αSweet DIGITAL Wズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

αSweet DIGITAL Wズームキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

このページのスレッド一覧(全568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

十字キーが気になります。

2005/08/29 09:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 kamiru68さん
クチコミ投稿数:12件

α Sweet購入いたしました。とても考えられて作られていて、操作もしやすく。なにより、昔のαレンズでもASが効いてくれます。
 とても良いのですが、気になることが一つ。

十字キーボタンの質感です。
 軽く触れるだけで、カチャカチャと音がします。斜め押しでは、びびり音もするので、他のボタンの質感に比べると、ちょっといただけません。(購入時、店舗内では気にならなかったのですが、家に帰って気づきました。)

 購入されたみなさまはいかがでしょうか?
個体差なのか、こんなものなのか気になってます。

書込番号:4383679

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2005/08/29 15:34(1年以上前)

わたしも同感です。

書込番号:4384260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2005/08/29 21:55(1年以上前)

十字キーの質感は仕様と思います。体験会で触ったものも、僕の購入品も同様です。

 硬くて回し難いとの指摘があったダイヤル類は逆に質感が高くて好印象です。それに比べて、十字キー、ON-OFFとASのスライドスイッチ、押しボタン関係は、悪い意味でエントリーモデル相応といった感じ。決して、他社品に劣るものでもないと思います。

 ASでブレによる失敗写真が減らせれば大満足。

書込番号:4385164

ナイスクチコミ!0


スレ主 kamiru68さん
クチコミ投稿数:12件

2005/08/30 02:11(1年以上前)

湘南の男さん、K’sパパさんありがとうございました。
仕様ならしょうがないですね。
(ゴムパッキン入れ忘れたのかと、ちょっと思ったので)

書込番号:4385965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

A2から買い換えている方へ

2005/08/27 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:13件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度3

現在、A2を使用していて、それなりに楽しめていますが、αsweetを使えば写真を撮る楽しみがさらに増えそうで、興味をもっています。

この掲示板でも、A2から買い換えた方あるいは併用されている方がいらっしゃるようですが、少し質問させてください。

・A2は800万画素に対し、αsweetは600万画素。画素数だけ比較するとA2のほうが上ですが、CCDのサイズから考えるとαsweetのほうが1画素あたりの解像度は上です。トータルで考えると、画質はどちらのほうが良いのでしょうか。

・デジタル一眼レフはコンパクトデジカメとは違い、撮影倍率表示がありません。例えばWズームレンズキットを買ったときについてくる75-300mm(換算焦点距離=112.5-450mmとカタログにあります)は何倍ズームに相当すると考えればよいのでしょうか。

・バルブ撮影機能がついていますが、天体写真に挑戦された方いらっしゃいますでしょうか。

αsweetを購入するとしたら、A2は手放さければならないと思っています。よろしくお願いします。



書込番号:4380214

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2005/08/28 00:04(1年以上前)

詳しい方が回答くれると思いますが
35−105mm
100−300mm
共に3倍ズームレンズです。
だから、単純に何倍に相当っていう話では無いと思いますよ。

書込番号:4380234

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2005/08/28 00:33(1年以上前)

Pぼやぼやさん 、こんばんわ^^

>天体撮影された方…
とのことなので、α7Dのユーザーですが、こちらの掲示板を見ている限り、α7DとαSDは画質的にあまり変わらないようなのでレスさせていただきます。
小池さんのフォトギャラリー http://www5d.biglobe.ne.jp/~garsoft/
 の中の「何でも掲示板」にUPしてある月の写真No.18126はバルブで撮ったものです。(多分3〜4ページ目にあります)
レンズはタムロン28-300(A061)+ケンコーテレプラスMC7(2倍)ということで35mm換算900mmですが手持ち撮影です。
アンチシェイクは良く効いてくれます^^

書込番号:4380312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/28 00:55(1年以上前)

>トータルで考えると、画質はどちらのほうが良いのでしょうか。

自分もいろんなサンプルを見てどっちが上か確認中ですが、
「甲乙つけ難い。」というのが正直なところです。
「小さくても良く写るのはどっちか?」なら、文句無くA2ですけど。

あと画素数は忘れていいです。通常使う場合において
500万画素以上あれば十分すぎる数字ですから。
それよりはいいレンズであることが、はるかに重要です。

なお、今月のデジカメマガジンの三枚のサンプルはかなり
衝撃的でしたね。絵作り的にかなり初代DiMAGE7っぽかったです。
(映像が飛び出る感じでなく、引っ込む感じ。その場にいるかのよう。)

あれを見てツボに入るか入らないかじゃないかなあ。
個人的にはがっちり嵌りました。

あとA2は手放さないほうがいいです。
GTレンズは当然ながら、SweetDにはありません。
これっくらい高画質に写るレンズはそうそうないですよ。↓
http://www.pbase.com/alinadem/image/41592370

書込番号:4380364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/08/28 01:05(1年以上前)

>75-300mmは何倍ズームに相当すると考えればよいのでしょうか
4倍ズームです。300/75=4

画質はわかりません。
強いて言うなら、好みでしょうか・・・
ただ、コニミノ同士ですので、傾向みたいなのは似てると思います。

過去ログを読んでみる事をオススメします。

書込番号:4380393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/08/28 01:06(1年以上前)

Pぼやぼや さん こんばんは

>75-300mm(換算焦点距離=112.5-450mmとカタログにあります)は何倍ズームに相当する・・・

ズーム倍率とは単に、望遠側焦点距離/広角側焦点距離のことです。
よって75-300mmは(300/75=)4倍ズームです。

>1画素あたりの解像度は上

?よく文意がわかりませんが。
1画素あたりの面積が広いということは、色の階調に優れるということであると思います。(より微妙な濃淡をだせる。)

A2を手放す必要は特にないと思います。
一眼に比べれば小型軽量で、持ち運びに便利ですし、使う機会はあると思います。
(私もA2は手放していません。一眼はα-7Dですが。SweetDの購入も検討中です。)

月は撮ったことがありますが、AF500mmREFのF8で、1/125か1/250で撮れますので、バルブ撮影はしたことはありません。
(α-7Dの方で天体撮影のスレがあったような記憶があります。)

書込番号:4380396

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件

2005/08/28 01:21(1年以上前)

A200と買い換えようと思っていたのですが、FZ30とS9000の発売を見て、A200のすばらしさを再認識し、手離すのはやめてαSweetDのサブとして所有することを決めています。

しかし、基本的な画質で一眼デジカメとコンデジを比べるのは無理があります。
A200とA2は、さほど基本的な画質に差はないと思いますので感想を述べると、暗い部分(被写体)などのノイズ等、圧倒的に一眼デジに軍配が上がります。(画質では、全く勝負になりません)
αSweetDは、まだ購入していませんが、購入しなくても分かるくらい明らかな事だと思います。

コンデジは、携帯性や価格のバランスで設計企画されています。
したがって、フットワークより画質優先なら、間違いなくαSweetDです。

焦点距離ですが、単純にテレ側焦点距離÷ワイド側焦点距離が、ズーム倍率です。
同じ倍率でも、ワイド寄りのズームと、テレ寄りのズームがありますので、使用状況に応じて選べばよいでしょう。
個人的には、ワイド寄りのほうが使用頻度が多く好きです。

書込番号:4380442

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2005/08/28 01:24(1年以上前)

Pぼやぼやさん
ごめんなさい〜m><m
大きく勘違いしました〜
バルブで手持ちというわけのわからない書き込みになってしまいました^^;
バルブ撮影は、同じ900mmで撮ったNo.17933と17934の花火のほうでした。

書込番号:4380456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/28 07:37(1年以上前)

マップカメラの買取では、A2の買取上限は4万円弱ではないでしょうか。
私のA1は、D70を買った時点でお蔵入りになっていますが、2万円台ということでしたので、そこまで安いのなら棚に飾っておくことにしました。
A2とsweetでは、CCDの画素数が逆転現象を起こしていますが、CCDサイズが異なるので単純な比較は出来ません。
暗部のノイズの出方も違います。
また、レンズ鏡胴の造り(剛性感)も大抵の交換レンズに負けるでしょうね。
私がA2を持っていたとすれば、交換レンズ購入資金に充てるでしょうけど。

書込番号:4380770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/28 10:28(1年以上前)

>レンズ鏡胴の造り(剛性感)も大抵の交換レンズに負けるでしょうね。


http://ca.konicaminolta.jp/interview/011130/itv/cnt/3-2.shtml

これはとんでもない誤解ですね。GTレンズに対する
開発者のこだわりはすさまじく、これを読んでもわかるように、
「Gレンズ並」の技術とコストを用いて設計・製造されています。
GTレンズに匹敵する一眼レフ用交換レンズは、もう数えるほどしか
ないでしょう。それが10万円以下で軽く買えるなんて、奇跡としか。

書込番号:4381028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/08/28 10:44(1年以上前)

>「Gレンズ並」の技術とコストを用いて設計・製造されています。

宣伝を鵜呑みにするのは賢明とは言えませんね。
D7もAシリーズも望遠側では鏡銅グラグラですよ。
もちろんこれで必要な強度は保ってるんでしょうし、コンパクト機に
限ればもっとぐらつくレンズはありますが。

書込番号:4381060

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2005/08/28 12:02(1年以上前)

DiMAGE A2にて、KenkoのACクローズアップフィルターを付けてマクロ撮影してますけど、明らかに鏡胴の強度は足りてません。
(ワイド端で天地逆さまにすると、明らかにケラレ具合が変わります)
#ちょっと弄ってれば判ると思うんですが・・・・・本当にD7ユーザーなんですか??


それと
>GTレンズに匹敵する一眼レフ用交換レンズは、もう数えるほどしか
ないでしょう。

これ、どんなレンズが該当するか教えてください。
αSweetDigital購入時の参考にしたいのでw

書込番号:4381227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/28 12:22(1年以上前)

設計の思想はそうであっても出来上がったものが完璧なものだとは限りません。
私もA1を購入する際に、1眼タイプの機種の中ではピカ1の製品だと思って購入しました。
コンパクトさを重視する1眼タイプなりの成立要件があるのですから、にい○ね氏のようにそれを1眼デジと同じ土俵で比べるのはおかしいと思います。
また、GTレンズにしても1眼デジのある程度以上のレンズと比較すること自体が、無意味でしょうね。
また、自然な色合いについても、ミノルタ時代はそのような傾向でしたが、コニミノになって変わって来ているように感じます。
いずれにしても、過去の1眼タイプの優秀さをここで語っても仕方が無いと思います。
私としては、sweetDがお買い得なことを強調したいのですが。

書込番号:4381264

ナイスクチコミ!0


A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

2005/08/28 14:10(1年以上前)

αSD、おすすめだと思いますよ。A2に7Dを買い増しして今はA2は家内が使っています。一緒に撮影に出掛けることが多いので手放す気は全然ないです。

・画質は比較対象ではありません
壊れたレンズでもつけない限り。画素数の大小は500万画素を超えたあたりからA4レベルのプリント、モニタでの画面一杯での表示ではほとんどわからないと思います。それよりもCCD、光学系の違いによる透明感、解像感の差の方が大きいです。

・撮影倍率はレンズ次第
75-300だと単純に300/75=4倍です。が、一眼レフの場合はレンズの焦点距離と画角の関係を把握して必要なレンジのレンズを買って使うことになります。A2と同レンジで十分ならシグマの18-125あたりでO.K.です。ただ、明るさ、最大撮影倍率(被写体がCCDに対してどれ位の大きさで写るか)等、レンズ(沼)は奥が深いです。

・バルブでの天体撮影
したことないのでわかりません。

バスカチーフさんのコニカミノルタ贔屓の引き倒し大量書き込みにはユーザーの私も少々辟易してきました。コニカミノルタ製品の宣伝になるどころか逆効果ですよ。ファンであるのはわかりますが少し考えて下さい。

書込番号:4381485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2005/08/28 20:17(1年以上前)

>バスカチーフさんのコニカミノルタ贔屓の引き倒し大量書き込みには

全く持って同感です。
何度か彼を擁護しましたが、度を過ぎると・・・
しかし彼を悪くは言いません。そんな筋合いは私には有りませんから。

書込番号:4382303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/08/28 22:06(1年以上前)

>しかし彼を悪くは言いません。そんな筋合いは私には有りませんから。

全く持って同感です。

書込番号:4382650

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2005/08/28 23:58(1年以上前)

Pぼやぼや さん

> Wズームレンズキットを買ったときについてくる75-300mm(換算焦点距離
> =112.5-450mmとカタログにあります)は

A2は、35mmフィルム換算で28〜200mm相当ですよね。
αSweetデジタルのWズームキットは、18-70mmと75-300mmのセットですが、
35mmフィルムとAPS-C CCDのデジカメの違いから、αSweetデジタルでは
それぞれの数字を1.5倍にすると35mmフィルム換算できますので、
27-105mm相当と、112.5-450mm相当と考えれば、A2と直接比較できます。

つまりA2を基準に言えば、約16倍望遠(450÷28)と考えれば良いかと。

書込番号:4383051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2005/08/29 10:26(1年以上前)

上下可動液晶は、ローアングル時ハイアングル時に非常に役立ちます。少し離れたものを腕を伸ばして接写するなどの撮り方もできます。一眼レフでは構造上無理なのでしょうが、液晶画面を見ながら撮影するのに慣れると、何とかならないのかと思うことがよくあります(アングルファインダーもありますが、角度が限られるし、いちいち取り付け取り外しも面倒です)。A2はA200と違い、完全なフリーアングルではありませんが、それでも、A2をお使いでしたら、構図を取る上で不便をお感じになるのではないかと思います。そういうわけで、A2は置いておかれたらと思います。私はA1も使っていますが、ノイズに限れば、はるかにα7Dが上です。

書込番号:4383776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度3

2005/08/30 00:31(1年以上前)

皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
私の質問の日本語も曖昧な部分がありました。

確かにA2は一眼デジカメではないので、αsweetと比較するのは難しいと思いましたが、それでも乗り換える場合に長短があると思いましたので質問させていただきました。

>αyamanekoさん。
言い換えると、同じ条件で写真を撮ってある部分を拡大した場合、どちらがきれいに見えるかという意味でした。

>Pontataさん、皆さん
ズーム倍率について説明していただき、ありがとうございます。
今気づいたのですが、カタログに記載してある画角からも計算できたのですね。

確かにA2は液晶アングルが可変ですので、ハイアングル・ローアングルでも撮影が出来るのは重宝しています。
皆さん、A2は手放さないほうが良いとの事ですが、A2とαSDの2台同時に持ち歩くことは考えられないので、どちらかになりそうです。コレとは別に、FujiのF10というコンパクトデジカメを持っていてそれも使っているので。

天体写真についても、リンクを参照させていただきました。
あまり天体写真には強くなさそうですが、購入したら挑戦したいとおもいます。
ちなみに、月を撮影する場合、天体望遠鏡の接眼部にコンパクトデジカメをあてて撮影しても、案外よく写ったりします。Dimage F100という機種で、土星の輪の隙間くらいまでは写せました。

書込番号:4385738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

鳥撮に無難なズームレンズは?

2005/08/27 01:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 endlicheriさん
クチコミ投稿数:1766件

αSDも発売から約1週間くらい
局部的な苦言は時折見られますが
致命的な欠陥もないようですし

そろそろ真剣に購入考えております

D70と併用のため
あまりかぶらないように
楽しくレンズがそろえていけたらと考えています

昆虫や小動物がメインの被写体のネイチャーフォトが趣味なので
本命は100マクロですが

野鳥もそれなりに写します

ただ残念ながらミノの単焦点望遠はディスコンが多く
またとてもロクヨンやサンニッパなど高価なのは購入できんので

レフレックス500や
アポテレ100〜400あたりを考えてますが
テレ端が暗いのが悩みです

果たして上の2つは鳥の撮影に向いてるでしょうか?

書込番号:4377750

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 endlicheriさん
クチコミ投稿数:1766件

2005/08/27 01:27(1年以上前)

補足

将来的にはD70に純正サンヨン購入考えてます
αSDは100マクロがメインの使用になると思います

ただ予算的に今は
ある程度妥協して
中古で4万そこらでミノレンズの
鳥撮にてきしたズームあればほしいなと・・・

書込番号:4377809

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2005/08/27 01:45(1年以上前)

銀塩α−7USER(αデジタル購入予備軍)ですが、AF500mm/F8 REFLEXで、カワセミ、白鳥をメインに撮影しています。(ISO400フィルムを多用)
暗さは、さほど気にしていません。
ご参考までに

書込番号:4377843

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2005/08/27 09:19(1年以上前)

同じく”銀塩α−7USER(αデジタル購入予備軍)”です。
アポ100-400を使って飛行機を撮っておりますが、軽くて便利なレンズです。
ISO400でとれば暗さもそれほど気にならないと思います。
性能もそこそこ。

暗いのがどうしても気になるなら、純正ではないですが、Tokinaの80-400mmなら半段明るいF5.6です。

アポ100-300も検討してみては?
35mm版換算で450mmですので使えるかと思うのですが。
旧型(Dでないやつ)なら高くはないはずです。

SIGMAの170-500mmも候補になるかと。

ご参考になれば幸いです

書込番号:4378245

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/27 09:28(1年以上前)

私はカワセミ専門に現在は追いかけています。
現在は、ist DS にシグマ170−500mm主に使用してます。
これにテレコン1.5倍使用もあります。
今日購入予定のSweetは手ぶれ補正と、リモートコード(1000L)とAF75−300D(B)も一緒に購入予約してます。
今までの経験では望遠が大きければ大きいほど画質は低下避けられないです。
そこで300mm(450mm)レンズを被写体に出来る限り近くに設定し、リモートコード5mmで遠隔操作をしようとしてます。

書込番号:4378263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/08/27 10:42(1年以上前)

>>sekitetuさん

隠れて撮影するなら、こういうアイテムはいかがでしょうか?
http://c01.future-shop.jp/cart/user/bin/syoinfo.cgi?shopid=A116&shopkey=bUAPShSWd&syoindexno=77

書込番号:4378402

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/27 12:57(1年以上前)

あかしょうびん さん、
こういう手もあったのですね、もう一本レンズ購入を考えてたのですが、レンズ代で十分買えますね、良い情報有難うございます。

書込番号:4378690

ナイスクチコミ!0


スレ主 endlicheriさん
クチコミ投稿数:1766件

2005/08/27 22:31(1年以上前)

yamadori さん Eurus さん sakitetu さん あかしょうびん さん

いろいろ参考になるご意見ありがとうございました

自分の家の近所に
京都御苑があって結構鳥撮の名所らしいのですが
1眼デジはNIKON軍団がほとんどです
CANONとミノは少しCANONが多めですが
そんなに差はないかもしれません

ただミノのα7Dは
今まであった方全員がディスコンされた
400ミリのF4.5つかってました

中古で見かけるのですが
最近需要が増えたのか結構足元見た
高い値段がついてますね

あれが買えればいいのですが
レフレックス500も
アポテレ100〜400も
いいレンズみたいなのでじっくり考えます

書込番号:4379961

ナイスクチコミ!0


sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/28 13:50(1年以上前)

今頃気がつきました。
訂正5mmでなくて正=5mの遠隔操作です。

書込番号:4381451

ナイスクチコミ!0


スレ主 endlicheriさん
クチコミ投稿数:1766件

2005/08/28 16:45(1年以上前)

http://www.sigma-photo.co.jp/news/170_500_5_63.htm

いま
これ目にとまたんですけど

コニミノだけ発売日未定

なんでや?

書込番号:4381814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度5

2005/08/28 18:30(1年以上前)

こんばんは。
ボクはSP AF200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF]を使っていますが、
AFも早く、フレアも少ないので中々いいですよ!
たまに鳥も撮影しますが、飛んでいない鳥なら十分な感じです。

http://www.tamron.co.jp/lineup/a08/index.html

書込番号:4382061

ナイスクチコミ!0


スレ主 endlicheriさん
クチコミ投稿数:1766件

2005/08/28 20:23(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマン さん

どうもお久しぶりです

実は自分もそのレンズ
前から気にはなってたんですが
Diのなかで売れ線の
28〜300(A061)や90マクロがかなり有名なのに対し
いいという評判を聞かないので
あまりよくないのかと思ってました

上にD70にサンヨン買うと書きましたが
なんか焦点足りそうもないので
αSDにこちらのほうがいいかもしれませんね

ところでαSD購入前にまえもって
中古50マクロNEWを買いました

三条サクラヤで!
自分がロクヨン教えたとか話しました
そのせいかどうかわかりませんが
¥21800を¥20000にしてくれました

書込番号:4382319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度5

2005/08/28 23:15(1年以上前)

こんばんは。

>自分がロクヨン教えたとか話しました
>そのせいかどうかわかりませんが
>¥21800を¥20000にしてくれました

ボクは全然負けてもらえませんでしたよぉ〜っ!(笑
ロクヨンですがAFも速いですし、スポーツにも十分です。
それと比べるとタムロン200-500はやや落ちますが、
満足出来る描写だと思います。

その節はお世話になりました!m(_ _)m

書込番号:4382883

ナイスクチコミ!0


スレ主 endlicheriさん
クチコミ投稿数:1766件

2005/08/29 23:34(1年以上前)

>その節はお世話になりました!m(_ _)m

いえいえ
何をおっしゃいますやら

価格.の掲示板の方が
あのレンズ購入されて
なんかうれしいですよ

まったくの初心者ですが
これからもご指導よろしくお願いたします


書込番号:4385499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

保険内容のいい販売店を教えてください。

2005/08/26 21:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 mion777さん
クチコミ投稿数:95件

asweetdegital購入希望です。
A1が一年経過してから故障し、22000円の修理費を泣く泣く支払いました。
自然故障と落下等の両方対応の保証の取り扱い店を教えていただきたいと思います。住所は愛知県ですが、通販でも結構です。
よろしくお願いします。

書込番号:4377058

ナイスクチコミ!0


返信する
rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2005/08/26 22:08(1年以上前)

エイデンは 保険料を支払わなくとも5年の保証が付きます  しかし 落下が対象だったかどうかは定かでありません 一度確認されてはと思います

書込番号:4377102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/08/26 23:01(1年以上前)

愛知県でしたら、カメラのアマノがよろしいかと思います。
落下・水没・盗難にも対応しているはずですので。
お近くの店舗で確認してみてください。

書込番号:4377315

ナイスクチコミ!0


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2005/08/26 23:52(1年以上前)

千種駅前の鈴木カメラです。
http://www.suzukicamera.co.jp/index.html
3年保険があります。
http://www.suzukicamera.co.jp/index/forbuy.html#6


書込番号:4377514

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/08/27 00:35(1年以上前)

利用されている損保会社に動産保険が無いか?を問い合わせてみてはいかがでしょう?
レジャー保険みたいなものから、自動車保険の特約みたいなの、建物の特約とかに持ち出し家財を対称にするのがあるかもしれないですよ。

書込番号:4377678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2005/08/27 00:50(1年以上前)

減額がありますがソフマップはどうでしょうか?
http://tenpo.sofmap.com/guide/kiyaku/j5.html

後マップカメラもありますよ。
http://www.mapcamera.com/warranty/guide.php

書込番号:4377712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/08/27 01:10(1年以上前)

もし、賃貸住宅にお住まいなら半強制的に住宅保険に加入させられているかと。。。
もし加入されていれば対象をご確認ください。

書込番号:4377776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/27 07:33(1年以上前)

これまで、コンデジやD70の購入の際には、ビックの5年保証に入っていましたが、今回は未加入です。
結局、D70も1年半の運命(コニミノから1眼デジが出るまでの繋ぎで購入)でしたし、この機種を5年間持ち続けないと思ったからです。
35mmサイズを待望している訳ではありませんが、ソニーと提携して新たな規格の電池や新CCDの採用など飛躍的な進化が期待できるからです。
確かに、A1では緑かぶりやASからの異音を5年保証のおかげで無償修理になった経験があります。
今回は購入代金を安価にすることを優先して、事故や故障については保険をかけなかったものとして自己責任で対応するつもりです。

書込番号:4378103

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件

2005/08/27 11:19(1年以上前)

私も、ほぼ一年毎に買い換えてしまっていますが、故障よりも、落下や盗難のメリットが大きいですね。
メーカー保証にも落下や盗難がついていれば、延長長保証に入る必要はないのですが・・・。

実はFZ1→FZ10への買い替えで、保険がおりた経験があります。

FZ1が電車の中で盗難にあってしまい、保険申請したところ、購入当時の価格で他の機種を買ってもいいということだったのです。で、迷うことなく発売されたばかりのFZ10にしました(差額は1万円以下だったと記憶しています


その時のFZ1はモデル末期でしたから、盗難に遭い、得した気分になったことを覚えています。(ビックの延長保証です)

盗難、落下もカバーする2年くらいの保険があるといいですね。事故率は2年後と5年後ではぜんぜん違うと思いますから、かなり安価な保険料で実現可能ではないかと思うのですが・・・。

書込番号:4378475

ナイスクチコミ!0


ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

2005/08/27 11:57(1年以上前)

私もデジカメ買い替えペースが速いので、
保証の延長自体は不要だったりします。
でも、不測の事態(落下・盗難)に備えるため入っています。

上記に対応できるお店ってなかなかないのが実情です。
特に盗難に対応するお店って少なくなってきていますね。
いろんな事情があるのでしょう。

そんな私は最近、S9000をイートレンドで購入しました。
お店への評判は好不評あるようですが、
保証延長及び価格は気に入っています(今まで特にトラぶってないし)

書込番号:4378559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2005/08/29 22:24(1年以上前)

mion777 さん、今晩は。
情報が遅くなりましたが、エイデンは「落下など」は保証していません。又、5年間の保証をしているeeカードは年会費が\1,029必要です。関係URLは下記です。
http://www.compmart.co.jp/home/top/card/index.html

書込番号:4385263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

レンズ教えてください

2005/08/26 19:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 Wabeさん
クチコミ投稿数:8件

自転車、山歩きのため、機動性のあるDiMAGE Z3 を使用しています。
画像のシャープさ、クリアさが物足りなくてデジイチを検討中。
90%は、高山植物などのマクロ撮影、残りが山などの景色。
携帯性を考えると、何本ものレンズは持ち歩けませんが、広角から望遠までのズームは欲しい。
花のアップの写真は必須。ASも必須。
αSweet DIGITAL が欲しいと思っていますが、デジイチで花のアップ写真を撮るためには、どんなレンズ、どんなアクセサリーが必要なのか。
また、どんなレンズがお奨めなのか教えてください。

書込番号:4376638

ナイスクチコミ!0


返信する
YASHICAさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/26 20:09(1年以上前)

それだったら、
18-200mmと100mmマクロがベストバイかな。
高山植物は小さいものが多いので、50mmマクロよりは
100mmのほうが使い勝手はいいと思います。

あとアングルファインダーはあったほうがいいでしょう。
ブレはASにまかせて、山登りは三脚無しで軽量化しませう(*^^)
とはいっても、ローポジションの取れる三脚は必要になるときもありますので、そこそこのやつ持っておくといいですよ。

書込番号:4376735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/08/26 21:53(1年以上前)

山歩きがどの程度なのか、本格的な登山とかだとまたいろいろでしょうし。
レンズ3本はきついでしょう、いざ撮ろうとすると荷物の出し入れ大変ですよね。

>高山植物などのマクロ撮影
等倍以上が本当に必要かどうか、ナンチャッテマクロで殆ど足りそうな気もしますが如何でしょうか。
広角もとなると18-200なんでしょうが、コマクサやシラネアオイなどは柵があって400ミリでも不足しますのでこれまた悩ましい、しっかり撮るなら三脚は重くても手を抜いてはいけませんぞ。
広角も望遠も、等倍もとなるとやはり3本でしょうか?

キャノンから新しいフルサイズが出るようで、ISO800どころか3200まで使えそうな雰囲気のようでこうなるとASの立場があるような無いような。
ニコンさんは大丈夫だろうか。

そろそろ戦場ケ原に向けて出発せねば。

書込番号:4377052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/26 23:12(1年以上前)

最近AS(IS/VR)が無いカメラで高感度を売りにしている
デジカメが増えましたが、ああいうのはノイズリダクションで
ごまかしているだけで、
やっぱりISOを上げると、当然のごとく画質は劣化しますよ。

ちなみにソニー製600万画素CCDはもともと基礎感度が200なので、
下手な135のCMOSよりよっぽど高感度ですよ。

書込番号:4377361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/26 23:16(1年以上前)

確認しましたけど、ニコンD50やペンタックスistDS2は
やはり基礎感度は200、対してキヤノン5Dは100ですね。
どっちが高感度かは、言うまでも無いでしょう。

書込番号:4377375

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/08/26 23:53(1年以上前)

ん〜説得力無いですね♪ 
とりあえず買ってみて実体験してみても良いかも?

書込番号:4377523

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/08/26 23:54(1年以上前)

[4377375] [4377361]への返信です。

書込番号:4377530

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/08/27 00:03(1年以上前)

(^^;基礎感度ってよくわからんけど・・・
低い=良いと言うものでもないぞ。

Wabeさんのご発言を見る限り、「動体撮影」性能などはいらなそう
ですね。一応、二通りに推奨します。

まずαーSweetDigitalを主軸に考えた場合、
本体+シグマ18-125mm+50mmマクロ の3セットでいかがでしょうか。
100mmマクロは、実際焦点距離に直すと160mmになってしまい、結構
使いづらいと思います。で、ズームレンズも果たして、18-200mmの
200mm(320mm相当)まで必要でしょうか?

少しでも軽くということで、コンパクトな50mmマクロ(80mm相当)で
十分+18-125mm(28-200mm相当)この二つで十分です。


でもう一つは、バチさんじゃないですが、DimageA200はどうでしょう?
少なくとも、GTレンズ搭載で、レンズは28-200mm相当・マクロも最大
0.7倍相当まで撮影でき、ASも内蔵しています。

決して、「一眼レフ」を薦めないわけではありませんが、
山歩き時レンズ交換と言うのも、結構おっくうです。
画質は、コンデジとは一線を画しますし、重量・サイズも
一眼デジより、二周りは小さいですよ?検討の余地はあるとおもいます。

書込番号:4377562

ナイスクチコミ!0


low-liteさん
クチコミ投稿数:1件

2005/08/27 00:50(1年以上前)

同じような使用目的の私です。
タムロンの18−200にケンコーのクローズアップ3を付けて実験しました。
横に構えて撮った画像の高さいっぱいで言うと、ワイド端で約15cm、テレ端で約4cm入りました。分かり難かったらすいません。

Z3との比較は分かりませんが必要十分じゃないですか?
沢沿いや藪など暗いところでは、三脚があったほうがいいと思います。
こだわると言うか、明るいレンズがよければTAILTAIL3さんと同じ考えで50マクロですかねぇ。
そうそう、アングルファインダーもいりますね(^^)

書込番号:4377711

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wabeさん
クチコミ投稿数:8件

2005/08/27 13:07(1年以上前)

>[4377052]saihokusibu さん
>山歩きがどの程度なのか
本格的な登山ではありませんが、それなりに。
ただ、周りに人が多くゆっくり立ち止まれないことが多いので、
ザックをおろしてレンズを交換しているヒマはありません。
>コマクサやシラネアオイなどは柵があって400ミリでも不足します
ある程度遠いのはあきらめてます。
むしろ、花の全景と、どアップ(スーパーマクロで1cmぐらい)が多いです。

>[4377562]TAILTAIL3 さん
>DimageA200はどうでしょう?
DiMAGE A2 とともにずっと検討してきましたが、Z3とかぶるような気がして...
>画質は、コンデジとは一線を画しますし
Z3 では、花の質感、しっとり感が物足りなくて。単なる画素数ということではなく、充分な画質の違いは得られるのでしょうか ?。
あまり差がなかったらがっかりしそうで。
でも、今でも、ローアングルが多く、アングルファインダーや、チルトの液晶が欲しいとは思っています。
少々値が張ってもA2 の改良版がでれば欲しいとは思っていましたが、
もう出そうもないのでデジイチかなあ、と...

>[4377711]low-lite さん
光源の問題は別にして、 現在のZ3 では、一円玉で、画面の縦ほぼいっぱいぐらいの大きさまで寄れます。
仕様書ではスーパーマクロモードでレンズ先端から撮影距離1-100cmとあります。

書込番号:4378711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/08/27 15:18(1年以上前)

Wabe さん、こんにちは。
私が山登りで使うレンズは17-35mmと100マクロの2本だけです。
はじめはこれに80−200Gも持って行ってましたが、私の場合200mm(換算300mm)もの望遠は必要なかったのと何より重すぎなので持って行かなくなりました。
ちょっとした望遠が必要なら100マクロ(換算150mm)でいけるし、近づけない場合もあるので、山登りには50マクロよりも100マクロをお勧めします。
それと、いくらASがあるとはいえマクロ撮影には三脚は必須ですよ。
山で撮った写真、使用したレンズをアルバムに載せていますのでよろしければご覧ください。

書込番号:4378981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/27 22:34(1年以上前)

>Wabe さん

お台場で標準DTレンズを触った感想ですが、お花ぐらいだと
けっこうマクロ使えました。デジカメマガジン・デジタルフォトに
DTのサンプルがありますので、ご参考に。

ミノルタ100mmマクロは定番と言われていますが、
近くだと恐ろしく被写界震度が浅く、
ボケ味に頼りすぎる可能性もあります。
完全にプロ〜ハイアマ向けのレンズかな…と思いました。

書込番号:4379974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/08/27 22:48(1年以上前)

α-7 D の板にて似たような質問をさせて頂いた者です。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4250639
私の場合は、みなさんからのアドバイスを参考にして
・タムロン SP AF90mm F/2.8 Di
・AFズーム17-35mmF2.8-4(D)
と三脚を持参しました。

組み合わせ的には満足でしたが、登山に対する装備と合
わせて重量的にチョイト負担であったかな、というとこ
ろが感想です。
トータルでどの適度の重量になるかもポイントです。
自分の体力ともご相談して下さいね。

書込番号:4380029

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wabeさん
クチコミ投稿数:8件

2005/08/29 19:43(1年以上前)

レスが遅くなりました。
>[4380029]銀塩に戻れないパパ さん
そのほかの皆さんありがとうございます。
A200 もすでに品薄状態とのことで、
結論としては、ますますどうしていいのか分からなくなりました。

三脚だけは絶対に持ちたくないと思っています。
重さもさることながら、手がふさがってじゃまになるという理由ですが。

今シーズンはデジイチは見送って、次世代を待とうかなとも思います。

書込番号:4384746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

ISO400、ISO800のフィルムとの比較

2005/08/28 01:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

いまだにフィルムカメラしか使用していないのですが、
そろそろデジ一眼も欲しいなと思うこの頃です。
α-7Digital や α-SweetDigitalを使われている方に
教えていただきたいのですが、

A4からA3にプリントしたときの絵は
ズバリ、フィルムと比べて良いでしょうか?

立体感は失われていないでしょうか?

ISO100での解像度は、PROVIA100Fに劣らないでしょうか?
ISO400での解像度、粒状感はSuperiaVenus400より良いでしょうか?
ISO800ではどうでしょう?

少々乱暴な比較なのですが、宜しくお願いします。



書込番号:4380397

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:339件

2005/08/28 01:18(1年以上前)

画質でいえば、高感度に関わらずフィルムの方がよいと私は思います。A3だとなおさらです。
ただデジは補正が利くのでそこをどうとらえるかでしょう。
7Dの立体感はすばらしいです。他のデジにはない自然な立体感があると思います。
画質よりもデジのダイナミクックレンジの狭さに苦しみます。白とびや黒つぶれとの戦いです。直射日光の当たっている物と、日陰のものを一枚に写すのが難しいです。これは全てのデジカメに当てはまると思います。)ちなみに私は7Dユーザーです。

書込番号:4380432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2005/08/28 01:42(1年以上前)

ふ〜む、そうですか。
707siから さん、レスありがとうございます。

>7Dの立体感はすばらしい

でも

>画質でいえば、高感度に関わらずフィルムの方がよいと私は思います。A3だとなおさらです。

という評価を聞くと、またもう一世代デジ一眼が新しくなるまで待とう
かな、と考えてしまいます。Lサイズプリント専用カメラと思って
購入するには、値段も値段ですし、、、

707siから さん、貴重なレスありがとうございました。

書込番号:4380498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2005/08/28 01:53(1年以上前)

風景等はわかりませんが、マクロだとコンシューマ向けフィルムスキャナーより上の様なきがします。
12bitの為かがわかりませが12bitフィルムスキャナーと同等のクッキリ感があります。特にASの効果が顕著です。
5ED、Elite5400、アルファ7D、アルファSDの画像をアップしています。
SDと807siで出来るだけ同じアングルで撮影した画像をアップ予定です。

書込番号:4380518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2005/08/28 02:05(1年以上前)

現状では、デジタルはデジタルと割り切るしかないと思います。

フィルムをスキャナで取り込むと、どうしても埃が入ります。
(ノイズリダクションを使うと、処理時間がかかりますし。)

デジタルであればそれは無く(CCDにゴミがついている場合がありますが)
PCプリンターで印刷するのであれば、フィルムに比べれば格段に便利です。(DPE等の待ち時間も不要ですし。)
フィルム代、DPE代等も不要ですので、コスト的にも助かります。

6MあればA3までは特に問題ないと思っています。(個人差があると思いますが。)

α-7Dと銀塩一眼の両方を持って出かけることもあります。

書込番号:4380533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2005/08/28 02:43(1年以上前)

栄のEiichi さん、ありがとうございます。
写真拝見しました。
なるほどデジ一眼の画像は色のグラデーションも滑らかですが、
これは6メガピクセルの解像度の場合でも同じですか?

ちなみに、5EDは「コンシューマ向けフィルムスキャナー」の仲間に入るのでしょうか?コンシューマ向けの中では、上級機種ですか?
(すみません、スキャナのことに疎くて)
あと、オンラインアルバムにアップされているのはスキャンされたときの
解像度が1000dpiぐらいなのですか?
それとも、スキャンするときはもっと高解像度でスキャンして、
後で解像度を落とすなどの加工をされているのでしょうか?
A3サイズぐらいにプリントする場合、どの程度の解像度の画像にされていますか?(これが6メガピクセルよりずっと大きいとまたデジ一眼が遠のいてしまいますが、、、(笑))

書込番号:4380602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2005/08/28 02:59(1年以上前)

αyamaneko さん、レスありがとうございます。

>6MあればA3までは特に問題ないと思っています。(個人差があると思いますが。)

これは心強い情報です。すこしデジ一眼に期待が沸いてきました。

>PCプリンターで印刷するのであれば、フィルムに比べれば格段に便利です。(DPE等の待ち時間も不要ですし。)
>フィルム代、DPE代等も不要ですので、コスト的にも助かります。

とのことですが、カメラ自体は使いこなせるとは思うのですが、
プリンタや画像処理ソフトが使いこなせるかどうか、
私にとっては大きな不安材料です。
(カミさんのコンパクトデジカメから
プリンタに自前で印刷出力させたことはあるのですが、
思った通りの色が出せずにあきらめてしまいました。
1つのデジタル画像から、あんなに多様な色バランスが
出てくるとは脅威です。自分の納得できる色がプリンタで
印刷できるまでには、とっても大変そうですね。)

書込番号:4380619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/28 10:45(1年以上前)

はっきり言って、どれだけデジタルが進歩して画素数が
1億、10億になったとしても、
「等倍でノイズがあるかないか。あ!ノイズがあるぞ。」
と騒ぎ立てるデジカメライターがいなくならない限り、
デジタルが銀塩に追いつくことはけして無いと思います。

http://www.thisistanaka.com/diary/200508.html

その中でミノルタは、過度なNRを避けて最終的な画質
のみで勝負する稀有なメーカーです。

銀塩とデジタルはまったく別物ではありますが、
そんなデジタルでもかろうじて銀塩に近づけようと
最大限努力しているメーカーがミノルタなのではないか?と思います。

http://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2005/pdf/feature01_005.pdf

書込番号:4381065

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/08/28 11:34(1年以上前)

>A4からA3にプリントしたときの絵は
>ズバリ、フィルムと比べて良いでしょうか?

αSweet Dと同じSONY製610万画素CCDを採用しているうちのD70だと、

ISO200で撮った画像をエプソンのPM-3700Cの写真画質で印刷して
・A4ならPROVIA100Fからのダイレクトプリント以上の出来。
・A3だとPROVIA100Fからのダイレクトプリントより若干劣るレベル です。

印刷用紙は富士フィルムの「画彩pro」を使っています。
http://fujifilm.jp/personal/supply/inkjetpaper/

以下の作例が3008x2000ピクセルですから、ぷーるふりーく.さんの
自宅のプリンターで印刷してみて下さい。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1250013&un=141556&m=2


>その中でミノルタは、過度なNRを避けて最終的な画質
>のみで勝負する稀有なメーカーです。

初耳です(^^ゞ

書込番号:4381171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/08/28 13:37(1年以上前)

以前から何度か話題になった事ですね・・・。


栄のEiichiさんや、楽天GEさんのレポートですが、画像をアップしたり、パソコンプリンターで印刷したりと言う事で、銀塩フィルムからデジタル化をする過程が入っていて、そこは無視できない要因に思えます。

たしかに参考にはなりますが・・・。


色合いや質感、たとえデジの画素数がアップして、CCDが大きくなろうと、当面銀塩にアドバンテージがあるような気がします。

いわゆる写真屋さんの業務用機材を用いた時(デジタルスキャン、プリントの場合含む)、スレ主さんの問いに対する答えは、すべて銀塩が上となると思います。

差は感じ方ですが・・・。


でもデジのデジタルデーターの方が、いろいろ用途があるし、面白い・・・。

書込番号:4381414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/08/28 13:52(1年以上前)

PhotoshopCSでの話ですが、
RAWで撮ってあると、現像のときに書き出しサイズが選べるので、
6000×4000pixで書き出すとA3ノビ319×473mmで329dpiで印刷できます。
(バイキュービック法で拡大処理するのと、どう違うのか分かりませんが)

写真展の準備会に、以上の方法でプリンタ(ip9910)で出したものを持って行きましたが、
解像度について何か言われるということはありませんでした。
まぁ、周りはモノクロフィルムが多かったので余り参考にはならないかも知れませんが。

一応、私もサンプル写真をアップしてみました。
よかったらプリントの参考にしてみて下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=650058&un=95908





済みませんが便乗して写真展の宣伝をば、
学生合同写真展
http://photo491.fc2web.com/
様々な大学の学生、約150人が合同で写真展を開きます。
場所は調布の電通大、期間は9月16〜18日、もちろん入場料はタダです。
機会があれば是非、足を運んでみて下さい。

スレ違い、失礼しました。

書込番号:4381452

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/08/28 19:27(1年以上前)

ゼロハンライダーさん

>CCDが大きくなろうと、当面銀塩にアドバンテージがあるような気がします。

まさに、その通りだと思います。

しかし、写真で飯を食ってる人は別にして、趣味で写真を
やってる人なら、デジタル一眼レフに切り替えた方が良い
と思います。だってCFカードさえ買えば、何回撮っても
何度でも取り直しをやっても現像代はタダです。利便性が
全てではありませんが、素人はこれで十分だと思います。

書込番号:4382176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2005/08/28 19:53(1年以上前)

楽天GE さん、バチスカーフ さん、ゼロハンライダー さん、月が撮りたい さん 、レスありがとうございます。

>>CCDが大きくなろうと、当面銀塩にアドバンテージがあるような気がします。
>
>まさに、その通りだと思います。

そうなんです。MINOLTAのレンズを使っているまさにその理由が、
解像度、コントラスト以外の描写特性なので、銀塩からデジ一眼への
移行についても解像度ではなく、立体感とかボケのなめらかさとか
特に大きくプリントしたときの感覚的な絵作りにこだわりたいんです。

銀塩のみとはいえ、解像度、コントラスト重視で写真をやるのであれば、
とっくにNIKONやCanonに機材を替えているかもしれません。

折角のαレンズ、特にGレンズの描写をデジ一眼でも得られるのか?
とても重視したい点なのですが、残念ながら、カタログスペックからは
読み取れません。店頭で触っても判りません。
レンズはMINOLTAなのに、デジタルで撮るとCanonと見分けが
つかなくなってしまうと悲しいですよね。
だから、実際にα-7Digital や α-SweetDigitalを使われていて
特に大伸ばしをさせている方々にアドバイスをいただきたかったんです。


書込番号:4382240

ナイスクチコミ!0


SAOMさん
クチコミ投稿数:145件

2005/08/28 21:13(1年以上前)

そういう事でしたら心配は無いと思います。
価格comのα-7Dの書き込み読めばわかると思いますが、ここでα-7Dを気に入った人はキヤノンやニコンのピッカピカの写真やカリカリにシャープな写真(画像)ではありません。
透明感のある画像、立体感のある画像です。

フィルムカメラ(α-7等)の撮れた画像にこだわったカメラだと思います。

私は今はα-7Dだけです、購入後にα-7、α-sweetUは処分しました。
当初はフィルムカメラも使う予定でしたが、α-7Dで撮った写真を見て処分しました。
PCでフィルムスキャナーを使い読み込む、これは大変でした・・・。
RAWで撮りSILKYPIXで画像処理、印刷しています。
自分には十分です。

書込番号:4382461

ナイスクチコミ!0


SAOMさん
クチコミ投稿数:145件

2005/08/28 21:20(1年以上前)

肝心なこと書き忘れました。
そんなわけでミノルタは、フィルムカメラの味は一番残してると思います。

sweetDも・・・・・。
(購入してないのでわかりません)

書込番号:4382484

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/08/28 23:19(1年以上前)

銀塩とデジタルと両方持っていれば鬼に金棒です。
ケースバイケースで使い分ければ良いだけです。

ニコンとコニカミノルタは、デジタル一眼レフで
焦点距離が1.5倍ですから、望遠側はデジタル優位、
広角側は銀塩が有利になります。

書込番号:4382903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/08/29 01:15(1年以上前)

風景写真を撮るなら今のところ銀鉛の方が良い。理由は絞り込んでもゴミが写らない(当然)、広角側でパースペクティブの関係でより自然に撮れる、からです。しかし、マクロその他一般的な写真を撮るのであればデジタルのほうが圧倒的に便利です。画質についても、スキャナで取り込んでプリントするのであれば、途中で劣化するのでフイルムの方がよいとは必ずしもいえない。デジタルの白飛び、フイルムの黒つぶれ、とどちらにも問題はあるが。なお、デジタルに粒状性というものはありません。結局、銀塩、デジタルどちらもあれば良いということです。

書込番号:4383293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2005/08/29 05:17(1年以上前)

SAOM さん、楽天GE さん、α007 さん、レスありがとうございます。

以前α-SweetIIの板にも書いたことがあるのですが、
初代KissDigitalのキットレンズで撮った画像をA4プリントしたものと
α-SweetII+AF50mm/F1.7+FujiPRO400で撮ってワイド6つ切りに
プリントしたものと比べて、KissDigitalのはあまりにも平板な
印象だったので、同じ価格帯のデジ一眼を購入するのは時期尚早と
考えていました。

でもSAOM さんのアドバイスで、Canonとは絵作りがやはり違うだろうな、
と期待がふくらんできました。α-SweetDigitalにするか、α-7Digitalに
するかは、改めて迷いそうですが、ちょっと自分で使ってみて
絵作りを確かめてみようかなという気になってきました。
ありがとうございます。

書込番号:4383528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/08/29 11:44(1年以上前)

私も初代kissDを購入したものの、リバーサルフィルムと比べると絵に華がないというか、何となくつまらないので最近は出番もなくもてあまし気味です。その点コニミノはフィルムメーカーでもあるせいかリバーサル調の鮮やかな色再現をするので気に入っています。まあ、そのへんは個人の好みの問題ですが参考まで。

書込番号:4383878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2005/08/29 17:13(1年以上前)

ぷーるふりーく. さんへ
お返事遅くなり申し訳ありません。

>ちなみに、5EDは「コンシューマ向けフィルムスキャナー」の仲間に入るのでしょうか?コンシューマ向けの中では、上級機種ですか?

スピードや解像度では新たな機種が発表発売され最上位機とはいえませんが、4000dpi、14bitの機種であり、スキャン画像が最上位と遜色が無いと思う事と、5400dpiのElite5400も持っており買い替え、引退を考えていません。
ちなみに5EDの最高解像度画像の保存ファイルサイズは約120MB、Elite5400では220MBになります。
このSDでは10MBに届きません。

書込番号:4384426

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL Wズームキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL Wズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL Wズームキットをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング