αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2006年4月30日 09:09 |
![]() |
0 | 19 | 2006年4月29日 14:30 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月22日 17:04 |
![]() |
0 | 12 | 2006年4月21日 01:12 |
![]() |
0 | 14 | 2006年4月18日 17:07 |
![]() |
0 | 17 | 2006年4月12日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
リモートコードを使ってバルブ撮影をしました。左上が明るくなっているので右下の明かりが強いのでゴーストかなと思い、強い光がないもう1枚写しましたが同じようにでています。それに2枚共ノイズみたいなものが画面全体に写っています。アイピースキャップは付けましたし、撮影後のノイズリダクションは実施されました。F8、15分、ISO100で撮影しました。2つの問題を解決する撮影方法がありましたらご指導お願いします。
ホームページ(下記のURL)のトップページ右下のカメラのアイコンをクリックすれば写真が見れます。
http://www.geocities.jp/komaharamo/
0点

「熱ノイズ」で掲示板検索すると、答えが見つかるかと思います。
書込番号:5028553
0点

CCD上には左右上下対象に結像されています。
左上ということは普通にカメラを構えた状態で、、、右下に
何か原因があるということを意味しています。
7Dでもそんな状態です。
ISOと露光時間を適切に選んで、パソコン上で合成するというのが
現実的な解決方法だと思います。
7Dで星空を狙った例をいくつか挙げておきます。
ご参考になれば幸いです。
基本性能評価
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Star20051124/
写真をPC上で合成(NR=ON)
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Star20051125/
写真をPC上で合成(NR=OFF)
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Star20051126/
書込番号:5028567
0点

富士山大好人間さん
夏の花火撮影の準備でしょうか。けーぞー@自宅さんが云われた様にカメラを構えた方向の右下にはバッテリーがあります。これと関連した電源関係の回路も含めた発熱があります。この熱による熱励起が原因でご覧のような色むら(シェーディング)がでます。
これはCMOSではほとんど出ない微小なレベルになります。
次のソニーαでは、たぶんCMOSだと考えています。期待しましょう。
書込番号:5029560
0点

どうしても左上のノイズを気になさるなら...
カメラを上下逆にして撮影して,PC上で180度回転して鑑賞する
という方法があります.
あるいは,トリミングするというのもありです.
デジタルにはデジタルならではの利点と欠点があります.
天体写真の分野では今でもフィルムが有利なのかもしれません.
C-MOSであったとしても数時間の露光は難しい?
電池が持たないかも...
書込番号:5029675
0点

いろいろご指導ありがとうございました。
花火の撮影はあまりしませんが、富士山と星の流れを時々撮影するのでデジカメで撮影できれば現場ですぐ確認できるので便利と思ってテストしたものです。銀塩カメラでは15分か30分で星の流れを写しています。
完全に充電した電池で3.5時間のバルブ撮影が可能とありましたので、15分位は可能と思っていました。キャップをして撮影したところ確かに同じような現象がはっきりでました。右上のかぶりはワイド気味に撮影しトリミングした方が良さそうですね!ぽつぽつのノイズを目立たなくする簡単な方法がありましたら、ご指導お願いします。ソフトはフォトショップエレメント2とDimage viewerを主に使用しています。
キャップをした写真は、ホームページ(下記のURL)のトップページ右下のカメラのアイコンをクリックすれば写真が見れます。
http://www.geocities.jp/komaharamo/
書込番号:5030835
0点

ぽつぽつのノイズとは具体的には何でしょうか?
露光時間が長ければ,,,星は流れているはずです.
#実際には地球が動いているのですが...
地上の明かりと静止衛星だけが止まって見えます.
CCDのノイズは「ノイズリダクション」取説p.115がある程度取って
くれます.
ノイズはいつも同じ場所に現れるかもしれませんし,まったく不規則に
ランダムに現れるかもしれません.
さて,地上の明かりと静止衛星とノイズとをどうやって見分けることが
できるのでしょうか?
もし,人間ができるのであれば,その方法をPC上で実現すれば同じ
ことが高速処理できるかもしれません.
露光時間Tにおいて.
左上のモヤッとした分布が一定であれば,
キャップ有りの画像と,キャップ無しの画像間でなんらかの演算を
行えば,面白い結果が得られるかもしれないですね.
#これがカメラが行っているノイズリダクションかも...
流星群が次にいつ来るのかわかりませんが,,,それまでには
私も何らかの対策をしたいと思っています.
あっさり,SONYからの後継機で解決されているかもしれませんけど.
書込番号:5030917
0点

富士山大好人間さんの画像をちょっと無断借用しました.
事後承諾となってしまい申し訳ありません.
A:夜景
B:レンズキャップをした画像
これらを元に以下の三通りの引き算してみました.
A-B
A-B/2 (Bの明るさを半分にしたもの)
A-B/3 (Bの明るさを1/3にしたもの)
実撮影の露光時間と,キャップした露光時間を等しくすると
もう少し綺麗になるかも...
キャップあり,その後に実撮影,その後にキャップありと,
前後ではさむとよりいいかも...
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Sub/
書込番号:5031215
0点

けーぞー@自宅さんありがとうございます。1/3のもので大満足です。これなら銀塩の一眼と同じ感じですし、星の流れは写っていますし、ぽつぽつのノイズも消えていますので、少しワイドで写しトリミングすれば大満足です。やり方を教えて頂けませんか。何か参考になる本でもあればそちらも紹介してほしいと思います。 デジタル一眼は始めてですので簡単な手順があればありがたいんですが! 撮影条件はF8、15秒〜30秒だけです。
なんとかなりそうなので喜んでいます。宜しくご指導お願いします。
書込番号:5031966
0点

デジカメのノイズリダクション(NR)は、例えば30秒露出をすると、その後撮影時間と同じ30秒のダークフレームを撮影し、それを実際の撮影画像から引く事でノイズを除去しています。確かαSDの場合、撮影時に機能するNRは1分が限度だったと記憶しています。天体撮影をメインにやっておられる方は、予めダークフレームを撮影しておいて、後でノイズ除去作業をされているようです。熱かぶりについては、ステライメージというソフトが除去する機能を持っていたと思います。Astro Artsのサイトで調べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:5032208
0点

αSDのノイズリダクションは1秒以上30秒までですね。
それ以上になると熱ノイズは取れなくなります。
完全に取り除くのは無理かも知れませんが、キャップをして同じ時間だけ露光した画像を元画像から引くしかないと思います。
それにしてもα7Dでも同じ画が出ると言う事は対策されていなかったんですね。
書込番号:5032297
0点

アストロアーツのステライメージ
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg5/spec/index-j.html
画像処理の効率化
ダークファイルを登録することで、対象の画像の冷却温度や露出時間から適切なダーク画像を生成するダークライブラリ機能...
という機能が有益なのかもしれません.
29,400円という値段です.うーん.
A−B/3 というのは
1)Bの明るさを1/3にした画像B’を用意する
2)Aの画像-B’の画像を生成する
という簡単な計算です.
JPEG画像を伸張して,各画素毎,RGB毎に引き算します.
もちろん,演算結果が0から255の範囲内に収まるように,
上限,下限のチェックをしながらです.
最終結果をJPEGに戻して完了です.
フォトショップerの方,これはフォトショップでも可能ですか?
二つの画像の差分を行うというCGIを作成してもいいのですが,
どうやって二つの画像をアップロードさせるのかがわかりませーん.
書込番号:5032361
0点

>α7Dでも同じ画が出ると言う事は対策...
コンパクトなだけSweetDの側が出やすいのかも.
でも,15分間バルブ撮影した後,15分間も熱ノイズ撮影のため
じーーーっと待たされるのはいただけないですよねっ.
寒い冬でも発生しましたので,カメラ内部は灼熱地獄なのかも.
書込番号:5032384
0点

>αSDのノイズリダクションは1秒以上30秒までですね。
すみません!私の記憶違いでした。
書込番号:5032713
0点

左上の熱ノイズに関して外部電源を使うというのはどうなんでしょう。
どうせ重装備になるのだから、もし有効ならそういう手もありかなと思ったわけなんですが。
書込番号:5034084
0点

外部電源だとバッテリと同じ降圧回路を使うので逆に発熱が増えるかも知れないです。
電源回路はCCDから離れた場所に配置されているようなのでこの熱ノイズはシャッターユニットの発熱の可能性がありますね。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/minolta/
書込番号:5034598
0点

Li-Ion電池では7.2V
NiMH 1.2V×6=7.2V
ACアダプターは6Vです.
内部は,,,いろんな電圧が必要なんだと思います.
液晶のバックライトをOFFにすると発熱が下がる?
書込番号:5034818
0点

これまた関係あるかどうか。同社の DiMAGE A1 も左上から左下にかけて熱かぶりが出ます(長時間露光よりもむしろ高感度時)。
αSD では ISO3200 で熱かぶりに初遭遇したのですが、一瞬 A1 を想起してしまいました。
書込番号:5034886
0点

キャップをしたノイズの写真を反転させ(ネガ像)薄くして元の画像に重ねるとノイズが消えるということは原理的には判りますが、実際の方法はどうするのか理解できません。
フォトショップエレメント2の本を見ていますが、諧調の反転は出来そうです。それにレイヤーの不透明度を調整すれば元の画像と重ねればノイズは消えるのかな?と考えています。しかし画像がノイズしか写っていない写真の位置決めはどうして決めるのかな?
反転すると白いところに黒いノイズがぽつぽつとあり左上のはっきりしたノイズもありますが、白と元の画像を重ねたら白になるのかな、など考えるとこんがらかってきます。
元の画像からマイナスするという事は反転して重ねるのとはちがうのかな、などとなやんでいます。あと一歩のような気もしますが混乱しています。宜しくご指導お願いします。
PS けーぞー@自宅さん 先日見せて頂いた写真はどういうソフト でどんな加工をしたものか、レベルの低い初心者の私でも判るように手順を教えて頂けたらありがたいんですが!
書込番号:5034954
0点

説明不測ですみません.
圧縮されているJPEG画像を展開するのには NETPBM を使いました.
http://netpbm.sourceforge.net/
http://www.sfc.keio.ac.jp/mchtml/cns-guide/2002/10/3/10.html
この後は自作プログラムで画像間の引き算を行いました.
そして,NETPBM を使ってJPEGに戻しました.
コンピュータに詳しくてプログラミングができる人なら簡単なのです.
書込番号:5035016
0点

ありがとうございました。原理については理解したつもりですので、Photoshop で挑戦してみたいと思います。プログラミングはフォートラン、ベッシクを使ってかなり前にしていまいしたが最近はいじっていませんので!
お礼の印に私の富士山のアルバムのURLを載せましたので暇な時にごらんください。完成したらこのアルバムに載せたいと思っています。親切なご指導を本当にありがとうございました。
http://www.myalbum.ne.jp/user/fe266249/
書込番号:5037187
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
3月23日に近所のキタムラに行ったら見当たらず、
今日、別のカメラ店に行ったら、売り切れたと知りました。
おととい、先の2店とは別のカメラ店では、展示品と
新品の1台だけでした。値段は忘れました。
過去ログ見たら、買わないほうが良いようですね。
しかし、そうこうしているうちに売り切れてしまいます。
初めてのデジタル一眼です。
ソニーからの発売を待つべきでしょうか。私がどうするかですが迷っています。
0点

こんばんは。
好きなようになさればよろしい!
と言ってしまえばそれまですが僕はαSDを買い足しました。
これでDSLRはα-7DIGITAL2台とαSweetDIGITALの3台体制になりました。
この時期に購入したのは今のスペックで十分楽しめるからです。
きちんと撮影すれば四つ切りワイドでも十分な画質ですし、
何より小さいので旅行などに便利です。
TAMRONの18-200を付けっぱなしでいつも持ち歩いています。
元は充分に取れそうな勢いで撮影しています。
それにアフターサービスもきちんと面倒を見てくれるようですし。
もしハイスペックなDSLRをお望みならばSONYからのプレスリリースを待った方がいいかと思います。
ただそれがいつになるかはわかりませんが・・・
書込番号:4990635
0点

ついに買いました!
ボディのみで約58000円送料込み。ブラックです。
どこに行っても売り切れで、、無いとなるとほしくなるのが人情。
せっかくなので、がんばってとりまくります。
GWは撮影三昧?
でもメモリーカードを購入しなきゃ。。。
とりあえず買っちゃえ!
この値段は安い!現時点では。手ぶれ補正ついてるし。
ソニーからいつでるか、いくらするかわかんないし。たぶんデザインも斬新過ぎて好きになれないだろうし。
書込番号:4990831
0点

>初めてのデジタル一眼です。
>過去ログ見たら、買わないほうが良いようですね。
文面見たら特に思い入れや拘りが無いようですし、
他社にした方がいいんじゃないですか?
私はもう一台欲しいけど。
書込番号:4990927
0点

必要なら買う。そうでないなら待てばいいと思います。
拘りとか、レンズ資産がないとかなら、高山巌さんの意見に同意ですね。
>これでDSLRはα-7DIGITAL2台とαSweetDIGITALの3台体制になりました。
すご・・・(^^;;)
ほとんどレンズ付けっ放しでいけそうですね。コンデジみたいな感覚で扱えそう。
書込番号:4990988
0点

大してコニミノにこだわりのないビギナーの方のようですから、他社機にしておかれたほうが無難でしょう。
レンズやフラッシュなどは、純正以外のものでも十分使えますので、それなりに割り切って購入するならよい選択ですが、初デジ一としてはちょっとお勧めしがたいです。
書込番号:4991124
0点

>買わないほうが良いようですね。・・・・
>・・・迷っています。
迷う前に結論は出されているようにお見受けしますが。
>ソニーからの発売を待つべきでしょうか。
ソニーでなくてもよろしいかと・・・。
すでに何かαをお持ちなのでしょうか?
(それによって大きく異なると思います。)
書込番号:4991477
0点

こんにちは
これを見てもう少し待った方がいいかなと思いました。
http://dslcamera.ptzn.com/article/550/sony-60412
僕は今から貯金を始めます(笑
書込番号:4991916
0点

ありがとうございます。
まとまっていなかったので、レスは付かないと
思っていました。
デジタル一眼どころかフィルムの一眼の方も使ったことは
ありません。
リコーのコンデジを使用しています。去年、部分不満があって、
デジタル一眼に気持ちが傾いていました。
今は、だいたい満足しています。
去年8月。αSDが発売直後、店長から、今ならこれですと、
薦められ、気になっていました。
まだ、在庫は当分あると思っていたら、このような
現状でして。
新品がなくなると思うと、買っておいたほうが、いいのかなと
思います。できれば、黒が良いのですが。
先月、キタムラに行ったのは、他の人用で、コンデジ見に行ったの
です。
新品あと1台ありますのお店は、ぬいぐるみが
あるか確認に行きました。
しかし、常連のお店でαSDが、すでに売り切れていて
そこで買うととして、買えないのが残念です。
書込番号:4992651
0点

今日、通りがかりで今日の夜、
別のキタムラに行く計画でしたが近所のキタムラに寄りました。
ペンタックスのiST DL2が候補にあがりました。
今までスチールでは、手ぶれ補正は使ったことがなく、
手ぶれ補正って、個人的にいるのかなぁと思いました。
あしたは、今週日曜日に名古屋港に行った帰りに
行ったショップに行く予定です。
第1使用目的は、40人ぐらいの集合写真です。
書込番号:4999702
0点

今日夜7時台に行ったキタムラでは、この機種シリーズのセコ・
新品は無かったのですが、いろんなセコがたくさん衝立で
仕切られてありました。
とにかく、私は、旅行とか荷物の体積と重量が多いので、
考えてしまいます。
新品でオリンパスの実機もあったので、迷ってしまいます。
どれが適しているのだろう。
書込番号:5000198
0点

SweetDは確かにいいカメラだと思います。私も7D、SweetDともに使って
いて凄く気に入ってます。ただ、今の状況からして、ミノルタファン、
SweetDの出力する画像がとっても気に入ってる、ボディ側での手ぶれ補正が
絶対欲しい、αレンズに惚れ込んでるなどの特別な理由がない限り、積極的に
選ぶこともないのではないでしょうか。
*istDL、オリンパスともにいいカメラですし、一眼タイプとしてはコンパクト
で持ち運びもしやすいと思います。
エマージェンシーで単三電池を使えた方が良いなら*istDL、第一目的が集合写真
との事ですので、少しでも解像度が欲しければ画素数の多いオリンパスでいいの
ではないでしょうか。オリンパスE-330だとコンデジと同じように背面の液晶を
みながらの撮影も可能です。
書込番号:5008189
0点

Wズームキットなのですが、他社の一眼レフの板で、
Wズームレンズキットを買っても、早い段階で
使わなくなるので、買うべきではないというのが、ありました。
どうなのかなあ。これは、デジ一でボディーに手ぶれ補正機能
付きなのですが。
お店にあったのは、Wズームキットのみでした。
価格は、ここの登録店の範囲内に入っていて、
担当の方は、勉強していただけるそうです。
色は、あのときは、両方ありました。
型番は覚えていないのですが、そのお店で見て、
私が、買える金額では
ありませんが、キャノンの上位機種が気に入りました。
10万円台です。
書込番号:5008925
0点

柱東さん迷ってらっしゃいますねー
そこまで悩まれるならいっそお仲間になりましょう。
(買っちゃいましょうってことです(笑))
お気に入りのキヤノンの上位機種(30Dでしょうか?よく熟成された
使い勝手のいいカメラみたいですね。)は予算オーバーってことで
この際縁がなかったと奇麗さっぱり忘れてしまいましょう(笑)
Wズームしか売ってないんだから、標準ズーム付き、又はボディのみの
方が無駄がなくっていいって意見も関係ありません。
Wズームの片割れ18-70mmは価格を考えると画質もなかなかのなもの
だと思います。ほとんどの場合この標準ズームで事足ります。
多少さらにお勉強してもいただけるようですし、
望遠はおまけみたいなものと割り切っちゃえば、有り難いものです。
何かのときに300mmの望遠撮影も出来るとなると心強いですよ。
もちろんこのSweetD、第一目的の集合写真撮影にも充分な能力ですよ。
書込番号:5010913
0点

>Wズームレンズキットを買っても、早い段階で使わなくなるので、
>買うべきではないというのが、ありました
それはその人の意見だと思います。
一般論として決め付ける必要はないでしょう。
私はボディ単体で購入しましたが、
価格的に安いのならWズームセットが欲しいです。
高いのなら別ですが。
私の場合 αSDを購入して使ってみて正直な感想は
「もっと早く買っておけばよかった」
と思ったことですね。コニミノのDimageA200の出番が殆ど
無くなりました。画質の良さはA200でも低感度なら充分満足できるんですが、
αSDにはA200には無いレスポンスの良さが使用頻度を増やしていると
自己分析しています。
Wズームを購入して、すっきりされたらいかがでしょう。
(キヤノン30D、安ければ欲しいですが・・・今じゃお値段が、笑)
書込番号:5010989
0点

40人くらいの集合写真だと、17mmくらいからの標準ズームがあれば、なんとかいけるかな。
そこそこしっかりした三脚も、ないよりあったほうがいいですね。
ただし、屋外での集合写真などならいいのですが、これが屋内でとなると、内蔵フラッシュでは光量が足りないことがあるかもしれません。
そうなると、外部フラッシュの購入が必要だと思います。
「Wズームはそのうち使わなくなる。」というのは、「撮影に興味がでてくると、よく撮る被写体がはっきりしてくるので、その被写体に最適なレンズをいずれ購入する。そうなると、ボディとセットで購入したWズームレンズの使用頻度は、おのずと減る。」ということでしょう。
それはそれで、一理も二理もある意見なのですが、要は柱東さんが今後、どのように写真ライフを楽しむだろうか?ということです。
SweetDに限らずWズームセットがあれば、一般的なファミリーユースなら、十二分に撮影はできますし楽しめます。
バラで2本買うよりお買い得ですしね。
撮影がどんどん趣味となって、いくつかのレンズを買い足すことになっても、Wズームは邪魔にはなりません。それに、買い替えもまた楽し、です。
SweetDの在庫が、どんどん少なくなっていくので、焦る気持ちもおありでしょうが、望遠ズームは後回しでもいいのなら、価格帯的には、ニコンD50、ペンタックスistDLの標準ズーム1本付きレンズキットも、ターゲットに入るでしょう。
ご自分のペースでじっくり選んだらいいと思います。
SweetDが売り切れたとしても、それはそれで縁がなかったというだけのことですよ。
どのカメラを選んだとしても、大きく後悔することはないでしょうしね。
書込番号:5011518
0点

返信ありがとうございます。
30人から40人くらいの集合写真。15人くらいの集合写真
など、年間あまり撮る機会はないのですが、
昼間、室内、蛍光灯下でオートでリコーのコンデジで撮ったら、
あまりいい状態ではありませんでした。
日中屋外だと仕上がりの状態はいいのですが。
しかし、記録として残せるので、いいと思っています。
当時、他社機と比べて近くで撮れたのは良かったです。
だいたいでいいから、びしっと決めたいという思いはあります。
先週の土曜日、定期的に行く楽器店の近くの一方通行を
車で通ったら、そこにカメラ店があるとは知らなかったのですが、
大きな白い紙に毛筆でミノルタと書かれた文字が目に入りました。
ミノルタの何が、あるのかは、わかりませんが。値段は、
高そう。あの周辺は、個人経営のカメラ店が何店かあって、
カメラのキタムラの大きいのもあります。
今度の日曜日じゃないと、商談中のWズームセットのお店には
行けません。
書込番号:5012078
0点

フジTVのとくダネ!の冒頭挨拶でありがたい
お話を前回に続き聞くことができました。
やったぜ。
書込番号:5013532
0点

ズームセットを
今、充電しています。
皆様方どうもありがとうございまいた。
なんとか希望の色を買えました。
キャノンの本をいただきました。
優しい頼れるお店の担当の方から買えて良かったです。
それにしても、ボディーの金額、安いですね。
書込番号:5035059
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL Wズームキット
なじみのカメラのキタムラで、Wズームキット(ブラック)が8万4千円
の提示額でした(~ヘ~;)ウーン。。。なやむ(煩悩)
みなさんなら、買います?
ソニーのαサイトでもトップページにコニカミノルタのサポートに
関する記述が出てるし一応修理等の対応の今後は大丈夫そうですネ
http://www.sony.co.jp/alpha
0点

(暫く前、ビックカメラで69800円だったからなぁ・・・・スポットとは言え)
書込番号:5016382
0点


>>真偽体さん
698はタイムセールだったみたいですが。。。
でも、この値段で買って嫁さんに怒られたら転売ききませんよネ
書込番号:5016392
0点

そうですよ。転売利きませんよ(笑)。わたしのアルファは購入1年後には、\178000⇒1年後\25000で、防湿庫の中です。
書込番号:5016809
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSDが絶版になって、ほんとにほんとに大切に使おう! と心に誓った今日この頃ですが、露出モードダイヤルを摘んだ時に前後にコトコトと動いちゃうことに先日気づきました…
軽く摘んだくらいでは動かないし、十字キーの節度の悪さほどわかりやすくないし、まぁこんなものだろうと気にしないようにしていたのですが…
すでに店頭で確認することもできませんので、皆さんのαSDではいかがなものかおしえていただけないでしょうか? よろしくお願いします。。
0点

どこでご購入されたか知りませんが、近所のカメラ店で、見てもらうのが一番でしょう。
必ずしも購入店でなくても、経験豊富なカメラ店の店員さんなら、修理すべきかどうかのアドバイスくらいくれるでしょう。
可動部分のガタツキなんて、どこにでもある話ですし、最初はガタつかなくても、使ってるうちにガタつくようになります。
あなたのカメラのガタつきがどの程度かも、こんなとこじゃわかりませんし、どのくらいのガタつきまでなら我慢できるかも、人様々なのですから。
ちなみに私のαSweetDは、言われても気にならないです。
書込番号:4993701
0点

うちのも若干ガタつきます。 0.1mm程度かな?
ホワイトバランスの方は全くガタつきなし。
ちなみにダイアル類はアルミ製とムックなどに書いてありますが、これって思いっきり樹脂ですよね。
カメラ本体ベースの動かない方はアルミですけど。
書込番号:4994815
0点

強引に動かしたら、そりゃ動きますよ(笑)
私のも水瀬もゆもゆさん 同様「0.1ミリ」程度ですが。
でも言われなければ分からないですね。
気になるのなら修理(点検)に出してみればいかがでしょう。
今なら3週間ぐらい?もっと?
私のαSDには熱ノイズじゃなく常時ドット欠けが購入時から一つあります。
でも修理には出してません。自分の判断で出さない方がいい、
と思ったからです。
悲観的なので、修理に出したはいいが(今は混むしさ)、
やっと返ってきたらあらら余計なことされていた、
また修理かよ・・・というのも嫌だし。こんな時期なんで。
勿論間使えませんし。
ソニーがAS付出すのか出さないのか・・・
出さないのならもう一台買いたいが、出すのなら・・・
ハムレット?
書込番号:4995705
0点

高山巌さん それは大変でしたね。
熱ノイズの話になりますけど、けっこう出ますね。
私は三月の終わりに手持ちで夜桜撮ったんですけど、5枚目にしてようやく成功しました。が、熱ノイズがポチポチと。そのショットも含め、総露光時間は30秒。NR も含めるとこの倍になるのでしょうか。気温は 20℃ にいってなかったと思うのですけど。
AS で成功するまで頑張るって撮影には向きませんね。というより今でこの状態なので、これから夏に向けて撮影は一発勝負のような気がします。いろんな露出を試してってのは多分無理でしょう。
書込番号:4995756
0点

京都のおっさんさん おはようございます。
撮影条件が違いますので同一には語れないかもしれませんが、
手持ちの為、外での長時間露光をしたことがありません。が、
室内では15秒位のをリダクションかけて何度か続けてやっています。
しかし熱ノイズがひどいと感じたことがあまり無いです。個体差かな?鈍感か?
ちなみに、一ヵ月半の使用で4500枚位シャッター切っています。
まあそれまでのDimage A200が、「なんだ、壊れているのか?」と思うぐらいの
凄まじい熱ノイズでしたので、それと比べている自分がいるのかもしれませんが(笑)
私も先月末、夜桜を撮りに行った帰りにいつもの様に
夜のスナップも撮りましたが、やはりISOオート(ISO400ぐらい)でも
ノイズが少なく大変きれいですね。コンデジで撮ったいつもの被写体と
違い、ちょっと感心しました。 もしかしたら昼間より夜用かな?(笑)
書込番号:4995843
0点

みなさん、こんなこじんまりした私の悩みにお答えいただきありがとうございました。
皆さんの露出モードダイヤルはピクリともしないのであれば、この時期(-_-)にでもサービスに出そうかと思っていましたが、私も同じ様な症状ですので何かサッパリしました! ありがとうございました♪
ノイズの件も、今年の正月に近くの金比羅山へ初詣に行った際に実感していましたので、これまたサッパリしました♪
完璧なカメラなどない! と以前ここの掲示板で拝見しましたが、これからも絶版になったこのαSDをこよなく愛機として使っていきたいと思います。
さてさて〜 そろそろ広角レンズをゲットしますかー!
書込番号:4997428
0点

あんこちっくさん ごめんなさい。ダイヤルのガタはみなさんの言うとおりです。それ以上ガタがあるなら問題かもしれません。
熱ノイズの画像をアルバムの最後にアップしました。
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00095966&sel_ctgl_id_1=jpc1id0009&alb_click[]=1
三脚高が足りず、やむなく平面の出ていないベランダの手すりに置いて AS ON、NR ON で撮り 6枚目で成功しました(あとはブレブレ)。
露光時間は順に 6秒、8秒、6秒、1/10秒(設定ミス)、そして本画像の13秒です。固定方法を工夫したのか、なぜか 13秒のものが成功しました。
20℃ に満たない部屋に放置しておいた状態から撮影したのですが、熱ノイズはこんなもんですかね。
書込番号:4998368
0点

おっとこれを言うのを忘れていました。
高山巌さん、私の昼間のセッティングは WB太陽-1、彩度-1 です。場合によってはコントラスト-1 もします。彩度-2 は未検証。
昼間の屋外は晴れも曇りも日陰以外ならこれでこなせる、私のほぼ固定セッティングです。
よっぽど色温度が高いときは太陽+-0 にしますが、その場合でも αSD の絵作り込みでやや赤いと感じる時があります。
彩度-1 は赤系統の色が少しまともになります(デフォルトはちょっと酷いと思う)。
キットレンズ以外だと多少カラーバランスが異なるのかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:4998381
0点

京都のおっさんさん
レス遅れてすみません。オンラインラボの画像が見られずログインする為
新規の登録していたのですが、何故かなかなか登録が上手くいかずで。
(理由をずっと探していたんですが、とある起動中のソフトウェアが原因の様で、
それを一旦終了させるとやっと上手くいきました)
やっと原因が分かり、オンラインラボへのログインもできて早速
京都のおっさんさんがアップしてくれた画像をDLしようとしても
BMPになり、残念ながら情報詳細が分かりませんが、
正直随分ブツブツノイズがありますね・・・・。空、建物問わず満遍なく出てますね。
折角なのにこれじゃがっかりしますよね。ISO設定はどれだけだったのでしょう?
私が3月頃暗い室内から明るい外へ向けてSS10〜13で撮ったモノ数枚が
ありますが、合計軽く40秒〜位、ISO-200でAS、NR-ON、
じっくり舐めるようにファイルを見たのですが、熱ノイズは
あることはありますが、ほんの数えるだけしかありません。
ただし私はISO200で撮ったからでしょうか。
それにしても京都のおっさんさんのは多すぎる気がします。
ISO200で13秒ぐらいでも同様の症状なら一度打診してみたら
いかがでしょうか。
書込番号:5010977
0点

余談ですが、
今自分が3月上旬頃撮った長時間露光の画像を何枚かpixel等倍で
見てたんですが、なんでこんなに何枚も撮ったんだろうと思ったら、
部屋を真っ暗にして外の景色を撮る為に、カメラを三脚じゃなく
テーブルに置いて撮った為、構図が滅茶苦茶で
やり直ししてたんですね。 A200はバリアングル液晶だったので
ファインダーを見なくてもカメラの上から簡単に構図が確認でき
ますが、
デジイチはそうはいかないですから。撮ってはやり直しの繰り返しだったようです。
まあ夜なのでファインダーを見てもなんら分からないと思いますが(笑)
書込番号:5010984
0点

他のカメラの使用例恐縮ですが。。。
露光時間5秒、ISO:400で撮った写真95枚をPC上で
合成してみました。理論上475秒です。
デジカメならではの楽しみ方ということで。。。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Star20051126/
熱ノイズとの戦いから露光時間を5秒に。
星光と感度とノイズとの戦いからISO:400に。
という組み合わせを探しました。
書込番号:5011010
0点

アルバムの件、他の方に指摘されて最近気付きました。
他のアルバムは別のことに使っているため、熱ノイズ画像を今そちらにアップは出来ません。申し訳ありません。
ISO200 です。
RAW現像はしていませんが、jpeg はホットピクセルを黒くつぶす処理をしているように感じます。
私はあの程度のノイズならさして気にならないのですが、これからの季節を考えるとちょっと、ですね。AS が熱発生源になっているのか、と邪推してしまいます。
書込番号:5013208
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
購入したてのデジ一初心者です。
これまではフィルムオンリーでしたが、価格がお手頃、レンズを持ち合わせていた事とメモリアル的な気持ちもあり、αSDを購入しました。
色々と試したり調べたりしてはいるのですが、どうも設定に自信が持てません。
主な用途は室内のポートレートで大体の会場は撮影距離は1〜4m、照明はISO100のフィルムでF4.5で1/60秒でシャッターが切れる明るさです(照明の色温度4000度前後)。
現在の状況は
28−75 F2.8(メイン)
28−300 F3.5−6.3(主に表情のアップのみ)
この2本に、×1.4のテレコンを組み合わせたりしております。
外部ストロボは3600HSを所有しておりますが、会場によっては外部ストロボが禁止だったりもするのでその点も考慮しております。
お好みはあると思いますが、上記の条件で普通にポートレートモードで良いのか、あるいはより良い設定のご提案がございましたら、御口授願いたいと思うのですが。
貧乏性な者で何の予備知識も無いまま「撮影しました!失敗しました…」では非常に悔やまれますので何卒宜しくお願いいたします。
0点

露出と色温度がわかっているのだからMモードで撮影されたらどうですか。
書込番号:5002243
0点

JPEGだけで撮影されてるんでしょうか?
でしたらRAWでの撮影もしてはどうです?
それで自分好みを探すというのが一番早いと思います。
フィルムを使い分けて好みを探すのをPC上で出来る
という感じでしょうか?^^
メモリに余裕があればJPEG+RAWでの撮影をして
おけば、比較も出来てより好みに近い物を探し出す
事も可能かと思います。
書込番号:5002310
0点

AF50mmF1.7
このレンズ、安いんでお勧めしたいんですが、売ってないですね。
>設定
私的にはこのカメラ、感度1600でもノイズは少ないなあ と思います。
書込番号:5002448
0点

ほぼ同じカメラの使用者ということで...
>28−75 F2.8(メイン)
>28−300 F3.5−6.3(主に表情のアップのみ)
室内で撮影距離が4m以内であれば,常用する範囲はかぶりませんか?
RAW撮影,現像を苦痛と思うのであれば,AWBでいいと思います.
照明とフラッシュのミックス光だとWBが難しいと思います.
絞り優先でシャッター速度をカメラ任せだと,ころころWBが変わる
かもしれません.
撮影時にカメラに任せるならAWBを,
現像時に自分で頑張るならRAW撮影ではいかがでしょうか?
どんな照明かを問い合わせてみてはいかがでしょうか?
アイランプ・ハニーソフト(超散光型) PSR500WD(デイライトカラー) 100V/500W(5900K)
http://www.iwasaki.co.jp/product/light_source_info/tokushu_lamp/a_photo_syosai.html
の照明の元,撮影した例を二つほど挙げておきます.
レンズ選択,WB選択の参考になれば幸いです.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/OfficeCherry-51/
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/OfficeCherry-4/
# 28−75 F2.8 このレンズを買おうと狙っています.
書込番号:5002623
0点

ポートレートモードにする必要はないのではないでしょうか。
G4 800MHzさんやVictoryさんに同意です。
G4 800MHzさんのおっしゃるように
Mモードでよろしいのかと。
掲示板に書き込むということは、たぶんそれに多少不安を持って
いるのでしょうから、
Victoryさんのおっしゃるように、RAWで。
多くの場合が同じような撮影条件の下でしたら、
RAWモードで撮影して自分の好みの設定を把握するのも
一つの手だと思います。
私はjpegで屋内ポートレートなら、絞り優先で、
(動きのあるなし等の)状況を見ながら絞りを決めていきます。
それでも気に入らないときはMモードですね。
ホワイトバランスはAWBかな。
デジカメという利点を活かして、設定を少しずつ変えながら
いっぱい撮影するというのが、一番現実的な方法でしょうね。
後で、Exif情報を見ればわかるし。
書込番号:5002997
0点

御返信いただいた皆様方、素早いレスポンス、そして的確なアドバイスを誠にありがとうございます。
G4 800MHzさん
まさしく仰せの通りかと。
何分、不安が先に来ていたもので恥かしいです。
Victoryさん
なるほどー。デジタルって便利なんですね。再認識させていただきました。
メモリは2GBのCFとMDを所有しておりますのでJPEG+RAWでもそこそこは撮れますね。
ちょっぴりさん
以前はAF50mmF1.7を所有していたんですよ…
ワケあって現在手元に無く、先述の2本を使っております。
けーぞー@自宅さん
>室内で撮影距離が4m以内であれば,常用する範囲はかぶりませんか?
確かにかぶります。と言うより、レンズをイチイチ代えるのが面倒くさいとも…
主に長い方のレンズは保険みたいなものです(時々とんでもない距離から撮影を強いられる為です。500mmも所有しているのですが三脚無しで当方の腕前じゃ…)。
照明の御高説、並びに美しい作品、大変参考になりました。けーぞー@自宅さんの素晴らしい出来映えに少しでも近づけるよう努力いたします。
kohaku_3さん
当方の不安を見事に見抜かれた上での的確なアドバイスに感謝いたします。仰る通りに色々と試してみます。
皆様の御高説を拝聴して、デジタルと言う事で頭デッカチになっていた自分に気がつきました。
教科書通りの設定をしてキレイに撮れたとしても一眼レフ本来の楽しみは別にもある訳ですし、それらを踏まえた上で一歩一歩前進いたします。
皆様方、誠にありがとうございました。
書込番号:5003265
0点

>レンズをイチイチ代えるのが面倒くさいとも…
ごもっともです.撮影場所と機材を置いた場所が少し離れていると
そのために走り回ることになります.
撮影会などでは時間との戦いです.
室内を前提とするなら50mmの単焦点がいいと思います.
1.4でも1.7でも2.8マクロでも中古で安く入手できればラッキーでは?
銀塩に戻ったときに,デジタルでの修行した成果が活かせるといいですね.
私はそう思って「後から救済するための」RAW撮影には反対派です.
もちろん,銀塩の機材は残しておくつもりです.
そろそろ使用期限が切れそうなフィルムがたんまりと冷蔵庫の一段を
占有していますが...
#とはいうものの,1日に500コマくらいを撮影することがあります.
#フィルム時代には考えられませんでした.フィルム代,現像代を
#思えばそれは無理でしたから...
書込番号:5003489
0点

>私はそう思って「後から救済するための」RAW撮影には反対派です.
うっ・・・耳がイタイ
確かに粗くなっている自分に気がついてはいるのですが。
(−ω−;)ウーン
私も一応銀塩7となぜか7000を持っています。
持ってはいますが、半年以上手にしていません。
@(;・ェ・)@/反省…
書込番号:5003810
0点

あーすみません.
自分自身に言い聞かせたつもりだったのです.
個人攻撃するつもりは猪突毛頭ありません.
あるいは単なる宗派の違いです.笑ってください.
ラチチュードの狭さによる束縛プレイや自己責任を好んでポジを使って
いたはずなのに,それに甘んじてはいけませんよ>自分自身
書込番号:5003835
0点

〜モードなんて使わなくても、露出とかf値がうまく合えば十分綺麗に撮れますよ。
デジなんだし、考えるより撮りまくった方が早いと思います。
ちなみに50/1.7はフジヤカメラと新宿地図カメラにありました。定価だけど・・・
20、24、28、85mmとか単焦点もなかなか沢山ありました。でも定価すれすれです。
書込番号:5003881
0点

>>「後から救済するための」RAW撮影には反対派です
反対にこの状況ではこの設定にするとこんな色になるんだ^^
っていう発見もあると思います。
フィルムだとそれが特に難しいのがデジタルではある程度
知識がある人だと一度RAWで撮影して家でPC上で現像処理を
何度も繰り返す事で設定を覚える事が出来、次からはJPEG
だけでも自分の思い通りの映像を出せるようになると思います。
これはフィルムにも流用出来る知識になると思います。
いつもRAWでなく不安な時のRAWとして使うと便利だと
思いますよ^^
書込番号:5003882
0点

Mモード&RAWをお勧めしますね。(失敗したくないとの事ですので・・・)
SweetDのAWBはかなり問題があると思います。
過去のスレを読んでも書き込みがあるのでわかると思います。色温度が判っているなら色温度で合わせた方がいいですね。SweetDは上級機並みにせっかく色温度設定が出来るのだから。
そして最後はRAW現像で微調整、これが一番確実です。
書込番号:5003890
0点

昨日に引き続き、当方の拙い質問に親身になってお答えいただき誠にありがとうございます。
けーぞー@自宅さん
先述のレンズ、勿論狙っております。手頃な出物があれば即喰いつきます。
>#とはいうものの,1日に500コマくらいを撮影することがあります.
私は眼レフデビュー時、撮影会の通しで36枚撮りを28リール使った事がありました。
現像代と出来上がった写真を見て愕然としましたけど…
number(N)ineさん
貴重な情報をありがとうございます。定価スレスレですか…
見に行くと喰いつきそうなので、とりあえずαSDに慣れるまでスルーします。
Victoryさん
確かにRAW撮影とは素晴らしい特性のようですね。慣れるまで色々と試した上で、いつかは けーぞー@自宅さん のような志を持てるよう精進いたします。
BE FREEさん
的確なアドバイス、誠にありがとうございます。是非とも試させていただきます。
色々と調節できるようで、よりカメラの楽しみが増したように思います。皆様の御高説を参考にしつつ、カメラ7級が6級に昇級するよう頑張ります。
昨日に引き続き皆様方、誠にありがとうございました。
書込番号:5004928
0点

もう終わりですが・・・
記録モードはRAW+JPEG。
連写枚数がRAWオンリーでの5枚から3枚に減る欠点はありますが、色温度の変化に気を遣わないで済むからです。 また、プレビューも早いので時間を無駄にしません。
欠点は野外で露出ブラケット撮影が事実上不可能な事です。
ホワイトバランスはオート
明らかに白熱電球の場合はタングステンモード。
液晶品位が芳しくない為、液晶を頼りに色調整するのは現実的ではありませんので、取りあえず。
RAW撮影と合わせ、一度行った会場は後に現像することで、適正(同じ照明でも背景で変わりますが)なホワイトバランスが判ります。
露出は原則絞り優先。
まったり系撮影会の場合はマニュアル露出の方が確実ですが、アイドル系などの集団撮影会の場合、撮影時間は短い時間に限られていますので、マニュアルだとミスをする可能性は否定出来ません(慌ててミスする可能性もあります)。 想定可能なミスは撮影前から除く方が確実です。
28-75mm F2.8をお使いなら、解放から使えるのでシャッター速度優先でも良いと思います(目にピントが合えば良い場合)。
AFは中央固定。
四隅はまったくアテになりません。 中央でピントを合わせ、フレーミング修正の方がピンボケになりづらいです。
ただ、重いレンズの場合は手ブレの可能性もあるので臨機応変に。
ストロボはなるべくワイヤレス。
3600HS(D)の場合、天井バウンスしか出来ない為、クリップオン状態での縦位置・横位置の変化に追従させることは出来ませんので、横=天井・縦=壁となり、ミスは少なくなりますが、光源側と逆向きになった場合顔が暗くなります(逆に顔が飛ぶ事もありえます)。
想定出来るミスを減らす為、なるべくワイヤレスでの使用を(露出はマニュアルになります)。
書込番号:5007093
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
いつもお世話になっております。
2ヵ月後に友人の披露宴がありまして、αSDを使って写真を撮ってあげたいと思っています。
現在は内蔵フラッシュしか使用したことがないのですが、披露宴会場での撮影ではやはり外部フラッシュが必要でしょうか?
20年来の友人なので、できれば綺麗に撮影してあげたいと思っています。
購入するとしたら、シグマのEF-500 DG SUPERを視野に入れています。
αSDとの組み合わせで使用している方がいらっしゃったら使用感などを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

出来ればある方が断然いいと思いますが、
ぼくは純正以外のではひどい目にあって、
1回使ってポイしたので、高いけど純正がいいのでは、
としか言えません。
書込番号:4980229
0点

披露宴会場の下見に出かけましょう!!
新郎新婦も何度も何度も打ち合わせに訪れるはずなので,それに便乗しましょう.
会場の担当者にお願いすれば,そのお部屋も見せてくれます.他の披露宴の時間帯であったとしても,チラッと見せてくれます.
天井と壁と床の材質,色を確認しましょう.
天井が白や壁が白でれば,バウンスを利用できる可能性があります.
そうであれば,外部フラッシュの活躍する場面が増えます.
赤目の心配も減ります.
レンズ自身によるフラッシュ光のけられの心配も減ります.
もし入手できるなら純正をお勧めします.
そして,その純正が入手できないのであれば他メーカーでもいいかと
思います.
α7Dでの使用例ですが,ご参考になれば幸いです.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Wedding2005-2/
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Wedding2005/
書込番号:4980544
0点

ヨド秋葉・新宿に5600HSありましたよ。探すと3600HSもあちこちで見ます。
僕も純正のほうが良いと思いますが、シグマでもおかしければ
ボディと一緒に送ればきちんと調整してくれる筈なので予算次第ですね。
書込番号:4980642
0点

3600HSを持っています。
バウンスで写すと内臓ストロボで写すのと比べて本当にきれいに撮れます。
内臓ストロボは、非常用または昼間の逆光用と思っています。
また、3600HSを離れたところに置いておいても、無線で自動的に光ってくれます。
内臓ストロボと無線の3600HSの2方向からの光での撮影となり、プロが撮った様な出来になったりします。
外部ストロボ買うなら、純正をお勧めします。
書込番号:4980791
0点

α坊主さんが、この披露宴のオフィシャルカメラマン(写真係)なのですか?
もしそうなら、外部フラッシュは必須です。
披露宴の写真係で外部フラッシュを使ってない人、見た事ないです。
写真係が別にいて、個人的な趣味や好意で、きれいに撮ってあげたい程度なら、撮影ポジションを確保すれば、内蔵フラッシュだけでも撮れなくもないでしょう。
でも、会場の広さや撮影ポジションにもよりますが、よりきれいに撮りたいなら、天井バウンズやディフューズができる外部フラッシュはあったほうがいいでしょう。
フラッシュ撮影に関するムック本が出てますから、本屋でチェックしてみてください。
書込番号:4980812
0点

>[4980195]
>現在は内蔵フラッシュしか使用したことがないのですが、披露宴会場での撮影ではやはり外部フラッシュが必要でしょうか?
GN(ガイドナンバー)と言う言葉を調べましょう。
内蔵ストロボは GN=10程度で、数mしか光が届きません (ISO感度
設定にもよりますが)
披露宴の様な場ではもっと強力なストロボが必要でしょう。
書込番号:4981198
0点

光の届いていないところは真っ黒でもいいですか?
真っ黒ではまずいというのであれば,シャッター速度は1/60くらいで
もいいのでは?
ASを信じで大丈夫です.
#蛍光灯だとちらつくのかな?
暗くてもいいのであれば,,,HSS(取説p.89)が出来ますので
どーんと来いです.1/4000まで大丈夫です...
書込番号:4981374
0点

外部ストロボの効果はうちのHPのデジカメ実験室をご覧いただければ多少の参考になるかもしれません。
写真の写りはともかく、外部ストロボの方が連続して撮る時の充電間隔が短く、本体のバッテリーも使わずに済むということも重要かと思います。
披露宴だけで前後3時間くらいありますのでバッテリー切れは致命的です。また、ここぞという時にストロボチャージ中だとかなり悔しいです。
書込番号:4981483
0点

みなさん、こんにちは。
たくさんの回答を頂きありがとうございました。
結論としてはやはり純正の外部ストロボを使用した方が良いようですね。
すぎやねんがお尋ねになっていますが、オフィシャルカメラマンではありません。
ただ、友人として綺麗な写真を撮ってあげたいなと思っているだけです。
早速本屋を覗いてみましたが、フラッシュ撮影に関する本は見当たりませんでした。今度もう少し大きな本屋を覗いてみます。
けーぞー@自宅さん、ひるね堂さん役立つ参考ありがとうございます。
スクムビットさん、lay_2061さんのレスにあるバウンスやGN(ガイドナンバー)などよく分からない単語をこれから調べてみます。
いや〜デジカメ自体の用語もよく分からないのに、ストロボ関係の単語も勉強しなきゃならず写真撮影を趣味にするのは奥が深いですね〜
それだからこそ綺麗に撮影できたときには喜びも倍増なんでしょうね。
ぼくちゃん.さん、number(N)ineさんご推奨のように純正3600HSを中心に探してみます。
みなさん、本当にありがとうございました。
2ヶ月間がんばって腕を磨いてみます。
書込番号:4981708
0点

デジタル一眼レフ・ストロボ100%活用 カメラムック
馬場 信幸, デジタルCAPA,¥1,680 をお薦めします。
本来は、ストロボで女性ポートレートを撮るための本なのですが、花嫁も女性ということで参考になるところは多いです。なんと言っても安い本です。
立ち読みしたらきっと買うと思いますよ。
書込番号:4982112
0点

5600と3600の差は値段と光量だけではありません.
カメラを縦位置に構えたときに,フラッシュの発光部を天井に向けれるかどうかが違います.
ひるね堂さんのページにそのときの写真があります.この差を大きいと思うか小さいと思うかは各個人の問題です.
もちろん,ワイヤレス発光を使えば回避できます.
でも被写体とカメラとフラッシュの位置関係に制約が生まれます.
あるいは有線ということで,OC-1100,OS-1100を用いても回避できます.
でもケーブル長の制約が生まれます.
両方を手で持つのは困難ですから,別途カメラアングルを購入する
必要があります.
シャッターチャンス最優先であると考えれ,,,5600HS(D)を強く
勧めます.実売価格の差は11,000円くらいでは?
書込番号:4983094
0点

今は持っていませんが、エツミ社 (?) のブラケットを使って多灯
発光をした事があります (画像はNikonスピードライト) 。
http://homepage2.nifty.com/hidemi/spoon.jpg
レンズの真上にストロボがくるようにすると 自然な感じに影が
写って 縦位置撮影には便利だとは思うのですが、ここ数年は
内蔵ストロボだけの撮影がメインになってしまいました。
横位置撮影なら AWBで、SD だと (Fn) ボタンから、若干マイ
ナス側調光補正した状態で内蔵ストロボで問題ないのかも。
駄レス失礼いたしました。
書込番号:4983383
0点

書き忘れましたが、多くのユーザーの場合、ワイヤレスによる多灯
発光ないと思います。 理由は 他人のフラッシュでもスレーブ設定の
外部スピードライトが反応してしまいシャッターチャンスを逃すから。
http://homepage2.nifty.com/hidemi/laox-0.jpg
αSweet DIGITAL Wズームキット の板でも、結婚式の写真を上手に
撮れる設定、コツなど 類似の話題がありました。
書込番号:4983447
0点

便乗で質問させて下さい、すみません。
フラッシュは純正を勧められるご意見を良く聞きますが、その前提として純正レンズとの組み合わせでのことでしょうか?
私はSIGMAのレンズをよく使っているのですが、社外レンズと組み合わせても純正フラッシュの優位性はありますか?
社外レンズを使った時点で、フラッシュは純正、社外品のどちらを選択しても大差ないのであれば、入手しやすい社外品を購入しようかと思っています。
レンズがSIGMAならフラッシュもSIGMAが良いとかは、関係ないでしょうか。
大変恐れ入りますが、教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:4984953
0点

ADI調光ができるかどうか、くらいでしょう。
シグマのレンズもフラッシュも、新しい機種はADI調光に対応できます。
まあ、レンズがADI調光に対応していなくても、大きな問題ではないです。
ミノルタ純正レンズでも、Dタイプのレンズは少なかったですから。
>社外レンズを使った時点で、フラッシュは純正、社外品のどちらを選択しても大差ないのであれば、入手しやすい社外品を購入しようかと思っています。
フラッシュが純正であることの優位性をどの程度と思うかは、その人の使い方次第ですが、単体で普通に使う分には、私は大差ないと思います。
ですので、レンズが純正かシグマかに関わらず、フラッシュが社外品でも、大きく困ることはないと思います。
書込番号:4986126
0点

すぎやねんさん 、丁寧なお答えありがとうございます。
なかなか決心できずにいるうちに、純正に出会う機会も減ってきて、結局社外品になりそうな気もしてますが・・・
ちょっとまじめに考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4992826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





