αSweet DIGITAL Wズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

αSweet DIGITAL Wズームキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

このページのスレッド一覧(全568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

リモートケーブルコネクタのゴムカバー

2006/01/28 20:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:203件

アクセサリも製造終了とのことなのでリモートケーブル(レリーズケーブル)を購入しました。
ところで質問なのですが、αSDのリモートケーブルコネクタのゴムカバーをはじめてあけてみたのですが、細い糸のようなものでつながっているだけでケーブルをつないで持ち歩いているあいだに糸がきれて落ちてしまやしないか少し不安です。
それとも私のカバーの空け方がまずかったのでしょうか?みなさんのものはどのような状態か教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:4774101

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/01/28 20:48(1年以上前)

二番目大好きさん、こんにちは。

私のαSweet DIGITALのリモートケーブルコネクタのゴムカバーは、直径1.5mm位の丸型?のゴムでボディとつながっています。

書込番号:4774138

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/01/28 22:16(1年以上前)

頼りない感じではありますね(^^;;
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=223.07502

書込番号:4774456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2006/01/29 09:21(1年以上前)

ありがとうございます。わたしのは細いゴムのさきからひも(糸)のようなものでつながっています。開けるときにひっぱりすぎてしまったようですね。


取り説にある「半時計回りに」なんて無意味なくらいブラブラ状態(>_<)
少しショックです。

書込番号:4775745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CFの容量と枚数について

2006/01/22 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:16件

私も先週のカメラ事業撤退のニュースにショックを受けた一人です。しかし15年もミノルタ一眼レフを愛用し、大した写真を撮らないのに7本もレンズを所有しているので、今後ともαレンズシステムを使い続けようと考えています。
今月やっと初デジイチのαSDブラックを購入し、CFはハギワラシスコムZ-Proシリーズ1Gを1枚入手しましたが、皆様お使いのCFについて容量と枚数を教えてください。
以前10日間の海外旅行で36枚フィルムを10〜15本程度使用しましたので、計算上は1Gが5枚以上必要となりますが、普段あまり枚数を撮らないので、もったいないような気がしています。手元にコピー機能付きのHDDケース(バッテリー内蔵)があるので、CFが一杯になったら、HDDにコピーして対応するつもりです。
CF追加購入は価格下落を期待して数ヶ月後とし、以前から入手したかったαレンズ購入が先決でしょうか、、、。

書込番号:4758367

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2006/01/22 23:48(1年以上前)


eos44さん
クチコミ投稿数:104件

2006/01/23 17:32(1年以上前)

こんにちは。
CFカードの枚数は結構必要ですね。
撮影すスタイルによって違いますが・・・
Berninaさんの場合ですと旅行等にはかなりの枚数を撮影されるようですが、普段はそこまでも・・・といった感じですね。
僕とよく似ています。(笑
僕の場合はBerninaさんと同じで外部ドライブ(フォトストレージ)を使用しています。
ただ、フォトストレージもデータが入っていると表示されても実際には抜き出せなかった場合があるので、恐る恐る使っていますが。(苦笑

エプソン製のP-4000やP-2000を使えば写真の確認も出来ますし、便利だと思いますが、如何なもんでしょうか。

書込番号:4759807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/01/23 22:58(1年以上前)

レスありがとうございます。

m-yanoさんへ

撮影可能枚数の目安、私もこの表を参考にしています。ありがとうございます。

eos44さんへ

私の使用しているのは画像が確認できるような高級な物ではなく、Owltechのオン・ザ・ゴーというHDDケースという名前がふさわしい製品です。バッテリーを内蔵していたので選びました。相性等の問題はなく、転送速度も普通です。フォトストレージは便利ですが、万一の事を考えると、CFをあと2枚ぐらい購入しておいた方が良いかもしれませんね。

書込番号:4760809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/01/24 01:26(1年以上前)

1GBを撮り切るのに何時間かかるのか?
そして撮り切った後に,フォトストレージに転送するのに何分かかるか?
この待っている間を耐えれるか?
耐えれないのであれば,もう1枚購入されては?

書込番号:4761337

ナイスクチコミ!0


写楽星さん
クチコミ投稿数:71件

2006/01/24 09:55(1年以上前)

マイクロドライブの4Gぐらいのを1枚購入しておけばいいんじゃないでしょうか?

書込番号:4761690

ナイスクチコミ!0


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/24 17:32(1年以上前)

こんにちは。私もフォトストレージを使っていました。コピー後に画像を確認できないタイプです。
で、同様にコピーがちゃんとされてないことがありました。それ以降は怖くて使っていません。

>万一の事を考えると、
=>万一だなんて甘い頻度じゃないですよ。五十一くらいで、他人事ではないです。ですので、CFを買い増す、もしくは eos44さんが推薦されているような物に替える、パソコンを持って行く、などをオススメします。


旅行の画像が無くなった経験って、有りますか?

私は、一度『メモリエラー』となり、旅行中、それまでの画像が全滅!となったことがあります。かなりのショックで、こんなにも落ち込むものなのかと自分でも驚きました。
(実際は、カメラ側の故障で、画像は大丈夫でした。αの話ではありません)
ですので、安全確実な方がいいと思いますよ。


あと、CFですが、待ってもあまり値は下がらないかもしれません。1GのサンディスクウルトラIIですが、私が秋葉原で見る限り、こんな感じでした。

○1年4ヶ月前 1万4千円
○1年前 1万円
○去年の末 1万1千円

タイミングがいいと、一気に下がるのですが、ここ1年はほとんど変わらみたいです。これも個人的には、欲しいときに買っちゃっていいと思います。

あと、ご友人にCFを持っている方がいませんか? その方から借りちゃうというのはどうでしょう? もっともお土産代がかかりそうですけど。

----------------------------------

ちなみに私は、1Gを2枚、2Gを1枚持っています。すべてウルトラIIです。画質はノーマルを使っているので、せいぜい1日2G弱しか使いませんが、旅行に備えて多めに買いました。

ノーマルだと、空っぽの1GCFは555枚と表示され、2Gだと1111枚となります。ちょっとうれしいです(笑)。

書込番号:4762418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/01/25 21:08(1年以上前)

レスありがとうございます。

けーぞー@自宅さんへ

>この待っている間を耐えれるか?
シャッターチャンスを逃すことになるので耐えられません。追加でCF購入します。

写楽星さんへ

マイクロドライブという選択肢も考えてみます。

炎嵐さんへ

普通のデジカメは数台使いこなしてきましたが、いままでデータ紛失の経験はありません。でも今度はメインのカメラですので万一の対策としてやはり数枚CFを持っていた方が良さそうですね。
会社帰りにCF探しに秋葉原に行って来ます。

皆様の参考になるアドバイスに感謝致します。ありがとうございます。

書込番号:4765640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

オススメレンズを教えてください。

2006/01/21 09:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:3件

こんにちは。
19日に購入→帰宅後、コニカミノルタカメラ事業撤退を知りました。
購入したブランドがなくなるのはショックですが、
デジタル一眼初心者ながら、すっかりはまっています。
そこで今後、マクロレンズや明るいレンズ等が欲しいのですが、
どういうものを買えば良いでしょうか?
出来れば、安価でそこそこの物が良いのですが。
αレンズしか見ていないのですが、欲しいと思うのは、
AFマクロ50mmF2.8(D)、AF50mmF1.4 です。
αレンズは、今買っておいた方が良いでしょうか?
それから、αレンズ以外でオススメはありますでしょうか?
アドバイス、よろしくお願いします。

書込番号:4752587

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:883件

2006/01/21 13:58(1年以上前)

今カタログに出てるのはNEW型です。箱の隅にNEWとこっそりと書いてあります。
円形絞りの採用はありません。しかし、開放で撮れば円形です。
旧型はピントリングが28/2.8のようなギザギザの物で、外観の違いは一目瞭然です。

書込番号:4753324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/01/21 14:01(1年以上前)

何が違うか分かりませんが、NEWと旧の両方存在します!

書込番号:4753336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/01/21 14:10(1年以上前)

ありゃっ、number(N)ineさん に先越されてしまった。

f1.4とf1.7ですが、
f1.7は開放から使用可能で、解像度も高く、廉価です。

f1.4大口径レンズ特有の収差が取りきれていない感もありますが、点光源を入れたときの円形絞りは、独特の雰囲気があります。

書込番号:4753360

ナイスクチコミ!0


marumimさん
クチコミ投稿数:8件

2006/01/21 14:16(1年以上前)

各50mmレンズに関してですが・・・

> 50ミリマクロと50ミリ1.4ですが なぜ同じ距離のレンズ欲しいのでしょうか?
>
なんとも、私はF1.4、F1.7、F2.8Macroの何れも純正を使っています。
言葉にはしがたいのですが、
F1.4は紅葉の時期に絞り開放付近で使うと味わいのある描写
F1.7はちょっとクールな感じ、絞って使う場合にいい感じの描写を
F2.8Macroはオールマイティに使えますがやはり絞りの制限とF1.4に比べて冷静な描写をするように思います。

ちょっと分かりにくいですが夫々に特徴があって良い物です。
趣味のものですから、そのちょっとした違いでも楽しいです。

因みに私はそのほかに
MC Rokkor50mmF1.8、AutoRokkor55mmF1.7、Mc Rokkor58mmF1.2、FD55mmF1.2、ZeissJena50mmF2.8、645のブロニカ75mmF2.8・・・その他ズームまで含めると標準レンズだけでも『ソンナニヒツヨウナイジャン』というくらい。
もっとも使い切れていませんが。
色んな描写があって面白いですよ。

書込番号:4753380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/01/21 14:55(1年以上前)

f1.4について開放では周辺光量不足が顕著で,f2.8に絞っても周辺の光量不足がはっきりと確認できます。

この様なレンズは本来開放付近で使いたいところですが、ちょっと???なところがあり、円形絞りにこだわらなければf1.7の方が無難の気がします。

f1.7も開放で点光源を入れて写せば、円形絞りもどきですか?

ただf1.4もf4位まで絞れば、マクロ50mmf2.8より遥かに優れた解像力を見せてくれます。

書込番号:4753470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/01/21 15:15(1年以上前)

皆さま、アドバイスありがとうございます。
目的を書くのを忘れていました。
@マクロで花などを撮るたい
Aペットなど動く被写体を撮りたい
Bフラッシュなしで綺麗に撮りたい  です。
まだカメラについて分からないまま撤退になってしまいましたので、
とりあえず、なくなる前に希望のレンズを買っておきたいと思います。
上記の目的で、AF DT ZOOM 18-70mm F3.5-5.6と、
AF マクロ 50mm F2.8 でカバー出来るでしょうか?
AF 50mm F1.7 もあったほうが良いでしょうか?
それから、バッテリーなども買っておいたほうが良いでしょうか?
いろいろと素人な質問で申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いします。





書込番号:4753522

ナイスクチコミ!0


A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

2006/01/21 16:13(1年以上前)

ゼロハンライダーさん
> f1.4について開放では周辺光量不足が顕著で,
> f2.8に絞っても周辺の光量不足がはっきりと確認できます。

というのは35mmの銀塩αとの組み合わせの場合ですよね?
APS-Cのα-7D、αSDとの組み合わせでは(減光するエリアは写らないので)問題ないと思うのですが、違いますか?
私は50F1.4とα-7Dとの組み合わせで開放付近で撮っても周辺減光は感じたことがないので確認させて下さい。

書込番号:4753656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/01/21 16:59(1年以上前)

私のF1.7は開放ではボケボケで使えませんが・・・ハズレでしょうか(^^;;


α Sweet初心者様

F1.4と50mmマクロでは同じ焦点距離でも使い方が異なります。
1.に関しては近接撮影可能なマクロでしょうし、2.と3.はシャッター速度を稼ぎたいのでF1.4の方が宜しいようです。
どちらか一つを選択するなら、個人的には、F1.4では近接撮影は出来ないので、マクロを選択してシャッター速度を稼ぎたい時には感度を上げます。

AF DT ZOOM 18-70mm F3.5-5.6は使った事がないので使用感は判りませんが、画角的に普段は付けっぱなしでご使用になるには丁度良いかと思います。
1.2.3のような特殊の状況の場合にはマクロで対応出来ると思いますので、F1.7はご予算に余裕が有れば・・・と思います。
蛇足ですが、50mm及び100mmのマクロは只今大変お買い求め安くなっておりまして、近所のカメラ屋さんでは価格.comの最安値より\10000以上お安い提示でした。

予備の電池は無いより有った方が安心ですね。
あと、液晶保護シートも(笑)

書込番号:4753794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/01/21 17:19(1年以上前)

>A2->α-7さん

かかるレンズ、銀塩α-7と、デジタルのαSDで併用しています。

この板はαSweet DIGITAL ですので、周辺減光云々の話は、A2->α-7さん指摘のとおりで的外れであり申し訳ありません。

αSweet DIGITAL限定の話だと、銀塩換算約75mmの50mm単焦点はあまり出番が無いですかね?

スレ主さんの用途でまず1本だと、もっと明るいレンズが欲しいかもしれませんが、ASとデジタルで感度が変えられること、そして価格や画質も総合的に考慮して、「AF DT ZOOM 18-70mm F3.5-5.6」が第一候補でしょうか。


さらにマクロも欲しいのであれば、AF100F2.8がお勧めですかね、、、

こればかりは人により違うでしょうが、APS-Cでの使用で画角が約1.5倍になるとしても、50mmより100mmのほうが使えるかも?と思えます。
マクロレンズと言っても実際は寄りたいばかりでなく、被写体と少し距離をとりたいときが少なくありません。
αSDの使用はまだ日が浅いですが、銀塩での使用では100mmで足りず、200mmマクロが欲しいと思う事も多々ありました。
AF100f2.8は、ポートレートレンズの代用としても高評価です。



書込番号:4753851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2006/01/21 17:39(1年以上前)

シグマのMACRO 50mmF2.8 EX DG (ミノルタ AF)は安いです。
マクロ撮影はほとんどMFですから。

その他のレンズは、ソニーの今後の動向を見てからのほうが
よいのでは。
他のメーカーに乗り換えたほうがよいかもしれないですから。

書込番号:4753912

ナイスクチコミ!0


甘味料さん
クチコミ投稿数:13件

2006/01/21 18:04(1年以上前)

α Sweet初心者さん こんばんわ。

私は
AF DT ZOOM 18-70mm F3.5-5.6
SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG
を使っています。

使用目的は、α Sweet初心者さんとほぼ同じです。
で、この2本で満足してます。
マクロは、ミノルタ純正が良いとは思いますが、
予算的に余裕がないならSIGMAで充分かと思います。
写りの定評もミノルタに次いで良いとの評判。

また、SIGMAが月末から出す(ニコン用)
17-70mm F2.8-4.5 DC MACROが、αマウントも発売なら(?)
標準ズームは、これが良いかも??

でも、暗い室内用にAF 50mm F1.4は追加入手すべきかナ?

ASが使える機体ですから、稀少価値ですよ。
>α Sweet D

書込番号:4753986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/21 18:36(1年以上前)

あら、適当なことを書いて、すみません。
銀塩と一緒にF1.7を買って、比較的最近お手盛りのカタログもNEWなしですから同じだと思ったのですが、NEWに変わっている(?)のですか。しかし、何が違うんでしょうね。

書込番号:4754080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/01/21 19:01(1年以上前)

>@マクロで花などを撮りたい
Aペットなど動く被写体を撮りたい
Bフラッシュなしで綺麗に撮りたい  です。

AF DT ZOOM 18-70mm F3.5-5.6で一般的な撮影。
AF マクロ 50mm F2.8でお花。
やや暗いところでは、AF 50mm F1.7。

安価なこの3本で、撮影はそこそこ楽しめると思いますよ。

高価で定評のあるレンズは多々ありますが、レンズ漁りしてもきりがないし、お金もかなりかかりますので、使用頻度の高そうな純正レンズを購入されたらいいと思います。

予備バッテリーも、ないよりは1個あったほうがいいでしょう。

広角ズームや高倍率ズーム、望遠ズームは、レンズメーカー製のαマウントレンズが、今の所は色々ありますので、必要を感じてからの購入でよいでしょう。


それと、外付けストロボは、一つあったら楽しいです。
天井バウンズなどができる、照射角度を変えられる外付けストロボが一つあると、室内撮影が楽しくなりますよ。
純正でもサンパックのミノルタ用でも、どちらでもいいので、購入されることをおすすめします。

今回の撤退決定があってもなくても、同じアドバイスになりますね。
αSweetDでの撮影は、かなり楽しいですよ。

書込番号:4754150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/01/21 19:39(1年以上前)

各レンズの最近接撮影距離(レンズ先頭からではなくCCD面から)にご注目ください.

AFマクロ50mm/F2.8 は 0.2m です.
AF50mm/F1.4は 0.45m です.
AF DT ズーム18-70mm/F3.5-5.6は 0.38m です.
小さいものを大きく写すのであれば,マクロ50mmがお勧めです.
以下がご参考になれば幸いです.

マクロの使用例
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/20050928Cosmos-HDD/

AF50/1.4の使用例
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/OFC10/Part-II/index-nogrid.html



書込番号:4754240

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2006/01/21 20:52(1年以上前)

28mm F2 newをおすすめします。
35mm換算で標準的レンズとして使用できます。
明るいレンズですのでシャッタースピードを稼ぐことができます。
フラッシュなしの撮影やペットの撮影に重宝します。
でも在庫がもうないかも…。

書込番号:4754454

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/01/21 21:09(1年以上前)

>2.8と1.4で明るさは1絞り違いますがデジタルカメラですから気にする必要はないかと

細かいことですが気になったので。
F2.8から1段明るくなるのがF2.0
F2.0から1段明るくなるのがF1.4
ですね。結構違うと思います。

書込番号:4754515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/01/21 21:51(1年以上前)

皆さま、アドバイスありがとうございます。
自分なりに決める事が出来そうです。
早速在庫を確認して購入したいと思います。
参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:4754655

ナイスクチコミ!0


馬福さん
クチコミ投稿数:6件

2006/01/21 23:46(1年以上前)

F1.7の件、便乗質問にもかかわらず丁寧な御回答ありがとうございました。
円形絞りでないのは残念ですが、
まだ円形絞りのありがたさを充分実感できるほど使い込んでいないので、
用途的にはF1.7のほうで充分かなぁと考えております。

本当は供給体制がはっきりしてくれれば、もうちょっとじっくり悩みたいんですけれど…。

書込番号:4755153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/01/22 00:05(1年以上前)

α Sweet初心者さんが賢い買い物をされることを祈っています.

ところで,50/1.4の周辺減光の例ってどなたかお持ちですか?
周辺減光確認CGIまで作成しているのに,自分の撮影例において
「明るい背景,横位置,絞り開放もしくは2段(2.8)まで絞る」
という条件がないのです.

景色を撮るならうんと絞るでしょうし,明るければうんと絞るでしょうし,参りました...

書込番号:4755224

ナイスクチコミ!0


甘味料さん
クチコミ投稿数:13件

2006/01/23 20:01(1年以上前)

今日、思い立って(笑)50mmF1.7の方を注文しました。

◎50mmF1.4…開放から柔らかい描写。
 35mm換算でポートレイトに!

◎50mmF1.7…開放からシャープな描写。
 いろんなスナップにお手軽!

円形絞りにこだわりは無いので、
安価で扱いやすい方でいっときました。

……ショップでの在庫切れが多くなってきましたネ。
>αレンズ群。

書込番号:4760159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Wズームキット

2006/01/16 23:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL Wズームキット

クチコミ投稿数:21件

初心者ですけど、Wズームキットだと普通のデジカメの何倍くらいまでズームがきくんですか??

書込番号:4741336

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/01/16 23:49(1年以上前)

18oから70oと75oから300oの2本(71oから74oは開いちゃいます)なので…
300÷18=16.6666…
で16倍程度のズームと考えてよろしいのではないでしょうか。

書込番号:4741367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/01/16 23:56(1年以上前)

カメラが良くても使う人次第ですよ。
まず最低限の知識を付けて下さい。
手ブレ対策には三脚などを使う手間を惜しまない事。

書込番号:4741400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/17 21:25(1年以上前)

18-70mm+75-300mmですから、

18-300mm
(35mm換算で27-450mm相当)
ということになります。
倍率としては相当なものになりますね。

書込番号:4743412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/17 21:28(1年以上前)

ちなみにこのWズームはOEMでなく、ミノルタ完全純正です。

レンズの画質については、
デジカメマガジン2005年号および
インプレス刊「SweetDのすべて」をご覧ください。
並の標準ズーム以上の描写力という評価です。

書込番号:4743429

ナイスクチコミ!0


T恵さん
クチコミ投稿数:29件

2006/01/17 21:58(1年以上前)

コニカミノルタは上位レンズをOEM、普及レンズを自社製という方針にしたのでしょうか?上位レンズが自分のとこで作れなくなっちゃったのかな。淋しいですね。

書込番号:4743549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2006/01/18 18:58(1年以上前)

>コニカミノルタは上位レンズをOEM、
>普及レンズを自社製という方針にしたのでしょうか?
>上位レンズが自分のとこで作れなくなっちゃったのかな。
>淋しいですね。
悲しいというか、情けないような。

書込番号:4745598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 kororin8さん
クチコミ投稿数:6件

理由があって片手で風景を撮影しています。三脚等は使用できません。より広角レンズを使用できる方が手軽に広い範囲を撮影できるのでありがたいです。

現在の使用カメラはIXYデジタル600です。
曇り又は夕方の撮影の際に手振れが多くて困っています。

そこで一眼デジタルの購入を検討しています。
レンズはタムロン11-18がシグマ10-20を検討していますが、より安いタムロンでいいかと思っています。

ボディの方で迷っています。
現在の第一候補はαスイートです。理由は手振れ補正が付いているからです。ただし他の機種より高額ですので迷っています。

コンデジから一眼デジに変更すれば、屋外での広角レンズを使った撮影なら片手でも何とかなるかもとも思うのです。
そうであれば、一番安価なD50とタムロンのレンズで目的が達せられるかと。

また、A3に印刷して使用することが多いので800万画素のイオスの方がいいのかも。

教えていただきたいのは、
1 コンデジと一眼デジの明るさの違い 例えばシャッター速度で2段階くらい違うとか
2 600万画素と800万画素の違い A3にした時に一目で違いが分かるのか
3 手振れ補正は私のような撮影の時にはかなり有効なのかどうか
片手撮影ということを考慮すれば、パナのコンデジの手振れ補正の方が使いよいのでしょうか?

今はIXYのセルフタイマー機能を使用して、シャッターを押して2秒後に5枚連続して撮影できるようにセットして使用していますので、シャッターを押した際の手振れを軽減でき、
5枚のうち何枚かは手振れが無い状態で撮影できている状態です。

ご教授よろしくお願いします。

書込番号:4707338

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/01/05 02:03(1年以上前)

こんばんは
広角(28mm相当)が使えて、電動ズームで、手ブレ補正付き、で軽量ということになると、
リコーのR3になりますが、
レンズバリアーの不具合がでていますので、該当版でチェックしてください。

書込番号:4707782

ナイスクチコミ!0


スレ主 kororin8さん
クチコミ投稿数:6件

2006/01/05 10:31(1年以上前)

たくさんの親切な回答ありがとうございます。
もう少し質問させてください。

コンデジと一眼デジの違いです。
一眼の方がレンズ、CCD共に大きくなりキレイになるということは分かります。

そこで、具体的にどの程度光を多く集められるのですか?
F値、ISOなど他の条件を同じと仮定した場合、シャッター速度で2段アップするとか・・・?

それともキレイに写るだけで光の量は同じとか??
店員さんに聞いてもチンプンカンプンです。

書込番号:4708148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/05 10:34(1年以上前)

>理由があって片手で風景を撮影しています。

とにかくそういう事情なら、
SweetDと50mmF1.4とか、28-70mmF2.8のセットをお勧めします。
ASは片手撮影が前提の機能ではありませんが、
がんばれば夜景も撮れるとあり、
サポートとして画期的な機能ではあります。

もしくは、A200がいいかもしれません。
A2同等の画質をコンパクトにまとめた七代目。
2/3インチCCD、超高性能GTレンズ、
バリアングルモニターが売りのフラッグシップです。
(うちのDiMAGE7はGTレンズなので、参考にしてみて下さい。)

書込番号:4708151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/05 10:48(1年以上前)

>一眼の方がレンズ、CCD共に大きくなり
キレイになるということは分かります。

CCDが大きくなる=キレイになるのはまさにそのとおりです。
ミノルタならではのボケ味を得たい場合にも、撮像素子の
大きさは重要となるでしょう。

また7D・SweetDの場合、大型撮像素子をシフトさせるのに
それなりのコストがかかっています。結果的にはお買い得でしょう。

光学的には一概に、一眼が上というわけではありません。
デジタル一眼はバックフォーカスが長くなるので、その分
光学設計(テレセントリック性の確保)はやりにくくなります。
某社35mmサイズ機の周辺が暗くなったり、色にじみが
おきやすくなるのは、テレセントリック性において不利に
なるからです。

>光の量は同じとか??

原則として得られる光の量は同じです。
ただし、周辺の設計がやりにくくなります。
SweetDを購入した場合(コンパクトデジカメより
はっきり良い画質を得たい場合には)、
できるだけ良いレンズを購入したほうがいいと思います。

ちょうど今、7Dセット用の17-35mmが2.5万円と、
ウルトラ激安処分中とのことなので、これをお勧めします。

書込番号:4708166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/01/05 11:37(1年以上前)

大変失礼な言い方になりますが、片手しか使えないことが前提なら、一眼レフでの撮影はかなり困難だと思います。

店頭で試してみましょう。
手ぶれ補正や感度アップはそれなりにぶれを軽減してくれますが、現状、コンパクト機でも夕刻はぶれるわけですから、一眼ボディ+レンズの重量を、一脚等の補助具なしで片手で保持するのは、そもそも不可能ではありませんか?
ボタンやダイヤル操作にしても、片手では難しいのではありませんか?

SLIKのプロミニVなどのコンパクト三脚を胸に押し当てて使うなどの工夫ができれば、今よりはブレを押さえられると思いますので、IXY600と組み合わせてお試しになられてはいかがでしょう。
それなりの効果はあるはずです。
コンパクト三脚やポケット三脚なら、IXY600に付けたままでもさほど邪魔にはならないと思います。

それでもIXY600が気に入らないなら、手ブレ補正や高感度、広角レンズを売りにしたコンパクト機を買い増しましょう。

一眼レフとコンパクト機で、同じ絞り、同じ感度の場合、シャッタースピードが2段分も違うと感じたことはありません。

ただし、物理的に大きなレンズのほうが、光は多く集められます。
最近のコンパクト機はF2.8くらいのレンズまでがせいぜいで(一部の大柄なコンパクト機にはF2.0などの例外あり)、F1.7とかF1.4のレンズは、ほとんど搭載されていないでしょう?
F2.8とF1.4では、シャッタースピードでかなりの差をつけられます。
それが小さなレンズ、コンパクト機の制約なのだと私は理解しています。

私は2/3インチ500万画素CCD搭載のコンパクト機と、APS-Cサイズ600万画素CCD搭載の一眼レフを使っています。
ワイド4つにプリントして、額装して鑑賞する分には、違いは感じません。
もちろん、写真全体が見渡せないくらい顔を近づければ、違いはわかります。
コンデジ800万画素VS一眼600万画素にしても、鑑賞の仕方次第でしょう。
サンプルをプリントアウトして、他人ではなく自分の目がどう感じるかですよ。

書込番号:4708240

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/01/05 11:52(1年以上前)

>そこで、具体的にどの程度光を多く集められるのですか?
>F値、ISOなど他の条件を同じと仮定した場合、シャッター速度で2段アップするとか・・・?

シャッター速度も同じです。
その為のF値、ISO、シャッター速度という数字ですから。

実態として一眼の方が光を多く集めていますが、まずは気にせずに、写真を撮ってみてはいかがですか?

写真を撮らないであまりに理屈が先行すると、相手にされなくなってしま。。。 った人もいます。

書込番号:4708257

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2006/01/05 12:03(1年以上前)

>[4708148] kororin8さん

ここの質問だけ
F値、ISO感度が同じならシャッタースピードに差は出ません。光の量は同じです。
ただ、大きい素子を使うほうが同じ感度ならノイズの影響が少なくなり、同じノイズのレベルならより感度を高くできます。


>[4708166] バチスカーフさん
>光学的には一概に、一眼が上というわけではありません。

おおむね正しいのですが、もう少し補足します。
一眼レフはデジタル、銀塩にかかわらず広角レンズの性能は上げづらいのです。
本来、広角レンズは対称型にしたほうが(波面の変形が少ないので)設計しやすいのですが、対称型ではバックフォーカスを焦点距離以上には取れません。これでは、一眼レフの場合、焦点距離が短いとミラーと干渉するので使えません。
そこで非対称のレトロフォーカスタイプを使うのですが、対称型に比べると設計が難しく、不利になります。
APS-Cサイズの素子はより短い焦点距離のレンズが必要になり、しかしバックフォーカスは35mmサイズのときと同じなので、広角レンズの設計はより難しくなっているはずです。
35mmフルサイズが不利というのは一概には言えません。


書込番号:4708279

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/01/05 13:51(1年以上前)

んーーー片手でとおっしゃられている時点で、
一眼レフはやめておいたほうがよいかもしれません。
完全に「両手」が前提のものですし、結構きついかと
思います。

売り場で試されてから・・・というのが実情ですね。

機種はあえて特定しませんが、ハイエンドの高倍率
コンパクトで、デジタルズーム採用機のほうが
お勧めですね。いくら「軽い!」といっても、
片手でホールド・オペレートできるようには一眼レフは
出来ておりませんから・・・・

書込番号:4708460

ナイスクチコミ!0


スレ主 kororin8さん
クチコミ投稿数:6件

2006/01/05 15:50(1年以上前)

たくさんの教えありがとうございました。
キレイさとかノイズとかを別にすればコンデジも一眼デジも同じなんですね。
であれば多くの意見のとおりコンデジの手振れ補正つきを検討してみます。

書込番号:4708664

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/01/05 20:37(1年以上前)

kororin8さん、こんばんわ^^
>αスイート・イオスキッスDN・ニコンD50で…
私が使っていないものばかりだったたため、発言を控えさせていただいていました。
が、コンデジも対象にお考えのようですので、私の経験を書かせていただきます^^

@1眼レフについて(α7D)
α7Dを使っていますが、別スレ↓にも書いたように片手で撮れなくはありません。
[4704606]:〜私のブログに、α7D+タムロンAF28-300mmF3と100mmマクロで撮ったエアコン・スリット、月(11月13日)、シャンパン(12月25日)をUPしてあります。
エアコン・スリットとシャンパンは7D片手持ち、月は35mm換算900mmを手持ちで撮ったものです〜

3枚ともASが無ければ、私には難しいです^^;
ISOも800までは充分に使えます。
1600もPCで見る限りでは気になりませんが、この辺りの評価は人によって異なることと思います。

ただ、この片手撮りはあまりお勧めはできません。
1枚撮るのに結構必死になり、「楽しむ^^」と言う撮り方ではなくなります^^;
明るいレンズを使えば早いシャッタースピードも使えますが、逆に28-75mmあたりでも重くなるので結構辛いです。
でもSweetDは7Dより軽いので、もしかすると辛さは少ないかも知れません。

Aコンデジについて(ディマージュA1)
同じブログ(URL)のリンクから私の作品集に入れます。
230枚ほどUPしていますが、9割以上がA1で撮ったものです。
フィルター使用はあるもののレタッチは2割ほどですので、150枚以上は撮ったまま縮小したものです。
派手な色合いはA1の各種設定機能をフルに使っているためです。

花をマクロで撮ることが多かったので、風が吹いてるときなどは片手で花を押さえて片手でカメラを持って…というのは日常茶飯事でした^^;
ASはそうした使い方によく応えてくれました。

ノイズについては、写真展にも何回か(コニミノギャラリーでのHappy A1 LifeやDimage wonderful Worldなど)出していますがA3サイズまででしたら気になりません。
ただ、ISO200までが限界で、それ以上だと目立つようになります。
そのため感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ、という手法は困難です。

でも、お薦めはA2です。
仲間が使っていますのでよく見せてもらいましたが、A1より綺麗に見えました。
A200は実際に撮ったものを見たことが無いのでなんともいえません^^;

書込番号:4709198

ナイスクチコミ!0


AGITOさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/05 22:39(1年以上前)

片手ではズームリングの操作ができないと思うんですが。

それともし左手がご不自由と言う意味であれば(違っていたら失礼)レンズ交換もままならないと思います。

あとこの機種の場合電源スイッチが背面左端なので右手でカメラを持ったまま右手だけで電源操作ができません。

まだほかにも不便な点があると思いますので残念ながらデジ一眼は少々無理があるよう思います。


もしお気に障ったら謝ります。

書込番号:4709592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/01/05 22:53(1年以上前)

kororin8さん
初めまして、一眼デジカメで迷っているようですが
本体軽さではαスイートでしょうね、付けるレンズにもよりますが
アンチシェイクはキッスのISO高感度使用と同等と思いますが
付けるレンズすべてが手ぶれ補正可能がαスイートの
メリットでしょう、画素数で600と800の差はあまりないと思います
コンデジと一眼デジカメの差ですが小さな受光面積に
高密度ピクセルのコンデジと程々の面積にゆとりのピクセル
ピッチの一眼デジカメでは遠景の木々が写るかぼやけるかの
差です、条件にもよりますけど、
最後に片手操作ですが、フイルム一眼の時ストラップを
手首に巻きつけ親指に掛けてフイルム巻上げピント合わせ
絞り設定シャツター速度設定をすべて片手で操作して
町撮りスナップをエンジョイしてました、
今は一眼デジカメで同じように片手で撮影しています、
kororin8さん大いに悩んで楽しんで下さい、

書込番号:4709641

ナイスクチコミ!0


スレ主 kororin8さん
クチコミ投稿数:6件

2006/01/07 23:53(1年以上前)

皆さん本当にありがとうございました。
ここで得た知識を基にショップにも行って店員さんにもたくさん質問しました。
お陰でノイズがどのように出るのかも分かりました。
もう少しでキャノンのキャッシュバックが終了するのでそれまでには機種を決めて購入します。
重ねてありがとうございました。

書込番号:4715401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/08 11:19(1年以上前)

ノイズですか?
物理的に補色フィルターを採用するとか画素ピッチを
大きくしない限り、全ての機種が
「ノイズリダクション」(ノイズクリア処理ともいう)
のお世話になっているのが現状です。

ノイズリダクションをふんだんにかけて
ノイズの少なさを訴えているメーカーもありますが、
その代わりディテール・諧調など情報ごと削っているという、
いわゆるデジタルっぽいのっぺり絵にもなってもいます。

http://www.thisistanaka.com/diary/200510.html
この、2005年10月7日(金)の日記読んでみそ。


こーいうのはたぶん、店員さんは絶対に言わないと思います。
(だってわざわざ説明するのがものすごくめんどくさいし、
大手メーカーほどノイズリダクションをかけているので。)

http://ca.konicaminolta.jp/interview/011225/itv/index.shtml
ミノルタの絵作りは、あくまでも銀塩フィルムの質感に近づけることです。

書込番号:4716350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/08 11:22(1年以上前)

それと、AS機構が無いキヤノンがなぜここで入ってくるのか
が分かりません。コンパクトにしろ一眼にしろ、
キヤノンには絶対に無い機能です。片手撮影というハンディ
があるのなら、その恩恵に預かるべきです。キャッシュバック
とか店員の戯言は、その後で考えなさい。

書込番号:4716358

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/01/08 12:33(1年以上前)

銀塩を使ってもいないのに「銀塩画質を〜〜」というような人の意見はスルーでお願いします m(_ _)m

書込番号:4716516

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/01/08 13:46(1年以上前)

あぁそうか。キヤノン機を買いそうなので、アセっているのか。。。

まぁ、αすうぃ〜とデジタルを持ってない私が言っても説得力ないけど
(コンパクトの手ブレ補正は3台所有)
手ブレ補正はプラス点だと思うので、良いと思うのですが、
他のカメラも、好みの絵(みんなが使ってるところの「画質」)や重さ、片手操作性、値段などのトータルで決めればいいかもですね。

書込番号:4716659

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/01/08 21:10(1年以上前)

> [4716358]
>それと、AS機構が無いキヤノンがなぜここで入ってくるのか

 嘘。
キャノンとニコンは IS/VRレンズがある。

言語明瞭
論理破綻
虚言妄言
誹謗中傷
意味不明
経験皆無 な君

書込番号:4717770

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/14 12:29(1年以上前)

kororinさん、今日は

一眼レフの操作は両手を使用することを前提にしているので、コンデジのほうがベターだと思っていました。

今日1月13日付け産経新聞(大阪)の文化欄で、かのゲゲゲの鬼太郎の作者水木しげるさんの失敗談が紹介されていました。その中で水木さんが南方戦線から昭和21年3月ようやく内地へ復員されたとき、左腕を失っておられたことを私はじめて知りました。

ということは水木さんは漫画も当然片手で書いておられたわけですが、同時にオリンパスのL−10スーパーの使い手としても素晴らしい写真を撮っていられることを知っていたからです。

L−10スーパーはレンズ一体型の一眼レフですが、重量は電池やフィルムそれにアクセサリーなどをいれると700c以上はあると思われます。我々健常者が一眼レフは片手ではというのはとんでもない思いこみで片手でも十分使いこなせるということですね。

もちろんレンズ交換をはじめ、ダイヤルやボタン操作は制限されてくるわけですが、kororinさんが考えておられるSDに11-18mmを付けてなら、ASの効果もあってコンデジより一段も二段も充実したフォトライフがエンジョイできる筈ですね。

kororinさん、ぜひ挑戦して下さい。

書込番号:4732990

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/01/14 12:52(1年以上前)

話を二転三転させて申し訳ないですが、
L−10(二桁シリーズ)はズームボタン、モードボタンが右手)です。
L 一桁シリーズ はズームボタンが左手 モードボタンは左手または両手です。
二桁シリーズを選んだのは、やはり片手だったからなのかも知れませんね。

書込番号:4733056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 okamura590さん
クチコミ投稿数:110件

αスイートDの液晶モニターは表面が硬めになっている
と聞きますが,皆さんは保護シートをされていますか?
 
 購入を迷っているので,ぜひ皆さんのご意見を
お知らせください。

書込番号:4716240

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2006/01/08 10:53(1年以上前)

エツミから「世界初」を謳った液晶保護フィルムが発売されたようですね〜
http://www.etsumi.co.jp/item.asp?pid=c&c=06&s=02&pno=5

書込番号:4716307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/08 11:15(1年以上前)

okamura590さん

私はαスイートDは持っていませんが、万が一にも傷が付いてしまった時のショックを考えたら、やはり保護フィルムは貼るべきだと思います。

FinePix4900Z→DMC-FX5→DMC-FX8と使って来て、保護フィルムを使わずに問題なかったので、昨秋にDMC-FZ30にした時にも保護フィルムを貼らずに使い始めたのですが、初日にちょっとしたことで傷つけてしまいました。
その時のショックといったら!
FZ30の液晶面が弱いだけかもしれませんが、保険のためにも貼っておくべきかと。

その後、保護フィルムを貼りましたが、見栄えに影響は殆どないように思います。
ちなみにハクバの「デジカメ用液晶保護フィルム」というものす。

書込番号:4716341

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/01/08 11:27(1年以上前)

100均でも保護フィルムを置いていますが、やはりシリコン系のものは高いだけあってとても良いですね。
私もエツミのものを使っていますが、それまで使用していたものに比べ格段に良くなったと感じています。

書込番号:4716368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2006/01/08 11:47(1年以上前)

ParamミニマジカルタックシェードP-136(クリアー)を使っています
2年ほど前に買って デジカメ8台ほどに使っていますが
まだ一枚目しか使っていません^^ デジタルカメラの液晶は信用してないし
ヒストグラムをたまに見るくらいなので、これで十分です
だけど傷はいやなので液晶 上部の表示窓にも貼っています
カー用品店で500円もだせばあると思います。
自由に切って使えますし 傷ついたらササッと貼りかえています
http://www.k-wako.co.jp/sunshade/sunshade.html#6

書込番号:4716410

ナイスクチコミ!0


スレ主 okamura590さん
クチコミ投稿数:110件

2006/01/10 23:02(1年以上前)

松下ルミ子さん HakDsさん MEGA O.I.Sさん m-yanoさん
有難ううございます。皆さんのご意見に従ってフィルムを張ることにします。

書込番号:4724076

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL Wズームキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL Wズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL Wズームキットをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング