αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年8月16日 08:32 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月14日 15:16 |
![]() |
0 | 31 | 2005年8月14日 00:03 |
![]() |
1 | 37 | 2005年8月12日 11:50 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月12日 06:19 |
![]() |
0 | 38 | 2005年8月11日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
AFアポテレマクロ200ってニコンのOEM?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=1050&ItemCD=105021&MakerCD=400&Product=AF%83A%83%7C%83e%83%8C%83%7D%83N%83%8D200mmF4G&ViewRule=1&ViewRule2=&SortDate=&SortID=&Page=&SortCategoryCD=&FreeWord=&ResCount=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=&TabFileName=Main.asp#4337474
ある意味自分はミノの100マクロに惹かれたため
本当だったらショックですね
ミノオリジナルと思ってました
0点

・・・というか
べつにOEMだろうが
描写がよければいいんですが
NIKONと違って円形絞りだし・・・
ただ100マクロとは血統が違うのかな
CAPA交換レンズ2005みても
レンズの配置一緒ですね
結構これみんな知ってる事実だったりするんすか?
書込番号:4346364
0点

ニコンもオリジナルではないという噂があります。
噂を気にしたらきりがないので、気にしないのが一番です。
書込番号:4346448
0点

実は、両方共タムロン製だったりして?(冗談ですが)
書込番号:4346741
0点

噂を立てるのもいい気持ちではありませんが、噂に噂を二重でかけるのはもっとたちが悪いですね。
書込番号:4346824
0点

ああ、
これはこのスレッドを立てた人に言っているんでそのほかの皆さんのことではありませんw
噂のスレッドを立てるのは元より、
噂のスレッドを元にしてさらに輪をかけた噂のスレッドを立てるのはねぇ・・・
って事です。
書込番号:4346901
0点

どこのサイトで見たかは忘れてしまいましたが、
各社のマクロレンズを比較してるページで(たしか昆虫撮影がメインの人のサイト)
アポテレマクロ200はニコンと光学系は同一設計と書いてあった気がします。
円形絞りや操作性に違いがある、とか。
OEMかどうかは分かりませんが。
書込番号:4347288
0点

おお
誰かと思えば
以前WPの掲示板で某人に
無礼なレスしていた方ですな
あの時「おちょくった」のの報復かね?
最近あっちではまともなレスしてるみたいじゃないか
えらいぞ!
>噂のスレッドを元にしてさらに輪をかけた噂のスレッドを立てるのはねぇ・・・
確かに人のスレ引用したのはまずかったかもね
でも自分はうわさ広めるより
個人的に事実が知りたかっただけですが・・・
いちいちカランでこんでも・・・
>月が撮りたい さん
>アポテレマクロ200はニコンと光学系は同一設計と書いてあった気がします。
やっぱそうなんですか
両方自社設計でない可能性もありますよね
書込番号:4347699
0点

カメラ業界のみならず、いろんな形の協業とか主要部品を同じメーカーのモノを使っているのはいくらでもあるようです。
レンズも、今ではコニミノとタムロンの関係は良く知られていますが
アルファ創生期からタムロンのレンズはたくさんあったそうです。
どこが作っているのか、OEMなのか、はあまり気にすることではないと思います。
そのレンズを色眼鏡なしで評価すればよいのではないでしょうか
書込番号:4351323
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
一眼そのものも持ったことが無いのに、価格のコンデジ関連の掲示板で、素人ほどデジ一が必要!高機能なコンデジより逆に簡単に綺麗にとれる!との言葉に励まされ、これまでFZ2のみの使用でしたが、今回初めてデジ一を検討しています。
そこで色々掲示板やネット検索で学んでいても次から次と分からないことが出てきて、今ふと表題のような面白い疑問がでてきました。
「αSDのAS手振れ防止機能に、さらに手振れ防止機能がついているレンズをつけるとどうなるのですか?」逆にAFの迷いが余計出るなどの問題は起きないのでしょうか?
単なる手振れの検索では出てこないので質問させていただきます。
0点

>手振れ防止機能がついているレンズをつけるとどうなるのですか?
装着可能な手ぶれ補正レンズは、無かったような気が・・・
書込番号:4346956
0点

こんにちは。
装着できるレンズの有無はこの際無視しますが、原理的に考えれば光学系で補正が済んでいる像に対してASが動作することになりますから、手ブレ補正なしのレンズをAS無しのカメラで撮影した場合と同じ程度ブレる結果になるでしょう。(ブレの方向は逆になるのかな・・・)
AFについては、像が安定するので多少向上することがあっても悪化することはないと思います。但し、ここで良く論じられる「迷い」は別問題でしょう。
kuma_san_A1さん、こんな感じでしょうか?
書込番号:4346981
0点

>装着可能な手ぶれ補正レンズは、無かったような気が・・・
もしかしたら、メーカー固有のマウントをご存知ないのかも。
或いは、EOSのようにマウントアダプターで他社レンズを
付けて撮ろうとされているのかな?
書込番号:4347050
0点

皆様有難うございます。
へんてこな質問に付き合わせて皆さんに申し訳ありません。
>[4346956]じじかめ さん
>装着可能な手ぶれ補正レンズは、無かったような気が・・・
については、このαシリーズは、これまでのフイルム一眼のコニミノのレンズをそのまま使えるとの事でしたので、コニミノマウントのフイルム一眼用レンズでも手振れ内臓のレンズがあると思い込んでいました。
>[4346981]省吾の後輩 さん
>装着できるレンズの有無はこの際無視しますが、原理的に考えれば・・
原理は分かりませんが、より大きく手振れが生じてしまうか、より素早く早く安定するか、逆に手振れ補正が中々安定しないか、等と色々と想像してましたので勉強になりました。
>[4347050]楽天GE さん
>EOSのようにマウントアダプターで他社レンズを
>付けて撮ろうとされているのかな?
現実にその様な構成ならありうる状況なのですね。それなら現実問題の方ももしかしたらありうるので、確認が必要かもしれませんね、、、。
話は変わりますが、各社のマウントアダプタの仕様が違う事は最近、αSDを買ってパノラマ撮影をしたいと検討していたシグマの8mm F4 EX CIRCULAR FISHEYEが欲しくてメーカーに在庫を確認したら今年後半の一年に一度の製造では、キヤノンとニコン用しか作らず、コニミノもペンタックスも予定ないので入手不能と知り、それではカメラの購入計画はどうなるーーーと愕然としたので承知しております。本当にどうしたらいいのか、はーです。
書込番号:4347142
0点

[4346981]省吾の後輩 さん、完璧です。
書込番号:4347155
0点

>現実にその様な構成ならありうる状況なのですね。
そもそもアダプターを介して(ボディの助けなしに)
補正できるレンズは存在しません。
(原理的は製作可能)
書込番号:4347177
0点

>>EOSのようにマウントアダプターで他社レンズを
>>付けて撮ろうとされているのかな?
>現実にその様な構成ならありうる状況なのですね。
というか、ないでしょう?
EFレンズやGニッコールを、物理的にαデジタルボディに装着できたとしても
あまり意味があるとは思えない(絞り制御できない)し、そもそも、
EF --> αボディや、F --> αボディのマウントアダプターって、ないですよね?
書込番号:4347381
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
みなさんこんばんは、sueetDのブラックBODYの予約価格を聞きに行ったところ名古屋市内のキタムタで78500円といっていたのですがこれはお値打ちなのでしょうか。もし名古屋市内でこれより安い情報ありましたらよろしくおねがいします。通販でもあれば宜しくたのみます。ミノルタのレンズは少しあるのですが肝心のBODYが無くなんとか九月の子供の運動会に使いたく安い所をさがしています。なんせ金欠病なものですから。。。。
0点

こんばんは!沢山のご返事ありがとうございます!Sweetのスペルの間違い失礼しました。N200さん、私が聞いたお店もM200さんの様に、78500円で販売する店名を公表するのはもう少しまてほしいと言われました。私はたまたまそのお店で5台ほどカメラを買っていたので限界価格を教えてくれたみたいです!N200さん、もう少し待ってください!
書込番号:4339757
0点

店名は公表出来ないですが、愛知県の某店でα303Si(ボディ傷だらけ)を
下取りに入れて¥81,800まで値引きを引き出せたのに喜んでいたら
上には上(この場合は下には下か?)が居るんですね。
7万円台とは羨ましい...。
書込番号:4339773
0点

近くのキタムラで下取りカメラありでレンズキットで99800円。安いと思って予約したのですが、交渉の余地ありですね。広島近辺ですが、こちらは高いのかな。
書込番号:4340407
0点

はじめまして、初カキコです。よろしくお願いします。
私も近くのキタムラさんでレンズ付きを予約しました。
予約特典として512のCFと下取り通常3000円が
8000円との事でした。¥107,800マイナス
¥8,000プラス512CF ということです。
ヨドバシカメラでも聞きましたが、下取り1万円 プラスポイント
10%(これは何かイベントがあれば増えるかも?)
と512CF とのことでした。 店頭表示価格は¥119,800 です。
書込番号:4340612
0点

すべてのキタムラさんが同じではないですね、実際、埼玉のうちの近所には、○○通りの西と東の両端にあるキタムラは一方は高く品揃えも少なく、一方は価格.COMより安くすると云っておられ、店頭でも価格.COMを見せていただき値引き交渉をします。商品の不良に対する、修理や返品は気持ちいいほどスムースで安心です。返品でこちらが紛失したパーツ分は弁償すると云ってもお金は取らないし、ポイントを返せなどとも言いません。悪いのでつい高い商品でも買わなければと思わせるほどです。(思うだけで実際には買えませんが、、ははは、でも今回デジ一を初めて検討しています。)
それにそこのキタムラさんは仕入れの価格交渉は他店より最後になされるようで、より良い条件を引き出す企業努力を店としてしていると聞きました。なおさらキタムラさんへの安心観がましますね。
結局はすべてのキタムラが同じではないということですね。
書込番号:4340706
0点

はじめまして、私もαSweetDIGITALに大変興味を持っており
もう予約をしようと考えております。
近くのキタムラさんで予約をしようと交渉したところ
レンズセットが107,800円ー下取り5,000円+CF512M
が精一杯と言われました。(愛知県矢作店、上挙母店)
他のキタムラさんで下取り8,000円の話をしたのですがその店名を教えてくれ
という話でした。
> [4340612]さわたろう さん
是非何店か教えて頂けませんか?
よろしくお願い致します.
書込番号:4340915
0点

ミノルタのマクロレンズ(100m)を含め、4本あります。しかし、銀塩でじっと我慢してきました。デジタルカメラをやっと購入するチャンスが訪れました。これからの撮影が楽しみになってきました。
ところで、トダカメラで下記の値段がつけられていました。
http://www.toda.ne.jp/kakaku/digicam/digicam_single_.html
αスウィートデジタル ボディ シルバー オープン 84,150
書込番号:4341522
0点

価格では定評のある?ヤマダなどの動向はどうなんでしょうね。
最初はヨドバシ同様¥99800からなのかな?
書込番号:4341687
0点

ファミーユさん、 どんな感じでその店員さんが聞かれたのか
判らないので、キタムラ内で喧嘩になったら困りますから、、教える訳にはいかないです、、、とか、、、
何気に、キタムラさんのホームページを開いて、店舗情報を
出してきて、大阪府を出してきて、、上から順に電話してみるとか。
そんな感じで どうでしょうか? すぐに発見できるような
気がします。 いや、絶対すぐに発見できる気がします。
今、予約の注文票を見て見ましたが、金額とかCFの事とか何も
書かれてないです。(そんなの見て確認してませんでした)
そういえば店頭にもそんな事書いた紙も貼ってなかったです。
(ヨドバシカメラではいっぱい吊ってました。)
キタムラさんの内々でも いろいろややこしいのかも?ですね。
もしかしたら身内同士で偵察隊なんか送ってたりして、、、
キタムラさんの中でクレームが発生して、これ以降の人がその店で
8000円以上の下取りできなくなるような事がないように
ファミーユさんのご近所のその店員さんには秘密にお願いしますね。
書込番号:4341930
0点

レンズなしは、79,800円なら、俺もキタムラで買おうかな…。
キタムラさん頑張ってお買い得価格の提供をヨロシク!
書込番号:4342291
0点

M200さん
貴殿の情報を基に、ボディのみで7万円台の確認取れました。
但し、流石に、お店が遠かったので、以前、デジカメを購入した事の有る、東京某所のキタムラで交渉し、同じ値段(7万円台)で予約を入れました。
やはり、良い物を安く調達するには、手間暇いとわない努力が必要と痛感しました。
ともあれ、M200さんの情報のお陰です。
有難う御座いました。
書込番号:4342750
0点

>[4341930]さわたろう さん
返信ありがとうございます。
ただキタムラさん内でややこしい話になっては困るので
一番確実なビックカメラで買う事にしようと思います。
(金曜日は名古屋へダッシュです・・・)
ありがとうございました。
書込番号:4342771
0点

高いので有名なキタムラの通販のご通知内容です。
キタムラの店舗でこれ以上高い所は恐らく無いと思われます。
単体で8万を切ると考えると思わず買ってしまいそうですが、安定するまで忍の一字です。
■α Sweet DIGITAL ボディ [512MB CFカード付] \89,800-(税込)
■α Sweet DIGITAL レンズキット [512MB CFカード付] \107,800-(税込)
■α Sweet DIGITAL Wズームレンズキット [512MB CFカード付] \129,800-(税込)
書込番号:4342838
0点

saihokusibuさん
>単体で8万を切ると考えると思わず買ってしまいそうですが、安定するまで忍の一字です。
店頭では、ボディのみ、レンズキットともに、下取りがあれば最低でも8,000円引きする
ことになっているはずですので、ボディのみの価格は「ほぼ8万円」と言ってよいところに
来ています。思わず買ってしまいそうな価格ではあります(買いませんけど)。
書込番号:4343459
0点

なんと・・・、約8万円で購入できるんですか!
レンズを買うのを1本ガマンすれば買えちゃいそうな値段ですね(^^ゞ
既存のαレンズユーザの、ボディの買い増しとしても売れそうですね。
見送るつもりでしたが、ちょっと決心が揺らいできました(^。^;)
書込番号:4343511
0点

>[4342750]N200 さん
>M200さん
>貴殿の情報を基に、ボディのみで7万円台の確認取れました。
>但し、流石に、お店が遠かったので、以前、デジカメを購入した事の有
>る、東京某所のキタムラで交渉し、同じ値段(7万円台)で予約を入れ
>ました。
お電話されたのですね、予約されて今たのしい時ですね。おめでとうございます。
値段交渉は、中々、それぞれのお店も、競合店の同一エリアの商圏でないと比較にならないとよく言われてしまうので、遠くの店の比較ですと参考にならない場合がありますが、
今やネット時代ですので、遠くても価格COMのような色々な店で(サービスや対応の良し悪しは考えなければ)品物だけなら手に入れられますのであまり、お店の方も商圏にこだわらずに、うちの近所のキタムラさんのようにオープンに、価格COMでさえも価格比較の対象とみなして頂ける事は本当によい事だと思います。キタムラさんには今後も頑張って欲しいです。
書込番号:4343574
0点

M200さん
そうなんです。
M200さんの「シンちゃん」が店舗探しの最高のヒントになりました。
一応、シルバーで予約を入れましたが、やはりブラックにした方が良かったか悩んでおります。(フィルム一眼のSweetUは、シルバーを持っていますので・・悩む所です。)
有難う御座いました。
書込番号:4343600
0点

香港在住です。今日店頭でαSD見つけましたー!
名前はDynax 5Dですが、中身はまるっきりαSDで、メニューから
日本語も選択できました。
今日 買えるのかと思いきや、あと1週間後待たないと
だめみたいでした。(日本と同じ発売日ですね)
レンズキットのみの販売で、値段はHK$6550 = 約92,000円でした。
日本でのキタムラの最安値の書き込みと比べると レンズ込みと考えると同じようなレベルですね。コニミノの最初の卸値がこのあたりなんですかね。値引き交渉のご参考に!
書込番号:4345374
0点

埼玉ですが近所の店舗では、本体のみCFなしで¥89,800-で下取りありで、¥8000-引きでした。(店内に掲示してあり本社指示です!と言ってました)
7万円台は無いはずとの事でしたが、私も他店舗で本体のみ特典なしで
¥79,800-は確認済みですし。。。
ビックで一応予約は入れましたが(+3%up,ICポイントカード+3%でポイント16%)ヨドバシがどう出るか待ちではありますが一昨日の段階では本店・ガード共に下取りは未定を貫かれました。
書込番号:4346293
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

連写する人、
たとえそれが最高の一瞬じゃなくても、たとえそれが最高の瞬間の前後の写真でも、
そのようなずれた写真でもなければ困る人が使用する機能です、
そうです、
報道カメラマンや、オフィシャルカメラマン等ですねw
その瞬間が撮れれば最高だが、撮れなくても責任をとる必要の無い人たちは、
わざわざ運を天に任せるようなカメラ任せの連写を使うなんてしません、
書込番号:4338818
0点

ゆうおじさん
モータースポーツの撮り方は、ひとそれぞれ自分に合った方法があるので、現場で見るといろんな人がいますね。
私は厳しい条件のとき(速いバイクを近くから撮るとき)は、手持ちで1枚ずつ撮ります。
私の場合はそれが一番ヒット率が高いです。
ただ、体力がすぐに切れるので(笑)、途中から1脚で支えます。
1脚をつけると安定しますが自由度が落ちるので結果的にヒット率下がります。
連写は被写体が遅い場合はよく使います。やはり数打てば当たることもありますので。(笑)
バンツさん
プレスカメラマンは、良い場所から撮れるのでいつも羨ましいです。
でも、先日、鈴鹿の2コーナーの内側から初めて撮ってみましたら、バイクに近すぎて大変でした。 あまり近いのも考えものですね。(笑)
プロとアマチュアの違いは正におっしゃるとおりだと思います。
私が1000枚撮って全部ボケていても笑ってられますが、プロなら首ですものね。
500mmで1/20秒流し撮りなんてことで遊んでられるのもアマチュアの特権でしょう。(笑)
書込番号:4338881
0点

D2Xとα7Dの両方使用していますが、子供のスナップ写真などを撮るとき
には、(連写はしなくても)D2Xのシャッタータイムラグの短さは
とても有り難いです。
個人的には、シャッタータイムラグは短ければ、短いほど好きなので、
ミノルタさんにも期待していたのですが、今回(sweetD)は少し残念
です。(コンパクトという軽快さはとてもうれしいのですが)
書込番号:4339141
0点

バンツさん、 空冷DT125さんレスありがとうございます。
そうですか〜以外と連写使わないんですか^^;
ぼくの場合、手ぶれなど防ぐ意味でも2〜3枚は捨てるつもりで早めにシャッター切って撮影してたものですから、タイミングが難しかったのです。やっぱりワンショットで決めた方がヒット率が高いのですね。
今度から試して腕を磨いてがんばってみます。参考になる意見ありがとうございました。
フォトトローネさん横レス失礼しました。
書込番号:4340146
0点

素人で一般の私や知人らも連射は使いますが何か?
連射機能、この機能は便利で有効です。
なぜあえてこんな当たり前なことをわざわざ言わなければいけないのか、
そうです、
各板で何度と無く病的な偏見やとんちんかんな持論を述べるお方がいる為です。
書込番号:4340279
0点

ゆうおじさん
連写は意外と使わないというよりも、使えない場面もあるという感じです。使えるときは使った方がお得だと私も思います。(笑)
目の前を高速のバイクが通り過ぎるとき、連写1枚目を自分のポイントで撮ると2枚目が切れる頃はバイクは通り過ぎてます。
新幹線でしたら、「こだま」の止まる駅から高速で通過する「ひかり」」や「のぞみ」の運転士さんの横顔を望遠でねらってみるとたぶん同じような感じになるんじゃないでしょうか。
書込番号:4340380
0点

考えてみたらホームから新幹線運転士さん横顔はちょっと難しいですかね。
私の場合は、ライダーに近い場合でもエスケープゾーンの分だけは離れてますから20mぐらいの距離はあるかな。
まあ、それぐらい離れたところから新幹線を撮るのを想像してみてくだされば連写が追いつかない雰囲気もだいたいご理解頂けるんじゃないでしょうか。
書込番号:4340390
0点

空冷DT125さんこんにちは^^
言っている事は良く理解できています。
連写が万能ではないって意味であって、連写に意味がないと言う事ではない、場面によるんだって事ですね。新幹線はレールを走っているのでロードレースと違いシャッターを切れる場面が多いですから、連写が使えるって事もあります。もし、真横からピンポイントで狙えばロードレースと同じ状態になると思いますから、今度チャレンジしてみようとおもいます。
書込番号:4340708
0点

ゆうおじさん
くどくなってすみません。ちょっと蛇足でしたね。(笑)
では、お互い楽しく写真を撮りましょう。
書込番号:4340796
0点

連写を常用している人の言い分は聞かずとも、その人のアルバム見ると一発ですけどね、
センスの違い(良し悪しではなく)がすぐにわかりますから、
書込番号:4340826
0点

なんか話が連写の方にそれてるようですが、
秒間10連写でもシャッター間隔は100msですので、
狙った瞬間は、被写体によっては切り取りにくいというだけのことではないのでしょうか。
匠によれば、
高速連写はモデルの微妙な表情の変化をとらえるポートレートに向いてる、
という話もありましたが。
>けーぞー@自宅さん
えーと、この場合だと「危険状況の認知」にかかる時間も加算されているので、
指をシャッターボタンにのせてファインダーに全神経を集中させたときの
人間の反応速度とは違うと思いますよ。
神経系の伝達速度から人間の限界反応速度は10ms付近じゃなかったかと思います。
書込番号:4341000
0点

>神経系の伝達速度から人間の限界反応速度は10ms付近
私もまだ納得出来て無いのでもう少し参加します。
ネットで調べてみましたが
車の場合、F1レーサーでも反応時間は0.2秒を切るのがやっとらしいです。
この場合の反応時間は脳で像を判断し、神経が「脳から足まで」伝達する時間です。
陸上競技、水泳競技の場合リアクションタイムという用語があるようです。
スタート時、光で認識し「足が離れるまで」の時間で、これがマイナスだと
フライングと認定されます(^_^;
陸上100mとかだと、オリンピッククラスで0.2秒
水泳競技のリアクションタイムは0.6秒、背泳ぎは0.5秒
カメラの場合ですが、全く予想できない状況で考えてみます。
例えば、小鳥にフォーカスロックさせておいて飛び立つ瞬間です。
勿論、シャッターを押下する時間は除きます。
この場合は、陸上や水泳競技と違って「脳から指先まで」の時間となります。
私は大雑把に0.1秒位、そしてシャッターを押すまで0.1秒以下
併せてシャッタ押下までの時間は0.1秒から0.2秒の間と漠然と思っていました。
10msはちょっと以外です。
by デューク粉雪
書込番号:4341484
0点

ネットから信頼出来そうなサイトを見つけました。
リンクは長いので興味ある人はグーグルで「神経 伝達時間 指」と入れて検索してみて下さい。
以下該当箇所です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「神経伝達速度100ミリ秒」という表現はご指摘のように意味不明でした。これは脳からある指令が出て、それが神経を伝わり、筋肉を収縮させるまでの所要時間は100ミリ秒程度かかると言う意味です。
末梢神経の電気的信号伝達速度は、有髄の運動神経では秒速60m程度で、かなり速いのですが神経と筋肉の接合部(シナプス)では化学反応が媒介するのでうんと遅くなります。また筋収縮も化学反応ですから、これも遅くなります。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ちなみに100ミリ秒という値はアホでも天才でも同じだそうです。
ということは、せめて指先を早く押す訓練と予測の訓練が大事だと思います。
by デューク粉雪
書込番号:4341620
0点

>粉雪さん
10msは人間に認識可能な時間間隔の限界のことでした……。完全に自分の勘違いです。
わざわざ調べていただいてスミマセンでした。
>けーぞー@自宅さん
的はずれなレス、ごめんなさい。
せっかくなので自分で検証してみた↓
方法:
@明るいライトの下にストップタイマーを置く。
A開放、ISOは1600に設定してシャッタースピードを稼ぐ。
B分の桁だけを睨み、数字が変わった瞬間にシャッターを押す。
C写真に写ったストップタイマーのコンマ秒の桁を見る。
結果:
自分は0.28秒ぐらいが限界でした。
まぁ、あまり厳密な実験方法ではないのですけど。
レリーズタイムラグを差し引いても0.17秒。
やっぱり人間の反応速度は0.1秒台が限界ということでいいのでしょうか?
書込番号:4341714
0点

反応速度についてではありませんが、例えば曲の決めに会わせてスイッチングとかは関知限界の10msに近づけることが可能なので、予測に基づいてレリーズする場合は狙ったタイミングに対してのレリーズのタイムラグは小さくできます(でなければ音楽演奏できません)。
0.12sのレリーズタイムラグだと132BPMくらいのテンポで16分音符一つ分先押ししないといけないですね。
予測に基づかない人の反応速度はみなさんの紹介されている通りでしょうがファインダーを見て瞬間をねらっているものが予測可能なシチュエーション(投球のリリースの瞬間とかステージでのポーズねらいなど)では違いますよね。
問題はレリーズタイムラグが一定していて練習により精度を上げられるかどうか何ですね。
失礼しました。
書込番号:4341786
1点

あの・・・・連写性能はともかくとして、レリーズタイムラグは
ほとんどの一眼レフで大差が無いのが現実です。
以前、フィルムEOSでRTを持っていました。こいつとEOS-1N-RSが
おそらくタイムラグ最小クラスでしょう。
キヤノンカメラミュージアムより
>レリーズボタンの半押しで、即撮影準備態勢になる。シャッターレリーズと共にシャッターの先幕がスタートし、後幕が走り露光が完了するまでに要する時間は、僅かの0.008秒という超高速であった。
ただこいつのシャッターは、はっきり言って「過敏すぎる」というのが
印象でした。タイムラグというのも、カメラになれると「置きピン」など
している場合は、慣れだと思います。
事実、EOS-RTもRTモード(0.008秒)では過敏すぎて嫌うプロがおり、
F-1と同じ、60mm秒に合わせるモードがありました。
要は、0.1秒のタイムラグを「シャッターチャンスが得にくい」とする
のでなく、そのタイムラグに慣れて、シャッターチャンスを押さえるの
が理想だと思います。
なかなか「あ!」と思った瞬間には切れませんから。
人間の側がシャッターチャンスを予測する必要がありますよ、やっぱり。
書込番号:4341919
0点

>月が撮りたい さん
泣かないで下さい、いじめるつもりは全くありませんでしたので(汗)
>10msは人間に認識可能な時間間隔の限界のことでした
私はこういう情報が大好きで、どうにでもとれる表現は嫌いです。
情報ありがとうございます。
>レリーズタイムラグを差し引いても0.17秒。
わざわざ実験して頂いてありがとうございます。
大雑把な値でも検討つけば、ほっとするものですね。
書込番号:4341992
0点

デューク粉雪・・・(^_^)クスッ いつも書き込み楽しんで見てます
月が撮りたいさん、僕は陸上をやっていたのですが、
その時に聞いたのは、オリンピックに出るような選手でも、
それほど極端に常人よりも反応が早い人はいないそうです。
粉雪さんの書かれているように、0.2秒前後が人間の限界で、
それより早くはフライング、すなわち見切り発車でしか不可能だそうです。
ただ、数秒/100で明暗のわかれる異常な領域で勝負している選手たちは、
スタート前の集中力が違います。その時の顔は怖すぎて見ていられないほどです。
さらに、号砲に反応してから体が動き出すまでの瞬発力が常人とはかけ離れています。
そういうわけで、この点に着目してどうこうというのはあまり生産的ではないと思います。
それでしたら、経験を積んで、見切り発車がうまくなる方が現実的だと思いますよ。
写真ではフライングしても失格しません。撮ったモン勝ちですから。
写真を撮る前に鬼の形相で集中を高めている人なんて怖すぎて近寄れないです(^^;)
書込番号:4342208
0点

粉雪さんはじめ、皆さんのご意見大変参考になりました。
それと同時に、小生の勉強不足を反省しています。
タイムラグ、合焦スピード、コンティニアスAFの性能など、今までいろいろなことが頭の中でガチャガチャになっていました。一度整理して考えて見ます。ありがとうございました。
ニコンのウン十万円するカメラはなかなか変えませんので、Sweet Dで腕を磨いてみようと思っています。
書込番号:4342735
0点

粉雪さんはじめ、皆さんのご意見大変参考になりました。
それと同時に、小生の勉強不足を反省しています。
タイムラグ、合焦スピード、コンティニアスAFの性能など、今までいろいろなことが頭の中でガチャガチャになっていました。一度整理して考えて見ます。ありがとうございました。
ニコンのウン十万円するカメラはなかなか買えませんので、Sweet Dで腕を磨いてみようと思っています。
書込番号:4342737
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
9月に旅行を控え、一眼デジカメを探しています。慣らし期間が必要なので、今月中には購入予定です。EOSキスかペンタックスDSと迷っているところへαSweetが発売になるとのことで、候補が1つ増えてしまいました。
用途は子供の運動会とお遊戯会、卒園&入学式撮影です。
特に今持っているデジカメでは、室内がボケボケで上手く取れないのが悩みです。そのあたりと、運動会を上手く撮りたいのですが、お勧めをお教え下さい。
ペンタックスのMZ-10という伊武雅刀が宣伝していた一眼レフを持っていますが、なにせド素人です。素人には特にαSweetのAS機能が威力を発揮するのではと思い始めたところです。宜しくお願い致します。
0点

*istDSは、ファインダー倍率が高く、AFクロスセンサーを9点も搭載する点は立派なのですが、
AFモード選択の自由度に制限があり、ピクチャーモードで動体を選択したときだけしかコンティ
ニュアスAFを使えないので、個人的にはあまりおすすめしません。この点ではむしろ、下位機種の
*istDLの方が操作性が上です。ペンタックスに対して「ファームウェアアップデートなどで
DLと同様にAFモードの選択ができるようにしてもらえませんか?」と問い合わせましたが、
「その予定はない」と言われました。
書込番号:4340828
0点

こんにちは。
>今持っているデジカメでは、室内がボケボケで上手く取れないのが悩みです。
多分、ですがこれはボケではなくスローシャッターのブレだと思われます。
また運動会でも望遠を多用するのでやはりブレが心配です。
その意味ではα-SweetDはうってつけかと思います。
デザインが気に入っていれば買って損は無いと思います。
ただし、一眼デジカメはレンズが高価と言う事をお忘れなく!(笑
話は変わりますが、MZ-10は昔使っていましたがいいカメラですよね♪
書込番号:4340848
0点

MZ-10で撮影した場合は、室内がボケボケにはならないのでしょうか?
(ISOが400のフィルムで写した場合)
書込番号:4341005
0点

こういう質問が多いのですが、難しい質問です。
使う人の趣味、技術?レベルがまったく解らないからです。
一眼デジ買って家であけてみたらレンズが無い??まことしやかな話もありますから。
予算を抑えてその中でならSweetD良いのじゃないでしょうか。
機能的には問題なく安くてAS付いてるし。
ASは純正だけではなくレンズメーカー製でも手ブレ補正してくれます。
もちろん広角から望遠まで本当にASは役に立ちます。
書込番号:4341304
0点

スイングスイミングさん、こんばんわ。
>子供の運動会とお遊戯会、卒園&入学式撮影
αSweet Dでも良いでしょうけど、発売直後に買って、敢えて
人柱になることも無いと思います。もし買われるのなら評価が
定まった11月以降が良いと思いますよ。
・「人柱」の用語解説をご覧下さい。カメラの場合も似たり寄ったり。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/t82D0_0005.html
書込番号:4341414
0点

皆さん、ご親切にありがとうございます。
私としてはお店で触った感触からEOSキスか*istDSがいいと
感じたのですが、AS機能にクラクラきた次第です。
やはりAS機能は重要ポイントですね。
発売日にお店でじっくり触って決めたいと思います。
じじかめさん、
またまたお世話になります。
素人なりに良かったのですが、即効で出来栄えを確認出来ない
不便さに負けて、残念ながらMZ-10はここ数年使っておりません。
もったいないことです。
書込番号:4342075
0点

スイングスイミングさん、初めまして。
α-SweetDはみたことが無いですが、ニコン、キャノン、オリンパス
ペンタクスの入門機は、店頭で触った事はあります。
ペンタックスDSが一番持ちやすく軽くて外観含めて好印象でした。
でも
>用途は子供の運動会とお遊戯会、卒園&入学式撮影です。
だとαーSweetDが無難でないかと思います。
ほぼ同性能のα-7D使ってますが18mmのレンズがないので
18mmの広角側での手ブレ効果は分りませんが300mmでもシャッター速度
1/200秒以下ならまず手ブレしません。
ASはいいですよ、A1の例も含めて参考にして下さい。
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/
↑
背中を押してみました。
書込番号:4342107
0点

粉雪さん、ドンと背中を押されました!!
お上手なんですねえ〜。
素人の私にはため息ものの写真ばかりです。
MZ-10も持ちやすかったので、*istDSも似た感じでしっくり
きたのだと思います。αSweet Dがもう少し軽いといいのですが。
(重さ云々と低レベルですみません)
書込番号:4342279
0点

確かにペンタのボディの方が軽いですが、装着するレンズの重さまで考慮すると差がないような気がします。
書込番号:4342395
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
実際にα7Dを使用されていて、αSweetDの購入も検討されている田舎のブライダルカメラマンさんやほかのα7Dユーザーの方々に特にお伺いしたいのですが、α7DとαSweetD、ぶっちゃけどっちが良いのでしょうか?
α7Dも価格が下がってきています。SweetDよりも上位機ということもあって機能的にSweetDより優れているところがありますが、先発の機種ということでSweetDのほうが総合的に良いのか悪いのか、判断がつきません。
0点

>同じフィルムと同じレンズを使うかぎり、小さく軽いαSweet IIの画質と、重くて図体もでかいα-9の画質は同じになるからです
基本的には同じではないでしょうか?後はそのカメラがカメラマンのテクニックを引き出せる能力が備わっているかどうかだけの違いだと思ってますが・・・AF性能もその中の一つだと思います。
書込番号:4326588
0点

ゆかりん☆ さんこんばんは。
カメラもレンズも、結局は写真を撮る道具です。
レンズの話の時にも書きましたが(返信は無かったですが)
撮影対象は何でしょうか?
連写には興味なさそうですが撮影の条件に必要ありませんか?
大きさ、重さについても大口径望遠なんか使った場合
大きさ重さもバランスの違いで大きく重い方が良かったりします。
アドバイスを求めているのでしたら
撮影対象を公表された方が良いですよ。
書込番号:4326628
0点

例えばα-9とα-SweetIIに同じレンズ・同じフィルムを使えば、
撮れる写真は同じクオリティと思っていいでしょう。
しかし、撮るまでのプロセスにおいて、α-9にはα-9にしか
味わえない品質感があったり、ファインダーがあったりします。
内面反射防止処理にもコストがかかっています。
(余談ですが、サンダー平山氏がEOS-1でもF5でもなく
α-9xiを名機とした理由のひとつが、内面反射防止処理の
コストのかけ具合だったそうです。)
目に見えないいろいろな部分で、α-7Dには7Dしかないコストを
かけた部分があります。それはおそらく二台使い続けて初めて
分かる事かもしれませんが、とにかくスペックだけでカメラは
語れないということです。
書込番号:4326788
0点

ゆかりん☆さん
そんな事おっしゃらずに
高い買い物ですので
スペック表をお読みになる事をお進めします。
では
書込番号:4327153
0点

今月号アサヒカメラでは、歴代名機の投票が誌上でおこなわれました。
結果はごらんいただくとして・・・
バチスカーフさん、α-9使ったこともないのによくよく言うねえ。
サンダーさんの弁はともかく、通常α-9の良さはアナログ的操作性
やファインダーの良さ、他のメーカに比べて、小型なが必要十分な
軽さ・機動性とかではないのかい?
他にはミラーショック防止ストッパーや、防水(滴)処理などなど
評価すべきところが、全く意味がない。
で、じゃあα-7Dの「7D」しかない部分てどこ?
αーSweetDが出てこなければ、解らないところですけどね。
大体、あなたはα-7D使ってるンですか?
脱線ついでに、貴方が使っている機材教えてよ。バチさん。
書込番号:4327273
0点

[4326378]G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さん 2005年8月4日 17:24
>>銀鉛はフィルムによっても変わってきます
>う〜ん、この言い方はおかしいと思います。なぜなら、AERONAUTさんがおっしゃるように、
銀塩の場合はフィルムを替えれば描写も変わりますけど、同じフィルムと同じレンズを使うかぎり、
小さく軽いαSweet IIの画質と、重くて図体もでかいα-9の画質は同じになるからです。
ぼくは、上記の指摘こそ、ピントづれ起きていると思いますよ。銀塩は、まさにフィルムによって変わるでしょう。デジカメと違って。なぜ、自分で、「同じフィルムを使うと」と、自分の視点に取り替えているのでしょう?デジカメは、撮像素子や画像エンジンを、フィルムのように取り替えられない、という基本的なことを要っているのに、ポイントを完全に取り違えている。頭、おかしくない?
書込番号:4327290
0点

>TAILTAIL3 さん
もう一度機種名を、良くご確認くださいませ…。
α-9はα-9で、別の企画のとき名機の中に入ったこともあります。
(その時はF5とハッセルブラッドが入っていたような。)
書込番号:4327309
0点

Gケニーさん、
>新製品α7スウィートDのフォーカス性能は7Dのものと変わらない、
>中央クロス9エリア8ラインです。撮像素子も全く同じでしょう。
STF135mmを使ったり、マクロ撮影をしたり、大口径レンズ使用時にMFすることもある私にとって
はっきりした違いがあるのですが、AERONAUTさんにとっては無意味な違いでしかない、という
ことなんでしょうね。
という、G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさんのコメントから、
G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさんは、
画質に関係のないスペックの重要性について言及しています。
G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさんは、
>デジカメは、撮像素子や画像エンジンを、フィルムのように取り替えられない
という前提に立って、
AERONAUTさんの
>銀鉛はフィルムによっても変わってきます
というコメントでのフィルムによる画質の差は論点外のことなので、
おかしいと指摘したのではないでしょうか。
G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさんは、
一貫して自身の立場は変えていないし、
二人の議論は、ボディの大きさ以外の画質に関係ないスペックの差に付いてのもので、
銀塩でも同じフィルムで撮影するのを大前提としているはずなので、
>ポイントを完全に取り違えている
とは思えないのですが、違いますか?
読んでいてよくわからなかったので、教えて下さい。
他人のことですが、気になって眠れません。
書込番号:4327390
0点

どうしてαSweetDのスレはこんなに盛り上がるんでしょう。それだけ注目の機種というわけですね。現在の白熱ランキングの1位から4位をαSweetDが独占しています。歴代の白熱ランキングのトップ10にコニカミノルタのスレが6つもあります(1位、2位、4位、6位、7位、10位)
http://www.kakaku.com/bbs/rankinseason.asp?ranking=res&BBSTabNo=6
ダポンさん
まさに10Dに対するKissDのようですね。上位機種に迫る性能で、本体の素材などをコストダウンし、値段は先発の上位機種よりずっと安いということはよくあります。ファインダや液晶モニタがいまのところ大きな違いですね。
number(N)ineさん
AFの迷いが7Dにはあるのですね。SweetDのほうがよさそうですね。AF性能は重要です。
ゆうおじさん
最初に購入するレンズは決まりました。連写はたまに必要になります。
バチスカーフさん
α-7Dには7Dしかないコストをかけた部分というのはどこでしょうか?
ma7さん
ちらっと読んだことはありますが、表にして比較はしていませんので今度行います。
書込番号:4327508
0点

>>どうしてαSweetDのスレはこんなに盛り上がるんでしょう。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4327370
あなたを含む一部の人がこのように首尾一貫しない矛盾した
書き込みをしたり、他者を小ばかにしたような書き込みを
繰り返すのが主な原因だと思いますよ。
まあ、きっとわかっていて書いているんでしょうが、万が一
天然の可能性もゼロではないので念のため。
書込番号:4327653
0点

>じゃあα-7Dの「7D」しかない部分てどこ?
>α-7Dには7Dしかないコストをかけた部分というのはどこでしょうか?
ファインダーなどいろいろありますが、どこがどうと一部分を
ピックアップするのは、なかなか難しいですね。
なぜなら、カメラとは数万数十万にも及ぶパーツで構成されており、
「どこか」と指摘するのは、例えばまぬけなデジカメ評論家が
「ノイズが」「鮮やかさが」と、細かい部分部分のみで画質を評価
するのと同じぐらい、空しい行為だからです。
書込番号:4327753
0点

くーるびず?さんへ
かなりの遅レスなんで、もう見てないかなぁ?
>7Dの24mm〜というのは弱点になるでしょうか?
僕の場合、
内蔵フラッシュはあくまでも緊急避難的なものだと考えていますし、
デジカメだから撮った後の確認もすぐ出来るので、弱点だとは思ってないです。
適度な周辺光量不足が嫌いじゃない、というのもあるかな(笑)
α Sweet DIGITALが改善してきたことは、良いことだと思います。
書込番号:4327755
0点

Gケニーさん
[4325803]において、
「『重くたいそうな図体で撮った写真と画質が全く同じ』ってやはり意味がない」
つまり
「小さく軽いカメラで撮れる写真と、大きく重いカメラで撮れる写真の画質が同じなら、
大きく重いカメラを使う意味はない」という趣旨の書き込みがあったので、
私は、
(以前から、安価で軽くて小さい入門機も、高価で重くて大きいフラッグシップ機も画質は
違わないというのは、フィルムで写真を撮っていた者にとってごく当たり前の事実で)
「『画質が同じなら、大きく重いカメラを使う意味はない』という考えに立つなら、中級機も
高級機も存在価値はないってことになる。」... という趣旨で [4326072]を書いたんですが、
それに対して [4326169]において
「銀鉛はフィルムによっても変わってきますし....」との反論がありましたので、
「ん? 確かにフィルムを替えると写りが変わるけど、だからどうだと言いたいんですか?
入門機には写りの悪いフィルムしか使えなくて、高級機には写りの良いフィルムを使ってよい
なんて違いはないんだから、どちらにも同じフィルムと同じレンズを使えば、撮れる写真は
結局同じじゃないですか。『大きく重いカメラで撮れる写真の画質が同じなら使う意味がない
かどうか』という議論をしている上で、『銀塩の場合はフィルムによっても画質が変わってくる』
というコメントは、『銀塩の場合はこの議論にあてはまらない』ことの説明にはならないでしょ?」
という意味で [4326378]の前半部分を書きました。
>銀塩は、まさにフィルムによって変わるでしょう。デジカメと違って。
ええ、変わりますね。
>なぜ、自分で、「同じフィルムを使うと」と、自分の視点に取り替えているのでしょう?
へ? (・_・?)
「大きく重いボディで撮れる写真の画質が同じなら、それを使う意味がないかどうか」という
議論をしているんですから、『ボディ以外の諸条件は同じものとして考える』というのが
当然じゃないんですか?
例えば、「レンズAとレンズBは、描写が違うか、それとも大して違わないか?」という『比較』
をする場合に、『ボディとフィルムなど、レンズ以外の撮影条件はすべて揃える』というのが
当然でしょう? あなたにとっては、こういうケースで同じフィルムはつかわないんですか?
書込番号:4327817
0点

number(N)ineさんへ
85mmF1.4G(D)を試してみたお店の状況が分からないのですが
照明が古いタイプの蛍光灯だったりしませんでしたか?
また、フォーカスモードの設定がAF-C(コンティニュアスAF)だったこともないでしょうか?
もしもそうなら、ガガガッとなっても不思議ではありません。
でも、ピントテストでは問題のない僕の85mmF1.4G(D)も
ガガガッと迷ってる時が稀にあります。
これがα-7DIGITALのAFの限界なのかなぁ、と思ってます。
コントラストの低い被写体、光が不足してコントラストが低下した状況などは
基本的にどのカメラでもAFが苦手とするところなんですが、
α-7DIGITALのAFは苦手とする範囲がちょいと広いような気がしてます。
ちょっとした逆光でも迷うときがあるので、もうちょっと頑張って欲しいです。
>迷ってるのにシャッターは切れてしまうところも?でした
これは、カメラ側の設定で替えられます。
マニュアルP.132
オートフォーカス優先/レリーズ優先
余談
しかし、ここまで話題がバラバラのスレッドって珍しいですね(笑)
あ、いま気付いたんですが、省吾の後輩さん、「師匠」はご勘弁を!(笑)
書込番号:4327838
0点

ダポンさん、どうもありがとうございます。
>照明が古いタイプの蛍光灯だったりしませんでしたか?
よく覚えていないですが、確かに明るくはなかったです。
>フォーカスモードの設定がAF-C(コンティニュアスAF)だったこともないでしょうか?
確かワンショットAFにしたと思うのですが、
自信が・・・ただ、感触がCの感触ではなく迷ってるっぽさ満点だったので、
あれは迷っていたんじゃないかと思います。
しかし、お店にあった7Dは中古品で、誰かの設定そのままになっていたのも確かで、
細かな設定まではいじっていませんでした。
今電話したらまだあるとのことなので、自分の7Dを連れて行って試してきます(^^)
>迷ってるのにシャッターは切れてしまうところも?でした
これなんですが、書いた後に失言だったと気付きました!
それをもう一個レスを書いて訂正するのも何となく気が進まなかったので、
突っ込んでもらえて助かりました。さすがダポンさん。
>しかし、ここまで話題がバラバラのスレッドって珍しいですね(笑)
最近のこの板はこのくらいが普通だと思ってたりして。
一つのスレで議論が3つくらい並行して、ところどころで関係ないレスが入って、
世間話とかまで出てきて。でも結構楽しかったりしますね。
スレ主さんもスゴイ発言してるし。面倒臭いはないよなぁって・・・(^^;)
書込番号:4327884
0点

Gケニーさん
人を「頭がおかしい」呼ばわりした上に、当方の真面目な返答は無視ですか。
なかなかご立派ですね。
書込番号:4339470
0点

ゆかりんさんの意見にある意味賛成です。
>発売前にこのレス数は凄い事です!!
>それとカタログスペック見るのも疲れる>>わかります。
カメラのカタログは、車のカタログからすると価格差がわかりにくいです。内部反射処理をどうとか、いろいろ頑張ったところは、カタログでちゃんと紹介してくれ!とかも思います。撮るだけのカメラなら2万ぐらいからあるんだし、1眼レフはコンパクトカメラみたいなカタログ作りはやめて欲しいですね。
カタログは7もSも持ってますが、重さも苦にならない適度な重さとか、レンズとのバランスで軽ければいいと言う訳では無いとは思います。
◇いろんな人のレス読みましたが、確かに技術論よりは作例をリンクして頂きたく思います。できれば失敗作が良かったりします。
◇7が当初高くて買えなかったのでSは買う気満々でレス見てますが。。。
マグネシウムボディーとファインダーの差は大きいと思います。
以前、廉価版の1眼レフ買ったけど、ファインダの暗さが嫌になって売った記憶があります。
◇子供と動物をメインで撮るので、ブレにくく安いカメラというのは魅力です。後はピントの迷いなどを店頭で確認できる日を楽しみにしています。
書込番号:4340131
0点

こんにちは。
>αSweetDの購入も検討されている田舎のブライダルカメラマンさん
↑ご指名で質問されているのに遅くなってすみません。(笑
僕の見た所ではα-7Dの欠点だなぁ・・・と思っていたハイライト側の諧調がα-SweetDでは改善されているようですね。
サンプル画像の砂浜の写真でそう思いました。
でもこれは聞いた所に依ると7Dでもファームウェアで対応出来るそうです。
あと僕の勝手な提案ですが、コニカミノルタさんに7Dの
・AFユニットのランクアップ
・レリーズタイムラグの短縮
をカスタムサービスで改造してくれる事を要望として出しています。
(有料でもいいので(笑))
今の所は「要望が多ければ考える」との事ですので、
みなさもぜひ要望を出してくれる事を祈っています。(笑
結論として現時点では7Dの優位性は殆ど無いと思われるのでSweetDの方が”買い”だと思っています。
ただし僕のように手の大きい人には向きませんが・・・(笑
ゆかりん☆さんは女性なのでSweetDの方が手に馴染むかもです。
書込番号:4340697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





