αSweet DIGITAL Wズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

αSweet DIGITAL Wズームキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

このページのスレッド一覧(全568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

85mm F1.4G(D)でのAF

2005/09/10 20:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 虹の橋さん
クチコミ投稿数:7件

はじめまして。
このレンズの描写能力が期待以上だったので喜んで使っております。
しかし、AFについて気になる点があり、お伺いしたいです。
この掲示板でも報告されていましたが、αSDはどのレンズを付けていても、AFの迷いが生じることが「たまに」あります。この場合、一旦テレ端までジーと行って、ピントが合いそうなところまで戻って、を繰り返す動作です。
ところが、このレンズを付けているときだけ、カチャカチャ(ジッジッかな?)と前後に微動を繰り返しピントが合わないことがあります。この頻度は上記「たまに」よりも頻繁に起り、周りの明るさやAFポイントのコントラストに関係無いように思えます。いったん他の所にピントを合わせてからフォーカスし直すと正常にフォーカスすることが多いです。

これは仕様と諦めるべきものなのか、オーバーオールに出せば直るものなのでしょうか?描写力は素晴らしいので現状のままでも手放す気は全くありません。

書込番号:4416555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2005/09/10 22:22(1年以上前)

85mm F1.4G(Dではない)をαSDで使用してみましたが、ピントについて気になりませんでした。周りの状況に関係ないということですので、再現できるかわかりませんが、いろいろ試してみて、分かれば、報告します。

書込番号:4416963

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/10 23:49(1年以上前)

サポートに問い合わせてみましょう(^^)

書込番号:4417335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2005/09/11 02:27(1年以上前)

虹の橋 さんのおっしゃっている症状、私の場合は銀塩の頃から起こって
いまして、調整に出さねばなるまいと思っています。他のレンズでは
発生したことありませんので、レンズ個体の問題と思っています。

あと、この現象は、手ぶれが起こらないようにガッチリとホールドすれば
少し抑えられる気がしますが、どうですか?

書込番号:4417779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/09/11 07:18(1年以上前)

自分も所有の85mmF1.4G(D)をαSweet DIGITALにつけると同様の症状が出ます。α7Dにつけると若干少なめですが同じようにAFが迷います。所有の個体の問題かと思っておりましたが、皆様も同様の体験をしているところを見ると仕様(欠陥?)なのかも知れませんね。

書込番号:4417994

ナイスクチコミ!0


スレ主 虹の橋さん
クチコミ投稿数:7件

2005/09/11 19:06(1年以上前)

皆様、情報ありがとうございます。
どうも、個体の問題にしては事例が多いのかな?という感じがします。
今度サポートに問い合わせてみようと思います。このレンズで無ければ気にならないのですが、大変気に入っていますので状況が改善するのであればそれに越したことはないです。
新たな情報があればまたご報告します。

では。

書込番号:4419500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/03/22 23:45(1年以上前)

虹の橋さん(若しくはご存知の方)
その後、情報はありますでしょうか。

>ところが、このレンズを付けているときだけ、カチャカチャ(ジッジッかな?)と前後に微動を繰り返しピントが合わないことがあります。この頻度は上記「たまに」よりも頻繁に起り、・・・

最近、私も85mmのレンズを手に入れたのですが、このレンズだけ同じ現象が起きます。サポートに問い合わせたところ、現象確認のためレンズとカメラを持参するように言われました。事前に情報が得られたらと思いまして当掲示板にお尋ねしました。よろしくお願いします。

書込番号:4936446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/03/23 08:37(1年以上前)

85mmの「ガガガガ現象」は有名な話。
調整してもたいして改善されず。
LTDにしてみれば?

書込番号:4937146

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/03/23 23:29(1年以上前)

最近このレンズ(新品)を手に入れたので、
火曜日に200枚ほど撮りましたが、大丈夫でしたよ。
50o2.8マクロ(DではないNEW)の方が迷うなぁ・・・

書込番号:4939168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/04/05 21:27(1年以上前)

本日レンズ(+カメラ)が修理から戻ってきました。今までの状態が信じられないくらい(というか本来あるべき姿に)、極めて迅速かつシャープにピントが合うようになりました。修理内容は部品交換(IC?)でした。
営業日ベースで1週間と早く、保証書があったため無料で、コニミノ修理部門(コニミノカメラサービス)に感謝です。

書込番号:4975064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

RAWや画像編集にこれは良いですか?

2005/09/10 19:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:496件

みなさんこんばんわ!
マイクロソフトの『マイクロソフト デジタル イメージ プロ 2006』
と言うのを見つけました。なんか簡単そうですけど…。
マイクロソフトだと安心して使えそうですがみんさんは使います?
私は30日間無料と言うことでDLしてみました。
なんか使い方がわかりません…。
http://www.microsoft.com/japan/


書込番号:4416520

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3006件Goodアンサー獲得:64件

2005/09/10 19:57(1年以上前)

初めまして、こんばんは。

RAWはニコンとキャノンのみの様ですが問題は無いでしょうか。

書込番号:4416548

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/09/10 20:04(1年以上前)

111MBもある。

大きすぎますね。私は軽いSYLKYPIX Ver2でいいです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html
これでも試用はできますよ。

書込番号:4416563

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/09/10 20:59(1年以上前)

> [4416520]
>マイクロソフトだと安心して使えそうですがみんさんは使います?

マイクロソフト製だからこそ安心出来ないですが :-)
画像加工は PhotoShop Elements/CSが定番でしょう。

Elements user

書込番号:4416702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/09/10 22:05(1年以上前)

マイクロソフト

感性に触れるようなソフトを安心して選べる相手ではないと思います。

書込番号:4416892

ナイスクチコミ!0


porocoさん
クチコミ投稿数:95件

2005/09/10 22:33(1年以上前)

あゆゆんさん、こんばんは。

すでにレス付いてますが、RAW現像はやはりSILKYPIXかphotoshopの方が
良いと思います。
現在、SILKYPIX2週間試用期間中ですが、
動作も軽いし、かなり良いですよ。
photoshopはまだ、αSDのRAWには対応してないので、
はやくどうにかして欲しいのですが…。
両方比べて、好みの方を使っていこうと思っているので。
ちなみに、私はphotoshopはエレメンツ3.0を使ってます。
CSは使いたいのですが、高くて買えません!

私もデジ一眼歴9ヶ月(実は*istDSから、思い切って乗り換えたクチです)なので、
まだまだ初心者で、色々模索中デス。(^^*ゞ ポリポリ

書込番号:4417004

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:41件

2005/09/10 22:45(1年以上前)

僕の場合はこの流れです。どのソフトも使いやすいですよ。

画像の選別
「フォトのつばさPro」http://www.cimage.co.jp/photowing/download.htm

RAW現像
「SILKYPIX Developer Studio 2.0」http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html

画像加工
「Adobe Photoshop Elements2.0」

書込番号:4417061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件

2005/09/10 22:51(1年以上前)

そうなんですか…マイクロソフトは…汗。
ではやはりみなさんが使われている物が良いですね。
ありがとうございます。
本日本当は撮影をする予定でしたが出来ず…
明日αSweetのCFが一杯になるか電池が切れるまで
撮りまくって良いのを3枚くらいそれらのソフトで試す事が
出来れば良いなぁと思います。ありがとうございました。

書込番号:4417083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/10 22:52(1年以上前)

SILKYPIX Developer Studio 2.0

パッケージで販売してほしい

書込番号:4417086

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/10 22:53(1年以上前)

「デジタルカメラマガジン」9月号に
代表的なRAW現象ソフトの比較記事が
載っています。

http://digitalcamera.impress.co.jp/

マイクロソフトだけは止めた方が良いです。

書込番号:4417091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/09/10 23:07(1年以上前)

とりあえず最初は付属のソフトを試してみては。

書込番号:4417152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/09/11 03:16(1年以上前)

あゆゆん さん こん○○は

(既出ですが)マイクロソフト製には、常にセキュリティホールの懸念が・・・・。
(これだけ(客の負担で)リコールするメーカーは他にないでしょう。)

標準付属のディマージュマスターライトは使われました?
処理速度等遅いのでしょうか?
(私はディマージュマスターを使っていますが。)
現在、αSweetDのRAWデータに対応しているのは、これだけではないでしょうか。
(対応していないと、RAWの現像はできません。)

書込番号:4417840

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/11 08:46(1年以上前)

αー7GDIGITALの板↓[4324108]が参考になると思います。ヴァージョン2でαSweet DIGITALにも対応しています。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4324108&ViewRule=1&CookieNon=1

書込番号:4418105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/09/11 14:54(1年以上前)

あゆゆん さん
>マイクロソフトだと安心して使えそうですが

ちなみに、このコメントを読むと心配なのですが、
WindowsやOffice(Word、Excel、Outlook等)のUpdateはされてます?

書込番号:4418903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/09/11 17:48(1年以上前)

>(既出ですが)マイクロソフト製には、常にセキュリティホールの懸念が・・・・。

うーん、CERT/CCなどの中立機関が発表したセキュリティホール数を
数えれば分かるんですが、Microsoftのセキュリティホールは
業界でも少ない方だと思いますよ。

有償サポート契約を結ばなくてもバグ情報が公開されているし、
修正プログラムも無償で入手できるので勘違いする人が多いのかも知れませんが。

書込番号:4419307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件

2005/09/11 18:13(1年以上前)

αyamanekoさんへ
>ちなみに、このコメントを読むと心配なのですが、
WindowsやOffice(Word、Excel、Outlook等)のUpdateはされてます?

自動でアップデートする様に設定してますのでチョコチョコと更新してます。
でも本当によくわからないのですがマイクロソフトは危険なんですか?
私自身今のところマイクロソフトの製品に関してトラブルは何もないので…。

ちょっとプチ質問ですがお願いします。
JPEGで撮った画像をソフトで編集した場合に、
またJPEGで保存したら画質が落ちますか?
画質の落ちない保存方法はあるのですか?


書込番号:4419377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3006件Goodアンサー獲得:64件

2005/09/11 19:32(1年以上前)

>JPEGで撮った画像をソフトで編集した場合に、
>またJPEGで保存したら画質が落ちますか?
>画質の落ちない保存方法はあるのですか?

JPEGではありません。

RAWで現像してTIFFで加工とか保存して、プリントする時にJPEG形式に変換するのがベターです。

書込番号:4419568

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/09/11 19:56(1年以上前)


>JPEGで撮った画像をソフトで編集した場合に、
またJPEGで保存したら画質が落ちますか?
画質の落ちない保存方法はあるのですか?


 JPEGの場合は、もちろん落ちます。画質を落とさない為には出来るだけ圧縮率を下げないで保存することくらいでしょうか?
 しんす'79さんの仰る通り、RAWだと問題ないです。


 マイクロソフトは使ってる人が多いので、それにイタズラする人も必然的に多くなってきます。
 ウイルスチェックソフトと、スパイウェア検索ソフトくらいはちゃんとしたのを使って下さい。

書込番号:4419653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/09/12 02:05(1年以上前)

>Microsoftのセキュリティホールは業界でも少ない方だと思いますよ。

そうなんですか。
ということは、ソフトは欠陥製品当たり前、リコールもしないと認識しておいた方がよさそうですね。
気をつけます。
(怖いというか、羨ましいというか。)
家電、車等一般的には、なくて当たり前、欠陥製品があれば致命傷のうえ、
対策コストも全てメーカー負担が当たり前なのですが。
(1件出したら、えらい目にあいます(あいました)けど。)

マイクロソフト製品は小鳥さんの仰るとおり、
悪さをしようとする人が多いだけですか。
(マイクロソフト製以外はセキュリティーホールが殆ど無いので、
MS製が狙われていると勘違いしていました。)

書込番号:4420810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/09/12 02:43(1年以上前)

>ということは、ソフトは欠陥製品当たり前、リコールもしないと認識しておいた方がよさそうですね。

そういうことです。
製造者責任法もソフトウェア製品には適用されません。
民事訴訟も起きていますが、よほどずさんな管理体制でない限りソフトウェア会社が勝っています。

書込番号:4420854

ナイスクチコミ!0


monitor+さん
クチコミ投稿数:36件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度5

2005/09/13 14:23(1年以上前)

リコールの定義ってなんでしたっけ??

事故に繋がる重要な欠陥?(国土交通省)しか出てこなかった・・・
ソフトの不具合回収ってのは聞いたことありますけど・・・

マイクロソフトは不具合はひっそりと直したりするのかな??

書込番号:4424119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

アナログ交換レンズもつかえますか?

2005/09/10 18:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 3Xiさん
クチコミ投稿数:2件

アナログα3Xiを以前持っていてレンズが有りますが、デジタルαSweetにも使えますか?
 もし使えたら、ボディーだけ買えばいいので安くていいなーと思うのですが、素人考えでしょうか?

書込番号:4416326

ナイスクチコミ!0


返信する
〆九デさん
クチコミ投稿数:13件

2005/09/10 18:33(1年以上前)

具体的なレンズ名を書かないと、誰も答えようがないと思いますよ。

書込番号:4416384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/10 18:37(1年以上前)

まぁ純正だったら
使えるんじゃないですか

画角は変わりますが

書込番号:4416393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/09/10 18:59(1年以上前)

3Xi さん
僕もここで同じような質問をして皆さんにレスいただき、
たいへん勉強になりましたので参考にしてください。
書き込み番号 4396617です。
レンズが違ったら書いた方がいいと、僕も思います。

書込番号:4416432

ナイスクチコミ!0


スレ主 3Xiさん
クチコミ投稿数:2件

2005/09/10 20:52(1年以上前)

ゴメンナサイ。ズームxi0.8/2.6ft AF28-80とズームxi1.5/4.9ft AF80-200です。早速の返信ありがとうございます

書込番号:4416680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/09/10 22:39(1年以上前)

α3XiからαsweetDへ買い換えました。今まで使用していたxiAF28-105のレンズは、ズームが電動であるため、購入する前に、店で問題なく動作することを確認しました。
今までのレンズは、焦点距離が約1.5倍になるため、シグマの18-50mmを購入しました。使ってみて判断されれば良いと思いますが、コニミノの18-70mmくらいのレンズは必要となると思います。

書込番号:4417034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/09/11 03:03(1年以上前)

αSweetDFAQ αレンズは全て使用できるのですか?
です。Xiシリーズもαレンズだと思います。

http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-005.html

しかし電動ズームに関してふれられていません、メールで問い合わせてみてはいかがでしょう。

書込番号:4417828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信43

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正

2005/09/10 13:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 ray_mayさん
クチコミ投稿数:314件

確かに店頭とかで確かめると FZ10 とか FZ20は手ぶれ補正がよく効いていて頼もしい感じがします。

この機種は 手ぶれ補正に関して おっ!と思うくらい効きますか?

教えて下さい。

書込番号:4415761

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に23件の返信があります。


konkoさん
クチコミ投稿数:104件

2005/09/11 16:08(1年以上前)

>ということで、光学式手ぶれ補正の特許は松下、
>CCDシフト式手ぶれ補正の特許はミノルタが握っています。

多くの人が閲覧する掲示板に、根拠もなくこういった書き込みをするのは、大げさに言えば風説の流布になるんじゃないの?(特許権の帰属先等の情報って、株価に影響するんですよね)
「払っていないという確たる証拠はどこに。」と書いていることから、バチスカーフさんが、確たる根拠を持っていないことは明らかですね。

-----------------------------------------

もちろん、実際に法律問題に発展する可能性があるなんて考えてはいないですよ。ただ、世の中には言って良いことと悪いことがあるということは承知しておくべきでしょう。

書込番号:4419068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/11 16:16(1年以上前)

>どうして板の並行移動で全画素補正がうまく行くのが良く理解できません

手ブレ写真とはそもそもどのような写真なのか?
それを考えれば想像できるかもしれません.
でもそれを実現するには光学的,機械的,物理的ないろんな課題が待ち受けているんだと思います.
人間の手ブレがどのような性質なのか?を調べることも重要でしょうし...

書込番号:4419084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/11 17:39(1年以上前)

[4419016]musashi@kakaku さん
> ところで,私は,基本的には角度検出である手振れ検出をもとにして,どうして板の並行移動で全画素補正がうまく行くのが良く理解できません.詳しい方,教えていただけるとうれしいです.

広角レンズでブレの角度が大きい場合中心と端では補正量が変わってしまうことを懸念されているのだと思いますが…
・望遠レンズの方が手ぶれ補正の恩恵が大きい
・DiMAGE A1の時の技術文書によると一般的な手ぶれの角度を0.4度(+-)とし、開発を行ったとあります。
よって、このような微少な角度のブレであればほぼ同一距離の移動で補正できると考えて良いのではないですか?
もちろん、スペック的には広角レンズの場合より大きなブレも補正できてしまい、結果的に中心部に比べて周辺部は補正不足となる結果となる場合も予想できますが…。

書込番号:4419283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/11 17:44(1年以上前)

[4418318]真偽体 さん
>それと、ビデオカメラで割とポピュラーな「電子式手ぶれ補正」の特許持ってるのは誰なん??

特許については興味ないので知りませんが…
ムービーの電子式手ぶれ補正はフレーム毎にトリミング位置を変えてつなぐという技術なのでスチルカメラの手ぶれ補正には全然使えませんので覚えておいてください。

書込番号:4419296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/11 17:57(1年以上前)

kuma_san_A1がおっしゃるようなことが疑問でした.

αSDやα7DのCCD近辺で各色がどのような並びになっているのか知らないのですが,広角の場合に,仮にどちらかというと中心部に合わせて補正をするとすると,周辺部では補正のずれが起こりそうですし,周辺端部では補正の色ごとのずれも起こりうると想像しました.

もし上のようなことが起こるのだとしたら,広角の周辺で起こるレンズによる色収差もあって,暗めのシーンで手振れ補正が効くと,濃淡エッジ付近に"ずれ"が目立ちそうだと思ったわけです.

実際の手振れによる角度変動はそれほど大きくないし,補正量も極めて微少だからそんなことは気にしなくて良いということなんでしょうか.

書込番号:4419329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/09/11 18:57(1年以上前)

>ソニーから撮像素子が供給されなくて一番困るのは、ニコンとペンタックスです。
ニコンにはこれからも最新の撮像素子をワークス供給される筈です。
今までのニコンとソニーの関係から、コニミノ単独のワークス供給
になる事はまずないでしょう。

書込番号:4419482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/11 19:38(1年以上前)

[4419329]musashi@kakaku さんへ(他の方にはうざいかもしれません)

実際にはシャッターによりもっと小さい角度のブレの間に露光されると思います。
一般的な手ぶれの周波数は1〜16Hzだそうです。1/30のSSなら半分に見積もっても良いですね。
また、広角でも1/4くらいまでが一応の限界(あくまで一般的に)と見れば細かいブレで4往復といったところでしょうか。
ターゲットのブレの角度を+-0.4度として
代表的な各焦点距離で計算してみました。

600mm(手持ちする人がいるかどうか疑問ですが)
中心:約8.378mm
対角周辺:8.382mm
ピクセル単位での補正不足量:6ピクセル
一般的な鑑賞距離での分解能単位での補正不足量:2
対角周辺での補正効果:100%

200mm
中心:約2.793mm
対角周辺:2.807mm
ピクセル単位での補正不足量:18ピクセル
一般的な鑑賞距離での分解能単位での補正不足量:6
対角周辺での補正効果:100%

85mm
中心:約1.187mm
対角周辺:1.220mm
ピクセル単位での補正不足量:42ピクセル
一般的な鑑賞距離での分解能単位での補正不足量:15
対角周辺での補正効果:97%

50mm
中心:約0.698mm
対角周辺:0.754mm
ピクセル単位での補正不足量:71ピクセル
一般的な鑑賞距離での分解能単位での補正不足量:26
対角周辺での補正効果:93%

35mm
中心:約0.489mm
対角周辺:0.568mm
ピクセル単位での補正不足量:102ピクセル
一般的な鑑賞距離での分解能単位での補正不足量:37
対角周辺での補正効果:86%

28mm
中心:約0.391mm
対角周辺:0.491mm
ピクセル単位での補正不足量:127ピクセル
一般的な鑑賞距離での分解能単位での補正不足量:46
対角周辺での補正効果:80%

24mm
中心:約0.335mm
対角周辺:0.451mm
ピクセル単位での補正不足量:149ピクセル
一般的な鑑賞距離での分解能単位での補正不足量:53
対角周辺での補正効果:74%

20mm
中心:約0.279mm
対角周辺:0.419mm
ピクセル単位での補正不足量:178ピクセル
一般的な鑑賞距離での分解能単位での補正不足量:64
対角周辺での補正効果:67%

17mm
中心:約0.237mm
対角周辺:0.401mm
ピクセル単位での補正不足量:210ピクセル
一般的な鑑賞距離での分解能単位での補正不足量:75
対角周辺での補正効果:59%

11mm
中心:約0.154mm
対角周辺:0.407mm
ピクセル単位での補正不足量:324ピクセル
一般的な鑑賞距離での分解能単位での補正不足量:117
対角周辺での補正効果:38%

超広角で周辺まで問題にするなら三脚を使用しましょう。
補正効果の考え方は50%ならSSを一段高速(ようするに露光時間を1/2)にすれば効果が期待出来るかな?というもの。
2〜3段の補正効果が1〜2段になると考えればいいかな?

わたしは周辺までは気にしませんのであしからず。

書込番号:4419591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/11 19:41(1年以上前)

あ、書き忘れてました!

[4419329]musashi@kakaku さん
>周辺端部では補正の色ごとのずれも起こりうると想像しました.

これはありえませんよ。補正不足で「ぶれ」として記録されるだけです。

書込番号:4419603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/11 19:56(1年以上前)

R+G+G+B=600万画素で手ブレ補正を行なっているのでは?
CCDに静止画として捕らえたときには補正済みでは?

書込番号:4419651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/11 20:09(1年以上前)

[4419651]けーぞー@自宅 さんへ

どれに対するコメントなのかなぁ〜?
言語明瞭意味不明ですよぉ〜!

書込番号:4419690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/11 20:47(1年以上前)

言語明瞭意味不明は私のモットーです.

[4419329]の

> αSDやα7DのCCD近辺で各色がどのような並びになっているのか
> 知らないのですが,

に対するコメントです.

書込番号:4419796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/09/11 21:10(1年以上前)

バチ氏曰く
>ミノルタからの部品供給が行われた・・・


リコーの製品チラシPDFによれば、( http://ext3.ricoh.co.jp/dc/caplio/r3/Caplio_R3.pdf )
シャッターを押した瞬間の手ブレを瞬時に感知して補正するリコー独自の「CCDシフト方式手ブレ補正」機能を搭載。
と明記されています。

書込番号:4419861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/09/11 22:00(1年以上前)

バチ氏曰く
>ソニーのほうが歩み寄って、ミノルタと提携を結んだ事実も忘れてはいけません。

ソニーが歩み寄ったという記事でもあったのでしょうか?
私も是非読んで見たいので雑誌名、新聞名など教えて頂けませんか?
それをキーワードに検索してみます。

書込番号:4420041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/11 22:10(1年以上前)

>gucchi2005 さん
>ソニーが歩み寄ったという記事でもあったのでしょうか?

詳しくは忘れてしまったのですが、ソニー=ミノルタ
提携当時の雑誌、サイト等をこれでもかとあちこち読んだときに、
「ソニー側が今年の始めごろから、ミノルタに提携を持ち掛けた。」
という文章で見た覚えがあります。それも一回二回ではないので、
ソニー側が持ち掛けたのは、たぶん本当だと思います。
もちろん、ミノルタ側もただ待っていただけではないはずですけど…。

ttp://blog.goo.ne.jp/phototherapy/e/c4a56d89973c7bffb7b07775c5d3fce1
例えば、ここが参考になるかと。(私のブログではありません。)

書込番号:4420082

ナイスクチコミ!0


MSZさん
クチコミ投稿数:159件

2005/09/11 22:20(1年以上前)

>gucchi2005さん
今月号のデジタルカメラマガジン46ページにそのような意味のことが書かれていますね。

ソニーは現時点ではレンズ事業には参入しない予定のため、ボディ側の付加価値が高いコニカミノルタを選択し、今年春からアプローチしていたとあります。

書込番号:4420110

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2005/09/11 22:33(1年以上前)

だからぁ、、、、、ソニーとコニミノの提携の話は、この話とどう関係あるんですか??

そこが理解出来ないって聴いてるのに・・・・・・

書込番号:4420182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/09/11 23:48(1年以上前)

MSZ さん ありがとうございます。
明日、今月号のデジタルカメラマガジンを覗いてみます。


バチスカーフ さん、
日経記事読みました。 ソニーが歩み寄った風な事を確認出来ました。
でもこれは争点とは関係ないですね。 (^^;) 真偽体さんも仰っています。

>他社デジ一眼のAS搭載はまずありません

この根拠としてリコーの手ぶれ補正はコニミノから供給された旨主張されましたが、ご自身で既にお気づきと思いますがこの主張はもはや崩れています。

特許云々は不明です。 クロスライセンスの可能性もあります。
ボディー内手ぶれ補正が他社に搭載されるか否かは一般ユーザーに確証はありません。
しかし、リコーが独自技術と言っている一例を見る限り、可能性を否定出来ない状況である事は確かです。

明確な裏付けの無いバチさんの断定発言に反発される方はかなり多いと思います。
思い違いや勇み足であれば、その都度訂正する方が信頼されますよ。
如何ですか、バチさん。

書込番号:4420500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/12 00:14(1年以上前)

バチスカーフ さん、

とうも、Pat.のクロスライセンスなどの常識的な事もわかっていないのかな??

でももしかして、コニカミノルタ社員でPat.情報良くを知っているのですかね?(
(コニカミノルタと表現せず、必ずミノルタと言っているので旧ミノルタ?)
でもそんな事はありえないかね。

書込番号:4420589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2005/09/12 02:24(1年以上前)

ちょっと通りますねw

話題の「手ぶれ補正」ですが、その原点となる"基本特許"は
松下電器産業が取得しています。

いろいろな方式がありますが、各社が使用料を払ったり
クロスライセンスしたりで現在の状況に至っています。

ひとつ言えるのは「手ブレ補正」の生みの親は松下ということを
知っておいてください。

書込番号:4420832

ナイスクチコミ!0


スレ主 ray_mayさん
クチコミ投稿数:314件

2005/09/12 10:06(1年以上前)

(^◇^ ;) ほぇ〜

たくさんのコメント有り難うございます。 ちょっと 難しい内容で理解中・・・です。

っていうことは 200mmとか使った場合 手ぶれ補正はすごく役立つってことかな?

αのASは
1.無いよりあった方がまし。
2.絶対必要
で考えると 2 ですよね。

書込番号:4421173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 peacefulさん
クチコミ投稿数:53件

買いました。レンズセットで。液晶保護シートをつけてもらって96000円。
もちろんキタムラで5年保証。
他の方の報告からするとちょっと高目かもしれませんが店代わりと近いんで。
KissDと迷いましたがコンデジのZ1を使っていてどうしても手ぶれに悩まされたので。
実際撮ってみるとASの効果はシャッタースピードが遅くなる室内やマクロでの撮影後の画像で実感できますね。
レンズは買い足していくつもりでまずはレンズキットを買ったんですが、
前のレスで購入後その場で下取15000円ってのも美味しかったなーっと(笑)。
質問ですが、子供の水泳の大会や文化祭での撮影で300mmまでのズームを買おうと思っていますが、純正(D)、タムロン(LD)、シグマ(DL)の中でどれがいいんでしょ?個人的にはタムロンのLDにしようかと思ってるんですが。あ、中古レンズを購入しようと思ってます。そんな頻繁に使うわけでもなく使用期間もそんなに長くはないと思うので。

書込番号:4415592

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2005/09/10 12:49(1年以上前)

???

> マクロでの撮影後の画像で実感できますね。

> レンズは買い足していくつもりでまずはレンズキットを買ったんですが、

???

書込番号:4415737

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2005/09/10 15:23(1年以上前)

お店でマクロレンズを試したのかもしれないし、AF18-70DTのテレ端で「マクロ域」での撮影をしたのかも。(1:4まで寄れるので)

書込番号:4416027

ナイスクチコミ!0


スレ主 peacefulさん
クチコミ投稿数:53件

2005/09/10 16:24(1年以上前)

すいません。
真偽体さんの言うとおり、自分のレンズではマクロ領域での撮影です。
マクロレンズはCFカードを購入時に店に持ち込んで試してみました。
Z1の末期頃にちょっとマクロにも興味があって撮っていたので。
で、レンズですが、窓口を1本に絞れる・・・というメリットを抜いて考えたときに3社比較でどうなんでしょう?

書込番号:4416132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2005/09/10 22:04(1年以上前)

僕も運動会対応で同じように悩んでいました。
第一候補は、SIGMAのAPO70-300mmだったのですが、メーカーに問い合わせたところ、ミノルタマウントの発売は10月下旬予定とのこと。運動会に間に合わないので断念しました。
タムロンは、コスト・パフォーマンスは良好と思いましたが、外観が古臭いのと、タムロンの18-200mmのAF速度にやや不満があったので見送りました。
で、結局選択したのは、純正APO100-300mm(Dなし)、です。このクラスでは最強の画質とありましたし、この望遠領域でフラッシュも使用しないとの判断でDなしをオークションで入手しました。あまり試し撮りしていないのでなんとも言えませんが、いい買物だったと思っています。

書込番号:4416885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

熱ノイズに関して

2005/09/10 10:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。じゃっき です。
 この夏に銀塩の一眼カメラを持って
長野県へ星座の写真を撮りに行きました。
(初めての試みです。固定撮影です。)
 出来上がった写真を見たら 何だこれ 状態でした。
そこで現像するまで写真を見ることのできない
銀塩よりもデジカメの一眼レフを購入しようと
思いました。
 天体写真だけではなく普段(家族等)の撮影を
考慮してαSweetとKissDNを候補にしています。
KissDNは天体雑誌等にあるように長時間露出でも
熱ノイズが非常に少なく天体撮影に向いているようですが、
αSweetに関してはほとんど天体撮影に関して情報がありません。
どなたかご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。
熱ノイズが多い場合ソフト的に軽減できるレベルなのでしょうか。

 普段の撮影に関してはαSweetの方がASがある分、
いいのかなと考えています。

 よろしくお願いします。

書込番号:4415371

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/09/10 10:24(1年以上前)

いや 天体写真ならEOS 20Daがいいのでは
普段(家族等)の撮影もできないわけではないようですし。

書込番号:4415401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/10 13:10(1年以上前)

>FUJIMI-Dさん

 20Daが天体に適しているのは知っていますが
予算的に厳しいのでパスしています。

 また、普段の撮影のほうが割合的にも
高いと考えています。

書込番号:4415789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/09/10 16:23(1年以上前)

>何だこれ 状態でした。

とはどのような状態なのでしょうか?全くわかりません。
どうなれば「何だこれ」ではなくなるのかも。

リモートケーブル使用ではなく、
シャッターを押したときに、または(バルブで)押している間にぶれているのであれば、
リモートケーブルまたは、(あれば)2秒セルフタイマーを使えばよいのであり、
星が流れた状態を言っているのであれば、赤道儀(だったか?)でも付けて追っかけるしかないですが。
上記等の状態を言っているのであれば、デジタルにしても意味はありません。

なお、熱ノイズはシャッター開放時間によっても変わりますし。

書込番号:4416131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/10 18:17(1年以上前)

長時間露光といいましても5秒が長時間の人もいれば5時間の人もいます.
今年のペルセウス流星群を頑張った(でも写らなかった)例であれば,,,
兄貴分のα-7Dの例ではありますが,どうぞご覧になってみてください.

まだまだフィルムカメラが活躍できる場面がかろうじて残っているとい
気がしました.
かろうじてなんていうと怒られるかな?

#空気が澄んでいるためか,今宵はお月さんが綺麗ですね.

書込番号:4416349

ナイスクチコミ!0


OM太郎さん
クチコミ投稿数:115件

2005/09/10 19:17(1年以上前)

αSDですが、ダークノイズが露出30秒を超えると顕著に出ます。これはNRをONにしても消せません。試しに2分程の露出では赤や緑のノイズが随所に散らばります。星野撮影に使う場合はダークフレーム減算とかしないと見苦しいのでは。 このあたりはキヤノン製品の優勢でしょうね。
ふと思いましたが、月面や惑星の拡大撮影にASが使えるのか今度試してみようかと。

書込番号:4416472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/10 21:10(1年以上前)

月の写真は天体写真のカテゴリーに含まれないという方もおられるそうですが,,,
というわけで,AFレフレックス500mmで月を撮ってみました.
すみません,ASはOFFで三脚を使ってしまいました.
ちょっと薄い雲がかかっていました.リベンジします.

書込番号:4416739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/11 00:58(1年以上前)

>αyamaneko さん
 すみません説明が不足していましたね。
 真っ暗で何も写っていなかったり、
真っ白であったりと。露出の問題かなと。
で、デジカメ一眼であれば撮影の度に確認ができて
修正も可能かなと思っています。

 シャッター時間はガイド撮影ができる設備もないため
数秒から10分程度と考えています。

>けーぞー@自宅 さん
 ありがとうございます。参考にさせていただきます。
今日は確かに我が家(川崎市)でも綺麗に月が見えます。
来週は中秋の名月で非常に楽しみにしています。

>OM太郎 さん
 Canonが優勢でしょうか。ソフトでダークノイズを軽減すれば
見苦しくはないのですかね。このあたりが、星ナビ等の投稿で
Canonが多く、コニカミノルタが少ない理由にもなるのでしょうかね。
 

書込番号:4417571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/11 01:46(1年以上前)

満月のときは明るすぎて撮影には向いていない.
半月でも明るすぎる.
三日月以下が望ましいって,どこかで読んだことあります.

そうか,,,そういうシーズンなのですね.
昔の人はえらいですね.

書込番号:4417700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/09/11 02:44(1年以上前)

>真っ暗で何も写っていなかったり、真っ白であったり

ですか。
(20年位ですが)昔々は時々バルブで夜空を撮っていましたが、
そのようなことはありませんでした。
(何かしらは写っていました。なんの参考にもならないですみません。)

真っ白になるのは、街の光、月の光等が影響している可能性がありますが。
真っ暗なのは?です。(プリント時の露光の問題かもしれません。)
色々な方の写真を見て、そのデータを参考にされるのが一番よろしいのではないかと思います。

なお、個人的には、長時間露光に関しては、まだまだフィルムの方がよいのではないかと思います。

私もα-7D+500mmREFで満月を撮ったことがありますが、ASのおかげで?三脚なしでも撮れました。
(満月であれば、スポット測光でシャッタースピードは1/125くらいになりますので。
三脚なしといっても、地面に右ひざをついて、左ひざは立て、その上に左ひじをのせてホールディングですが。
立ったままではちょっとつらいです。)

参考にならないレスで申し訳ございません。

書込番号:4417806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/09/11 02:49(1年以上前)

じゃっきさんはじめまして。
銀塩で天体写真やってたので、思い当たるところを少々コメント致します。

使ったフィルムはネガですか?
よっぽど綺麗なネガ(空のカブリが少なく対象の天体がばっちり)ができていないと、
機械焼きでプリントすると、大概真っ黒か真っ白に焼かれてしまいます。
天文雑誌に乗ってる星野写真の背景の濃さを参考に、プリントの濃さの注文をすると上手くいくことが多いです。
ちなみに富士のネガだと赤い星雲は殆ど写りません。フィルムの定番はコダックのポジ(E-200とか)です。

露出は固定撮影で50mm位で星を点に写す為には30秒以内くらいで。
5分〜10分くらいで露出して短い軌跡を出す位なら、
ISO400程度で絞りがF4程度なら簡単に写せると思います。
ただし、けーぞー@自宅も仰っているように、
月が出ていたり、周囲に明るい街灯があったり、光害が酷い街中だと、
思いっきりカブってしまって星が写りませんのでご注意を。

デジ一での撮影は、ちょっと前は富士のS2プロ、最近はCanonの独壇場っぽいですね。
長時間露出でのノイズが少ないのも確かだし、
カメラの流通量が多くて実績が多いのでなおさら人気なんでしょう。
天文雑誌で積極的にアピールしてるのも富士とCanonだけだし。
多分コニミノのカメラで試した人や、作品を撮ってる人が少ないのでは?

書込番号:4417810

ナイスクチコミ!0


OM太郎さん
クチコミ投稿数:115件

2005/09/11 17:05(1年以上前)

デジタルの方がフィルムに比べて相反則不軌というのが起こらないので
短時間の露光で光量を得られます。フィルムにはフィルムの味があるので中版での星景写真(景色+星)なんかは見所ありますよね。
KissDやらCanonのは長時間での絶対的なノイズの発生を抑えて消しこみも周到ですし、IRフィルター外しなどのサードパーティのサービスも充実してるので天文で広く普及してるのだと思います。
さてαSDですが、夜景程度の撮影にはノイズも少なくて良好だと思います。2分程度以上の露出ではNR入れても消しこまれないノイズと(それもで同じCCDの多社よりは少ない)本体の熱ノイズが私の機体の場合画面左上から盛大に出てきます。何らかの改造が無いと本格的な天体撮影には・・どうでしょう?

書込番号:4419199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/12 22:15(1年以上前)

じゃっきです。レス遅れてしまいすみません。


>αyamaneko さん
 確かに、お盆前後で月が眩しかった覚えがあります。

 やはり長時間露出は銀塩に軍配があがるんですかね。
確かに、投稿写真等を見ると銀塩がまだ多いですね。
所有している銀塩を手放そうかと思いましたが、
辞めておこうっと。


>さくら町あたり さん
 プリントの濃さも注文できるのですか?
恥ずかしながら初めて知りました。
勉強不足です。


>OM太郎 さん
 2分前後の露出で熱ノイズの影響が顕著ですか。
ただ、星景写真(例えば さそり座+山)等であれば
30秒程度の露出かと思います。であればNRをONで
ある程度ノイズは軽減されるかなと感じています。
もちろん、星座の軌跡を残す数分から数十分では
厳しいと思いますが.....



 レスをしてくださった皆さん、有難う御座います。
ちょっと(かなり?)勉強不足だったと感じています。

 正直、星景写真(例えば さそり座+山)がMainとなりそうであり、
ASに非常に魅力を感じているのでαSweetを購入する気ではいます。
が、もう一度、どういった写真をとるかを含めαSweetにするか、
KissDNにするか考えたいと思います。もちろん天体写真に関しても
勉強します。



書込番号:4422642

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL Wズームキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL Wズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL Wズームキットをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング