αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年5月14日 19:58 |
![]() |
0 | 18 | 2006年5月9日 18:38 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月6日 00:49 |
![]() |
0 | 12 | 2006年5月4日 21:24 |
![]() |
1 | 16 | 2006年5月4日 00:24 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月3日 01:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL Wズームキット
いつも楽しく回覧しております。コンデジ(CASIO QV2900)で遊んでいました.今回http://homepage3.nifty.com/aohp/local/sweet/sweet.html を見て私でもこんな画像を撮れるならと購入を考えています。そこで質問なんですが、
1。広角が撮れますか? パナのFX01の広角が撮れれば有り難いです.
2。Wレンズでの最大倍率とデジタルを加えた最大倍率はどのくらいですか。
3。高感度の手ブレ補正は出来ますか。(ISOをあげてシャッタースピードを早くすれば単純に高感度手ブレ防止になるのですか?) 室内(宴席)で撮る場合も多々あります。
4。高級コンデジ(SONY H50)に比べて画像の差は背景のボケ具合程度ですか?
カタログを読んでもイマイチ判らないのです。よろしくご教唆下さい。
0点

1.標準ズームレンズが18-70mm(35mm換算27-105mm相当)なので、
FX01の広角以上(同等?)です。
2.デジ眼にデジタルズームは付いていませんが、18-70mmと75-300mmの
レンズで計算すると。16.7倍ズームとなります。
3.高感度にもできますし、通常の感度で手ぶれ補正を使うこともできます。
もちろん、両方を使うこともできます。
4.コンデジより背景のボケは、かなり優れていると思います。
それより、製造完了していますので、入手可能でしょうか?
書込番号:5060515
0点

何も好きこのんで、無くなったメーカーのを買わなくていいと思うんですが、
NIKONもありゃPENTAXも、
OLYMPUSもありゃCANONもある。
書込番号:5060640
0点

リンク先は yakknさんの個人サイトですね。
こういう不特定多数の人が見る掲示板に
個人サイトのリンクを貼り付けるのなら、
本人の許可を得てるのでしょうか。
もし立場が反対なら嫌じゃありませんか。
書込番号:5061584
0点

個人サイトのリンクはこの掲示板に載っていたので記載したまで。私なら大歓迎だが。ま、今回は新参者なので大人しく引き下がってあげましょう。これ以上言うなよ。
じじかめさん
有難うございます。とても参考になりました。入手のほうはオークションで買おうかと思っています。
ぼくちゃんさん
手ぶれ補正がとても気に入っています。撤退したメーカーですが価格的にも手ごろなんで後々のことを考えずに買ってしまおうかと思っています。有難うございました。
書込番号:5061734
0点

じじかめ様
色々と教えていただいて感謝しております。納得してWズームの購入を決めました.自由業なので今日はこれから量販店巡りをしてゲットいたします。予算は8〜9万円です。上手く買えますでしょうか。結果報告します.(メインの使用は室内での夜間撮影です。スナックをやっていますのでお客さんを撮りたいのです。本当はパナのFX01が良い思いますが今回はコンデジより一眼でチョイ悪オヤジを演じてみたいのです、笑)。有難うございました。手に入れた暁には腕を上げて皆さんの仲間に入りたいです。
書込番号:5063627
0点

本日ゲットいたしました。新宿の量販店でWズームのシルバー、価格は15%のポイントがついて89800円でした(取り置きミス?、で残っていた?すみません、興味なかったので深くは尋ねておりません)。少々高かったかもしれませんが、ま、こんなところでしょうか(笑)。
先ほど自分の店に帰ってきましてカメラをカウンターに広げて一人悦に入っております。ヘルプで入ってもらっている女性から「チーフ、顔はヤバイが心は少年だね」とお褒めの言葉をいただいております(笑)。
皆さん、いろいろとご教唆いただき有難うございました。がんばって腕を磨きます。
書込番号:5064403
0点

5万円くらい追加すれば換算17mmからの広角が写せます。(タムロンの11−18mmなど)
ISO感度は1600までなら実用域なので(この辺は個人的な感覚)コンデジに比べると格段に高感度&高画質ですね。
書込番号:5078811
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
3月に初デジ一のαSDを購入して楽しんでいます。来月、小学校の運動会でぜひ撮ってみたいのですが、以下教えてください。Wズームセットの75-300 F4.5-5.6はあるのですが、
アポテレズーム100-300 F4.5-5.6 とでは写りが相当違いますか?新たな(中古で)3万円の投資に見合うものでしょうか。
そもそもアポって何ですか。何がどう違うのかもわからないのですが、値段から察するによいレンズなのかと思っています。
アポテレズーム 100-400も売っているのですが、運動会で使うには300と400では威力が違いますか?新品で9万円です。
アポテレズーム 80-200 F2.8 が中古で10万なのですが、200ミリにしても明るさでこれにするという選択があるのでしょうか。
試し撮りをするわけにも行かず、いよいよ来月本番一発勝負です。どうぞいろいろご意見いただけますようよろしくお願いします。
0点

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/index.htm
>運動会で使うには300と400では威力が違いますか?
一寸、場合によっては大分違うかな。
書込番号:5053960
0点

シグマの説明です。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/index.htm
割とシャープと感じるかなあ。
>アポテレズーム 80-200 F2.8
これなら明るく撮れると思いますがちょっと短いか。テレコンがあると使えるかな。
小学校ぐらいなら300mmでもいいと思いますが。広大なグランドでない限り。私はいつも300mmのレンズもっていってます。
書込番号:5053978
0点

あ、だぶった。
ぼくちゃん.さんども。
しかも同じところの引用だ。
書込番号:5053981
0点

運動会なら300oあればそれなりに大きく写せるでしょうけど…400oあれば何かと便利かと思います。
グラウンドの広さにもよりますが…
昨年の子供の運動会では100-400が大活躍でした。
*ist DS+☆80-200/2.8との併用でしたが…7割が100-400/4.5-6.7でしたよ。
運動会ならよほど雲がかって暗くならない限りF2.8の明るさは必要無いでしょうね。
ただ…新品とは言え9万ってのはどうかと思います。
私は中古ですが3万で購入したので…
私なら買い足しは無しでWズームキットの75-300を使います。
予算があるなら80-200/2.8購入されてもよろしいのでは?
これから色んなシチュエーションで役に立つと思いますよ。
書込番号:5054002
0点

>そもそもアポって何ですか。
アポクロマートレンズのAPOなのでは
じゃ 「アポクロマートレンズ」てのはなにか? と
解説を見ると
光の三原色、「赤」「緑」「青」のうち2色について補正したものを「アクロマートレンズ」といい、3色の焦点位置まで揃ったすべてを補正したものを「アポクロマートレンズ」といいます。
当然、「アポクロマートレンズ」を使ったものの方がシャープな像を作りますが、お値段もお高くなります。
だそうです
http://www.canon-sales.co.jp/ef/special/lens/dictionary/a/index.html
書込番号:5054076
0点

アポというのは、アポクロマートの事です。色収差の補正も赤と青の2点でするのが、アクロマートといい、一般的なレンズで、色消しレンズと言いました。それに対して、3点で補正されたのが、アポクロマートといい、高級色消しレンズとでも呼びましょうか。現在では、特に色収差に配慮されたレンズの意味に使われているようです。
書込番号:5054087
0点

ぼくちゃん.さん
goodideaさん
⇒さん
FUJIMI-Dさん
仙人見習いさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
いつもこうしてすっきり解決できる喜びを味わっています。
結局、アポってシャープな画像ができるという高級レンズなのですね。前述で「いつかはアポを‥」という方の書き込みを見て
「そうなのかぁ、あこがれのレンズなのか」と思っていました。
私は、運動会が終わったら当面80-200アポF2.8を必要とするような
場面はなさそうですので、必要になったらまた考えます。
それより100-400が安ければ入手してみたくなりました。
手持ちの75-300とだいぶかぶるのが悩みどころですので、まぁ値段次第ってとこでしょうか。
⇒さんが購入されたという3万円を支出の目安とします。
で、ついでと言っては何ですが、フジヤカメラで3600フラッシュ未使用品中古Aを10500円で買ってきました、まだいっぱいありました。
書込番号:5055910
0点

>結局、アポってシャープな画像ができるという高級レンズなのですね
・・・、アポテレズーム100-300 、100-400にも妥当するか?
内心75-300 F4.5-5.6から買い換えて満足が得られるかは疑問です。
書込番号:5056205
0点

100-400mm(重く?フォーカス時の繰り出し(動く)量が多いので)はAFが少し遅いです。
(AFが迷うとかなり時間を要します。ピントが合ってからの若干のフォーカス距離の変化に対しては時間は掛かりませんが。)
このレンズは、迷いそうな時はMFに切り替えて使いますので、SweetDよりも(右手親指でAF/MFが切替できますので)α-7Dで使っています。
慣れるまでは少し使いづらいかも知れません。
書込番号:5056377
0点

ゼロハンライダーさん
>内心75-300 F4.5-5.6から買い換えて満足が得られるかは疑問です。
既に手持ちで1本ありますので、これが同じ100-300でアポつきとなしとでそんなに画質の違いが自分にはわかるのか?ということもありますので、「これ買うなら今のでいいかっ」って思いはあります。
αyamanekoさん
>AFが少し遅いです。
ってことは、運動会のような動きがある場面は苦手なレンズ?
今回考えている目的は運動会用ですので、
それで威力を発揮しないのであればあまり食指は動きません。
でも、⇒さんは大活躍されたということですし‥
トラックの周りの保護者席から狙って300だと上半身まで寄れるけど
これが400になると顔のアップになるのかなぁって思っての質問でした。
F6.7の不安もないことはないのですが‥100-300アポを候補から落とし、
80-200F2.8も取り急ぎ運動会用では距離優先でまた改めるとし、
最後の選択は100-400を買うか、手持ちの75-300そのまま使うか
どっちがいいかなぁって考えています。
ヤフオクでは3万円代で取引されているようですね。
書込番号:5057023
0点

100-300APO(D無し)持ってますが、75-300と比較して周辺部の改善が主だと思います(それもL版程度ならまずわからない?)。
運動会では被写体(我が子)を中心に捉えることがメインと思いますので75-300で良いと思います。
グラウンドが広い場合やお子さんの位置がばらばらで場所取りが難しい場合は100-400がHIT率高くなると思います。
この場合、プラ製で良いので3段程度の脚立(椅子)もあると良いです。
今後屋内の撮影が増えるなら(何かの発表会など)80-200/2.8+一脚も検討されたら良いと考えます。
書込番号:5057042
0点

小学校の運動会で、我が子の良い写真を撮るのに、望遠レンズの買い足し買い換えなんて、必要ないと思います。
私は小学校の運動会撮影では、8,000円で買ったタムロン70-300mmF4-5.6LDを使っていますが、これで十分ですし、より高いスペックのレンズを、運動会で使うつもりはありません。
屋外での運動会では、カメラもレンズも埃まみれになります。
それにレンズ性能よりも、撮影ポジションが重要、いや撮影ポジションがすべてだと思います。
普及型望遠ズームでも、下記のような準備と段取りをすれば、よいシーンは、きっと撮れます。
運動場のどこに我が子が座るのか?
保護者席の場所取りの算段。
カメラ席の有無。
我が子が登場する種目と順番。
競争種目なら何番目にどこを走るのか。
ダンスなどなら、グラウンドのどの辺で踊るのか。
同じ保護者席にじっとしていて、全種目そこから撮るなんてのは、論外です。
こうゆう情報を事前に仕入れておいて、我が子の競技毎に、最善の撮影ポジションに移動し、自分の立ち位置を確保することが重要です。
混雑で三脚は使いにくいので、一脚があると有効です。
300mmでも450mm相当になりますから、いかにASとはいえ手ブレしやすいです。
それと、運動会本番までに、走ったり踊ったりする我が子を撮る練習をすることです。
AFにしろ置きピンにしろ、走ったり踊ったりする子供は、練習なしの本番一発勝負では、まずうまく撮れませんから。
そんなわけで、初めての一眼レフでの運動会を前に、レンズの買い替えを考えるよりは、しっかりした一脚を購入し、スポーツ撮影の練習をし、運動会の種目や会場についての情報収集をして、当日を迎えた方が、よほどよい写真が撮れると思います。
書込番号:5059642
0点

最近接距離から無限遠までのフォーカス変更のように、距離が大きく変わるときに時間がかかります。
一度ピントが合った後の追随には時間は要しません。
ですので、使い方しだいでクリアできると思います。
書込番号:5059727
0点

私の娘の通っている公立の小学校は生徒数だいたい800人です。
これくらいの規模では、75-300で十分でした。
書込番号:5060164
0点

すぎやねんさんの的確なアドバイスをいただき感謝です。
みなさんがおっしゃっているように、
手持ちの75-300で望むべく練習をしてみます。
もし中古で安く入手できるようでしたら100-400アポを
こういう機会の時だからねらってもいいかなぁということにします。
今までは「何とか今月中によいレンズを」という想いがあったのですが、だいぶ気持ちが楽になってきました。
みなさん75-300でもじゅうぶん撮られているのですねって。
80-200 APO F2.8はしばらく「憧れのレンズ」として慕い、
大きな室内での撮影を控えて必要になるようになったら考えます。
でも、今回のことを機に、新しいレンズのことを学べましたのが一番の収穫でした。
でも、運動会が終わってから次は、ディズニーランドで
パレードを撮りに行く予定なんすよ(笑)。
書込番号:5062405
0点

>でも、運動会が終わってから次は、ディズニーランドで
パレードを撮りに行く予定なんすよ(笑)。
Wズームお持ちなんですよね。
私は昨年秋はαSD+18-70の1本で間に合いました。
念のため50F1.4も持って行ったのですけど、使いませんでした。
今でしたら、17-35と28-75を持って行きますけど。(^。^)
書込番号:5062562
0点

子供連れのファミリー旅行では、レンズ交換って、なかなかできないんですよね。
子連れの旅行やレジャーの場合、撮影が主目的ではないならば、一眼レフカメラを持ち歩くこと自体、負担になることが多いです。
それでもあえて一眼で行くなら、ズームレンズ1本勝負です。
ファミリー旅行ではコンパクト機の方が、やっぱり持ちやすく使いやすいですし、それで撮影枚数も増えますので、結果的にいいショットが撮れてます。私の場合は。
高感度に強いコンデジが吉かもしれませんよ。
書込番号:5064478
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSDで撮ったjpegファイルをデスクトップの壁紙にしたいのですが、画像が全画面表示になるため、縦方向に伸びて歪んでしまいます。コンパクトデジカメのファイルの場合、画像の縦横比がPCの画面と一致しているのか、このようなことは起こりません。
歪まない壁紙表示法をご存知でしたら教えて下さい。
現在の設定は以下の通りです。
PC: Windows XP
画面のプロパティ:デスクトップのタブで壁紙にしたい画像ファイルを選択し、表示位置を「拡大して表示」にしています。
よろしくお願いします。
0点

比率を3対2から4対3(5対4)に変更しなければ歪みはなくせませんので両端又は左右を切り捨てることになります。
(1)画像ソフトで元画像(3,008×2,000)を開く
(2)新規で2,640×1,980(2,500×2,000)の画像をつくる
(3)元画像をすべて選択してコピー
(4)新規画像ファイルに貼付けて残す部分をきめる
(5)画像を統合
(6)保存
(7)デスクトップに表示
書込番号:5053191
0点

G4 800MHzさん 返信ありがとうございます。
(2)の新規で縦横比の違う画像を作るところでつまづいています。αSDに付属のDiMAGE Master Liteでは2,640×1,980へのリサイズはできないようです。ソフト(Silkypixなど)を買わないとだめでしょうか?
書込番号:5053267
0点


ぼくちゃん.さん Vix情報ありがとうございました。
簡単にリサイズすることができ、問題が解決致しました。
書込番号:5053335
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんにちは、
私は夏にケニヤ1週間のキャンプツアーに行くのですが、砂対策で悩んでおります。
ここをご覧になってる方で砂漠にカメラを持って行かれた経験がある方のご意見をお聞かせ願えればと思います。
カメラはα7D又はα7
レンズはミノルタ50nnF1.8
75-300F3.5-5.6
デジタル専用はシグマ18-125mm F3.5-5.6を持ってます。
0点

http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8D%BB&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
ここの一眼レフの所参考にされては。
書込番号:5035408
0点

実経験ありませんすみません._o_
マウント部に輪ゴムを1本かませて砂嵐からカメラを
守ったという戦場カメラマンの話をどこかで読んだことあります.
電池の充電が心配です.
予備の電池と予備の充電器があればいいですね.
複数の充電器があれば,朝までぐっすり眠れますから.
夜中に起きて電池交換は睡眠不足の元です.
フィルムカメラも予備として持ち込んではいかがですか?
機材の少量化,軽量化が必須だとは思いますが...
書込番号:5035419
0点

ぼくちゃんさん、ありがとうございます。
読むとデジタルはお釈迦になる可能性が高いみたいですね。
α7Dは定価で買った物で、今は無収入の学生になってしまったので、壊れるのはツライです。枚数撮れるデジタルの魅力は捨てがたいですが。
最近全然使ってないα7だけ持って行った方が良いかも知れませんね。
けーぞー@自宅さん、ありがとうございます。
今回は6泊連続テントなので、電源は無いみたいです。
予備の電池と輪ゴムは持っていこうと思います。
またなにかありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:5035545
0点

砂漠にいった時、銀塩持っていきました。
デジタルの場合電気的な部分が心配です。
でも過度に心配しないでもいいように思います。砂が舞っているとき気をつければ何とかなるかも。
書込番号:5035621
0点

砂漠に行った経験はありませんが、私なら、ということで。
まず、電池が無くても動くメカニカルカメラをもって行きます。
ニコンのFM2とか、中古でもかなり安いのでお勧めです。
これは予備として、高感度フィルムと小型ズームをつけます。
あと、最近出ている防水デジカメはいかがでしょうか?
コンパクトになってしまいますが。
値段が厳しければ昔の現場監督は中古で安いかも。
α7Dは、砂に強そうにはとても見えませんよね。
EOS-1は砂に強いという話は有名らしいですけど。
デジタルは枚数は沢山とれますが、ぶっ壊れると
全てが失われてしまうので、アナログな機材の方が良いかもしれませんね。
書込番号:5035622
0点

かなり昔ですがケニヤのサファリツアー、動物を観ること、に行ったことがあります。当時はフィルムカメラでしたが。
ワンボックスの屋根がはずれる車でサバンナを走り回っていました。
で、埃りの件ですがスゴイです。サバンナにはいると車は土埃を舞い上げながら走ります。私たちは埃よけにバンダナでマスクをしていたくらいです。おかげで外国人?からはギャングと言われましたが。
埃を嫌うデジタル一眼は辛いと思います。が、ゴミよりもシャッター回数というのであればデジタル一眼も良いと思います。やはり一番心配なのが電池ですね。フィルムは多ければ多いほどイイです。
あと、出来れば埃除けとして密封性の良いカメラバッグなり袋を持っていった方がイイと思います。
サバンナを走っているときは震動もスゴイので気を付けた方が良いと思います。
しかし、十数人のツアーでしたがカメラが不調になった人はいませんでした。
goodideaさんも言われていますが過渡の心配はしない方が良いと思います。一番大事なのは楽しむことだと思いますから。
書込番号:5035846
0点

砂対策にはサランラップが有効ですよ。
もしくはアウトドアに強いオリンパスE−1を安く買っちゃうとかはどうでしょうか?
書込番号:5037604
0点


砂砂漠って嵐になるとE−1でもあまり変わらないんじゃないかな。
多少の埃なら有効ですが、砂嵐って我々の想像を超えますよ。
ですからその時はその時と考えて、普通に持っていったらいいかな。ハウジングとかサランラップのようなものでしっかり包む方がいいんでしょうね。砂嵐に出合ったらカメラより自分の命守る方が大事になります。
自分も死にそうになりました。360度黄色の世界で何も見えないし、暑くなってしまうし、どこからでも砂は進入してみます。
思い出しただけでぞっとします。(;^_^A
書込番号:5038609
0点

かすみかすみさん、ねこ18さいさん、ありがとうございました。
現場監督は確かに魅力がありますね。
森トラさん、ありがとうございます。
ラップをテープで止めて密閉すると良さげな感じがします。
goodideaさん、目黒川の桜さん、貴重な体験談ありがとうございます。
出掛けるのは夏休みなんですが、今1番気に入ってるα7Dと50mm単焦点だけ持って、後は楽しむことに専念するのも良いかな?ってちょっと思いました。
「300mm以上のレンズは持って行った方が良いですよ〜」とは、旅行代理店さんの言葉なんですが。
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:5039174
0点

ケニヤでなく、中国内モンゴルの砂漠に行った人の話ですが。
・「砂」と言うより「粉」
パウダー状だそうです。風に乗って飛び、黄砂になる。
・デジカメは全滅。
最初のうちは撮影出来ていたが、その後ガリガリと音がするようになる。
AFとか沈胴とかの可動部分に砂が入り込むようです。
使い捨てカメラか、防水ケースに入れるか、ジップロックのような袋に入れるか、というところでしょうか。
初代Exilimのようなズーム無し、固定焦点だったら大丈夫かな?
書込番号:5048453
0点

新怪魚さん
内モンゴル自治区で同じ体験しましたよ。
書込番号:5049597
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
皆様はじめまして。ド素人が一眼レフカメラの板に書き込みなんて、恐れ多くてドキドキしています。よろしくお願いします。
今頃ですが、αSweet DIGITAL もしくは EOS Kiss デジタルN の購入を検討しています。
現在使用しているのはDiMAGE7iで、それが縁でSRT101がウチに貰われてきたりして(しかし、まったく使い方が解らないので・・・むしろSRの使い方を教えて頂きたい位です・苦笑)、デジ一眼を購入する機会があるならαSweet DIGITALと以前から考えていました。
気になるのは、軽くて良いよと友人に薦められれいるEOS Kiss デジタルN です。が、10Dを使っている方には「ちょっとグリップ?(握る所?)が浅いかな?軽すぎでバランス悪いかな?」との感想で、実際使わせて頂いた時に(私は女子の割には手が大きいからか)言われてみればそうかなと。
αSweet DIGITALを店舗で触ったのは随分前で、その時はそんなこと考えもしなかったので、実際に見比べた方、ご使用されている方のご意見を伺いたいです。
用途は主にポートレート(友人同士で撮りあいっこする程度)です。7iと同じ感じで撮れるかな?と安易な考えで、レンズはシグマ17-70mmを検討中です。
「ここのお店!」と決めているところでGW明けに入庫予定なので、価格(税込み6万円台)に変更が無ければ・・・と考えています。と言うか、ここにカキコして後押してして貰って舞台から飛び降りたいだけなのかもしれません。不要な書き込み失礼しましたー。
0点

レンズはサードパーティー製があり、SONYからも出ると思いますが、
その他のアクセサリーが先行き不透明ですので、まったくαシステムをお持ちでないのでしたら、
あまりお勧めはできません。
外付けフラッシュなどのアクセサリーを、今後も必要とされないのでしたら(レンズだけ増やせればよいのでしたら)
あとは持ったときにどちらが自分になじむかだと思います。
(今となっては、実機を触れるところもありませんが。(中古屋さんにあるかも?))
既存ユーザーとしても、アクセサリー関係を、SONYが互換性のある物を出してくれると助かるのですが。
(共同開発ではなくなってしまったため、SONYしだいになってしまいました。)
アンチシェイクは確かに有効ですが。
レンズキットの板に書き込みましたが、5/7にビックカメラで台数限定で、ブラックが59800+10%ポイントで
出るみたいですので、東京近辺にお住まいでしたらお買い得とは思いますが。
たしかにKissDNは小さすぎます。
書込番号:5039369
0点

KissDN→aSDです
グリップ感はKissDNよりもシッカリ持てますね(^^)
ラバーの材質も良いので滑りにくいという点も良好です。
グッと指先をグリップに沿ってもつ感覚です。
KissDNよりも深く持つので、爪が長い方はボディやレンズに当らないか心配かな? (^^;
購入直前に一度触らせてもらってから決められた方が良いと思います。
フラッシュを使うときに、プリ発光と本発行の間隔が長めなので、目つぶりされやすい点が少し気になりますね(^^;
書込番号:5039382
0点

SONYは本気のようですから、レンズ、アクセサリー等、あとあとのことはそれ程心配ないと思います。室内で「撮りあいっこ」ならASの恩恵にフルにあずかれます。飛び降りる決断とその後のことはご自身の責任ですけど、私は思い切り背中を押してあげたいです。
書込番号:5039443
0点

アンチシェイクはいいですよ〜〜〜
単体としてのSweetDは大変優秀なカメラだと思います。
みなさまの言うとおりレンズの心配は少ないでしょう。
が、αyamanekoさんのおっしゃるようにアクセサリー類が心配です。
「カメラとレンズがあればいいわ\(o⌒∇⌒o)/」
というのでしたら、SweetDは素晴らしいと思います。
私は今日ペンタのDL2を買いました。
両方ともエントリー機種ではありますが、
SweetDの方が高級っぽいです。
発売当初の価格が倍違いますから当然ですかね。
今のSweetDの値段はお買い得と思います。
書込番号:5039570
0点

> 実際に見比べた方、ご使用されている方のご意見を伺いたいです。
EOS kiss DN 1台、α-SD 2台を使用しています。
ファインダーと背面のLCDモニターは、α-SD の方が大きく見易いと
思います。
ボディは、kiss DN の方が軽量です。 ただし軽い分だけカメラぶれ
手ぶれによる画質 (先鋭度・解像度) 低下に対しては要注意です。
http://homepage2.nifty.com/hidemi/index5.html
に両機の使用感をまとめてあります。 ご参考まで (^-^)v
書込番号:5039581
0点

失礼を承知で初心者の方にわかりやすい違いをあげてみます。
Kissの方が良い点;
1)小さくて軽い
2)AFが速い(純正のUSMレンズの場合)
3)高感度に強い(暗いところで撮るのによい)
4)交換レンズが豊富
αSDの方が良い点;
1)しっかり握れる
2)ASは便利(被写体が動かなければ暗い場所での撮影には効果大)
3)背面液晶が大きい
レンズに関しては、私もシグマの17-70を購入したばかりで、その便利さ写りのよさに感動している(しかもお手ごろ価格)ので、オススメしたいです。広角でぐっと寄ってのポートレートとかも楽しいです。とするとUSMレンズのAFの速さというのはどっちみち使えません。
あと、大人同士の撮影という前提であれば、ハイポーズで被写体は動かないように努力できますから、暗所では高感度の代わりにASで対応できると思います。
用途からして重要かなと思うのは、友人と撮りあいっこなので液晶が大きい方がいいだろうという点です。絶対、撮った画像を相手に見せますよね。
というわけで、基本的にはαSDをオススメしたいところなのですが、今後本格的にレンズを買い足したりしていくご予定であれば、現在の状況でαに賭けるのはリスクが大きいと思います。せめてソニーの発表まで待つべきでしょう。
<結論>
レンズはこれ一本でいいとか、いざとなったら他のマウントも買えばいいやとお考えなら、αSDは今とてもお買い得で、用途にあったいいカメラだと思います。
書込番号:5040718
0点

新品が手に入るのはあと少しでしょうし、SONYも信用できそうです。本来この価格で手に入るカメラではありませんし、私は10万円程度で購入しましたが後悔は全くありません。
他の方に無理に薦める気もありませんが、買って後悔はないと思います。
書込番号:5040735
0点

αSweetDを買わないで、キスデジにしたほうがいい理由はいくらでも思いつきますが、αSweetD+シグマ17-70mmF2.8-4.5DCマクロの組み合わせによる撮影の楽しさにはかないません。
αSweetDは、D7iと同じどころか、数段快適に撮影できます。
D7iを使ってこられたということは、撮影のド素人とは思えませんし、昨今のコニミノ・ソニーの状況も、なんとなく察しておられるのでしょう。
それでもαSweetDが気になる。
いいじゃないですか、飛び降りましょう、背中押しますよ。(笑)
書込番号:5040829
0点

私はKissDNをあっという間にあげてしまったのですが、
その理由はファインダーがものすごく見にくいことです。
あと、KissDNと比べてαSDの良いところは・・・
使っている人が比べものにならないくらい少ないので
レアな感じがして、ちょびっとうれしい。
また、KissDNは1Dシリーズをはじめとして、上位機種が
いっぱいあるので、ちょっとこっぱずかしいが、
コニミノのデジイチはα-7とαSDしかないので、あまり劣等感を
抱かない。
逆に、αSDと比べてKissDNの良いところは・・・
使っている人が比べものにならないくらい多いので、
レンズを人から借りられてうれしい。
とても自分では買えないレンズを持っている人が、
何気に近くにいたりします。
こんなところですね。
書込番号:5040934
0点

こんにちは。
αSweetDには“ISO AUTO”もありますね。
これ、意外と便利。
Kiss digital Nにはこれはなかったような気がします。
違ってたらごめんね。
私はKiss digital N、αSweetD、α-7Dなどを使っていますが、
個人的にトータルで最も扱いやすく感じているのはαSweetDです。
シグマ17-70mm F2.8-4.5はいいですよ〜。
使いやすい画角とか、最短撮影距離が誉められていますが、
加えて、ボケがけっこういいんじゃない〜、と感じています。
書込番号:5041036
0点

こんばんは。
もうどちらにするか決めたのでしょうか?
ソニーがかなり本気のようなのでSWEET Dの在庫があるのならSWEET Dを買っても損はしないと思いますし、将来にも不安は無いと思います。
レンズは知人がSWEET Dにシグマの17-70使ってますがかなり良いですよ。純正の18-70より良いんじゃないかと思います。
と背中を押してみました(^-^)
書込番号:5041139
0点

ファインダーって大事ですよ。
8MとCFが魅力で以前kissDNを人の少ない店頭で存分にじっくり弄くりまわしましたが、
個人差があるでしょうが、正直kissDNのあのファインダーでは
自分としては嫌でした。まだニコンのD50の方が好感が持てます。
確かに短い純正レンズとの組み合わせでは、kissDN、D50の両機ともAF速度は速いですが。
背面の液晶も画素数は少ないですが2.5型で楽です。
グリップも大きい順に D50> aSD >kissDNという感じですが、
kissDNはちょっと私には握りが小さく不安定でした。
aSDのグリップは大きすぎず、小さすぎずで私には丁度いいです。
「アクセサリーを揃えるのが趣味だ」というのなら別ですが、
カメラとレンズがあれば私は十分楽しめるというなら、
レンズはシグマでもタムロンでも評判がいいのがありますから
aSDはお勧めですね。
書込番号:5041176
0点

結論が出るまで (もう少し) お時間がありそうですので、補足します。
モニター解像度, 画素数, 手ブレ補正レンズ有無などで混乱しそうですが、実は
NIKON D70s (or D50) と比べると基本的な性能面で違いが明確になります。
D70s (D50) は ISO200スタート < (Kiss DN alpha ともに ISO100が使える)
D70s (D50) は ミラーアップなし < (Kiss DN alpha ともに 簡易ミラーアップあり)
D70s (D50) は ファインダー倍率0.75 (kiss DN は0.8 < alpha は0.83) *1
D70s (D50) は 2"モニター (Kiss DN は1.8" < alpha は2.5")
D70s (D50) は 610万画素 (Kiss DN は820万画素 > alpha は610万画素) *2
D70s センサーは 23.7*15.6mm (Kiss DN は22.2*14.8mm < alpha は23.5*15.7mm)
*1) 35mm判換算比較では、イメージセンサーの小さいKiss DN は D70s と同等
*2) イメージセンサーの高画素 (820万画素) を活かす為には、三脚やミラーアップ
などを活用して、カメラぶれを防ぐ事が前提として挙げられます。 レンズ手ブレ補正
機能 (Image Stabilizer) も有効ですが、一般的にレンズは重くなります。
書込番号:5042298
0点

『あの方』がいればきっとこう言うと思います。
「ミノルタGレンズが使えるデジタルカメラは
α−7DとαSweetDだけです。」と。
でも、私は他社のは知りませんが、
きっと、すばらしいレンズは他社にもあることと思います。
私はこうです。
「AFのできる500oレフレックスレンズと
STFが使えるのはα−7DとαSweetDだけです。」
書込番号:5047518
0点

皆さん、沢山のご意見ありがとうございました。勇気を出して書き込みをして良かったです。本当に素人なので(苦笑)色々お話聞けて、大変勉強になりました。
今はKiss digital N、αSweetDのカタログを引っ張り出して見比べていますが、明日はお休みが取れたので出来ればもう一度、両方触れればいいなぁと希望を持ってお店回りしてみます。
Kiss digital Nを持っている友人のオススメとか、現状の事で迷っていた部分もあったのですが、皆さんのお話を聞いていて踏ん切りがつきました(笑)お店で手に取った時に「いつかこのカメラ(αSweetD)を」と思った事を思い出しました。温かく背中を押してくださってありがとうございました(^^)
次の書き込みは購入報告が出来たらいいな、と思います。これからもよろしくお願いします。
書込番号:5047535
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット
先日、夜景を撮影する機会があり、いろいろな設定で試してみました。
すると絞りを最大に開いたときだけシャープさに欠ける写りになりました。素人なのでよくわかりませんが、こんなものなのでしょうか。
三脚はもちろん使用で感度、絞り、シャッタースピード、画質設定、ホワイトバランス等変えてみましたが、今回だけではベストな設定はみつかりませんでした。
皆さんは夜景撮影でどんな設定にされてますか?
0点


@ユウさんこんばんは。
>絞りを最大に開いたときだけシャープさに欠ける写りになりました
これはお使いになったレンズの性能ではないですかね?
僕は夜景に限らずシャープさに欠ける甘い画なら絞って撮影してみます。
僕も素人なので^^;これ以上はわかりません。。。
書込番号:5042115
0点

素人で良くあるのは『ボケる』と漠然と言っていて
夜景によくある写真を見ると,
・ピントが合っていない
・画面全体がブレている
・被写体がブレている
の3パターンで,上から順に多いような気がします。
絞りを開けると,深度が浅くなってピントが非常に
シビアになってきます。
ピントが合いづらくなってますから,当然,ボケて写り
ますよね。
あとは,廉価版のレンズを使用した場合は,画面のど真ん
中はOKでも,画面の端の方で,例えば真っ白いハズの
街灯が滲んで青くズレて写っていたりしますよね。
デジイチの廉価レンズでも,カジュアルカメラと比べれ
ばかなりちゃんと作っているようですが,CCDの解像力を
考えると,絞りの開放側では,滲んでしまうのは仕方が
ないかもしれませんね。
> こんなものなのでしょうか。
撮った画像を見ているわけじゃないので,どこら辺の
ケースに当てはまって『ボケている』とおっしゃって
いるのかわかりませんので,『まぁ,そんなもんで
しょう。』としか言えません。
でも,ボケないように,例えば夜景であれば,絞りを
絞ってみる・撮った写真の中央部分のみをトリミングし
てしまう・・・などの工夫をすることは出来ます。
また,ボケた原因を写真を良く見るとわかるかもしれ
ません。
絞って露光時間を長くして,レンズの性能差を無くした
状態にして,同じ夜景を撮ると,レンズが悪いのか,
三脚などの環境が悪いのか,カメラが悪いのか,ボケた
具合がどうなっているかよく観察することです。
書込番号:5042188
0点

>絞りを最大に開いたときだけシャープさに欠ける写りになりました
>絞り、シャッタースピード、画質設定、ホワイトバランス等変えてみました
キットレンズを使用して、開放では甘いが
絞った時はシャープな画像だったということですよね?
問題ないんじゃないですか。
あとは、COMSIGHTさん の文章を何度も読んで欲しいと思います。
書込番号:5043903
0点

ありがとうございます。まずは、少し絞って再チャレンジしてみます。
その場で大画面画像確認できればもっとわかりやすいのですが・・・
あとはシグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROが気になるところです。
書込番号:5044432
0点

> その場で大画面画像確認できればもっとわかりやすいのですが・・・
「絞らないと描写が甘い」というのは購入当初から感じていたことですが、夜景で近くにあるビルを手持ちで写したときに、広角端で撮ってカメラ液晶で F4 と F5.6 の違いがはっきりわかりました。
個人的には昼間に遠景を撮影して、F8 でも甘いと感じますので、F11 で使うことが多いです。
書込番号:5045042
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





