αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 26 | 2005年10月6日 05:12 |
![]() |
1 | 20 | 2005年10月6日 01:28 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月6日 00:12 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月5日 22:10 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月5日 19:43 |
![]() |
0 | 22 | 2005年10月5日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんばんわ!質問があります。
日中にソフトクリームを食べる子供を撮りました。
露出や測光を色々変更してもなかなか思う様には…。
顔が綺麗に写ればソフトクリームはツイストのラインが見えず真っ白。
ソフトクリームを綺麗に写すと顔が土色になります。
また、壁が白ところに子供を立たせて撮るとやはり同じ様な具合。
ちなみにFX8で同じ条件で試すと綺麗に撮れてました…汗
本当に難しいです…。
αSweetDIGITAL自体が明暗をハッキリ表現するからですか?
もしKISSDNで同じ撮影でもやはりこうなりますか?
0点

サンプルが見たいです(^^;!!
でもきっとそうなると思います(KissDN)
測光方法を工夫しながら妥当な線を探したり、レフ版で光を廻すとかする以外では、暗めに撮影して撮影後にトーンカーブで調整するのが実用的ではないでしょうか?
同じ構図や光線状態でFX8の方がダイナミックレンジが広いということは考えにくいのですが、ちょっとしたところの差でうまく写せたんでしょうね!
書込番号:4473744
0点

あちこち出ていると思いますが、とりあえず「ゾーン・HIGH」は試されましたか。「白トビ」しそうなところを、させにくくするモードです。ISOが200に固定され、暗いところにノイズが目立つ場合がある、とのことですが。(アルファ7Dしか持っていないので、α−sDでの設定のしかたはよくわかりませんが、たぶんメニューをたどる必要があるかと思います)
書込番号:4474082
0点

あゆゆん さん
>顔が綺麗に写ればソフトクリームはツイストのラインが見えず真っ白。
>ソフトクリームを綺麗に写すと顔が土色になります。
実際の画像が無いのでシチュエーションが想像になりますが、顔への光量が足りないならフラッシュを焚いて日中シンクロしてやれば良いのでは無いでしょうか?
FX8ではOKだったとの事ですが、実は自動でフラッシュが作動してた って事は無いですか??
(撮った画像のExifを見れば、その写真がフラッシュ発光/非発光だったのかが解りますので、確認してみてください)
書込番号:4474148
0点

コントラストを最弱にして撮影してはいかがですか?
αSweetDIGITALがハード的に白飛びしやすいのでは無くメリハリのある
画像を作ろうとしてコントラストを高めたセッティングをすればどの
デジカメでも白飛びは起こります。
RAW現像が出来るのならPC上でコントラストを変化させてください
違いが実感できるでしょう。
FX8とはトーンカーブの設定が違うのでしょう。
書込番号:4474161
0点

こんばんは。
キスDNでも白いバックでそのまま撮れば、見るも無残な顔になりますよ。(^_^)
書込番号:4474437
0点

αSDは遠慮なく白飛びするような印象があります。僕はコントラスト低めの設定をデフォルトに、露出マイナス補正→トーンカーブで持ち上げ、が標準的な対処法です。ゾーンHiはいつも試すのを忘れちゃいます(まだ、手の内に入ってません)。
書込番号:4475217
0点

>K’sパパ さん
画素ピッチの広い画素数600万、
諧調重視のCxprocessというこれ以上無い条件でも
白とびするのなら、ほかのほとんどのデジカメでも白とび
するんじゃないでしょうか。
白飛びしやすいのは、だいたいにおいてメリハリのある絵作りを
するメーカーです。パナソニックなんかもろにそうですね。
書込番号:4475225
0点

みなさんありがとうございます。
試行錯誤しながら頑張ります!汗
やはりRAWで撮るのが1番無難ですね。
書込番号:4475263
0点

あゆゆんさん、こんばんわ
αSDで落ち着かれたようですね^^
AS付きをお勧めした一人として安心しました。
私はα7Dですが、やはり白トビが気になることがあります。
αSDも同様、ということが前提の話になりますが、「粉雪さん」がご自身のHPでα7Dでの雪景色を事例として、白トビ対策を披露してくれています。
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/
コントラスト−1、という設定だそうです。
私も昨夜知ったので、−1〜−2の範囲で週末に試してみようと思っています。
粉雪さん、勝手にリンクして申し訳ありませんm−−m
同じ悩みを抱えるものとして、お教えしたくなりました。
お許しください。
書込番号:4476646
0点

日の光に当たった雪面が真っ白(白とび状態)に見えなければ、
いったいどんな色になるって言うんでしょうか?
「見た目の印象を忠実に再現する。」Cxproessであれば、
勝手にコントラストを落とすのはよろしくないと思います。
書込番号:4476774
0点

バチスカーフさん、こんばんわ^^
>「見た目の印象を忠実に再現する。」Cxproessであれば、
勝手にコントラストを落とすのはよろしくないと思います。
なるほど、そういう考え方もあるんですね。
ただ私の場合は、せっかくカメラについてる装備はフルに使いこなしたいと思っていますので、A1も含め設定は積極的に変えて楽しんでいます^^
書込番号:4476839
0点

>dewey さん
失礼しました。主語が抜けていました。
この場合は「カメラの中の人が」ですね。
つまり白とびを恐れるあまり、
機械が勝手にコントラストを
上げ下げしてはいけないだろうということです。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/05.html
なお7DやSweetDには便利な「ゾーン切り替え」があります。
明らかなハイキー・ロウキーの場合には、積極的に使用
したほうがいいかと。
コントラストを一段下げるの違い、「ゾーン切り替え」は
画面が眠くなったり、主要被写体の明度が下がるのを防ぐ
利点があります。
書込番号:4477010
0点

引用お疲れさん。
ダメージュ7にも「ゾーン切替」が付いていれば良かったのにね。
なら、キミのアルバムの眠たい写真たちも少しはマシになってたのに。
書込番号:4477035
0点

>つまり白とびを恐れるあまり、
>機械が勝手にコントラストを
>上げ下げしてはいけないだろうということです。
だからこそ、人の手で意図的に下げようって話でしょ?
カメラの判断は万能ではないからこそ、人の意図を介在させるってのが普通かと。
#端的な例は露出補正
まぁ、君が自分の目よりもカメラの判断を信じるならそれで良いけど、それを人に押しつけるのはやめれ。
書込番号:4477192
0点

と言うか、あゆゆん さんに聞きたいんですけど、結局FX8はどうだったんでしょうか?
(ストロボ焚いてたとか、コントラストを弱めてたとか)
そこが明白にされない限り、Sweetでどのように撮るかを議論しても意味が薄いと思うんですが・・・・・
書込番号:4477211
0点

バチスカーフさん
状況、わかりました。
私のほうも早とちりしていたようです^^;
「ゾーン切り替え」、ほとんど使っていなかったのでこれも週末に試してみますね。
そうそう、http://www5d.biglobe.ne.jp/~garsoft/の「何でも掲示板」に,
α7D+100mmマクロで撮った「コスモス」とバチスカーフさんお薦めの85mm F1.4で撮った「お祭り写真」を大量にUPしてあります。
縮小してるのでわかりにくいかも知れませんが、「お祭り」はISO800と1600で撮っています。
「コスモス」のいくつかは白トビを積極的に利用してみました。
よろしかったらご覧ください^^
書込番号:4477319
0点

おっと、上で「お祭り写真」と書いてしまいましたが、私のは「尾道祭り」ではなく「石岡祭り」のほうです^^;
書込番号:4477428
0点

白飛びに悩まれているのなら、上記CGIをお試しください。
次回への反省材料が生まれるかもしれませんから。
もっとも撮影直後に白飛び、黒つぶれ警告が表示されるので大きな失敗は
少なくなるとは思います。
でも油断は大敵ですよ!!
露出をカメラ任せでシャッターチャンス優先も楽しいものです。
書込番号:4477462
0点

1月半前から勉強に専念するためROMに徹してました。
ちょっと余裕が出てきたので、、、。
ゾーン切替は私は使ってないです(今度試してみます)
α7Dで数ヶ月、試した結果では、JPEGでは晴れの時はコントラストは
-1に設定しておくのがいい様に思えました。
でも晴れたり曇ったりするときもあり、設定変更を忘れてしまうので
最後はコントラストは-1固定でした。
特にチングルマとか白バラがファインダーに10〜30個位点在するような場面では
花が白飛びするのでさらに露出のブラケット撮影で
何枚か撮っておくのがいいかなと思いました。
(白のアイスクリームでも同じです)
ただし、白バラを画面一杯の大きさで撮る時は露出は+にしないと
暗めに写ってしまいます。
結局、明暗差の大きいシーンではコントラストを下げないと白飛び、
黒潰れは避けられません。
どの被写体を重視するかだと思います。
慣れれば、露出のブラケット撮影でを-0.3EV〜+0.3EVのうち
2枚押さえておけばまず大丈夫そうでした。
バチカチーフさんへというわけではありませんが
雪にも色はありますよ。日中は白でも夕方は青くなります。
(カメラの露出不足のためではありません)
書込番号:4477572
0点

>のんきな猫のしごと さん
ちなみに、α-SweetD・7Dの基本感度はISO200です。
(ソニーR1はISO160)。
書込番号:4477743
0点

みなさん!ありがとうございます。
FX8はフラッシュなしで撮影してます。
やはり比べるとFX8の方が顔もソフトクリームもちゃんと写ってます。
また、画質的にはFX8の方がカチッとしてます。
αSweetの撮影時の設定がやはりマズかったのかな…
真剣に撮ったαSweetより適当に撮ったFX8の方が綺麗だなんて…
また悩みそうです……。
書込番号:4477814
0点

バチスカーフさん
基本感度は100じゃないんですか?
それとゾーン・ハイは「ISO200に固定」、と勘違いしていましたが、「ISO250に固定」でした。ゾーン・ローは「ISO100に固定」ですが。
書込番号:4481059
0点

>基本感度は100じゃないんですか?
α-7DIGITAL・α-SWeetDIGITALに搭載しているソニー製CCDは
ニコンD100に搭載しているCCDと同じです。
ですから、基本感度は200なんです。
書込番号:4482224
0点

そうなんですか。完全に誤解していました。ありがとうございました。(じゃあ、その基本感度を知ることは、カタログやメーカーのHPからでは不可能ですか?)
書込番号:4482479
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんにちは。chuchukoと申します。
今Canon Eos Kiss DN、αSweet、Nikon D50の
どれを購入するか悩んでいます。デジイチ超初心者です。
先日同様の質問をEos Kiss DNの板でもさせて頂きました。
色々な方のご意見をいただき、とても参考になったのですが、
その中で「初心者であればアンチシェイク機能のあるαSweetがいいのでは」
と言うご意見をいただきました。
そこで、実際にαSweetをお使いで
私のように比較的初心者の方に質問です。
「アンチシェイク機能はこんなにすごい!」
「デジイチ初心者にはこんな理由でアンチシェイクはあるとすごい便利!」
「アンチシェイク機能がなかったらこんな撮影はできなかった」
「アンチシェイクはこんな感じ」等を教えて下さい。
もちろん上級者の方のご意見もうれしいです。
(私、本当にズブの素人なのでおっしゃる意味が理解できなかったらごめんなさい)
被写体は主に活動的な犬2匹です(ボーダーコリー)
屋内など暗い場所でも撮影します
1点

自分も色々悩んでます。
ASの良さは、店頭で試してみて凄い!!と実感できましたよ。
自分はシャッタースピード1/5に設定してASを入/切で撮影して
アフタービュー10秒設定にして、カメラの液晶で見てみました。
結果は大違い、AS切時はブレブレでASの恩恵は簡単に確認出来ましたよ。
書込番号:4478312
0点

でも、暗い所でワンちゃん撮影なら、明るいレンズも必要になってきますね。
書込番号:4478314
0点

手ぶれ補正ってのは文字通り、充分なシャッター速度が得られない場合でも
シャッター速度2〜3段分までの補正をしてあげますよ…って物なので、
手ぶれが起きやすい場面を想像して貰えばよいかと。
・薄暗い場合
・超望遠域
・絞りたいが、絞るとシャッター速度が遅くなり過ぎてしまう場合
・できるだけ低ISO感度で撮影したい場合
…と、こんな場面に集約されるかと。
しかし、少しシャッター速度が遅くても手ぶれが防げる…とは言っても、被
写体ブレは防げませんし、補正効果の幅にも限度がありますから、万能とか
絶対安心って物でもありません。 基本的には自分でも注意するのが前提で、
その上での保険みたいな物と考えると、上手くつきあえると思うし、時には
とても心強い物だと思います。
私自身はCanonユーザーなので、手ぶれ補正レンズと、普通のレンズの両方
使っていますが、補正があればあったで何となく心強いんだけど、一眼の
場合、コンデジのように増感したからといって見るも無惨なノイズが出る
わけでもないし、被写体ブレの問題もあるんで、結局、明るいレンズと増感
で良しとしちゃう場面も多いのが実際だったりします。
> 今Canon Eos Kiss DN、αSweet、Nikon D50の
> どれを購入するか悩んでいます。
特に絵に好みがなければ、ASの付加価値でαSweetで良いのでは?
書込番号:4478341
0点

デジやんさん>
分りやすいご返答ありがとうございます。
私本当に恥ずかしいくらい何も知らないので
とりあえず今日の帰りにデジやんさんがおっしゃってる
設定にして試してみます。
Pontataさん>
そうですね。確かにASが万能という事は無いみたいですね。
(過去の掲示板を見てそう書いてあったので)
ただ、やはり私のようなド素人にはかなり心強いのかなぁと思います。
Canonの手ぶれ補正付きのレンズを購入するというのも手だとは思いますが、
いかんせん、予算が・・・
絵づくりなのですがCanon Eos Kiss DNとαSweetではどういう特徴があるのでしょうか?
私的にはサンプルを見る限り、Canon Eos Kiss DNはくっきりはっきり、
なんですが、少し暗い絵というイメージがあるのですが・・・
αSweetやNikon D50は柔らかく自然な色合いなのかな?その反面
色が飛びやすいのでしょうか?
書込番号:4478504
0点

まず最初にお断りしておきますが、私はαSweetはもっていません。ですから、chuchukoさんのご質問に答える資格がないかも知れませんが、α7Dを使用していますのでアンチシェイクについての感想を書かせてください。
アンチシェイクはとてもよい機能だと思います。私は、20年近く一眼レフを使用しております。しかし、決して写真が上手なわけではありません。失敗写真を大量生産しております。長年写真をやってきて一番がっかりすることが多かった失敗の原因が手ブレです。本物の初心者だったころは、気がつかなかったのですが、あるとき、ピンボケだと思っていた自分の失敗写真のほとんどが手ブレによる失敗だと気がつきました。それからは、明るいレンズを使用したり、構え方により気を使ったりしていますが、条件によってはどうしてもブレ写真を生産してしまいます。私にしては珍しく構図が決まったとか、最高のシャッターチャンスだったとか思っても、現像(銀塩使用時代)するとブレブレでがっかりというパターンがなんと多いことか。へたくそといわれればそれまでですが。
もともとミノルタのレンズ資産があったので、アンチシェイクにはさほど期待もせずα-7Dを購入して使用を始めましたが、アンチシェイクの効果はすぐにわかりました。もともと手ブレで苦しんでいたから実感できたのかも知れませんが、高い買い物だと感じていたα-7Dへの印象が変わったほどです。α-7D購入後は、それまでいつも持ち歩いていた三脚の登場回数が減りました。私にとっては、アンチシェイク内蔵=安物三脚内蔵みたいな印象です。
もちろん、アンチシェイクがあっても、ぶれる時はぶれますし、感度を上げなければいけないときもあります。しっかりした三脚が必要な場合もあります。被写体ブレは防げません。アンチシェイクがなくても安物三脚で代用できる場合もあります。
まあ、他社の製品もそれぞれよい物みたいですので、どれを購入されても問題ないと思いますが、アンチシェイクの恩恵を受けている私としてはαSweetはお勧めです。
書込番号:4478565
0点

goigoiさん>
とっても分りやすいご回答ありがとうございます。
ブログ見させて頂きました。
写真どれもこれも綺麗でαSweetの購入意欲がかなり大きくなってきました。
絵もとっても私好みの色合いです。
私結構写真の色にはこだわってしまうので
色々なサイトから3機種の画像をダウンロードして比較検討しています。
goigoiさんのブログはとても参考になりました。
ただ、やはりα7Dをお使いとのことなので
αSweetではここまで素晴らしい写真は撮れないのかもしれないですね
(というより、私の腕ではα7Dでもこんな綺麗な写真は撮れませんね)
さてさて、アンチシェイクの件ですが、やはり絶大な威力なのですね。
ますますαSweetが購入候補の中で大きくなってきました(^^;)
先程迄はCanon Eos Kiss DNが50%、αSweetとNikon D50が25%
くらいの購入意欲だったのですが、
今はCanon Eos Kiss DNが40%、αSweet40%、Nikon D50が25%といった感じです。
うう・・・優柔不断ですみません(><\)
も少し悩んでみます。
書込番号:4478615
0点

初めまして、ドラオモンと申します。
小生は、写真歴30年ぐらいのおっさんです。
一眼レフは、ニコンを15年程使用しておりましたが
その後コンタックスを使っております。
デジタルは、A200とαSweet DIGITALを使ってますが、主な目的は
手ぶれを少しでも少なくしたいってとこです。
ストロボは、どうも好きじゃないので殆ど使いません。
って言う訳で結構手ぶれで悩まされていました。
デジタルの場合は、色調は後で補正出来ますが、
手ぶれは補正出来ませんので重宝しております。
レンズは、ポートレート中心なんで、タムロンAF28-75mmF/2.8XRDi を
メインにしてますが、結構お気に入りです。
昔のレンズに比べればコンパクトですし・・・・・
銀塩カメラは、現像出来るまで待ってブレた写真のオンパレードだったりすると、もう立ち直れない位のダメージがありました。
デジタルは失敗しても経済的ダメージが無いので、どうもシャッターを
切る時、緊張感がイマイチかな??
でも便利ですし、(ちょっと使いこなしが難しいですが)
頑張って気に入った写真が撮れれば良いですね!!
書込番号:4478691
0点

goigoiさん>
STFはすばらしく美しいですね、、、、
うらやましい。
このようなぼけが美しいレンズで、もう少し、手軽に入手し扱えるレンズはないものでしょうか?
書込番号:4478740
0点

ブログに来ていただきありがとうございます。それに、これまで写真を趣味としている方に自分の写真をほめていただいたことが少ないので、今とてもうかれています。どうもありがとうございます。
ところで、chuchukoさん、写真の色にこだわっておられるということで、補足というか、私のブログの写真について説明させていただきます。すべての写真は、カメラの画像パラメーターはデフォルト設定のままで、カラーモードはナチュラル+、画質はエクストラファイン、ホワイトバランスのみプリセットからの選択で撮影しています。また、「ハナグモの夫婦」はコントラストと明るさを撮影後いじっていますが、それ以外は撮影後の補正は行っていません。画像サイズのダウンのみです。
α-7DとαSweet、メーカーによれば画質は同一ということらしいので、参考になるかと思いまして書き込みました。
書込番号:4479029
0点

poiupさん>
同感です。私もこのレンズがほしいと思ってから購入までどれだけ悩んだか、そして、現在家庭でどれだけ苦しい立場にあるか・・・
書込番号:4479058
0点

goigoi さん
AFマクロ50mmF2.8 もとても美しいぼけですね。
よろしかったら、
AF20mmF2.8 AF50mmF1.4
で撮られた写真も含め、もっと拝見させていただけたらなと思います。
ちょうど私も検討しているレンズだったりするので、、、
書込番号:4479114
0点

ドラオモンさん>
超初心者の私に親切なご回答ありがとうございます。
やはりAS機能はとても重宝するんですね。
私も最近はフラッシュをたかない写真が好みです。
今まではIxy50にまかせっきりで
全てオートでバシバシとってましたが
それでは綺麗な写真が撮れないということに気づきまして・・・
なので一眼レフがほしくなったのです。
良い写真を撮るために、良いカメラをじっくり選んでいきたいです。
(腕はそれから頑張って磨きます!)
goigoiさん>
とても良いレンズを使ってらっしゃるんですね。
すみません、素人で分かりませんでした。
やはり、色味は色々と工夫なさってるんですね。
こればかりはやはり練習してコツをつかむしかなさそうですね。
今日、会社帰りに実際にαSweet触ってきました。
ですが・・・ 重いのですよ・・・
あーでもない、こーでもないとじっていたのですが
暫くすると「お・・・重い・・・」と感じ始め
腕が疲れてきてしまいました。
「こんなに重くて気軽に持ち歩けるのか?私」って感じです。
その後Kiss DNを持ったら「軽い!」
たかが100gの違いがこうまで違うとは!!!
考えてみればKiss DNの上に家のわんこ(18kg)の約一食分が乗ってるんですよね(TT)
せっかく理想のカメラに会えたと思っていたのに〜〜〜て感じです。
各社の良いとこ取りのカメラってないですかね?ホント(;;)
書込番号:4479237
0点

こんばんは、chuchukoさん。
αSDを使っています。
ASは初心者向けの機能ではなくて、万人向けの機能ではないかと思います。
どんなに上手な人でも、遅いシャッタースピードでは手ぶれするだろうし。
私がASの恩恵を一番感じたのは、300o(1.5倍で450o相当)を手持ちで使えたことです。
Kiss DNでもD50でも、300oを手持ちで使うことは私の腕ではなかなか無理があると思います。
遠くから撮影対象を望遠で写すことがあるとしたら、かなり役立つとは思います。
軽さはKissDNには負けますね。ヽ(`▽´)/
KissDN標準のレンズキットが18−55というのも関係しているのですかね。
書込番号:4479463
0点

chuchukoさん>
色の設定ですが難しそうに感じたかもしれませんが要約すると、「箱から出してほとんどそのまま使っています。」という感じです。
重さはなんともできませんね、ホントうまくいかないものですね。購入前にあれこれ悩むのも楽しいものですから、じっくり選んでください。
poiupさん>
参考にならないかもしれません。あわてて、20mmと50mmのデータを探したのですけど、あまり使っていないのと、緊張感のない状況での使用頻度が高いため、ほぼ、失敗作ばかりでしたので・・・
また、私のレンズはD対応でも円形絞りでもない、昔のものですので、新品購入を検討されているとしたら、あまり意味がないかもしれません。ブログに来ていただいたお礼に、数点UPします。
http://blog.livedoor.jp/tu4477/archives/2005-08.html
書込番号:4479488
0点

chuchukoさん>
重さはあるかもしれませんが、ホールド感も結構ありますので確認を〜〜
また、重いものを持ったあとに軽いものを持つとよけいに軽く感じます。
ASは結構重要ですよ〜〜
goigoiさん>
わざわざお手間をかけてまで、ありがとうございます。
中古で入手しようかと思っていたところで、、、
50の方がイメージあってることが確認できました。
私も家族のスナップで、背景をぼかして、、という撮影を想定しています。
ありがとうございました。
書込番号:4479581
0点

KissDNでもIS(イメージスタビライザー)搭載のレンズを使用すれば
手ぶれ補正は使えます。使えますが、レンズが重くなりますので、
最終的には、αSweet+標準レンズと重さが変わらなくなってしまうかも。
あ、ちなみにKissDNユーザーです(^^;
ASはあくまで保険と打率です。
おそらく、今まで手ぶれしていた写真が手ブレが少なくなるでしょう。
もしかしたら効果は感じないかもしれません、手ブレが少なくなって
当たり前・・・という印象になるだけで、利いているか・利いていないか
はなかなか判断が難しいものです。
ただベストショットの「打率」は上げてくれるでしょうね。
確実性を求めるなら、ASなりISをお勧めします。
ただ手ぶれ補正もなかなか「被写体ぶれ」までには無力です。
いっそKissDNかαSweetDいずれでもかまいませんが、50mmf1.7/1.8
クラスを一緒に購入されては?
短焦点ならではの軽さと明るさは、便利ですよ。
ASなど無くとも速いシャッターが切れますから、手ぶれも軽減できます
し、画質が段違いです。
書込番号:4479713
0点

goigoiさん>
そうですか〜・・・箱から出してほとんどそのまま使ってるんですか。
で、こんなに綺麗な写真が取れるということは
腕が良いとうことでですね(^^)
私がいくらαSweetを使ってもこんな素敵な写真は撮れそうもないので(^^;)
UPした写真も拝見いたしました。
駄作などと、ご謙遜を〜 どの写真も皆とても素敵でした。
お子様の表情も生き生きしているし
冬の空も寒々しくない感じがします。
消防車の赤も綺麗ですね。
ただパチリと撮っただけじゃあんなに綺麗には写せないですよね。
私も練習すればこんな写真が取れる日が来るのでしょうか?
poiupさん>
そうなんですよね。
皆さんの意見を聞いてASの偉大さが私の中でかなり大きくなってます。
ただ、重さが〜(TT)
持ち歩いている間に腕が鍛えられて慣れるでしょうか?
きっと次のモデルではかなり軽量化されるんだろうなぁ・・・
でも何年先なんだ〜(TOT)
TAILTAIL3さん>
私もIS搭載レンズ調べて見たんですが・・・
重いんですよ(−−;)
ホントIS搭載レンズを着けるんだったらαSweetと重さが変わらなくなってしまう。
>50mmf1.7/1.8クラスを一緒に購入されては?
なるほど。
というか、私デジイチの事を調べ始めてまだ数日なので
レンズの事になると???の世界になってしまうのです(^^;)
それでも皆さんに色々と教えていただいて
調べ始めた頃よりは随分と理解はしてきてるんですが・・・
レンズによって手振れも随分変わってくるみたいですね
>短焦点ならではの軽さと明るさは、便利ですよ。
>ASなど無くとも速いシャッターが切れますから、
>手ぶれも軽減できますし、画質が段違いです。
これはある意味理想的ですね。調べて見ます。
それにしても、αSweetは人気商品みたいですね。
近所のコジマでは予約商品になってました。
それだけコニカミノルタファンが多いという事なんですね。
書込番号:4480351
0点

要は取り込む光の量なので、同じISO感度で撮影しても、絞りを1段開けれ
ば、シャッター速度を1段上げられるんですよ。 逆に、同じ絞りでも
ISO感度を1段上げれば、シャッター速度は1段上がるし。
ただ、絞りを開けちゃうと、被写界深度も浅くなる(ピントが合う奥行きが
狭くなる)ので、明るいレンズを使って絞り開放にしちゃえば何でもいいか
って言えばそうではないし、絞ってシャッタースピードが遅くなっても
手ぶれ補正がカバーしてくれる…って場面もあるわけで、手ぶれ補正があるに
越したことはないと思うんですけどね。(くどいようだけど、シャッター速度
が遅いと被写体ブレはしちゃうから、兼ね合いではあるんだけど)
私も手ぶれ補正無しの50mm F1.8/ISO 1600で、ディズニーシーの夜景とか
夜のポートレートとか、普通にノーフラッシュで手持ち撮影しちゃうんだけ
ど。 手ぶれ補正があれば感度が下げられるな…とは思うけど、子供は
動くなと言っても限度があるし、フラッシュを使わない分、いつ撮られたか
相手は判らないってこともあって、サクッと撮れるように感度を上げちゃう
方が個人的には楽だったりするんで。 被写界深度の浅さも、背景が大きく
ボケて楽しいし。
んで、個人的には、手ぶれ補正はあったら嬉しいし、無くても構わないと
最近は思ってるんだけど、でも初心者の方は、一度経験して欲しいと思う
んですよね。 慣れてきてからどうするかは別にして、取り敢えず体験して
失敗を減らした方が、入り口から楽しめると思うんで。 レンズ側補正に
比べれば、レンズも安くて済むから揃えやすいし。
レンズ側補正のメリットは、ファインダーから見る像も揺れなくなる点。
子供の運動会で遠くの子供を追っかけるのに楽だったと、後から気付いた^^;
デメリットは、重いし、値が張る点ですよね。
書込番号:4480543
0点

chuchukoさん>
あんまりほめられると、辛くなります。たくさん撮った写真の中からいいものだけUPしていますので、私の打率はホントに低いと思いますよ。デジタル一眼はその場で確認ができてフィルム代がかからないので、私のような低打率者には本当に夢のような機械です。
>ただパチリと撮っただけじゃあんなに綺麗には写せないですよね。
それに近い写真もかなりあります。かえって邪心がない分よかったりして。
>私も練習すればこんな写真が取れる日が来るのでしょうか?
実際にデジタル一眼をお使いになって、撮影が楽しいと感じたなら、すぐに私の写真など、当たり前に見えてくるはずです。この板に来られている皆様もきっとそう言うでしょう。
どのカメラをお選びになるのかわかりませんが、購入が決まりましたら、お知らせください。もちろん差支えなければでけっこうです。
書込番号:4481141
0点

Pontataさん>
色々と教えてくださってありがとうございます。
ですが、私本当に初心者で・・・
3回くらい読み直して5割程度は理解できました(;;)
(ニュアンス的には8割程度理解したとは思うのですが)
Pontataさんのご意見は
やはり何らかのかたちで
手振れ補正機能はあった方が良いという事ですので
購入検討する上で重要なポイントにしていきます。
goigoiさん>
goigoiさんが低打率者だったら、私なんてどうなるのか(^^;)
確かに、デジイチ現像しなくても画像が確認できるので
夢のような機械ですね。
毎日ダウンロードした画像を比較したり、パンフレットを見比べたり、
頭が痛くなるくらい悩み続けています(^^;)
デジイチが安価になったとはいえ私には高い買い物ですので・・・
最近はデジイチがかなり小型化への動きを見せているので
「次期モデルなら小型化されるだろうな」
とか思い始めてます(どれだけ先の話しなんだか)
もちろん、デジイチを購入したらお知らせさせていただきますね。
(こんな調子なのでかなり後の話になるかもしれないけど)
goigoiさん、皆さん、超優柔不断、初心者、理解力の乏しい私に
色々なアドバイスありがとうございました。
まだどこのメーカーのデジイチを購入するかは決まりませんが
決まりましたら報告させていただきます。
その時はまた色々とご指導くださいませm(__)m
書込番号:4482329
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
デジ一眼とコンデジのマクロについて教えていただきたく書き込みました。一眼については昔少し使いましたが、ほとんど素人です、現在ソニーのコンデジP−150と水中ハウジングで水深1mくらいのところで小さな海藻の写真をほとんどマクロで写しています。鮮明な写真を大きく写すためです。AFに時間がかかることがあることや、波に揺られて手ブレを起こしやすいなどで、αSDを使いマクロレンズ用のハウジングを造ってもらってはどうかとの考えに至りました。なお現在は、AFはスポットモードとし、手ぶれ軽減のためISOは最大の400としております。メモリーは1GBを使い、一日400枚程度写します。
教えていただきたいのは、技術仕様で見る限り、マクロで近くに寄って大きく写すことはコンデジの方が得意なような印象を持ちますので(特に1cmまで近づける物が多くあります)、デジ一眼を考えるより手ぶれ軽減機能を持つコンデジを考えたほうが良いのか迷っております。デジ一眼でも近くに寄って写せるものがあるのでしょうか。マクロコンバーターなるものがあることも承知しておりますが、実用的なものでしょうか?どなたか教えていただければ幸いです。
0点

http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/macro/zoom.html
ありますよお〜。
AFマクロズーム3×-1×
・撮影距離(ワーキングディスタンス):25mm(3倍)/40mm(1倍)
・一度ピントを合わせると変倍してもピントの再調整は不要。
花や昆虫の撮影から、学術研究分野まで幅広く対応する。
20万円もしますけど、
こういうタイプのレンズはミノルタにしかないですね。
書込番号:4462421
0点

等倍以上では手ぶれ補正の意味が無くなります。
水中で使えるマクロフラッシュを作った方がよいです。
デジタルカメラじゃないけど後藤光学のマクロ用カメラなんかが便利だと思います。
それから、コンパクトデジタルカメラ(しかもイメージャーの小さいもの)の方が被写界深度も取れて有利です。
つまり、
・手ぶれ補正は手を出せる領域ではない
・フラッシュでとめる
と考えてください。
書込番号:4462446
0点

あと、ハウジングにクローズアップレンズをつけ、水中での屈折率の違いを折り込んだフォーカスの合う範囲と距離を示すフレーム(針金などで『枠』)を作ると作業がスムーズに進みそうです。
上のマクロ用フレームは、もろに後藤光学のMacroMaxのパクリですが。
あと、撮影距離と写り込む範囲の大きさは違いますので、それも含めて機種選定するか、すでにお使いのカメラがあるので、上記(と[4462446]でのフラッシュ)の対策をされるのが現実的でしょう。
一眼レフでも同様の対策をとって充分に絞り込めば目的は達成可能だと思います。
[4462421]さんが紹介されているレンズはズーミングで拡大率を変更できる優れものですが撮影台などに固定して使用することを前提としていますので使用をあきらめた方がよいかと思います。
書込番号:4462479
0点

バチスカーフ さん,kuma_san_A1さん早速のご返事ありがとうございます。大変参考になります。一眼のマクロはあるにはありますが、使うのは難しそうで、値段も結構するんですね(ハウジングにも同じくらいかかりそうですが)。普通は埃が写りこむのを防ぐため、フラッシュをOFFにしています。シュノーケルをしながら、10cmくらいの距離で液晶を見ながらシャッターを半押ししながら合焦させて写しています。P150の前にP9を使っていて、AFは早くなるし、液晶も見やすくなりましたが、合焦するまで息を止めてじっとするのが大変なのでASのあるαSDなら最適かなといつも考えていましたが、お勧めの後藤光学のカメラも含めもう少し考えます。ご親切なご返事ありがとうございました。
書込番号:4462554
0点

先ず第一に、マクロ撮影におけるコンパクトデジカメと一眼レフデジカメの一番の違いは被写界深度です。(kuma_san_A1さんが既に書かれてますが)
コンパクトデジカメは一眼レフのデジカメに比べて撮像素子の大きさが小さい分実際の焦点距離が小さく、その結果同等のF値でも一眼レフデジカメに比べて被写界深度が大きくなります。
#デジカメのカタログに「焦点距離:8-24mm(35mmフィルム換算で39-117mm相当)」等のように記述されています
もう一つの違い(というか特徴)は、コンパクトデジカメのマクロ機能は広角側に特化してる機種が多いと云う事です。
>(特に1cmまで近づける物が多くあります)、
と書かれてますが、これは大抵広角側の話であり、望遠端では10cmとかになってしまう物も数多くあります。
#一部のメーカーでは、通常のマクロモードの他にスーパーマクロ(60mm相当付近の焦点距離に固定され、通常マクロより接近可能になる)を備えています
最短撮影距離(ワーキングディスタンス)だけではなく、画角も考慮して機種選定された方が良いかと思います。
画角的には融通が利かない一方で、倍率的には優秀な物が多いです。
何故かというと、レンズの最大撮影倍率が0.2倍〜0.3倍程度であっても、撮像素子自体が小さいので撮影範囲が小さくなるためです。
#同様にAPS-Cサイズの一眼レフに最大倍率1:1のマクロレンズを付けた場合も、撮影範囲は小さくなります
結局の所、コンパクトデジカメでも一眼レフでも、マクロに強い機種(ないし、マクロレンズ)を使えば35mm換算で1:1〜1.5:1程度のマクロ撮影が可能です。
kuma_san_A1さんが書かれてる通り、只でさえマクロ域では手ぶれ補正効果が(相対的に)小さくなるのに加え、空気と水の屈折率の問題から、大気中での撮影を前提とした各社の手ぶれ補正機構は、軒並み威力が落ちます
(或いは、誤作動すら引き起こすか?? 試してみない事には解らない・・・・)
故に手ぶれ補正以外の観点(ハウジングの出来、AFの精度、高ISO感度耐性、RAW撮影の可否←色温度などの調整を後でしやすいので)で選ばれるのが適当かと。
で、ここまで書いてて気づいたんですが、水中だと一眼レフのピント確認やフレーミングってしにくくないんですかね??
#カメラ側のAF精度が高ければ問題無いのかな???
impressのデジカメWATCHに参考になりそうな記事が有りましたので、挙げておきます
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/08/25/2111.html
書込番号:4464256
0点

すいません、AFマクロズーム3×-1×は唯一ASが効かない
レンズでした。よほど設計が特殊なせいでしょうか?
デジ一眼の場合、50mmF2.8が限度でしょう。
書込番号:4464754
0点

・・・でしたって(笑)
使ってみての感想でしょうか???
ダメージュ7には付かないはずですが?
書込番号:4464931
0点

[4464754]バチスカーフ さんは不思議な人。
・等倍以上に撮影するレンズだからASの補正する「角度ブレ」を「(撮像面に)平行ブレ」が上回ってしまうから頼っても意味がないのが一つ。
・そもそも三脚座がついていて撮影台とか三脚に固定して使うレンズだからそれに従った場合、ブレの周波数がASのターゲットより高周波で誤補正(よりブラしてしまう可能性)があるから
ちなみにわたしもそのレンズ使ったことありません。
書込番号:4464962
0点

バチ節、全開やなあ。
等倍クラスでASが機能するわけなかろう。少し考えればわかること。
あとミノルタだけだって?
じゃあこれはどうなるの?
CANON>http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/mp_e65_f28/index.html
書込番号:4465270
0点

出張から帰ってもう一度見させてもらったら、沢山の意見があり感謝しています。真偽体さん、詳しい説明ありがとうございます。一眼とコンデジのマクロの違いが少しわかったように思います。それから手ぶれ補正が効かないのも、なるほどと思います。MINO虫さん、TAILTAIL3 さんご意見ありがとうございます。
海水の透明度の関係で、出来るだけ近距離で広角側を使って写しています。全体が出来るだけ分かるほうが良いので、被写界深度が高い方がありがたいのです。そうすると、コンデジでもう少し近づける物が良いようですね。構図などは、液晶画面で見ていますが、太陽が明るかったりして見えにくいこともあります。半押しの合焦が、わかりずらい事もあります。もう少し調べて、考えます。皆様ありがとうございました。
書込番号:4470509
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ミノルタαSDを使用しています。手振れ効果が絶大です。
ただ万能ではないので軽量一脚を購入したいと思います。
市販の一脚は結構重量があり持ち運びが大変です。
できる限り軽量で折りたたんだ長さは、30センチ以内のものがありましたら教えてください。花の撮影(マクロレンズ使用)や滝の撮影(シャッタースピードを遅くします。)で常時持ち運びしたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

mion777さんこんばんは、通りすがりの者です。
小さい一脚でしたら、Velbon の ULTRA STICK 50 を持ってますが、結構小さいです。
それでも縮長32.5cmです。
αSweetD買ったので、今度試してみようと思ってます。
参考に以前使っていたCoolPix5700を付けた時の様子などを次のサイトに置いてます。
http://www.geocities.jp/chochobobi/dgcame/kizai.html
ここの 三(一)脚をクリックしてください。
参考になりましたら。・・・
書込番号:4479382
0点


花の撮影に使うのなら、自由雲台があったほうが便利です。
多少大きくて、軽くもありませんが、私はUP-43(RUP-43の旧機種?)を使っています。
小型の一脚も持っていますが、安定性が不満で使っていません。
http://www.velbon.com/jp/index.html
書込番号:4480232
0点

いろいろアドバイスありがとうございました。
土日にカメラショップに行って現物を見て来ます。
みなさんの意見を参考に購入してきます。
書込番号:4481686
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
何度撮影してるのですが、なぜか晴天なのに写りが暗いのですが、逆光でもないです、何処か操作しないといけないのですか。購入して操作はしてません、Pモード撮影です、分るかは教えて戴けません。宜しくお願いします。
0点

画像をUPすれば適切なアドバイスや原因を教えてくれると思いますよ。
書込番号:4475758
0点

逆光でなくても主要被写体に比べて背景が明るければ「逆光」と同じです。
また、Pモードでも露出補正は効きますので、気づかないうちにマイナス補正していたりとかすると暗く写りますね。
ご確認ください。
書込番号:4475769
0点

空が大きく入っていて、コントラスト差の大きな画面では、「明るい画面だ」とカメラが判断して、特に空以外の部分が暗くなります。コントラスト差のないような写真を撮ってみてください。
それでも暗ければ、何かのボタンを無意識に押していたりするかもしれないので、液晶画面に表示されているマークをよく見て、一つ一つのマークの意味を確認していくといいでしょう。
何も設定をさわっておられないということなので、一度リセットしてみるといいでしょう。(設定を初期設定に戻す「設定値リセット」がメニューにあると思います)
でも、まず測光モード(3種類?)を変えながらいろいろ試されては、と思います。
書込番号:4481231
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
何時もは絞り優先モード(A)しか使いませんが、このたび、ここの板で皆様の親切なアドバイスで、REFLEX 500 F8購入し使用中です。
私の設定ミスと思いますが、露出が時々狂います。
AモードでF8固定されてますので、Aモードは二重に思えます。
そこで、F8固定のレンズの場合はPモードの方が失敗は少ないのではと思いました。
この場合ISO 800を何時も使用してますが、Pモードはそれなりに自動でシャッター速度なども対応してくれるのでしょうか。
AモードとPモードの失敗の、確率はどちが少ないのでしょうか。
すいません、何時までも素人なままの私の質問が的を大きく外してるかもしれませんが、その時はお許しください。
0点

普通に考えて「差は出ない」ですよ。
書込番号:4475461
0点

AでもPでもF8固定なので結果は同じです。
光線状態や被写体によって露出補正を行ってください。
その辺の事が書かれた本を一冊買われて読んでみるのがいいかと思います。
とりあえず、AUTOか露出ブラケットを使用されれば失敗は減るかもしれませんね。
書込番号:4475467
0点

カワセミが動いているときだと、ブラケットは辛そうですよね。
前のレンズでは露出はあっていたのでしょうか?
書込番号:4475581
0点

kuma_san_A1 さん 、AMAAMA さん 、maxxumer さん 、早速のレス有難うございます。
以前にこの板で色々アドバイス頂き、露出について学び、露出は上手くいくようになったのですが、今日は、コード5mの遠隔でファインダーの光を遮断して鳥の来るのを待ちました。
朝早くなので、刻々と光の強さが変わるのでAEロックはしませんでした。(遠隔操作のため)
一時間以上待ちましたが、鳥は来ずでしたが、漸く来たのでMFのシャッター押したら1枚はシャッターが切れましたが、後は切れずでした。
不思議に思いつつ、その一枚をモニターで見たら青暗い画像でした。
設定を見たら露出+0.7 ISO 100 AWB Aモードでした。
今まで、MFならシャッター切れるはずが、1枚のみで後はシャッター
切れないのわ何故か、など疑問もありました。
尚、istDS、シグマのテレ端F6.3で500mmは露出で失敗は皆無でした。
若しかして、露出不足の原因は別なところに有るかもとも思いました。
たった一枚の失敗ですが、その時にF8固定なのに絞り優先モードにしておくのもどうかと思ってしまい、他に良い方法があるのかなと思い低級な質問してしまいました。
今になって書き方がピント外れだったかなと反省してます。
書込番号:4475685
0点

絞り固定だからこそシャッター優先AEは働かせられないじゃないですか…。
それはともかく、+0.7で暗く写るのなら原因を探らないといけませんね。
あと、リモートケーブルでのレリーズが一枚で終了したことも。
書込番号:4475760
0点

istDSはリモートコードが使えなかったので、このような現象は起こらなかったと思います。
今日は、MFでレリーズでのシャッターが1枚しか切れなかったのと、暗い画像でなんだか分らなくなってしまいました。
どうも今考えるとレンズや絞り固定には関係ないようで、単なる誤動作かもしれません。
もう少し様子見て、再度起こるようでしたら最検討してみます。
有難うございました。
書込番号:4475937
0点

sakitetu さん こんにちは。遅レスですみません。
はっきりした原因は判りませんが、自分がREFLEX 500 F8を使うときの設定と理由を書いてみます。
1.露出モード P
2.測光モード 中央重点的平均測光
3.ISO AUTO
露出をPモードにしている理由は、F8固定のレンズをAモードで使用すると誤動作するかも・・・という勝手な思い込みです。シャッタースピードはちゃんと動作してくれます。
測光モードは、最初、多分割測光で撮影していましたが露出ハズレが多く、中央重点的平均測光に切り替えてからはハズレは少なくなくなりました。(このレンズは、AFが中央1点しか使えないので、これが露出に影響しているのかも?)
スポット測光は、動く被写体を撮影したときに、スポット測光サークルから被写体をはずしてしまったときに大きく露出をはずす失敗を何度もしたのでやめました。
ISOは、シャッタースピードがある程度確保できるときに、AUTOにしています。後でシャッタースピードを見ると、1/500以下にならないようにISOを調整しているように感じました。
私の勝手な想像ですが、2番の測光モードが一番怪しいと思います。(すでに中央重点的平均測光モードにしていたらすみません。)
私のアルバムにある、カヌー・野球の写真は中央重点的平均測光モードにして、被写体によって露出補正を加えて撮りました。(カヌーは+0.7前後、野球は+1.0前後です)
あと、シャッターが切れなっかた理由は全然わかりません。思いつくとすればリモートコードの接触不良ぐらいでしょうか。
参考になったかどうかわかりませんが、私も原因が知りたいので、またレポートしてくださいね。
書込番号:4476324
0点

写楽星 さん 、何時もお世話になります。
まずは、データー読みから(ISO 800、重点重点、露出時間1/650)
でした。
次に状況はカワセミ今日は来ないかと思わせるほどでしたが1時間過ぎた頃か漸く飛来しました。最初のシャッターは直ぐ切れたのですが、次から切れません。
連写モードになってるので押せるはずなのですが反応なしでした。
直ぐに鳥は飛び去りました。
その後確認のため、電源をOFFにして入れなおしたり、リモートコード入れ直したら正常に戻りました。
画面を見たら1枚の写真が青黒な画像で表示されました。
今、PCに移し変えデーター見た後に画像を拡大してみましたら、ノイズのようなブツブツ、がビッシリと写り込み露出どころではないように思えました。
kuma_san_A1 さん 、AMAAMA さん 、maxxumer さん 、アドバイス見てこれは、設定やレンズの問題ではないと感じました。
多分、カメラ、又は私のミスが有ったのではと思いましたので、再度同じ現象があるならば、メーカーに相談しようと思いました。
想像ですが、写楽星さん言われるように、コード取り付けが甘かったのかと思います。
明日は写楽星さんの設定をそっくり使わせてもらい、写す心算です。
ご親切に有難うございます。
書込番号:4476612
0点

sakitetu さんこんにちは。
お話を伺っていると、私の Sweet DIGITAL で時々起きている現象に
似ているのではないかと思い、レスいたしました。
私の場合は「CFフォーマット後電源OFF〜しばらく(翌日まで)放置〜
電源ON〜MF・Pモードで撮影」の1枚目を撮影後フリーズし、その後
電源スイッチを再投入するまで一切の操作を受け付けませんでした。
後で撮れた写真を確認したら、青暗い写真となっていました。
以下のアルバムの最後の2枚が不具合が出た時の写真です(ニコン
ですが許して!>コニカミノルタ&ミノルタファンの方々(^^;)。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=58606&key=481391&m=0
現在コニカミノルタにどうしたら良いのか問い合わせ中です。
回答がありましたら、こちらにも要点をご報告したいと思います。
書込番号:4477811
0点

Pawpaw さん 、レス有難うございます。
9枚目は非常に似てます。10枚目もそれに近いです。
やはり、同様な経験者が居られたのですね。
最初は設定の問題が有るのかと思いましたのでアップしませんでした。
ノイズのようなと表現しましたが、単なるノイズとは違うと思っています。
ぜひ、結果報告お願いします。
書込番号:4477934
0点

今、私のブログのリンク、「花、蝶、トンボ、野鳥など」アルバムの最後にカワセミ写真載せました。拡大して参照ください。
書込番号:4477975
0点

sakitetu さん こんにちわ
ビックリしました。まさかこんなにすごい画像とは・・・。
それもPawpaw さん まで同じ症状なんて・・・。
色やノイズを見ると、ほぼ同じ現象と思います。
これは特定の条件で発症するバグみたいなものかもしれません。
メーカーの回答がとても気になります。
私もなるべく同じ条件で試してみたいと思います。
書込番号:4478128
0点

sakitetu さんへ
>9枚目は非常に似てます。10枚目もそれに近いです。
やはりそうでしたか。このような症状は全く別の原因で起こるとは
考えにくいので、共通の原因(不具合)がありそうですね。
個人的には αSweetDIGTAL には満足していますので、この不具合が
出なくなればOKと考えています。ただ、他にも同じような現象が
出て困っている方が居ないか、ちょっと心配です。
>カワセミ写真
素敵なブログですね(^^)/。私は主に下記の画像掲示板に投稿させて
頂いています。青くない写真もありますので(^^;、お閑なときにでも...。
http://www.d-p-f.com/
書込番号:4478145
0点

Pawpaw さん 、画像掲示板見せていただきました。
写真好きの皆さんが画像アップ出来るのは楽しいですね、素晴らしい画像有難うございました。
ところで、あのような気味悪い写真、他の人はどうなのでしょうか、
ここに書き込みが無いと言うことは、個体差なのでしょうかね。
それとも私みたいに、自分のミスと思われ、質問されないのでしょうか
私は、私だけの画像でなくて他にも居られてホットしてます。
貴重な返信感謝します。
SweetDはASがあり、遠隔操作できるし、遠隔操作中に時間が経っても電源が落ちないのでとても気に入っています。
書込番号:4478463
0点

写楽星さん、皆さん、こんばんは!。
>私もなるべく同じ条件で試してみたいと思います。
・前日SD上でCFをフォーマット済み
・約12時間電源OFF(電池は入ったまま)
・MF
・AまたはPモード
・電源ON後最初の1枚目で発生し
・計5回フリーズ、うち1回はErr表示
・電源OFF/ONで復帰、以降正常に撮影可能
こんなところです。
ところで、まさか7Dでは発生していないだろうと、撮り貯めた
写真を調べていたら、そっくりなのが2枚出てきてしまいました(T-T。
先にも挙げた以下のアルバムにこの2枚を追加しておきました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=58606&key=481391&m=0
この写真は5月に撮ったものですが、今のところこれ以外には
見つかっていません。この写真を撮った時はフリーズなどは発生
しませんでしたし、現在7Dは快調そのものですので、7Dに
関しては経過観察とし、引き続きSDの回答待ちとします。
書込番号:4478965
0点

Pawpaw さん こんばんわ
ただいまフォーマットして寝かせてありますので、明日の朝、同じ条件で試してみます。
α7Dの画像見ました。
画面上部の迷路のようなノイズ?は同じに見えます。
いったい何が原因でこんなことになるんでしょうか。不思議です。
今、SONYやFUJIのCCDに不具合が出て話題になっていますが、これと関係があるのかもしれないですね。
書込番号:4479249
0点

Pawpaw さん 、やはり同様な現象ですね、
色々お手数かけていただき有難うございます。
写楽星さん、話がそれますが、REFLEX 500mm F8の描写凄いですね。良いレンズ皆さんから紹介され感謝してます。
実は今日写楽星さん設定を真似して、花と蝶を数枚写してみました。
超望遠ながらこの解像力と色合い感心しました。
ブログのリンクのアルバムに「花、蝶、トンボ、野鳥など」に入れました。下手な写真ですが、お暇なときに見てください。
書込番号:4479302
0点

写楽星さんへ
不具合情報が気になって、年甲斐もなくPCに張り付いています(^^;。
>画面上部の迷路のようなノイズ?は同じに見えます。
迷路とは的確な表現です!。私は「天空の城ラピュタ」のラピュタ
心臓部のブロックの文様に見えて仕方ありません。
それにしても、この「迷路」に出口があれば良いのですが...(^^;。
原因は、今のところ、どう考えても推定の域をでませんね。
寝入りばなに「妄想」する楽しみが増えて困ります(^^;。
ではまた〜!。
書込番号:4479416
0点

sakitetu さん Pawpaw さん 皆さん おはようございます
先ほど Pawpaw さん と同じ条件で試しましたが、症状が出ませんでした。
個体差なのか、設定によるものか、何なのか知りたいですね。
Pawpaw さん
>迷路とは的確な表現です!。私は「天空の城ラピュタ」のラピュタ
>心臓部のブロックの文様に見えて仕方ありません。
>それにしても、この「迷路」に出口があれば良いのですが...(^^;。
座布団1枚!
でも、わたしは‘ラピュタ心臓部のブロックの文様‘のほうがかっこいいよくていいです。
sakitetu さん
お勧めしたレンズを気に入ってもらってうれしいです。
このレンズに、興味があってもサンプルが少なくて購入に踏み切れない人や、持っていても超望遠による微細なブレで解像感が悪いと思って使ってない人(私が最初そうでした)が少なからずいるようなので、私やsakitetu さん の写真を見て、少しでもこのレンズを使ってくれる人が増えればと思います。
それにしてもこの症状の原因が早く知りたいですね。
書込番号:4480153
0点

昨晩コニカミノルタからメールで回答が来ていました。以下要約です。
1.画像に不具合があるのは確認しました。
2.原因の可能性の1つ目はCFの不具合です。
3.CFをSDでフォーマットして試して下さい。
*これはやっても出ています。
4.別のCFで試して下さい。
*これから試す予定です。
5.それでも出るようなら本体側に原因がある可能性もありますので、
点検修理に出して下さい。ピックアップサービスもありますよ。
私の場合7Dでも出ていることから、同じ不具合のあるCFを
使いまわしたため双方のボディで不具合が出た、と考えるのが
一番可能性が高くかつ幸せ(^^;ですが、不具合が出たとき同じ
CFを使っていたかどうか記憶にないので、CFを入れ換えて
経過観察となりました。なお、CFはコニカミノルタ推奨?の
Sandisk 製を使用しています。
何か動きがあったら、別スレ立てますので宜しくお願いいたします。
それにしても、フィルム代がかからなくて良いや、と切り替えた
デジタルですが、全然お小遣いの節約になっていません。
「沼また沼」「沼を抜けたらまた沼」です(^^;。
書込番号:4480219
0点

Pawpaw さん 、ご丁重なるメーカー回答情報有難うございます。
CFが原因とすれば私もカメラ同時購入のSan Disk 256MB です。
私も再度このようなことが有ればCF交換して見ます。
コンデジ使用時の128MBがごろごろしてますのでそれを使って。
それでもダメならメーカー修理依頼する予定です。
私もデジカメで数十台買い替え、これではダメだと最初のデジ一はEOS 10D購入しました。レンズもマクロから望遠など3本購入、続いてコンパクトで軽い、安いで、10D売ってistDSとレンズ4本かいました。 しかし、手ぶれ補正と遠隔操作可能なこのカメラも欲しくなり(SD)買いました。レンズも2本購入と、家庭崩壊寸前になりつつあります(笑)。
でもお陰さまで、毎日が楽しく、ボケ防止にもなり本当は、安価に済んでるとも理屈が付けられます。
それよりも、何の趣味もなくボーとその日を暮らす自分の姿を浮かべたら恐ろしいです。
家庭でも、窓際族、ゴミ扱いでは辛いものが有ると思います。
書込番号:4480459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





