αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年10月5日 00:13 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月2日 15:00 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月2日 05:56 |
![]() |
0 | 23 | 2005年10月2日 23:18 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月2日 22:15 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月2日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんにちは、名前はオタ君でもデジカメ初心者です(^^;)
超望遠用にFZ30を購入し、スポーツを撮りまくっているんですが、やはりと言うか、結構ノイジーでポートレートには使えそうにないな〜って思っています。そこで新たにポートレート用にデジカメの購入を考えているのですが、やはりデジイチにするか、それともコンデジの中で評判の良いフジのF10にするか迷っています。予算的にはデジイチでも何とかなりそうで、その場合はαSDを考えているのですが、ただそれだけの価格差に見合うだけの利点がどのくらいあるのでしょうか?いまいち踏み切れずにいるので誰か背中を押してください(^^;)
コンデジに比べてのデジイチの利点は、素人考えで高感度時のノイズの少なさとボカシの2点を思いつくのですが、他にどんなものがあるでしょうか?それと、高感度でのノイズを少なさというのはデジイチの場合とF10の場合では仕組みは同じなのでしょうか?どなたか教えてください〜。
0点

こんばんは。
>他にどんなものがあるでしょうか?
レンズ交換ができます。
超広角から超望遠・明るい単焦点レンズ・マクロレンズ等よりどりみどりですね。
>高感度でのノイズを少なさというのはデジイチの場合とF10の場合では仕組みは同じなのでしょうか?
仕組みというか、撮像素子の大きさがほとんどの理由です。
一般に同じ画素数なら撮像素子の大きい方がノイズが少ないです。
撮像素子のサイズが同じなら、画素数の少ない方がノイズは少なくなります。
書込番号:4473644
0点

>予算的にはデジイチでも何とかなりそうで〜
と言われていますが、予算の中にはαSweet DIGITALボディーの他に交換レンズEtc含めてお考えでしょうか?
ましてやF2→10D さん の言われている
>超広角から超望遠・明るい単焦点レンズ・マクロレンズ等よりどりみどりですね。
これらを取り揃えるとなると少なくともαSD本体の3〜4倍の予算を覚悟しなければなりません。
(諸々含めて20万万円〜30万円は覚悟の程を)
反面、F10の場合はxDカード他含め4〜5万円で済みますが・・・
書込番号:4473681
0点

ポートレートにされるなら素子のサイズの違いによるノイズの影響が一番大きいですから一眼じゃなきゃだめでしょ。
FZ30は小さいセンサーに8メガも素子押し込んでるから特にノイズ面弱いですしね。
あと、電源入れてから撮影できるまでの時間、AF、シャッターラグなど一眼に慣れるとコンデジに戻るの厳しいと思います。
撮影する際にLCDモニター使えないのとレンズが大きくなるのでちょっと気軽には使えなくなりますが、ポートレートにする写真とられるなら気にならないでしょ?
超望遠使われるなら本体にASがついてて望遠レンズが安めに買えるαがぴったりですね。
書込番号:4473702
0点

> 他にどんなものがあるでしょうか?
真っ先に感じるのは、レスポンスの違いだと思います。
> 素人考えで高感度時のノイズの少なさとボカシの2点を思いつくのですが
ボカシというのは、被写界深度の浅さの結果ですから、表現としての利点の
反面、それ故の難しさもあります。(スポーツのように高速シャッターが
必要なときは、思うように絞れないこともあるので)
> 高感度でのノイズを少なさというのはデジイチの場合とF10の場合では
> 仕組みは同じなのでしょうか?
F10は、コンデジの中では比較的大きめのCCDを使っているのと、強烈な
ノイズリダクションでノイズを目立たないように処理しているので、コン
デジの中ではわりと良い評判を受けていますが、それはあくまでコンデジ
の中での話です。 ハニカムCCDを採用してることも含めて、グズグズと
キレの悪いし、被写体の質感が曖昧になりやすい絵です。
私自身もF10は所有していますが、一眼と比較してどうのこうの…という
レベルではありません。
書込番号:4473707
0点

皆さん、早速のレスありがとうございます(^^)
超望遠はFZ30にまかせて近距離用専用にしようと思っていますので、レンズはセットレンズか単焦点レンズでいこうかと考えています。
なるほど、画質レベル、ノイズレベルはコンデジのF10とデジイチでは全くレベルが違うということですね!!
書込番号:4473846
0点

>近距離用専用にしようと思っていますので
使い出したら超望遠だけでなくマクロや広角が欲しくなります、きっと。
所謂「レンズ沼」ってやつですが・・・。
書込番号:4473973
0点

レンズ泥沼・・・まだ味わったことのない地獄です(^^;)
ところでそのレンズなのですが、室内・屋外両方でポートレート撮影したいのですが、キットの標準レンズだけだと少し心もとないですか?もっと明るいレンズがあった方が良いのでしょうか?
それと少し疑問なんですが、αSDやKNDって低価格デジイチとか言われてますけど、高いやつと比べてどうなんですかね〜?たとえば5Dとか、また兄弟分のα7Dとかと比べてどの辺りの性能を削っているのでしょうか?初心者が気にするようなレベルではないことかも知れませんが・・・。フルサイズとかCMOSってなんぞや〜?それってすごいやつなんですか?(^^;)ど素人が調子に乗って言うと、宇多田ヒカルさんのアルバム「deep river」の冊子のようなアーティスティックな写真が撮れれば最高なのですが、技術面は置いておくとして、カメラ本体、性能面からして可能なのでしょうか?それともあそこまでとなると、もっと高いプロ仕様とかじゃないと無理なんでしょうか?どなたか素人の戯言に付き合ってくださる方、教えてください〜!!
書込番号:4474978
0点

ご予算どの程度か分かりませんが、Wレンズキットもそんなに高くないですし、望遠端が450mm(300×1.5)までいけるのでFZ30以上になります、と背中をもう一押し。
コンデジと一眼の一番の違いの一つが素子のサイズの違いによるノイズであるように、5Dのようなフルサイズ(大きい)のセンサーのカメラは更に一眼の中でも素子が大きいのでノイズ面は特に有利です。
α7DとαSDはAPS-Cサイズというフルサイズより小さい同じセンサーですし、KDNと20dもほぼ同じセンサーですから出てくる絵は大きな違いは無いと思いますが、高級機種の方がよりいろいろな機能が乗っていると言うことと、日進月歩のデジタルですから半年も違うと高級モデルの機能が入門クラスにもどんどん乗ってきてしまうということです。
CMOSはキャノンやSONYが作ってますが今日現在の技術では画質的にはCCDと特に差は無いです。低電力消費や将来の発展性が見込まれてます。
書込番号:4475652
0点

>技術面は置いておくとして
これが一番重要な点だと思いますよ。
>もっと高いプロ仕様とかじゃないと無理なんでしょうか?
んなこと無いと思います。
写真なんて結局は自分の感性と、多少の技術的なテクニックの結果ですから、値段や仕様に惑わされず使いこなすのがいいのかと・・・。
ところで、Canon→Minolta さん 、アイコン怒ってますけど何か訳でもおありですか?
書込番号:4478950
0点

みなさん、たくさんのレスありがとうございます!!
紅葉シーズンに向けて、じっくり選んで購入したいと思います!!
書込番号:4479760
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こちらの板には初めて書き込ませていただきます。
このたび、コニミノの色がやっぱり好きで、S9000からこちらに乗り換えました。そこでお聞きしたいのですが、説明書には、1秒以上の撮影だとノイズリダクションがかかるとのことなのですが、シャッタースピードをMモード等で「1秒以上」の設定にして試しても、一向にメッセージが表示されません。もちろん暗いところや。ISO感度も全てためしました。
初期不良でしょうか?ご存知の方、教えてくださいm(__)m
0点

使用説明書の110ページの通りでなければ、故障なのかもしれません。
初期設定は「あり」ですが,これを変更されていませんか?
100、101ページの手順でもう一度確認されてみては?
書込番号:4472085
0点

たしかに、ミノルタの色作りはいいですね。
一時期の迷いもありましたが、最近は落ち着いているようです。
銀塩フィルムに近い雰囲気を、このまま残し続けて欲しいもの。
書込番号:4472240
0点

バチスカーフさん、大丈夫ですか?
もう一度、ご自分の文章をよく読み返してみてください。
貴方の前の書き込みと、ぜんぜん内容がつながっていませんよ。
書込番号:4472441
0点

けーぞー@自宅 さん
私もそう思って、あり→なし→あり、で試してみましたが、やっぱり変化ありませんでした。
書込番号:4472984
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ようやくαSweetデジタルを手に入れてあーでもないこーでもない状態で色々遊んでいますが、早くもっと使いこなしたいので何か参考書的な物はありませんかね?特にRAWについて詳しく出ているとありがたいのですが?
良くデジ一で出ていた使いこなしブックみたいな物はαSweetでは発売されないんですかね?
もし良いペーシや本をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

とりあえずは、同じミノルタ製のデジタル一眼であるα-7Dの
ムックが参考になるかも。
書込番号:4472259
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
教えて君で申し訳ないのですが、実機をお持ちの方お教えください。
ごたぶんにもれず今、多くの方と同じようにKissDNなどとの間で迷っています。
というのもα7Dを持っている知人の話だと、室内など薄暗い場所ではα7DはAFがとたんに遅くなったり迷ったり、とややAFは弱いらしく、あげくのはては微妙なピンポケもあったりするそうです。これではせっかくのASの魅力が半減です。無論装着のレンズによる差もあるでしようが、α-swwt D では少しは改善されているのでしょうか?
室内での子供が追いかけられるだけのAF性能を要求するのは酷でしょうかね? ストロボをパカパカ焚いてAF補助光にするのはちょっとヤボというもんです。KissDNの方が室内でのAFは早くて正確ですか?
0点

どのメーカーのどのクラスのデジカメでも、暗いところではAFにとって条件が
多少つらくなるのが常です。KissDNでも迷うときは迷うし、D70、D2Xもそれは同じ。
ただ、個人的には、ニコン・キヤノンはストレスを感じるケースは希かな?
(装着するレンズの明るさにも左右されると思いますが。)
*istDSは、11点測距離点の9点クロスと、スペックからすると凄そうですが、
ニコン・キヤノンに比べ、ちょっともたつくケースが多い方だと感じます。
αDのAFについては、所有はしていないので、過去に幾度か実機で触れた程度ですが、
「うぉ!は、速い!」という程ではないと感じました。
ただ、α7Dにしろ、αSDにしろ、ファインダーは同クラス機に比べ、
広くて、MFのピントも掴みやすいほうで、なかなかのものだと思います。
書込番号:4471443
0点

>欲しい、欲しすぎる。
買えば?
あなたの書き込みは「逆宣伝」になっているのに気付きなさい。
書込番号:4471447
0点

>SweetDのAFは世界最速AF、α-7のAFを踏襲しています。
していないです!銀塩α-70のAFモジュールですからね。
>それに手ブレ補正のあるデジ一眼は
ミノルタにしかありません。欲しい、欲しすぎる。
こんなデジ一眼を出してくれたミノルタは、最高のメーカーです!
だったら買えよ!!どうせ買わないんだろうけどよ!!
お前にとっては、ミノルタは最高なんだろうけど、
現在はコニカミノルタになっている事に気づけ!!
書込番号:4471656
0点

>どのメーカーのどのクラスのデジカメでも、暗いところではAFにとって条件が
多少つらくなるのが常です。KissDNでも迷うときは迷うし、D70、D2Xもそれは同じ。
そうなんです。しかしSweetDはそういう心配事が
まったくありません。暗いシーンにも強く、そしてとことん速い。
こんなデジカメ、今まで見たことがありません。
ミノルタのAFには、他社が束になってかかっても無駄かと。
書込番号:4471702
0点

[4471323]バチスカーフ さん
>SweetDのAFは世界最速AF、
α-7のAFを踏襲しています。
αシステムという点だけ共通で全然別のカメラですから…。
α-7(フィルムカメラ)の「世界最速」も50mm/F1.4との組み合わせで一眼レフカテゴリーでの限られた話(新機種にセールスポイントをつける)なんだから。
えっと、AFカメラはどのメーカーのものでも一定の水準は満たしていると考えてください。
暗いところで弱いのはどこも同じです。
ただし、AFの動作する範囲として使用レンズとともに明るさの範囲(EV値で書かれてますが)がカタログなどの仕様表に載っていますから、各機種「差別化」として性能は競っていますが。
どちらのカメラも持っていないのでこれ以上お望みのことは書けませんことをお断りしておきます。
書込番号:4471715
0点

[4471702]バチスカーフ さんはどうやら「独り言モード」に入ったみたいですね。
青蛇 さんはどうか惑わされないよう…お祈りしています。
書込番号:4471729
0点

αSDとKissDNの両方を持っている方でないとなかなかわからないと思いますけど、
私はαSDしか持っていませんが、その使用感を申し上げますと
当たり前なのでしょうが、薄暗い室内ではレンズの明るさによると実感しております。
が、まぁ昼間の薄暗い室内程度では大丈夫じゃないかと。
今 ちょっと試してみました。
夜間の室内で18−70のレンズキットのレンズでは6畳くらいの洋室で
30Wの蛍光灯しかつけないと、AFが迷走するときもかなりあります。
30W+40Wにすると大丈夫。(~0~)
シグマ24of1.8や純正50of1.4だと30W蛍光灯だけでも結構大丈夫でした。
書込番号:4471971
0点

みなさん色々ありがとうございます。
どうしても田舎住まいなものでして、なかなか α-sweetD の実機を触る機会がないのですよ。
ペンタのistDsはデモ機を触りました。ややAFが遅いと実感しましたので購入候補からはずしました。ファインダーはいいですが。KissDNのAFは早かったです。ピント精度自体はわかりませんが...。
α-sweetDも、やはり装着するレンズによってAFはちがうようですね。明るい短焦点を付けるぶんにはKissDNにさほど負けないかもしれません。やはりα-sweetDのASに大いなる魅力を感じていますので、かなり気持ちは傾いています。
書込番号:4472485
0点

>[4471323]バチスカーフさん
銀塩α-7とα-7700iとαSWeetDを使っています。
前にも同じレスしましたが貴方がいう「世界最速」の銀塩のα-7とαSweetDのAFは全く同じものではありませんよ。
AFセンサーの配置はα-70と同じものですし、合焦速度も違えば、迷い方も違います。
駆動音もαSweetDの方が高めでややうるさいです。
高速/低速モードのあるα-7は力技で回してる印象があるのに対してαSweetDはやや頼りなげな印象があります。
マクロレンズや第一世代目の古いレンズを使ってみるとよくわかりますよ。
だからと言ってαSweetDのAFが全く駄目だというつもりはないです。
書込番号:4472595
0点

遅レスですみません。KissDNとαSDの両機を使用してますので、私的な撮影環境でも参考になれば・・・。AFの速度と静かさは、KDN+USMレンズに敵いませんが、ストレスを感じない十分な速度は確保されてます。AFの動作音はKDN+レンズメーカー並みですので、静かな場所では気になるかも知れません。AFの精度はほとんど互角で、どちらか一方の機種がAFに困る状況になった事はありません。ピントを外す確立は、両機ともに一割程度発生してますが、ピンを外す環境はそれぞれ違うようで、両機共にピンを外す場面に遭遇しておりません。まだ両機を手にして日が浅いもので、この程度しかお答え出来なくて申し訳ありません。両機で大きく異なる部分は、撮影画像とシャッターとファインダーと液晶画面にグリップですので、そちらを比較参考に選ばれた方が良いと感じます。
KDN
http://www.imagegateway.net/a?i=3kLnMwHnKr
αSD
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=151890&key=1286187&m=0
書込番号:4472788
0点

駆動音はUSMにはかないませんが、
その分モーターの質のいいものをボディに内蔵している
SweetDのほうが、(純正である限りは)他社よりも
早いような気がします。もちろん正確に計測している
わけではないので憶測に過ぎませんが。
ちなみに、5D+EF24-105mmLは20D・7DよりもAFが遅かったです。
書込番号:4473166
0点

バチフカーフさんは新手のアンチではないでしょうか?
初期の頃は割とまともなほめ殺しでしたが最近はわざとかどうか
誰がみても嫌みなコメントに変わっていることとから第2のにいふね
になろうとしているのではと思います?
α7Dのころに粘着的なアンチがいましたが今は出てこないところを
みると同一人物かと思われます皆様華麗にスルーしましょう。
書込番号:4473378
0点

バチスカーフはミノルタと、DSLR共同開発を表明したソニー以外の
メーカーのデジカメは、例え「素晴らしいカメラ」でも受け入れ難いのでしょう。
ホント哀れな方ですねぇ〜。
ちなみに、コニカミノルタのボディー内駆動モーターは、
αレンズの殆どが前玉繰り出し方式を採用しているので、
早くはないです。
超音波モーターレンズは、キャノンUSMが一番安定しています。
>ちなみに、5D+EF24-105mmLは20D・7DよりもAFが遅かったです。
へぇ〜アンチキャノンのお前も5Dを触ってきたんだ。
このフレーズは、ホントお前らしいね。
素晴らしいものを「素晴らしい」と素直に言えない、相変わらず哀れな方ですね。
書込番号:4473615
0点

>>ちなみに、5D+EF24-105mmLは20D・7DよりもAFが遅かったです。
>
>へぇ〜アンチキャノンのお前も5Dを触ってきたんだ。
いや、ただ単にこき下ろす材料を探しに行っただけかも(苦笑)
#多分この先も、スクリーンの見え方とかには言及しないと見た!!
書込番号:4474105
0点

>第2のにいふね
本人なんですが・・・彼は(^^;;
書込番号:4474559
0点

彼、
ここ数日は 特にひどいように思えますが。(^_^;)
書込番号:4474579
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
A-DATA ADT-CF Card 1GB (80倍速)を購入しようと思うのですが、どなたかαSweetD(もしくはα7D)で、A-DATAのCFを使っている方がいましたら、インプレをいただけませんか?
0点

A-DATAの40倍速ですが、ドスパラで買って予備で使ってますが問題なく使えていますよ。
書込番号:4474290
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
本日、成田市のキムラカメラで注文して来ました。(Wズームキットで115,000円でした)
購入前に展示品を弄らせてもらったのですが、一点気になる事があります。ファインダーの視度調節が自分の視力(左右共0.7の近視です)では調整幅が足りなくてぼやけてしまいます。視度調整アタッチメントがオプションであるようですが店員に聞いても、「サンプルが無いのでどのアタッチメントが合うか判断が出来ません。お客様ご自身の判断で一発勝負(笑)しかないです」との事^_^;
確かにその通りですけど、一個600円するものを買って、合わなければ「はいそれまで」はちょっともったいない気もします・・・
自分が近視と言うことは分かっているので、問題は−1〜−4までのどの辺を選べばよいかですが、何か良い方法御座いませんでしょうか?宜しくお願いいたします。
0点

私もαSDの視度調節が合わずアタッチメントを購入しました。
αSDは-2.5までの範囲しか調整が利かず、私の場合、それでも
なんとなくピントが合わなかったのでEOS kiss デジタルで確認しました。(こちらは-3までOK)
すると、ピッタリときましたので、−3のものを購入しましたよ。
私も裸眼で0.7ですから、その辺り(−3)でしょうか。
−3を装着して、それでも合わなくても、更に-2.5の調整が利くので
トータル−5.5まで大丈夫と言うことになります。
裸眼0.7であれば、その範囲で大丈夫かと思いますよ。
書込番号:4470842
0点

すでに[4470842]ジュピターの★ さんのコメントがついていますね。
調整範囲をステップ一つ超える視度のアダプターで問題ないはずです。
ただ一般的に0.7程度であれば-3ディオプター未満だと思いますので。
ちなみに「視力」で「視度」がわかるわけではないので、眼科医で測っておくといいですね。
書込番号:4470855
0点

都内等の大きなカメラ店で試されてくれる所を探すか、
新宿のショールームで試させてもらってはどうでしょうか。
書込番号:4471008
0点

皆様、早速のレスありがとうございます!
デジタル一眼は初めてなもので、色々分からない事も多いですが、
(納品が)凄く楽しみです。ジュピターの★さんのお話の通り「調整幅」があるのですね。その点を考慮して選定してみようと思います。
>lay_2061さん
確かにそれが一番いいのですが、市内でそういったショップがあれば
ベストなんですけど中々・・・
主に某空自基地の軍用機(F-4,F-15)をメインで撮っているのですが、
パナのFZ-1ではさすがに(素人なりに)限界を感じ今回に至りました。
とにかく弄り倒して、一日でも早くα−SDを我が「愛機」にしたいと思います。
書込番号:4471653
0点

ご購入おめでとうございます。実にうらやましい!
手ブレ補正ASを駆使して、じゃんじゃん写真を撮って下さい。
書込番号:4472265
0点

> [4471653]
>主に某空自基地の軍用機(F-4,F-15)をメインで撮っているのですが、
>パナのFZ-1ではさすがに(素人なりに)限界を感じ今回に至りました。
石岡近くの基地でしょうか。昨年は雨で残念でした。今年は非公開だし。
三年前に Olympus C-2100UltraZoomで基地祭の飛行展示を撮影し、限界を
感じ、一昨年発表された EOS Kiss Digitalに飛びつきました。
書込番号:4474066
0点

>lay_2061さん
そうです、霞ヶ浦北方の某基地です。
昨年はサンダーバーズも参加して大賑わいの予定だったのですが、低気圧の影響で悪天候により結局演技は無しでした^_^;
今年は航空祭はありませんが、基地HPにも出ております通り30日に観閲式があります。既に事前練習等始まっておりますので、平日はひっきりなしに飛んでいますよ。
昨年の雪辱?ではありませんが、心機一転、ここで一発α-SDでかましてやる!とひとり意気込んでいます(._.)
書込番号:4474481
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





