2.Gレンズなど入手しにくくなったますが、TamronのOEMとか
Sigmaとかで18-50、28-70は大丈夫。70-200は純正は高い、
SigmaはDGレンズは未発売で、CANONにたいしてラインアップ
が見劣りします。ISレンズは不要なので本来は有利のはずなので
すが・・・。新レンズ期待ですね。
書込番号:4482840
0点

騎士2さん、御意見ありがとうございます。
Sigma18-50が、不満のないレベルということで安心しました。やはりレンズのラインナップではキャノンに見劣りしますが、今後に期待ですかね、やっぱり。それかISレンズを買いつづけ、キャノンで通すか・・・。やはり悩むところです。
長い物に巻かれろということか・・・?
書込番号:4482848
0点

私もKISS Dユーザですが、真剣にコニミノへの乗り換えを考え始めました。
Lレンズを使わないとキヤノンを選ぶ意味がないと気づいたことと、
500mmのレフレックスに惹かれました。
書込番号:4483164
0点

よけいなお世話ですが、キヤノンで明るいズームレンズとなるともちろんLレンズでKiss DN本体の倍以上はするかと思いますが予算の方は大丈夫ですか?
>それかISレンズを買いつづけ
ISレンズで明るい広角〜標準ズームは無いですよ。
望遠ズーム、望遠単焦点でしたらF2.8クラスがありますが。
書込番号:4483749
0点

明るいズームレンズが安く買えるという意味では、
オリンパスがダントツでしょう。
ミノルタは既存のαレンズが優秀なのでなんとか問題無く
使えていますが、やはり今後はデジタル対応化した
完全純正レンズの充実化、またタムロンとの提携もより密にして、
ラインナップの拡充も必要とされるでしょう。
書込番号:4483836
0点

http://olympus-esystem.jp/products/e500/special/event/lecture/
オリンパスで思い出したけど、もう締め切っちゃってたんですね。
早く予約しなかったこっちも悪いけど、30人限定って少な過ぎますよ。
書込番号:4484007
0点

>明るいズームレンズが安く買えるという意味では、
>オリンパスがダントツでしょう。
明るいは明るいけど
・実焦点距離が短いので、F値の割にはボケが小さい
・現状、他社に比べて高感度が弱い
というデメリットが有ると思いますが。
今度出るE-500では大分高感度耐性が改善されるっぽいですが、それでもAPS-Cサイズの機種に比べると、勝る可能性は低いのでは無いでしょうか?
(そもそも画素ピッチでかなり不利なので)
スレ主さんが明るいレンズを求めている理由は何でしょうか?
書込番号:4484312
0点

>手ぶれ防止特許を持っているコニミノに乗り換えようかと検討をしています。
ボディー内VRはニコンも特許を公開しています。
実現するには時間が掛かるかもしれませんが・・・・(^_^;)
ちなみに
×→防止
○→補正
書込番号:4484555
0点

20Dを持っていましたがα Sweet DIGITALを買いました。で、ほとんど乗り換え完了状態です。αSDがかなり使いやすいので。6本あったキャノンのレンズが今は1本、代わりにミノルタのレンズが5本…。
レンズのラインアップが少ないのは事実ですね。キモとなるレンズは揃っているので問題はないのですが、いろいろあった方がユーザーとしては楽しいですよね。みんなでメーカーにリクエストしましょう。
ただ、キャノンみたいに巨大なレンズだと魅力半減なので、できるだけ小型軽量にしてほしいです。個人的にはDT 17-35mm F2.8で、400g以内だと絶対に買いたいです。室内で遊ぶ子どもを撮るのに、できるだけ明るいレンズがほしいです。
書込番号:4485339
0点

コニカミノルタの営業さんから聞いた話してもいい事なんですが、
(一応断っておきます(笑)
この夏に35mmフルサイズにも対応出来る18-50mm相当のF値の明るい”Gレンズ”を発表するとの事でした。
どういう訳かAF35mmF1.4G(D)が先に発表になりましたけど…^^;
僕が聞いたのは春なんですが、
いい加減もうそろそろ発表しないとまずい気がするんですが…^^;
書込番号:4485352
0点

>この夏に35mmフルサイズにも対応出来る18-50mm相当のF値の明るい”Gレンズ”を発表するとの事でした。
この情報はガセだったのでは?
ある海外サイトではDTレンズとありましたが・・・・
>コニカミノルタの営業さんから聞いた話してもいい事なんですが、
しつこく問い詰めませんでしたか?(^_^;)
書込番号:4486702
0点

たいろさん、kiharuさん、
ぜひ、αの世界へいらっしゃ〜い!
個性あるレンズやコレ結構いけるじゃーん(スパタ風)てな描写のオールドレンズなど、コニカミノルタならではの味も楽しめます。
現在のレンズのラインナップには少し物足りないものがありますが、今後が楽しみでワクワクしますよ!
書込番号:4487350
0点

すみませ〜ん、スパタ風ではなくスタパ風でした。
変なとこでミスっちゃいました。。。
書込番号:4487358
0点

α Sweet DIGITALでシグマ18-50mm F2.8を使用しています。夜景中心ですが満足しております。
書込番号:4495039
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
現在、銀塩αSweet-sにSIGMA 28-200mm(F3.8-5.6)を装着して使用しています。
新たにαSDボディーの購入を検討していますが、同時に単焦点レンズの新規購入を検討しており、皆さんのお勧めレンズとその特徴などがあれば、是非教えて下さい。
まず早々に撮りたいのは、いわゆる人物ポートレイトやスナップ写真で、程よいボケ味を持った写真に仕上げたいと思っています。
予算的にはGレンズやSTF等は到底買えませんので、純正であればAF50mm(F1.4NEW/F1.7)やAF35mm(F2 NEW)あたりとなるのかな?と考えています。
また画作り的にAPS-CサイズCCDとは、単純に焦点距離が1.5倍となり、画角が狭く(35mmフルで撮影した写真を28mmサイズにトリミングしたように)なると考えても良いのでしょうか?
本題からは少しそれますが、フィッシュアイを使用した場合などは、どのような画となるのかも気になります。
0点

>APS-CサイズCCDとは、単純に焦点距離が1.5倍となり、画角が狭く(35mmフルで撮影した
>写真を28mmサイズにトリミングしたように)なると考えても良いのでしょうか?
逆に解釈されていると思います。APS-Cサイズ撮像素子機のαDの場合、レンズ表記
焦点距離の1.5倍の焦点距離レンズ相当の画角となります。
35mmフルで28mm相当の画角となるのは、28÷1.5≒18mmのレンズとなります。
よって、今お手持ちの28-300mmは42-450mm相当の望遠よりの画角となります。
また、35mm F2は現行αレンズのラインナップには無かったと思います。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/index.html#standard
ですから、室内(ちょっと長めですが。)およびポートレート用に50mm、
お手持ちのレンズで不足する部分はデジタル専用で割り切れるならキットレンズの
DT18-70mm、銀塩と共有するなら、純正17-35mmという選択になるかと思います。
書込番号:4482629
0点

キャシ夫さん、おはようございます。
画角については、DIGIC信者になりそう^^;さんの書き込みが一般的に使われている表現です。
>35mmフルで撮影した写真を28mmサイズにトリミング
こういう表現はなかなかピンと来ないです。
数字的には、「35mmフルで撮影した写真を23mmサイズにトリミング」のほうがより近いかも(笑)
「35mmフルで撮影した写真をAPS-Cサイズにトリミング」という表現が適切かと思います。
トリミングしているだけなので、レンズの焦点距離は変わりません。
なので、レンズの持つ遠近感(表現技法としてのパースのことではない)は変わりません。
フィッシュアイについては、ネット上にサンプルが意外とありますよ、探してみてください。
対角魚眼は歪みの大きい超広角って感じにもなってますが
虫や花などをマクロ的に捉えるのには、とても面白い表現が出来るようです。
それと、円周魚眼は「35mm判よりは扱いやすい魚眼」になるようなので、
僕はシグマの8mmか15mmのどちらを買おうか検討中だったりします(笑)
書込番号:4482663
0点

ニコンのAF DX ED10.5mm F2.8対角魚眼ではないですが、
DT10mm(F2.8)対角魚眼とか出てきたら、どうします? (^_^;
P.S)なかなか実機を見る機会がありませんでしたが、PENTAXならではの
17-28mmズーム対角魚眼ですが、同社の現行DSLRに付けてみたら、
全然面白さが味わえませんでした。歪みの大きい広角という感じでした。
書込番号:4482709
0点

すみません、本題へのレスを忘れてました(笑)
そのような目的なら、50mmF1.4NEWをお勧めします。
僕も子供を撮るのに使ってますが、ホンマ良いレンズです。
それと、28mmF2NEWも良いですね、こちらもおススメです。
35mmF2NEWは残念ながらディスコンされました。
僕も欲しいんですけどね、中古市場でもなかなかお目にかかれません。
中古市場では幻のレンズになってます(笑)
書込番号:4482710
0点

ポートレートメインなら50mm
スナップメインなら35mmがいいんじゃないかと。
書込番号:4482713
0点

>DIGIC信者になりそう^^; さん
早速のアドバイスありがとうございます。
画角が狭く…の件については私の表現がまずかったようです。
理論的には銀塩α(35mmフル)とαSD(28mmAPS-C)で同場所・同レンズ・同条件にて撮影した場合、αSDの画像は、銀塩αで撮った画像の一部を切取り・引き伸ばしした写真のように(レイアウト上は)なると思うのですが、実際には画像端部で大きな歪みが生じたり、ボケ味に違いが出たりするのかな?といった疑問です。
上記の説明では、余計に解りにくいでしょうか?(苦笑)
また現在所有しているレンズについてはAFもかなり遅く、将来的には望遠ズームレンズも別途購入を考えていますが、現時点でまずは単焦点で1本。
以後は財布と相談しながら…といった感じになると思います。
欲張るようですが、個人的にDTレンズの必要性を見出せないならば、銀塩αと併用したいところです。
書込番号:4482714
0点

>ダポンさん
詳しいアドバイス、ありがとうございます。
表現についても大変勉強になります。(A^_^;)
ご説明いただいた内容を考えると、逆にDTレンズを35mmフルに使用すると端部がケラれるというのも、なんとなく想像がつきますね。
35mmF2NEWはもう廃盤になってしまっていたのですね…。個人的には35〜40mmあたりが一番使いやすいと感じていたので少し残念です。
現時点で、やはり撮りたい内容と価格・評価からすると50mmF1.4NEWが一番良い選択という事に落ち着きそうですね。
>ぼくちゃん.さん
やはりαSDでも35mm〜50mmあたりのレンズに落ち着くようですね。
室内でのスナップはコンデジに任せて、50mmレンズを用立てるのが得策な気がしてきました。
書込番号:4482762
0点

>現時点でまずは単焦点で1本。
近接能力から、24mm F2.8が良さそうですが、室内では開放F2.8も明るくなく、
フルサイズ換算36mmの広角寄りのレンズとなってしまいますね。
ポートレート用には先にレスした通り、50mm、それも安価なF1.7と思いますが、
1本となると、ダポンさんが挙げられた28mm F2が、画角もフルサイズで
標準レンズに近い感覚ですから、いいかもですね。
本当は35mm F2がディスコンされていなければ、お値頃なこちらをオススメしたいですが。
純正でないですが、シグマの大口径広角3兄弟(20mm、24mm、28mm全てF1.8)は
どうでしょうか?どれも近接能力に優れたレンズです。でかいですが。。。
書込番号:4482775
0点

DIGIC信者になりそう^^;さんへ
>ニコンのAF DX ED10.5mm F2.8対角魚眼ではないですが、
>DT10mm(F2.8)対角魚眼とか出てきたら、どうします? (^_^;
多分、心揺り動かされることはないだろうなぁ・・・
いえね、僕が欲しいのは魚眼ではなくて、広角マクロなんですよ(笑)
キャシ夫さんへ
>個人的には35〜40mmあたりが一番使いやすいと感じていた
距離感としてその焦点距離を好んでいらしたのならAPS-Cデジタルでも35〜40mmのレンズを、
画角として好んでいらしたのならAPS-Cデジタルでは24〜28mmのレンズを、となるんですよね。
この辺がややこしい(面倒くさい?)ところなんですが(笑)
ボケ味などのレンズの描写は、フォーマットが変わっても変わりませんので。
書込番号:4482812
0点

なるほど。シグマ フィッシュアイはDG化で現行品は市場在庫が僅少ですから、
早めにゲットしておいた方がいいですね。
あと、広角がどこまで指しているのか分かりかねますが、
先に挙げたシグマの大口径広角3兄弟(20mm、24mm、28mm全てF1.8)や
同14mm F2.8(最短撮影距離18cm;前玉と被写体が接触しそう)も比較的
寄れる広角レンズだと思います。
>ボケ味などのレンズの描写は、フォーマットが変わっても変わりませんので。
確かに味や描写は殆ど変わらないですね。フルサイズだとボケ度合いは多少大きいですが。
書込番号:4482851
0点

>DIGIC信者になりそう^^;さん
度々のアドバイスいただぎありがとうございます。
やはりシグマ・タムロンあたりのレンズも気になる存在ですよね。
今回、レンズサイズについては(ボディーとのバランスは別として)さほど気にしてないのですが、ポートレイト主体という事で被写体との距離感に関しては結構気になりますね。
広角寄りだとスペースの制約を受けやすく、望遠寄りだと時間帯やシチュエーションによっては自分の影を被写体に被せてしまう…どちらも昔の失敗談です(苦笑)
最終的には実物に触れてみるのが一番ですが、銀塩と併用すると頭の中がややこしくなりそうですね。
あまり多くを求めると失敗しそうですが、教えていただいたレンズを中心にサンプルを探してみようと思います。
書込番号:4482861
0点

>ダポンさん
やはり少々ややこしいですね。ケチ根性で銀塩との併用なども考えるとますます…本筋を見失わないようにしないとですね(笑)
まずは仕上がり云々よりも、実機のファインダーを覗いた感覚を知る方が先決かもしれませんね。
書込番号:4482887
0点

銀鉛7とαSweetD併用しています。
タムロンですが、私も28mm-200mm使ってます。
マクロを除けば、単焦点は50mmF1.7しか持っていません。
50mmF1.7はαSweetDでも、ポートレート用には使いやすいレンズです。
とにかく安いし。
50mm以下の焦点距離は、Tokina20mm-35mm、ミノルタ24mm-105mmの、2本のズームレンズでカバーしています。
24-105は銀鉛7の標準ズームレンズですが、αSweetDでも案外使いやすいですよ。
単焦点ではありませんが、ボケ味もいいですし、換算36mm−157mmというおいしい焦点距離をカバーしているので、スナップメインの一本なら、これもおすすめですね。
書込番号:4483036
0点

>すぎやねんさん
遅くなりました。レスありがとうございます。
7とSweetではグレード格差もありますが、銀鉛とデジタルを併用されている方の意見は参考になります。
24-105は銀鉛・デジタル併用だと微妙にレンジ・使途が違ってきて面白いですね。なまじ28-200を持っている為、なかなか新たに購入…は経済的に難しい部分もありますが、良い中古などがあれば今後チェックして見たいと思います。
色々物色しだすときりがないですが、ひとまずはポートレイト用にコストパフォーマンス重視の50mmF1.7を1本。
頑張って予算に余裕を持たせ、スナップ向きに17-35mmの同時購入を検討しようかなと考えてみました。レンズ重量がいささか気にかかりますが…
ひとまずこの週末に手持ちのαを抱え、頑張って街まで出向いてαSD・レンズをじっくり試してみたいと思います。
書込番号:4484679
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
今まで10年以上愛用していたPENTAXのコンパクトカメラがとうとう寿命がきてしまい、
運動会が実は今週末あり 急きょαSweetD購入を考えています。
(こちらの板はしばらく前から読ませて頂いていました)
主人がα7700iを持っておりますが、私には重くて、結局いつもコンパクトカメラを
使用していたので、私はα7700iはほとんど(まったく)使用していません。
(ちなみにα7700iのストロボも故障が判明)
レンズはSIGMAのHigh-speedAF(?)28-70、70-210なのですが、
デジタル用に新しいレンズを購入した方が良いでしょうか?
撮影はおもに子供の写真、家族旅行、そして運動会、発表会などです。
おすすめのレンズはありますか?
写真を撮るのは好きなのですが、α7700iは気が重いのです。
もう少し気軽に撮れたら・・と思っています。
皆様のアドバイスよろしくお願い致します。
0点

本番まで数日しかない時期に、コンパクトカメラからデジ1眼に買い替える理由は何故?
コンパクトカメラに不満が出て来たのなら、大きく重たいボディも許容できるでしょうね。
レンズについては、CCDの関係で1.5倍になることを理解して既存のものでいってはどうでしょうか。
レンズが使えるか心配ならば、店に持ち込んで試写してみては。
購入時には大容量のCFも必要になりますよ。
書込番号:4482510
0点

みーな* さん、おはようございます。
>主人がα7700iを持っておりますが、私には重くて、結局いつもコンパクトカメラを
>使用していたので、私はα7700iはほとんど(まったく)使用していません。
重量が問題であれば、買い替えもコンデジにした方が幸せになります。「機能や設定が大変そう」という理由であれば、レンズ交換を除き、フルオート機としても使えるので問題ないと思います。
レンズは販売店に持ち込んで、少し確認すれば、当面現状のままでいいと思います。
書込番号:4482517
0点

みーな* さん、こんにちは
シグマの18-200なんて良いと思います。
コンパクトだし。便利だし。
私はα7Dでシグマ18-125使ってますが
もうちょっと望遠がほしいと思ってます。
あと50mm F1.7を使ってますが
なぜか非常に良い写真が撮れます。
普段はこっちをつけっぱなしで使ってます。
書込番号:4482664
0点

運動会なら、テレ端200mmでは不足するかも?
一方、お手持ちのレンズだとワイド側が不足がちですね。
レンズキット(但し、付属レンズはエジタル専用で、銀塩ではまともに使えません。)
+シグマかタムロンの28-300mm高倍率ズームをオススメします。
AS(ボディ内手ブレ補正機能)が威力を発揮しそうです。
書込番号:4482679
0点

ありがとうございます。早々にこんなにたくさんの方からご意見伺えて本当にうれしいです!
シグマの手持ちレンズがそのまま使用できそうなので安心しました。
コンパクトカメラはたぶん寿命だと思うのですが、とうとう動かなくなってしまい、
こんな数日に迫った日慌ただしい時に購入を考えてしまいました。
α7700iは重さもさる事ながら、私のカメラの腕が未熟なのが一番の問題なのです。。
先日秋祭りの夜にフラッシュなしで(ストロボ故障の為)α7700iに挑戦してみましたが、
(フィルムはISO1600使用)まともな写真がまったくなくて悲しくなりました。(涙)
光量不足というのでしょうか?または被写体ぶれが数枚・・。
今までこんなひどい写真がないぐらいひどかったのです。
ショックで運動会はカメラは主人にまかせて、私はDVMと思っていたのですが、写真を撮るのは
大好きなので諦めきれずαSweetDでリベンジできれば!と考えました。
ほんと、急すぎますよね??
練習する時間もなくてなのでかなり心配なのです。。
なので今回購入が運動会に間に合えば 運動会はα7700iでの撮影をメイン(主人)、
αSweetDは試し撮り 私→でもたぶん主人に取り上げられそう(笑)で挑もうかと思っています。
私もαSweetDでこれからたくさん撮影し腕を上げて、α7700iも使いこなせたら。。と思っています。
とりあえずこれからレンズ持参で秋葉原まで行って来ようと思います。
(今日は下見だけになるかもしれません)
買い足す場合ははんにゃ猫さんおすすめのシグマの18-200とDIGIC信者になりそう^^;さん
おすすめのシグマかタムロンの28-300mmも店頭で見てきたいと思います。
帰ってきたらまた報告せて下さい。
書込番号:4482933
0点

Wズームレンズキットはいかがでしょうか。
広角側18mmも望遠側300mmも役立ちます。
レンズキットの18−70は軽くていいですよ。
常用は18−70で運動会は70−300で。
書込番号:4482948
0点

シグマの18-200mmはコニカミノルタ用は出ていません。
万能なものを購入したいのであれば、
タムロンの18-200mmでいいと思います。
書込番号:4482992
0点

先のレスでタムロンを挙げましたが、以下の問題がありますので、ご注意ください。
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0926_sweet.html
書込番号:4483284
0点

先週の土曜、小学校の運動会でした。
αSweetDにタムロン28-200mm一本で勝負しました。
70-300mmも持っていますが、お弁当タイムのスナップも撮りたいが、埃っぽい運動場でレンズ交換はしたくないので、28-200mmを使いました。
生徒数500人程度の中規模校でしたし、場所取りでトラックそばをゲットできたので、28-200mm一本で十分でした。
運動場の遠いサイドでのダンスや競技を撮るには、望遠端200mm(換算300mm)では力不足ですが、70-300mmの望遠端(換算450mm)では、いかに手ぶれ補正でもつらいと思います。(過去、パナFZ2での経験から)
これから購入なら、1本目には18-200mmをお勧めしときます。
あとは場所取り、案外これが一番重要です。
書込番号:4483388
0点

秋葉原行ってきました。(疲れました〜)
お店探しでかなり迷ってしまい、時間もあまりとれなかったので2件しかいけませんでした。。
(ヨドバシ、キタムラ)
カメラとレンズに関する知識が あまりになさすぎる私ですので、正直お店で
何を質問してよいかも困ってしまう状態で、なんだかもやもやとして帰ってきました。
キタムラでは こちらの質問には簡単には答えてくれますが、それ以上はほとんど何も聞けず、
まるで初めて行ったちょこっと人気のあるレストランで
「そうですね、こちらのコースが皆様人気がありますよ〜」
「えーよろしいんじゃないでしょうか♪」と感じよく適当にあしらわれたような。。(うまく言えませんが)
レンズもDIGIC信者になりそう^^;さんが教えて下さったタムロンのHPにあるまさに
AF28−300mmを「こちらが良いと思いますよ〜♪」とすすめられてしまいました。(^^;
(DIGIC信者になりそう^^;さん ありがとうございました)
カメラ専門店なので 色々教えて頂けるかと期待しすぎたせいか、正直かなりがっかりしました。
ヨドバシは量販店だし、、と期待しないで行ったのですが、反してヨドバシの店員の方の方が
わかりやすく説明してくれたように思います。
αSweetDを手にとってみた感想は、重いと想像してせいか思ったよりも軽く感じました。
(短時間なので実際長く持つとどうかわかりませんが)
お店でKissデジタルNを持ってみたら軽すぎて、αSweetDの方が安定感があっていいのかな?
と感じました。
それより今日はα7700iとレンズ2本を入れて肩から下げたバックの重さがこたえました・・
やはり ざる蕎麦さんからご心配頂いたように、あさっての運動会の為に購入は
あまりにも性急すぎかと思いましたので、とりあえず運動会の目的はあきらめて、
12月の子供の発表会を目標に じっくりレンズも含めて検討しようと思います。
残念ながら今日はどちらの店舗でもメーカーの参考写真しか見ることができなかったので、
次は実際に撮った生の写真も見れたら思います。
実際に使用している皆様の意見は本当に参考になります!
DIGIC信者になりそう^^;さんの写真と K’sパパさんのブログを拝見させて頂きました。
どちらも素敵な写真ですね!
(K’sパパさんのお子様とってもかわいいです〜♪)
これからまたゆっくりとお二人の写真見させて頂きたいと思います。(*^-^*)
レンズは1本で全部対応できて長い方がお得でいいのかな、、と単純に考えていましたが、
(初心者で本当にすみません。。)
手ぶれなどを考えると200mmぐらいがお勧めとおっしゃる すぎやねんさんのお話、
場所取りも大事など 具体的な運動会対策はとても参考になりました。
ありがとうございました!
Wズームレンズキットはなんとなくあまり考えていなかったのですが、
「レンズキットの18−70は軽くていいですよ」とおっしゃるkohaku_3さんの言葉に
使い分けるのも悪くないかもと迷ってしまいます。
皆様のおっしゃる事をもう少し理解できるよう、カメラやレンズの用語など、
勉強したいと思うのですが 何か初心者にもわかりやすくおすすめの本などありますでしょうか
書込番号:4484572
0点

結論として、もう少しよく勉強してからで良かったような気がします。
これ一冊でデジタルカメラが分かるという本はありません。お勧めは月刊誌で最近デジカメ関係の記事も多くなってきた学研の月刊「キャパ」が親しみやすくていいと思います。「デジタルキャパ」というのもありますが、フィルムカメラのことも載ってる「キャパ」の方がとっつき安いでしょう。アサヒカメラやデジタルカメラマガジンは千円前後しますが、キャパは550円だったと思います。いずれにしても本屋さんで実物をご覧下さい。
それからαー7700、ISO1600でとったら光量不足だったというお話ですが、これは多分シャッターの具合が悪くなっているのだと思いますね。愛着のあるカメラだったら、サービスセンターへ相談されたらいかがでしょうか。この際思い切ってデジタルということであれば、子供さんの運動会は残念でしたが、それはそれでまた楽しいフォトライフが開けると思います。
書込番号:4484806
0点

12月の発表会に向けて検討購入とのことですが、屋外の運動会と、屋内の発表会とでは撮影条件がかなり違うので、また違ったレンズ選びが必要かもしれません。
発表会の会場は、カメラにとってはかなり暗いですし、ストロボは使えない(児童にも周囲にも迷惑)のが普通ですから。
幼稚園の生活発表会を撮った経験からは、これまた場所取りが大事。
撮影場所如何で被写体までの距離が決まります。
体育館や講堂のステージ上の我が子を撮る場合、
1.前方の席から手持ちで狙う。
2.会場のサイドか後方から望遠を使い、三脚で狙う。
できるなら前の席を確保して、ISO感度を高めにして被写体ぶれを防ぎながら、手持ちで狙うのがいいです。F値の明るいレンズ(F2.8とかF1.7とか)ならよりOKです。
先週、体育館で小学生のソフトバレーボール大会を、100mmF2.8マクロレンズ、ISO感度800で、手持ちで撮りました。コートのすぐ脇から狙えたので、距離的には100mm(換算150mm)で大丈夫でした。
本来、接写向きのマクロレンズを屋内イベントで使うのはおかしいかもしれませんが、このレンズ、ポートレート撮影にも向きますので、試合中の表情をメインに撮りましたよ。
書込番号:4485807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





