αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 30 | 2005年9月15日 11:13 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月12日 23:57 |
![]() |
0 | 19 | 2005年9月14日 10:23 |
![]() |
0 | 24 | 2005年9月15日 14:31 |
![]() |
0 | 28 | 2005年9月14日 22:46 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月11日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初の一眼デジカメを買おうと店に足を運んでるのですが
利き目について質問です
ぼくは左目が利き目なので左目でファインダーを覗きます
著名な方も含め、みなさん右目でファインダーを覗いてることに
気がついたのです
一眼レフカメラでの撮影は経験無く、
今後撮影をやりこんでいくと左が利き目だと支障があるのでしょうか?
カメラ購入後、利き目が右になるよう慣らした方が良いのかと悩んでます。
利き目が右の著名な写真家の方ていらっしゃるのでしょうか?
カメラに関する質問ではなく恐れ入りますが、宜しくお願いいたします
0点

そんなに気にしなくて良いと思いますよ(^^;
右目でファインダーを覗きながら、左目で周りの風景を見る・・・なんて撮り方しなければ、どっちの眼でも(^^;;;;
書込番号:4421827
0点

こんにちわ。
私は右目で見て左目はピント合わせの一瞬以外は開けてます。
片目だけ閉じてると目尻の小ジワが…。
余談ですが…カメラにファンデーションが付かない様にする方法はないのかな…。
書込番号:4421858
0点

ワシもどうしても左目で覗いてしまいますが、気になりませんじゃ。
タマにオプS40でも左目で覗いたりしますが、この場合はシャッターボタンに添える右人差し指の隙間から周りが見えますじゃ。
書込番号:4421869
0点

こんにちは
長い間左目で見ていましたが、相対的に左目の視力が低下してきたので右目に切り替えました。
最初は違和感がありましたが、慣れの問題ですね。
切り替えてよかったと思うのは、背面液晶に鼻のオイルがつきにくくなったこと、走りまわるワンコなどを左の裸眼で追えることなどですね。
α7D板で「効き目」で検索すると関連情報が得られます。(用法としては「利き目」の方が正しいのかもしれませんね)
オイル問題、バ〜バさまに先を越されてしまった。^^;
書込番号:4421892
0点

僕は右利きですが、両目を使います。
右が疲れたら左という具合です。
MFでマクロなんかを撮る時は本当に目が疲れます。
そういう時は便利です。
書込番号:4421925
0点

こんにちは。
私も利き目は左ですから、左目で見てます。
右目は閉じてます。開けてもカメラのボディしか見えませんから。^^;
>用法としては「利き目」の方が正しいのかもしれませんね
ききめは『利き目』でしょう。『効き目』の方は薬とかワイロ ^^; に使いますね。
書込番号:4421944
0点

>利き目が右になるよう慣らした方が良いのかと悩んでます。
こんなのなかなか出来ないよ。
書込番号:4421972
0点

言われてみれば、左目ファインダーの著名なカメラマン、思いつかないですね〜
右目が利き目なので、左が利き目の方の苦労を知らないのですが、
可能ならば、右目でファインダーに慣れたほうが良いような気がします。
動きものを追いかけるには、右目でファインダー&左目でフィールドがやはり便利です。
でも、不快に思いながら右目で訓練するのはツライでしょうから、
無理をする必要まではないとも思います。
左目でファインダーでも、右手の操作の邪魔にならなければ不都合は無いような気がします。
>オイル問題
普段は持ち歩かないけど、撮影時には「あぶらとり紙」を携帯して、まめに鼻を拭いてます(笑)
書込番号:4421985
0点

こんばんは〜。
>言われてみれば、左目ファインダーの著名なカメラマン、思いつかないですね〜
モータースポーツ写真家の平田 勝さんは左目でファインダーを覗きますね。
わたしは右目でファインダーを覗きますが、左目裸眼は動く被写体を追うのに必要と感じてます。
平田さんはピンが来るまでファインダーで被写体像を追えるのはさすがプロなんでしょう。
予め置きピン?
書込番号:4422024
0点

んっと、一応添付しておきますね。
http://digitalcamera.impress.co.jp/photocafe/pioneer/archives/200506/
書込番号:4422050
0点

初めまして、α-sweet DIGITALの購入を考えているのでたびたびこの掲示板を覘かせて頂いています。利き目についてですが、うちの妻は左目で普通にファインダーを覘いています。確か、浅井慎平さんもそうだったと記憶しています。いずれにしても慣れだと思いますが。
書込番号:4422058
0点

このスレを拝見して初めて気にしましたが私も左利きなので左で見てます。いままでも何の疑問もなくずうううっと左でした。
しかし右でファインダー左目でフィールドを追う、確かにそうですね。
ただ私の場合風景メインで動体はあまり撮らないので目でフィールドを追えないことに不便さを感じたことはないのと左目で見て頬骨??でホールドすると若干でもブレにくくなっているような気もしてるので今のままでいいのかなあ、と。
ちなみに液晶につく脂は気になりますけど
書込番号:4422075
0点

みなさま、たくさんのコメントありがとうございます。
左目でファインダー覗いてる方もいらっしゃるようで
悩んでた気持ちが軽くなりました。
本当にありがとうございます。
『右目でファインダー、左目でフィールド』ということが出来ると、
動体予測や、撮影に熱中して足を踏み外したりなんてことも少なくなるみたいなので
購入後、トライだけしてみようと思いました。
来月には買えそうなので、レンズ選びにいそしみます。
書込番号:4422094
0点

電動巻き上げがまだ一般でなかった頃では
左眼で覗いたまま巻き上げるのは辛いものがありました。
今はどちらでもいいかと思われます。
書込番号:4422095
0点

僕も左が利き目です。
Jリーグをよく撮りに行っているのですが、フィールド全体を見渡すことが出来ないため選手をよく見失います。
右目でも何度か挑戦したのですが、やはり不慣れなため難しいですねぇ。
利きつながりでちょっと。
カメラって利き手に関しては右利きなんでしょうか?
あんまり関係ない話でスミマセン(^^ゞ
書込番号:4422147
0点

がんばれ!トキナーさん、papadasさん、情報ありがとうございます。
著名なカメラマンが、ちゃんといらっしゃいましたね(笑)
書込番号:4422183
0点

自分も利き目は左なので、左目でファインダーをのぞいています。
気にする事なく、自分の使いやすいように使いましょう。
left hander
書込番号:4422461
0点

> [4422147]
>カメラって利き手に関しては右利きなんでしょうか?
その昔、メカ式銀塩カメラの時代には、軍艦部の左手側にシャッター・ボタンを
装備した左利き用モデルがありました。
今のカメラは右利き用でしょう。
left hander
書込番号:4422476
0点

>右目でファインダー、左目でフィールド
これが正解なのでしょうね。
昔、右眼でファインダー、左眼は閉じていましたが何かの雑誌に書かれていたのでそれ以来、両眼開けて撮影しております。初めは不自然でしたが今ではすっかり慣れました。
書込番号:4422567
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
Scipioです.
発売日初日にαSweetDを購入して
シグマ18-50mmF3.5-5.6を使用しておりました.
(24-85mmF3.5-5.6,75-300mmF4.5-5.6所有,暗いズームレンズばかり)
この板で単焦点の明るいレンズを勧める人が多いので,
少しだけ体験してみようと最も安い50mm F1.7を昨日購入しました.
昨晩,子供を被写体にノーフラッシュでパシャパシャ撮りました.
室内での撮影は画角的につらいだろうと思っていたのですが許容範囲内.
それより室内の暗さをものともせずに,被写体ブレなしに写せるのには
非常に満足でした.
本日は夕方,曇りの天候で公園へ出かけました.
屋外でのレンズ交換はいやなので50mm+αSDのみ所持でした.
50mmの焦点距離でもF値が小さいのでバックがぼけていい具合でした.
ズームの方が絶対便利と思っていましたが
単焦点でも自分が動けば大丈夫(当たり前か).
運動会や風景をバックに記念撮影などでは物理的に無理ですが
子供のスナップならば単焦点はいいものですね.
この50mmF1.7は,純正18-70mmや18-200mmだけの人には
低コストの出費で明るいレンズの恩恵を体験できるので
非常にお勧めだと感じました.
レンズ沼に入らないように気をつけないと^^)
0点

私もα-7Dで50o F1.7使ってますが…コストパフォーマンスに優れたイイレンズですよね。
ただ…ポートレート撮るコトが多い方は50o F1.4にいっちゃう傾向にあるようです。
そちらの方が柔らかい描写に仕上がりますしね。
書込番号:4420758
0点

僕もこの50mm/F1.7、興味あります。軽い、明るい、安いと三拍子そろっていますよね。
50mm/F1.4と比べると、カリカリの描写でミノルタらしくないとも言われていますが、その辺はどうですか?
作例などがありますたら、また、紹介してください。
書込番号:4420959
0点

>ズームの方が絶対便利と思っていましたが
>単焦点でも自分が動けば大丈夫(当たり前か).
良い経験をされましたね。
レンズ沼にようこそ。
書込番号:4422481
0点

私は古い50o1.4を使っています。
デジ一のおかげで1.5倍、75o相当。
子供のポートレートを撮るのに最適になりました。
αSDに単焦点1本だけつけて出かけるとしたらコレです。
地元のカメラ店の中古市で毎年レンズを買うのですが、
50o1.4は3,000円か4,000円だった。
(もちろんカビやレンズのキズ等は無し)
今ヤフオクで探したらとんでもない値段でした。
\(◎o◎)/!
私がはまったのは安物レンズ沼・・・
書込番号:4423049
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
皆様初めまして。
istDSユーザーで、ASに惹かれαsweetDの購入検討しています。
ひとつ気になる事があります。
カタログによると、JPEGファイルサイズが最高画質のエクストラ
ファインで5.9MBになっています。istDSでは最高画質でその約半分
です。圧縮技術の差・・・?それとも単純にαsweetDの方が画質が上?
そこでお聞きしたいのですが、
1.実際にそんなに大きくなるのでしょうか?
2.A4印刷でエクストラファインとファインで差が出ますか?
ちなみに主に室内で人物を撮ります。
申し訳ありませんが、ご回答いただければ幸いです。
0点

(1)エクストラファインは、圧縮する比率を低くしているだけです。
またノイズ成分などが多ければ自然とファイルサイズは大きくなります。
あと、コニカミノルタは少し大きめのファイルサイズを仕様書に載せますので実用上はソコまでならない事が殆どです。 ペンタもですが・・・
また、ファイルサイズが多い=画質が上とは単純には決められないです。
自分好みの色などか得られないならば、それは貴方にとって綺麗では無いという事になります(^^;
(2)多分、プリントを見ただけだと違いを区別するのは難しいと思いますよ(^^;
あと、istDSでもRAWを活用するようになれば別の楽しみも出ると思います。
書込番号:4420282
0点

こんばんは。
以下、α-7Digitalの話ですが同じだと思いますので。
エクストラファインの圧縮率がとても低く設定されているだけで、圧縮技術の善し悪しとか、そういう問題ではないそうです。
撮るものや環境にもよると思いますが、プロの方でもその一つ下のファインで十分、と言う方もいらっしゃいましたよ。
書込番号:4420294
0点

>ノイズ成分などが多ければ自然とファイルサイズは大きくなります。
ノイズなのか詳細なディテールなのかは誰にもわかりません.
良く言えば控えめなノイズ除去,悪い言えば足りないノイズ除去です.
どう解釈するかは人それぞれなのです.
書込番号:4420303
0点

*ist DS、αsweetD、D70(s)、D50、これすべて同じ
ソニー製610万画素CCDを使ってるのに不思議ですね。
画像処理で余計な処理をしているのでしょうか。
800万画素EOS20DのJPEG最高画質ですら3.6MBですよ(^^ゞ
書込番号:4420305
0点

けーぞー@自宅さん
なんか誤解されちゃったかな?
同じ絵だとノイズ成分など余計なデータが増えれば・・・という感覚で書きました。 別の機種と比較してaSDがノイジーだという意味ではないです。
書込番号:4420318
0点

>ノイズ成分などが多ければ自然とファイルサイズは大きくなります。
上記のfioさんの表現は適切です。
同一の画題を感度別に撮影した場合、感度を上げると、
ノイズ成分が増える→その結果隣接する均質なデータが相対的に減少→圧縮可能範囲が相対的に減少→ファイルサイズが大きくなる
これはすでにあるユーザーの方の検証により実証されています。
書込番号:4420502
0点

皆様、早速ご回答いただきましてありがとうございます。
istDSとαsweetDは同じCCDなんですか。知りませんでした。
(無知ですみません)
レタッチ時の画質劣化を考えると、エクストラファインと
ファインで差が出るような気もしますが・・。
(下手くそなんで、後で結構補正するほうです)
来週にはおそらく購入しますので、また何かありましたら
よろしくお願いいたします。
書込番号:4420518
0点

ユーザーにファイルサイズを選択する自由があれば、
ファイルサイズが大きいのを選択できて問題ないと思います。
むしろ困るのは、ファイルサイズの切り替えが少ない機種です。
ちなみに1D2はJPEG圧縮率を10段階で切り替えられます。
書込番号:4420545
0点

>ユーザーにファイルサイズを選択する自由があれば、
>ファイルサイズが大きいのを選択できて問題ないと思います。
圧縮後のファイルサイズは元画像の空間的冗長性に依存します.
圧縮の度合い,強度は「Qファクター」というパラメーターである程度調整
できます.ある程度というのはどこまで劣化して耐えられるかは主観の問題
だからです.
背景が不要だという方もおられれば,背景が重要だという方もおられます.
許容範囲が主観である以上,ファイルサイズの大小で技術の優劣を争う
のは不毛のだと思います.
#髪の毛の質感は大切にして欲しいですけどね.長い友達ですから...
書込番号:4420665
0点

あっ,肝心のご質問に答えていませんでした._o_
JPEGで圧縮し難い被写体を撮影されるときにはExtra FINEをお勧めします.
衣服の種類や模様や,背景の壁紙や髪の毛や,,,どれが大切で大切ではな
いかは撮影者,モデル,鑑賞者の意図,目的によって変わってきます.
再び撮影するチャンスがあるならFINEで,同じチャンスが二度と来ない場合
にはExtra FINEという基準もあるかも...
書込番号:4420727
0点

自分はαSDかっても
D70のJPEG最高画質(FINE)と
大体同じにするためによほどのことがない限り
エクストラファインなど
つかわずにファインでとるつもりです
それよりRAWがでかすぎ
カタログで8.8メガ!
D70がカタログ表記5.0なのに
なんでや!?
書込番号:4421058
0点

>それよりRAWがでかすぎ
>カタログで8.8メガ!
>D70がカタログ表記5.0なのに
>なんでや!?
endlicheriさんはご存知の上での書き込みだと思うんですが、
ニコンD70のは圧縮RAWなんですよね。
RAWなのに圧縮とは、これ如何に?なんて禅問答をするつもりはないけれど(笑)、
正直、このファイルサイズは羨ましいです。
コニミノさん、次機種ではお願いしますよ〜。
書込番号:4421087
0点

可逆圧縮と非可逆圧縮とを分けて考えないと混乱しますからね.
JPEGにも可逆圧縮がありますし...
それでは問題です.
圧縮してからCFに書き込みのと
圧縮しないでCFに書き込むのとどっちが速いでしょう?
答えはCMの後で.
書込番号:4421364
0点

根本的にナンセンス。
RAWにしても圧縮されており、可逆圧縮であろうと無圧縮より必ず品位は落ちると思います。
ですから、私は画像加工、フィルムスキャン画像等はPSD形式でマスターとして保存しています。
フォトショップ7.0、CSでJPEG保存する場合圧縮を12段階ある、どの段階で圧縮するか聞いてきます。
このSD付属のソフトはRAW撮影された画像はJPEGで再保存する場合、スライダーにより圧縮を設定できます。私がニコンオンラインアルバムに投稿公開しているleucochilum_SDp2は圧縮を最もかけた場合、370KB、標準では687KB、最もゆるい場合は2.58MBです。
連写のスピードに影響がありますが、保存メディアの高速大容量化が発展系でRAWが同じCCDを使っているのに容量が大きいは、私の望むところです。ただ、メーカー違いで同じレンズ使用は有りえない。ASの影響は?。(ただし、メーカー技術により画像品位が大きく異なるのは困ります。)
書込番号:4421472
0点

こんにちは。
>圧縮してからCFに書き込みのと
>圧縮しないでCFに書き込むのとどっちが速いでしょう?
=>話の流れでは『圧縮しない方が速い』と思うのですが、実際どうなんでしょうね?
素人考えでは『RAW→JPEG』も『RAW→圧縮RAW』も同じくらいの仕事量(?)のイメージです。そんなに掛かるとは思いません。『圧縮する→書き込む量が減る』わけですから、結果、どっこいどっこいのような気もします。
ただ、それだったら、とっくにコニカミノルタが対応していても良さそうですよね?(笑)。しないってことは、時間が掛かるんでしょうか? よく分からないです。
個人的には、現在のRAWのサイズはデカ過ぎるので、圧縮して欲しいです。結果、少々遅くなっても構いません。ファームアップする前のα7Dを知っている方なら、ガマン出来ますよね? まあ、現実的には、圧縮RAWと非圧縮RAWとが選択できるのが一番ですけど。
>RAWにしても圧縮されており、可逆圧縮であろうと無圧縮より必ず品位は落ちると思います。
=>圧縮のRAWって、ZIPやLZHみたいな物で、品位は落ちないと思っていましたけど?
そもそも『可逆圧縮』って、『データの欠落がまったく起こらない圧縮方式のこと』となっているので、品位が落ちたら、それは可逆圧縮ではないような気がしますけど...
書込番号:4421900
0点

先日撮影したデータですと
対象によってかなりばらつきがあります。
すべてノイズリダクションオフ設定で
エクストラファインだと
最小が2,291KB
最大が5,373KBでした。
ちなみに同じ日にコンデジのX1でも撮ったのですが、
800万画素かつ最高画質で
最小1,009KB
最大2,832KB
でした。こちらはノイズリダクションオフ設定にできませんので、
ノイズリダクションがかかったモノもあります。
ノイズリダクションが働くとかなりサイズ小さくなります。
書込番号:4423088
0点

RAWの圧縮モ−ドが話題になってますが、現像ソフトで対応しないケースもあるようです。SILKYPIX Developer Studio 2.0の対応機種一覧↓の欄外注*3に
「カメラのWB設定値は取得出来ません。また圧縮モードのRAWには対応しません。」とあります。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds2/camera_spec.html
書込番号:4426428
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
キタムラに500mm中古レンズ探し、お願いして10日ほど経ちますが見つかりません。
どうしても中古で無いようでしたら新品も考慮してます。
安くてお勧めの500mmレンズありましたら教えてください。
カワセミ撮りに使います。単焦点、ズーム問いません。ヨロシクお願いいたします。
0点

純正ですが、
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/special/reflex500-f8.html
タムロン
http://www.tamron.co.jp/data/lenses/list_mf.html
ズームですが
シグマ
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/170_500_5_63.htm
でしょうか。
書込番号:4420019
0点

マップカメラやフジヤカメラの中古情報をマメに見てると…レフレックス500o F8あたりがたまに出てますよ。
書込番号:4420049
0点

がんばり屋のエドワード2 さん 、⇒ さん 、早速情報有難うございます。
中古優先で新品もこれよりジックリ調査、検討する心算です。
書込番号:4420116
0点

>sakitetu さん
私のお勧めは、ミノルタAF REFREX 500mm/f8です。
安い・軽い・美味い・・・じゃなくて、描写もよい・の3拍子です。
アルバムにテスト撮影した写真がありますので、参考にしてください。
仲間になりましょう!とても楽しいレンズです。
書込番号:4420333
0点

シグマの500mmf4.5は中古で時々見かけます、
10万は出ないようですが、α7(フィルム)非対応だったような?
SweetDや7Dは試していませんが使えなくてもROM交換で使えるかも
超重量級ですけどね。
書込番号:4420871
0点

写楽星 さん 、有難うございます。凄い写真ですね、500mmレンズのこのような使い方勉強させられます。
ミノルタAF REFREX 500mm/f8の描写力を最大限に生かされてると思いますが、私に使いこなせるか心配ですが、素晴らしいレンズと思います。後は価格のみと思います。調べてみます。
α9000 さん 有難うございます。
ROM交換とはアダブターみたいなものでしょうか、ペンタックスの500mmは所持してますが、そのレンズにROMは使えるものでしょうか。(ド素人ですいません)
ペンタは手ブレや延長コード無いのでαSweetDを買い、500mmレンズ探しています。(ROMで両方のカメラに使えればお得です)
目的はカワセミが水中から飛び出す瞬間を手ぶれ無しで撮りたいのです。
書込番号:4421162
0点

「ROM」とは、リード(Read)・オンリー(Only)・メモリー(Memory)です。
ソフト、データ等を記憶しておくメモリー(集積回路)のことです。
書込番号:4421536
0点

αyamaneko さん、わざわざすいません。
私の知能では、難しそうです。
今、上に書き込まれた人のレンズ情報調査中です。
書込番号:4421689
0点

純正REF500mmは、新品で実質5万円を切っています。(51300円の10%ポイント)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_40916813/13290.html
レンズの板もご参考にされては?
http://kakaku.com/bbs/menumaker.asp?CategoryCD=1050
書込番号:4421707
0点

αyamaneko さん、今注文終わって、お礼をとこの板開きました。
もう少し待って注文すればよかった。(残念)
2〜3件調べてYAHOOショッピングが安く思えたので購入してしまいました。
ミノルタAF REFREX 500mm/f8を52700円税込み送料無料でした。
中古多く調べましたが無く上記レンズにしました。
皆様色々有難うございました。
安く、軽く、描写も良さそうなので満足してます。
書込番号:4421888
0点

ご購入おめでとうございます.
お月さんをぜひぜひ撮ってあげてください.
35mmフィルム換算で750mmです.
+ASで手持ちでもなんとかなるかもしれませんが,,,
もちろん三脚があるほうがいいです.
ところで,,,鳥が水中に飛び込む写真って「やらせ」が多いと聞きました.
海外にはそのような名シーンを撮る専門のプロダクションもあるとか,
ディスカバリーチャンネルやナショナルジオグラフィックチャンネル
などで「スタジオ内を飛び交う野鳥?」を撮影していましたが...
ちょっと鳥が気の毒な気がしました.
書込番号:4422189
0点

sakitetu さん ご購入おめでとうございます。仲間が増えてうれしいです。
レンズが家に到着するのが待ちどうしいですね。
>目的はカワセミが水中から飛び出す瞬間を手ぶれ無しで撮りたいのです。
そんなすごい写真をどうやって撮影するのか想像がつきません。
そんな私が有益なアドバイスなど出来ませんが、このレンズには‘フォーカスホールドボタン‘が付いていますので、AFとこのボタンを上手く利用すれば成功に少しは近ずけるんじゃないかと・・・(自信なし)思います。
アルバムに写真が載ることを祈ってます。
P.S.アルバムの写真、すごいですね。特に9/11の2枚は、カワセミのポートレイトのようで、壁紙にほしいです。
書込番号:4422376
0点

けーぞー@自宅 さん 、こんばんわ、カワセミ写真はやらせ多いそうです。
コンテストなどにも金魚を銜えて飛び立つシーンなども有ったそうです。
又餌付けして至近距離から撮ってる人も多いようです。
そのような人の作品には、とてもかないませんが私はその気にはなれません。
自然の中のカワセミに魅かれています。
水中から飛沫を上げて飛び立つ瞬間を手持ちで撮りたくて、手ぶれ補正のあるカメラを買いました。
今は川岸の鉄棒の柵に1m四方のシートを取り付け、その影に隠れ私が見えないように工夫し、鳥が安心して餌取りや休憩できるように心がけています。(野鳥撮りのマナーとか)
お月様は最初に撮ってみますね。(笑)
写楽星 さん 、同じレンズと思います。ぜひお仲間に入れてください。
レンズが来るのは今週の木曜日付近で、楽しみにしてます。
書込番号:4422409
0点

写楽星 さん、 こんばんわ、私が書き込みしてた後に今日の朝の作品をアップして戻りましたら、返信されてました。
有難うございます。
これからもアドバイスお願いします。
貴方様からのお褒めの言葉嬉しいです。上手くは撮れませんが、毎朝5時起きしてチャンスを待っています。今年中にアップできるかどうか分りませんが、根気よく狙う心算です。
私のなんか壁紙恥ずかしいですが、使えるものならどうぞです(汗)
書込番号:4422632
0点

sakitetu さん
おめでとうございます
自分は大阪の大林カメラでミノルタAF REFREX 500mm/f8商談して
新品¥48000と提示されました
しかしまだ
アポテレ100-400と
迷ってます
そこでぜひ
sakitetu さん がREFREXで
見事に写されたカワセミ画像を見てみたいのです
使用レポートまってます
書込番号:4422636
0点

写楽星 さん、 探せば安いところあるのですね、私の調べた結果では6万円以上のところもありました。
500mmレンズで取れましたらアップしたいと思っています。
ヘボ写真でよければ見てください。
書込番号:4422720
0点

sakitetu さん 9/12の写真拝見しました。
絵的にも、生態写真としてもすごいんじゃないでしょうか。
>今は川岸の鉄棒の柵に1m四方のシートを取り付け、その影に隠れ私が見えないように工夫し、鳥が安心して餌取りや休憩できるように心がけています。(野鳥撮りのマナーとか)
やはりそこまでしてるんですか・・・。私は意志が弱いので、すぐ挫折しそうです。そして自然に対する姿勢も見習いたいです。
私こそ、これからアドバイスを願いします。
書込番号:4422735
0点

私は運良く中古がありました。しかし、少し程度が・・・でしたが、あまり気にしない性格なのでこれに決めました。¥37800−です。
endlicheri さん にすごい写真を見せて、仲間を増やしましょう!
書き込みが入れ違いになってすみません。(T−T)
書込番号:4422808
0点

カワセミの話題が出てきたのでちょっとだけ
カワセミが水中から飛び立つシーンで意外と知られていないのが
水浴びです。
彼らは縄張りの範囲で行動しますので、水浴びのポイントは、
だいたい、いつもの場所で行います。
水面から20〜30cm位の岩場から連続で2、3回ダイブを繰り返します。
これを狙ってみるのも面白いかもしれませんね。
書込番号:4422926
0点

みなさんいい人ばかりなので安心しました.
「空飛ぶ宝石」とまで言われる鳥ですからね.
写真を撮って楽しめる自然を次世代に残してあげたいですね.
レフレックス500を付けて,近所の水辺(護岸工事ばっかりで流れる水は汚い)
を散策してみまーす.
書込番号:4423141
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
現在コンデジを使用している初心者で、今度初めてデジ一を購入しようと思っています。機種は勿論α-SDです。
掲示板に記載されている皆様のご意見を参考にレンズの候補を選びましたが、近くにレンズの品揃えのあるカメラ店がなく実物による確認ができないため、絞り込むことが出来ません。皆様のご助言をお願いします。
撮影対象は、花が6割、家族のスナップ、風景などが4割。花は、その植物の特徴(花、葉、茎の様子)がわかるような広めの写真と花一輪全体と部分拡大像を撮っています。
レンズは先ずマクロがタムロン SP AF90mm/2.8Diマクロがいいのかなと思っています。
問題は、標準ズームと望遠ズームです。
1.標準ズームを明るさで選べば、
@シグマAF18-50mm/2.8EX DC(広角・明るさ重視、中望遠不足)、AシグマAF24-70mm/2.8EXDG(明るい、広角不足、重そう)、BタムロンSPAF28-75mm/2.8XRDi(明るい、広角不足、510gって重いでしょう?)だけどそれぞれ一長一短あるし、
中望遠カバーを選べば、CシグマAF18-125mm/3.5-5.6DC(広角もOK)、DコニミノAF24-105mm/3.5-4.5(広角不足、テレ端多少明るめ)が候補です。
花の被写体ぶれ(風による)を考慮するとCDより明るさ重視がbetterと思うのですが、広角-中望遠をカバーしているものが無いので、上の撮影対象の場合広角と中望遠のどちらを重視すべきでしょうか。
2.望遠ズームは、明るいレンズは高く重いので諦めて、単純に遠いところが撮れる300mmがいいなということで、EシグマAF70-300/4.0-5.6アポマクロスーパーかタムロンAF70-300/4.0-5.6LDマクロを選びましたが、どちらがお勧めですか。
あと、気になるのが標準@との組み合わせの場合50-70mmがブランクになるのだけれど、その範囲って結構使いそうな気がするのですがだいじょうぶでしょうか。(コンデジのときは焦点距離なんて意識していなかったので
分からないのです)
長々と書いてしまいましたが、宜しくお願いします。
0点

>レンズは先ずマクロがタムロン SP AF90mm/2.8Diマクロがいいのかなと思っています。
タムロンSP AF90mm/2.8Diマクロもいいレンズだと思いますが
せっかくミノルタ純正つかえるんですから・・・
書込番号:4418993
0点

とりあえず、DT18-70レンズキットと、シグマかタムロンの0.5倍マクロができる
70-300mm F4-5.6(1.5万円位?)でいいんじゃないですけね。
書込番号:4419008
0点

〜300はミノルタ75−300意外といいです。
色味がナチュラルです。
シグマはDGになる前は使ってました。
200−300にすると1:2マクロになります。
これも値段考えると結構いけます。
ただ花などは色味ボケが大事になりますから、お勧めはミノルタレンズですかね。
マクロは予算の関係でタムロン90も良いですが、マクロならミノルタ100F2.8これはいいです。
色味、切れ味、ボケ全てに申し分ない。
ただタムロンに比べ価格が高い事ですかね。
書込番号:4419272
0点

まずは、コニミノ純正が良いと思いますけどねぇ。
(1)AF DT ズーム
18-70mm F3.5-5.6(D)
(2)AF DT ズーム
18-200mm F3.5-6.3(D)
11月発売予定
(3)AF DT ズーム
11-18mm F4.5-5.6(D)
書込番号:4419317
0点

Shino-yさん、こんにちわ^^
レンズ選びの悩み、わかります^^
A1を1年半ほど使い、STFにあこがれて4月からα7Dのユーザーになりました。
αレンズの手持ちはゼロだったのでいろいろ悩みました。
広角系の踏ん切りが付かず、最初のレンズはコニミノ100mmマクロ、同28-75mm。
一月ぐらいで広角を使いたい場面がありシグマ18-125mmを購入しました。
このレンズはなかなかいいし、一本勝負のときは重宝します。
が、暗いシーンでの使用と柔らかい雰囲気を出したかったので、結局コニミノ17-35mmも購入。
その後300mmの必要を感じ、タムロン28-300mm(A061)を購入。
これもなかなか良いのですが、ミノルタ風の柔らかさは出ない…
ということで今はコニミノアポ100-300mmとSSM70-200mmを狙っています。(もちろんSTFも^^)
先日、念願の85mmF1.4を購入しましたが、これは素晴らしいレンズです。
私は完全にαレンズにはまってしまいました^^;
Shino-yさんがどのような画風を好まれるかのかはわかりませんが、もしコニミノ特有の柔らかな画風を求めているのであれば、私のような2重投資を防ぐ意味からも、純正品(OEMも含む)をお勧めします。
以上、オリンパスOM-1を20年使用の後、ハイエンドコンパクト(アナログ・デジタル)10年を経て、コニミノ1眼使用5ヶ月のユーザーの意見です^^;
書込番号:4419334
0点

すみません
1行書き忘れました^^;
「広角系の踏ん切りが付かず、最初のレンズはコニミノ100mmマクロ、同28-75mm。
(以下追加)
この2本はいいですよ^^
マクロは風景やポートレートにも使えます。
28-75mmはスナップ・風景用に常用しています。重さも私は気になりません。」
書込番号:4419350
0点

標準ズームはシグマの18−50F2.8が良いと思いますよ。
自分もαsweetDに合わせてこれを買いました。
これに先立ち下取りに出したD70でシグマの17−125を使用していました。
これも悪くはありませんが、室内撮りで明るさが不足します。
望遠についてタムの18−200などが出ていますが、そういうレンズも購入するのであれば標準については欲張らない方が良いと思います。
純正の18−70については、それらと比べても第一印象で萎えてしまったのでパスしました。
今思えば、標準は純正の28−75でも良かったかもしれません。
書込番号:4419722
0点

こんばんは。私も書いてみます。
花の写真で広めの写真も撮っているのでしたらAF50mmマクロはいかがですか?90/100mmマクロのボケも捨てがたいですが、近くの花を撮るのなら50mmマクロの方が手軽ですし、ちょっと望遠という程度の焦点距離なので周りを含めた写真も撮りやすいです。
ちなみに私は50mmマクロを買ってからこっちがメインになってしまいました。
標準ズームは花を撮るときは私タムロンの18-200mmをサブに持っていきます。フィルムカメラのときは28-300mmを使ってましてそれとほぼ同等。やっぱり高倍率ズームは便利。50mmマクロ+18-200mmの2本だけで出かけることも多いです。
写りは…高倍率なりではありますがお気軽撮影のときは明るさ+写りより便利さを優先してます。
なお標準ズームとしては18mmくらいから始まるレンズが一本あった方がいいでしょう。ご家族のスナップ、記念撮影に便利です。
って、思いっきり質問とずれてしまってすみません。まあ、こういう考え方のセレクトもあるんだ、という程度にご覧くださいまし。
deweyさん、先日の書き込みではどうもでした。今度は私の方から絡んでみました(笑)。
書込番号:4419976
0点

ゆったりDさんこんばんわ
先日はどうもでした^^
レンズ選びって、ほんとに悩みますよね^^;
撮影のとき持って行くものを選ぶのにも迷う始末・・・
上に書いたとおり、一本勝負のときはシグマ18-125を使っているのですが、やはりテレ側が足りない。
タムロン28-300だと広角側が足りない・・・
ということで、最近ではタムロン18-200の評判を聞きつけ、コニミノ版が出たら上記2本と買い替えようかな、と思っています。
ゆったりDさんは18-200と28-300の両方を使われているようですが、画風の違いなどありましたらお教えいただけると助かります^^
書込番号:4420056
0点

たくさんの書き込みありがとうございます。
やはり、純正のレンズを推薦される方が多いようですね。画質の面ではナチュナルで高品質な画像、またトラブル発生時には純正であれば対応しやすいということですかね。
マクロは純正の100mmを推す人が多いですが、タムロンとの長短を教えてください。(SAOMさんが書かれていますが、他の人はいかがですか。あっ、もちろんSAOMさんも追加があればどうぞ )
ズームの方は、キットレンズや18-200mmを推薦している人がおおいですね。花を撮影していると風でゆれるので待ち時間が長くなります。できるだけ明るいレンズの方がいいかなと思うのですが、花をよく撮影される方はどのレンズがいいと思いますか。ゆったりDさんのような使い方もあるとは思いますが、多くの方のご意見を伺いたいです。
ざる蕎麦さん
>純正の18−70については、それらと比べても第一印象で萎えてしまったのでパスしました。
今思えば、標準は純正の28−75でも良かったかもしれません。
具体的にはどういうことですか。もう少し詳細を教えていただけますか。
書込番号:4420532
0点

ミノルタは良い意味でデジタル臭さの少ないカメラです。
そこが気に入ってる人にはたまりません。
ピカピカシャキシャキの画像をお望みなら、あまり向いてないかと。
さらにレンズもそんな感じが持ち味です。
一言で言えばボケの味?でしょうか、花、景色、人肌にはお勧めです。
書込番号:4420949
0点

αマウントのレンズはまだあまり使用していませんが、同じようなラインナップをお考えのようなので。
[使用中、購入予定]
・標準:タムロン18-200mm(純正出るまで待てませんでした)
・望遠:純正APO100-300mm(Dなし)(シグマのDG70-300mm出るまで待てませんでした。)
・マクロ:タムロン90mm(Di化前の中古でいいと思っています)
・単焦点:50mm/F1.7
[最初に考えていたもの]
・標準:純正18-200mm
・望遠:シグマAPO70-200mm
・マクロ:純正50mm/F2.8
標準は、他にもいいレンズがあると思いますが、18mmスタートがいいと思います。
書込番号:4420963
0点

こんばんは
接写やマクロは、コントラストが低くなりますのでAFの苦手な分野ですね。
やはり、風待ちや防風対策が有効ですよね。
コニカミノルタのデジ一眼は、AFは他社よりも弱くなっていますがその分ファインダーにコストが掛かっています(逆かも)。
どのみち、接写とかマクロでは、AFは機能しませんからファインダー性能が良い方が使いやすいですよね。
と言うことで、私の花に特化したお薦めは、
花撮影用には
純正 50mmF1.7 + クローズアップレンズ (花だからキリッと)
100mmF2.8 MACRO (タムロンも味は良いですね)
135mmF2.8(T4.5)STF(ボケ味は他社では味わえませんよね)
家族のスナップ用にも流用出来ますね
純正50mm f1.7 + (寄ったり離れたり、F1.4は人物中心ならいいかも)
ズームレンズは、広角・標準・望遠共々に普及クラスはそんなに拘らなくても自分で使い易いのが良いと思います。
書込番号:4422129
0点

私は標準ズームの方で明るいレンズF2.8を考えていたのだけれど
K'sパパさん 、しんす'79さんがおっしゃるように汎用のズームレンズ+明るい単焦点レンズ(90or100mmマクロレンズ+50mmレンズ)という考え方もあるのですね。
そうすれば、「狭い範囲のF2.8ズームレンズ」の広角不足あるいは中望遠不足に頭を悩ますことはないですね。
50mmF1.7は全く念頭になかったのですが、明るく安いし、花以外の撮影もばっちりですね。
しんす'79さん
>花撮影用には
純正 50mmF1.7 + クローズアップレンズ (花だからキリッと)
100mmF2.8 MACRO (タムロンも味は良いですね)
135mmF2.8(T4.5)STF(ボケ味は他社では味わえませんよね)
「花だからキリッ」というのは、50mmF1.7の倍率が0.15だからクローズアップレンズで大きく写して明瞭にするということですか。(それとも、拡大以外に明瞭にする機能もあるのですか。初心者なのでへんな質問ですみません。)
また、クローズアップレンズを付けた場合明るさは変わるのでしょうか。
STFというのはボケがきれいということで、欲しくなりました。だけど高すぎる。このレンズは次の購入リストにいれておこう。
書込番号:4422855
0点

[4422855]Shino-y さん
>また、クローズアップレンズを付けた場合明るさは変わるのでしょうか。
変わりません。
クローズアップレンズというのはようするに「虫眼鏡」です。
より近づいてもフォーカスが合うようにするもの(代わりに遠くにはフォーカスが合いません)です。
ご自分でも調べられますよ。
書込番号:4422898
0点

(1)AF DT ズーム
18-70mm F3.5-5.6(D)
(2)AF DT ズーム
18-200mm F3.5-6.3(D)
11月発売予定
(3)AF DT ズーム
11-18mm F4.5-5.6(D)
↑このうちA、BはタムロンOEMです。
ただし円形絞り、距離エンコーダーをミノルタ側で入れてあります。
書込番号:4422979
0点

>「花だからキリッ」というのは、50mmF1.7の倍率が0.15だからクローズアップレンズで大きく写して明瞭にするということですか。
・50mmF1.4よりもF1.7の方が解放以外でも画像の滲みが少なく絵が引き締まっていると言うことです。
・クローズアップレンズを用いてもF値は変わりません。
・花の拡大像とありましたので他に意味は有りません。
50mm F1.7だけでも可成り遊べると思います。
50mm F1.4も、人物には解放気味で撮ると柔らかい(滲んだ)描写となり好ましいようです。
本当に、財布に優しく色々と楽しく遊べますよ。一押しです。
書込番号:4422988
0点

kuma_san_A1さん 、バチスカーフさん 、しんす'79さん 回答ありがとうございます。
しんす'79さん
>50mmF1.4よりもF1.7の方が解放以外でも画像の滲みが少なく絵が引き締まっていると言うことです。
「花だからキリッ」というのは、クローズアップレンズではなく50mmF1.7の効果だったのですね。
掲示板を良く見ると、Scipioさんの「ミノルタ50mm F1.7使用レポート」の [4420758]⇒さんと [4420959]K'sパパさんが同趣旨の事がかかれていましたね。 失礼しました。
書込番号:4423087
0点

deweyさん、こんばんは。
Tamronの18-200mm(A14,α,27-300mm相当)と28-300mm(A06,こちらはEOSで使ってました,45-480mm相当)ですが…A06の方がちょっと印象が悪かった記憶があるんですが(実際ポートレート撮影ではほとんど使っていない)、今見直してみたらA14もA06も同じようなレベルに思えました。ただαデジタルはアンチシェイクがあるんで望遠時の安定が良いかもしれません。
28-300mmはEOSでは45-480mm相当になりますので私としては標準ズームではなく、(超)望遠ズームの認識でいます。標準ズームは28mm相当くらいから始まらないと…。ですんで28-300mmは単独で持ち出すレンズではなく必ず17-40mm(28-64mm相当)とペアで持ち出すレンズでした。マクロレンズと合わせてレンズ3本体制。
α7Digitalを買った当初はαに標準ズームが存在しなかったので中望遠までの狭い範囲の3本体制程度で持ち歩くことが多かったです。A14を入手してやっとレンズ2本体制でいけるようになりました。
ということで、マクロレンズは別としてネイチャー系用のズームレンズは便利優先であまりこだわりがなかったりします。花そのものを狙うときはマクロレンズ中心。
deweyさんに違いを説明できるほどの目は残念ながらありましぇん…。
花のマクロ撮影一般論に話題を変えまして。
そういえばコンパクトデジタルカメラではマクロ撮影はごく簡単に撮れますが、一眼レフではまだやや特殊な分野になります。コンパクトデジタルカメラとはまったく比べ物にならないくらいピントの合う範囲が狭いです。90mm or 100mmマクロは50mmマクロよりさらに狭い。だからボケもきれいなんですが、最初はちょっと難しく感じるかもしれません。風止み待ちをされるくらいの方でしたら問題にはならないでしょうけど。
もし本格的にマクロにはまったらローアングルを撮れるしっかりした三脚、ケーブルレリーズをどうぞ(といいつつ私はほとんど手持ち撮影)。
小さい花を地面に横から下から撮りたくなったらアングルファインダーが便利です。寝そべらずに撮れるようになります。
乱文乱鍵失礼しました。
書込番号:4423108
0点

花の撮影が主でしたら、タムロン28-75 F2.8がよろしいかと。
その画角・F値から、ポートレートや風景撮影にも使えます。
少々重いですが、逆にその重さがグリップを安定させてくれます。
シグマ18-50mm F2.8に比べ、「50-75mm」のこの焦点距離が花の撮影では重要ではないかと思っています。また90mmマクロに比べ、全域2.8で画角調整ができるのも○。
私はistDSですが、上記レンズの画像がアルバムにありますので参考になれば幸いです。
書込番号:4423121
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
運動会シーズンになりましたが、皆さんはどんなカメラとレンズをお考えでしょうか?
私は昨年、キスデジとレンズ2本(標準と望遠)で望みました。その結果として次のように思いました。
1.広角と望遠は両方とも必ず必要。
2.あの条件下でレンズ交換は無理。時間的に無理。ほこりも多い。
そこで、今年はタムロンの18−200を買いましたが、どうせ買うならαSDとこのレンズを買った方が手ぶれ補正があってよかったのかなと思ったりしています。
αSDと18−200で運動会に臨んだ方、もしおられたら感想をお聞かせ下さい。
また、キスデジとS2ISだと、どちらがお勧めでしょうか。これも迷っています。
よろしくお願いします。
0点

テレ端200mmでは不足かと。28-300の方が向いていると思いますよ。
S2 ISの実力の程は分かりませんが、高倍率ズーム一体機なので、レンズ交換の際に
内部に埃が入り込むといった心配はないでしょうが、レスポンスではデジタル一眼レフの
方がよろしいかと。ご主人→デジカメ、奥様→デジタルビデオカメラがいいんじゃないですかね?
書込番号:4417185
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん さっそくのご返事ありがとうございます。
運動会は通常のスポーツ撮影と違って、かなり近寄れることと、望遠になるほど手ぶれしやすいことから、選択に苦しみます。実はA061とA14と両方持っています。
カメラはキャノンと決めたので、今更αを買うわけにもと思いつつ、こちらの掲示板も興味を持って見させて頂いています。はい。
書込番号:4417238
0点

tubarunと申します。便乗質問で申し訳ありません。私もαSDにタムロンの28-300のセットあたりで購入を考えています。DIGIC信者になりそう^^; さんの仰るレスポンスとは、AF速度も含まれると思うのですが、先日店員さんに聞いた話ではレンズメーカーの高倍率ズームではAFが遅くて、私が所有しているパナのFZ5の方が速いと言われました。そのため購買意欲をなくしてしまったのですが、やはり純正の75-300と比べると明らかにAF速度は劣るものでしょうか?
実際に使用されている方がおられましたら、ご教授願います。
書込番号:4417263
0点

>実はA061とA14と両方持っています。カメラはキャノンと決めたので、
共にEFマウントですよね。屋外で晴れなら心配ないでしょうが、曇ってきた時は、
キヤノンのDSLRが得意とする高感度に増感して対処すれば、A061のほうで
何とかなると思います。
書込番号:4417266
0点

S2 ISは,もちろん,デジタル一眼レフには及びませんが,運動会で強力な助っ人になってくれますよ〜。
バリアングル液晶なので,ハイアングルでもOK,つまり見物客が多いところでも大丈夫です。子どもたちの勇姿をローアングルで,迫力ある構図で撮ることも可能です。
動画も美しいので,徒競走などを動画で撮るというのもいいですよ〜。フォトインムービー機能もあるので,動画を撮りながら,ゴールのときには,静止画を撮ることも可能です。
Battle Blueさんは,キスデジをお持ちということで,S2 ISをお薦めします。
もちろん,予算があるのなら,αSDもいいですね。ボディー内の手ブレ補正機能は強力です。私は持っていませんが,うらやましいです。
書込番号:4417273
0点

>レンズメーカーの高倍率ズームではAFが遅くて、私が所有しているパナのFZ5の方が速い>と言われました。そのため購買意欲をなくしてしまったのですが、やはり純正の75-300と>比べると明らかにAF速度は劣るものでしょうか?
いずれにせよ、レンズ内モーター内蔵のEFマウントレンズの場合、静粛性を除いては、
それ程、AFの駆動スピードはとても気になる程の差はないかと個人的に思います。
同じ高倍率ズームでもタムロンよりはシグマの方が速い傾向があるように思われます。
純正のEF75-300mm F4-5.6 IS USMは、実際に使用した事がありませんが、
USMの中でも速度は速い方ではないようです。(レンズ板も参照されるとよいでしょう。)
FZ5との比較ですが、AFの合焦の速さもさることながら、ズーミングはFZ5は電動、
一眼レフのズームレンズは手動ですから、AF駆動以前に、そちらの問題の方が
大きいように思えます。
書込番号:4417296
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん
iso値が常時表示されているといいのですが・・・。
通常はiso400で使用しています。
TAC1645 さん
ありがとうございました。
S2ISも実は買っちゃったんですね。
全部持っていこうとすると荷物が多すぎて・・・。
その上αもいいななんて思っている浮気者です。
書込番号:4417351
0点

>iso値が常時表示されているといいのですが・・・。
コンデジのIXY Lでも、メニューで撮影モードMを選んで、AUTO以外の任意の
ISOに設定すれば常時表示されるかと。。。
また、20Dとかでも、上面のISOボタン押すだけですぐに確認できますよね。
特に問題ないのでは?
書込番号:4417426
0点

αsweetDもα7Dもどちらも「感度変更時に」ファインダーにISO値が表示されます.
ファインダーを覗きながら内蔵露出計の表示を見ながらISO値変更することも
不可能ではありません.
もちろん,背面液晶には常時大きく?表示されます.
それでも見落とすことがあるのが現実です.
撮影後,家に帰ってから凹むこと沢山あります.
嘘ではありません.ISOです.
書込番号:4417696
0点

こちらに運動会の撮影例があるようです。(ワンポイント撮影講座の第一回)
http://panasonic.jp/dc/special_12xzoom/index.html
書込番号:4418116
0点

じじかめさん ありがとうございます。
lumix・fz3、実は持ってます。でもこれは全然ダメです。
使ったことのある人なら分かります。
書込番号:4418358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





