αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年9月27日 22:36 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月28日 20:56 |
![]() |
0 | 22 | 2005年10月22日 10:11 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月26日 14:40 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月27日 23:47 |
![]() |
0 | 13 | 2005年9月25日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初のデジ一を手にして毎日勉強しながら楽しんでいます。
今までコンパクトデジカメしか触ったことがなかったのですが
いざ手にしてみると今まで色々迷ってた時間がもったいないくらいに
感じます。ただ一つだけ残念だったことは、液晶モニターにドット抜け
があったことです。赤い点がポチッと・・・。
これは仕方のないことなんですよね!?
それから質問があります。取説にゾーン切り替えについて
というところがありますが、ゾーン切り替えとは何でしょうか?
どのようなときに使用したらよいのでしょうか?
取説読んでもイマイチわからなかったので・・・。
よろしくお願い致します。
0点

http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-071.html
こんなページご存じ?
ついでに
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&andor=and
書込番号:4461596
0点

使用説明書よりカタログやWebページのほうがわかりやすいかもしれないです。
ご本家のページ
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/guide05.html
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/05.html
後者のほうがわかりやすいです。
このモードを使用すると、ISOが固定されてしまうこと、NATURALになって
しまうことなどの制約があります。
手前味噌で恐縮ですが、後者を輝度ヒストグラム表示した
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Zone-High/
もご参考になれば幸いです。
書込番号:4461612
0点

マニュアルの67ページに書いてある通りです。
・ローキー(全体に暗い落ち着いた写真)に仕上げたい場合にその暗い部分の階調を優先するのがゾーン「ロー」
・ハイキー(全体に明るい写真)に仕上げたい場合にその明るい部分の階調を優先するのがゾーン「ハイ」
トレードオフとして
・ゾーン「ロー」では明るい部分は白くとびやすい
・ゾーン「ハイ」では暗い部分にノイズが目立つ
狙いがわからなければその機能を使わないのが幸せになれます。
なお、RAWで撮影するならば、これらのモードは必要なく自分のねらった露出(ハイキー目的なら露出押さえてデータが飽和しないようにし、ローキー目的なら露出を多めに与えてbit深度の奥に張り付かないようにする)で撮影後画像展開時に調整できます。
書込番号:4461613
0点

ぼくちゃん.さん、ありがとうございました。
初めて見ました。何となくわかったようなわからないような
感じです。あとは実際に使って色々比べるしかないですね。
ありがとうございます。
書込番号:4461616
0点

けーぞー@自宅さん、kuma_san_A1さん
ありがとうございます。
丁寧に説明して頂きありがとうございます。
まだまだわからない単語がかなりあるので今から調べて
再度じっくり読ませて頂きます。
書込番号:4461646
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
1ヶ月位さんざん悩んだ挙句、αスイートを購入しました。
今まではFZ20などのコンデジをいくつか所有しておりましたが、初のデジタル一眼なので、まだまだ分からないことだらけです。
写真撮影の知識も乏しいのですが、今は特にメディアの選択で迷っています。
資金繰りが苦しいので、あまり高価なメディアは買えませんが、1万円前後でオススメのメディア(メーカー、品名等)がありましたら、ぜひお教え下さい。
0点

コストパフォーマンスが高いTranscendはいかがですか?
1GBでも1万円弱です。
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?pcd=45008
書込番号:4460147
0点


僕が知る限り、メジャーブランドで不具合報告が皆無に近いのはサンディスクなんで
僕はサンディスクをおススメします
今ならウルトラ2の1GBが1万円前後で買えますね(僕も使ってます)
メディア故障のリスクを減らしたければ、512MBを2枚でも良いと思います
書込番号:4460190
0点

カメラ雑誌にCF速度の比較がありました。
雑誌の名前は忘れてしまったのですが実証しているデータが
詳しく書かれており、同じメディアでも使うカメラによって
かなり差があることや、同じ速度表記のメディアでも速度が
全然違うことが書いてありました。
ちなみに、αSDでは
1位サンディスクEXTREME3
2位サンディスクウルトラ2
でした。この2つに関しては僅差でした。
RAWデータの記録などについてもびっくりするようなデータが
載っていましたので参照されるといいかもしれません。
書込番号:4460384
0点

みなさん、ご親切にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
何百枚も一度に撮るようなことは滅多に無いので、1G位で検討しております。
ちなみにマイクロドライブとCFって、故障の確率や書き込み速度にかなりの差があるのでしょうか?
書込番号:4460433
0点

私もサンディスクのウルトラUに1票
安く済ませるのなら、TranscendかPQIは?
パソ電さんが、送料も安くて対応が異常に早いです。
http://www.pasoden.com/
マイクロドライブももっていますが、
まだ壊れたことはありませんけど、
壊れやすいということで、心配で精神衛生上良くないです。
のろいし(ToT)
安いですけどね
書込番号:4460441
0点

マイクロドライブは40倍速辺りと思っていただければ、比較しやすいと思います。 連写を多用しなければ特に撮影時に負担は感じられないはずですが、再生時に少し息継ぎみたいな遅れは出ます。
あと、満タンまで撮ると書き込み速度が低下してきます。
また、耐久性については動作時に強いショックとかを与えれば壊れる確率は高くなりますが、そういうショックならばカメラ自体へのダメージの方が問題になります。 あとはワザと高いところから落としたり、無理な力でメディアを圧迫したりしなければ特に注意する点はありません。
バッテリーの持ちについてはaSDでは十分なテストが出来ていませんが(なにしろレンタルしての短時間テストばかりなので)、他の機種だと約7〜8割方に落ちるのが多いです。
1万円ならば2GBが買えますので、容量(MD)か速度・安定性(CF)か?で検討されてはいかがでしょうか?
個人的にはマイクロドライブ派ですが、サンディスクのウルトラ2のバランスの良さはオススメです。
書込番号:4460527
0点

D100・α7Dでサンディスク社ウルトラ2とレキサー社プロフェッショナル「A4B6」を使用しています。
速度は、同じ程度ですが撮影可能枚数は1GB容量のRAWモードで一枚分レキサー社の方が多く表示されます。
サンディスク レキサー
ウルトラ2 プロフェッショナル「A4B6」
α7D 107枚 108枚
D100 102枚 103枚
レキサー社製品は、キャノン等で話題の画像消失問題には未対応品ですが今までの9ヶ月間はトラブルが有りません。
バッファ開放時間は、レキサー社品が比較すると心持ち早い程度です。
書込番号:4461080
0点

皆様、どうもありがとうございます。
本当にいろんなタイプのMDやCFがあるのですね。
デジ一眼を買うまでは、このタイプのメディアは、ほとんど関心が無かったので、迷っておりました。
一概に転送速度だけで判断はできないのですね。
ご推薦いただいた中から、検討して購入してみます。
書込番号:4462132
0点

最近αSD購入しました。
メディアは他のパナ系カメラのSDカードを純正のSD−CF1アダプター使って利用しています。
自宅の東芝製液昌TV37型はSDカードを直接差し込んで、簡単に大画面で見られることもひとつの選択の理由でもありました。
連射などテスト撮影いろいろやってみましたが、特に支障は出ておりません。
参考までに、512MBのSDカード使用してファインモードで164枚撮れます。
書込番号:4462604
0点

私は先日、子供の運動会をRAW+JPEGで撮影したところ、CFカードへの書き込み待ちでシャッターチャンスを逃すという経験をしました。そこで、使っていたメディアの書き込み時間を測ったところ、RAW1枚あたり約10秒かかることが判りました。上の方でtobo2さんが書かれているであろう雑誌を参照したところ、サンディスクのウルトラUはRAW1枚あたり約1秒ということで、さすがにこの差は大きいと思ってウルトラUを購入しました(メディアによってそこまで差があるとは認識していなかったものですから)。実際に使ってみると雑誌記事どおりの速さで大変満足しています。安い買い物ではないですが、あまり遅いと被写体によってはストレスになりますので、なるべく速いものを選ぶ方がよいと思います。
書込番号:4463694
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット
私もやっと「αSweet DIGITAL レンズキット」を買いました。
それで喜んで撮っているうちにすぐに気になるところが出たのですが、
皆さんの甘デジは露出が不安定になることは無いでしょうか。
AUTOでほとんど同じ条件で撮っているのに、適正露出とドアンダーに
なったり、特にバックが白っぽいもの、「学校の運動場」とか
「砂浜」とかは、ドドドオーバーになります。
皆さのは大丈夫ですか?
0点

ぼくちゃん. さん poiup さん
早々の書き込みありがとうございます。
私の書き方が悪かったようです。すみません。
具体的には、子供が運動会で走ってくるのを
カメラを振りながら連写したとき、その中の一枚だけが
ドオーバーになったり、(他は適正、スポーツモード)
快晴の砂浜で、画角を少しだけワイドに振って撮り直
した二枚目以降が、人物の存在すら見えないくらいの
ドドドオーバーになったりしました。
(一枚目は適正、AUTO)
その傾向として、バックの白の割合が多いときにドオーバー
になりやすいように感じます。
(通常はアンダーになりません?と言うかカメラまかせで
十分に写る場面だと思うのです)
で、私には補正をするにも予測がつきません。
(同じ様に続けて撮った中の何枚かだけがオーバーに
なるので)
これってやっぱり、おかしくないでしょうか?
書込番号:4458093
0点

シャッタースピードや絞りなどの数値をチェックしていきなり変わっていないか調べて
みては?
映像だけを見ていても解らないと思いますよ?
そして何度テストしても同じような現象が出るのでしたら、その時の状況を説明出来る
ようにしてメーカーに問い合わせするしか無いと思います。
再現性があるか?だと思います。
書込番号:4459406
0点

Victory さん
書き込みありがとうございます。
なるほど、
何度も同じ現象が出ていますので、再現出来ると思います。
撮影データは早速に確認します。
ありがとうございました。
書込番号:4460092
0点

>カメラを振りながら連写したとき、その中の一枚だけ・・・
>快晴の砂浜で、画角を少しだけワイドに振って撮り直
>した二枚目以降が、・・・・
露出オーバーのコマにだけ、明るい光源(太陽、窓または海の反射光等)は入っていませんか?
もしそのコマの撮影データが、
シャッタースピード1/4000、F値最大になっているのでしたら、その可能性は高いと思います。
もしそうでしたら、NDフィルターを使用するくらいしかありません。
書込番号:4460690
0点

[4458093]野球だいすき さん
>快晴の砂浜で、画角を少しだけワイドに振って撮り直
した二枚目以降が、人物の存在すら見えないくらいの
ドドドオーバーになったりしました。
(一枚目は適正、AUTO)
この撮り直した時に内蔵フラッシュを押し上げてONにしてたりしませんよね?
シンクロ速度の関係で下手すると真っ白に写ります。
データでフラッシュが発光禁止になっていれば完全な的はずれですが。
書込番号:4460965
0点

αyamaneko さん
書き込みありがとうございます。
なるほど、そんなことも考えられますね、
でも撮影現場はいずれも順光で、太陽、窓または海の反射光等は
無い・・と思います。(海の反射は全く無いと言い切れませんが・・)
その後の全部のコマが白く飛んでしまうほどのオーバー
になっているし、曇り空のカットでも同じことがありました。
貴重なアドバイスをありがとうございます。しかし、
皆さんのアドバイスを聞けば聞くほど、カメラの初期不良みたいな
気がしてくるのですが・・
書込番号:4460986
0点

kuma_san_A1 さん
ありがとうございます。
これも、「なるほど」ですね。
たぶん、ストロボは上がってないと思いますが・・
たしかに画像を見ているとそんな感じの絵ですねエ。
それも調べてみます。
ところで、写真のデータはすでにパソコンにコピーしてあるの
ですが撮影データ(シャッター値とか・・)を見るには、
カメラに戻さないと見られないのでしょうか?
データをパソコンに置いたまま見る方法があれば、
どなたか教えてもらえませんか?
書込番号:4461192
0点

[4461192]野球だいすき さん
>ところで、写真のデータはすでにパソコンにコピーしてあるの
ですが撮影データ(シャッター値とか・・)を見るには、
カメラに戻さないと見られないのでしょうか?
データをパソコンに置いたまま見る方法があれば、
どなたか教えてもらえませんか?
DiMAGE MASTER(light)では出来ないんですか?
DiMAGE Viewerでは出来ます。
あと、Win XPなら画像ファイルのプロパティで見られるらしいです。
他に、フリーや安価な画像ブラウズツールを利用されている方が多いと思います。
Mac版ならPhotoPathfinderとか…。
書込番号:4461267
0点

>撮影データ(シャッター値とか・・)を見るには、
>カメラに戻さないと見られないのでしょうか?
Windowsでしたら、フリーソフトのExif Readerというのもあります。
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
書込番号:4462070
0点

>Win XPなら画像ファイルのプロパティで見られるらしいです。
本当ですね、はじめて知りました。
プロパティ内の「概要」タブの「詳細設定」で見ることができます。
Exif Readerをインストールすると、プロパティ内に「Exif Reader」のタブも追加されます。
デスクトップのアイコンに、該当ファイルをドラッグ&ドロップでも可能です。
書込番号:4462087
0点

kuma_san_A1 さん
ありがとうございます。
DiMAGE MASTER(light)で、できました。
ずっとFine Pix Viewer を使っていたので、DiMAGE・・は
インストールしていませんでした。
言われてみれば何のことはありませんネ
さて、肝心のデータですが、ほとんど同じアングルで撮ったカットで
絞りもシャッターも同じ値のなのに白くとんでいるカットと正常な
カットがあります。どうゆう事でしょう????
たしかに白い方のヒストグラムはかなり右に偏っています。
これって、何でしょう?
書込番号:4462171
0点

[4462171]野球だいすき さんへ
考えられるのは絞りの動作不良かな?
絞られなかったので明るく写ってしまったと。
あと、α-7Digitalの例ですが、たぶんミラーの動きの不良が原因と思われるケラレの例があります。
この場合は画面の下側が暗くなるので判断できると思いますが、突然の暗いカットについてそういう目で検証なさってください。
ということで、故障の疑いが出てきました。
メーカーのサポートに当該画像データを添付して相談しましょうね。
書込番号:4462205
0点

>>さて、肝心のデータですが、ほとんど同じアングルで撮ったカットで
>>絞りもシャッターも同じ値のなのに白くとんでいるカットと正常な
>>カットがあります。どうゆう事でしょう????
やはりカメラのCPUは正常な指示を出しているのに絞りやシャッタースピードが
正常に動作しなかったって事ですね…
kuma_san_A1氏の言うようにメーカーに問い合わせするか、購入店に言えば
初期不良による交換で対応してくれると思いますよ^^
ここを修理で対応しようとしたら必ず拒否して交換で交渉するのが大事だと思います。
最初に購入店で交渉するべきかな?
書込番号:4462774
0点

みなさん、貴重なご意見、アドバイス
ありがとうございました。
ほんとに、参考になりました。
早速、(と言っても今度の日曜日)販売店に
行ってきます。
また後日、結果を報告したいと思います。
まずはお礼まで・・・m(_ _)m
書込番号:4464935
0点

予定を変更して、今晩販売店まで行って来ました。
お店は、京都市内にある、以前は「にのみや」だった「みどり」です。
店員の対応は最初「何のこっちゃ?」と言ったかんじで、あんまり
好感は持てませんでしたが、事情を説明して「一ヶ月たっていないので
交換して」と言うとすくに「在庫を確認してきます」と応対してくれました。
そのあとは、「わざわざ交換に来て頂きありがとうございました」と
ちゃんとした対応で、気持ちよく帰れました。
いろいろアドバイスして頂いたみなさん、
無事、新品に交換してきました。
ここに書き込みしなかったら、もっとぐずぐずして結局
あのまま使っていたかもしれません
改めてありがとうございました。
さて、交換したボデーとレンズですが、確実に前よりピントの
スピードも確率も良いように思えます。気持ちよく使えそうです。
前に買った35m/mカメラのalpha8700iもフィルム送りの不調で
3回も修理に出しています。当たりが悪いのでしょうか?
それでも、私はミノルタファンです。何か好きです。
ミノルタさん、ファンの期待を裏切らない製品造りをこれからも
お願いします。(*^_^*)
書込番号:4466642
0点

露出異常?が起こらないか、結果を是非教えてください。
私はX500、α9000(今も現役)からα-7Dまで何台か使ってきましたが、
7700iか707siのどちらかで初期不良交換
(ファインダー内インジケーターのセグメント不良)
をした以外は故障はありませんでした。
書込番号:4466828
0点

おめでとうございます。
よかったですね^^
>>お店は、京都市内にある、以前は「にのみや」だった「みどり」です。
もしかして寺町?
学生時代に寺町の電気屋でバイトしてましたんで^^;;(随分行ってないなア)
MSXの時代です(知らないだろうな^^;;)
ミノルタが頑張れば自分の好きなキャノンも頑張る^^;;;
政治に例えれば民主が頑張れば自民も頑張る(と思いたい…)
書込番号:4466951
0点

ありがとうございます。皆さんのおかげです。
おっしゃる様に野党に元気がないと、与党がたるみます。
今度の選挙は国民的には失敗だったかなあ・・・・
さて寺町ではなく、円町の「みどり」です。
最近の寺町は、郊外型の大型店に押され気味で、なんか寂しいです。
今も寺町で元気なのは、マニアックな(小さな古い)お店と、古本屋と、酒屋さんぐらいですか・・
車で乗り付けられて、広大な売り場に所狭しと並んだ商品を見ますと、バスに乗ってまで寺町に行く気はしませんよね。(あくまで個人的な意見ですよ)
さて、9日に区民運動会があります。(ローカルな話題やなあ・・・)
ここで、またじゃんじゃん撮ってきて報告します。
今日、交換で返したレンズにフィルターを付けたままだったことを、思いだし
急いで取りに行ったら、良かった、まだありました。これも丁寧に対応して頂きました。
円町の「みどり」、わたしの評価は結構高くなりました。
(あくまで個人的な意見ですけど)(*^_^*)
書込番号:4468760
0点

一度だけ試し撮りした後、9日の運動会で使おうとしたら、
「このカードは使えません」のメッセージでシャッターがきれません。
カードを変えても同じ・・。てっきりボデーが壊れたと思い、
その夜あわてて「みどり」に持っていきました。
店員さんに、事情を話すと「担当者を呼んでまいりますのでしばらくお待ち
ください。」のままいつまでたっても誰も来ません。かなり頭にきて、
たまりかねて、先日の店員さんを捕まえて、「いつまで待たすの!?」と
かなり腹を立てながら事情をもう一度話して、やっと本題に入ると、
なんと、カードのカメラ側のピンが1本だけ折れていました。
「そんなことあるの??」一本だけ折れるのは一本だけはじめから曲がって
いたとしか考えられない。どうしても納得できないのですが、どう表現したら
いいのか分からないので黙っていると、店員さんは長い間奥に行ったり、違う
人を連れてきたり、していましたが、ようやく(ホントにようやく)店員さん
の口から「交換します」の一言が出ました。ただブラックのボデーが系列他店
にも無いとのことで「いつ入荷するか分からない」との返事、無ければシルバ
ーでもいいから交換してと言うと、それでも、「ダブルズームならある」とか
「シルバーは品番が変わるので交換には前の箱が必要」とか、とうとう
「自分でメーカーと交渉してもらった方がメーカーが早く動いてくれます」とか言い出して、なかなか交換に応じようとしない。
結局「連休あけに、メーカーに交渉して返事します。」とのことで
ボデーは応急修理(曲がったピンをのばして使えるようにしてもらいました)
で、現在返事待ちですが、電話はかかってきません。
私の扱いが悪かったのかな、と思ったりもしましたが
結局交換してもらえる事になりました。それでもかなり気分悪かったです。
せっかく、前回まで好印象だったのに、残念です。
ところで、他にもクレームがあるらしく、特に「黒」のボデーはかなり
品薄とのことでした。
書込番号:4497469
0点

この夏、甘出時を買って、デジタル1眼オーナーになった者です。
機能的には、満足してますが、CFカードの差込時に、ピンが折れそうなのに危惧をしまして、PCへの転送は、カメラ本体にUSBコードをつなげて
おります。あれだけのピン本数があると、頻繁に出し入れしているうちに、1本くらいは、折れてしまいそうで・・・・
それまでは、主にSDカードのコンデジを使用していました。
書込番号:4521109
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
四月よりKissDNを使用していますが、αSDボディー+AF50mmF1.4 NEWで買い増ししました。しばらくはKDNとαSDを併用する気持ちでおりましたが、αSDの二台体制に気持ちが傾いております。愛着の持てるカメラを、手にする事が出来ました。そこで、単焦点と広角ズームレンズでアドバイスを頂きたくスレ致しました。
単焦点では、純正のAF20mmF2.8 NEW、SIGMA 20mm F1.8 EX DG、TOKINA AT-X 17AF PRO。
広角ズームでは、純正のAFズーム 17-35mm F2.8-4(D)、SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC、SIGMA 20-40mm F2.8 EX DG。
よろしくお願いします。
0点

できれば純正のほうが…。(17-35mm F2.8-4(D)はタムロンOEM)
その中に入っていはいませんが、DT18-70mmは完全純正なので
できればこれをお勧めしたいところです。値段もリーズナブルですし。
書込番号:4456943
0点

バチスカーフさん、レス有り難うございます。お勧めのDT18-70mmは、屋外での使用なら問題ないと思いますが、F値F3.5-5.6ではイベント会場などでは辛いと考えてはずしました。
書込番号:4457058
0点

純正28-75mm F2.8(D)=タムロンA09の純正版はどうですか?
明るいズームの中で、イベント会場などでは、この位の焦点距離が適当かと思いますが。
純正17-35mm F2.8-4=タムロンA05はテレ端が物足りなく感じるでしょう。
タムロンA09&A05を使ってましたが、どちらも良いレンズです。
フィルター径82mmが気にならなければ、でかいですが、シグマの24-70mm F2.8も
ありますし、フィルター径を77mmに抑えつつ、もうちょいコンパクトでワイド端が
24mmだと、同社の24-60mm F2.8という選択もあるでしょう。
以下はタムロンA05で撮ったものです。ニコンD100で撮ったものですが、CCDは同じです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=59775&key=334544&m=0
書込番号:4457220
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、レス有り難うございます。18-50mm F2.8EXDCの板では、お世話になり今回に至りました。KissDNでタムロンA09を使ってますが、イベント撮りの場合28mmという画角ですと、一般観覧者の方々にご迷惑をお掛けする場面が多く、より広角のレンズを一本用意したいと思っております。AFの合掌精度は、純正レンズが優位なのでしょうか?
書込番号:4457315
0点

αSD購入しカメラ昨日到着しました。
これまで携帯の利便さからパナのFZ1.FZ20で野鳥や風景など撮っておりまして、その性能には十分満足しています。
しかし古くからのミノルタファンで休眠している各種レンズを利用したいとの欲望にかられて今回購入に踏切った次第です。
早速タムロン28〜200ミリ着装しテスト撮影、きめの細かい銀塩風の描写力には満足です、発色彩度がパナに比較すると地味な印象で、彩度を一段アップして使用が宜しいかと思いました。
アポG200ミリ/2.8がサンニッパとなって感激しています。
書込番号:4457611
0点

こんにちは(^。^)
以下の3本ほど所有したことあります。
今は、1本もありません。
(1)純正AF20mmF2.8
(2)TOKINA AT-X 17AF PRO
(3)SIGMA18-50mm F2.8 EX DC
解像度が高い順は
(3)の18o域,(2),(1)です。
色合いは
クール→暖色
(1)+淡い感じ→(2),(3)
解像度,色合い,立体的な描写力で私のお奨めは24-50F4です。
以前35oF2NEWを試したことがありましたが、
解像度に違いはよく判りませんでした。
シグマの24-60F2.8なんて良さそうな感じがします。
(使用したことないです。)
この辺のショートズームが解像度の高い黄金の焦点域ではないかと思います。
書込番号:4457805
0点

はるわさんさん、ご購入おめでとうございます。カメラもレンズも沢山使ってあげて下さい。ボトムがきいろさん、使用感を含めたアドバイス有り難うございます。今回の広角レンズは、純正のAFズーム 17-35mm F2.8-4(D)か、SIGMA 18-50mm F2.8 EX DCのどちらかに決めたいと思います。皆様ありがとう御座いました。また宜しくお願いいたします。
書込番号:4457982
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
在α8700等の銀塩を所有しており、コニミノよりやっと手の届く一眼デジが発売され、日々この板で研究させて頂いております。そこでワイドズームとフラッシュについての質問なのです。
1.現在、純正24-50F4タムロン28-200等があるのですが、ワイドズーム17-35F2.8-4で、純正、タムロン、シグマの3つで悩んでいます。コストの面でタムロンにしようと思っているのですが
2.純正のPROGRAM3200iはあるのですがオートで使えない(常にフル発行)みたいですが、最新のものが必要なのでしょか。他のもシンクロ接点の物も所有していますがアダプター等あるのでしょうか
以上、よろしくお願いします。
0点

1.純正はコーティングや円形絞りなど、多少の違いがあるようですが、特に気にならないのであれば、タムロンでもいいと思いますよ。
2.自動調光などを使いたい場合は純正のプログラムフラッシュ「2500(D)」「3600HS(D)」「5600HS(D)」ですね。以下参照↓
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-058.html
また、他のフラッシュを使用したい場合はこちら↓
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-064.html
書込番号:4455404
0点

こんにちは(^^)
(1)
17-35mmF2.8-4において純正とタムロンの違いについては過去にも書いていますが、絞り形状は同一(ただし、コニカミノルタが円形と呼ぶには違和感あり)・コーティングの違いがあるかについては微妙で、明確な違いはピントリングの回転方向とレンズの外装です。
あとはサポートを統一するか、別の会社にするか?の違いの方がポイントです。
シグマについては最近DG版が出ていますので、店頭で撮り比べを申し出てはいかがでしょうか?
(2)
αデジタルの性能を活かす為にも、対応品への買い替えをオススメしたいと思います。
書込番号:4455479
0点

困惑のデジタル使いさん、fioさんありがとうござます。
レンズは銀塩と兼用したいので、タムロンにしようと思います。
コニミノのHPにも色々情報があるのですね!フラッシュは、当面マニュアルで絞り計算して使ってみます。15年くらい使っているので十分元は取ってますが・・・
書込番号:4456507
0点

>レンズは銀塩と兼用したいので、タムロンにしようと思います。
もしかしたら誤解されている部分もあるかもしれないので、とりあえずフォロー・・・(^^;
純正の17-35mmF2.8-4はフィルムカメラもOKです。
同じレンズですので・・・(ピントリングなど一部が違うだけで)
書込番号:4457489
0点

下記に訂正しますm(--)m
純正もタムロンと同じで17-35mmF2.8-4はフィルムカメラもOKです。
中身は殆ど同じレンズですので・・・(ピントリングなど一部が違うだけで)
書込番号:4457547
0点

>レンズは銀塩と兼用したいので、タムロンにしようと思います。
表現が悪かったみたいですみません。(^^ゞ
検討しているレンズは銀塩で使えることは知っていました。
コスト面で、タムロンにしようと思います。
が、正しい表現でした。
書込番号:4461894
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

こんばんは。
>現像の終わったRAWファイルってどうしていますか?
当然保存しておきます。
どちらかを破棄するとしたら、やはりJPEGファイル(現像後)の方でしょう。
書込番号:4453748
0点

必要なカットのみですが、そのまま保存しておきます
将来新しい現像ソフトが出来た時に、いろいろ試せますから。
書込番号:4453758
0点

必要ないものは削除します。
ただ、ほとんどを保存しているのが実状です。
書込番号:4453848
0点

やっぱりそうですか・・・
そうですよね。
結構なサイズになりますが、まぁしょうがないですね。
>将来新しい現像ソフトが出来た時に、いろいろ試せますから。
私の場合は現像技術が低いので、将来もうちょっと上手になったら現像し直そうかな、と思って一応残してあるのですが、
1Gや2Gはすぐなので、もしかしたら残しておくのは馬鹿なのか?と
思って質問してみたのですが。
ありがとうございました。
書込番号:4453852
0点

大元の素材ですからRAWファイルを保存します。
書込番号:4453862
0点

基本的によっぽどひどいものでなければ残しています。
ある程度容量が増えればPCのHDDからは削除し、保存用メディア等に移します。
(DVD、外付けHDD、Hi-MD、MO、etc.)
書込番号:4454190
0点

他(複数)メーカのユーザですが わたしもRAWは残しています。
いまは大容量HDDも 安いですからね。(^^)
書込番号:4454508
0点

わたしも保存していますが、HD食いでこまっています。
DVDROMやCDROMの保存性には信用できないものあり、HDですが、100GBぐらいはすぐ消費してしまいます。バックアップ含めて320GBを用意していますが・・・
書込番号:4454611
0点

わたしの場合、いまのところ年間で120〜160GB程度ですね。
バックアップがありますから 写真用で年に2台HDD買えば良い計算です。
ちなみに、リムーバブルタイプの外付けHDDを使っています。
こんなヤツ
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/dk.html
http://www.century.co.jp/products/hd/ex_rdful.html
書込番号:4454632
0点

RAWデーターの保存方法は、HDリムーバブルタイプの内蔵型を使っています。HDが一杯になったら、ケースごと交換しています。大阪日本橋のフェイスで買ったパソコンですから、簡単にsuperRACK UDMA 133(700円)がパソコン本体にセットできます。日立IBMの内蔵型 HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)(12000円)を使っていますから、1Gバイトあたり50円になります。
書込番号:4456048
0点

追記
リムーバブルの品番は ViPowER VP-10LSFU-133 です。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4719855370294
書込番号:4456112
0点

ご回答、ご指導ありがとうございます。
リムーバブルケースはいいですね。
私は内蔵の玄人指向の内蔵リムーバブルケースを使っています。
RAW専用のHDDを買ってそれに保存するようにしようかと思います。
パラレルATAの規格自体が数年後になくなるなんてことになったりして。
(@o@)
書込番号:4456225
0点

kohaku_3 さん こんばんは。
Intelのロードマップを見る限り、SerialATAへの移行は避けられないと思いますので、心配であれば今のうちにParallelATA→USB2変換ケーブルなどを入手されておけばよいかと。
まぁ、ParallelATA自体これだけ普及しているので、そう簡単には無くならないと思いますが(笑)
HDDの障害時等結構重宝していますので、ご参考まで。
書込番号:4456391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





