αSweet DIGITAL Wズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

αSweet DIGITAL Wズームキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

このページのスレッド一覧(全568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

デジタルと銀塩

2005/08/21 16:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 ガシラさん
クチコミ投稿数:13件


今度,トイプ-ドルを飼うことになり.SWEET.Dを購入を検討中ですが

カメラに詳しい知り合いに聞くと銀塩の方が.綺麗に撮れるので.

差額をレンズに使った方がいいと言われました。
 
皆さんは.どうお考えでしょうか。

今使っているのはoptio s5iです(基本的にはLでたまにA4のつもりです)

書込番号:4363913

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/21 16:38(1年以上前)

絶対的な画質を言うなら まだ銀塩に歩があります。
しかし、
ペットの写真ならば数多く写して良いものを選択した方が満足度の高い写真が撮れると思います。
ならば、
数多く写してもコストのかからないデジタルが良いのではないかと思います。

書込番号:4363982

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/21 16:39(1年以上前)

ただし、初期投資額としては銀塩の2〜3倍は かかります。(ボディだけの金額で)

書込番号:4363985

ナイスクチコミ!0


rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2005/08/21 16:48(1年以上前)

銀塩とデジタルは 専門的に見れば写真の色に深みがあり その意見も正しいかもね でも 全てに人が フォトのプロではなく デジタルがこんなに普及している現状には それなりの理由もあると思います デジタルの良さは 画像がすぐ確認できる 幾らでも消去取り直し可能 お気に入りだけプリントなどありますが フイルムは現像しないと確認できませんし コストもかかります
私はデジタルオンリーです
たまたま 見かけた猫の写真が7月8日に掲載しています よろしければ一度 ご覧ください

書込番号:4363999

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/08/21 17:24(1年以上前)

こんにちは
好んでワンコ(よそ様の)の写真を撮りますが、フィルムではもったいなくて流し撮りをしたことがありませんでした。(デジタルで打率5分以下)
流し撮りをしないまでもドッグヤードや砂浜で走り回るワンコは難しい被写体です。
take525+さんがお書きのように数で稼がないと良い結果は出しにくいでしょう。
静止状態を主に狙うなら話は別ですが、生き生きした状態を含めて撮ろうとするのであればフィルムは向いていない感じですね。(連写したらすぐなくなってしまう)

書込番号:4364068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/21 17:29(1年以上前)

明度に関した点の描写なら、銀塩(ネガ)の方が分があると思います。
記録できる輝度域がデジタルよりウンと広いと思います。プリント時には、
記録された輝度域から同じ程度の幅を抜き取るような格好になるので、
あまり差が見られないように感じられると思います。

ネガの場合は、記録された輝度域から適当な幅を、プリントに最適な幅として抜き出せます。
デジタルはその点で融通が効きませんから、露出に厳しいと言えるだろうと思います。

take525+ さんが仰るように、ペットは、撮影コマ数で稼ぐのが大切です。
犬にもその時その時の表情があることは、犬の飼い主ならよくご存知だと思います。
デジタルの方が、向いていると思います。

http://bowwow.seesaa.net/image/lookup.jpg
「ネガだったらどんな風に再現できていたのだろうか?」 と思うことは良くありますが・・・(^^;)

書込番号:4364080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2005/08/21 20:59(1年以上前)

ガシラ さん、今晩は。
> カメラに詳しい知り合いに聞くと銀塩の方が.綺麗に撮れるので.
> 差額をレンズに使った方がいいと言われました。
→ 大変失礼ですが、どの様にカメラに詳しい方かを知らないと、正解が出しにくいと思います。

 私もS28年から写真を楽しみ、film式一眼レフも数台使ってきましたが、今は3台のデジカメで写真を十二分に楽しんでいます。
 「[4363999]rrirriさん」のお考えに両手をあげて、賛成(!)です。

書込番号:4364498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2005/08/21 21:30(1年以上前)

わんちゃんですか... 活発に動いてちっともじっとしてくれませんね。
ということで、みなさんと同じく、デジカメがいいと思います。
 会社の席の後ろの女性が、KissDNを購入しました、ワンちゃん撮影の為です。
聞いてみると、ワンちゃんの飼い主の集まりでは、デジ一ばかりだそうです。 一眼じゃないと背景がボケないので駄目だとか...おそるべしワンちゃん!
 単純に、画質を比較してしまうとまだまだ銀塩が言いのでしょうが、実際の使用状況を考えると、デジ一が圧倒してしまいます。
 渾身の一枚を撮る! で全神経を集中して撮影できるのであれば やっぱり銀塩... でもワンちゃんの撮影では、怖がって逃げてしまいます?
 銀塩だったら、懐具合も考えると、せいぜい36枚数本ですが、デジ一だったら気軽にメディア/バッテリー交換せず数百枚撮影できます。
(KissDN + 4G MD jpegの場合です。 Sweet Digital も電池は持つのでは????)
 もちろん全部プリントしたらとんでもないですが、気に入ったのだけプリント、通常鑑賞は PCまたは、CD/DVDメディアに焼いて DVDプレーヤーで大画面TVでみるとか好きに鑑賞できます。
 AS付きの SweetDigita はいい選択だとおもいます。(ワンちゃんの被写体ブレは無理ですが)
 ただ、撮りすぎには注意しましょう。(シャッターの寿命がありますので)

話はずれますが(でもタイトルがデジタルと銀塩なんで)、... 今回のようにデジカメを勧めるのがベストなのは間違いないのですが、どんどん銀塩カメラのユーザーが少なくなる結果となります。 最近 Agufa が倒産してしまって、銀塩の今後がどうなるか気がかりです。
 最近 Kiss DN を購入し、中古ですがレンズを買いあさったついでに、古いですが EOS10QD(ダンパー溶けあり.....)を購入しました。
 たまには、これで銀塩での撮影を楽しんでみたいとおもいます。

書込番号:4364577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/21 23:00(1年以上前)

>銀塩の方が.綺麗に撮れるので.
差額をレンズに使った方がいいと言われました。

これはある意味正解ですが、中古なら銀塩αも安いので
まずはSweetD+50mmF1.7などの純正レンズを購入してみては。
なおSweetDの利点は、広角〜マクロまで
どんなレンズでも手ブレ補正化するというのがあります。
(ASは構造上、フィルムではほとんど不可能な技術です。)

書込番号:4364893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/08/21 23:18(1年以上前)

可能なら、同じマウントのデジタルと銀塩両方所有がいいかもしれませんね。
写真の表現方法が複数あってもいいかと思います。

α7Dを持っていますが、最近α707siの中古を買いました(^.^)

書込番号:4364962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2005/08/21 23:59(1年以上前)

犬の写真を撮るために一眼デジを買った犬バカカメラマンです。
機種違いですがレスさせていただきます。

一眼レフカメラに不慣れなら今でしたらデジタルが良いと思います。
私の周りの奥様達もどんどん一眼に買い換えられています。
↑の皆様の言う通りでとにかく数撮って、失敗を消して
良いのを残したり、電子データで人にあげたりしています。
銀塩は確かに綺麗に撮れます。
でもそれはプロの方がポートレートを撮るときのように
犬にノーリードで完璧なマテをさせ、レフ板で光を回し
完璧な条件で撮る場合です。
私のような素人はとにかくいっぱい撮ってます。
36枚のフィルムなんてあっという間に終わります。
でも沢山撮るとお金もかかりますし(フィルム代、プリント代)
でもそのままカメラに嵌ってしまい、銀塩35mm、さらには
ブローニーにまで手を出してしまい自家現像、焼き付けまで
行ってしまっている奥様も居ますが・・・。

あと中大型犬の用な高速移動犬だと超音波駆動レンズが使えない
(有っても高価)コニカミノルタは不利ですが、トイプ-ドル
くらいのスピードだとAFが追随するとおもいます。
この辺りは現在お持ちの方にお聞き下さい。

書込番号:4365114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/08/22 00:03(1年以上前)

室内でネコ撮ってます。
今はα-7(フィルム)ですが、SweetDを買う予定です。

ネガフィルムは、少々露出をはずしても問題なくプリントできるので
そういう意味ではデジタルより楽です。
その点デジタルはかなりシビアです。

ただ、デジタルは(是非は別として)「数うちゃあたる」的な撮り方が
簡単ですので、「量でカバーする」ということも可能かと思います。
もちろん、決定的瞬間は量でカバーすることはできませんが。

書込番号:4365122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/22 00:09(1年以上前)

>超音波駆動レンズ

SSMモーターもDCモーターも、それ自体で早い遅いという
ことにはぜんぜんなりません。
(ちなみにAS用アクチュエーターは超音波モーター)

ちなみにDCモーターはマブチなど多くの企業が作っていて、
安価かつ高速という利点があります。
ミノルタはボディ内で世界最速AFを成し遂げました。
(欠点はDMF化がしにくいこと。
ただしSSMでもリング型でないと、DMFしにくいのは同じ。)

書込番号:4365141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2005/08/22 00:21(1年以上前)

何が言いたいのか解らない ↑ のレスは無視させて貰うってことで(笑)。
小型犬であるトイプードルのスピードだと多分AFは追随してくれると思います。
ASの利点であるシャッタースピードが上げられない室内やドッグカフェなどの暗いところで手ブレが少ないハッキリした写真が撮れると思います。
同時にドッグランなどの望遠中心で撮る場合も同様です。

書込番号:4365187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/08/22 03:47(1年以上前)

>(ちなみにAS用アクチュエーターは超音波モーター)
ASに超音波モーターは使われていません。
>ミノルタはボディ内で世界最速AFを成し遂げました。
銀塩α-7のカタログに答えが載っていますので、ご覧になってみて下さい。
α-7DIGITAL・α-SweetDIGITALのAFはα-70と同じです。

書込番号:4365449

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4096件Goodアンサー獲得:41件

2005/08/22 09:52(1年以上前)

ガシラさん、おはようございます。

僕はコンパクトデジカメで写真の面白さに気付き、
今使ってるα-7DIGITALが2台目のデジタル一眼レフカメラです。
銀塩の経験はほとんどありません。
でも、「いつかは銀塩!」と思ってます。
まだまだ味わい深さではフィルムのほうが上回っていると思ってます。
デジタルで練習して、自分のイメージが撮れるようになったらポジフィルムに挑戦するつもりです。

写真の練習や練習代のことを考えると、デジカメが有利だと思ってます。

書込番号:4365670

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2005/08/22 12:04(1年以上前)

バチスカーフさん
TOKYO−FMフリークさん
こんにちわ^^

バチスカーフさんの
>ちなみにAS用アクチュエーターは超音波モーター
というご意見に対するTOKYO−FMフリークさんのご意見、
>ASに超音波モーターは使われていません。
に関連して…

・「α−LENZ」というカタログの23Pn記述。
SSM(超音波モーター)
〜電圧をかけると変形する圧電素子の特性を利用したモーター〜
・「α−7DIGITAL」というカタログのP7の記述。
〜ピエゾ素子(圧電素子)を応用した独自の補正駆動アクチュエーターSIDMで光軸上のCCDセンサーを上下左右に駆動〜
とあります。
そのため私も今まで「AS用アクチュエーターは超音波モーター」と捉えていましたので、おや^^?と思いコニミノのαデジタルホットライン(0120−975−777)にTELで確認しました。

TELの結果は「両者とも超音波モーターです」とのことでした。

書込番号:4365848

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4096件Goodアンサー獲得:41件

2005/08/22 12:38(1年以上前)

モーターって動力源のことなんで、回転運動をしなくてもモーターなんですよね。
でも、まったくの個人的な思い込み?なんですが、
回転しないものをモーターと呼ぶのには抵抗があります(笑)

で、こんな僕のためにも、
ASではモーターと呼ばずアクチュエーターとわざわざ呼んでくれてるのかなと(笑)

書込番号:4365910

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2005/08/22 12:51(1年以上前)

ダポンさん、こんにちわ^^
>でも、まったくの個人的な思い込み?なんですが、
>回転しないものをモーターと呼ぶのには抵抗があります(笑)

はは^^私もまったく同感です。
なにしろ、マブチモーターを使ったプラモデルで遊びまくった世代ですので…^^;

書込番号:4365941

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4096件Goodアンサー獲得:41件

2005/08/22 13:29(1年以上前)

deweyさん、こんにちは。
ははは、僕の家にもマブチモーターが必ず2,3個転がってました(笑)

で、脱線ついでのマジメな話なんですが、
>TELの結果は「両者とも超音波モーターです」とのことでした。
というコニミノさんからの回答には少々疑問を感じています。

超音波モーターの原理と構造
http://www.tky.3web.ne.jp/~usrmotor/theoryandstructj.html

圧電超音波リニアアクチュエータ(SIDM)
http://konicaminolta.jp/about/research/core_technology/antiblur.html

どちらも圧電素子の特徴を使った駆動装置には違いないとは思うのですが、
駆動方式があまりにも違うので、SIDMを超音波モーターと呼んでしまって良いのかどうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご説明願いたいです。

ん? 当のコニミノがそう答えているのだから、それでいいのかな?(笑)

書込番号:4365998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/08/22 15:08(1年以上前)

潜水艇あり 深海より来る、また楽しからずや?
よくある事ですが航路が若干それてしまいましたね。

>SIDMを超音波モーターと呼んでしまって良いのかどうか?

牛肉や豚肉は「肉」として広く認知されているのに対して、
魚の身は「肉」とは言わないけれど「肉」と言っても間違いでは無いし・・。
「モーター」の解釈によりけりかなぁとか、、、

マブチモーター、夢・花火、さ迷う私の心は夏模様♪。(^^)

書込番号:4366136

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:794件

キタムラに行き、初めてのデジタル一眼を検討するためにCDtoSDカードとマイクロドライブを持って、この機種の試し撮りをさせていただきました。

jpeg、2.5M程度の画像サイズのデーター情報を後で見ると、解像度が72dpiとの事で、絵もFZ5の様なコンデジと比べても、べたとして解像感がなく100%に拡大表示で見ると(肌をみても)、質感も期待したほどではありませんでした。レンズセットのレンズでしたが、、、。スキャナーのように解像度を上げる設定はできるのでしょうか?

アンチシェイクも、インジケーターメーターのレベルが安定するのに数秒もかかり遅く、私のイメージではFZ5の手ぶれ防止機能の様に撮る瞬間か,数秒でなくもっと早くに安定すると思っていましたので、購入意欲がなくなりました。

高度な利用方はおいおいできるようになれば良いが、カメラの基本設定仕様で、まずいい絵が簡単に撮れる事を期待していた私には本当にこのカメラが欲しいのか考えてしまいました。

書込番号:4363332

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1328件

2005/08/21 11:18(1年以上前)

それは、モニターにどのくらいの大きさで表示するか?どのくらいの大きさで印刷するか?といういわば縮尺非で

画像の精細さとは一切関係ありません、

ところが、現在の画像表示ソフトや印刷ソフトはこのdpiを一切無視する傾向にあるので、DTPでもない限り一般ユーザーにはほとんど関係ないです。

書込番号:4363354

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/08/21 11:25(1年以上前)

ホントだ!
他の方の作例を見ても、exif情報は全て、72dpiになってますね!
D70がデフォルトで300dpiなんですが、これはαSweet DIGITALの
設定で変更できるのではありませんか?

書込番号:4363364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2005/08/21 11:27(1年以上前)

>アンチシェイクも、インジケーターメーターのレベルが安定するのに数秒もかかり遅く

これは自己責任では・・・?
自分では気付いていないけど、それだけカメラをぶらしてる証だと思うのですが・・

書込番号:4363369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2005/08/21 11:27(1年以上前)

例えば、αSweet DIGITALの最大解像度3008*2000pixelを72dpiのままで印刷すると、
その大きさは106cm×70cmになります、
これを300dpiに変更すると25cm×17cmと、小さく印刷されることになります、

両者を見たときにどっちが精細か?といえば、
もちろん300dpiで印刷したほうがぎゅっと詰まっているので精細ですが、
これは縮小しているが故ですので、比べるのは意味が無いですけど。

書込番号:4363370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2005/08/21 11:31(1年以上前)

あと、解像感についてですが、
人間の目はいい加減なもので、解像度が高いほど解像感を悪く感じます、

シャープネスを上げてあえてわざと解像度を下げた状態のほうが、見た目の解像感が良くなるのです、

偽りの解像感より本物の解像度を優先する本物のカメラでは当然の仕様です。

書込番号:4363377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2005/08/21 12:23(1年以上前)

>アンチシェイクも、インジケーターメーターのレベルが安定するのに数秒もかかり遅く

インジゲータは,ASの効きを示しているのではないですよ。
不満点については,自分の思い違いを書き込むのは気をつけたほうが良いかと思います。
AS自体は,電源を入れて撮影する時にはすでにスタンバイOKです。

書込番号:4363476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/08/21 12:45(1年以上前)

手ぶれインジケータを AS効果インジケータ と誤解している方は潜在的に結構いるような気がしますね。
前スレ?にも同様な誤解者がいたような、、。

折角の親切設計が逆に誤解を招く事の無いように、初心者に易しい表記をカタログにも載せるべきなんでしょうね。 (^^)

書込番号:4363528

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2005/08/21 14:27(1年以上前)

M200さん、こんにちわ^^
表題とは異なりますが、アンチシェイクのことが話題になっていますので…

私が使っているカメラはα7Dです。
sweetDはカタログとネットでしか見たことがありません。
ということで、あくまでもsweetDと7Dのアンチシェイクが「ほぼ同等の性能」と仮定してのレスです。

昨夜、「月」を撮ってみました。
レンズはタムロン28-300mm(A061)+ケンコーテレプラスMC7(2倍)で35mm換算900mmです。
数日前に撮ったときは三脚を使いましたが、昨夜は「この明るさなら…」ということでISO400,1/200,F14,WB6500k,マニュアルフォーカスという設定で「手持ち」で撮ってみました。
小池さんのフォトギャラリー http://www5d.biglobe.ne.jp/~garsoft/の中の「何でも掲示板」のNo.18126がそうです。
縮小以外のレタッチはありません。
撮影場所は埼玉東部なのでクッキリスッキリというわけにはいきませんでした^^;

撮影データとこの写真を見てAS性能をどう評価されるかは各自異なると思いますが、私にとっては充分満足いくものです。
インジケーターのことは他の方々も書かれていますので書きませんが、M200さんがAS性能を誤解されたまま他のカメラに…では残念なので、レスさせていただきました。

書込番号:4363706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2005/08/21 15:18(1年以上前)

手ぶれ補正は、インジケーターもそうですがファインダーの像が
補正されていないから効いていないなんて誤解が有りません様に・・・

書込番号:4363814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2005/08/21 17:33(1年以上前)

まとめレスですみません。そしてありがとうございました。

手ぶれインジケータをAS効果インジケータ と誤解だったんですね、ホッです。お店で頂いたαSweet GUIDE BOOKを見て想い違いしていました。

「月」を手持ちでとったNo.18126 の写真、すごいですね!

ただ今回私の感覚では、Asの効果を、コンデジのFZ-2からFZ-5の手ぶれ防止ジャイロ機構の進歩と比べると、同じ手持ち条件(ホールドの仕方の点で同じ状態)で比べた場合、今一と感じてしまいました。FZ-5では、FZ‐2の時には不可能だった手持ちでの、光学12倍プラス 、デジタル最高倍率までズームして、30m先?程の店内の少さな掲示物の文字が、ハッキリ綺麗に読めた程なので衝撃を感じたものですから、、、このαSDでは上位クラスの別物ではありますが、それ程にはインパクトがありませんでした。
ボディーの質感も物欲を刺激しませんでした。欲しかったレンズもメーカーに聞くと、キャノン、ニコンしか今年は作らない計画との事で手に入りませんし、本体だけ持っててもので意味ないので、残念な気持ちです。
愚痴になってしまい申し訳けありません、どうぞお聞き流しおき下さい。

書込番号:4364086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2005/08/21 18:31(1年以上前)

ASの効果はどのように確認されたのでしょう?

書込番号:4364213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/21 19:21(1年以上前)

>な、なんと!900mm手持ち!

すごいですね。撮影者の根性だけではどうにもならない
物理的限界を超えています。ここまでできるのかAS。

書込番号:4364298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2005/08/21 19:34(1年以上前)

>4364213]デジやん さん 2005年8月21日 18:31
>ASの効果はどのように確認されたのでしょう?

定量的な確認はもちろんできなせんでしたが、上に
>同じ手持ち条件(ホールドの仕方の点で同じ状態)で比べ
と、記しました様に、良きも悪しきも 、私の通常の撮り方(持ち方)で、同じ様な手ぶれ?レべルの仕方で撮った、FZ-5の絵との単純撮影比較結果に対して感じた私の印象です。

あいまいですみません。


書込番号:4364325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2005/08/21 20:23(1年以上前)

色んな意見を参考にしたいですからね。

ひょっとして画素数が半減されてる(7D比)本体液晶で拡大表示
してたりすると表示が悪く見えてたり?って思ったんですよね。

書込番号:4364415

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2005/08/21 21:53(1年以上前)

M200さん、こんばんわ^^
そうでしたか
パナソニック機種も使われた上でのご感想でしたか^^
でも、インジケーターのほうも他の方々の説明で誤解が解けたようでよかったです。
ご自身にあった機種、じっくり選ばれてくださいね^^/

バチスカーフさん
夏休みどこか行かれてましたか^^?書き込み再開ですね^^/
>撮影者の根性だけではどうにもならない
>物理的限界を超えています。ここまでできるのかAS。
そのとおり、私の根性だけじゃ撮れません。
ビールも飲んだ後だったし…^^;
せっかくなのでもうひとつ。
タムロン28-300mmを購入したころ、35mm換算450mmで室内片手持ち撮影もやってみました。
ISO1600,1/50,F6.3です。
遊び写真なので、「今夜限りの時間限定」で小池さんのフォトギャラリー http://www5d.biglobe.ne.jp/~garsoft/の中の「何でも掲示板」にUPします。
No.18162の「エアコンのスリット」がそうですが、これも縮小以外のレタッチはありません。
ちなみに、片手持ち撮影にどういう意義があるのかは私もわかりません^^;遊びですから…

ASはA1のときからお世話になっていますが、αに採用されてさらに効果が増したように「感じ」ます。
この点はテストしていませんのであくまで「感じ」です^^

書込番号:4364649

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2005/08/21 21:56(1年以上前)

バチスカーフさん
失礼しました。
↑、「こんばんわ」というご挨拶を書き忘れました^^;

書込番号:4364652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/08/21 22:19(1年以上前)

>手持ちでの、光学12倍プラス 、デジタル最高倍率までズームして、30m先?程の店内の少さな掲示物の文字が、ハッキリ綺麗に読めた程なので衝撃を感じたものですから、、、

文面から察すると、ファインダー像の手ぶれ補正効果を言っている(比較している)のでしょうか?
もし、そうであれば、これも勘違いかと思われます。

つまり、コンデジのEVFでは手ぶれ補正された像を確認できますが、ASの効果はファインダーでは確認できません。

レンズで補正するキャノンのISやニコンのVRは一眼レフ ファインダーで手ブレ補正効果を確認できますが、個々のレンズに手ぶれ補正の仕組みを持つ必要が生じます。

いかがでしょうか??
などと言っている私は未だ手ぶれ補正の出来るカメラを持っておりません。(^^;

書込番号:4364734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/08/21 22:53(1年以上前)

[4363814]デジやん さん が既に回答済みでしたね。

>手ぶれ補正は、インジケーターもそうですがファインダーの像が
>補正されていないから効いていないなんて誤解が有りません様に・・・

同感です。

書込番号:4364857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2005/08/21 22:53(1年以上前)

そんな気がしますね。
Sweetでは有りませんがASもキヤノンのキスで300mmISも
試した事ありますが、決してASがISに勝っても劣る事は無いと思いますが・・・
でも、ファインダー像がぶれない方が構図決めたりMFはやりやすかったですね。
好きなの買うのは良いけど、誤解で選択肢が変わるのは残念ですね。ASが良いだけに・・・

書込番号:4364859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2005/08/22 00:51(1年以上前)

[4364734]gucchi2005 さん

ご心配の書込みをさせて申訳けありません、

誤解させている表現は、

手持ちでの、光学12倍Xデジタル4倍=48倍の最高倍率までズームして1600mm以上相当でズームし、30m先?程の店内の少さな掲示物の小さい文字でもハッキリ綺麗にパソコンでデータを見た際に読めた程に撮影できたので、衝撃を感じたという事で、
手持ちで、きれいに文字を読めていた事(ファインダー越しの事でなくデータの事)のインパクトの方が大きかったという意味です。

>文面から察すると、ファインダー像の手ぶれ補正効果を言っている(比較している)のでしょうか?

いいえ、ファインダーごしの話は、単にインジケーターについてのみで、冒頭で書いてありますように、

>CDtoSDカードとマイクロドライブを持って、この機種の試し撮りをさせていただきました。

とお伝えしてます様に、撮ったデータを見ての比較で感じた事について書きました。

書込番号:4365261

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初期不良かな?

2005/08/20 12:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:5件

昨日購入して、早速利用してみましたが1点気なることがあるので質問させてください。
それは、充電器に関してです。本来、充電を開始するとランプが点灯し、完了すると消灯する仕組みになっていると思います。しかし、自分のは充電が完了するまえに消灯してしまうのです。確認しようと思いカメラにセットしてみても満充電になってません。
これって、初期不良ですよね?ほかにも同様な状況の方はいらっしゃいませんか?

書込番号:4361018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2005/08/20 13:31(1年以上前)

バッテリーか充電器の不良でしょうか
購入したお店にバッテリーを持参すれば原因の切り分け
ができるのでは。
自分の場合は充電器に接続後、我慢できずに10分ほどで
カメラにつけて見ましたがその状態で表示はFULLでした。
完全充電後、100枚以上撮っていますが,いまだ表示はFULL状態です
どこまでいけるか試しているところです。
カタログ通りに550コマ撮れるなら予備バッテリーもいらないかもしれませんし

書込番号:4361112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/08/20 15:10(1年以上前)

>カメラにセットしてみても満充電になってません。

この判断は正しいですか? フル充電とやや消耗有りの表示ってかなり微妙だったと思います。

書込番号:4361289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/08/20 15:16(1年以上前)

接点が汚れてないですか?
キレイな布で一度電池と充電器の金具部分を拭いてみて下さい。

書込番号:4361298

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/08/20 23:31(1年以上前)

>バッテリーか充電器の不良でしょうか

他にも同じ症状の人はいるんではないですか?
単に気づいてないだけとか?

>我慢できずに10分ほどで
>カメラにつけて見ましたがその状態で表示はFULLでした。

それも変ですよね。
車だって、ハイオク50リットルで満タンになるところが
10リットル入れただけで満タン表示されたら困ります。

コニミノって、製品出荷する前にテストしないんですかね。
まったく懲りない会社だな。

書込番号:4362425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/21 10:52(1年以上前)

みなさんいろいろありがとうございました。

接点の汚れはないです。念のため拭いてみましたが変化はありませんでした。
ただ、ほかに同じ状況の方がいらっしゃらないようなので少し安心しました。(この機種の根本的な問題なら厄介ですからね)

明日、販売店に持って行こうと思います。

書込番号:4363310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

動画は無いんでしょうか?

2005/08/20 03:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:58件

どうして一眼レフは動画撮影できないんでしょうか?
デジカメの便利さのひとつの「動画も撮れる」を生かすことが
一眼レフでは技術的に不可なのですか。
コストの問題っていうのは当たらない気がしますので 
単にプロ(或いはセミプロ)を自認するひとたちの「動画なんか
いらねえよ・・ それよりスチル写真を頑張れや」におもねって
いるのかな と思ったりしますが どうなんでしょうか。
 
確かに銀塩の出来に近付けたいデジ一眼レフの 心意気的には
解る気もしますが でも動画もあればビデオカメラ要らない
のになぁ と 最近ステップアップを考えながら躊躇している
私です。

書込番号:4360429

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1257件

2005/08/20 03:34(1年以上前)

よく分かりませんが、
液晶見ながら撮れないからでは?

書込番号:4360438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/20 03:38(1年以上前)

一眼レフはその構造上、レンズを通ってきた画像をミラーボックス内のミラーで
ファインダーの方に反射させ、ファインダーを通して、その画像を覗く事になります。
そして、シャッターレリーズボタンを押すと、そのミラーがアップして、
撮像素子手前のシャッター幕が開き、撮像素子に初めて結像するのです。
よって、ふつうのデジタル一眼レフでは、コンデジの様にリアルタイムに
背面液晶には表示できません。写した後に、ピントチェックやヒストグラムや画像等の
確認を行うわけです。

一方、コンデジの様に、レンズを通ってきた画像がそのまま撮像素子に結像して、
その電荷量に応じて画像処理エンジンで瞬時に画像情報に変換され、背面液晶やEVFに
ほぼリアルタイムに表示させます。
http://www.kyoto-wel.com/yomoyama/yomoyama10/118/118.htm

書込番号:4360441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/20 03:55(1年以上前)

つまり、デジタル一眼レフで動画を撮ろうとすると、ミラーをアップさせ、
シャッター幕を開けたままにする必要が出てきますが、この時、光学的に
ファインダーで被写体を見る一眼レフだと、ミラーがアップして、被写体が
見えませんから、被写体を確実に捉え続けるのが困難な訳です。
フジのデジタル一眼レフS3 proには動画では無いですが、
液晶モニターでのピントスルー画表示機能(30秒)というのが有ります。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs3pro/feature.html?pSch30303

書込番号:4360457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/08/20 04:02(1年以上前)

逆に質問してしまうのですが、最近のビデオカメラは
静止画が当たり前に撮影可能ですからビデオカメラが
有れば一眼レフは要らないのでは?と思います。

では何故一眼レフというのが有るのかと言えばミラーを介し
リアルタイムで実像に近い像を見ながら撮影出来るからですね。
ビデオカメラの液晶モニタには無いメリットが有り
様々な撮影シーンで有効に活用出来ます。

一眼レフに興味有るならその構造とメリットデメリットを勉強して見て下さい。


スレとは関係なく私事ですいませんが、
DIGIC信者になりそう^^;さん
例の件でメールを送って3日目に入るのですが、どうなのでしょう?
OKなのか駄目なのか或いはまだ考えてるのかお聞かせ下さい。

書込番号:4360460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/08/20 08:03(1年以上前)

動画が必要なら、EVFタイプのハイエンドコンパクトという選択も
あるわけですし、何でも出来るデジカメが最高とは限らないのではないでしょうか?
動画なら、ビデオカメラのほうがきれいでしょうし、動画が必要ない人
(プロやセミプロでなくても)にとっては、デジ眼に、動画撮影機能を持たせて、
価格が高くなるのは迷惑だと思います。

書込番号:4360569

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/08/20 08:37(1年以上前)

動画なら、素直にハイビジョン・ハンディカムでも
買って下さい。ハイビジョン放送に匹敵する動画が
10万円台のビデオカメラで撮れます。

SONY HDR-HC1
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20203010219

書込番号:4360599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2005/08/20 09:06(1年以上前)

構造的に出来なくは無いけどやらないのでは?
ニーズがそもそも皆無とは言わないまでも極少でしょうし
それよりは静止画極める方に力を入れてるのでは?

書込番号:4360631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/08/20 09:20(1年以上前)

構造的にEVFじゃないと動画は撮れませんよ。
(二眼やRFなら別ですが)

>動画なら、素直にハイビジョン・ハンディカムでも
A2とかS2とかのハイエンド・コンデジを買うという手も

まぁ、将来ソニーがEVFで動画も撮れる一眼を出すかも知れませんが
(一眼レフではないけどね)

書込番号:4360650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2005/08/20 11:37(1年以上前)

構造的に出来ないのですか?

キャノンの20Dに天体バージョンが有ったと思いますが
あれはCMOSで読み取った情報を液晶表示させますよね?
このことから考えると、構造的に無理ではないと思いますが・・・
(一眼で敢えて動画は不要だとは思いますけど・・・)

書込番号:4360890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/08/20 12:18(1年以上前)

>デジやんさん
いや、20DaのアレはEVFと変わらないと思いますけど……

一眼レフなのにレフ(レフレックス=反射鏡)を使わない時点で、
それを一眼レフと呼べるのか、という問題だと思いますよ。

20Daのようにミラーも背面液晶も両方使えるタイプは、
一眼レフ+EVFとでも言った方がいいのかな?

書込番号:4360971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2005/08/20 12:30(1年以上前)

やっぱり構造的には可能だけどやらない(ニーズが無い)でしょうね。

書込番号:4360997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/20 14:01(1年以上前)

1眼が有利なのは画質以外にマニュアルフォーカスが断然合わせやすいことかと…
いろんな環境でEVFタイプと違いマニュアルに対応出来る事。
液晶でピントの山がつかみにくい時があると思いますから…
目的が違いますからね…
求める物が違うから、そこは理解しなければ…

書込番号:4361171

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/08/20 15:32(1年以上前)

銀塩一眼レフでは、ミラーを跳ね上げずに撮影できる「ペリクルミラー」方式のものが登場しました。
ただ、撮像面とファインダーの両方に対し光量低下を生じるので一般化しなかった経緯があります。

書込番号:4361330

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2005/08/20 23:13(1年以上前)

チョット古くてレンズ交換が出来ませんが
E-10/20という機種がかつてありましたー
これはレンズシャッター利用している事と
プリズムを利用してファインダーとCCDに光を分ける事でミラーアップなしに
ライブビューが可能なデジタル一眼レフでした。
ただ残念な事に動画は撮れませんでしたが...

ちなみに画質を優先する為にはCCDは撮影直前だけ通電する方が良いのです。
熱ノイズが発生しやすくなりますから。
あとCCD大きい事で動画のような素早い画像処理に向いていない事も理由だと思います。

いずれも技術の進歩でクリアーできそうですが...
開発のベクトルがそちらに向いているのか私は知りません m(_ _)m

書込番号:4362370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/08/20 23:48(1年以上前)

私もペリクル・ミラーのことを書こうと思いましたが、既に書き込みがありました。CCDがそのうち更に進歩すれば、動画も可能なのでしょうね。ただ、単語を忘れてしまったが、CCDの駆動方式か何かで、メカシャッターが必要というような話があったと思いますが・・・・?
それから一眼レフデジカメのメリットは何といっても交換レンズの使用可能性にあると思います。

書込番号:4362476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/21 01:31(1年以上前)

デジタルでは、ミラーボックスが無くてもレンズを通した像が
見れるということで、実は一体型のほうが相性がいいのです。

特にミノルタには「DiMAGE7」「DiMAGEA2」などの
傑作ハイエンドが存在していたので、
なおさら一眼レフへの参入は論議が絶えなかったと言います。

「参入するからには、銀塩αの名に負けない至高のデジタルαを生み出そう。」
という意気込みで、満を持してα-7DやSweetDが生まれました。
もちろんその中には、D7の遺伝子も受け継がれています。

書込番号:4362727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

手ぶれ機能について

2005/08/19 16:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:4件

αsweetと購入しようと思っています、現在ミノルタのカメラを使用していますが他社レンズを使用しおり今回 デジタルカメラへ変更しようと思っているのですが、手ぶれ補正は、αレンズと書いておりますがその他のタムロン、シグマレンズを使っても 手ぶれ補正は可能なんでしょうか?教えて下さい宜しくお願いします

書込番号:4359078

ナイスクチコミ!0


返信する
SAOMさん
クチコミ投稿数:145件

2005/08/19 17:10(1年以上前)

シグマ、トキナー(タムロンは持っていません)使えます。
ASもちろん効きます。

書込番号:4359111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/08/19 19:41(1年以上前)

α7DでASが有効という投稿は見ましたが、αSweet DIGITALは発売されたばかり
なのに、もう購入してテストされたのでしょうか?(おそらくα7Dと同様に
有効とは思いますが)

書込番号:4359358

ナイスクチコミ!0


SAOMさん
クチコミ投稿数:145件

2005/08/19 20:38(1年以上前)

行きつけのカメラ店でレンズを付けて確認しました。
もちろん許可をもらってからです(店頭用?)。
買いませんでしたが!!

書込番号:4359466

ナイスクチコミ!0


k-e-iさん
クチコミ投稿数:5件

2005/08/19 21:55(1年以上前)

どうもです。
シグマの28-300mm F3.5-6.3(DGの1世代前)
TOKINAのAT-X 840 AF 80〜400mm
両方とも正常動作しましたよ〜。
とくにTOKINAの方は7Dでの動作保障がなかったようなので
使えるかどうか正直心配していましたが、ASもバッチリ効いていました!!
ファインダー越しでは明らかに「手ブレしてるなー」
という感じですがPCで見るとしっかり補正されています。
慣れるまでもうしばらくかかりそうですが、超望遠が手持ちできるって言うのがはっきりいってスゴイの一言です。
使い倒しますよー(^^)v

書込番号:4359684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件

2005/08/19 22:47(1年以上前)

ども αSweetではなく7Dの作例で申し訳ありませんが今日の月をタムロンのA601で
撮ってみました。多分効果は同じではないでしょうか?

http://tailofamarron.seesaa.net/category/576369.html

書込番号:4359839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/19 22:50(1年以上前)

http://www.tamron.co.jp/lineup/a061/index.html

売れ線街道のこのレンズが手ぶれ補正になる
10万円以下のボディはαSDだけかぁ・・・

それだけでも結構すごいかも



書込番号:4359852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/08/20 09:58(1年以上前)

SAOMさん、ご説明ありがとうございます。
最初のレスでは、確認済みかどうかが判りませんでしたので、質問させて
いただきました。
これで、安心して他社レンズも使えますね。

書込番号:4360715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/08/21 10:58(1年以上前)

皆さんありがとう御座いました。もうもう少し要すみて、購入します

書込番号:4363322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット

クチコミ投稿数:3417件 αSweet DIGITAL レンズキットのオーナーαSweet DIGITAL レンズキットの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

掲題の件、αSweet DIGITALレンズキットをご購入された方限定で お願い致します!
α-LENSカタログ (2005.7) は DT11-18mm F4.5-5.6(D) 工藤智道氏撮影の作例のみ掲載
されていますが、DT18-70mm F3.5-5.6(D) の描写性能の方が気になりました。

書込番号:4358067

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2005/08/28 14:48(1年以上前)

アルファ甘デジLキット購入しまして、試写会してみました^^)
どんな感じか、当方HPに掲載しております。なかなか(≧∇≦)b ですよ

書込番号:4381567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件 αSweet DIGITAL レンズキットのオーナーαSweet DIGITAL レンズキットの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2005/08/29 01:38(1年以上前)

アルファ太郎さんの Photo Site of SON NOI を拝見させていただきました。
其實ひっそりと我が家にも、3台のミノルタ1眼が揃っています (^-^)/~~

書込番号:4383332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/30 21:58(1年以上前)

HP閲覧いただきまして有難うございました<(_)>
で、ご質問の「AF精度と描写性能」は、見ていただいた通りです^^;
小生の感覚では、707と比べても遜色ない合焦速度でした。
いつも新しいカメラを買うと、コンティニアスAFの追従度を試しに
動物園で「動物」を撮ります。

描写については、カメラそれぞれの「癖」なんで気にしません。
PCで補正できますし。まだ、十分に使いこなしているとも思えませんが
決して「入門用」とは思えない実力を持っていると思います。
だって、結構、操作も覚えるの大変ですしね(汗)買って良かったと
単純に思っています(笑)

書込番号:4387803

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL Wズームキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL Wズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL Wズームキットをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング