αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年9月16日 00:13 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月17日 15:41 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月14日 16:41 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月14日 23:49 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月14日 01:03 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月13日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ボディとタムロンの18-200を115800円で予約しました。レンズの在庫がなく、一応取り寄せてもらっていますが、半月くらいはかかるらしく購入しようか迷っています。(キャンセルは可ということなので。)
関東近辺で他に安いところがあるか、探してみるつもりです。この組み合わせだと、いくらくらいだとお買い得でしょうか?
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αdsとタムロンマクロ90で花を撮影しました。さすが綺麗なボケ味でした。 また、愛器A1もなかなかすぐれていると思いました。
風景・花・昆虫・祭りが中心です。
花のため、タムロンマクロ90mmを購入、風景・まつりで広角と望遠の18-200mmを注文しました。
離れた場所から花・昆虫等のため超望遠マクロレンズを検討しています。
70-300mm及び100-300mmでマクロの性能がいい安価なレンズがありましたら教えてください。
また、タムロンの28-300mmはかなり18-200mm(注文済)とダブりますが、マクロ性能等いかがでしょうか。18-200mmと28-300mmを使い分けるのはいかがでしょうか。
全体にレンズが重たくなるので標準としてマクロ50mmも検討しています。
これでレンズ欲しい病から卒業したいです。
以上アドバイスお願いします。
0点

決して揚げ足を取るつもりも撮るつもりもないですが。。。
「離れた場所から」と「マクロ撮影」は矛盾していないでしょうか?
どのくらいの撮影距離で、このくらいの大きさのものを、画面内あのくらい
の大きさで撮りたいというご要望を伝えられたらドンピシャのフォローがあると思いますよ。
書込番号:4427584
0点

>「離れた場所から」と「マクロ撮影」は矛盾していないでしょうか?
矛盾していないですね、ワーキングディスタンスのことですから・・・。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011402
これがDGになる前のレンズは結構安価でよかったのですが、今は分りません。(APOタイプじゃないのはダメですが)
書込番号:4427617
0点

30cm以上というのは十分離れていると思いますけど…
コンデジみたいに1cmからピントが合うなんてのは実際に使うにおいては意味が無い
ですし…
離れれなければ影が出来る事でアングルが限られてしまいます。
書込番号:4427954
0点

どもmion777 さん
blog用にリサイズしていますけどα7D+A061の写真を何枚か載せてます。
(多分αSDと写りに変わりは無いと思います)
http://tailofamarron.seesaa.net/article/6776709.html
僕個人としては(思いの他?)素晴らしい描写で満足してますけど評価
基準は人夫々でしょうから、まずは御自身で確認してみて下さい。
明日にでもJPEGの生Dataをアルバムの方にも何枚か載せておきますね(^_^)
書込番号:4428143
0点

純正のAF100-400/4.5-6.7APO はどうでしょう。
最短は200センチですが超望遠域の400ミリで0.25倍まで大きく写ります。
この手のレンズとしては小型、軽量で写りも良いと思います。
また円形の9枚絞りでボケも綺麗です。
使ってみて悪かった点は三脚座がなく縦位置でバランスが悪いこと、フォーカシングで前玉が回るのでPLが使いにくいことです。
18-200となら焦点距離もあまりダブらないので良いかなと思いました。
書込番号:4428521
0点

私はシグマの70-300を候補にしてましたが、結局純正100mmマクロを買ってしまいました。
300mm時にマクロ切替で最短距離95cmになり、1:2のマクロ撮影ができる!200mmから300mmの間でズームもできる!とかなりいい線いってたと思うのですが・・シグマのミノマウントは発売日未定なんでしたっけ?
書込番号:4428678
0点

使用説明書p.85によりますと
「マクロ切り替えレバー付きレンズのマクロ領域の撮影」
の場合にはASの動作が弱いのでASをOFFにして撮影することが推奨されています。
これをどう考えるかによってレンズの選択肢が大きく変わるような気がします。
書込番号:4428752
0点

[4428752]けーぞー@自宅 さん
>「マクロ切り替えレバー付きレンズのマクロ領域の撮影」
の場合にはASの動作が弱いのでASをOFFにして撮影することが推奨されています。
マクロ切り替えレバーの有無をカメラに伝えられないので主点後方距離がカメラの判断したものと実際と食い違うためASの効果が「充分でない」ですよね?
ちなみに主点後方距離が正確にASに伝えられたとして
撮影倍率0.25倍でシャッターで1〜2段の効果に落ち、0.5倍では1段程度、等倍では0段(角度ブレ以外の要素がそれほど大きい。ASがなければ-1段?)という目安を個人的に持っています(根拠はありますが説明は…過去の書き込みを探してください)。
三脚を使えばいいんですよ。
また手間はかかりますが非(D)タイプのレンズの場合カメラはフォーカスリングの基準点(∞位置)からの回転角で主点後方距離を演算しているシステム(α-7Dから変わってなければ)ですから…
マクロレバーで切り替えた時の画角がそうでない時(こちらにはクローズアップレンズで調整してなるべく同一距離の対象で)の画角とどれくらい違うかをフォーカスリングの何点かで確認すればASをONでいくのかOFFでいくのかの判断が可能になりますね。
コニカミノルタはお客様が過度の期待によって失敗を産むことに注意を喚起しているだけです。
ユーザーが自分で調べて自分の責任で効果の程度を判断する分には問題ないですよ。
書込番号:4428831
0点

αsweet購入しました。
レンズキットを購入しました。レンズは銀塩で使用していたシグマの100-300もっていますが、運動会でレンズ交換はやはり手間なので、タムロンの18-200購入しようと思いましたが、栗のしっぽさんの画像を見て28-300にしようかなと心が動いています。^^(キットレンズあるので18-28mmはカバーできるし300mmならかなりの望遠も利くのでいいかなと。。)
すごくきれいな画像ですよね。。すべてRAWで補正してるのでしょうか??うまく撮影する方法伝授して欲しいくらいです^^
あと50mmf1.7もよさそうですね。欲しいです。。
書込番号:4432969
0点

ども hi−ro2 さん
お褒め頂いて光栄です(ありがとう御座います)。
色彩そのものに興味が有るので確かにRAW現像には嵌っていますが
総てRAW現像と言う事でも無く、今の所半分くらいでしょうか?
RAW現像後のJPEGか?カメラから出力されたままのJPEGDataなのか?
解り易い様にアルバムDataを更新しておきました。
参考に成れば嬉しい限りです(^_^)
さて、今日姪っ子の運動会に行って来ました。
砂埃が凄かったのでタムロンの28-300(A061)付けっぱなしでした
けど、確かにこれは重宝しますねぇ〜
ただ、他に広角域のレンズをお持ちでないと仮定した場合18-200を
選択された方が撮影の幅が広がって楽しいか?とは思います。
(トリミングと言う手法も有りますしね)
書込番号:4434588
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ニコンD50には,いろいろな状況でピントが合わせられる,3つのAFモードということで,「シャッターボタンを半押ししている間,動いている被写体にピントを合わせ続けます」というAF−Cというモードがありますが,この機種にも同様なAFモードはあるのでしょうか。どなたか教えていただけないでしょうか?
0点

Qhttp://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&andor=and
FAQの50番ですね(^^)
[オートフォーカスモードについて教えてください ]
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-050.html
うまくリンク繋がるかな?
書込番号:4427020
0点

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/specifications.html
書込番号:4427028
0点

fioさん,number(N)ineさん,早速の解答ありがとうございました。どの機種にもたいていはある機能なんですね。私はカメラに関して素人ですので,みなさんにとってはつまらない質問でしたね。わざわざお答えいただいて感謝します。
書込番号:4427057
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
皆さんは記録メディアは、どこの製品を使ってしますか?
自分は、ハギワラのHPC-CF1GZPと、以前から使っていたTRANSCEND TS1GCF45を兼用していますが、エクストラファインで連写をした際、Z-Proなら連写枚数に制限が無いような気がするのですが、気のせいですかねぇ。
また、オススメのCFはありますか?
0点

書き込み番号、4391812、4402431、4413176などが参考になるのではないでしょうか
書込番号:4426260
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
α SD+DT18-75mmのレンズキットを使っています。
代々木公園の木立の中をISO800に増感してRAWで撮りました。
帰宅後SILKYPIX Ver. 2.0で現像したところ酷くノイジーな画質。
ところが家の中で同じくISO800にしてJPEG Fine (L)で撮ってみると
割ときれい・・・・これってJPEGだとカメラ内で現像時にノイズ処理
されているのでしょうか?言い方変えるとRAWでは何も処理をしないので
自分で現像時に処理する必要があるのでしょうか?
すみません。写真をUPして見ていただけば一目瞭然なのでしょうが
いまいまはUP出来ない状況なので取り急ぎ質問させていただきます。
0点

>RAWでは何も処理をしないので
自分で現像時に処理する必要があるのでしょうか?
RAWは撮ったままの生データーでしょう。
書込番号:4424874
0点

ISO800とかだとカメラ内でのデータ生成ではフィルター処理でノイズを目立たなくさせてるのでしょうね。
RAWはその名の通り「生」のデータなのでお好きなように料理できます。
SILKYPIX Ver. 2.0ならマニュアルをまず読んでどのようにノイズの目立たない画像を得るか試しましょう。
または、NeatImageを使う(わたしはこちらです。SILKYPIX Ver. 2.0では「シャープなし」を選ぶと「偽色抑制」以外のノイズキャンセルもパスしてくれますのでこの画像に使います)という方法もあります。
書込番号:4425186
0点

ちなみに、
ノイズは撮影対象によって目立ち方が変わります。
輝度の低い部分は特に目立ちますよ。
書込番号:4425208
0点

>酷くノイジーな画質
同じISOでもノイズはシャッタースピードの影響も大きいと思うんですが。。。
書込番号:4425241
0点

RAW+JPEGで撮影して比較すれば簡単に確認できますよね。(木立と家の中では絞り値、シャッタースピードとも条件が違いすぎると思います。)
7Dで常にRAW+JPEGで撮っている私の経験で言うとRAW現像と7Dが撮影時に生成するJPEGでノイズに関しては有意な差はないように思えますのでSDでも同様ではないかと想像しています。
書込番号:4425366
0点

今しがた自宅へ戻りました。
皆様本当にありがとう御座います。
疑問に思っていたことは「ISO800に増感してもRAWの場合は現像時に
何らかの処理を行わなければノイズっぽい画質になるのが普通なのか?
それとも私のα SDになにか問題あるのか?」判断出来かねていました。
それと言うのも皆様の書き込みを見ていると「ISO800ぐらいまでなら
ノイズレベルは気にならず充分実用になる」との意見がありましたので。
A2->α-7 さんの意見が非常に気になります・・・
私の場合JPEGだと問題なし、RAWだと問題あり。
ただし、JPEGでの撮影はの家の中、RAWでの撮影は昼間の公園の木立の木陰。
ぼちぼち修行中 さんの意見を元に考えると、家の中での撮影は
低速シャッター。公園での撮影は高速シャッター で違いがあります。
でも普通は低い方がノイズの影響を受けそうな気がします・・・
公園の方がノイズっぽいのはやはりカメラかな?
ちょっと同じ条件で撮り比べてみます。
書込番号:4425545
0点

ISO800だったらSILKYPIX Ver. 2.0の「NR(ノイズリダクション)」タブの「ノイズキャンセラ」にある「ノイズレベル」…この値を「18-20」あたりに変更してみてください。
ある程度決めうちでいけると思いますよ。
書込番号:4425875
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
A1を2台使用してきました。
αsdを本日購入しました。午後から花を撮影してきました。
A1もαsd両方ともいいカメラです。
画像サイズA1ファイン2560×1920 αsdファイン3008×2000で撮影しました。
αsdは使い慣れていないので、いろいろとまどいながら撮影しました。
タムロン90マクロのレンズです。ボケのいい写真です。
ここで教えてください。
画像サイズがパソコンのデスクトップでうまく合いません。写真をパワーポイントに挿入するとピッタリ合いません。いままでA1はピッタリパソコンの画面にやパワーポイントに合ってきました。
今後、αsdの画像はどのように扱っていけばよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

画像の縦横比が違いますからね(^^;
A1は、パソコンの画面と同じ4:3
aSDは、35mmフィルムと同じ比率の3:2で少し横長です。
割り切って余白を作るか、4:3の部分だけ切り取って利用してはいかがでしょうか?
書込番号:4424810
0点

>A1ファイン2560×1920 4:3
>αsdファイン3008×2000 3:2
縦横の比率が違うからでは?
書込番号:4424813
0点

ぴったりにしようとすれば、
画像を歪めなきゃならない。
まさか それは出来ないでしょうから・・・。
書込番号:4424884
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





