αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2005年9月8日 18:33 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月9日 08:45 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月8日 20:18 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月23日 15:44 |
![]() |
0 | 25 | 2005年9月8日 21:57 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月7日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
念願のKONICA MINOLTA αSweet DIGITALを購入し
レンズは、これ1本で行くぞぉ〜と
Tamron AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR DiUを1本揃えました。
しかし、屋内スポーツ(バレーボール)を撮る上では
ズームを効かした場合には暗いのでISOで稼ぐしかありませんが、
シャッタースピードを上げると、更に暗くてあきません。
最低SS180程度が欲しいですね。
ちなみに、撮影状況は小学校の体育館で暗幕をすべて閉めます。
よって、水銀灯の下での撮影ですね。ついでに、ユニフォームは黒色。
また、コートラインから5m程度離れての撮影位置です。
そこで、タムロンの
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
を検討しておりますが、やはり純正の方がいいのでしょうか?
それとも、他にいいレンズあれば教えて下さい。
また、F2.8で十分行けるでしょうか?質問の連続ですいません。
一眼初デビューの為、経験少なく
みなさんの経験によるアドバイスが頂ければ幸いです。
0点

お撮りになられた画像のExif情報から、利用されている焦点距離と絞り値を読み取って
頂いて、お知らせ頂くとアドバイス付けやすくなります(^^;)
現在お使いのレンズの望遠側を多用なされているなら、改善の余地が大きいですが、
候補に上げられているレンズで、焦点距離が間に合うかどうかの問題が出てしまいます。
書込番号:4410418
0点

これに便乗して質問させていただきたいのですが、
暗い山道の動物の撮影を考えていまして、そこで
少しでもシャッタースピードを稼ぐような
撮影をしたいのですが、そこでαスイート+タムロン18-200
の購入を考えています。
現在SONYのF828を使っていまして
これはズームは35ミリ換算で28-200ですが、
テレ側でもF2.5 になりますが感度がISO800どまりです。
そこで目に留まったのがαスウィート。
αスウィートはISO3200まであがり、しかも手振れ補正付き!
でもタムロンの18-200(28-300)の場合
特に200m付近のF値は相当暗いんですよね?
ってことは、たとえISO3200まであがっても
現在使ってるソニーのカメラとシャッタースピードでは大差が
なくなるんでしょうか?
最大テレ側が200と300で異なりますが、両者とも200で考えた場合に
シャッタースピードを稼げるのは、ISO800 F2.5のソニー?
それとも、ISO3200+タムロンの18-200レンズ?
どっちになりますでしょうか?
(お金を出してF値の高い望遠を買えば一気に解決でしょうけども 苦笑)
マニアックな質問ですみません。余りこの掲示板にそぐわないようでしたら無視してください。ごめんなさい。
書込番号:4410462
0点

早速のRESありがとう御座います。
今の所出来るだけ、
現在のAF 18-200mm F/3.5-6.3を使って行きたいと考えておりますが、
なかなか、明るい撮影が出来ないもので、今回 検討してみました。
状況的には、ISO3200を使用すると明るさは求めることが出来ますが
やはり、パソコンで見た時には荒さが感じられます。
また当初は、L3008x2000のファインで撮影していたのですが、あまりにも何枚も撮影すると
データーが大きくなり過ぎて、M:2256x1496 ファイン・モードでS優先モード撮影。
暗くなる原因としては、特に体育館のステージ側でのサーブを撮影する時
バックのステージに照明がない為、真っ暗状態。。
状態はズーム200mm+ISO3200でF6.3+SS160です。
多分割測光で撮ってる為に余計に暗くなるのかな?
もしや、せめて、中央重点的平均測光ですれば????(ーー;)ウーン
阿弥陀如来さん、すいません
私は、まだまだ初心者なんでたぶん、使い方に問題があるかも?
よって、↑はあくまで参項として下さいね。
書込番号:4410524
0点

思いますに、αDだからとASだけに頼り過ぎない事は
重要でしょう。
AS
ISO 1600常用できる高感度
F2.8の明るいレンズ
この3つが揃うと暗い場所でも満足できる内容だと思います。
(フラッシュ使用しない環境で)
いままでの色々な意見を聞きますとISOは800までが常用と見て
F2.8かそれ以下の明るいレンズ必要だと思います。
そういう意味で、暗い場所多い方は初めから高倍率ズームは買わないで
70-200mm F2.8レンズお薦めしたいです。
F2.8はF5.6よりシャッター速度2倍早く切れます。
ISO1600使えれば、さらに2倍早くシャッター切れますが難しいんで
レンズで対処するしか無いでしょう。
ぶれ無いよう一脚もあるとさらに良いかもしれません。
書込番号:4410554
0点

お二方とも”被写体ブレ”が顕著な例ですよね?
しかも(方や体育館、方や山道で)暗いと成ると、明るいレンズでISOを上げて
シャッタースピードを稼ぐってのが常套手段な気がします。
以下、質問の答えに成って無くて申し訳ないのですが・・
多分ISO3200は感度を上げ過ぎで実用的ではないと思いますし、F823以上のズーム
と成ると現在のラインナップでは正直見当たらない気もしますよ(^_^;
あと
>中央重点的平均測光ですれば????(ーー;)ウーン
この場合シャッタースピードは稼げても絵的には今以上に暗い感じに成る
と思いますけどどうなんでしょ?
僕もママサンバレーの監督してたりしますので、今度α7Dで試してみますね〜
書込番号:4410598
0点

[4410554]デジック2からニコン さんの説明でナイスなんですが、
「2倍」を「2段(4倍)」と置き換えておいてください。
書込番号:4410605
0点

かめどんさん ありがとうございます。
僕の質問も、読み返してみると
なんだかわけがわからない質問でした。
かめどんさんの質問をぶちこわしてすみません。
撮る時のモードは、SS160ってことは
おそらくシャッタースピード優先でしょうか?
望遠側だと、限界のF値が6.3になってしまうのですか?
望遠のときにもっとF値を上げれないのですか?
書込番号:4410607
0点

あ、感度の方はそのままで…「2倍(1段)」ですね。
しまった!
書込番号:4410609
0点

かめどん さん
F値に関してのみなら、F2.8とF6.3とでは2段+1/3段程度の差がありますので、
シャッター速度でおよそ5倍程度の差が開きます。ただ、焦点距離が75mmでは
短かすぎませんか?
F6.3に対して、F4のズームが用意できれば、2.5倍程度、
F5.6のズームなら、1.3倍程度シャッター速度が速くなります。
但し、計算上の話なので、実態は異なる場合もあります。
阿弥陀如来さん
>αSD(ISO3200、300mm相当、F6.3) VS F828(ISO800、200mm相当、F2.5)
タムロンレンズでの200mm相当付近のF値を存じませんので、なんとも言えませんが、
望遠端どうしなら、F828の方がおよそ2/3段程度シャッター速度が、理論上速くなります。
200mm付近なら、大差は無いと思われますが、実際のところは露出制御の影響も
受けるので、どの焦点距離においても、ハッキリとした事までは判りません。
αSDにF4.0のズームが用意できたら、約2/3段ほど逆に速くなります。
厳しい撮影条件下では、やはり、それなりのレンズを用意する必要があります。
書込番号:4410614
0点

あと、マニュアル露出で撮りましょうね。
測光方式など悩む必要ないです。
撮って、見て、感度とシャッターを調整(優先順位から絞りは開放ですね)する。
以上。
書込番号:4410617
0点

kuma_san_A1 さん
どうもどうも、気にしてませんから(^0^)
書込番号:4410639
0点

みなさん、詳しい説明 有難う御座います。
ただ、70-200mm F2.8レンズはかなり高額となるもんで、なかなか手が出ません。
やはり、思い切りが必要なのか・・・・
また、焦点距離が75mmはやはり短いですぅ。
最悪、サイズを大きく撮って必要なところをトリミングかなって安易に思ったりしてます。
けど、ほんとはそんなめんどい事はしたくないけどね。
しかし、F値によってこれだけ差が出るんですねぇ〜
やはり、室内スポーツを撮るにはシャッター速度が優先されますので
どうしても、明るいレンズが必要ですね。
また、阿弥陀如来さん ぶちこわしてませんよ!
ちなみに、暗い時には露出の補正もしてみました。
書込番号:4410680
0点

中古でよければ、
70-210/4 が8千〜1万5千円ぐらいで買えてオススメ。
70-210/4は初期のαレンズで、長くて重くてAF遅いですが、
F4通しなので望遠端でも今のレンズよりも一段以上稼げますよ。
代々木カメラに一本ありますんで、試しに買ってみては?
書込番号:4410795
0点

70-200はタム18−200と比較して、大きく重く、何より高価ですので、まずは店頭で確認された方が良いですよ.
小学校での撮影だと、あまり大げさな機材を持ち込んでも周囲の冷ややかな目があります.
1眼デビューとのことですが、最初から投資しすぎても宝の持ち腐れとなりませんか.
書込番号:4411034
0点

αレンズにこだわらないのであれば、SIGMAにもAPO 70-200mm F2.8 EX DGという
レンズがありますから、そちらも検討されてみてはいかがですか?
書込番号:4411045
0点

AF70-200mmF2.8G(D)SSMは、人気風景写真家の竹内敏信さんが
愛用したことで、マニアやプロから絶賛された
ミノルタ屈指の名玉、AF80-200mmF2.8Gを完全リニューアルして
生まれた、現在のミノルタGレンズを代表するレンズのひとつです。
あらゆる全てにおいて、AF80-200mmF2.8Gを超える性能ゆえに、
大きさや値段はずいぶんと高くなってしまいましたが、それでも
画質至上主義のマニアはこぞってこのレンズを購入するようです。
かめどん さんの財布の状況が知らないので、おいそれと薦める
わけには行きませんが、個人的にもいつかは購入したいレンズのひとつです。
書込番号:4411053
0点

そうですね。
子供中心の写真を主にしているので
まだまだ、高価なレンズを買ってまでと・・・・
今のところ、ズーム28-75mm F2.8に傾いております。
これだと、少しの望遠もあるので旅行のスナップ写真(+宴会?)にも適合するかと。。
それで、18−200は運動会と、明るい体育館用にかな?
みなさん、いろんな意見ほんと有難うございます。
書込番号:4411062
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
昨日は両端カットの件で色々とありがとうございました。
さて、今レンズを買って帰るとこです。
コニカミノルタAFズーム28-75mm F2.8(D)36,000円「新品税込」
今週の土曜日に幼稚園で『敬老の日』のイベントが室内で行われるので衝動買いしました…汗。
買ってしまってから質問もなんですが…
私間違ってないですよね?
最近カメラに莫大なお金が流れて行きます…。
0点

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10502111346#ShopRanking
随分安く買えましたね。
書込番号:4410364
0点

やはり、買うんだったら純正の方がいいのかな?
めっちゃ悩んでます。タムロンの方が安いしなぁ〜〜
書込番号:4410370
0点

かめどんさんへ
私はコニカミノルタとタムロンの両方を触らせてもらい、
コニカミノルタの方が手に馴染みましたから買いました。
ラバー!?ゴム!?が滑らず良いです。
また店員の方はコニカミノルタを選ばれた方が、
トラブルが発生したと時に安心だと言われました。
書込番号:4410403
0点

タムロン(A09)も評判がいいようですが、ピント(前、後等)の問題も
ありえますし、純正なら納得できるまで調整してもらえるのではないでしょうか。
書込番号:4410407
0点

有難うございます。
やっぱ、純正が安心って事ですね。
何度も買い換えることのない高価な買い物。
しっかり考えてから買いますね。
書込番号:4410468
0点

安心というよりも、何かあった時の窓口を統一できるという点がポイントだと思います(^^;
書込番号:4410589
0点

あゆゆんさん
先の板へ書き込みしようかと思ったんですが、書きそびれてしまって…。
100%間違ってないですよ。Good Buy!です。いい写真を撮ってやれば子供たちも喜びますし、いい励みになるでしょう。私ももう40年も前になりますが、初誕生を過ぎたばかりの下の子(男です)を何とか手に入れた一眼レフ+58mmF1.8で写したところ、それまでに見せたことのない表情のポートレートが撮れました。それまでは仕事では一眼レフを使っていましたが、家ではレンズシャッターの安物を使っていました。
この写真は息子2人が結婚するとき、家内がそれぞれの分をわけてアルバムを作ってってやったなかにあるはずです。ふたりとも銀塩はミノルタですが、デジタルはオリンパスとソニーです。どちらもカメラは趣味のようで自分の子供をせっせと撮っています。
あゆゆんさんのお子さんも(ひょっとしてお孫さん?)プロ並み(自分の年からいうと「玄人はだし」といいたいところです)のできばえに感激すると思いますよ。
書込番号:4410670
0点

weirdoさんへ
>100%間違ってないですよ。Good Buy!です!
すごく嬉しいです!ありがとうございます。
沢山撮って良い写真を残します。
ちなみに土曜日は子供の幼稚園です。
私はまだ20代です!汗
書込番号:4411322
0点

>最近カメラに莫大なお金が流れて行きます…。
AFズーム28-75mm F2.8(D)なら買って損はないですね。
綺麗な写真、いっぱい撮って下さい(^o^ノ
書込番号:4411472
0点

28-75mmF2.8は標準ズームとしては少し望遠寄りですが明るいしポートレートっぽく撮ったりするにはいいレンズかと思います。あまり広い範囲が写るレンズではないので近いところでストロボばしばしで撮りたいときは18-70mmレンズを。
部屋の中でストロボなしで撮りたいということでしたらISOを400程度にセットすると良いでしょう。少しでも失敗が減ります。
絞りが開放に近くなったとき(2.8やそれに近い小さい数字になったとき)はピントの合う範囲が狭くなり、気をつけないとピンボケ写真が多くなります。余裕があるときは写す相手の目にピントを合わせて撮るようにしましょう(考えすぎるとシャッターチャンスを逃すのでほどほどに)。
さらに余裕があれば逆にレンズを望遠側(28-75mmなら75mmに)に、絞りを開放(2.8)から4くらいにして慎重に目にピントを合わせて撮ると前後のボケが大きくなってお子様が浮き上がったように撮れます(←ポートレート撮影の手法です)。あ、SweetDIGITALならポートレートモードで撮ればいいのか。
とりあえずたくさん撮ってきてあげてください。
書込番号:4411660
0点

あゆゆんさん、こんばんわ^^
まずはαSDご購入、おめでとうございます。
下のスレッドでは「泣マーク」だったので一時はどうなることかと思いました^^;
でも「手に馴染む」とのことですので、大丈夫でしょう^^
しばらく使えば、コツや自分なりの設定が見つかります。
あせらないことです^^
コニカミノルタAFズーム28-75mm F2.8(D)の件・・・
ずいぶん安く買えましたね。
うらやましいです(私より1万も安い^^;)
私は今年4月からのα7Dのユーザーですが、最初に買ったレンズがこれと100mmマクロでした。
半年近く使ってみて・・・
あゆゆんさんの選択、大正解だと思いますよ^^
注意点として、ゆったりDさんも仰られている通り、絞りが開放(F2.8)あたりだとピンボケのようなというかソフトというか、クッキリしない写真になりやすいです。
ということで、私の場合F3.5からF5の辺りを良く使います。
風景などではF8辺りが多いかな^^
逆に「ふんわりした」写真を撮りたいときは積極的にF2.8を使うこともあります。
このあたりのことは好みもありますので、いっぱい試して楽しんでください^^
なにしろデジカメはフィルム代がかかりませんので^^v
ゆったりDさん、こんばんわ^^
いっぱいカブってしまい申し訳ありません。
あゆゆんさんの書き込みを見ていて、なんか私も応援したくなってしまいました^^
お許しください。
書込番号:4412128
0点

撮影アドバイスありがとうございます。本当に勉強になります。
明日の『敬老の日』イベントがこのレンズのデビューです!楽しみ♪
購入に関しては値切り上手!?の私はなんでも値切ります。
胸元の開いたシャツを着てればガクッと安くなります!(笑)ジョーダン
しかし掲示板を見てると色々なレンズが欲しくなりますね。
タムロン18-200mmは予約してありますが、16-35mmくらいも欲しい…。
レンズばかり揃えても腕が悪ければ意味ないですね。
書込番号:4412700
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
突然の質問で失礼します。
僕はずっとフィルムカメラのα-7Xiに上記タムロンのレンズの組合せで使用していたのですが、昨日7Xiの調子が悪くなり、急遽思い立ってα-SweetDをネット通販で購入、現在到着待ちです。
急だった事もあり、ボディだけの購入にしたのですが、フィルムカメラ用の上記タムロンのレンズは、スウィートDで使用できるのでしょうか?
ご存知の方がおられましたらお教え下さい。よろしくお願い致します。
0点

> まっちゃんセブン さん
α7xiは残念でしたね(T^T)
今後はデジタルでバシバシ撮ってください!
28-200はA03ですか?
でしたら、比較的新しめのレンズですのでおそらく問題ないかと思われます。
が、”経験者の意見”を待ちましょう(^-^)
書込番号:4409542
0点

>MINO虫さん
>”経験者の意見”を待ちましょう(^-^)
ワラタ
>まっちゃんセブンさん
お持ちのタムロンレンズは何でしょう?
具体的に書かれたほうがレスはつきやすいかもしれません
書込番号:4409626
0点

こんばんは。初めまして。
28-200mm、もちろんα-Sweet DIGITALにアンチシェイクで使えます。ただご存じかとはおもいますが画角が1.5倍相当になりますので使い勝手は大きく異なります。42-300mm相当ズームということで標準高倍率ズームぢゃなくて望遠ズームになったような感じがするかもしれません。
あと、フィルム一眼レフからデジタル一眼レフに移ると最初のうちは露出やピントにちょっと苦しむかもしれませんが、そのうち慣れるでしょう。
書込番号:4409647
0点

我が家のタムロン28−200は371Dです。
α7D購入のときにおまけでついてきました!
快調に動いてますよ!
書込番号:4411295
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
今現在、屋久島で働いており店舗で安く購入が難しい為
αSweetをネット上で購入を考えております。
本体(もしくはレンズキット)+1GBのCFか、4GBのMDを
購入したと考えております。
この内容もしくは、近い内容で安くネット上で購入できる
情報があったら教えてください。
0点

こんばんわ。素晴らしい職場ですね(^.^) 私は来週sweetと共に屋久島訪れる予定です♪
話がそれましたが、まさにここのサイトでお探しになるのがよろしいかと思いますが、めぼしいお店はありませんでしたか?
書込番号:4409250
0点

こんにちは
本題から少しずれてしまいますが、日本でも有数の降雨量をほこる屋久島ですから、防カビ対策にも力を入れられるとよろしいのではないでしょうか。
防湿庫は、楽天のテレマルシェが安いです。
http://item.rakuten.co.jp/telemarche/c/0000000112/
書込番号:4410471
0点

けいちょさん、αSweetを屋久島に…
屋久島の森はご存知かもしれませんが、暗いことが多く(天候の影響も含めて)アンチシェイク機能が威力を発揮するのではないでしょうか?
現在α807を使用して50mmF1.4を良く使うのですがISO100のフィルムだと手持ちで厳しい時が多々あります。
さらにマクロ撮影だとF2.8のマクロレンズは三脚なしで撮影はほとんど出来ない状況…やもなく50mmF1.4のレンズにクローズアップを付け
なんとか…と言う状況です。
もしよければ屋久島でαSweetの手振れ補正がどこまで威力を発揮したか是非お聞かせください…
僕も早く手に入れたいとおもいます。
書込番号:4410516
0点

haduki99さん、tananohitoさんこんばんわ。
おっしゃるとおり屋久島といえば1年に35日雨が降ると比喩するくらいの降雨量とのこと。以前一度訪れた時は5日間の滞在中前日快晴で地元のおじさんたちも驚いてました(笑) 今回もそういうわけには行かないでしょうからもちろん準備は万端で挑みます!一応除湿剤やレインカバーはあるのですがほかにいい対策があればアドバイスお願いします。
それと前回はコンデジ(オリンパスC40)だったので特に薄暗い縄文杉コースでは手ぶれ連発で泣けましたのでASの威力を実感できるいい機会だと楽しみにしていますの。いずれご報告できればと思っています。
書込番号:4414810
0点

tananohito さん けいちょ さん こんにちは 再びです。
さて本題のネットで安く購入の件ですが、カメラのキタムラはいかがでしょうか。価格コム最安値には負けるかもしれませんが、ハードな環境で撮影されているご様子ですので、5年保証は何物にも代え難いかと思います。
http://shop.kitamura.co.jp
ネットショッピングでは、本体のみが88,800円で、レンズキットは106,800円でした(確認日現在)。
そのまま購入する手もありますが、直接キタムラの店舗(鹿児島県あたりがよさそうですね)にお電話を入れて、屋久島にいるためお店に行けない旨を話されて、価格交渉を行い商品を送ってもらうと言う手もあるかと思います。この手は私は使った事はありませんが、他のスレッドでされた方がいたと思いました。価格交渉は商品が多ければ多いほど有利です。本体orレンズキットとCForMDでは少々不利かもしれませんが頑張ってください♪
http://www.kitamura.co.jp/informat/st_guide.html
追伸:
tananohito さん、写真拝見しました。私も潜るのでとても楽しませていただきました。また、防カビ・防塵対策等が万全でなければ撮影できないような場所ばかりです 大変失礼いたしました (^^;
けいちょさん、お写真楽しみにしております。屋久島、楽しんできてくださいね♪
書込番号:4415350
0点

ホームページを見て頂き有難う御座います。
あと購入方法は、キタムラに直接電話で交渉という方法が
今のところ最安値で5年保障も付くので
もう少し、交渉して購入しようと思います。
情報真に有難う御座いました。
あと、屋久島での対策としては、もうご存知かもしれませんが
レンズ交換時に雨やチリ対策として透明なビニール袋の中で交換するとか、カメラが濡れて心配な時、拭いてからジップ付きのビニール袋に乾燥剤と一緒に30分くらい入れるなど…の方法が荷物の量も
あまり増やさずに良いと思います。
では、けいちょさんレポートお待ちしております。
書込番号:4418572
0点

こんにちは tananohito さん
防水・防塵対策、参考になりました。ありがとうございました。
キタムラについては、すでにご存じorお気づきかもしれませんが、店舗(店長)によって値引に差があります。
同じ店舗でも店長が替わった途端、高くなったという話はしばしばあることです(私も経験済み)。
撮影機会に支障が出ない程度にがんばってくださいね。
書込番号:4423660
0点

けいちょさん、大変なことになったようですね。
写真はあるようですけど・・・
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4445268
書込番号:4449783
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
このカメラで撮影した画像はプリントすると左右が少しカットされる…。
FZ30の画像と比べてもやけに横長の長方形…。
エプソンのプリントソフト「PHOTO QUICKER」に画像を取り込み、
プリント画像を選ぶ段階で上下に黒い線と言うか背景というか…。
デジ一眼の売りのファインダーを覗いたままを撮影…
が出来きないのはどうしてですか?
デジ一眼……色々と面倒臭くなってきて泣きたくなってきました。
0点

みなさん本当にありがとうございます。
私なりにもっと頑張ってみようと思います。
でもまさか両端があんなにもカットされるとは驚きました…。
『宝の持ち腐れ』にならない様にバジバシ撮って、
満足出来る写真を残して行きます。
今は出先なので早く帰ってαを触りたくてウズウズしてます♪
書込番号:4407431
0点

私もコンデジからEOS10Dに替えたときはダイヤルが2個ありどちらがどうだか迷いまくりました。
使ってるうちに慣れましたが、それに比べこのカメラは設定がしやすいです。要するに根気ですか・・。
>ちゃんと写真屋さんで
>きれいにプリントしてもらいましょうよ(^^)
プリンタが有って写真屋さんですか、チョトねー、自分で加工プリントするところに面白味を感じてる人も多いはずです。
だからこそデジカメの普及の要因にもなってると思います。
ケチつける気はなく、思ったもですからご容赦ください。
書込番号:4407450
0点

>デジ一眼の売りのファインダーを覗いたままを撮影…
デジ一眼だけじゃないから、
フィルム一眼、フィルムのコンパクトも、
ほぼ全て(全て)そうだから。
書込番号:4407508
0点

あゆゆんさん、PHOTO QUICKERをお使いでしたら、手順3のとこで「レイアウトオプション」を選択し「位置合わせ」で「トリミングしない」を選択すると実際の画像との関係が分かりますよ。
また、縁無し印刷をおこなうとどうしても上下左右は少し切れてしまいますけどね。
書込番号:4407597
0点

小鳥さん
ありがとうございます。
試してみます。
ファインダーに実際にプリントされる範囲の
ラインが出ると良いですけどね!笑
書込番号:4407619
0点

あゆゆん さん
>ファインダーに実際にプリントされる範囲のラインが出ると良いですけどね
逆に用紙に余白ができても、写した全体が印刷できるようにプリント時に
設定すればよいと思いますが。
(ファインダー視野率が95%なので、ファインダーでは見えない
周りの部分も、実際には写っていますが。
なお、一眼、コンパクトを問わず、フィルムでもプリントに出せば仕上がりは、
かなり実際にフィルムと写っている範囲と異なります。)
たくさん撮って早く慣れるか、新しい(いい値が付く)うちに売ってしまうかだと思います。
(すぐになれると思いますが。)
書込番号:4408084
0点

なんか最近特にコニカミノルタの板が荒れているような??
まあともかくとして、
>左右が少しカット
自宅で、インクジェットプリンタでプリントしているという前提で書きますので、違っていたら無視してください。
皆さんご指摘のとおり、A版の紙とこのカメラの画像は縦横比が異なります。
プリンタでふちなし印刷に設定していると、合わない部分が切り取られます。
多くの画像処理、閲覧ソフトは印刷時に出力解像度を設定できますから、適切に設定(600万画素機だとA4で300dpiくらいが目安かな)すれば、完全にトリミングのないプリントが得られるはずですよ。
当然それはふちありのプリントですけど。
>あんなプリンタではまともな印刷はできません。
あやか。さん。ちょっと引っかかったのですが、どんなプリンタをお使いですか?
私が使っているのはPIXUS iP7100ですけど、色域が銀塩より広く、シャープなプリントが得られ、満足しています。
銀塩との差は、実用的な領域では”違い”であって”優劣”ではないように思います。
コストはほとんど変わらない印象ですが、処理したり、遊ぶのは楽しいです。
使いこなすとか、深く考えなくても、ゆっくりやって自分が楽しければいいのでは。
趣味ってそうゆうものでしょ。
書込番号:4408093
0点

あゆゆん さん
>使いこなせないならどうしてデジ一眼を買ったんデスか?
>宝の持ち腐れデスよ!
こんなのは無視して良いと思いますよ。
デジタル一眼は銀塩一眼と比較して圧倒的に上達が早いと思います。
それは、すぐに液晶で確認できる事、撮影条件が記録されている事です。
とにかく好きなものをバシナシ撮る事だと思います。
まあ、偉そうな事を言いましたが、私も勉強中ですけど。
書込番号:4409718
0点

> [4407482]
>個人で買える程度のプリンタには性能の限界がありますからね。あんなプリンタではまともな印刷はできません
本当に?
6色インク以上のプリンタを使えば遜色無いと思います。
トリミングも色味も自分の自由にできるので非常に良いですが。
PIXUS 950i user
書込番号:4410046
0点

あゆゆん さん
>そこで匠プリントですよ。...あんなプリンタではまともな印刷はできません。
こんな高い品質しか認めない人もいらっしゃいますが、
エプソン・キャノンのインクジェットプリンタがこれだけ売れているのは、品質・即プリントというメリットで市場で支持されているからだと思います。
私は
@普通のプリントは殆ど自宅のインクジェット(品質的にはそこそこ満足)。
Aその中でこれはと思うものだけ、銀塩プリント(インクジェットは黒がまだちょっとだと思います)。ただし、ラボによっては酷いところもあるので注意。匠プリントは品質が良いが、価格が高いので時々しか利用しません。
Bさらに高いレベルを求める時は、デジカメでなく銀塩フィルム撮影でプロラボプリントです。
書込番号:4410470
0点

小鳥さんへ
試してみましたヾ(^0^)『トリミングしない』にすると
カットされる部分が少なくなりました。
ただやはりPHOTO QUICKERでの写真一覧の際は
見にくくなりますね!汗
書込番号:4410482
0点

ゆうじ01さんへ
私はエプソンのG700を使用してますが全然満足してます。
キタムラで1度プリントに出しましたが違いがわからず…。
だったらと言う事で全て自宅でプリント。
本当にプリンターの性能に感心してます♪
αSweetの中に入ってた10枚無料プリントサービスに出しました。
明日送ってきますのでプリントして比較してみます。
書込番号:4410526
0点

あゆゆんさん、トリミングしないで出力すると上下左右どちらかに余白が出来ますので注意して下さい(画面見れば分かるでしょうが)。また、サイズ調整でぎりぎりまで調整すると、やはり余白が微妙に出来たりしますので、少し大きめに調整するのがミソです。
>ただやはりPHOTO QUICKERでの写真一覧の際は見にくくなりますね!汗
これの意味がよく分からないのですが、「環境設定」の「写真の一覧」で大きさを変えればいいのではないでしょうか?違う意味?
銀塩プリントはメーカーによって差があると思います。キタムラ(フジのフロンティア)だとコントラストがきつくなるような気がします。コニミノのプリントは試したことありません。
写真出来ましたら報告お願いします(^o^)
書込番号:4410536
0点

小鳥さんへ
環境設定の写真の大きさは変えてないです…試します。
ただ、ファイル選択でFZ30で撮ったのとαで撮ったのを選択して
ずらっと写真一覧が出ます。
で、比べるとαの方が見にくくなります。上下に黒い線がある分
画質が圧縮された感じです。
書込番号:4410577
0点

>αSweetの中に入ってた10枚無料プリントサービス...
忘れてた。A2購入時は期限過ぎて使えなくなったので、早めに出しておこうっと。
書込番号:4410933
0点

>Aその中でこれはと思うものだけ、銀塩プリント(インクジェットは黒がまだちょっとだと思います)。
>ただし、ラボによっては酷いところもあるので注意。
=>私も酷いところにあたったことがあります。
カメラ量販店だったのですが、本当に酷い。ヒストグラムはちゃんしている画像にも関わらず、明るめのところは白とび、暗めのところは黒つぶれしまくり。コントラストをむちゃくちゃ強めたような感じです。
また、桃色と紫色がすべて同じ紫色にプリントされていました。
(後日、写真好きに友人に見せたら『これだったら、俺ならどなりこむぞ』と言われました。それくらいのレベルです)
前々から『同じデータで、再度プリント依頼すると、まったく別物が上がってくる』ということがあり、違和感はあったのですが『お店がやっているから間違いないだろう』という思い込みがあり、店側の原因とは考えませんでした。
さすがに酷いので、写真や画像データを持っていき、プリント担当責任者に丁寧に(本当です)クレームを言ったのですが『補正等をするため、白とびや黒つぶれすることがある』みたいな感じで、言い訳をされました。そのお店にある、50円の自動プリント機だと、とても綺麗に仕上がるのに...
私は、怒るより、あきれてしまい、それからここにはプリントしていません。
(ちなみに、渋谷の東側にある、映画館と一緒の建物のお店です)
長々愚痴を書きましたが、私が言いたいのは
『お店だからと言って、OKだとは限らない。ちゃんと自分で判断しないとダメ』ということです。今思えば、いい勉強になりました。
なお、今は別のお店に頼んでいますが、そこは満足しています。
中古のカメラを扱っているようなお店で、こういうところは店員さんのレベルも高いんでしょうね。
書込番号:4410980
0点

あゆゆんさんへ
EPSONのPHOTO QUICKERを常用しています。
多くの方が述べられているように、プリンタ用紙とカメラ画像の縦横比が異なることはいたし方ないことです。
しかし、次の方法で、PHOTO QUICKERにて画像全部が印刷できます。
PHOTO QUICKERの用紙サイズとレイアウト指定画面に於いて
・レイアウトボタンを左クリック
・切り取り選択で位置・サイズ調整を選択
・サイズスライダーを縮小してゆくと全画像が出てきます
・<ノウハウ>画像の上で左クリックすると、青枠が消え確認しやすくなります
めげずにトライしてみてください!
書込番号:4411317
0点

> [4407282]
>このカメラで撮影した画像はプリントすると左右が少しカットされる…。
対応方法はもうコメントされているので余談を。
銀塩フィルムからのプリントでは、たいてい上下左右が切れてプリントされています。
普通は撮影したコマと比べる事がないので、気がつかないと思いますが
デジタルだけの問題ではありません。
>デジ一眼の売りのファインダーを覗いたままを撮影…
>が出来きないのはどうしてですか?
見たままを撮影していますよ。印刷処理が勝手にはみ出し印刷しているだけです。
対応は「はみ出さないように印刷する」です。
書込番号:4411407
0点

確かにそうですよね!!!
パソコンで見る分には全然撮ったままに見れてますから、
プリントの段階でカットされるのはプリンター調整の問題ですね。
本当に失礼しました…。
なんか本当にみなさんにアドバイスを頂き、
また新しいレンズ購入報告にしてもコメントを頂き、
そんな出会いをさせてくれた『αSweetDIGITAL』が愛おしく思えて仕方ありません。
でも1番は素敵なみなさんが大好きと言うことです。
愛してますよ〜!本当にありがとうございます。
書込番号:4411573
0点

フチ無し印刷の際に周囲が切れちゃうとの事ですが、いっそ「フチ有り」印刷をするのも手だと思います。
L判の様にプリントだけで眺める物はフチ無しが馴染みますが、額縁に入れる時はフチ有りが良い感じですよ。
(最近は100円ショップとかでも額縁売ってますし)
書込番号:4411635
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初心者の質問です。
ニコンやキヤノンのレンズ内手ブレ補正は、シャッターを半押し
してから安定するまで0.5秒ぐらい待たないと効かないと
聞いたことがあるのですが、コニカミノルタのCCDを動かす
方式はもっと速いのでしょうか?
小生はαSweetDの発表前にD50を買ってしまい、それなりに満足
していますが、となりの芝生は青いようにみえて・・・。
0点

待たないといけない手ぶれ補正は無いと思いますよ。
より補正効果を高める為にαSDではインジケーターで
ブレが少ないタイミングでシャッター押せばOKです。
持ち主ではないので“らしい”と言っておきます)悲
書込番号:4406879
0点

αSweet DIGITALってニコンやキヤノンの手ぶれ補正とは
ちょっと違うんですよ。半押しではASは効きません。
シャッターを押した瞬間にASが働く仕様です。お店で
触ってみれば分かりますよ。
使い方が分からなかったら、カメラ店のフロアマネージャー
でも呼んで説明させれば、手取り足取り教えてくれます(^o^ノ
書込番号:4406881
0点

ASは露光中のみ動作します.
現在の手ブレの度合いは,ファインダー内下部のインジケーターに表示されます.
これは手ブレの度合いというより,ASが追従できない具合かもしれません.
ファインダーを覗いて,インジケーターの表示を確認してからレリーズする.
レリーズ中はミラーアップされているのでファインダーは真っ暗です.
これが正しいAS流撮影方法だと思います.
メーカーから製品添付の使用説明書が無償でダウンロードできます.
もっと詳しくは,以下をご参照ください.
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/manual.cgi?category=DSC&product=asd
#隣の芝生がご自分の芝生になって欲しいような,なって欲しくないような.
書込番号:4406888
0点

みなさんがすでに書かれている通りです。
が、以下の部分は訂正したい。
[4406888]けーぞー@自宅 さん
>ASが追従できない具合かもしれません
手ぶれインジケータはブレを検出するセンサーからほぼ裸の出力を表していて「ぶれている」状態を撮影者に知らせるだけです。
ASが追従できるかどうかはこのインジケータではわかりませんので誤解無いように。
ただ、手ぶれに注意を払いつつ、なおかつASのお世話になると言う意味でインジケータを活用します。
それから手ぶれ補正システム全般(ISもASも)に言えることですがカメラをパン(例えばカメラを取り出し構えて被写体を追い構図を決めるためにカメラを振るでしょ?)した直後は誤動作します。
そういう意味では0.5秒も待てばOKです。
書込番号:4406967
0点

さすが kuma_san_A1さんです.
使用説明書のp.85によれば,
「手ぶれインジケータ」と「手ぶれ警告表示」の二つがあります.
手ぶれインジケータはカメラの揺れを表します.
手ぶれ警告表示は手ブレの恐れがあるときに点滅します.
しかし「手ぶれインジケーターの点灯数が減るのを待ってから,ゆっくり
シャッターボタンを押してください。」とあります.
これは少し時間を待てといっているだけなのかもしれませんね.
書込番号:4407039
0点

短時間でたくさんの回答をいただき、みなさまありがとうございます。
勉強になりました。
ニコンのVRレンズは買えるような値段のものがほとんどが無いので、
ますます隣の芝生が・・・。悩みがふえちゃいました。
どうもありがとうございました。
書込番号:4407090
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





