αSweet DIGITAL Wズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

αSweet DIGITAL Wズームキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

このページのスレッド一覧(全568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

タムロン18-200と迷っています

2005/09/16 16:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:60件

カメラはSWEETデジタルです、
シグマ18-125mmとタムロン18-200mmで購入迷っています。
重視する点はAFスピードとF値の動き(なるべく明るいF値で粘るほうが良い)ですが、比較された方、いらっしゃいましたら感想を教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:4432000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:17件

2005/09/16 16:26(1年以上前)

便乗質問失礼します。
タムロン18-200は持っていても間違いないレンズですか?
使われてる方の満足度を教えて下さい。

書込番号:4432033

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/16 16:39(1年以上前)

>なるべく明るいF値で粘るほうが良い

この部分の意味ですが、望遠側にいくにつれて開放F値が落ちますが、少しでも焦点距離が伸びてもF値が落ちにくい・・・という意味でしょうか?
それとも、カメラのAEが開放F値を設定しやすい・・・という事でしょうか?

前者だと、18-200mmは100mmちょいの所で既にF6.3になってしまいます。
ですから125mm域多用の場合は、18-125mmの方が開放F値は有利になります。

後者はカメラが決めますのでレンズには依存しません。

TAMRON 18-200mmは別マウントで利用していました。
広角だとF8.できればF11まで絞れば価格相応の描写になります。 開放付近だと色収差などが出やすいので少しでも絞って利用しましょう。 また、望遠側ではF値が暗いので積極的に感度をあげた方が良いと思います。

満足度は・・・使う人によって違うでしょう(^^;;

書込番号:4432062

ナイスクチコミ!0


写楽星さん
クチコミ投稿数:71件

2005/09/16 18:14(1年以上前)

私は、タムロン18−200mmをつけて、バッグにしまっています。
とっさに写真を撮るときには、この高倍率はとてもありがたいです。
画質は、撮影対象によるでしょうね。
AFは、そんなに速くもなく、遅くもない、という感じです。
画質や、ボケ味にこだわらなければ、お買い得なレンズと思います。

書込番号:4432236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2005/09/16 19:06(1年以上前)

fio さん
レスありがとうございます。

F値の件はおっしゃるとおりです、シグマの18-200は200付近まで5.6で粘るらしいので、
18-125も125ぎりぎりまで4.5で粘ればいいなと思いまして。

写楽星 さん
レスありがとうございます。
AFスピードはシグマの18-50mm3.5.5.6がとても早いので18-125も早いのではと思いまして・・・

もう少し悩みます。

書込番号:4432327

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/09/16 21:46(1年以上前)

> [4432033]
>タムロン18-200は持っていても間違いないレンズですか?

高倍率ズーム=低画質です。
ボディの性能を活かしきれないので、どのメーカーのものでも
個人的には薦めません。

書込番号:4432738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/09/16 22:14(1年以上前)

> 高倍率ズーム=低画質です。

そんな分かりきったことをいまさら・・・。
画質やAFの速度、その他もろもろを犠牲にして成り立っているジャンルのレンズなんですから。

割り切って使うしかないでしょう。

書込番号:4432841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:17件

2005/09/16 22:17(1年以上前)

lay_2061さんへ
>高倍率ズーム=低画質です。
そうなんですか…なんかガックリ…。
でもすごく人気があってメーカーの生産が追いつかないくらい!
って店員さんに言われたし便利そうだったから…。
けどコンパクトカメラよりは綺麗に撮れますよね?
明日予約してたレンズを買いに行きますがワクワク感が薄れちゃった…。

書込番号:4432856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2005/09/16 23:17(1年以上前)

コンテストに出品するとか大伸ばしにして個展を開くとかで
なければ、画質に不足はないんじゃないですかね。
いや、自分はコニミノバージョン待ちでまだ使ったことない
んですけど。
そりゃあ大口径単焦点など高画質がメインのレンズと同じ
条件で撮った画を比べたら劣るのは間違いないでしょうが、
それと引換えに便利さがあるわけですから、そんながっかり
することはないと思います。

書込番号:4433069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/09/16 23:29(1年以上前)

> 高倍率ズーム=低画質です。

用途・使い方次第では???

裸の王様が・・・。

書込番号:4433110

ナイスクチコミ!0


写楽星さん
クチコミ投稿数:71件

2005/09/16 23:34(1年以上前)

>高倍率ズーム=低画質です。

私はそこまで悪い描写とは思いませんが、人によって求める画質のレベルが違うので、答えを出すのはむずかしいですね。

田中希美男氏のホームページの2005年4/22日に高倍率ズームの記事がありますので、一読を(シグマの18−200mmですが・・・)。

あとは、サンプルを探して、ご自分で判断するのがよろしいと思います。

書込番号:4433130

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2005/09/16 23:36(1年以上前)

あゆゆんさん、こんばんわ^^
ご参考までに…
私も数少ない経験の中で言いますと、高倍率ズームは画質追求より利便性を活かすものかなと思って使っています^^;
(高倍率ズームはシグマ18-125、タムロン28-300を使用中)
ボケなどは低倍率や単焦点のほうが有利だと思います。
(低倍率、単焦点はコニミノ17-35,28-75,85,100を使用中)
ただ、画質ではなく画風についてはカメラの使い方でいろいろ工夫ができます。
私のURLに大量UPしている写真は、6月ごろまで使っていたディマージュA1のものです。
35mm換算28-200mmです。
人によってさまざまな評価があるカメラですが、私なりの使い方でこのような作風を確立しました。
レタッチもいくつかはありますが、ほとんどはフィルターワークによるものです。
カメラやレンズに何を求めるかは人それぞれですが、同様に工夫も人それぞれ…
ということで、高倍率ズームはこの作風の延長線上で使っています^^

書込番号:4433138

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2005/09/16 23:43(1年以上前)

↑のレスの追伸です^^;
URLにUPしてある写真のうち、
ソフト効果が出ているのはフォギーフィルター、ソフトンフィルター使用、またはその2枚の組み合わせ。
クッキリとシャープなのは、カメラ設定のコントラストやシャープを+側に設定、またはC−PLフィルター使用です。

書込番号:4433163

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2005/09/17 00:13(1年以上前)

あゆゆんさん
ご覧になられているかもしれませんが…
価格.COMのレンズ→タムロン→18-200(コニミノ)のスレッドで「なぽちゃんさん」がこのレンズのレポートを書かれています。
私はそのスレッドを見て、今使っている高倍率から、このレンズに買い換えることを考えるようになりました^^

書込番号:4433276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:17件

2005/09/17 00:55(1年以上前)

deweyさんへ
deweyさんのHPを見させて頂きました。
とても素敵ですね!ビックリしました!
『弘法筆を選ばず』やはりセンスの問題ですね。
私は普段純正28−75を使ってますが、
今回この18−200は子供の幼稚園行事や旅行等に使うつもりです。
この2本を上手く使いこなし良い写真を残したいです。
ありがとうございました。

書込番号:4433400

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2005/09/17 01:02(1年以上前)

あゆゆんさん
良かった^^笑顔に戻って!
純正28-75、私も使ってますが良いレンズです。
前にも書きましたが、F4〜5ぐらいに絞るとピントもなかなか!^^v

書込番号:4433418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/09/17 02:36(1年以上前)

PCボンバーでシグマCHZ28−200mmですが、1.1万円だったので買っちゃった。(汗
EF28−300mm F3.5−5.6L IS USMなら、こうはいかないよね。。。
なって欲しいけど。

書込番号:4433600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2005/09/17 07:19(1年以上前)

シグマ18-125mmは試したことありませんが、αSDとタムロン18-200mmを同時購入して楽しんでいます。
 AF速度は、何と比較するかにもよりますが、少々ストレスを感じるくらい遅いです。ただ、レンズの明るさや倍率を考えると、別の利便性があるので許容できると思います。
 開放F値はくらいので、明るい屋外意外は、積極的に増感する必要があるかもしれません。
 後、広角-望遠域とも狭くはなりますが、純正24-105mmなども検討されてはいかがでしょう。軽くて小さいし、画質もAF速度や画質も間違いなく上にいくと思われます。(僕も狙ってます)

書込番号:4433765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:17件

2005/09/17 22:36(1年以上前)

本日18−200で撮ってきました。
とても便利なレンズですね!
ただやはり28−75と比べるとやや落ちるかな…。
黒いところが少し緑かかったような…。
全体的に色が薄い感じ!?でした。
でもこのレンズの出番が多くなること間違いなしです♪

ここで質問しても読んでもらえるかな???
もし読まれたらお答え下さると大変助かります。

測光モードの事ですが普段は多分割測光にしてます。
フォーカスフレームは中央に固定にしてます。
これだとフォーカス中心の人物にピントを合わせても
その周囲が明るいと中心部分の測光が暗くなるのですか?
と言うのは本日やけに人物の顔が暗く写りました。
人物周りの物は綺麗に写ってます。
測光モードをスポット測光にすれば良いのですか?

書込番号:4435519

ナイスクチコミ!0


Vocemさん
クチコミ投稿数:76件

2005/09/17 23:17(1年以上前)


 あゆゆんさん、内容がわかりにくければごめんなさい。
 
 多分割測光は中央のフォーカスフレームで被写体をAFロックして撮影すれば、周囲が明るい場合でも、おおむね適正露出になると思いますが、被写体との光度差がありすぎたり、画面に占める割合が小さすぎたりすると、明るい部分に露出が引きずられる事があります。(今回はこのケースだと思います。)
 こういうことを避けるためには、背景と被写体、光源の位置関係を考え、できるだけ光度差が生じないようにする工夫が必要です。人物撮影の場合なら、レフ板の利用やフラッシュを利用した日中シンクロ撮影をすることです。また、背景が飛んでもいい場合は露出補正や、あゆゆんさんのようにスポット測光の利用が考えられますが、お手軽なのは日中シンクロ撮影だとおもいます。
 自分は人物が陰になる場合は、よく内蔵ストロボを利用します。

書込番号:4435664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2005/09/18 08:25(1年以上前)

18-125mmはキヤノンで使いました。18-200はα7Digitalで使ってます。
 私は高倍率ズームは1本で幅広く対応できる便利さを優先しているので写り、AFスピード、明るさを比較したことはないです。
 みなさん書かれているように写りは高倍率なりのもので、ちょっといいズームレンズやましてや単焦点レンズと比べるとくっきり感他、少し物足りなく写ることもあります。でも私にとってはそれほど悪いものとは思っていません。このあたりは人それぞれですのでいろんな方の作例をご確認ください。
 明るさに関してはやはり暗いレンズですので18-200mmをメインに使うようなときはISO400固定の時が多いです。


 αデジタルの測光ですがα7Digitalの場合は評価測光は平均測光に近いように感じてます。背景にかなりひっぱられてる印象があります。SweetDigitalはもうちょっと良くなってるかと思いますが。

 私がよくやるのはカメラを下に向けて空の割合が低くなるようにして測光した数字と撮りたい角度に向けた本来の測光の数字を確認し、差が大きいようなら間を撮るくらいの測光値になるところでAEロックしてから撮るというパターンです。ちなみに私は評価測光時でもAEロックはスポット測光モードにしています(Sweetにその機能があるかは不明です)。

 顔ぴったりだと空が真っ白、空が青々だと顔真っ黒ってなこともよくあるので、なかなか加減が難しいですけど。空が真っ白でオーバー表示になるとレタッチでも救えないので、明るさに差がある場合は少し顔が黒くなる程度に撮って、後でレタッチソフトでトーンカーブを持ち上げて調整するというのがいいのかもしれません(ディマージュマスターライトもトーンカーブをいじる機能があると思いますので他にソフトを買わなくても対応できます)。

 他には露出補正があります。露出補正をかけたときは戻すのを忘れないようにしないとその後の写真が露出オーバーになってたいへんなことになりますのでご注意を。

書込番号:4436327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:17件

2005/09/18 16:51(1年以上前)

なかなか簡単に綺麗には撮らせてもらえないですね!笑
さぁ!明日は万博に行くので頑張って撮って来ます!
ありがとうございました。

書込番号:4437186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

あおり補正について

2005/09/16 00:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:95件

11月に18-200の純正レンズが発売になったらαSDを購入しようと考えています。一眼は今回が初めてなんですが仕事の関係で建物&インテリアの写真を撮ることが多く、そうなればどうしても広角が必要になります。今の所、純正の11-18を考えていますが周辺部の歪曲あるいは、あおり具合(ない方が良い)が気になります。誰か使われたことのある人のご意見をお聞きしたいです。あと、周辺部の光量不足も不安材料なんですが、後付のフラッシュをつければこの画角はカバーできるでしょうか。
「あおり」についてはソフトで修正してもいいのですけど、素人でも簡単に操作でき安いソフトってどんなものがあるのでしょうか。質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。

書込番号:4430990

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/16 01:09(1年以上前)


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/16 11:54(1年以上前)

江戸川ジェニー さん

アプリケーションで補正ということならRAWで撮影しないと使えないのですが…
SILKYPIX Developer Studio 2.0がレンズの収差補正として「シェーディング」「ディストーション」を補正できます(補正のパラメータは自分でトライして管理する必要がありますが)。
また、「回転」「ディジタルシフト」という機能でわりと直感的にアオリ修正が可能です(ただし結果的にトリミングされるので撮影時にマージンを見込む必要があります)。
SILKYPIX Developer Studio 2.0については以下のリンクからどうぞ。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html

書込番号:4431624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:26件

2005/09/16 12:38(1年以上前)

画像修正ソフトの定番 「Photoshop Elements 3.0」はどうですか。

http://www.adobe.co.jp/products/photoshopelwin/main.html

「自由変形」や「ゆがみ」、「自由な形に」、「遠近法」などを利用してある程度は簡単に修正できます。

書込番号:4431694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/09/16 12:48(1年以上前)

ぼくちゃんさん・kuma_san_A1さん ありがとうございます。
さっそくリンク先のHPに行ってきました。
話には聞いていたRAWですが想像していたよりも簡単かもしれない(?)。
普段の写真はjpgで撮影。大切な写真はRAW・jpgの両方で撮影しようと思います。(なんだか大変そうで、時間が取れるかな?)
kuma_san_A1さんに紹介していただいたSILKYPIXですが思ったより安くて安心しました。あと、このソフトの使い勝手の良さなど、実際に使われている方のご意見をお聞きできればと思います。よろしくお願いします。

書込番号:4431714

ナイスクチコミ!0


SAOMさん
クチコミ投稿数:145件

2005/09/16 17:30(1年以上前)

カメラを持っていないようなのでなんとも言いようがないですが、SILKYPIXは使いやすいです。

一言で言えば大幅な修正になりにくいのが一番の特徴でしょうか。
(画像を壊さないで済む)
露出補正などは十分出来ます。

よく出るアドビなどはかなり修正できますが、言い換えると画像の修正幅が大きいので、RAWで撮って修正ならSILKYPIX2.0がお勧めです。

例えばシャープに修正するのでもシャキシャキ?になりませんし、カラー濃度の修正でもこってりギラギラになりにくいです。
ソフトに慣れてなくても使いやすいです。

書込番号:4432162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度5

2005/09/16 19:24(1年以上前)

「あおり」についてはフリーソフトのPanorama toolsもありますね。
処理に伴う画質の劣化は少ないようです。
http://www.path.unimelb.edu.au/~dersch/

あまりいい例ではありませんが、「あおり」処理の例を私のへっぽこ写真集の
始めの方に載せておきますのでご笑覧(^O^)ください(最初の2枚組。3枚目はシフトレンズで撮った写真です)。
処理後に若干のトリミングを要します。
「実験的デジタル写真日記」http://iwa.sci.fukuoka-u.ac.jp/photo/landscape.html(直リンお許しをm(_ _)m)という興味深いサイトの中の「貧乏性のための超広角シフトレンズ」でもう少し詳しく紹介されています。

kuma_san_A1さんご紹介のSILKYPIXでも今度試してみようと思います。

書込番号:4432361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/09/16 22:04(1年以上前)

江戸川ジェニーさん、はじめまして。

私はあおり補正にフォトショップエレメンツ3の「変形−遠近法」を使っています。
最終的にトリミングが必要となりますので、出来るだけ広角で、コツとしてはどこを垂直の中心とするか、その中心に対して左右のつぼまり方が均等になるように考えて撮影しておくと、だいたい満足できる補正が出来ますよ。
超広角ですが、まだミノルタマウントは買っていないのですが、kissデジでシグマの12-24ミリを使っています。APS−Cフォーマットならば、直線の歪曲に関して、現在最も優れていると思っています。私も建築や室内をよく撮影していますが、特に室内撮影の場合、建具や天井などがタル形に少しでもゆがめば目立ちますので、歪曲を最重視されるのならば、比較検討されることをお勧めします。
(まだ私も11-18を使ったことがないのでそれとの比較はわかりませんが)。
只、このレンズはフルサイズのフォーマットなので大きくて重いこと、オートフォーカスが弱いことが難点です。私はもっぱらマニュアルフォーカスで、目測距離で使っています。
4×5カメラも使っていますが、歪曲に関しては十分4×5に対抗できます。オリンパスのシフトレンズ(24ミリと35ミリ)も使っていますが、歪曲だけに関して言えばシグマ12-24の方が上です。更に、銀塩のα7を買えば、ウルトラワイドで使えますから。
(実は私も、ミノルタマウントの超広角を、シグマ12-24か純正11-18かで悩んでいます。α7も持っていますので。)

本当に駄作ですが、私の撮影例にもシグマ12-24でのあおり補正が一枚入っていますので、よろしければご覧下さい。

書込番号:4432806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/09/16 22:41(1年以上前)

申し訳ありません。大事なことを書くのを忘れていました。
フォトショップエレメンツ3は、まだ現在SWEETデジタルのRAW現像に対応しておりません(私も困っています)。
でも、現行ソフトだから、近いうちに対応する(ホームページからアップデートできる)はずだ、と聞いています。
スピードは遅いですが、現像だけならSWEETデジタルの添付ソフトでも可能ですから、当面使い分けるのも一つです。
それと、フォトショップエレメンツはインターネットでの認証が不要ですので、自分のパソコンならばノートとデスクトップの両方でも使えますよ。

書込番号:4432939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/09/16 23:25(1年以上前)

みなさん、いろいろとありがとうございます。
画像ソフトについてはPhotoshop 6.0が手元にあるのでみなさんのアドバイスを元に勉強しようと思います。(マニュアルがないため高度な使い方がわからなかったのです。)
あとレンズについては 自称建築写真家さんの進められるシグマ12-24に興味がありますが(画角的にはこちらの方が使いやすいかも)、大きくておもそうですね。純正11-18の歪曲具合が気になるところですが、自称建築写真家さんがコニミノマウントの広角に何を選ばれるのかにも興味があります。よろしかったら、また情報を教えてください。

書込番号:4433099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/09/16 23:39(1年以上前)

自称建築写真家さんに聞き忘れたことがあります。それはアルバムの数点のインテリアの写真で、フラッシュは使っているのでしょうか?それとも撮影後の加工のみなのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:4433148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/09/17 09:00(1年以上前)

江戸川ジェニーさん お早うございます。

ストロボは使っておりません。理由としては、超広角をカバーするには気軽に買えるストロボではとても無理だからです。周辺光量の不足が激しくなります。
私の基本的な撮影方法は、RAWで絞りf8前後、ISO100〜200,露出補正+1.0EV前後で、照明器具は全て点灯させます。シャッタースピードは1秒程度になりますから、三脚は必需品です。
RAWで撮影するのは、照明器具の影響によるホワイトバランスをあとで調整するためです。RAW現像の時に色温度を指定し、フォトショップの「画質調整−カラー−カラーバリエーションorカラーバランス」等で微調整しています。
露出補正は、室内のクロスが白っぽいことが普通ですので、プラス補正しなければ露出アンダーになります。ヒストグラムで真ん中に山が来ていることを確認して、RAW現像の時に更に微調整し、しきれないときはフォトショップの「画質調整−レベル補正」で更に微調整しています。焼き込みツール、覆い焼きツールはほとんど使っていません。あと、「フィルタ−シャープ−アンシャープマスク」で、「150%、1.5ピクセル、しきい値0」程度のシャープ処理をすることが多いです。
JPEG撮影していると、どうしても横着にオリジナル画像で加工してセーブしてしまいがちなので、うっかりしてもオリジナルが残るRAW主体にしています。

レンズの周辺光量低下ですが、広角レンズの場合は必ず周辺光量が低下しますので、イメージサークルの大きいレンズの方が有利でしょう。私が使っているシグマ12−24はフルサイズ対応ですので、APS−Cでは十分すぎるイメージサークルがありますから、今まで周辺光量の低下を感じたことはありません(アオリ撮影が出来るオリンパスのズイコーシフト24ミリのイメージサークルは18ミリ範囲カバーですが、一杯にシフトさせれば限界側が光量低下していました)。
あくまで私の個人的な意見ですが、少しでもご参考になれば幸です。

(STF135ミリを買ってしまったので、当分SWEETデジ用の超広角を買えそうにありません。)

書込番号:4433864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/09/17 16:47(1年以上前)

自称建築写真家さん、ご丁寧な解説ありがとうございます。すごく勉強になりました。写真素人の私にどこまでできるかわかりませんが、挑戦したくなりました。自分で設計した作品を撮るだけに使うレンズですから少しぐらい大きくてもシグマ12-24の方が仕上がりに後悔しないような気がします。???
レンズ選びは難しいですね。

書込番号:4434697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズ購入相談です。

2005/09/14 18:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 mion777さん
クチコミ投稿数:95件

αdsとタムロンマクロ90で花を撮影しました。さすが綺麗なボケ味でした。 また、愛器A1もなかなかすぐれていると思いました。
風景・花・昆虫・祭りが中心です。
花のため、タムロンマクロ90mmを購入、風景・まつりで広角と望遠の18-200mmを注文しました。
離れた場所から花・昆虫等のため超望遠マクロレンズを検討しています。
70-300mm及び100-300mmでマクロの性能がいい安価なレンズがありましたら教えてください。
また、タムロンの28-300mmはかなり18-200mm(注文済)とダブりますが、マクロ性能等いかがでしょうか。18-200mmと28-300mmを使い分けるのはいかがでしょうか。
全体にレンズが重たくなるので標準としてマクロ50mmも検討しています。
これでレンズ欲しい病から卒業したいです。
以上アドバイスお願いします。

書込番号:4427283

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/14 20:21(1年以上前)

決して揚げ足を取るつもりも撮るつもりもないですが。。。
「離れた場所から」と「マクロ撮影」は矛盾していないでしょうか?

どのくらいの撮影距離で、このくらいの大きさのものを、画面内あのくらい
の大きさで撮りたいというご要望を伝えられたらドンピシャのフォローがあると思いますよ。


書込番号:4427584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/09/14 20:32(1年以上前)

>「離れた場所から」と「マクロ撮影」は矛盾していないでしょうか?

矛盾していないですね、ワーキングディスタンスのことですから・・・。

http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011402

これがDGになる前のレンズは結構安価でよかったのですが、今は分りません。(APOタイプじゃないのはダメですが)

書込番号:4427617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/14 22:05(1年以上前)

30cm以上というのは十分離れていると思いますけど…
コンデジみたいに1cmからピントが合うなんてのは実際に使うにおいては意味が無い
ですし…
離れれなければ影が出来る事でアングルが限られてしまいます。

書込番号:4427954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件

2005/09/14 22:55(1年以上前)

どもmion777 さん

blog用にリサイズしていますけどα7D+A061の写真を何枚か載せてます。
(多分αSDと写りに変わりは無いと思います)

http://tailofamarron.seesaa.net/article/6776709.html

僕個人としては(思いの他?)素晴らしい描写で満足してますけど評価
基準は人夫々でしょうから、まずは御自身で確認してみて下さい。

明日にでもJPEGの生Dataをアルバムの方にも何枚か載せておきますね(^_^)


書込番号:4428143

ナイスクチコミ!0


MARK7さん
クチコミ投稿数:12件

2005/09/15 00:39(1年以上前)

純正のAF100-400/4.5-6.7APO はどうでしょう。
最短は200センチですが超望遠域の400ミリで0.25倍まで大きく写ります。
この手のレンズとしては小型、軽量で写りも良いと思います。
また円形の9枚絞りでボケも綺麗です。
使ってみて悪かった点は三脚座がなく縦位置でバランスが悪いこと、フォーカシングで前玉が回るのでPLが使いにくいことです。
18-200となら焦点距離もあまりダブらないので良いかなと思いました。

書込番号:4428521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:12件

2005/09/15 01:44(1年以上前)

私はシグマの70-300を候補にしてましたが、結局純正100mmマクロを買ってしまいました。
 300mm時にマクロ切替で最短距離95cmになり、1:2のマクロ撮影ができる!200mmから300mmの間でズームもできる!とかなりいい線いってたと思うのですが・・シグマのミノマウントは発売日未定なんでしたっけ?

書込番号:4428678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/15 02:57(1年以上前)

使用説明書p.85によりますと
「マクロ切り替えレバー付きレンズのマクロ領域の撮影」
の場合にはASの動作が弱いのでASをOFFにして撮影することが推奨されています。
これをどう考えるかによってレンズの選択肢が大きく変わるような気がします。

書込番号:4428752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/15 06:05(1年以上前)

[4428752]けーぞー@自宅 さん
>「マクロ切り替えレバー付きレンズのマクロ領域の撮影」
の場合にはASの動作が弱いのでASをOFFにして撮影することが推奨されています。

マクロ切り替えレバーの有無をカメラに伝えられないので主点後方距離がカメラの判断したものと実際と食い違うためASの効果が「充分でない」ですよね?

ちなみに主点後方距離が正確にASに伝えられたとして
撮影倍率0.25倍でシャッターで1〜2段の効果に落ち、0.5倍では1段程度、等倍では0段(角度ブレ以外の要素がそれほど大きい。ASがなければ-1段?)という目安を個人的に持っています(根拠はありますが説明は…過去の書き込みを探してください)。
三脚を使えばいいんですよ。

また手間はかかりますが非(D)タイプのレンズの場合カメラはフォーカスリングの基準点(∞位置)からの回転角で主点後方距離を演算しているシステム(α-7Dから変わってなければ)ですから…
マクロレバーで切り替えた時の画角がそうでない時(こちらにはクローズアップレンズで調整してなるべく同一距離の対象で)の画角とどれくらい違うかをフォーカスリングの何点かで確認すればASをONでいくのかOFFでいくのかの判断が可能になりますね。
コニカミノルタはお客様が過度の期待によって失敗を産むことに注意を喚起しているだけです。
ユーザーが自分で調べて自分の責任で効果の程度を判断する分には問題ないですよ。

書込番号:4428831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/09/16 22:49(1年以上前)

αsweet購入しました。
レンズキットを購入しました。レンズは銀塩で使用していたシグマの100-300もっていますが、運動会でレンズ交換はやはり手間なので、タムロンの18-200購入しようと思いましたが、栗のしっぽさんの画像を見て28-300にしようかなと心が動いています。^^(キットレンズあるので18-28mmはカバーできるし300mmならかなりの望遠も利くのでいいかなと。。)
すごくきれいな画像ですよね。。すべてRAWで補正してるのでしょうか??うまく撮影する方法伝授して欲しいくらいです^^
あと50mmf1.7もよさそうですね。欲しいです。。

書込番号:4432969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件

2005/09/17 15:41(1年以上前)

ども hi−ro2 さん
お褒め頂いて光栄です(ありがとう御座います)。

色彩そのものに興味が有るので確かにRAW現像には嵌っていますが
総てRAW現像と言う事でも無く、今の所半分くらいでしょうか?
RAW現像後のJPEGか?カメラから出力されたままのJPEGDataなのか?
解り易い様にアルバムDataを更新しておきました。
参考に成れば嬉しい限りです(^_^)

さて、今日姪っ子の運動会に行って来ました。
砂埃が凄かったのでタムロンの28-300(A061)付けっぱなしでした
けど、確かにこれは重宝しますねぇ〜
ただ、他に広角域のレンズをお持ちでないと仮定した場合18-200を
選択された方が撮影の幅が広がって楽しいか?とは思います。
(トリミングと言う手法も有りますしね)

書込番号:4434588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入価格について

2005/09/16 00:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 jurigouさん
クチコミ投稿数:1件

ボディとタムロンの18-200を115800円で予約しました。レンズの在庫がなく、一応取り寄せてもらっていますが、半月くらいはかかるらしく購入しようか迷っています。(キャンセルは可ということなので。)
関東近辺で他に安いところがあるか、探してみるつもりです。この組み合わせだと、いくらくらいだとお買い得でしょうか?

書込番号:4430859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

500mmレンズのお勧めは?

2005/09/11 21:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

キタムラに500mm中古レンズ探し、お願いして10日ほど経ちますが見つかりません。
どうしても中古で無いようでしたら新品も考慮してます。
安くてお勧めの500mmレンズありましたら教えてください。
カワセミ撮りに使います。単焦点、ズーム問いません。ヨロシクお願いいたします。

書込番号:4419985

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2005/09/11 21:54(1年以上前)


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/09/11 22:02(1年以上前)

マップカメラやフジヤカメラの中古情報をマメに見てると…レフレックス500o F8あたりがたまに出てますよ。

書込番号:4420049

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

2005/09/11 22:21(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2 さん 、⇒ さん 、早速情報有難うございます。
中古優先で新品もこれよりジックリ調査、検討する心算です。

書込番号:4420116

ナイスクチコミ!0


写楽星さん
クチコミ投稿数:71件

2005/09/11 23:08(1年以上前)

>sakitetu さん

私のお勧めは、ミノルタAF REFREX 500mm/f8です。
安い・軽い・美味い・・・じゃなくて、描写もよい・の3拍子です。
アルバムにテスト撮影した写真がありますので、参考にしてください。
仲間になりましょう!とても楽しいレンズです。

書込番号:4420333

ナイスクチコミ!0


α9000さん
クチコミ投稿数:26件

2005/09/12 02:55(1年以上前)

シグマの500mmf4.5は中古で時々見かけます、
10万は出ないようですが、α7(フィルム)非対応だったような?

SweetDや7Dは試していませんが使えなくてもROM交換で使えるかも
超重量級ですけどね。

書込番号:4420871

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

2005/09/12 09:58(1年以上前)

写楽星 さん 、有難うございます。凄い写真ですね、500mmレンズのこのような使い方勉強させられます。
ミノルタAF REFREX 500mm/f8の描写力を最大限に生かされてると思いますが、私に使いこなせるか心配ですが、素晴らしいレンズと思います。後は価格のみと思います。調べてみます。

α9000 さん 有難うございます。
ROM交換とはアダブターみたいなものでしょうか、ペンタックスの500mmは所持してますが、そのレンズにROMは使えるものでしょうか。(ド素人ですいません)
ペンタは手ブレや延長コード無いのでαSweetDを買い、500mmレンズ探しています。(ROMで両方のカメラに使えればお得です)
目的はカワセミが水中から飛び出す瞬間を手ぶれ無しで撮りたいのです。

書込番号:4421162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/09/12 13:57(1年以上前)

「ROM」とは、リード(Read)・オンリー(Only)・メモリー(Memory)です。
ソフト、データ等を記憶しておくメモリー(集積回路)のことです。

書込番号:4421536

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

2005/09/12 15:37(1年以上前)

αyamaneko さん、わざわざすいません。
私の知能では、難しそうです。
今、上に書き込まれた人のレンズ情報調査中です。

書込番号:4421689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/09/12 15:45(1年以上前)

純正REF500mmは、新品で実質5万円を切っています。(51300円の10%ポイント)

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_40916813/13290.html

レンズの板もご参考にされては?
http://kakaku.com/bbs/menumaker.asp?CategoryCD=1050

書込番号:4421707

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

2005/09/12 17:24(1年以上前)

αyamaneko さん、今注文終わって、お礼をとこの板開きました。
もう少し待って注文すればよかった。(残念)
2〜3件調べてYAHOOショッピングが安く思えたので購入してしまいました。
ミノルタAF REFREX 500mm/f8を52700円税込み送料無料でした。
中古多く調べましたが無く上記レンズにしました。
皆様色々有難うございました。
安く、軽く、描写も良さそうなので満足してます。

書込番号:4421888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/12 19:49(1年以上前)

ご購入おめでとうございます.
お月さんをぜひぜひ撮ってあげてください.
35mmフィルム換算で750mmです.
+ASで手持ちでもなんとかなるかもしれませんが,,,
もちろん三脚があるほうがいいです.

ところで,,,鳥が水中に飛び込む写真って「やらせ」が多いと聞きました.
海外にはそのような名シーンを撮る専門のプロダクションもあるとか,
ディスカバリーチャンネルやナショナルジオグラフィックチャンネル
などで「スタジオ内を飛び交う野鳥?」を撮影していましたが...
ちょっと鳥が気の毒な気がしました.

書込番号:4422189

ナイスクチコミ!0


写楽星さん
クチコミ投稿数:71件

2005/09/12 20:57(1年以上前)

sakitetu さん ご購入おめでとうございます。仲間が増えてうれしいです。
レンズが家に到着するのが待ちどうしいですね。

>目的はカワセミが水中から飛び出す瞬間を手ぶれ無しで撮りたいのです。

そんなすごい写真をどうやって撮影するのか想像がつきません。
そんな私が有益なアドバイスなど出来ませんが、このレンズには‘フォーカスホールドボタン‘が付いていますので、AFとこのボタンを上手く利用すれば成功に少しは近ずけるんじゃないかと・・・(自信なし)思います。
アルバムに写真が載ることを祈ってます。

P.S.アルバムの写真、すごいですね。特に9/11の2枚は、カワセミのポートレイトのようで、壁紙にほしいです。


書込番号:4422376

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

2005/09/12 21:08(1年以上前)

けーぞー@自宅 さん 、こんばんわ、カワセミ写真はやらせ多いそうです。
コンテストなどにも金魚を銜えて飛び立つシーンなども有ったそうです。
又餌付けして至近距離から撮ってる人も多いようです。
そのような人の作品には、とてもかないませんが私はその気にはなれません。
自然の中のカワセミに魅かれています。
水中から飛沫を上げて飛び立つ瞬間を手持ちで撮りたくて、手ぶれ補正のあるカメラを買いました。
今は川岸の鉄棒の柵に1m四方のシートを取り付け、その影に隠れ私が見えないように工夫し、鳥が安心して餌取りや休憩できるように心がけています。(野鳥撮りのマナーとか)
お月様は最初に撮ってみますね。(笑)

写楽星 さん 、同じレンズと思います。ぜひお仲間に入れてください。
レンズが来るのは今週の木曜日付近で、楽しみにしてます。



書込番号:4422409

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

2005/09/12 22:12(1年以上前)

写楽星 さん、 こんばんわ、私が書き込みしてた後に今日の朝の作品をアップして戻りましたら、返信されてました。
有難うございます。
これからもアドバイスお願いします。
貴方様からのお褒めの言葉嬉しいです。上手くは撮れませんが、毎朝5時起きしてチャンスを待っています。今年中にアップできるかどうか分りませんが、根気よく狙う心算です。
私のなんか壁紙恥ずかしいですが、使えるものならどうぞです(汗)

書込番号:4422632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/12 22:13(1年以上前)

sakitetu さん

おめでとうございます

自分は大阪の大林カメラでミノルタAF REFREX 500mm/f8商談して

新品¥48000と提示されました

しかしまだ
アポテレ100-400と
迷ってます

そこでぜひ
sakitetu さん がREFREXで
見事に写されたカワセミ画像を見てみたいのです

使用レポートまってます

書込番号:4422636

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

2005/09/12 22:34(1年以上前)

写楽星 さん、 探せば安いところあるのですね、私の調べた結果では6万円以上のところもありました。
500mmレンズで取れましたらアップしたいと思っています。
ヘボ写真でよければ見てください。

書込番号:4422720

ナイスクチコミ!0


写楽星さん
クチコミ投稿数:71件

2005/09/12 22:38(1年以上前)

sakitetu さん 9/12の写真拝見しました。
絵的にも、生態写真としてもすごいんじゃないでしょうか。

>今は川岸の鉄棒の柵に1m四方のシートを取り付け、その影に隠れ私が見えないように工夫し、鳥が安心して餌取りや休憩できるように心がけています。(野鳥撮りのマナーとか)

やはりそこまでしてるんですか・・・。私は意志が弱いので、すぐ挫折しそうです。そして自然に対する姿勢も見習いたいです。
 私こそ、これからアドバイスを願いします。


書込番号:4422735

ナイスクチコミ!0


写楽星さん
クチコミ投稿数:71件

2005/09/12 22:57(1年以上前)

私は運良く中古がありました。しかし、少し程度が・・・でしたが、あまり気にしない性格なのでこれに決めました。¥37800−です。

endlicheri さん にすごい写真を見せて、仲間を増やしましょう!

書き込みが入れ違いになってすみません。(T−T)

書込番号:4422808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/09/12 23:26(1年以上前)

カワセミの話題が出てきたのでちょっとだけ
カワセミが水中から飛び立つシーンで意外と知られていないのが
水浴びです。
彼らは縄張りの範囲で行動しますので、水浴びのポイントは、
だいたい、いつもの場所で行います。
水面から20〜30cm位の岩場から連続で2、3回ダイブを繰り返します。
これを狙ってみるのも面白いかもしれませんね。

書込番号:4422926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/13 00:29(1年以上前)

みなさんいい人ばかりなので安心しました.
「空飛ぶ宝石」とまで言われる鳥ですからね.
写真を撮って楽しめる自然を次世代に残してあげたいですね.
レフレックス500を付けて,近所の水辺(護岸工事ばっかりで流れる水は汚い)
を散策してみまーす.

書込番号:4423141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/09/13 00:45(1年以上前)

>もう少し待って注文すればよかった。(残念)

そんなに急ぎとは知りませんでした。
しかし、yodobashi.comは在庫なしですので、いつ手元に来るかわかりませんので。
(時々「在庫残少」のようですが、すぐに「取寄せ」に変わってしまいます。)

REF500mmは発売当時くらいから使っていますが、使い易いレンズだと思っています。
銀塩一眼の時から、手持ちで撮影しています。
(使うのは、晴天昼間ばかりですが、三脚は使ったことがありません。)

書込番号:4423185

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

2005/09/13 09:36(1年以上前)

]写楽星 さん 、良い中古有って良かったですね。
私も中古探しで18000円を見つけましたが、キズ、ゴミなどありの表示で止めました。

あかしょうびん さん 、
>彼らは縄張りの範囲で行動しますので、水浴びのポイントは、
>だいたい、いつもの場所で行います。
そうなのでしたか、私は餌取り失敗ばかり重ねてると思いました。
でも、ファインダーから消えても戻る率が半分くらいと知り、姿消えても連写続けて飛んでる姿をとらえる瞬間が増えました。

けーぞー@自宅 さん 、>「空飛ぶ宝石」とまで言われる鳥ですからね
本当にそう思います。
私がカメラ構えて待ってると、散歩の人達も興味深々で、時には女性含めて、カワセミ話に花が咲きます。
もう沢山の人にカワセミの写ってる液晶画面を見てもらいました。
皆さん、感嘆されてる様子ででした。
毎朝川辺を散歩、マラソンする人が、20人以上居られますが、カワセミのお陰で皆さん挨拶してくれ友人も増えました。
ぜひ散策してみてください。散歩の人の3割くらいの人はこの川にカワセミいることすら知らない人も居られました。

αyamaneko さん 、色々お世話になりました。
このカメラなら、三脚無しにカワセミの動きに振ることができると思います。
もう一台の1stDSも良いカメラなのですが、カワセミの動きが早く、不安でしたがこのカメラで期待が持てるようになりました。
又αSweetDは延長コードが使えるので遠隔操作ができ重宝したます。

皆様色々ご親切な書き込み有難うございます。
これからもヨロシクお付き合いください。

書込番号:4423654

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

2005/09/13 09:54(1年以上前)

endlicheri さん 、通り過ぎてしまい本当に申し訳有りません。
48000ですか、安いですね。
良いレンズが購入できれば良いですね。
私ごとき、ど素人写真を期待され嬉しいです。
上手くは撮れないと思いますが、それらしき写真このレンズで撮れましたら、アップさせていただきたいと思って居ます。

書込番号:4423689

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

2005/09/15 14:31(1年以上前)

もう下に来過ぎましたが本日(9月15日)ミノルタAF REFREX 500mm/f8到着しました。短く、軽量、非常に満足しています。
F8なのに合焦が早く、明るいレンズと思います。
ここに相談して本当に良かったと思います。
これからもヨロシクアドバイス等お願いいたします。
有難うございました。

書込番号:4429511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

利き目

2005/09/12 16:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 takashi-88さん
クチコミ投稿数:36件

初の一眼デジカメを買おうと店に足を運んでるのですが
利き目について質問です

ぼくは左目が利き目なので左目でファインダーを覗きます
著名な方も含め、みなさん右目でファインダーを覗いてることに
気がついたのです

一眼レフカメラでの撮影は経験無く、
今後撮影をやりこんでいくと左が利き目だと支障があるのでしょうか?

カメラ購入後、利き目が右になるよう慣らした方が良いのかと悩んでます。
利き目が右の著名な写真家の方ていらっしゃるのでしょうか?


カメラに関する質問ではなく恐れ入りますが、宜しくお願いいたします


書込番号:4421815

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/12 16:53(1年以上前)

そんなに気にしなくて良いと思いますよ(^^;

右目でファインダーを覗きながら、左目で周りの風景を見る・・・なんて撮り方しなければ、どっちの眼でも(^^;;;;

書込番号:4421827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:17件

2005/09/12 17:07(1年以上前)

こんにちわ。
私は右目で見て左目はピント合わせの一瞬以外は開けてます。
片目だけ閉じてると目尻の小ジワが…。

余談ですが…カメラにファンデーションが付かない様にする方法はないのかな…。

書込番号:4421858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3772件

2005/09/12 17:12(1年以上前)

ワシもどうしても左目で覗いてしまいますが、気になりませんじゃ。
タマにオプS40でも左目で覗いたりしますが、この場合はシャッターボタンに添える右人差し指の隙間から周りが見えますじゃ。

書込番号:4421869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3772件

2005/09/12 17:13(1年以上前)

でも・・・。
液晶に鼻の脂が付いたり・・・。

書込番号:4421870

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/09/12 17:26(1年以上前)

こんにちは
長い間左目で見ていましたが、相対的に左目の視力が低下してきたので右目に切り替えました。
最初は違和感がありましたが、慣れの問題ですね。

切り替えてよかったと思うのは、背面液晶に鼻のオイルがつきにくくなったこと、走りまわるワンコなどを左の裸眼で追えることなどですね。

α7D板で「効き目」で検索すると関連情報が得られます。(用法としては「利き目」の方が正しいのかもしれませんね)

オイル問題、バ〜バさまに先を越されてしまった。^^;

書込番号:4421892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/09/12 17:45(1年以上前)

僕は右利きですが、両目を使います。
右が疲れたら左という具合です。
MFでマクロなんかを撮る時は本当に目が疲れます。
そういう時は便利です。

書込番号:4421925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/12 17:53(1年以上前)

こんにちは。

私も利き目は左ですから、左目で見てます。
右目は閉じてます。開けてもカメラのボディしか見えませんから。^^;

>用法としては「利き目」の方が正しいのかもしれませんね

ききめは『利き目』でしょう。『効き目』の方は薬とかワイロ ^^; に使いますね。

書込番号:4421944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/12 18:08(1年以上前)

>利き目が右になるよう慣らした方が良いのかと悩んでます。

こんなのなかなか出来ないよ。

書込番号:4421972

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:41件

2005/09/12 18:11(1年以上前)

言われてみれば、左目ファインダーの著名なカメラマン、思いつかないですね〜

右目が利き目なので、左が利き目の方の苦労を知らないのですが、
可能ならば、右目でファインダーに慣れたほうが良いような気がします。
動きものを追いかけるには、右目でファインダー&左目でフィールドがやはり便利です。

でも、不快に思いながら右目で訓練するのはツライでしょうから、
無理をする必要まではないとも思います。
左目でファインダーでも、右手の操作の邪魔にならなければ不都合は無いような気がします。


>オイル問題
普段は持ち歩かないけど、撮影時には「あぶらとり紙」を携帯して、まめに鼻を拭いてます(笑)

書込番号:4421985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/09/12 18:29(1年以上前)

こんばんは〜。

>言われてみれば、左目ファインダーの著名なカメラマン、思いつかないですね〜

モータースポーツ写真家の平田 勝さんは左目でファインダーを覗きますね。
わたしは右目でファインダーを覗きますが、左目裸眼は動く被写体を追うのに必要と感じてます。
平田さんはピンが来るまでファインダーで被写体像を追えるのはさすがプロなんでしょう。
予め置きピン?

書込番号:4422024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/09/12 18:41(1年以上前)

んっと、一応添付しておきますね。

http://digitalcamera.impress.co.jp/photocafe/pioneer/archives/200506/

書込番号:4422050

ナイスクチコミ!0


papadasさん
クチコミ投稿数:1件

2005/09/12 18:45(1年以上前)

初めまして、α-sweet DIGITALの購入を考えているのでたびたびこの掲示板を覘かせて頂いています。利き目についてですが、うちの妻は左目で普通にファインダーを覘いています。確か、浅井慎平さんもそうだったと記憶しています。いずれにしても慣れだと思いますが。

書込番号:4422058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2005/09/12 18:50(1年以上前)

このスレを拝見して初めて気にしましたが私も左利きなので左で見てます。いままでも何の疑問もなくずうううっと左でした。
しかし右でファインダー左目でフィールドを追う、確かにそうですね。
ただ私の場合風景メインで動体はあまり撮らないので目でフィールドを追えないことに不便さを感じたことはないのと左目で見て頬骨??でホールドすると若干でもブレにくくなっているような気もしてるので今のままでいいのかなあ、と。
ちなみに液晶につく脂は気になりますけど

書込番号:4422075

ナイスクチコミ!0


スレ主 takashi-88さん
クチコミ投稿数:36件

2005/09/12 19:03(1年以上前)

みなさま、たくさんのコメントありがとうございます。
左目でファインダー覗いてる方もいらっしゃるようで
悩んでた気持ちが軽くなりました。
本当にありがとうございます。

『右目でファインダー、左目でフィールド』ということが出来ると、
動体予測や、撮影に熱中して足を踏み外したりなんてことも少なくなるみたいなので
購入後、トライだけしてみようと思いました。
来月には買えそうなので、レンズ選びにいそしみます。

書込番号:4422094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2005/09/12 19:03(1年以上前)

電動巻き上げがまだ一般でなかった頃では
左眼で覗いたまま巻き上げるのは辛いものがありました。

今はどちらでもいいかと思われます。

書込番号:4422095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/09/12 19:27(1年以上前)

僕も左が利き目です。

Jリーグをよく撮りに行っているのですが、フィールド全体を見渡すことが出来ないため選手をよく見失います。
右目でも何度か挑戦したのですが、やはり不慣れなため難しいですねぇ。

利きつながりでちょっと。
カメラって利き手に関しては右利きなんでしょうか?
あんまり関係ない話でスミマセン(^^ゞ

書込番号:4422147

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:41件

2005/09/12 19:47(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん、papadasさん、情報ありがとうございます。
著名なカメラマンが、ちゃんといらっしゃいましたね(笑)

書込番号:4422183

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/09/12 21:22(1年以上前)

自分も利き目は左なので、左目でファインダーをのぞいています。
気にする事なく、自分の使いやすいように使いましょう。

left hander

書込番号:4422461

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/09/12 21:25(1年以上前)

> [4422147]
>カメラって利き手に関しては右利きなんでしょうか?

その昔、メカ式銀塩カメラの時代には、軍艦部の左手側にシャッター・ボタンを
装備した左利き用モデルがありました。
今のカメラは右利き用でしょう。

left hander

書込番号:4422476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/12 21:50(1年以上前)

>右目でファインダー、左目でフィールド

これが正解なのでしょうね。
昔、右眼でファインダー、左眼は閉じていましたが何かの雑誌に書かれていたのでそれ以来、両眼開けて撮影しております。初めは不自然でしたが今ではすっかり慣れました。

書込番号:4422567

ナイスクチコミ!0


Saeca_さん
クチコミ投稿数:143件 ### 

2005/09/12 22:02(1年以上前)

こんばんは、takashi-88さん、みなさん。

 すごーく、気にするようなことないですよねぇ〜。
コンデジで光学ファインダーがない機種だと、両目でみますよね。
私は、動きのある被写体が右寄りにある場合は左目で、左寄りにあるときは右目で覗いて
います。普段は、右です。

>カメラにファンデーションが付かない様にする方法はないのかな…。
ズバリ!! ルージュと眉毛だけ!!!

書込番号:4422595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/09/12 22:32(1年以上前)

まったく撮影しやすいとかそういうのとは、関係ないですが、ときどき効き目じゃないほうで、ファインダー覗きます。
理由は、構図がまったく気に入らないとき、違う目でみるとイメージが変わるから & 効き目ばっかりつかっていると、目の奥が熱をもったみたいに重く感じるから。
あと、効き目じゃない方を鍛えるために、スリーブを覗く時は左目使用しています。(右目ばっかりつかっていると、疲れるんだよね)。

ということで、気分転換に効き目じゃない方をつかう場合でした。
お化粧対策について:
便座カバーのような仕様で、超小さい版の、アイピースカップにかぶせられるやつ、どっか作らないですかね。
お化粧で汚れたら、取り替えるみたいな(油取り紙なら More Better ?)。
現状思いつく限りでは、あのアイピースカップをゴム以外の素材にするのは、難しいような気もするので。

書込番号:4422709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/09/12 23:04(1年以上前)

鼻の脂対策・・・というわけでもないのですが。
ミノルタ純正のアイピースフード(EH-7)を使っています。
左目が利き目ですが、カメラからの距離が離れる分、割と大丈夫です。

私の鼻が低いのかもしれませんが・・・(^^ゞ

書込番号:4422839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/09/13 00:46(1年以上前)

右がキキメですが、ヒダリメは閉じるときと閉じないときが
あります。光学ファインダーに疲れたら、右ファインダーは
見ずに、ヒダリメ(ファインダーなし)を使います。

書込番号:4423189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/09/13 00:47(1年以上前)

ちなみにEVFはまったく使わないです。

書込番号:4423192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/09/13 01:05(1年以上前)

ファインダーは左目ですが、右目は開けて周囲を気にしています。

昔々、鉄道少年だった頃、左目でファインダーを覗き、右目をつぶって
夢中で撮っていたら、すぐそば(目の前)を列車が通りました。
広角だと遠近感がおかしくなります。
(知らぬ間に線路に近付いていて。ぞーっとしました。)
それ以来右目は開けています。

書込番号:4423241

ナイスクチコミ!0


MacPaPaさん
クチコミ投稿数:4件

2005/09/13 03:13(1年以上前)

私の場合一眼レフ(銀鉛)を使い始めた頃は左目でファインダーを覗いてましたが、
かなりの近視でメガネをかけているために、どうしてもメガネの右側のレンズに
カメラをホールドしている右手が触れて、メガネが曇るという不自由があったため
ファインダーを覗く目を右目に矯正しました。最初は違和感を感じましたが、慣れる
までにそれほど期間はかからなかったように思います。はるか昔の話ではっきりとは
覚えてませんが。利き目は未だに左目ですが今では左で覗く方が違和感を感じます。
ただ私のように不自由を感じないのなら無理に矯正する必要は無いと思います。
本当は両目とも平等に使えた方が目のためには良いのでしょうが。

書込番号:4423387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2005/09/13 06:26(1年以上前)

いつも左眼で覗いている自分がいました。
右眼で覗いてみると目の前が真っ暗になりました。
少しずつ、左眼実像、右眼ファインダーの訓練を始めようと思います。

書込番号:4423460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/13 09:52(1年以上前)

左眼に比べて右眼の視力が極端に悪いので左で覗きます。

シャッターボタン自体が右利き(利き手の方ですが)用なので、右眼で覗く方が何かと合理的でしょうが、小生のように右眼が使いものにならないと仕方ないですね〜あまりスピードを追うようなものを撮ることは少ないので問題はないのかもしれませんが、そのような機会が多くて訓練してなんとかなりそうなら右眼を鍛えてみるのもアリかもしれませんね。
でもボディの背中に顔の脂がシットリ付くのは避けられないです。メガネをかけているのでファインダーには付きませんが。

小生の知人に右手が不自由で左手でしかシャッターを押せないという人がおり、京セラだかでその昔に出た「サムライ(でしたっけ?)」=35mmハーフの縦型カメラの左利き用をすばやく購入して今でも愛用している人がいます。
利き目は左でもまあなんとかなりますが、利き手は難しそうですね〜
常にレリーズでも使いますかね?

書込番号:4423684

ナイスクチコミ!0


VAIO=PCGさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2005/09/15 11:13(1年以上前)

良く言われるのが、人の身体と脳とは左右逆転してる。
身体の右半分をコントロールするのが左脳で
左半分をコントロールするのが右脳。
また、脳の左右で機能分担があるともいわれ、
左脳は言語・論理処理を、右脳は芸術・直感処理をしてるらしい。

芸術写真やスナップ派は
左目でファインダーを覗いて視覚情報を直接右脳で処理した方が
良い写真が取れる?

書込番号:4429188

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL Wズームキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL Wズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL Wズームキットをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング