αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年12月8日 23:51 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月8日 23:12 |
![]() |
0 | 51 | 2005年12月7日 23:45 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月7日 17:15 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月6日 22:32 |
![]() |
0 | 20 | 2005年12月6日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
先月にαSDを購入し写真撮影を楽しんでいる一眼初心者のα坊主と申します。
現在下記のレンズを所有しているのですが、風景写真を撮るためにもう少し広角のレンズを購入したいと思っています。
AF28-80mm F3.5-5.6
AF75-300mm F4.5-5.6
AF50mm F1.7
候補としては、SIGMA AF18-50mmF3.5-5.6DC、KonicaMinolta AF17-35mmF2.8-4(D)あたりを考えているのですが、どのようなレンズを選んだら良いでしょうか?
広角と言えどもやはりF値が明るいレンズを購入した方が良いのでしょうか?風景以外にも子供の撮影にも利用したいと思っています。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
また、上記以外にもお奨めのレンズがありましたらお教え下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

良いカメラをお買いになりましたね。
うらやましいの一言。
KonicaMinolta AF17-35mmF2.8-4(D)は
最近三万円程度まで安くなっています。
内容を考えるとお得かもしれません。
書込番号:4638951
0点

シグマ18-50F2.8、良いです。私の個体は広角端でのフォーカスに難あり(ピントが合いにくい)のでMFで使用していますが、広角端では「シャッターチャンス!」よりは「風景」がメインなので苦に感じていません。何よりこのレンズ、解像度は高いと思います。(価格比です。お金を出せば上には上があります。)
超広角は純正の11-18を使っていますが不満はありません。シグマの10-20も発表になったので現時点での選択は難しいですね。人柱になるか人柱を待つかは財布とカンの具合次第、でしょうか。
では、楽しい写真生活を!
書込番号:4639011
0点

っっwと申します。私も広角レンズで悩んでいるのですが、シグマの18-50mmF2.8の広角はAFではピントが合わないと考えていいのでしょうか。レンズの方の書き込みでもあまりいいことは書かれていません。このレンズの使い勝手はどうでしょうか
書込番号:4639308
0点

私は、フィルムカメラに 50mmf1.7 をつけて女の子(7歳)を撮っております。
50mmf1.7 の使用感です。
長所:大変軽量です(170g)。描写特性は、たいへん甘口な写りだと感じております。線はどちらかといいますと太く、実在感があるような気がいたします。
短所:MFリングの操作性が、あまり良くはありません(幅も細く、軽い感じです)。
安価・軽量かつ明るいレンズで、 αSweet DIGITAL ですと、75mmになりますが御子様を撮影されるのでしたら、アンチシェイク機能とあいまって重宝されるのでは、と思います。ズームレンズは保有いたしておりません。<m(__)m>
※作例写真は、すべて MINOLTA α7 に 50mmf1.7 を装着したものです。フィルムはすべてネガカラーフィルム、コダック100UC でございます。
書込番号:4639621
0点

α坊主さん こんにちは。
そうですね。お持ちのレンズからすると18mm域が欲しくなるながよく判ります。
純正の17−35mm F2.8-4.0 はおすすめ出来ます。性能の割りに価格がそこそこですし(最近値下げがされました)、私は気に入ったレンズのひとつです。ズーム比からくる特性劣化も抑えられていますし、ほどほどの明るさがあります。色合いは寒色系といえますが、私は好きな色合いです。ただ、少し大きいのですが明るさを考えれば納得が行きますし、つけるとなかなかの迫力ですよ。
書込番号:4639966
0点

> っっwさん
> シグマの18-50mmF2.8の広角は
> AFではピントが合わないと考えていいのでしょうか。
私のα7Dとの組み合わせでは「合わない」というより「合いにくい」という程度です。αSDでも同じかどうか分かりませんし、個体差もあると思うのでその辺は割り引いて考えて下さい。(レンズ板でも同様のことが書かれていますが、この現象が「大多数」とは断定できないと考えています。)
広角端では暗い場所、遠距離、コントラスト低いの3条件が重なれば重なるほどAF的には合焦状態になりますが実際にはズレている、という確率が上がる感じです。望遠寄りでは精度は向上します。
ただ、前の書き込みでも触れましたが、このレンズは同等以下の価格のレンズにはまず負けない性能だと思いますし、α7Dとの組み合わせではファインダーが見易いので、通常AF、外している場合はMFに切り替え、という使い方も可能ですので、個人的には不満なしです。αSDのファインダーでも同じ使い方ができるのならお勧めです。(純正17-35F2.8-4がぐっと安くなったのでαSDとの組み合わせで使っている方は少ないと思いますが...)
書込番号:4640110
0点

私も、安いし広角側が1ミリ広いし、17-35mmF2.8-4でいいと思います。
風景だけなら明るさはあまり重要ではないかもしれませんが、お子さんを撮るなら明るい方が便利でしょう。手ぶれ補正があっても子供は動きますから、できるだけ速いシャッタースピードで撮りたいです。特に広角レンズは室内での撮影に使えますので、明るさは重要だと思います。
書込番号:4640186
0点

一眼レフはその構造上広角レンズの遠景のフォーカスあわせは精度不足になります。
三角測量の原理で、基線長が長いと精度面で有利なんですが位相差検出方式のAFシステムの場合この基線長はF6.7対応センサーの場合F6.7の有効瞳径になります。
F値は有効瞳径を焦点距離で割った値なのでF6.7の有効瞳径は焦点距離に比例します。
この理由から一般的に望遠ではフォーカス精度は一眼レフが有利で広角ではレンジファインダー(一眼レフ以上に距離計との連動機構やレンズ単体とボディの精度が要求されます)が有利となります。
…やっぱり明るいレンズ用にF2.8対応センサーが欲しいぞ!
あと、広角で遠景だとAFのラインセンサーに乗っかるフォーカシング対象がどうしても「パターン」を持ったものになりがちなので「位相差検出」にとってエラーを出しやすい場合も考えられます。
(この場合はスクリーンマットのパターンとの干渉でモアレが見られる場合があるのでそれを逆に利用してマニュアルフォーカスするとよい結果が得られる場合があります)
ある程度距離が離れたら絞り込んで目測であわせた方が(距離目盛との精度は事前にテスト撮影で確認したほうがよいかも)よい結果を得られる場合がありますので、ケースバイケースで対応しましょう。
あと、レンズのコントラストが広角レンズの場合どうしても低くなりがち(フレアとかね)なのでフォーカシングのときだけでもレンズの前に手をかざしたりしてハレ切り(通称)するのが有効な場合もあるので試してみる価値があるでしょう。
写真は経験とその分析結果のフィードバックが楽しいんです。
大雑把に失礼しました。
で、本題ですが一応使っているのでSIGMAの15-30mm F3.5-4.5もいいですよ。
ちょっとばかでかいですがフィルムを使うアルファでも使えて楽しいかと。
悩んでくださいね。
書込番号:4640249
0点

α坊主さん、こんにちは。
私は、シグマ18−50mmF3.5-5.6 を持っていますが、良いですよ。
とにかくシャープで質感描写もしっかりとしています。おまけに対象物に25cmまで寄れます。何よりも実売価格が非常に安い。
3拍子揃ったレンズです。
欠点は、接写時のボケ味が硬いということ位でしょうか。
F2.8−4に較べ一段暗いですが、アンチシェークのαSweetなら、何ら問題ないでしょう。
書込番号:4640502
0点

↑「18-50/3.5-5.6 接写時のボケ味が硬い」
面白い例があるのでご覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=53934&key=278589&m=0
最後のほうが18-50/3.5-5.6です。 IMG01239 を探してください。
バックが、ザワザワした感じに見えませんか?
同じような絵で違うカメラが1ページ目にありますから比較してください。
(他の写真で、窓枠に青い色がはみ出てるのは、たぶんボディ側の問題だと思うので、無視してm(__)m )
書込番号:4640532
0点

AF17-35mmF2.8-4(D)を安くなった1ヶ月ほど前に購入して、α7Dで使っています。
それまでは AF28-75 F2.8 メインでしたので、α坊主さんと広角の状況は近いと思いました。
で、屋外や、室内の子供(←甥)を撮りましたが、いい感じで撮れました。
画角の違いで、だいぶ景色が変わるんですね。別のカメラみたいで、とても満足しています。
(↑初心者、丸出しですが...)
他のレンズと比較しての良し悪しは分かりませんが、やはり3万円という値段は魅力です。
タムロン版より安いのは不自然なので、なにか深いわけがあって安くしていると思います。
買って損は無いというより、買わなきゃ損ですよ、これ(笑)。私も、このレンズに1票です。
ちなみにこのレンズのフードって、短い割りに変にデカいです。ちょっとかさばりますね。
またレンズが安いので、77mmのフィルターが高く感じちゃいました。
PS
それまでは SIGMA AF18-50mmF2.8を狙っていたのですが、安さに負けました。
差額でAF50mmF1.4、買えますからねぇ。AF50mmは年内に買うつもりです。
書込番号:4640593
0点

僕もシグマ18-50mmF3.5-5.6DCを使ってます。
安い・軽い・寄れる、その上シャープなレンズです。
僕はシグマ55-200mmF4-5.6DCとのセットで24,800円で買いました。
ここに、原寸ではないですが作例を載せてます。ご参考までに。
http://dapon2005.exblog.jp/623990
http://dapon2005.exblog.jp/637591
コストパフォーマンスに優れた良いレンズなんですが、
逆に、廉価なレンズなんで上のクラスが欲しくなるのが欠点かも(笑)
それと、ボケ味は僕も気になることがあります。
もう一つおススメは、純正のAF20mmF2.8NEWです。
単焦点なんで使い勝手は多少悪くなりますが、優しいボケ味が楽しめます。
同じくここに作例を載せてます。
http://dapon2005.exblog.jp/1395887/
http://dapon2005.exblog.jp/1511689/
書込番号:4640649
0点

はじめまして!
以前α-7Dを所有していましたが、私のようなデジ一眼初心者には少々荷が重くα-SDにのりかえたmitubouといいます。
私の経験から申しますと、α-SDに乗り換えた際、それまで広角は28mm(TAMRON28-300mmと純正28mmF2NEW)までしかもってなく、18-70mmのレンズキットで購入し、風景を撮りまくっていたのですが、それでは飽き足らなくなり、純正DT11-18mmのレンズを購入しました。
雄大な風景を撮るには、18mm以下(最近発売になったSIGMA10-20mmやTAMRON11-18mm、TOKINA12-24mmでもよろしいかと思いますが)もあった方がいいと思います。
風景写真を撮るのが何倍も楽しくなりますよ!
書込番号:4640879
0点

みなさん、たくさんのご意見を戴きありがとうございました。
みなさんの意見を参考に、KonicaMinolta AF17-35mmF2.8-4(D)を第一候補として購入を検討しようと思います。
正直まだ迷っている部分もあるのですが...
購入し撮影しましたら感想などまた報告させていただこうと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:4641588
0点

こんにちは。
>AF28-80mm F3.5-5.6
>AF75-300mm F4.5-5.6
>AF50mm F1.7
レンズ4本(または3本)をいつも持って歩くのが苦にならないということでしたら17-35mmや思い切って11-17mm、αにも最近対応発表されたシグマの10-20mmなんてのも面白いとは思いますが。
標準ズームと言われるズームレンズを1本持ってると便利なのでいかがでしょうか。
AF18-70mmなら望遠が必要ないときはこれ1本でほぼ通常域がカバーできるでしょう。これに行くと28-80mmはいらなくなってしまうでしょうけど。
明るいレンズが良ければシグマの18-50mmF2.8(αではあまり評判を聞きませんが…)。
写りはそれなりでも1本でフルカバー、便利な18-200mm(αも純正、タムロン、シグマの3種類から選べるようになりました)。
ちなみに私は標準ズームとしては18-200mmを使ってます。これにマクロ(50mmか90mm)、後は気分や目的によって他のレンズを組み合わせて、ってな感じで楽しんでます。11-18mmも確かに楽しいですね!
書込番号:4641640
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
どなたか教えてください。
外部ストロボ5600HS(D)を使ってバウンス撮影したときはADI調光で露出は合いますか?使用レンズは18−70(D)で
プログラムオートでの自動発光撮影です。
素人考えですとレンズと被写体間の距離で自動発光量は決まると思っていますが、バウンスの場合は反射面への距離等を考慮すると被写体に適光量があたらない気がします。
0点

こんばんは。
カメラは違いますが、外付けストロボでもバウンスできちっと調光してますよ。
>素人考えですとレンズと被写体間の距離で自動発光量は決まると思っていますが、
これは違います、最近の調光方式では、AFの距離も参考にします。
あくまでも参考です。
調光は、ストロボが発光開始してからフイルム面(撮像素子面)の反射をカウントしておこないます。
デジタルの場合、撮像素子面の反射でのコントロールがしにくいとかで、
別の方法のようなことも、聞いたような?聞かないような?^^;
書込番号:4640981
0点

ニコンユーザーです。
>素人考えですとレンズと被写体間の距離で自動発光量は決まると・・・
私も当初そのように考えていましたが、Nikonのシステムだと、距離情報に
基づき、見込み反射量を超えた部位(測光セル)を、調光算定から除外する
システムだそうです。要するに高輝度反射物を除外するということらしいです。
距離情報が他の事にも生かされているかどうかまでは存じませんが・・・。
原理的には、その考え方もアリ(?)だと思いますから、他社ではそういう
アプローチをしているかも知れませんが・・・??白いものを白トビさせないように
撮ろうとすると、距離情報だけに頼るのは危ないかも知れませんヨ(=推測)
バウンス時は距離情報が使えませんから、距離情報を使わないTTL測光に
なっていると思われます。
書込番号:4641024
0点

バウンス時はP-TTLに設定を変えましょう。
5600HSの首を振ると通信してADIからP-TTLに自動で切り替わるかもしれませんが…。
というより、5600HSで自動調光するなら常時P-TTLの方が安定してませんか?
α-7 Digitalではそうだったようですが。
えっと、α-7 Digitalからダイレクト調光ではなくプリ発光をフォーカシングスクリーン面で測光しているシステムのようです。
新しい情報をお持ちの方、いらっしゃいますか?
書込番号:4641491
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんにちは、tubarunと申します。
現在、KissDNを使用しています。望遠側の使用が多いため、レンズは、28-105と75-300を使用しています。どちらもUSM,非ISで、画角的には使い勝手が良いのですが、暗い所や望遠側での手振れが多いため、αSweet DIGITALに変更しようかと思っています。購入する場合にレンズは、既存のものに近い純正の24-105と75-300を選択したいと思います。
そこで質問ですが多分、手振れについては今よりは改善されると思いますがAF速度は、CanonのUSMと比較して相当遅くなるものでしょうか?
感覚的なものなのでわかりにくいと思いますが、全力で走っている子供や犬が走っている時の撮影で大きな差になるでしょうか?また、パナのFZ5の使用経験がありますが、それよりも遅いと困ります。
KissDNの使いこなし術については、他の板でご教授頂いていますので結構です。
以上、ご教授をお願い致します。
0点

http://ca.konicaminolta.jp/webmagazine/special/050915/9-1.html
サッカーを普通に撮れるのですから、
子供や犬が走っている時の撮影は
楽にこなせると思います。
せっかくのアンチシェイク搭載機ですから、
手ぶれのしやすい手持ち撮影では、
常にONにしておけばよろしいかと。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/special/sp01/01_03.html
またここに、ちょうどSweetD使用時の
子供と犬の撮影手順が書いてあります。
書込番号:4610509
0点

USMじゃないレンズの利用経験はございますか?
あれば感覚的に分かりやすいとは思いますが・・・75-300mmもAF自体は早いほうじゃないので、ちょっぴり感覚的にズレを感じるくらいでトータルでは遜色ない(ちょっぴりだけ引っかかりの有る程度の)撮影が出来るはずです。
※ハズというのは使う人の感覚部分が大きいから・・・事前に店頭でデモ機を触って確かめて下さい。 言葉だけでは伝わらないですし、バイアスのかかった見解しか出来ない方もいますので
精度を高めようとするロジック(とまで大げさなものじゃないですが)なので、キッチリ被写体を中心フレームに捉えられるのが良いと思います。 あと、レリーズタイムラグが気になる部分もありますので、これもまたテストの中でチェックしてみて下さい。
ちなみにAF速度の早さもポイントですが、被写体を捉える技術(凄く大げさな言い方ですが)があれば、カメラは何でも良かったりします(^^;;;
※もちろん、AF速度などが速ければチャンスが増えますが・・・
書込番号:4610594
0点

私は競走馬をα-7Dで撮っていたことがあります。(今は20Dに換え
てしまいましたが)
24-105や75-300は使ったことありませんが、他のレンズで撮った画
像なら私のホームページに数枚載せています。5ページ目です。
競走馬はゴール前だと60km/h以上になります。真横からの撮影じゃ
ないのでカメラから見た競走馬の移動速度は60km/hまではいきませ
んが、それでもかなりのスピードです。それでも問題なくAFは効
いていますよ。
でも、動体撮影なら手ブレ補正があっても意味ないですよ。KissD
でISOを上げて撮るのはダメなんですか? KissDNならノイズもそ
んなに増えないと思いますが。
書込番号:4610607
0点

どのデジタル一眼レフカメラもネオ一眼(パナFZ5含む)より格段にAF速度早いですよ。
安心してお使いください。
書込番号:4610648
0点

走っている犬が楽に撮れそうな話も出ていますが、本当でしょうか。
FZ5もデジ一も使用していますが、走っている犬はとても難しい被写体です。方向性が一定しませんし、相対的に被写体が小さく、黒い犬などAFが合わせ難いものも多いです。
FZ5の高速1点AFは、デジ一と比べてさほど遅くはありません。
深度が深い分有利な面もあります。
カメラを変えても機能でうまく撮れるという保証は得られないと考えた方がよいでしょう。
書込番号:4610834
0点

暗所での手ブレ補正を期待するなら、αで効果あります (被写体ブレは無理)
動体撮影は難しいんで、機材変更では、投資の分の効果はないと思います。
1D系ならちょっとは良くなるかも。
書込番号:4610936
0点

>サッカーを普通に撮れるのですから、
>子供や犬が走っている時の撮影は
>楽にこなせると思います。
正面から来る子どもは難しいです。犬なら小さいのでなおさら難しい。
また、距離がある場合は合いやすいですが、子ども半身くらいの近い場合は1コマおきにピントが合う感じです。
フォーカスが連続モード(コンティニアス)でも、最初にピントの合った時点から予測し再フォーカスするのにタイムラグが生じます。なのでピントは外します。
僕も動体予測を期待して子どもの滑り台(長〜いやつ)などを取ってみましたが、結局おきピンで撮影しています。
プロが撮れば
>楽にこなせると思います。
と思いますが、なかなか。数うちゃあたると思えば納得できます(してます)。
書込番号:4611034
0点

すみません
KDNとの比較ですが、子どもの滑り台で試したことがあります。
αSDの動体予測の早さに満足できなかったので、仕事で使っているKDN+タムロン18-200mmとαSD+24-105mmとの比較をしてみました。結果的にKDNもレンズに依ると思うのですがAFを外すことが多かったです。αSDも同様。
また、コニカミノルタSSM80-200mmでも試して見ましたが、劇的に速くは感じませんでした。(さすがにピントが合うのは静かで速いのですが、動体予測の部分のこと)
どちらにせよエントリークラスのカメラではこの程度であると思っています。
最初の頃はカメラのせいにしていましたが、自分の技術に問題があることに気づいてきました。(笑)何にも考えずに撮っていたなぁって。
書込番号:4611076
0点

>現在、KissDNを使用しています。望遠側の使用が多いため、レンズは、28-105と75-300を使用しています。どちらもUSM,非ISで、画角的には使い勝手が良いのですが、暗い所や望遠側での手振れが多いため
EF70-300mm/IS USMや EF70-300mm/DO IS USMを買い足すのは
どうでしょうか。EF75-300mmを使っていましたが、AFがかなり
遅い部類のレンズです。
航空祭で飛行展示の撮影でピントが追いつかない事が多かったので
EF100-400mm/L IS USMを買いました。AF速度は速く、満足しています。
書込番号:4611776
0点

KissDNとαSDとのAF速度ですが、ヨドバシの店頭で比較した限りではDNが速いと感じました。
どちらも標準のレンズキットだったような記憶があります。
カメラの方を振って近景(約1m)と遠景(約15m)を対象として連写してみました。
そのときの感想として
DN:とにかく速い。しかし、結構外すことあり。
ファインダーで見ていて、明らかに全体がぼけているのにシャッターがきれます。
SD:DNに比べるとかなりのタイムラグあり。
ただし、撮った場合は、ピンボケは少ない。
毎回一生懸命ピント合わせしてますという感じです。
DNのAFアルゴリズムは、何となく速度最優先である範囲以上の距離を越えると、とあえずシャッターを切りながら、追随していくような感じです。
実際問題として、連写の最中に撮影対象がいきなり1mと15mの間を行き来するような場合があるかというと疑問ですが。
書込番号:4611833
0点

KissDNを手放すのはもったいない気がします。私もlay_2061さんと同じく70−300mmISを買い足すほうをおすすめしたいです。ただ、動きのある子供や犬は手ぶれ補正も無力ですね。私は自分の犬(ビーグル)をよく撮りますが、手ぶれ補正の恩恵にあずかれるのは静止しているときだけです。何よりも根気で勝負ですね。70−300mmISは6万程度で手に入りますよ。αシステムに移行するのはコニカミノルタの事業縮小計画がはっきりしてからでも遅くないと思います。
書込番号:4611871
0点

スレ主のtubarunです。
短時間にたくさんのご回答を頂きありがとうございます。
αSwee DIGITALへの変更に対しては、楽観的なご意見もあれば否定的な意見もありますが、デジ一眼歴が4ヶ月程度の私にもそれぞれのご意見が間違い無いものであることは分かります。貴重なご意見として参考にさせて頂きます。
あと、もう少し当方が買い換えを考えた理由を詳しく記します。助言があれば是非お願い致します。
走る子供とは、陸上競技場で短距離走や走り幅跳びを望遠側(300mm)で撮るのを想定しています。一発勝負的なところがあるので少しでも失敗の無いものにしたいと思っています。20〜50m程離れた場所から撮り、動きも直線的なため、比較的楽にフォーカスエリアに捉えることはできます。しかし35mm換算で480mmの望遠になっていますので、当方の腕では、SSを1/500〜1/800以上に上げないと手振れになる確率が増えます。曇の日にはISO800以上にしないと、SSを稼ぐことができません。そうなるとkissDNと言えどもノイズが目立ち、FZ5と比べても必ずしも綺麗な写真にはなりません。αSwee DIGITALなら2〜3段の手振れ補正の恩恵をうけて、SSが1/200程度でも問題無い筈ですからISO400までに抑えられると考えたわけです。被写体ブレも1/200以上なら問題無いと考えています。最初に犬の撮影にも触れましたが、こちらの方はチャンスはいつでもありますのでそれほど重要視はしておりません。
以上について、ご意見が頂けましたら幸いです。
あと、KissDNにEF70-300mm/IS USM等を使う方法については、私も選択肢には入れています。ただ価値観の問題ですが、実売価格が6万円以上もするレンズを購入することに抵抗を感じています。重いですし。
書込番号:4612384
0点

止めて撮るなら歩いている人を撮るときも1/250秒くらいのほうが
いいと思っています。つまり、走っているならそれ以上です。
つまり、手ブレは防げても被写体ブレが発生することになります。
止めるのではなく流し撮りするならいいですけどね。
書込番号:4612477
0点

コニカミノルタのレンズでしたら、
75-300よりもアポテレ100-300の方が、フォーカスの速度は速かったような気がします。
(ただ値段が5万円台ですが。)
24-105は特に「遅い」とかは感じていません。
機会があれば試されてみてもよろしいかと。
書込番号:4612514
0点

>実売価格が6万円以上もするレンズを購入することに抵抗を感じています。重いですし。
それがレンズ沼です :-)
良いレンズは重いものですよ。
EF100-400mm/L IS user
書込番号:4612661
0点

α7Dを使っていますが300ミリで遠くの被写体を撮るのであれば追従性は問題ないと思います。
SIGMA70−200+2倍テレコン
MINOLTA AF100−400で
ウインドサーフィンやモータースポーツを撮影しましたが被写体の動きに十分追従します。
ただし一旦被写体を外すと次に合わすのに時間がかかりますが、この辺はUSMを使った他メーカにはかないません。
コニカミノルタ機のAFは距離の変化に対して動きが遅いので(ボディ内モーターのせい)AFのイメージが悪いですが一旦合ってからの追従性は私的には十分です、ただし近距離での動くものに対してはAF駆動の遅さが致命的になることがあります。
AFのイメージを回復するにはSSM化にすべきです、店頭での確認はこの機種には不利なシチュエーションです、コニカミノルタさん早くSSM化を進めてくれませんかね
書込番号:4613048
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
追従性は問題なさそうですね。またシャッター速度を下げた際に手振れは抑えられても、動体写真では被写体ぶれを気にしておく必要がありそうですね。そこのところも認識した上で、検討してみます。
書込番号:4616110
0点

キヤノンを推す方がいますが、自分はこれらの点で
キヤノンよりミノルタを薦めます。
1.
御手洗氏は大鑑巨砲主義(5Dフォーマット)に陥り、
EF-Sマウント開発に積極的ではない。KissDNや20D後継機
の将来性は暗い。
2.
ニコンDXフォーマット、フォーサーズマウントが
ファンの大注目を集める中、5Dマウントへの疑問が
強くなっている。キヤノンの考え方は古臭くなっている。
http://www.mrx.no/Canon-5D-85mm-1-2/AI_Servo_test_fullsize.html
数十万円のEF-Lレンズで、この周辺はどうよ!?
3.
DiGICののっぺりアニメ絵は、見慣れると飽きる。
ミノルタは自然でナチュラルである。
多少地味に感じることもあるが、色はレタッチで補える。
キヤノンの「レタッチ済みの絵」から、失った情報を
取り戻すのは不可能である。
書込番号:4617245
0点

4.
ミノルタAFは、α-7でボディ式でありながら世界一の速度を
成し遂げている。当然現在のAF速度もトップレベルである。
また動体予測のアルゴリズムも「自動追尾AF」「3D-AF」など
で年々進化している。
ちなみにAS用のアクチュエーターやDR用の振動発生装置
は事実上「超音波モーター」である。
AF用には低コストでパワーの大きいDCモーターを使用している。
さらに容積に制限のあるレンズ内でなく、余裕のあるボディ内に
設置してあるのでさらなる低コスト・ハイパワーである。
ついでに言うと、レンズには高価なモーターを使用しない分
光学系にフルにコストをかけることができるのも、ボディ内
モーターの利点でもある。
SSMが有利なのはAF速度ではなく、清音化およびDMFとの
親和性にある。(ちなみに両方ともダイレクトドライブ
であることが条件。安物USMには適応しにくい。DMFは
完全にしない。)
キヤノンが高価なUSMを積極的に使用するのは、
静かだとAF速度が速くなると錯覚するからである。
事実上、AF速度はミノルタが勝ることはあっても
劣ることはあまり無い。
書込番号:4617273
0点

↑最近、詐欺師の腕が落ちて来たんぢゃありません? 言葉が並んでるだけで、意味がわからない…
書込番号:4617286
0点

>[4617245]
>御手洗氏は大鑑巨砲主義(5Dフォーマット)に陥り、
妄言は書込まない。
大艦巨砲主義ではなく、全包囲攻撃だね。
>EF-Sマウント開発に積極的ではない。KissDNや20D後継機
>の将来性は暗い。
EFレンズを充実させれば、自動的に APS-Cにも対応する。
>ニコンDXフォーマット、フォーサーズマウントが
>ファンの大注目を集める中、
ニコンDXフォーマットが注目を浴びているのではなく、3年ぶりの
D200に注目が集まっているだけ。ニコンが 35mm full sizeデジタル
一眼を出したら、それに注目が集まるだろう。
書込番号:4617349
0点

ここでもバッチーの発狂理論が炸裂ですね。本当に嘘ばかりよく並べるものだ。例えもおかしい。何の関係も無いものを例えに引っ張り出してくる。皆から嘲笑されてるのは知ってるはずだけどなぁ。フィルムライクが好きなバッチーはコダックしか使わないのかな。
書込番号:4617366
0点

一眼どころかここ最近のデジカメ自体を店頭で少し弄っただけで
全てを判った様な書き込みを続けて虚しくなりませんか?
バチスカーフさん?
あと日本語をキチンと勉強された方が良いと思います。
もしかしてPSPのTALK MANで勉強してしまったりしているのですか?(^_^;)
書込番号:4617399
0点

> [4617273]
>ミノルタAFは、α-7でボディ式でありながら世界一の速度を
>成し遂げている。当然現在のAF速度もトップレベルである。
証明して。α-7D/sweetDは、遅いね。
>ちなみにAS用のアクチュエーターやDR用の振動発生装置
>は事実上「超音波モーター」である。
だから?
AS用のアクチュエーターを積むと AFが速くなるのかい?
>AF用には低コストでパワーの大きいDCモーターを使用している。
DCモーターって精密な制御が出来ないのだけど。
それを改善したのがステップ・モーター。
>さらに容積に制限のあるレンズ内でなく、
リングモーターや AFMを知らないんだ。
所でレンズの鏡胴の中って、100%光学系だと思ってるのかい。
>余裕のあるボディ内に
>設置してあるのでさらなる低コスト・ハイパワーである。
駆動系が長くなる為のパワーロスや制御ロス。50mm/F1.8等の
軽量レンズと 300mm/F2.8の重量級レンズのフォーカス系を
同じモーターで動かす無理。
>ついでに言うと、レンズには高価なモーターを使用しない分
>光学系にフルにコストをかけることができるのも、ボディ内
一般論としてはそうだけど、生産量が 10倍違うと製造原価は・・・
>SSMが有利なのはAF速度ではなく、清音化およびDMFとの
>親和性にある。(ちなみに両方ともダイレクトドライブ
>であることが条件。安物USMには適応しにくい。DMFは
たまたま今の技術ではそうだけど、それ以って言い切るのは
視野が狭くないかい。
>事実上、AF速度はミノルタが勝ることはあっても
>劣ることはあまり無い。
本当かい。実例を見せて。
書込番号:4617424
0点

>御手洗氏は大鑑巨砲主義(5Dフォーマット)に陥り、
EF-Sマウント開発に積極的ではない。KissDNや20D後継機
の将来性は暗い。
主義ねぇ。まぁ、戦略の一部だろうね。
一部を除いて事業縮小・リストラとか聞こえてくる業界の中では、明るいメーカーかも。
>ニコンDXフォーマット、フォーサーズマウントが
ファンの大注目を集める中、5Dマウントへの疑問が
強くなっている。キヤノンの考え方は古臭くなっている。
ニコンの大注目はフォーマットじゃなくてD200ね。
まぁ、ニコンなら何をやっても大注目だけどね。
フォーサーズが大注目?なんか切ない・・・
>数十万円のEF-Lレンズで、この周辺はどうよ!?
85mmF1.2開放の周辺ねぇ。まぁ、DiMAGE7じゃ被写界深度なんて知らなくて当然だけど。
>DiGICののっぺりアニメ絵は、見慣れると飽きる。
ミノルタは自然でナチュラルである。
多少地味に感じることもあるが、色はレタッチで補える。
キヤノンの「レタッチ済みの絵」から、失った情報を
取り戻すのは不可能である。
レタッチ前提ならRAWで撮ると思われるが。
>ついでに言うと、レンズには高価なモーターを使用しない分
光学系にフルにコストをかけることができるのも、ボディ内
モーターの利点でもある。
まぁ、キヤノン・ニコンにとって超音波モーターなんて標準パーツだから。
スケールメリットってやつね。
>事実上、AF速度はミノルタが勝ることはあっても
劣ることはあまり無い。
まぁ、知らない人が言っても・・・
書込番号:4617767
0点

コニカミノルタも超音波モーター使用してますよ〜
AFアポテレ300mm F2.8G(D)SSM \675,000
AFアポテレズーム70-200mm F2.8G(D)SSM \297,500
これによりDMFをサポートしているのです。
ちなみにボディ内AFはレンズによってスピードは大幅に異なります。α-7(銀塩)も発表時はあるレンズと組み合わせることで「世界最速」と言っていたと思います。
まさかどんなレンズつけてもAFが速いと主張されることは無いと思いますが、上記主張ではそう誤解させたいのか?と思いスルー出来ませんでした(笑)
書込番号:4618620
0点

>ボディ内AFはレンズによってスピードは大幅に異なります。
それはボディ内だけではなく、レンズ内モーターでも同じです。
しかもレンズ内モーターにはリング型と円筒型があり、
ダイレクトドライブ仕様(DMFがスムーズに実現できる)のは
実はほんのごく一部、高価なレンズのみです。
キヤノンは安物にもUSM使用を謳っていますが、
実はほとんどのレンズがダイレクトドライブではないのです。
書込番号:4619543
0点

>[4619543]
>実はほとんどのレンズがダイレクトドライブではないのです。
だから何? 速いと言う事実は変らないけど。
書込番号:4619887
0点

>実はほとんどのレンズがダイレクトドライブではないのです。
ではないレンズの方が少ないみたいね。嘘はだめよ。
書込番号:4620245
0点

あえて言わせて頂くとレンズのラインアップは多いほうが選択肢があって良いですね。
私はWズームセットのような安価なレンズも上であげた様な高価なレンズも存在価値があるからこそ生産されていると考えます。
写真は撮らないと意味がありませんよね?
運動会(や学芸会・発表会)のわが子を始めて撮影するお父さんお母さんはフルオートで軽くて綺麗に撮れるカメラが良いカメラ。
でかくて重いカメラやレンズでは持ち歩く気にもなれないでしょう(三脚も重いほうが良いのはわかっているが・・・)。
私はそこから屋内でf5.6では手ブレ・被写体ブレでどうしようもないことを学んで、80-200mmf2.8や300mmf2.8、85mmf1.4というレンズ沼にはまった口です(機材が重すぎて腰痛持ちになりましたが)。
最近のコニカミノルタはレンズも少なく寂しいので、カメラが売れてレンズ需要が増えていって欲しいと思います。
書込番号:4621418
0点

バチスカーフさん
貴殿の意見は、余りにも正確性、公平性を欠いています。
意見毎に意味が異なっています。
また漢字の間違いも多々見受けられますので批判よりも自国語の理解をして下さい。
まるでどこか書かれた文章を、そのまま請け売りで書かれても何の説得性もありませんし、曲解された内容を強調されても何の説得力も持ちません。
書込番号:4621886
0点

>数十万円のEF-Lレンズで、この周辺はどうよ!?
何度も書かれてることですが、開放1.2のデータですし・・・
もし比較をなされるなら
・開放FNo.
・使用FNo.
・画角
を揃えてナンボですね。これが一致していない比較は意味が・・・
レンズ設計の勉強をしてきてください。
>キヤノンの「レタッチ済みの絵」から、失った情報を
>取り戻すのは不可能である。
コニミノのデータも「レタッチ済み」です。
あれはそれともRAWデータそのまま出力なのですか?
>AF用には低コストでパワーの大きいDCモーターを使用している。
DCモータの場合、パワーを大きくするとイナーシャが大きくなり
立ち上がり時間が遅くなります。
USMは立ち上がりが早いため、AFなどに非常に効果的なのです。
(ただし長時間連続駆動に向かないため、長時間常に動き続ける
もの(例えば・・・HDDとか?)には利用できません)
工学面での理解不足ですね。
氏の書き込みに反応しないほうがいいとは思うのですが、
あまりに間違った知識に基づく意見が多いようです。
書込番号:4622087
0点

>パワーを大きくするとイナーシャが大きくなり
立ち上がり時間が遅くなります。USMは立ち上がりが
早いため、AFなどに非常に効果的なのです。
別にミノルタは、超音波駆動を否定してはいません。
その証拠にSSMレンズがあるし、
AS用アクチュエーターも超音波駆動でなければ
なし得ない技術だったと明言します。
ただし、カメラ・レンズの値段が決められていた
場合はどうでしょう?安易にボイスコイルモーターを
使用することはできません。DCモーターでも慣性の低い
改良型がありますし、現実にα-7では世界一のAF速度を、
Z5・A2はデジ一眼並のAF速度をなしえているのですから。
歴史が長く製作メーカーも多いDCモーターなら、
低コスト・高性能モーターを選択し、使用することが可能。
要は見かけ上で意味の無いスペックではなく、
本当にいいものを選択する知恵と見識が必要なんだってことです。
書込番号:4622695
0点

珍しく返答があったようですので追記
>現実にα-7では世界一のAF速度を、
>Z5・A2はデジ一眼並のAF速度をなしえているのですから。
すいません、Z5のAF速度については勉強不足です。
しかし知人のA2を2週間ばかり借りたことがありますが、
そんな速いとは思いませんでしたが。
全ての条件について試したわけではないので、正確なことは
言えませんが。
価格については一面的には正しいのですが、一面的には
そうでもありません。
コストはあくまで生産数から決まるものですからね。
ちなみにDCモータで低イナーシャのものはありますが、パワーが
やはり下がりますし、何より高価になります。
しかも立ち上がりの時定数では、やはりUSMのほうが有利です。
それならUSMを使ったほうが、となるのでは、と思います。
それにUSMを使ったほうが静かにできる、というメリットが
きちんとあるならば、わすかのコスト差は許されますしね。
つまりそのメリットをどう判断するかです。
ただし
>キヤノンが高価なUSMを積極的に使用するのは、
>静かだとAF速度が速くなると錯覚するからである。
>事実上、AF速度はミノルタが勝ることはあっても
>劣ることはあまり無い。
この意見に対するフォローにはなっていませんね。
>要は見かけ上で意味の無いスペックではなく、
>本当にいいものを選択する知恵と見識が必要なんだってことです。
文言自体には何ら反論することはありませんよ。
ただし、USMのほうが立ち上がりが早いというのは、
「見かけ上のスペック」ではなく、「事実」です。
ということで、特定条件(低コスト)という点では氏の意見も
正しい面もありますが、それを一般化した形(錯覚とか)に
展開するのは無理があるということです
書込番号:4622890
0点

> [4622695]
>場合はどうでしょう?安易にボイスコイルモーターを
ボイスコイルモーター? HDDのヘッド・アクチュエアーターに
使われるモーターだけど。って調べて見たら携帯電話のカメラの
AFには使われているようだね。一眼レフの AFに使えるだけのパワー
があると思えないけど。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0503/16/news006.html
携帯カメラに適したモータは?〜アナログ・デバイセズ、AF用レンズドライバ
ついでに
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2000/afvr80-400_00.htm
AI AF VR Zoom-Nikkor ED80〜400mm F4.5〜5.6D
手ブレ補正 ボイスコイルモータ(VCM)によるレンズシフト方式
>Z5・A2はデジ一眼並のAF速度をなしえているのですから。
本当?
>要は見かけ上で意味の無いスペックではなく、
理解していない単語を並べて、意味のないフレーズを並べてる
君が言ってもね。
>本当にいいものを選択する知恵と見識が必要なんだってことです。
自分に言いきかせてね。
書込番号:4623113
0点

ところで、DMF対応が必要というスレ主さんの発言はちっとも見
当たらないんだが・・・。
DiMGAE7よりα7Dのほうがいいぞ。買ってやれ。赤字なんだから僅か
でもメーカーは助かるぞ。
書込番号:4623146
0点

スレ主のtubarunです。
久しぶりにのぞいてみましたら、[4617245] バチスカーフさん のレス以降は難しい話になってきましたね。素人の私には入る余地が無くなってきましたので、気になさらずに議論してください。
今となっては余談になりますが、コンデジに戻ろうかと思い、A200の板でもお世話になっています。
書込番号:4627219
0点

>ちなみにDCモータで低イナーシャのものはありますが、パワーが
やはり下がりますし、何より高価になります。
それは超音波に関しても同様のことが言えるのでは?
コスト対パワーの面では、DCのほうが圧倒的有利なのは
間違いないでしょう。
(この場合の超音波は、リング状モーターの事を指します。
そうでなければ、超音波のメリットは少ないのですから。)
書込番号:4629176
0点

嘘と騙しで有名なバチ君としては白いものを黒くしたい気持ちはわかるが今回もちょっと苦しいな。超音波モーターを否定しないんだろ?それに、ここでは実際に使っている人たちの意見のほうが圧倒的に説得力がある。バチ君は想像で書いてるだけ。そこに大きな隔たりがある。バチ君がからんだおかげでスレ主さんも興ざめしたみたいだし申し訳ないとは思わないのか?
コニカミノルタもシェアが取れれば超音波モーター内蔵でもあんなに高価なレンズにならないだろうにと残念です。同じ70−200mmF2.8クラスでもキヤノンのIS無しの70−200mmF2.8に比べて市場価格で倍ではちょっと手が出ません。αー9や7で併用と考えると手ぶれ補正が無い分やはり割高に感じます。
書込番号:4629959
0点

実感としてキヤノンと比べて速くない。
でも、気にするほどではない。
というのが正しい、というか普通の回答だと思うが、誰かさんにと
ってはコニカミノルタが速いという回答ではないといけないようだ。
が、嘘は付けんので冒頭の回答としておく。
さらに、α-7DはCCDシフト式手ブレ補正によりAFは若干遅くなっ
ているようだ。これも気にするほどではないと思うが。
書込番号:4630567
0点

別に超音波を否定するものではありませんよ。
・静か
・DMFで有利
という二大メリットをも否定した覚えは一度もありません。
しかし、いちいち全部のレンズに
コスト馬鹿高のリングモーターを組み込むんですか?
そんなのキヤノンだってやってませんよ。
(安物EFのUSMは筒状。ダイレクトドライブじゃない。
それってUSMの意味が無い。意味不明のUSMであり、論外。)
ボディ内なら大型かつ安価なDCモーターを
使用することができる。
(デスクトップパソコン用のHDDみたいなもの。)
レンズには光学系にのみコストを費やすことができる。
DCは音とDMFには不利だが、
パワーとコストでは超音波より優れている。
従って、望遠のGにはリングモーターを組み込めばいい。
ミノルタのほうが合理的じゃないですか。
書込番号:4630647
0点

α-7Dよりはキヤノンの一眼のほうがAF速いよ。これは実体験なん
だから仕方ない。AF最速謳った一眼レフがあったのは認めるが、
ここはαSweetDのスレなんだし、αSweetDのAF速度の話をすべきで
しょう。
書込番号:4630842
0点

超音波モーター搭載レンズ(キヤノンに限らず)や一眼を使ったことがない人にはわからないのも無理はないと思いますが、キヤノンでもニコンでも超音波モーター搭載レンズを使うとやっぱり速さ、静かさで一歩先を行くと思います。事実と想像で議論しても無駄です。とは言え、コニカミノルタも良いレンズはたくさんあるじゃないですか。バチ君もそんなに卑屈になることは無いと思いますよ。EFの安物などと他社を貶してみても決して自分が浮上するわけじゃなくむしろ軽蔑されるだけなのに・・・・。
書込番号:4632229
0点

> [4630647]
>コスト馬鹿高のリングモーターを組み込むんですか?
スケール・メリットと言う言葉を知っているかい。
>従って、望遠のGにはリングモーターを組み込めばいい。
>ミノルタのほうが合理的じゃないですか。
で、望遠レンズに SSM組込みレンズは何本あるの?
canon/nikonは意欲的に採用していると思うが。
書込番号:4633407
0点

望遠Gレンズは、たぶんSSMが標準化するんじゃないでしょうか?
もちろん現在のハイスピードアポテレでSSM(USM)と
同等のAF速度を達成しているのは、皆さんご存知だとは思いますが。
>月の石さん
EF24-105mmを触って下さい。おっとりした動作ですよ。
まあ店頭で5Dをじっくり触ったことも無い人に、
理屈で説明しても無駄かもしれませんね。(苦笑)
書込番号:4633687
0点

>まあ店頭で5Dをじっくり触ったことも無い人に、
理屈で説明しても無駄かもしれませんね。(苦笑)
店頭でしか触ったこと無いことを自慢するなよ(苦笑)
書込番号:4634602
0点

>バカチン・・・もとい、バチスカーフ
そろそろ降参宣言の文章でも考えては如何か?
想像と妄想をいくら拡大しても、「現実」には勝てないということです。
さて、「店頭」ではない実際の使用感を得る方向で
(スレ違い失礼)7Dの導入でも考えてみますかな・・・
貴方もどうですか、おひとつ。
書込番号:4635390
0点

バチ氏の間違いの指摘を
>EF24-105mmを触って下さい。おっとりした動作ですよ。
>まあ店頭で5Dをじっくり触ったことも無い人に、
>理屈で説明しても無駄かもしれませんね。(苦笑)
以前、どこかのスレッドで指摘したのですが、バチ氏が触った
当初の展示機のEOS 5DとEF24-105mmはAFについては確かにおっ
とりしていました。(私も大阪のキャノンサービスセンターで
経験)しかし、本番品では非常に改善されていて、AFの速さと
正確さには、全く不満はありません。
ですから、バチ氏の書き込みは当を得ていませんね。
書込番号:4635611
0点

>バッチィスカーフ
しかし、都合のいい部分にしか返答しないのは
以前のHNから全く変わりのない貴殿の欠陥ですねぇ。
こういう部分にこそレスをしろ。
>>バチ君がからんだおかげでスレ主さんも興ざめしたみたいだし申し訳ないとは思わないのか?
まさか読めていないとは言わせませんよ?
書込番号:4637674
0点

バチ君、私は5Dユーザーですので、君と違って事実に基づいて話をしています。標準レンズは24−70mmLですけどね。バチ君、同情はしますよ。想像で話をしなきゃいけないんだから。(失笑)
書込番号:4638683
0点

>ボディ内なら大型かつ安価なDCモーターを
>使用することができる。
えっと・・・・ここはαSweetDのスレッドなので、αSDに載ってるAFユニットの話をすれば良いと思います。
書込番号:4639162
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSweetDegital(以下:αSD)の購入前からいろいろ参考にさせて頂いています。
発売されてすぐに購入し、今のところ主に家族のスナップ撮影に使用しています。
普段は、標準ズーム(AF DT18-70mmとかTamron SP24-135mm)を主に使っていますが、所有している単焦点(50mm F1.7と80mm F1.4)を使うと、その写りの良さとAFの早さに惹かれます。
本来でしたらレンズの方でお聞きする話で恐縮ですが、近くのカメラ屋で発売中止となってしまったHIGH SPEED AF APO 200mm F2.8が中古で出ています。(価格は7万弱)
代金は頑張れば何とかなるのですが、今ひとつ踏み切れないのです。
そこで、ご存じの方・お使いの方にお聞きしたいのですが
・実は、HIGH SPEED APO 200mm/F2.8 (N) なのか、HIGH SPEED APO 200mm/2.8Gなのかが、(お店の人にも)区別が付きません。(箱、説明書等はありません)
どこかで、判断できるところ・方法はありますか。また、その2つってどこか違いが(光学的・もしくは絞りの形状等)あるのでしょうか?
・これをαSDで使用したときの、使用感(AFの早さ、描写力)等についての感想をお聞かせ頂ければと存じます。(やはり標準のズームはあまりAFが早くないと感じますので。。)
ご意見・情報等をお寄せ頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
0点

私の調べたところによれば、(N)とGはレンズを見ても区別がつきません。
新しくGレンズとして発売されたレンズもありますが、既存のレンズで大口径で描写のいいものを後からGレンズとして売っている例もあり、200/2.8もそうしたレンズの一つです。
ハイスピードの物とそうでない初期型との2種類で、光学系、絞り形状もまったく変わりません。
初期型のなかでもハイスピード改造したものがありますが、これはフォーカスホールドボタンの有無で区別できます。
今、私の手元にあるのは、初期型と(N)の2本ですが、コーティング反射色を見る限り、コーティングの違いもないようです。
写りは解像感あふれる描写です。
とにかくシャープ。
ズームレンズでは得られない描写ですね。
反面、ボケはGレンズにしては硬く、特にテレコンをつけると顕著になり、ざらざらした感じが出てきます。
ボケは、70-200SSMの200mm域に劣る印象です。
80-200/2.8と比べれば....どっこいかも。
AFは速いです。
50/1.7はともかく、85/1.4のAFは速くありませんので、お持ちのレンズと比べても十分満足できるスピードでしょう。
7万円弱というのは迷いどころですが....。
ハイスピード80-200/2.8Gの中古が10万円程度。
使い勝手を考えると難しいところです。
なかなかモノも出てきませんし....。
書込番号:4636737
0点

200/2.8Gは小生のお気に入りレンズの1本なので、一言コメントを・・・
このレンズの描写は本当に高解像度でシャープです。
設計が古くミノルタお得意の円形絞りではありませんが、そんなことは全く気にならないほどボケもきれいです。
70-200/2.8G(D)SSMと比べると劣るというコメントがありますが、そういう印象はまったく持っていません。
同条件できっちり撮り比べたことがないので、あくまで感覚的なものですが・・・
AFのスピードもズームレンズとは比較になりませんし、あらゆる点で単焦点のスゴさを実感できるレンズです。
このレンズの美点はもう一つ、非常にコンパクトということです。
テレコンとの相性も抜群で、小生はよく1.4倍を着けてスナップしています(7Dですが)。
いまや200mm域は高倍率ズームですましている人が圧倒的に多いでしょうが、安価なズームとはあらゆる点でまったく比較になりません。
50/1.7や85/1.4Gをお持ちなら単焦点の良さを理解されているでしょうし、手に入れて損はしないと思いますよ。
ただ、もうディスコンだから仕方ないのかもしれませんが、7万弱っていうのが・・・
以前なら4〜5万代で簡単に手に入りましたから。
書込番号:4637404
0点

200/2.8Gをα7Dで使用しています。
ichigigaさんやMr.ビーンさんがおっしゃっていらっしゃる通り、シャープさは(私の所有しているレンズの中でも)ピカイチです。
(反面、ボケの硬さが若干あるかとは思います。個人的な感想ですが。)
AFもスパッと決まり、このレンズの後にズームレンズを使うとイヤになるくらいです(^_^;)
ただ、MFの操作性はやや難アリですね・・・。
このあたりを改善した新型がいつの日か出るといいですねぇ。
7万弱が高いか安いかは置いておいて、持っていても損は無いレンズだと思います!
書込番号:4637489
0点

Gのついていないハイスピード200/2.8をα−7Dで使っています。
ある時期から大口径で描写の良いレンズをGレンズと呼ぶようになったと聞いたことがあります。大きく分けると、ハイスピードとそうでないものの2種類に分かれたはずです。
レンズの写りはichigigaさん、Mr.ビーンさん、HIDE@MINOLTAさんと同意見で、シャープな描写をします。
ボケについて私は、少し硬いかなと思いますが、それほど気にはしていません。
最近はMFで撮ることが多いのでAF速度はズームより速い程度の認識しかありません。MFはピントリングが少し軽いかなという印象です。これも個人差があるので、あくまで個人的意見ですが。
レンズ本体が非常にコンパクトなので、手持ちで撮影しても苦になりません。そのぶんブレには要注意ですが。
私のブログにもハイスピードアポテレ200mmで撮った写真を載せています。たいした写真ではありませんが、参考にしてみてください。
7万円弱も今では相場なんでしょうね。私も持っていて損のないレンズだと思います。
書込番号:4638029
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初心者のっっwです。タムロンの18-200mm、純正の50mmf1.4を所持してます。普段は子供の顔ばかり撮っているので50mmf1.4をつけて問題ないのですが、兄弟2人撮るときとかやっぱ50mmて狭いなぁと感じます。で次のレンズを広角(24,28mm)f1.6の単焦点にするか広角ズーム24-70?f2.8にするか悩んでいます(いずれもシグマ)。シェフミッキーなど室内で撮ることが多いので明るい方がいいのか、この程度の違いならズームの方が便利なのか判断が付かない状態です。使用感などを教えて下さい。
0点

単焦点の方がきれいには撮れるでしょうけど、室内で構図が決めやすいので広角ズームに一票です(すんません、TDLには大昔行ったきりで、室内の大きさとかは記憶の彼方です)。
18-50mm/F2.8の方が使いやすいのかもしれません。28-70mm/F2.8(タムロン)を使っていますが、テーマパークや遊園地では、個人的に望遠側はあまり使っておらず、広角側がもうちょっと欲しいかなと思うことも多いので。
書込番号:4631720
0点

ちょっと間違えました。使っているのは28-75mm/F2.8(タムロンのA09)です。ちなみにボディはα7Dです。
書込番号:4631736
0点

USJですが今年の秋、αsDとDT11−18mmで行きました。特にキャラクターと撮るときに超広角だと、コンデジで並んでいる人たちの前に出ても全身が写るのが、とても良かったです。後ろにも引けないので、テーマパークでは広角が良いと思います。軽いのもOKでした。
書込番号:4631875
0点

11月にTDLに行きました。
レンズキットの18-70をαSDに付けて
バッグに50mm1.4を入れていきました。
結果的には18-70だけで用足りました。
とりあえずTDLへは18-200でよいのでないでしょうか。
18-50mm2.8があれば最高ですね。
書込番号:4632226
0点

銀塩ユーザーですが、私も11月にTDL行ってきました。
自分は、28-200mmズームと35mmF1.4、ISO400と800フィルムの
使い分けのためボディー2台体勢でした。
おまけにハイビジョンハンディーカムと小型三脚とC2100Uzと…
かなりの荷物を持ち歩いていたため疲れました。
写りがよく使いやすい画角のズームレンズなら18-50mmF2.8
あたりかもしれませんがスナップならやはりとりあえず
18-200mmでよいのでは。
その人しだいですが、機動性優先の状態ではレンズ交換は
なかなかする暇が無かったりします。
50mmF1.4をお持ちなのでご存知かとは思いますが、
F2.0以下の明るい単焦点レンズは暗いところでの撮影チャンスが
増えます。(特にαSDならISO変更も簡単だしAS付きなので)
でも、50mm(75mm相当)はちょっとしんどいですかね。
広角になれば被写界深度も稼げるし、
自分だったら28-35mm相当の広角単焦点を追加するかな。
シェフミッキーも画角的には35mmばかり使っていました。
もちろん、普段の撮影スタイルにあったレンズを選択されたらよいと思いますよ。
書込番号:4632636
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
今日、純正100マクロを衝動買いしてしまいました。
と言っても(D)でなないNEWですけど。
キタムラでAランクの商品だったので34400円は買わずには居られませんでした。殆ど使ってないようにきれいなので大満足です。
そこで質問なんですが、LIMITスイッチ はどのように使えばよのでしょうか。ご指導のほどよろしくお願いします。
0点

等倍マクロ域までフォーカスする時はFull。
日常はFullのままでOKでしょう。
Limitは、一般撮影領域のみで、無駄なく
フォーカス移動する時に使います。例えば
ポートレートの時などで使用する位かな?
>キタムラでAランクの商品だったので34400円
100mmクラスのマクロでその値段はグッド!
ガンガン使い倒してください(^o^ノ
書込番号:4619622
0点

マクロ撮影される際はマクロ領域側で…普通に撮影される場合は遠距離領域側で使えばよろしいのではないでしょうか?
マクロレンズは合焦可能な領域が広いので…AFは遅くなりがちですが…フォーカスレンジリミッターを使用するコトによりAFはかなり迅速になります。
個人的にはASを使った手持ち&AFでのお気軽マクロにてマクロ領域で使うととても重宝しています。(50oなんですが…)
書込番号:4619680
0点

江戸川ジェニーさん、こんばんは。
近距離・遠距離の双方で機能します。具体的には以下の範囲でピントが合う範囲を制限してくれます。
近距離撮影範囲 35cm〜54cm
遠距離撮影範囲 59cm〜∞
> と言っても(D)でなないNEWですけど。
フォーカスリングの感触はDよりもNEWの方が良いです。上玉が手に入ったのでしたら、良い買い物だったと思いますよ!
と書いているうちに⇒さんから補足があったみたいです。。。
まあ、数字も書いたので内容の重複お許しください。
書込番号:4619688
0点

FULLにすると、ピントを外した時に最接近〜無限遠まで往復しますのでピント合わせに時間が掛かるので、私の場合はLIMIT設定をしています。
ちなみに、LIMITの作動範囲は説明書(初期型ですが)によると次の通りです。
近距離の場合:35〜54cm
遠距離の場合:59〜無限遠cm
設定方法は、それぞれの距離目盛の範囲位置でスイッチを切り替えます。
と書いて、内容を確認したら既に・・・遅かったですね。
書込番号:4619713
0点

フォーカスレンジリミッターをマクロ側で使用する場合はAS効果が落ちますのでご承知ください。
なお、(D)タイプはリミッター使用してもASの補正に必要なレンズの繰り出し量を通信していますので効果が期待できます。
非(D)タイプの場合フォーカスリングの可動域をスキャンして∞を検知(このレンズの場合そこが繰り出し量「0」だから主点後方距離が100mmと判断)するので、リミッターがあるとそれを間違えてしまうわけです。
書込番号:4619777
0点

すでに説明されていますが、コメントを入れます。
安くて良いレンズが入手できましたね。
写真の世界が変わるような気がします。
素晴らしい写真を撮って、どこかにアップしてください。
楽しみにしています。
私も中古のN型ですが、このレンズに満足しています。
書込番号:4619871
0点

江戸川ジェニーさんへ
MACRO 100/2.8 New ご購入おめでとうございます!。
その物件、ネット中古に出てきた時にたまたま見てました。
(月曜日の14時頃だったでしょうか?。)
その前後で MACRO 50/2.8 New と 35/2 New(A:26040円)も
出てましたが、35mm は3分程で見えなくなりました。
壮絶な戦いを目の当たりにして、いたく感激しました。
キタムラ中古って、大したものですね。それ以来頻繁に
覗くようになってしまいました(^^;。
ではまた〜!。
書込番号:4619945
0点

みなさん ありがとうございます。
近距離撮影範囲 35cm〜54cm の位置でLIMIT側にスイッチを入れてたのですが、遠距離撮影範囲 59cm〜∞ でもAFが迷った上で合焦します。これはこれでいいのでしょうか。
Pawpawさん こんばんは。
まさしく その物件です。35/2 New(A:26040円)もあったのですか?
私が外出先から帰った時はマクロ50&100しかありませんでした。
どうも全て同じ人が手放したようですね。
もう少し早く見ていたら35oも買ってたかもしれません。
恐るべしレンズの魔力・・・
書込番号:4620095
0点

>近距離撮影範囲 35cm〜54cm の位置でLIMIT側にスイッチを入れてたのですが、遠距離撮影範囲 59cm〜∞ でもAFが迷った上で合焦します。これはこれでいいのでしょうか。
レンズ単体で、LIMITスイッチを設定してもピントリングが端から端まで可動するのでしょうか?
書込番号:4620217
0点

ピントリングは近距離に合わすと一定以上は伸びません。
ただ、3m先まで合焦します。
明日 外で試したほうがいいかもわかりません。
書込番号:4620266
0点

江戸川ジェニーさん、ご購入おめでとうございます。
是非とも実撮影にて、ズームとも、並みの単焦点とも違う切れ味とボケ味をご堪能ください!
ホンマに良いレンズですよ〜(笑)
>ピントリングは近距離に合わすと一定以上は伸びません。
レンズの長さが最短の状態が無限遠で、一番伸びた状態が等倍撮影のはずです。
一般的な望遠ズームと勘違いされているのではないでしょうか?
単純な書き間違いで、実際に近距離リミットにしていて3m先で合焦しているのなら問題です。
今、手持ちの100mmマクロ(D)で試してみましたが、
近距離リミットにしていれば1mの撮影距離でも合焦しませんでした。
書込番号:4620359
0点

>ただ、3m先まで合焦します。
やってみましたが、LIMIT設定すると規定通りの範囲しか可動しません。
スイッチ壊れていませんか?
キタムラなら店頭で状態の確認がとれれば、今なら最悪の場合でも返金してもらえますよ(中古なので早めに確認した方が良いと思います)。
書込番号:4620388
0点

>ピントリングは近距離に合わすと一定以上は伸びません。
逆に設定している疑いが濃厚ですね。
書込番号:4620485
0点

>ピントリングは近距離に合わすと一定以上は伸びません。
>ただ、3m先まで合焦します。
もしかして遠距離側でLIMIT設定していませんか?
一度FULLにして、レンズを一杯に繰り出してからLIMIT設定してみてください。近距離側に設定してこの状態でしたら故障の可能性があります。
書込番号:4620497
0点

>ピントリングは…一定以上は伸びません。
江戸川ジェニーさん 、伸び縮みしているのは鏡筒では?
書込番号:4620572
0点

みなさんお騒がせしました。
kuma_san_A1さん、サモトラ家の三毛さんの仰る通り逆に解釈しておりました。距離目盛を見て ハッ と気が付きました。等倍ってすごいですね。パソコンのキーボードがこんなに絵になるとは思いませんでした。
またバカな質問をするかもわかりませんが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:4620594
0点

江戸川ジェニーさんこんにちは。
江戸川ジェニーさんに触発されて、AF MACRO 100/2.8(D) を
キタムラに注文してしまいました。ところが、キタムラでは
在庫なしで、現在メーカーに問い合わせ中だそうです。
メーカーにもなかったら...と思うと夜も寝られません(^^;。
ではまた〜!。
書込番号:4623970
0点

Pawpawさん こんにちは。
きのう早速、近所の畑で草花やら天道虫やら撮りました。
ふつうに撮影するだけで、とんでもなくカッコいい写真になるので大感激です。望遠としても試してみましたが、すばらしい解像度です。
ただ、ふつうに撮ってカッコいいので、いかに個性を出せば良いのかが難しいです。もっと勉強せねばと思いました。
納期、たぶん1ヶ月〜2ヶ月だと思います。私も実は50/F1.4の注文を入れているのですが待ち遠しいです。(今年はもうレンズは買うまいと思っていたのですが・・・笑)
書込番号:4624272
0点

江戸川ジェニーさんへ
亀レスで済みません。
>ふつうに撮影するだけで、とんでもなくカッコいい写真になるので
>大感激です。望遠としても試してみましたが、すばらしい解像度です。
これは楽しみです!。実は既にキタムラに入荷しているのですが、
12月9日から(近所のキタムラだけかも知れませんが)10ヶ月
までは金利0のキャンペーンが開催されるとのことで、週末まで
じ〜っと我慢なのでした(^^;。江戸川ジェニーさんの AF50/1.4 も
早く入荷すると良いですね。
書込番号:4635938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





