αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年10月9日 02:36 |
![]() |
0 | 17 | 2005年10月7日 09:17 |
![]() |
0 | 28 | 2005年10月7日 15:40 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月5日 22:10 |
![]() |
0 | 16 | 2005年10月5日 00:34 |
![]() |
1 | 20 | 2005年10月6日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
運動会を期にαSweet買いました。タムロンの18-200mmレンズつけてます。運動会では思ったより被写体が遠くて結果はまずまず。今度ディズニーランドに行きます。前に行ったときにはF10とカプリオGXにワイコンをつけたのを持っていきました。F10は宣伝ほどはきれいに取れませんでしたが、カプリオは家族と周りの風景が広く撮れてとても満足しました。ここで質問ですが人物と風景、特にシーの遠景などをきれいに撮るにはぼけにくい?カプリオの方がαSweetより向いているのでしょうか。エレクトリカルパレードや室内ではαSweetのほうがF10よりきれいに取れるのでしょうか。αSweetはAUTO以外のモードはあまり自身がありません。よろしくお願い致します。
0点

AUTO以外は自信ありませんって書かれると書きようがなくなりますが、折角の一眼デジタルですからAモード(絞り優先)で撮ってください。
絞り数値を大きくすれば(F10ぐらい)背景もピントが合い、人物以外はなるべくぼかしたいなら絞り数値を小さくすれば(開放付近)それなりに撮れます。
ISO感度は200〜400でよろしいかと。
室内で暗いときはフラッシュ使用かISO感度を800にするとかですかね。
まあ折角のディズニイランドで失敗ばかりでは何ですから、無理にはお勧めはしません。
ただ慣れたら絞り優先など使ってみてください、折角の一眼ですから。
書込番号:4482516
0点

できれば、エレクトリカルパレードや室内では、F2程度の明るいレンズが
いいと思います。
書込番号:4482628
0点

私も同じレンズをつけて、先日ディズニー行きましたが、
http://www.imagegateway.net/a?i=oCIjgXSEUJ
このアルバムにアップしているとおり、広角での夜景撮影でゴーストがでまくりました。
エレクトリカルパレードなどは広角側でとらないほうがいいかもしれません・・・。
いやまあ私のレンズの個体不良かもしれないんですがね・・・(泣)
タムロンには問い合わせましたが、やっぱりレンズ送ってくれないとわからん、と言われて現在保留中です。2週間かかるとかいって・・・。
このレンズは広角だとF3.5ですが望遠にすればするほど暗くなるので広角でとってしまいがちなんですよね。しかもGXにワイコンでお使いということで広角がお好きとみました。お気をつけ下さい。
もしよろしければ広角での夜景、パレードの写真がとれましたらアップしていただけると大変参考になります!
書込番号:4483064
0点

すみません。私の文章は回答になってなかったですね。
F10のほうがαSweetより綺麗にとれる、ってなことは基本的にないと思われます・・・。
ISO800時の画質を比較してみてください。
手ぶれ補正もありますし。
あまり沢山もってくのは大変なのでαSweet一本で大丈夫だと思いますよ!
できれば明るいレンズがあればベストですが・・・。
書込番号:4483375
0点

ありがとうございました。Aモードだけ勉強してαSweetとカプリオを保険として持っていこうと思います。ただ週末天気が悪そうなので手の中に収まるF10にするかもしれません。本降りなら諦めますがαSweetってぽつぽつ程度の雨ですぐ拭いたら耐えれるのでしょうか。なんか使い方のコツってありますか。
書込番号:4484330
0点

記念撮影中心でしたら「P」のプログラムモードを中心で撮る方が失敗が少なくていいのではないでしょうか。ISOはオートまたはISO400固定をお勧めしてみます。
余裕があったら人にピントを合わせて背景をぼかしたいときにプログラムシフト機能を使って絞りの数字が小さくなるようにして撮ります。逆に背景までピントを合わせたければ絞りの数字が大きくなるようにして撮ります。このあたりから始めてみてください。
ピントの合う範囲(被写界深度)はコンパクトデジカメの方が広いので全体にピントを合わせた記念撮影はコンパクトデジカメの方が一般的に有利です。
小雨が予想されるときはシャワーキャップまたはコンビニのビニール袋とタオルが便利です。
記念撮影はズームを広角側にセット、背景と人は距離を置いて人間に近く寄って撮ると人が大きく、でも背景も写しこめるのでいいです。背景に人間が近寄って背景も全部写るようにしようとすると人間が小さくなりすぎることが多いので注意。ファインダー、コンパクトデジカメなら液晶画面の中に何が入っているか、邪魔なものが入り込んでいないか、ちょっとだけ見てから撮ると、ちょっと違ってくるかと思います(でも考えすぎないように)。
書込番号:4484498
0点

人物と景色、でいえばGX+ワイコンが使いやすいと思います。
ゆったりDさんも書かれていますがコンパクトデジカメは絞りを開けてもぼけにくいので背景までピントを合わせた記念写真は比較的簡単に撮れます。
しかもGX+ワイコンで22mmだと背景が沢山入っていい感じです。
シンデレラ城の近くで撮っても簡単にてっぺんまでフレームに収まります。
デジタル一眼で記念写真を撮ろうとすると簡単に背景がぼけてしまうので絞りをF7.1〜F11まで絞り込むことになります。
絞るとシャッタースピードが遅くなるのでISOをあげる事になります。
あげすぎるとノイズが多くなり、かといってあげないとシャッタースピードが遅くなり手振れします。
ある程度カメラを使い込んでいればこの辺のバランスは容易に分かるのですが、あまり慣れていないとちょっと難しいかもしれません。
それでも慣れてくればデジタル一眼の画質、操作性、レスポンス、全てが強力です。
練習もかねて両方持って行きましょう!(^^)!
(GX+ワイコンはそんなに大荷物でもないですしね)
ちなみに自分はD70とGXを両方持って行きますがTDLに限って言えばコンパクトの方が出番が多いです。
子連れでTDL、大きくて思いデジタル一眼はちょっと不便。
(Sweetはちっちゃいですね・・・汗)
書込番号:4486316
0点

三脚を使えば同じですけど、三脚を使用しないなら
手ブレ補正のある分SweetDのほうが有利です。
GXにもあると思いますが、SweetDには夜景モードがある
ので、それを使うとオートでも綺麗に撮影できます。
ISOを1600まで上げてもノイズが目立たないのは、さすがに
大型600万画素CCDの恩恵ですね。
ただし、いくら小型軽量のSweetDでも持ち運びがしにくいのは
仕方の無いことで、自分としてはカプリオでもいいと思いますよ。
理想はA200かな…。
書込番号:4489638
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
今朝気付きましたが私が写ってない!汗
と言うのは写すのが私だけだから!笑
そこで撮影を人に頼むのは悪いので
三脚を買いたいと思います。
おすすめの三脚を教えて下さい。
予算は2〜4万ぐらいで出来れば超軽いのが良いです。
ちなみに普通の撮影の際にみなさんは三脚使いますか?
ASがあっても真剣に撮る際は必須ですか?
いつも質問ばかりですみません。
お願い致します。
0点

>超軽いのが良いです。
三脚は重さで勝負するのよ、あゆゆんさん
持ち歩く事を考えると、
軽い方がいいというのはわかるんだけど。
書込番号:4480419
0点

こんにちわ。私はベルボンの「ULTRA LUX」というシリーズの軽量三脚使用してます。
ぼくちゃんさんのご指摘どおりそもそも重くてナンボだと思うのですが登山などハードな行程や価格を考えてこれにしました。ローポジションにも対応してますしこのクラスの中では費用対効果もなかなかだと思います。また私の場合は、これを三脚単体で購入し自由雲台を別途購入しました。よろしければ御検討してみてください。
書込番号:4480575
0点

あゆゆんさん こんにちは
私もけいちょ さん と同じULTRA LUXの、自由雲台付きを使っています。
標準ズームでの自分撮りや集合写真などが主体の場合は、これくらい軽量のもので特に問題はありません。
重くてナンボの三脚は、普通は300ミリ以上での望遠の撮影や、1秒程度以上のスローシャッターになる場合、あとは大きな重いカメラを使う場合の話ですが、SDならば300ミリ程度でもアンチシェイク+125分の1秒程度のシャッターならば、特に三脚の必要はありません。
あゆゆんさんの三脚の用途が、主に最初に私が書いた部分ならば、軽量の三脚で十分でしょう。もし、あとに書いた用途にもどんどんと使われるのでしたら、費用はかかりますが、カーボンの三脚(2s程度、ベルボンかスリックが良いと思います)を追加で購入された方がよいと思います。
大は小を兼ねますが、重い三脚だけでしたら結局あまり使わなくなると思いますので、まずは手軽な物を買われたらどうでしょうか(私も三種類の三脚を使い分けています)。
それだけ余分にお金はかかりますが、それだけの値打ちはあると思います。
書込番号:4480709
0点

補足ですが私は比較的お手軽なこの三脚でもめんどうに思う時が多々あるくらいです(^_^;) とはいえそれもASの威力を信頼してのことですが。
よろしければ私のアルバムをご覧になってください。屋久島へ行ったときの画像を追加でアップしました。購入を検討されているかたの参考にでもなればと色々なシチュエーションの画像に基本的な撮影情報をのせています。三脚を使用したものはその旨記載してありますが思った以上に三脚無しで撮影することができるので感激です。
ってなんかレスがそれてしまってますね・・・えっと主題に戻すと内気な私も(笑)一人旅などで自分を撮りたい時にはやっぱり三脚使いますのでそのくらいの用途であればLUXお薦めします!三脚単体なら1万しないはずですので気に入ったタイプの雲台つけてもあゆゆんさんの希望予算内でおさまると思います。
書込番号:4480945
0点

予算が2〜4万でしたら迷わずカーボン三脚をお勧めします。
私が使っているのはベルボン・El Carmagne 430です。
αSweetDよりも重いα7Dとの組み合わせでも80−200F2.8Gなどの重いレンズ以外は問題なく安定します。80−200F2.8Gでも気をつければきちんと使えてます。
あゆゆんさんの使用目的では過剰すぎるかもしれませんね(笑)。
このEl Carmagne 4シリーズには足が3段タイプと4段タイプがありますが4段だと短かすぎるのと、足が細くなり安定力が落ちるため3段タイプをお勧めします。
私はこの三脚とにかく軽く小さいため旅行にも気兼ねなく持っていけるのが気に入ってます。
海外旅行や北海道旅行にも持って行き、ブレ防止よりも自分を含めて撮影できるという点においてかなり活躍しましたよ。
ご参考までに。
書込番号:4481549
0点

記念撮影用で良ければもっと安い三脚でも十分でしょう。カメラを縦に構えて不安を感じないくらいにしっかり立っていればOKかと。
記念撮影専用なら一眼レフが乗る程度の卓上三脚という手もあります。これなら邪魔になりにくい(縦位置はあきらめてください)。
いろいろに使いたいということならしっかりとした三脚を。基本的にしっかりした重い三脚がいいんですが、重い大きい三脚は持ち運びもたいへんになりますのでバランスを考えて。
うまく探せば3万円前後でカーボン三脚が買えます。軽いけどしっかりしているのがメリット。このクラスになると雲台(カメラを固定する台の部分)が別売りのものもあるので注意(安いのはたいてい雲台一体型)。
花なども撮りたいなら足が大きく開くローアングルに対応したものを(この値段のクラスはカーボン三脚はローアングル対応しているものが多いです)
三脚のメリットは暗いところや川の流れを流れているように撮るなどの長時間露光ができるのもそうですが、構えたままシャッターチャンスを待てる、というメリットもあります。運動会でゴールにピントを合わせて待ってるとか日の出、夕焼けのタイミングを計るとかマクロで風止み待ちをするとか。じっくりと撮りたいときは必須でしょう。ただそういう撮影をどの程度したいかにもよります。リモートコードも忘れずにどうぞ。
私もいくつか持ってはいるんですが…気が長い方ではないのとめんどくさがりなので結局持っていっても使わないで終わったりして…。いつ使ったかなぁ…。
書込番号:4481776
0点

三脚。
世の中にいくらあると思っているの?
まずはカメラ屋で試せば?
質問するにしても、ちょっとの下調べくらいしてもいいと思う。
だらしない質問ですね、いつもながら。
書込番号:4482228
0点

皆さん、いつもながら本当にありがとうございます。
一つ良いのを買っておけばずっと使えるので、
重くしっかりしたのを買おうと思います。
ベルボンでカーボンのが欲しいと思いました。
私の行くカメラ屋さんは全然種類がおいてないので、
キタムラ等の大きいとこに買いに行って来ます♪
いつも私の質問に親切に答えて下さるみなさん。
本当にありがとうございました。とても勉強になりました。
私はもう質問はしないようにします。
なんか本当にちょっとしたことでもすぐみなさんに頼る私…。
なんか申し訳なくなってきました…。
これからは自分で頑張って情報収集します。
今まで本当にお世話になりました。
それでは…(^_^)/~
書込番号:4482524
0点

>ちょっとの下調べくらいしても
マニュアルに載っていることをうっかり質問する人もいるし、逆に、レス者の予断を回避するために下調べ内容を意図的に伏せて質問する人もいるでしょうから、そんなに厳格に考えなくてもいいのではないでしょうか。
いずれにせよ、これだけ多くの回答があったということは、(質問者の予備知識や下調べのレベルなどとは無関係に、)回答・情報交換すること自体に喜びを感じている人が多いことの証拠でしょう。
書込番号:4483421
0点

内蔵手ブレ補正で三脚の使用率がぐっと下がるSweetDですが、
それでもなお三脚の需要はまだたくさんあります。
ミニ三脚でもいいですので、ひとつは手元に持っておくほうが
いいでしょう。
書込番号:4483699
0点

ありがとうございます!涙
なんか優しくアドバイスをして下さってありがとうございます!感涙
もうココの掲示板には登場しないでおこう!と思ってましたが…。
本当にいつもいつも感謝してます!
名前も顔も知らないのに温かい気持ちが伝わります。
みなさんのこと大切に思ってます。
大好きですよ!
書込番号:4483822
0点

三脚に関して私が申し上げられることは以下の2点です。
1.クイックシューの大きさ
大き過ぎれば、奥行きが小さいSDからはみ出して、クイックシューのみを取り付けて持ち歩きたい時に邪魔になりますし、逆に小さ過ぎれば、不安定になって三脚の意味が半減します([4468140]ご参照)。
2.リモコン
タイマー使用時以外では、リモコンが無いと、撮影時にシャッターというカメラ本体の一部にどうしても触れざるを得ないので、たとえ三脚を使用していても微妙にブレる可能性はあると思います(但し、 [4472543]によれば、『ミラーショックは三脚でもASでも防げません』とのことです)。
書込番号:4483961
0点

この掲示板に来る人は千差万別。
書き込む内容もいろいろなレベルがあるはずですよね?
カメラのことを良く知ってる人たちや常連さんの方々の中には
勘違いをされてる方が多くとても残念に思います。
自分勝手な感情だけで書き込むのはやめましょうよ。
この板はαSweetDigitalをこれから買う人、検討してる人、買って何とか使いこなそうとしてる人、バリバリ使いこなしてる人、みんなのものなんですから。
書込番号:4484070
0点

あゆゆん さん 、こんばんは。
しっかりとした三脚は、撮影目的が明確でないと普段持ち歩くにはやはり重たいと思います。
そこで、スタンディング式の一脚は如何でしょうか。
記念写真程度で有ればカバー出来そうですが。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_394/6839757.html
書込番号:4484253
0点

個人的な感情を書いて申し訳ありませんでした。
しんす'79 さんへ
こんなの初めて見ました!これはなかなか良いですね♪
しかしカメラを選ぶ時みたいに三脚も悩みますね!笑
価格のランキングを見たらEl Carmagne 630が良いみたい。
う〜ん…悩みます。
書込番号:4484859
0点

>自分勝手な感情だけで書き込むのはやめましょうよ。
peacefulさんが仰っているのは、「この掲示板に来る人は千差万別。書き込む内容もいろいろなレベルがある」ことを理解されていない一部の方々の発言のことを指摘されていると思われますので、あゆゆんさんのことではないと思いますよ。
書込番号:4484993
0点

ターナー@テートさんへ
あらっ!?私が読み違いしてたみたい…汗
『いつもだらしない質問…』と言われ落ち込んでたんです…
それに更に追い討ちをされたと勘違いしてました。
なんかブルーな気分から立ち直りました!(≧▽≦)
ありがとうございます。
三脚はやはり実物を持ったり触ってみないとわからないですね。
明日ビックカメラに買いに行ってきます。
以前三脚に興味がない時に触ったことがありますが、
その時にスポンジ?ウレタン?が巻いてあるのが持った時に
軽く感じた覚えがあります。
みなさんのおすすめ三脚のリストを片手に行ってきま〜す!
書込番号:4485009
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんにちは、以前の書き込みでデジイチ購入を決心したのですが、またまた迷いだしてしまいました。と言うのも今現在使用中のFZ30で、手ブレ防止の威力をかなり痛感しており、初心者としてはこの機能が是が非でも欲しい。そこで質問なのですが、来春あたりにはおそらく光学式手ブレ防止機能付きのPanaとオリンパス提携のデジイチが出るとは思いますが、このPanaの光学式手ブレ補正と、コニミノのCCDシフト方式というのは機能としてはどれくらい差があるのでしょうか?前にカメラ屋さんの店員に「手ブレ補正はPanaが一番効果があります!」と言われたので、それならば来春まで我慢すべきかどうか、悩んでおります。どなたかご意見を頂ければ幸いです。
0点

ブレの「角度」を検知しているのでセンサーがレンズの中だろうとカメラボディの中だろうと差は出ない
書込番号:4484177
0点

>ブレの「角度」を検知しているのでセンサーがレンズの中だろうとカメラボディの中だろうと差は出ない
果たして、そのように「断定」できるのでしょうか。
例えば、ヘリコプターの姿勢を自律制御するジャイロスコープの設置位置は、梃子の支点に相当するメインローター軸に近い方が補正誤差が少ないとされています。
そして、デジ一眼の構造上、補正レンズとCCDとを比較すると、CCDの方が支点に近いのではないでしょうか。
書込番号:4484261
0点

・「角度の変化」は回転体の支点であろうと端であろうと古典物理学の範疇では同じである
・制御系とセンサーが同じ位置にあるわけではない
・光学補正系が反射面を増やすことから透過損失は増えるので「暗くなる」は真だが一般的にその暗くなる分を気にするほどではないが、反射面は少ない方が一般的に明るさ以外(耐フレアや耐ゴースト)にも有利である
書込番号:4484355
0点

・一般的に誤差を許容して目標の仕様を達成しているため、その範囲内ではなんら問題とならないと考えるのが普通である
デジカメオタ君 さん、手ぶれ補正は各社ともそれほど優劣を考えなくても恩恵にあずかれる場合はあずかれますが、あくまで撮影領域を広げてくれるものです。
最終的にはシステム(カメラの基本性能と使用可能レンズのラインナップ)でその撮影領域の広がりがどれほどあるかという話になると思います。
楽しい機種選定と写真ライフを楽しんでください。
書込番号:4484392
0点

手ぶれ補正の方式ですが、一般的には差はありません。
カメラ量販店の店員さんは、メーカーからの応援員が多いので、特定のメーカーを無理矢理勧めることも珍しくありません。
(また、知識の正確さについても心許ない人が多い気が・・・・・)
故に
>「手ブレ補正はPanaが一番効果があります!」
は気にしなくて良いと思います。
で、効果に差がないとなると何処をポイントにするかですが、私は広角系に差が出ると思ってます。
各社のレンズカタログを見ると判りますが、レンズシフト式手ぶれ補正搭載のコンパクトデジカメに於いて、広角端が35mm以下の機種は皆無です。
一眼レフに目を向けても24mm以上しか無く、APS-Cサイズでの使用と考えると36mm以上になってしまいます。
(例外としてEF-S 17-85mm 或いは、EOS 5D等を使うという抜け道も)
一方CCDシフト式の場合、コンパクトデジカメでも
・DiMAGE A1/A2/A200(コニカミノルタ)
・Caplio R3(リコー)
の2機種が28mmスタートですし、α-7D/Sweetに11-18mmを付ければ17mm相当の超広角手ぶれ補正となるので、
☆広角 × 手ぶれ補正 = スローシャッター
と相成ります。
kuma_san_A1さんも仰ってますが、手ぶれ補正の有無だけがカメラの価値ではありません。
ご自身の撮りたい物・場面を想定し、統合的に選択してください。
(で、購入するところまでテンションが上がらなければ、待つのも一手だと思いますよ)
書込番号:4484515
0点

で、少々自己突っ込みをば
>各社のレンズカタログを見ると判りますが
単に「カタログ」ですな(一眼レフのを最初に書こうと思ってた)
>の2機種が28mmスタートですし
4機種、2系統に訂正(後者を書きたかった)
書込番号:4484529
0点

ハイレベルな知識をお持ちのようなので、便乗質問でたいへん恐縮ですが、
>・「角度の変化」は回転体の支点であろうと端であろうと古典物理学の範疇では同じである
この「角度の変化」とは、「角度」「角『速』度」「角『加速』度」「『ぶれ』角度」などのうち、どれを指しているのでしょうか。
>・制御系とセンサーが同じ位置にあるわけではない
レンズ式の場合、センサーはどこにあると仮定しているのでしょうか。
>・一般的に誤差を許容して目標の仕様を達成しているため、その範囲内ではなんら問題とならないと考えるのが普通である
許容誤差の大きさ自体が問題ではないでしょうか。
>広角端が35mm以下の機種は皆無です。
そうならざるを得ない必然性が何かあるのではないでしょうか。
>手ぶれ補正の有無だけがカメラの価値ではありません。
それは仰るとおりだと思います。
書込番号:4484588
0点

・「角度の変化」だから「角速度」も「角加速度」も同じ
・使用しているジャイロセンサーは角速度センサーと思われる
・「支点」に設置を推奨しているジャイロもあるようだ
以下を参照
http://www.spp.co.jp/sssj/qanda.html
の
Q.ジャイロは回転の中心に置かなければならないか?
・誤差を含めて「オーバーコレクト」は問題だが「アンダーコレクト」は「7/8」の量でシャッター3段の性能を発揮できる
・広角では画像中心と周辺で著しく補正のための移動必要量が違う
以下の[4419591]を参照
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4419591&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005011&MakerCD=400&Product=
書込番号:4484666
0点

・少なくともセンサーがCCD(の位置)にあるわけでないし、補正レンズ(レンズ全体の中で補正を受け持つアクチュエーターで動かす部分)の位置にあるわけでもない
・回転(姿勢制御など)の支点が明確なシステムにはそれなりのセンサーが、手ぶれ補正目的のように支点が明確に特定できないシステムにはそれなりのセンサーを
・よってセンサーの位置がどこにあるかでの優劣は、普通は考えなくて良い
書込番号:4484780
0点

kuma_san_A1さん、おはようございます。深夜にもかかわらず、いろいろとお調べいただいたようで、どうもありがとうございました。
さて、私の自己流の理解では、手振れ補正のプロセスとは概略以下のようなものだと思います。
@センサで角速度を検出(機械的精度が重要)
A積分でぶれ角度に換算(電子的 〃 )
B三角関数で結像のぶれ距離に換算(電子的 〃 )
Cアクチュエータでぶれ距離を補正(機械的 〃 )
そして、CCD式ではセンサ・CCD・アクチュエータが構造上ほぼ一体化したうえで円運動の中心点から相対的に近い位置に設置されているのに対し、レンズ式ではセンサ・補正レンズ・アクチュエータがほぼ一体化したうえで円運動の中心点から相対的に遠い位置に設置されているものと思われます。
そのため、角速度自体は円運動の中心点からの遠近にかかわらず等しいとしても、レンズ式では、それを感知する@およびフィードバックするCの機械的精度に、遠心力の悪影響がCCD式に比べ相対的に出やすいのではないでしょうか。
また仮に、上記遠心力の影響を排除できるとしても、Cを、CCD自体の平行運動で行うのと、そこから離れた補正レンズの角運動で行うのでは、後者の方が機械精度上不利ではないでしょうか(射撃でもターゲットが遠距離になるほど僅かな角度の誤差が命中率を下げがちです)。
このように、レンズ式には幾つかの弱点となる要素が想定されるのに対し、CCD式にはそれらを私には想定できません。
もちろん、実証的な比較データの類は手元に無いため、あくまでも理論的蓋然性レベルの話ですが・・・。
書込番号:4484967
0点

・円運動をしているわけではない
角度の変化がブレに大きいのでそれを測定し打ち消す方向へと撮像位置を動かすなりレンズ内アクチュエーターを動かすなりして制御している
・(円運動であったとして)遠心力が問題となるほどの角度移動()ではない
単純な慣性力の方が打ち消すであろう
・そもそも角速度センサーだから他の成分の動きに左右されない出力を出すものを採用するはず
・振動ジャイロなので精度はS/N
・DC成分を除くためにハイパスフィルター、高周波成分を除くためにローパスフィルターを使用することで、ブレ制御系をレンズ主点を支点として振動するモデルに単純化できる
・上記モデル化は「角度ブレ」のみに単純化するためである
・目的は姿勢制御ではない
ゆえにアクチュエータの制御のフィードバックには角度ブレのセンサーとは別にあるセンサーが行う
レンズ内アクチュエータ方式であろうと撮像面移動方式であろうと目標仕様は達成して商品化されていると考えるのが妥当
書込番号:4485116
0点

>・円運動をしているわけではない
>角度の変化
>・(円運動であったとして)
相互矛盾していませんか。
>遠心力が問題となるほどの角度移動()ではない 単純な慣性力の方が打ち消すであろう
いずれにせよ、構造上「遠心力」が少ない方がベターではないでしょうか。
>・そもそも角速度センサーだから他の成分の動きに左右されない出力を出すものを採用するはず
いずれにせよ、構造上「他の成分」が少ない方がベターではないでしょうか。
>・振動ジャイロなので精度はS/N
手振れ運動自体はモロにアナログなのでD/Nコンバータの精度が問題になりませんか。
>・DC成分を除くためにハイパスフィルター、高周波成分を除くためにローパスフィルターを使用
フィルターの精度が問題になりませんか。
>目標仕様は達成して商品化されていると考えるのが妥当
目標仕様自体の高さが問題になりませんか。
書込番号:4485187
0点

・測定精度で言えばA/Dの深度はS/N以上であってもノイズにより信頼できない
・要求仕様を満たした精度のデバイスであるから商品化された
・支点は不定だし求める必要もない…モデル化としての円運動はあるが、実際の動きはそれ以外の動きがある
・「遠心力」は等角速円運動における力であり、本件は手で支えられた(浮揚した)カメラの周期的微少な角度の振動を対象にしていることから「遠心力」は無視するのが妥当である
・光学式の例を見ても同一システムのカメラボディの質量はなんら考慮しないで実現されていることがわかる
・よって同一システムにおけるカメラボディの差による仕様要求の変化は一般的にない
書込番号:4485230
0点

>ノイズにより信頼できない
そのように「断定」できるのでしょうか。
>・要求仕様
レンズ式とCCD式の「要求仕様」が同水準と「断定」できるのでしょうか。
>実際の動きはそれ以外の動きがある
さりとて「円運動」が全く無いわけではないと思います。
>「遠心力」は無視するのが妥当である
さりとて「遠心力」が全く無いわけではないと思います。
>・光学式の例を見ても同一システムのカメラボディの質量はなんら考慮しない
厳密には考慮すべきではないでしょうか。
いずれにせよ、「ブレの『角度』を検知しているのでセンサーがレンズの中だろうとカメラボディの中だろうと差は出ない」と「きっぱり」「断定」するのは、やや早計ではないでしょうか。
例えば、「〜差は出ない『可能性も捨てきれない』」などという推量的な表現の方が妥当ではないでしょうか。
書込番号:4485284
0点

・本件は表現方法に左右されない
・新たな考察のための要素が示されなかったので終了する
おつきあいありがとうございました
書込番号:4485334
0点

>・本件は表現方法に左右されない
「推量」と「断定」では大違いだと思いますが・・・。それを明示するために、[4484261]で「果たして、そのように『断定』できるのでしょうか。」とわざわざ括弧で括って強調しておいたのですが・・・。
この板でもしばしば話題になるように、同一仕様の同一製品でさえ「個体差」があり得るのですから、況や異なる方式で同一特性を得るのは殆ど不可能だと思います。
>・新たな考察のための要素が示されなかった
私には幸い、「断定」と「推量」とを区別しない考察方式が実在する、という新たな発見がありました。
>おつきあいありがとうございました
こちらこそ、ご多忙にもかかわらず昨晩以来長々とありがとうございました。
書込番号:4485379
0点

ちょっと見ない間にこんなにレスが・・・皆さん本当にありがとうございます。途中からかなり難しい話になってて自分にはちんぷんかんぷんですが、手ぶれ補正には同じ光学式である以上は差がない、むしろCCDシフト方式にしておいた方がレンズ交換が必要な一眼レフにおいては有利だということがよくわかりました。←ですよね・・?(^^:)
あ〜かなりテンションがあがってきました!!また店舗に行ってもう一回触ってみて、早くαSDユーザーの仲間入りをしたいと思います(^^)/
書込番号:4485515
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ミノルタαSDを使用しています。手振れ効果が絶大です。
ただ万能ではないので軽量一脚を購入したいと思います。
市販の一脚は結構重量があり持ち運びが大変です。
できる限り軽量で折りたたんだ長さは、30センチ以内のものがありましたら教えてください。花の撮影(マクロレンズ使用)や滝の撮影(シャッタースピードを遅くします。)で常時持ち運びしたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

mion777さんこんばんは、通りすがりの者です。
小さい一脚でしたら、Velbon の ULTRA STICK 50 を持ってますが、結構小さいです。
それでも縮長32.5cmです。
αSweetD買ったので、今度試してみようと思ってます。
参考に以前使っていたCoolPix5700を付けた時の様子などを次のサイトに置いてます。
http://www.geocities.jp/chochobobi/dgcame/kizai.html
ここの 三(一)脚をクリックしてください。
参考になりましたら。・・・
書込番号:4479382
0点


花の撮影に使うのなら、自由雲台があったほうが便利です。
多少大きくて、軽くもありませんが、私はUP-43(RUP-43の旧機種?)を使っています。
小型の一脚も持っていますが、安定性が不満で使っていません。
http://www.velbon.com/jp/index.html
書込番号:4480232
0点

いろいろアドバイスありがとうございました。
土日にカメラショップに行って現物を見て来ます。
みなさんの意見を参考に購入してきます。
書込番号:4481686
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こちらに書込んで良いのかわかりませんが、質問です。
現在、MINOLTA AF50/1.7とTAMRON AF28-200mm F/3.8-5.6 XR(A03)を所有しているのですが、購入する際、レンズキットにするか迷っております。
DTレンズの『デジカメ専用』というのを読み気になっており、さらに
Amazonでキャンペーンを摘要すると差が1万円しかないという事も、頭を悩ませております。
現在所有の二つのレンズで十分という事であれば、もちろんレンズは必要ないのですが…。
ご意見お聞かせください。
撮影対象は主に子供で、日常の部屋の中から、運動会、おゆうぎかいなどなどです。
0点

画角が焦点距離1.5倍相当になりますので
今のレンズ(28-200mm)で28mm側が撮れるのが42mmくらいになります。
28-200mm→42-300mm相当(の画角)になります
ですから28mmを多用している場合は、別途18mmからはじまるズームとかが27mm相当とかになるので必要になってきます。
今のレンズ28-200mmで、50mm以上しか使ってないならば関係ないですが・・・多分、室内とかだと28mm側とか多用していらっしゃると思いますので・・・(^^;
書込番号:4478295
0点

ボディと1万円差でDT18-70が買えるんですか?
…であれば、お手持ちのレンズだと広角寄りが不足するかと思いますので、
デジタル専用(同社の場合、将来のフルサイズとか具体的な展望が見えてませんよね?)
とか気にせず、たった1万円なんですから、捨て石と割り切って今を楽しんだ方が良いかと。
書込番号:4478305
0点

>(同社の場合、将来のフルサイズとか具体的な展望が見えてませんよね?)
なんかキヤノンファンって「5Dを貶す書き込みは辞めろ。」
という割に、ミノルタスレやニコンスレにはこういう
5Dを意識した書き込みをするんですね。
まして良心的設計のDTレンズを捨石呼ばわり。
デジカメマガジンのサンプルを見て仰っているのでしょうか。
書込番号:4478921
0点

私も、レンズキットのレンズは、コストパフォーマンスがイイと思いますヨ。
捨て石かどうかは別として、悪環境用に安いレンズを1本持っておくと良いと思います。
詳細な評価は、まだ、付けかねております。少し個体差があるようなので・・・(^^;)
---------------------------------------------------------------
バチスカーフ さん
まあまあ、落ち着いて(^^;)、魚雷を発射しない潜水艦として有名なんですから、
艦長殿は冷静に・・・(^^;;)
>デジカメマガジンのサンプルを見て仰っているのでしょうか。
何月号ですか? Webにサンプルが出ていますか?
書込番号:4478970
0点

>まして良心的設計のDTレンズを捨石呼ばわり。
コニカミノルタが公式に、将来に渡って35mmサイズの素子のデジカメの発売をしない、APS-Cのみで行く。とでも発表しない限り間違った表現では無いと思いますよ。
それは当然、コニカミノルタに限らず他社のAPS-C専用レンズにも言えることですが。
本題のレンズキット、常用域のズームが1万円ならお買い得だと思いますよ。
書込番号:4479074
0点

DIGIC信者になりそう^^;さんは、乱暴な発言をする様な方ではないので、
今回は少し言葉の選択を誤ってしまっただけだと思います。
実際、1万円なら買ってみて不要であれば売ってしまっても損はしない値段ですので、
そういう意味合いではないでしょうか。ミスは誰にでもありますので。
と、フォローしてみたりして。
書込番号:4479154
0点

APS-Cでも困らないんですけどねぇ、特に眼鏡使用者&飛行機狙いなんで
逆に135には戻れない… 50mmSTFT2.8は欲しいけど(笑)
DTは1本も持ってませんが135でも使えるのでは? 24mmくらいまでは
ケラレちゃうかもしれませんが? だれか試してください。
書込番号:4479198
0点

number(N)ine さん、フォローありがとうございます。
確かに「捨て石」という表現は、実際にお使いのユーザーの方々に対しても失礼でしたね。
大変失礼しました。お詫び致します。m(_ _)m
ちなみに、私、キヤノンファンではないです。どちらかと言えば、同社の商品に魅力は
感じ使っていますが、同社の企業姿勢(キヤノワード=中途半端なもの出さないで!、
キヤノン販売ゼロワンショップ→Appleサポート打ち切り、そして私のアルバムTOPの
HOME(ブログ)に書いてある今秋からの同社プリンターに関する対応 ※幸いにもFDマウント
ユーザーでなかったので、EFマウントへの切り替えによる被害は受けませんでしたが。)
と、営利第一主義のえげつない商品展開には嫌気がさしている、どちらかと言えば、
アンチキヤノン派でございます。
書込番号:4479312
0点

レンズキット購入者です。
テーブルを挟んで座っている時に
子供を撮影するのに18oの広角は活躍しています。
書込番号:4479350
0点

パロ〜ルさん
もうスレッド見てないのかな?
とりあえずレンズセット(DT18-70mm)とのセットでの価格差が1万円なら、レンズとのセットを買っておくのが良いと思いますよ。
上に書いたように手持ちのズームだとワイド側の不足が問題点として出てくる可能性がありますので・・・
普段使いに丁度良い大きさですし(^^)
確かにフィルムαでは使えないですが、α-sweetデジにつけっ放しにして楽しみましょう(^^)
PS.
[4478970]くろこげパンダさん
[4478729]は読んでいただけましたか?
確認下さい。
書込番号:4479422
0点

α9000 さん
50mmSTFT2.8は欲しいけど(笑)
とありますが、このレンズについて調べたいと思っております。
もう少し詳しく情報いただけないでしょうか?
書込番号:4479453
0点

poiupさま
ただの要望なんですよ、出してください!って、
ただCAPAの対談で馬場氏が似たような事を言ってました。
135mmだとチョッと長く・少し暗いんですよ、正直な所
85mmすらAPS-Cで135mm相当なので期待しています。
書込番号:4479508
0点

>50mmSTFT2.8は欲しいけど(笑)
STF135mmF2.8(T4.5) の素晴らしいボケ味を何回も見てるので
来年あたりには欲しいのですが、桜の季節以外には長すぎて
使いにくいですね。
そういう事で、50mmのSTFを発売して欲しいという声は大きいみたいです。
私も発売して欲しいと思ってます。
できれば定価10万円以内で(笑い)
書込番号:4479556
0点

fioさん DIGIC信者になりそう^^;さん他みなさん
ありがとうございました。
途中なかなか難しい話で、全てを理解することはできませんでしたが(^^;;
みなさんの意見を参考に、レンズキットの方を購入することに決めました。
また、今後わからない点などあった際はよろしくおねがいします。
ありがとうございました。
書込番号:4479696
0点

横レス スイマセンm(_ _)m
fio さん
どこかのスレで、何かのアニメの引用というお話はチラッと目にしておりました。
ジョークやユーモアでは、意味が通る方の解釈でイイですから、適宜、面白
おかしく読んでいただければ幸いです(^^ゞ)
わざわざ、ご教示下さり、ありがとうございましたm(_ _)m(^^;)
書込番号:4479817
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんにちは。chuchukoと申します。
今Canon Eos Kiss DN、αSweet、Nikon D50の
どれを購入するか悩んでいます。デジイチ超初心者です。
先日同様の質問をEos Kiss DNの板でもさせて頂きました。
色々な方のご意見をいただき、とても参考になったのですが、
その中で「初心者であればアンチシェイク機能のあるαSweetがいいのでは」
と言うご意見をいただきました。
そこで、実際にαSweetをお使いで
私のように比較的初心者の方に質問です。
「アンチシェイク機能はこんなにすごい!」
「デジイチ初心者にはこんな理由でアンチシェイクはあるとすごい便利!」
「アンチシェイク機能がなかったらこんな撮影はできなかった」
「アンチシェイクはこんな感じ」等を教えて下さい。
もちろん上級者の方のご意見もうれしいです。
(私、本当にズブの素人なのでおっしゃる意味が理解できなかったらごめんなさい)
被写体は主に活動的な犬2匹です(ボーダーコリー)
屋内など暗い場所でも撮影します
1点

自分も色々悩んでます。
ASの良さは、店頭で試してみて凄い!!と実感できましたよ。
自分はシャッタースピード1/5に設定してASを入/切で撮影して
アフタービュー10秒設定にして、カメラの液晶で見てみました。
結果は大違い、AS切時はブレブレでASの恩恵は簡単に確認出来ましたよ。
書込番号:4478312
0点

でも、暗い所でワンちゃん撮影なら、明るいレンズも必要になってきますね。
書込番号:4478314
0点

手ぶれ補正ってのは文字通り、充分なシャッター速度が得られない場合でも
シャッター速度2〜3段分までの補正をしてあげますよ…って物なので、
手ぶれが起きやすい場面を想像して貰えばよいかと。
・薄暗い場合
・超望遠域
・絞りたいが、絞るとシャッター速度が遅くなり過ぎてしまう場合
・できるだけ低ISO感度で撮影したい場合
…と、こんな場面に集約されるかと。
しかし、少しシャッター速度が遅くても手ぶれが防げる…とは言っても、被
写体ブレは防げませんし、補正効果の幅にも限度がありますから、万能とか
絶対安心って物でもありません。 基本的には自分でも注意するのが前提で、
その上での保険みたいな物と考えると、上手くつきあえると思うし、時には
とても心強い物だと思います。
私自身はCanonユーザーなので、手ぶれ補正レンズと、普通のレンズの両方
使っていますが、補正があればあったで何となく心強いんだけど、一眼の
場合、コンデジのように増感したからといって見るも無惨なノイズが出る
わけでもないし、被写体ブレの問題もあるんで、結局、明るいレンズと増感
で良しとしちゃう場面も多いのが実際だったりします。
> 今Canon Eos Kiss DN、αSweet、Nikon D50の
> どれを購入するか悩んでいます。
特に絵に好みがなければ、ASの付加価値でαSweetで良いのでは?
書込番号:4478341
0点

デジやんさん>
分りやすいご返答ありがとうございます。
私本当に恥ずかしいくらい何も知らないので
とりあえず今日の帰りにデジやんさんがおっしゃってる
設定にして試してみます。
Pontataさん>
そうですね。確かにASが万能という事は無いみたいですね。
(過去の掲示板を見てそう書いてあったので)
ただ、やはり私のようなド素人にはかなり心強いのかなぁと思います。
Canonの手ぶれ補正付きのレンズを購入するというのも手だとは思いますが、
いかんせん、予算が・・・
絵づくりなのですがCanon Eos Kiss DNとαSweetではどういう特徴があるのでしょうか?
私的にはサンプルを見る限り、Canon Eos Kiss DNはくっきりはっきり、
なんですが、少し暗い絵というイメージがあるのですが・・・
αSweetやNikon D50は柔らかく自然な色合いなのかな?その反面
色が飛びやすいのでしょうか?
書込番号:4478504
0点

まず最初にお断りしておきますが、私はαSweetはもっていません。ですから、chuchukoさんのご質問に答える資格がないかも知れませんが、α7Dを使用していますのでアンチシェイクについての感想を書かせてください。
アンチシェイクはとてもよい機能だと思います。私は、20年近く一眼レフを使用しております。しかし、決して写真が上手なわけではありません。失敗写真を大量生産しております。長年写真をやってきて一番がっかりすることが多かった失敗の原因が手ブレです。本物の初心者だったころは、気がつかなかったのですが、あるとき、ピンボケだと思っていた自分の失敗写真のほとんどが手ブレによる失敗だと気がつきました。それからは、明るいレンズを使用したり、構え方により気を使ったりしていますが、条件によってはどうしてもブレ写真を生産してしまいます。私にしては珍しく構図が決まったとか、最高のシャッターチャンスだったとか思っても、現像(銀塩使用時代)するとブレブレでがっかりというパターンがなんと多いことか。へたくそといわれればそれまでですが。
もともとミノルタのレンズ資産があったので、アンチシェイクにはさほど期待もせずα-7Dを購入して使用を始めましたが、アンチシェイクの効果はすぐにわかりました。もともと手ブレで苦しんでいたから実感できたのかも知れませんが、高い買い物だと感じていたα-7Dへの印象が変わったほどです。α-7D購入後は、それまでいつも持ち歩いていた三脚の登場回数が減りました。私にとっては、アンチシェイク内蔵=安物三脚内蔵みたいな印象です。
もちろん、アンチシェイクがあっても、ぶれる時はぶれますし、感度を上げなければいけないときもあります。しっかりした三脚が必要な場合もあります。被写体ブレは防げません。アンチシェイクがなくても安物三脚で代用できる場合もあります。
まあ、他社の製品もそれぞれよい物みたいですので、どれを購入されても問題ないと思いますが、アンチシェイクの恩恵を受けている私としてはαSweetはお勧めです。
書込番号:4478565
0点

goigoiさん>
とっても分りやすいご回答ありがとうございます。
ブログ見させて頂きました。
写真どれもこれも綺麗でαSweetの購入意欲がかなり大きくなってきました。
絵もとっても私好みの色合いです。
私結構写真の色にはこだわってしまうので
色々なサイトから3機種の画像をダウンロードして比較検討しています。
goigoiさんのブログはとても参考になりました。
ただ、やはりα7Dをお使いとのことなので
αSweetではここまで素晴らしい写真は撮れないのかもしれないですね
(というより、私の腕ではα7Dでもこんな綺麗な写真は撮れませんね)
さてさて、アンチシェイクの件ですが、やはり絶大な威力なのですね。
ますますαSweetが購入候補の中で大きくなってきました(^^;)
先程迄はCanon Eos Kiss DNが50%、αSweetとNikon D50が25%
くらいの購入意欲だったのですが、
今はCanon Eos Kiss DNが40%、αSweet40%、Nikon D50が25%といった感じです。
うう・・・優柔不断ですみません(><\)
も少し悩んでみます。
書込番号:4478615
0点

初めまして、ドラオモンと申します。
小生は、写真歴30年ぐらいのおっさんです。
一眼レフは、ニコンを15年程使用しておりましたが
その後コンタックスを使っております。
デジタルは、A200とαSweet DIGITALを使ってますが、主な目的は
手ぶれを少しでも少なくしたいってとこです。
ストロボは、どうも好きじゃないので殆ど使いません。
って言う訳で結構手ぶれで悩まされていました。
デジタルの場合は、色調は後で補正出来ますが、
手ぶれは補正出来ませんので重宝しております。
レンズは、ポートレート中心なんで、タムロンAF28-75mmF/2.8XRDi を
メインにしてますが、結構お気に入りです。
昔のレンズに比べればコンパクトですし・・・・・
銀塩カメラは、現像出来るまで待ってブレた写真のオンパレードだったりすると、もう立ち直れない位のダメージがありました。
デジタルは失敗しても経済的ダメージが無いので、どうもシャッターを
切る時、緊張感がイマイチかな??
でも便利ですし、(ちょっと使いこなしが難しいですが)
頑張って気に入った写真が撮れれば良いですね!!
書込番号:4478691
0点

goigoiさん>
STFはすばらしく美しいですね、、、、
うらやましい。
このようなぼけが美しいレンズで、もう少し、手軽に入手し扱えるレンズはないものでしょうか?
書込番号:4478740
0点

ブログに来ていただきありがとうございます。それに、これまで写真を趣味としている方に自分の写真をほめていただいたことが少ないので、今とてもうかれています。どうもありがとうございます。
ところで、chuchukoさん、写真の色にこだわっておられるということで、補足というか、私のブログの写真について説明させていただきます。すべての写真は、カメラの画像パラメーターはデフォルト設定のままで、カラーモードはナチュラル+、画質はエクストラファイン、ホワイトバランスのみプリセットからの選択で撮影しています。また、「ハナグモの夫婦」はコントラストと明るさを撮影後いじっていますが、それ以外は撮影後の補正は行っていません。画像サイズのダウンのみです。
α-7DとαSweet、メーカーによれば画質は同一ということらしいので、参考になるかと思いまして書き込みました。
書込番号:4479029
0点

poiupさん>
同感です。私もこのレンズがほしいと思ってから購入までどれだけ悩んだか、そして、現在家庭でどれだけ苦しい立場にあるか・・・
書込番号:4479058
0点

goigoi さん
AFマクロ50mmF2.8 もとても美しいぼけですね。
よろしかったら、
AF20mmF2.8 AF50mmF1.4
で撮られた写真も含め、もっと拝見させていただけたらなと思います。
ちょうど私も検討しているレンズだったりするので、、、
書込番号:4479114
0点

ドラオモンさん>
超初心者の私に親切なご回答ありがとうございます。
やはりAS機能はとても重宝するんですね。
私も最近はフラッシュをたかない写真が好みです。
今まではIxy50にまかせっきりで
全てオートでバシバシとってましたが
それでは綺麗な写真が撮れないということに気づきまして・・・
なので一眼レフがほしくなったのです。
良い写真を撮るために、良いカメラをじっくり選んでいきたいです。
(腕はそれから頑張って磨きます!)
goigoiさん>
とても良いレンズを使ってらっしゃるんですね。
すみません、素人で分かりませんでした。
やはり、色味は色々と工夫なさってるんですね。
こればかりはやはり練習してコツをつかむしかなさそうですね。
今日、会社帰りに実際にαSweet触ってきました。
ですが・・・ 重いのですよ・・・
あーでもない、こーでもないとじっていたのですが
暫くすると「お・・・重い・・・」と感じ始め
腕が疲れてきてしまいました。
「こんなに重くて気軽に持ち歩けるのか?私」って感じです。
その後Kiss DNを持ったら「軽い!」
たかが100gの違いがこうまで違うとは!!!
考えてみればKiss DNの上に家のわんこ(18kg)の約一食分が乗ってるんですよね(TT)
せっかく理想のカメラに会えたと思っていたのに〜〜〜て感じです。
各社の良いとこ取りのカメラってないですかね?ホント(;;)
書込番号:4479237
0点

こんばんは、chuchukoさん。
αSDを使っています。
ASは初心者向けの機能ではなくて、万人向けの機能ではないかと思います。
どんなに上手な人でも、遅いシャッタースピードでは手ぶれするだろうし。
私がASの恩恵を一番感じたのは、300o(1.5倍で450o相当)を手持ちで使えたことです。
Kiss DNでもD50でも、300oを手持ちで使うことは私の腕ではなかなか無理があると思います。
遠くから撮影対象を望遠で写すことがあるとしたら、かなり役立つとは思います。
軽さはKissDNには負けますね。ヽ(`▽´)/
KissDN標準のレンズキットが18−55というのも関係しているのですかね。
書込番号:4479463
0点

chuchukoさん>
色の設定ですが難しそうに感じたかもしれませんが要約すると、「箱から出してほとんどそのまま使っています。」という感じです。
重さはなんともできませんね、ホントうまくいかないものですね。購入前にあれこれ悩むのも楽しいものですから、じっくり選んでください。
poiupさん>
参考にならないかもしれません。あわてて、20mmと50mmのデータを探したのですけど、あまり使っていないのと、緊張感のない状況での使用頻度が高いため、ほぼ、失敗作ばかりでしたので・・・
また、私のレンズはD対応でも円形絞りでもない、昔のものですので、新品購入を検討されているとしたら、あまり意味がないかもしれません。ブログに来ていただいたお礼に、数点UPします。
http://blog.livedoor.jp/tu4477/archives/2005-08.html
書込番号:4479488
0点

chuchukoさん>
重さはあるかもしれませんが、ホールド感も結構ありますので確認を〜〜
また、重いものを持ったあとに軽いものを持つとよけいに軽く感じます。
ASは結構重要ですよ〜〜
goigoiさん>
わざわざお手間をかけてまで、ありがとうございます。
中古で入手しようかと思っていたところで、、、
50の方がイメージあってることが確認できました。
私も家族のスナップで、背景をぼかして、、という撮影を想定しています。
ありがとうございました。
書込番号:4479581
0点

KissDNでもIS(イメージスタビライザー)搭載のレンズを使用すれば
手ぶれ補正は使えます。使えますが、レンズが重くなりますので、
最終的には、αSweet+標準レンズと重さが変わらなくなってしまうかも。
あ、ちなみにKissDNユーザーです(^^;
ASはあくまで保険と打率です。
おそらく、今まで手ぶれしていた写真が手ブレが少なくなるでしょう。
もしかしたら効果は感じないかもしれません、手ブレが少なくなって
当たり前・・・という印象になるだけで、利いているか・利いていないか
はなかなか判断が難しいものです。
ただベストショットの「打率」は上げてくれるでしょうね。
確実性を求めるなら、ASなりISをお勧めします。
ただ手ぶれ補正もなかなか「被写体ぶれ」までには無力です。
いっそKissDNかαSweetDいずれでもかまいませんが、50mmf1.7/1.8
クラスを一緒に購入されては?
短焦点ならではの軽さと明るさは、便利ですよ。
ASなど無くとも速いシャッターが切れますから、手ぶれも軽減できます
し、画質が段違いです。
書込番号:4479713
0点

goigoiさん>
そうですか〜・・・箱から出してほとんどそのまま使ってるんですか。
で、こんなに綺麗な写真が取れるということは
腕が良いとうことでですね(^^)
私がいくらαSweetを使ってもこんな素敵な写真は撮れそうもないので(^^;)
UPした写真も拝見いたしました。
駄作などと、ご謙遜を〜 どの写真も皆とても素敵でした。
お子様の表情も生き生きしているし
冬の空も寒々しくない感じがします。
消防車の赤も綺麗ですね。
ただパチリと撮っただけじゃあんなに綺麗には写せないですよね。
私も練習すればこんな写真が取れる日が来るのでしょうか?
poiupさん>
そうなんですよね。
皆さんの意見を聞いてASの偉大さが私の中でかなり大きくなってます。
ただ、重さが〜(TT)
持ち歩いている間に腕が鍛えられて慣れるでしょうか?
きっと次のモデルではかなり軽量化されるんだろうなぁ・・・
でも何年先なんだ〜(TOT)
TAILTAIL3さん>
私もIS搭載レンズ調べて見たんですが・・・
重いんですよ(−−;)
ホントIS搭載レンズを着けるんだったらαSweetと重さが変わらなくなってしまう。
>50mmf1.7/1.8クラスを一緒に購入されては?
なるほど。
というか、私デジイチの事を調べ始めてまだ数日なので
レンズの事になると???の世界になってしまうのです(^^;)
それでも皆さんに色々と教えていただいて
調べ始めた頃よりは随分と理解はしてきてるんですが・・・
レンズによって手振れも随分変わってくるみたいですね
>短焦点ならではの軽さと明るさは、便利ですよ。
>ASなど無くとも速いシャッターが切れますから、
>手ぶれも軽減できますし、画質が段違いです。
これはある意味理想的ですね。調べて見ます。
それにしても、αSweetは人気商品みたいですね。
近所のコジマでは予約商品になってました。
それだけコニカミノルタファンが多いという事なんですね。
書込番号:4480351
0点

要は取り込む光の量なので、同じISO感度で撮影しても、絞りを1段開けれ
ば、シャッター速度を1段上げられるんですよ。 逆に、同じ絞りでも
ISO感度を1段上げれば、シャッター速度は1段上がるし。
ただ、絞りを開けちゃうと、被写界深度も浅くなる(ピントが合う奥行きが
狭くなる)ので、明るいレンズを使って絞り開放にしちゃえば何でもいいか
って言えばそうではないし、絞ってシャッタースピードが遅くなっても
手ぶれ補正がカバーしてくれる…って場面もあるわけで、手ぶれ補正があるに
越したことはないと思うんですけどね。(くどいようだけど、シャッター速度
が遅いと被写体ブレはしちゃうから、兼ね合いではあるんだけど)
私も手ぶれ補正無しの50mm F1.8/ISO 1600で、ディズニーシーの夜景とか
夜のポートレートとか、普通にノーフラッシュで手持ち撮影しちゃうんだけ
ど。 手ぶれ補正があれば感度が下げられるな…とは思うけど、子供は
動くなと言っても限度があるし、フラッシュを使わない分、いつ撮られたか
相手は判らないってこともあって、サクッと撮れるように感度を上げちゃう
方が個人的には楽だったりするんで。 被写界深度の浅さも、背景が大きく
ボケて楽しいし。
んで、個人的には、手ぶれ補正はあったら嬉しいし、無くても構わないと
最近は思ってるんだけど、でも初心者の方は、一度経験して欲しいと思う
んですよね。 慣れてきてからどうするかは別にして、取り敢えず体験して
失敗を減らした方が、入り口から楽しめると思うんで。 レンズ側補正に
比べれば、レンズも安くて済むから揃えやすいし。
レンズ側補正のメリットは、ファインダーから見る像も揺れなくなる点。
子供の運動会で遠くの子供を追っかけるのに楽だったと、後から気付いた^^;
デメリットは、重いし、値が張る点ですよね。
書込番号:4480543
0点

chuchukoさん>
あんまりほめられると、辛くなります。たくさん撮った写真の中からいいものだけUPしていますので、私の打率はホントに低いと思いますよ。デジタル一眼はその場で確認ができてフィルム代がかからないので、私のような低打率者には本当に夢のような機械です。
>ただパチリと撮っただけじゃあんなに綺麗には写せないですよね。
それに近い写真もかなりあります。かえって邪心がない分よかったりして。
>私も練習すればこんな写真が取れる日が来るのでしょうか?
実際にデジタル一眼をお使いになって、撮影が楽しいと感じたなら、すぐに私の写真など、当たり前に見えてくるはずです。この板に来られている皆様もきっとそう言うでしょう。
どのカメラをお選びになるのかわかりませんが、購入が決まりましたら、お知らせください。もちろん差支えなければでけっこうです。
書込番号:4481141
0点

Pontataさん>
色々と教えてくださってありがとうございます。
ですが、私本当に初心者で・・・
3回くらい読み直して5割程度は理解できました(;;)
(ニュアンス的には8割程度理解したとは思うのですが)
Pontataさんのご意見は
やはり何らかのかたちで
手振れ補正機能はあった方が良いという事ですので
購入検討する上で重要なポイントにしていきます。
goigoiさん>
goigoiさんが低打率者だったら、私なんてどうなるのか(^^;)
確かに、デジイチ現像しなくても画像が確認できるので
夢のような機械ですね。
毎日ダウンロードした画像を比較したり、パンフレットを見比べたり、
頭が痛くなるくらい悩み続けています(^^;)
デジイチが安価になったとはいえ私には高い買い物ですので・・・
最近はデジイチがかなり小型化への動きを見せているので
「次期モデルなら小型化されるだろうな」
とか思い始めてます(どれだけ先の話しなんだか)
もちろん、デジイチを購入したらお知らせさせていただきますね。
(こんな調子なのでかなり後の話になるかもしれないけど)
goigoiさん、皆さん、超優柔不断、初心者、理解力の乏しい私に
色々なアドバイスありがとうございました。
まだどこのメーカーのデジイチを購入するかは決まりませんが
決まりましたら報告させていただきます。
その時はまた色々とご指導くださいませm(__)m
書込番号:4482329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





