αSweet DIGITAL Wズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

αSweet DIGITAL Wズームキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

このページのスレッド一覧(全568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

悩んでいます。

2005/07/31 21:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 葵空さん
クチコミ投稿数:2件

初めて一眼デジを購入しようと考えています。
そこでキャノンのKissDNにしようか、αSwetにしようか
悩んでいます。

妻も使うのでできるだけ軽くいほうがいいのですが
手に持った感じ、操作性、お勧めがありましたら
ご指導お願いします。

書込番号:4318297

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/07/31 21:43(1年以上前)

>手に持った感じ、操作性、お勧めがありましたら

αSD、まだ実機が出てないですからね〜。

こちらは読まれましたか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4315687

書込番号:4318312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/07/31 21:46(1年以上前)

こんばんは。

>妻も使うのでできるだけ軽くいほうがいいのですが

でしたら、手ぶれ補正が付いているぶんだけαSweet DIGITALの方が良いと思います。

書込番号:4318317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/07/31 21:46(1年以上前)

まだ発売前ですので、何ともお勧めしにくいのですが、
重さ重視ならKissDNです。
αSweetが勝っているであろう点は、
ファインダー、液晶、もちろんボディ内蔵手ぶれ補正
負けている点は、
重さ、画素数、AF速度、レンズの数
などです。
あとは出てから店頭で触り比べて下さいとしか言えない様な状況です。

書込番号:4318319

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵空さん
クチコミ投稿数:2件

2005/07/31 22:02(1年以上前)

今書き込みしたのにすぐアドバイスを下さった皆様ありがとうございます><
下まで読んだところ同じ質問をされてた方がいるのを発見・・・
これからはしっかり読んでから書き込みします。
ご迷惑をおかけしました。

やっぱり手ぶれ補正ってゆうのは大きなポイントなんでしょうか?
よろしければ皆様のお意見教えてください。

書込番号:4318364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/07/31 22:04(1年以上前)

sweetて呼ぶより、α−5と呼びたいです。
逆輸入品を手に入れたい

書込番号:4318371

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/07/31 22:07(1年以上前)

>やっぱり手ぶれ補正ってゆうのは大きなポイントなんでしょうか?

これは人それぞれでしょうが、特に初心者にはありがたい機構だと思います。
ただ、ブレを無くす仕組みではありません(軽減させる)ので過信は禁物です。

書込番号:4318377

ナイスクチコミ!0


rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2005/07/31 22:10(1年以上前)

発売まで待てるのであれば 手振れ補正の付いたαSweetDに無条件で一票 発売を待って 現物を直接さわってから決めてください

書込番号:4318390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/07/31 22:13(1年以上前)

>やっぱり手ぶれ補正ってゆうのは大きなポイントなんでしょうか?

200mm以上の望遠レンズを、手持ちで撮影するときは絶大な威力を発揮します。
100mm以下のレンズだとさほど必要はないかも?^^;

書込番号:4318394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2005/07/31 22:30(1年以上前)

広角でもAS有り難いと思いますよ。保険みたいにかなあ、
暗い室内とか しっかり持っても、さらにAS欲しいなあ。

書込番号:4318443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/31 23:59(1年以上前)

>sweetて呼ぶより、α−5と呼びたいです。

自分もそう思いましたが・・・

海外バージョン「DYNAX5」でなかったですか?

書込番号:4318709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2005/08/01 03:51(1年以上前)

低照明下で、感度をなるべく上げないで(ノイズを抑えて)撮りたいときとか、絞り込んで
(被写界深度を稼いで)撮りたいときなどは、やはりシャッタースピードが落ちてしまうので、
焦点距離の短いレンズでも手ぶれ補正システムは有効だと思います。(被写体は静物に限りますが)

書込番号:4319035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2005/08/01 07:15(1年以上前)

実売価格は、若干KissD Nが安いですが、現実的にはほぼ同レベルと言えと思います。ASをさておいても、Sweet Digitalが決定的に有利なポイントがあります。

カメラはいろんな機能や特徴(レンズ資産がどれくらいあるか、入手しやすいかなども)があるから、一概に言うのは良くありませんが、敢えて言います。KissD Nは、今時のカメラにしては珍しく、AUTO-ISOがありません。これはソフト上の話だから、製造コストより、20Dとの差別化のために、キャノンが採った戦略と思われます。

AUTO-ISOが無いと言うことは、常にシャッター速度を注視して、手振れが起きそうなとき、絞りだけの操作ではなく、いつもISOを適正に保っていなければならないことを意味します。被写体や情景は常に変化します。ちょっと暗めの景色ではISO-100,ISO-200,ISO-400などと、自分で感度を上げないと素人は必ず、手振れの頻度が高くなってきます。

Sweet Digitalの場合、ISO-100からISO-400まで明るさや"焦点距離"にも関係して(つまり望遠なら感度アップでシャッター速度が上がる)ISOが調整されますから、AS機能とダブルで、手振れ補正が効いてきます。

この使い良さを知っているものにとって、絶対、AUTO-ISOの無い機種は使えません。初心者でなくとも、非常に重要なポイントです。

書込番号:4319097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2005/08/01 07:31(1年以上前)

ちょっと、補足。

一般的には1/焦点距離のシャッター速度が手振れを抑える目安と言われています。ですから、望遠側に寄れば寄るほど、当然、シャッター速度を上げないといけません。

α-7 Digitalでは、AUTO-ISOが焦点距離とも連動しているとは仕様上は明記されていませんが、経験上、そのような反応が見えると言うことですので、お含み置きを。

かつてのKissDは、フォーカスロックができないと言う常識破りのデジイチでした。時々、上位機種との差別化だけのために、致命的なことをキャノンはやります。

書込番号:4319108

ナイスクチコミ!0


goigoiさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/01 09:14(1年以上前)

>やっぱり手ぶれ補正ってゆうのは大きなポイントなんでしょうか?

大きいポイントだと思います。私は以前、銀塩一眼を使用していたころ、夕方や室内、夜のお出かけなど、その場の雰囲気を生かして家族の表情などを撮影しようとがんばりましたが、手持ちですとなかなか厳しいです。かといってフラッシュ撮影では雰囲気がなくなってしまいます。
現在7Dを使用していますが、ASは私の撮影範囲を大幅に広げてくれました。7D購入当初の、AS効果の体感レベルは、私の場合、「そう言われれば効いてるな」ではなく「すげー」という感じでした。
技術レベルは高くない私にとって、いまやなくてはならないASですが、おそらく撮影範囲を広げてくれるという意味では、技術レベルの高い、しっかりホールドできる方がASを併用した場合に、より効果が大きくなるのではないかと考えています。

書込番号:4319202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2005/08/01 09:29(1年以上前)

>かつてのKissDは、フォーカスロックができないと言う常識破りのデジイチでした。

被写体が静物だと判断した場合、フォーカスロックはされます(グリーンのインジケータが点灯)。
しかし、ワンショットAFとサーボAFを自動で切り替える仕様のAFなので、被写体が動き出したと
判断した場合や、構図の変更にともなって(被写体は止まったままだが)動いたと「誤判断」した場合、
フォーカスロックは解除されます。これは、確か銀塩のEOS Kiss 7が出るまではずっと継承されてきた
仕様です。フォーカスロックできないわけではありませんし、頻繁に誤作動して、Kissシリーズが
カメラとして使い物にならないわけでもありません。単に「フォーカスロックができない」では、
事情を知らない方が誤解する表現ですので、補足させていただきました。

>20Dとの差別化のために、キャノンが採った戦略と思われます。
>時々、上位機種との差別化だけのために、致命的なことをキャノンはやります。

20Dとの差別化とは、どういう意味でしょう?
私の20Dには、Kiss DNと同様に、P/Av/Tv/Mモードで使えるようなAUTO感度設定はありませんが。

書込番号:4319224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/01 13:22(1年以上前)

キヤノンユーザーですが、ISレンズは高いためミノルタのASには関心があります。
というわけで、私もお台場行ってきました。思っていたより人はいました。ASはISのようにファインダーで確認できないためちょっと戸惑いましたがききめは十分実用ですね。少し値段がこなれてきたら購入も考えてみたいと思います(キヤノンの新型の噂が飛び交っていますので、そのへんがわかってから決断しようと思っています)。

>シュレ猫 さん
AUTO-ISOというのは気がつきませんでしたが、あらゆるモードで使えるのでしょうか? on-0ffはできるのでしょうか?
キヤノンの一眼は簡易撮影ゾーンはISOが状況に合わせて変化し、G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さんがおっしゃるように応用撮影ゾーンでのISOは固定というか状況に合わせて設定します。on-offができないと私の場合、ISOは固定で撮りたいのでむしろちょっと困るんですが。
「AUTO-ISOが焦点距離とも連動しているとは仕様上は明記されていませんが、経験上、そのような反応が見える」
F値通しのズーム以外、ズームレンズは100-300F4.5-5.6のように広角側が明るく望遠側が暗いのがふつうです。望遠側→暗い→ISOを上げるということではないのですか? F値通しのズームを使ったり、絞り固定で撮影したときも焦点距離を変えるとISOが変化するのでしようか?

書込番号:4319544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2005/08/01 23:39(1年以上前)

ちょっと、主題から逸れるかも知れませんが、自分への質問がありましたので、回答させてください。

> G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさんへ、 
文章から読みとれると思いましたが、20Dとの差別化とは、「フォーカスロック」のことを言っています。お詳しい方なら、20Dは"完璧に"フォーカスロックができる仕様になっていることをご存じでしょう。ちなみに、差別化とは、キャノンの顧客サポートが回答した言葉です。ソフト的にこれを実現することは、キャノンにとってたやすいことでした。でも、20Dとの違いが無くなるから、しなかったと、実際、回答しています。嘘ではありません。

>10Dから20Dさんへ
勿論、使いたくなければ、何もAUTOにする必要はありません。実際、プライドが許さないからと、AUTO-ISOを使わない尊敬する人もいます。ただ、使いたければ、機能を享受できると言うことです。
ちなみに、私はα-7 DIGITALユーザーですが、気付かずにAS:OFFでその日は、何百枚も撮っていた時がありましたが、何故か、手振れの発生比率があまり変わらなかったのです。厳しい状況もあったにも拘わらず。当初、その理由が分かりませんでしたが、AUTO-ISOの仕業だと、調べてみると確認できました。今、Sweet DIGITALでもそうだと思いますが、かなりノイズの関しては優等生です。NIKONと比べたら問題にもならないくらいです。

書込番号:4320772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/02 00:45(1年以上前)

回答ありがとうございます。
on-offはできるので必要に応じて使えるということですね。この機構は、AV、TVあるいはマニュアルにおいても有効と考えていいのでしょうか?(キヤノンは応用撮影ゾーンでのISOは設定。オートでは撮れないので)
後段の質問の件はいかがでしょう。望遠側で暗くなるので自動的にISOを上げるというわけではなくレンズからの焦点距離情報によってISOを上げると解釈してよろしいでしょうか? もし後者だとすれば純正以外のレンズにも対応しているのでしょうか?

それと、これはG5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさんへの回答に関係するのですが、その前のシュレ猫 さんの
「KissD Nは、今時のカメラにしては珍しく、AUTO-ISOがありません。これはソフト上の話だから、製造コストより、20Dとの差別化のために、キャノンが採った戦略と思われます。」
という文章は20DにはあるAUTO-ISOが差別化のためにKissDNにはない、と読めるのですが。私もそう解釈していました。

書込番号:4320963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/08/02 01:20(1年以上前)

>この機構は、AV、TVあるいはマニュアルにおいても有効と考えていいのでしょうか?

α7DではISO設定ボタンで簡単に設定できるので撮影モードによって使えないということはありません。

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さんの私の20Dには、Kiss DNと同様に、P/Av/Tv/Mモードで使えるようなAUTO感度設定はありませんというのを見て逆に驚きました。
出来るのが普通だと思ってましたので。

書込番号:4321055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/02 02:26(1年以上前)

なるほど。
つまり、全モードでISOオートの設定が可能ということですか。キヤノンは簡単ゾーンと応用ゾーンで設定の仕方をはっきりと分けていて、ISOがオートで変わるのは簡単ゾーンだけです。そのあたりはメーカーの考え方なんでしょうね。
こんどの休みにでもカメラ店に行ってちょっと触ってみます。どうもありがとうございました。

書込番号:4321149

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

AF速度について

2005/08/01 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:131件

コニカミノルタの一眼レフについて無知なので質問させてください。
  現在、各種メーカーから出ている70-300 mmクラスの望遠レンズの選択について悩んでおり、少しでもAF速度の早いものを選択したいと考えています。
 αSDに装着可能なレンズでニコンのAF-SやシグマのHSM並みのAF速度が期待できるレンズはあるのでしょうか?また、純正とシグマ、タムロンなどでAF速度に差が出ますか?
 ご回答お持ちしております。

書込番号:4320792

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:186件

2005/08/02 15:45(1年以上前)

>ニコンのAF-SやシグマのHSM並みのAF速度が期待できるレンズはあるのでしょうか?

装着するボディが違えば、(同じレンズを使った場合でも)AFのスピード・正確さや、
低コントラスト・低照度に対する強さが異なりますので、レンズだけを比較することにあまり
意味があるようには思えないです。どんなボディとレンズを使うにしろ、ご自分が対象とする
被写体を撮る上で困らない程度のAF性能があるなら、それでいいのではないでしょうか?

書込番号:4321936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

WBの、CCでの補正

2005/07/31 09:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:313件

かつて、淡いオレンジ色の花を撮っているとき、液晶で見ると、どうもピンク系に寄っている時があった。Cust-WBを何度、合わせても同じ結果だった。なんで、こうなるかな?と不満をもちつつ、どうすることもできなかった。後で、PCモニターで見ると、やっぱりおかしかった。

SweetDigitalはCCの補正で、RGBのうちマゼンタ(赤)とグリーン方向のみである。ブルー強度の調整ができない。ケルビン値はCustom-WBで現場で適正にすることはできるが、これは、補正できない仕組みになっている。設定値がどこにも表示されないのである。

一方、20Dには、WBの補正を色度図のようなXY軸の平面で調整できる機能があったと思う。(よくは知らないが。。。)

まだ、誰も本機のWBの調整の有用性についてのリポートできない段階だけど、CCでの直線的補正の方が、やりやすいのだろうか?どうも、SweetDigitalは、中途半端な機能を提供したように思えてならない。

どうなのだろう?

書込番号:4317068

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件

2005/08/01 09:22(1年以上前)

すみません、用語の意味が分からないのです。
CCって、何でしょうか?
後学の為に質問させて頂きます。

書込番号:4319209

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/08/01 09:25(1年以上前)

>かつて、淡いオレンジ色の花を撮っているとき、液晶で見ると、どうもピンク系に寄っている時があった。

カメラ本体の液晶モニタで見て色が気になったのでしょうか?
本体液晶は構図の確認くらいで、色の確認には使えないと
思います。
印刷したりパソコンのモニターで見ても寄っていたので
しょうか。

書込番号:4319217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/08/01 09:53(1年以上前)

>後で、PCモニターで見ると、やっぱりおかしかった。
と書かれていますが・・・


ところで、CCって何でしょうか?
 ゴーンさんはCostCutter
 206CCはPeugeot・・・ 程度なら何とか分かりますが。

書込番号:4319255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/08/01 11:43(1年以上前)

CCは「色かぶり補正」かな?
グリーン<->マゼンタ方向の補正を行うものです。
「色温度」は理論上の黒体でのものですので、実際はCCによる補正が必要なそうです。
「Color Correct(ion)」の頭文字ではないかと…。

書込番号:4319391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/08/01 20:14(1年以上前)

kuma_san_A1 (A1使いの熊さん?)
説明ありがとうございます。

CC Color Correct(ion)・・・ WB、
詳細をこの場所で聞いても長くなりそうな気がしますので、
本でも探して勉強しておきます。

書込番号:4320138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:4件

2005/08/01 23:55(1年以上前)

便乗で済みません。詳しい方、教えてください。

この場合のCCって、CCフィルターのカラーコンペンセィティング(Color Compensating)とは別なんでしょうか。。。

書込番号:4320822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2005/08/02 09:10(1年以上前)

α-7 DIGITALでは、DiMAGE Viewerで、RAW現像ができますが、その中に、CC=color Compensation(補正)と、ケルビン値を設定して、色合いを調整するようになっています。

Sweet DIGITALでも、「カメラ側」での色調補正として継承していると言うことだと思います。

ちょっと、投稿主旨に戻りますが、例えばAWBで青被り(特に日陰部分で)になっていることは良くあることですが、この場合、CCによる補正で対処できないということだと推測します。だって、青系はCC指数では、どうしようもないでしょう。ケルビン値と切り離された手法採ってますから。

しかも、撮影時点でのカメラが判断したケルビン値は、ユーザーは知るよしもありませんから、ケルビン値入力で、+−補正をすることもできません。例えば、青っぽければ、+200ケルビンのような入力が提供されていればいいのです。

ですから、このような場合、Custom-WBで適正なケルビン値を自分で得なさいというのがメーカースタンスではないかと。。。。

冒頭に書いた、オレンジ色が正しく再現できないと言う時は、CC補正で可能かも知れませんから、勿論、無いよりあった方がいいですが。

書込番号:4321414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/08/02 10:33(1年以上前)

特定の色が正しく表現できない場合には、RGBのどれかが飽和しているかも
しれません。
モノクロを前提としている露出計と加法混色との組み合わせの宿命ではない
でしょうか?
少しアンダー目に撮る、最終的な露出は鑑賞時に決める。
これをモットーにしております。
そのために輝度ヒストグラムをいつも貼り付けております。

書込番号:4321542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/08/02 11:47(1年以上前)

[4320822]省吾の後輩 さん へ

色温度変換に使用するのがLB(Light Balance)フィルターで色被りの調整に使うのがCCフィルターですよね。
だからCCフィルターで言うものと同じCCだと思います。
ただフィルターの番手とカメラやRAWでの調整での指数が一致するのかどうかは知りません。
ついでに「補正」じゃなくて「調整」(当方の辞書には「償う」って出ましたが…)の方の「C」だったんですね。

シュレ猫 さん へ

プリセットWB(除く蛍光灯)では色温度の+-3段の微調整機能はα-7Digitalにはありますよね。
それにCCの調整ができるようになるのならある程度カバーできるのでは?
CustWBは(目的からして)微調整できなくて当たり前に思います。
問題にすべきなのは色温度の直接入力が高い方で細かすぎ、低いほうで大雑把になることです。
いい加減に改善してほしいです。

[4321542]けーぞー@自宅 さん へ

いつもご苦労様です。
生成画像のRGBのどれかの飽和と撮影時のイメージャーのセルの飽和とは一致しないのでその点もフォローしてください。

書込番号:4321640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:4件

2005/08/02 13:00(1年以上前)

シュレ猫さん、kuma_san_A1さん、解説して頂きありがとうございました。

書込番号:4321746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

どっちがいいかな?

2005/08/01 13:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 風譚さん
クチコミ投稿数:29件

現在、kissN(レンズは、10-22だけ)を使ってますが、望遠ズームがほしくなり、EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMが手ぶれ補正が付いてて、よいかなと思いましたが、αスイートのWズームセットと値段が、同じくらいです。どちらを買うのが、幸せでしょう?

書込番号:4319540

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/08/01 19:57(1年以上前)

私だったらkissNを使い続けます。
AFの精度ではキヤノンが(ニコンと比べても)圧勝です。

書込番号:4320103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/08/01 20:12(1年以上前)

楽天GE さん
自分の経験(kissNではないですが)ではキヤノンのAFは早いけど荒いって印象がありますが
今では精度も圧勝なんですか。

風譚 さん
ぼくもkissNを使いつづけますに一票ですが
ただ、乗り換えるならレンズ資産が少ないうちなんで
手ぶれ補正のポイントが高いのでしたら、それもいいと思いますよ。
複数のメーカーのを使ってみることで、見聞が広がり
今後の判断の精度が上がります。

書込番号:4320131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/01 20:45(1年以上前)

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1122097119/114

ニコンと比べてるってことは、某掲示板のこのレスを読んだのかなあ…。

書込番号:4320198

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/08/01 21:06(1年以上前)

バチスカーフさん、こんばんわ!

>某掲示板のこのレスを読んだのかなあ…。

そこの掲示板は、ネタとして読むには面白いですね。
もちろん個体差ってのもありますから、あくまで一般論でね...

書込番号:4320251

ナイスクチコミ!0


スレ主 風譚さん
クチコミ投稿数:29件

2005/08/01 23:28(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。こちらに書き込みすれば、
重いお尻を押してもらえるかと思いましたが、違うんですね
kissN 使い続けようかな、αスイートが発売されたら、
安価なISレンズでないかな?

書込番号:4320725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/08/02 00:52(1年以上前)

風譚 さん 、こんばんは。
EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMはこちらの掲示板にも書かれていますが湾曲が酷く、キヤノンユーザー間でも価格と描写能が合っていないと評判?のレンズのようです。
ですから私はこのレンズ1本に10万以上ものお金を払うぐらいなら本体に手振れ補正機能が付いたα-SweetDをお勧めします。
レンズは私ならWズームセットの廉価ズームではなくAFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)ですね。
Dなし中古なら1万5千円程度で手に入りますし。
まあ、風譚 さんが望遠ズーム以外は手振れ補正はいらないというのであればそのままkissNを使い続けられてもいいと思いますが。

書込番号:4320984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/08/02 00:59(1年以上前)

↑重いお尻を押してみました。



書込番号:4321002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

ファインダーで見たものが写る?

2005/07/28 09:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:1974件

欲しい欲しいとは思いつつ、初めて本当に買おうかな?とαSweetの登場で思い始めました。
ただ、色々楽しむ為には買った後も金がかかるんだよなぁ〜って事で、よく考えておこうと思ってます。
レンズは(標準+300mmクラス)か、18−200mmを先ず買えば良いなと思うのですが
単焦点レンズが詳しい皆さんに好評で、一眼使うなら必須な感じがしてるので
50mmF1.7ってレンズなら手が出そうなので考えています。

ひとつ疑問が有るのですが(本題)
マクロレンズで等倍で撮れると有るのですが、マクロじゃないレンズはファインダーで
見た光景より小さく写ってしまうのでしょうか?
コンパクトデジカメでマクロは使った事有りますが、単純に近くが写せる(近づける)のだと思ってましたが
等倍!?って事で、混乱してます。
マクロレンズを買うのは、まだ先だと思うのですが、理解した上で本体購入したいと思ってます。

書込番号:4310124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/07/28 09:20(1年以上前)

こんにちは。

マクロレンズの等倍とは撮像面(CCD やフイルム)に写る大きさと、
実物が同じ大きさになるという意味です。
勿論、等倍になるには相当被写体に近づかなければだめなので、
マクロレンズは最短撮影距離が一般のレンズと較べると極端に短いです。

書込番号:4310134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:12件

2005/07/28 09:47(1年以上前)

>マクロじゃないレンズはファインダーで
見た光景より小さく写ってしまうのでしょうか?

 という質問に対しては「No」、というよりはマクロレンズに比べてそれ以外のレンズの場合、見た光景より小さく、ではなく光景そのものが小さく見えて、その小さく見えたままが写ります。

書込番号:4310164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件

2005/07/28 10:23(1年以上前)

うむ・・・!?“ド”素人でごめんなさい。
結局、どのレンズもファインダー通り撮影は出来て
マクロレンズは近くまでピントが合うよって事でOKですよね?
CCDに写るのが等倍って事は、ピッタリ近づけないと無理ですよね?
いや、レンズ通してだからレンズ通った像が等倍って事か?
何となく分かった気がします。

ついでに質問良いですか?
単焦点の50mmF1.7とF1.4
明るいのは後者なのでしょうが、後者は円形絞りになってます。
たぶん、夜景で電球なんかが☆みたいに写らないようになるんだと思うのですが
写真的には☆にならない方が良いんですかね?☆は☆で良い気がします。
まぁ状況によって付け替えするのが一番なんでしょうけど・・・

自分のレンズへの投資は、基本的には3万円、頑張って5万円
レンズが色々欲しくなるんでしょうね。50mmは75mmになるんで
もう少し同程度の価格で広角の単焦点が有れば良いですね。

ますます一眼が欲しくなってきました。
コニミノZ2で写真の面白さに目覚めた(AFが速くて気持ち良く、ズームも面白かった)
ので、一眼もコニミノで行こうと思ってます。Z系の速いAFは一眼でも健在ですよね?

書込番号:4310203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/07/28 10:46(1年以上前)

デジやんさん、こんにちは。

>CCDに写るのが等倍って事は、ピッタリ近づけないと無理ですよね?
>いや、レンズ通してだからレンズ通った像が等倍って事か?

後者のような考えかな??
普通は広角レンズより望遠レンズのほうが大きくファインダーに写りますね
でも広角レンズは被写体に寄ってもピントは合いますが、望遠レンズでは数メートル離れないとピントが合わないレンズが普通です。
マクロレンズはこのようなレンズより寄れてより大きく写せると言うことです。
ちょうど、αレンズには3つのマクロレンズがありますがこれらは最短撮影距離で写る被写体の大きさはどれも同じです(背景などに違いがありますが)。
また、この3つマクロレンズを同等の焦点距離の普通のレンズと比べて際に最短撮影距離と最大撮影倍率で、その違いを理解してもらえると思います。

書込番号:4310242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件

2005/07/28 10:54(1年以上前)

お三方、手取り足取りありがとうございました。
今日で一歩一眼に近づいた(?)気がします。
デジタル一眼買う楽しみの一部を、今味わってるのかもしれませんね。

書込番号:4310251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/07/28 11:02(1年以上前)

あらら、まだまだ質問がありましたね(汗)。

>明るいのは後者なのでしょうが、後者は円形絞りになってます。
>たぶん、夜景で電球なんかが☆みたいに写らないようになるんだと思うのですが
>写真的には☆にならない方が良いんですかね?☆は☆で良い気がします。

☆は円形に関係なく、絞り羽根の枚数に影響されますね。
絞り羽根が偶数枚ならその枚数と同じ光芳がでますが、奇数枚だと倍でます。

>Z系の速いAFは一眼でも健在ですよね?

わたしはミノルタユーザーではないので、解かりません。
詳しい方が登場してくださると良いですね。

送信! ん? ちょっと遅かったようですが・・・まっいっか(笑)。

書込番号:4310260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件

2005/07/28 11:07(1年以上前)

ありがとうございます。

AFに関しては、まだ出てないので分かりませんよね?失礼しました。
でも、一眼はAF速いと言うので、気持ち良く撮影できるでしょうね。

書込番号:4310269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/07/28 12:29(1年以上前)

>等倍

仮にCCDの写る大きさが切手大としますと、
切手が画面一杯に写るのが等倍。

書込番号:4310389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/07/28 16:49(1年以上前)

僕もよくわかっていませんでした。
うんと、要するに、CCDの実面積と同等〜それ以上の大きさの物は、
画像いっぱいに写す事ができるということでいいのでしょうか。
CCDの表面積が100とすると、CCDに対して80%の表面積しかない物は、
どんなに頑張っても画像の表面積の80%までしか写せないということですか?

書込番号:4310724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/07/28 17:04(1年以上前)

続けてすみません。
最大撮影倍率0.5倍のレンズだと、CCD表面積の1/0.5
つまり2倍以上の大きさの物は画像いっぱいに撮れるってことですよね。
でも、これだけで決まるわけではなくて、最短撮影距離によっても
寄り切れないで写せる大きさに限界がくるということですか?

それと、レンズの〜mmという焦点距離は、どういう基準なんでしょうか?
7デジタルを使っているのに未だにわかっていませんでした。
無知で恥ずかしいのですが、この機会に教えてもらえませんか。

書込番号:4310752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/07/28 17:55(1年以上前)

まあ、ここでも読みなよ。

http://www.isoji.jp/documents/niceshot_03_02.html

書込番号:4310824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/07/28 18:34(1年以上前)

渡る世間はアホばかりさん、ありがとうございました。
よくわかりました。

書込番号:4310898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/28 21:16(1年以上前)

number(N)ine さん

ややこしく考えすぎです(^^;)
仰ってる事は合っているのですが、何でそのような疑問を持つ事になるのかが
よく判りません(^^;;) 有限の大きさで考えてるからややこしいのかな?
ある模様の大きさにおいて、撮像面でも同じ大きさの模様になれば等倍です。

>等倍

「最短撮影距離」 において 「最大撮影倍率」 に至り、そのとき、
実物と「等倍」 の撮像になるという事です。(最大撮影倍率=等倍のとき)

一言で言うなら 「実物と撮像とが同じ大きさ」 と言うことです。

ズームの場合は、テレ端、広角端どちらで最大撮影倍率に至るかは、
そのレンズの仕様によりますから、スペックの見方に注意が必要です。
最短撮影距離がズーム位置で異なるレンズがあるからです。
マクロ機能が別の機構として組み込まれているレンズも要注意です。

書込番号:4311205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/07/28 21:25(1年以上前)

くろこげパンダさん、すみません。
やはり、最短撮影距離と最大撮影倍率はリンクしていたんですね。
でないと、おかしいことになってしまいますよね。

特にマクロ撮影でなのですが、
自分の使用しているカメラのCCDの大きさをある程度把握しておけば、
この被写体はこのくらいの大きさまでは撮れる
この被写体はファインダーいっぱいまでは寄れない
っていうのが目算しやすくなるかなと考えまして、少し理屈っぽく考えてしまいました。

ご親切なレスに感謝です。

書込番号:4311230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/29 00:43(1年以上前)

αの50mm F1.4って、円形絞りだったんだ。いいねぇ。
安価な30mm前後の大口径単焦点レンズがあれば、嬉しいんだけど。

等倍マクロは、F2→10Dさんが最初に仰っている通りです。

書込番号:4311883

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/08/01 11:07(1年以上前)

>[4310203]
>CCDに写るのが等倍って事は、ピッタリ近づけないと無理ですよね?

レンズの光学設計によります。レンズ面にぴったりふけないと等倍
撮影出来ないようには普通設計しません。以下の言葉を調べて
見ましょう。

・撮影距離:所定の倍率にな撮影出来るフィルム面(CCD面)からの距離
・ワーキングディスタンス:所定の倍率にな撮影出来る、レンズ先端からの
 距離(レンズカタログにほとんど表記されていないので困る)

 焦点距離の長いマクロレンズ程、一般的にワーキングディスタンスが
長くなります。以前調べたものではシグマ50mmマクロではワーキング・
ディスタンスが 5cm程。タムロン SP90mmマクロでは 10数cmだったと
思います。

書込番号:4319339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/01 12:58(1年以上前)

各社50mm単焦点レンズをそろえていますが、
円形絞りを採用しているのはミノルタの50mmF1.4(NEW)のみです。
円形絞りの効果は、ミノルタレンズカタログに説明があります。

>夜景で電球なんかが☆みたいに写らないようになるんだと思うのですが

それは絞り羽の枚数によって決まります。ミノルタは奇数にこだわっています。
光芒が肉眼に近い形に見えるということもありますが、
それよりも絞った時に起こる、回折という現象を防ぐ意味が
大きいとのことです。(50mmF1.7は七枚絞りで、もちろん奇数です。)

書込番号:4319499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/01 13:27(1年以上前)

>デジやん さん

http://ca.konicaminolta.jp/interview/031001/33-1.shtml
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/15/1939.html

開発リーダーはたしかα-SweetII、Z1〜Z2を担当した村島伸治さんです。
Z2がお気に入りでしたら、たぶんSweetDも感覚的にぴったり合うはずです。

書込番号:4319554

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4096件Goodアンサー獲得:41件

2005/08/01 18:50(1年以上前)

バチスカーフさんへ
>回折という現象を防ぐ意味が大きいとのことです。

回折現象には、絞り羽根の枚数が奇数か偶数かで違いはなかったと思うのですが、
「〜とのことです」と仰るには、どこかに記述があったのでしょうか?

書込番号:4319994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信46

お気に入りに追加

標準

HSM コニミノ用

2005/07/26 12:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 gucchi2005さん
クチコミ投稿数:49件

ニコンF系(銀塩)ゆうざあです。
αSweet、、名前はともかく デザインと中身、特に「AS」はすごく魅力的です。
いずれ購入するつもりですが、レンズは純正だけでなく、タムロンやシグマも選択対象に入れたいと思います。
そこで質問です、シグマのHSMタイプはカノン用とニコン用だけのようですが、コニミノ用にもHSMが採用される可能性はどうなんでしょうか?
コニミノにも遅れ馳せながら既にSSMレンズがある訳ですから可能性は高いように思いますが・・・?

書込番号:4305981

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/07/26 15:05(1年以上前)

http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/g-lens/ssm300.html

一番下にSSMレンズとボディの組み合わせの制約が記載されています。
ミノルタ用にHSMレンズを造った場合も、一部機種(例:α9等)には使えず、
シグマとして2種類準備するのが嫌だからではないでしょうか?

書込番号:4306222

ナイスクチコミ!0


スレ主 gucchi2005さん
クチコミ投稿数:49件

2005/07/26 20:41(1年以上前)

なるほど、SSM対応機種が限定的で少ないですね。
技術的な問題やライセンス云云の問題では無いという事ですね。
AS内蔵のA1が出るまでミノルタに興味が無かったのと、新機種しか頭に無かったのでそこまで考えませんでした。

ニコンの超音波モーター式レンズ発売が2000年頃だった(様な)。
ミノルタは2003年頃だったかな。
という事は あと1,2年後にはHSMタイプがシグマから選択出来るようになるのかな。
αデジが沢山売れてSSM対応機種比率が一気に大きくなるといいですね。

書込番号:4306829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/07/26 21:43(1年以上前)

ニコンの超音波モーター搭載レンズは98年に発売されました。
大三元ズーム(F2.8広角・標準・望遠ズーム)がそうです。
望遠ズームに関してはシグマが先にHSMニコン用を出してきたので
ニコンが焦った、と言うエピソードがあいましたね。

HSMのαマウント用ですが、恐らく出る事は無いと思います。
SSMレンズは現行の2本で終止符を打ちましたからね。
今後出るレンズの駆動方式はアクチュエーターで、と言う話です。
αユーザーは純正志向が強いので、これも影響を受けたのかもしれません。

書込番号:4306990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/07/26 21:46(1年以上前)

訂正

×→エピソードがあいましたね。
○→エピソードがありましたね。

書込番号:4307000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/26 22:34(1年以上前)

そうそう、αSweet DIGITALの購入を真剣に考えている物にとっては、
αマウントレンズもアポテレ70-200の様なSSMを充実させてもらいたいものですが、
これについては期待してよいものか不安です。

書込番号:4307141

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4096件Goodアンサー獲得:41件

2005/07/26 22:50(1年以上前)

今回発表された35mmF1.4G(D)は、発表前にその登場が噂になっていたんですが、
同じような感じで、18-50mmぐらいの新Gズームレンズが噂になってます。
このレンズはデジタル専用ではなく、SSMではない新方式のAFらしい・・・

ネットで拾ってきた噂ですが、僕は信じてます(笑)

書込番号:4307200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2005/07/26 22:55(1年以上前)

>ダポン さん
>同じような感じで、18-50mmぐらいの新Gズームレンズが噂になってます。

おお〜〜良いかもね。でも、10万円以下にして欲しいなあ(汗)

書込番号:4307222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/26 23:10(1年以上前)

おぉ、ダポンさんの情報は朗報ですね。
>SSMではない新方式のAFらしい・・・
これが以前ちょっと耳にしたアクチュエーター云々というものでしょうか?
まあ、果報は寝て待て、という事ですね。楽しみにしてます。

書込番号:4307290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2005/07/27 00:12(1年以上前)

広角のAFが遅いのは我慢できますが
望遠では高速なAFが欲しいです。
超音波駆動レンズに匹敵するAFの早さが得られて
WBが安定してきたらαSweet2買ってみたいな。

書込番号:4307494

ナイスクチコミ!0


スレ主 gucchi2005さん
クチコミ投稿数:49件

2005/07/27 14:51(1年以上前)

>SSMではない新方式のAFらしい・・・

ASノウハウを活かした 圧電素子による駆動 でしょうか?
本当なら 超高速&超静粛になる予感が・・・


書込番号:4308451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/27 19:37(1年以上前)

高速・起動トルクが大きいという点だけで見ると、
DCモーターのほうが超音波モーターより優れています。

α-7やα-7DのAFは、現在でもおそらく世界最速でしょう。

ただし、レンズ駆動にはその巨大「過ぎる」トルクを
持て余してしまうので、あえてギアで減速させる必要があり、
それが駆動音として現れます。(DMF時には手触りとして
現れる。)それがあえて言うなら、超音波モーターに対する
欠点と言えます。

なお、ズイコーデジタルのレンズ内モーターのように、
DCモーターでありながら動作が静かなものもあります。

書込番号:4308825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2005/07/27 21:12(1年以上前)

バチスカーフ さん
>α-7やα-7DのAFは、現在でもおそらく世界最速でしょう。

えっっ? ほんとうですか? キャノンのAFが早い様ですが・・・

書込番号:4309023

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4096件Goodアンサー獲得:41件

2005/07/27 21:58(1年以上前)

>α-7やα-7DのAFは、現在でもおそらく世界最速でしょう。

そうか、オイラのα-7DIGITALには世界最速AFが搭載されていたんだ!

なんてノッてみるのもアホらしい(笑)
α-7DIGITALのAFは間違いなく世界最速ではありません。
それに、α-7とα-7DIGITALのAFは全くの別物です。

まさかとは思ってましたけど、
バチスカーフさんてホントにα-7Dを触ったことがないんですか?

書込番号:4309132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/07/27 22:09(1年以上前)

おぉうぅ!
スゴイ、スゴ過ぎますよ。正気ですか?バチスカーフさん!
それともバチスカーフさんの7デジタルは別注品のバチスカーフモデル
とかなんじゃないですか!?
私の通常7デジタルにはそれほどの戦闘力はありませんよ。

書込番号:4309158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/27 22:13(1年以上前)

>キャノンのAFが早い様ですが・・・

それは駆動が静かなために、錯覚してるだけですね。
ではコンパクトコンシュマーでEF-Sに使ってるような
廉価USMを採用しないのはなぜ?
それはDCモーターのA2やZ5に敵わないからでしょう。

書込番号:4309174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2005/07/27 22:16(1年以上前)

ダポン さん
>α-7DIGITALのAFは間違いなく世界最速ではありません。
>それに、α-7とα-7DIGITALのAFは全くの別物です。

こんばんわ。いつもお世話様です。
やはりそうですよね。 びっくりしました。(汗^0^;。。。)

書込番号:4309181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/07/27 22:27(1年以上前)

具体的な根拠もないのに言い切るのが、バチスカーフさんです。
みんな乗せられちゃダメですよ〜・・・。
荒れるのを楽しんでいるんですから。

α7DのAFが、せめてα7並みであって欲しいとは思います。

書込番号:4309224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/27 22:28(1年以上前)

http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki-contents.php/4-7741-1199-6

この「小型モータのすべて」という本によると、
DCモータのことはたくさん書いてありますが
USMモータのことはまったく書いてありませんよね。

DCモータをカメラ雑誌の受け売りで見くびるのは結構ですが、
カメラ(というかキヤノン一社)以外のほとんどのケースで、
DCモーターが積極的に採用されている現状をお忘れなきように。

まして体積的に余裕があるボディ内なら、原理的にレンズ内より
安価でハイパワーなモータを内蔵できると思うのですが、どうでしょう。

書込番号:4309225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/07/27 22:34(1年以上前)

発売が古過ぎるからってことはないですか?2001年発売。
USMは比較的新しいものだったような。

書込番号:4309245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/07/27 22:56(1年以上前)

EF75-300mm F4-5.6 USMの発売が1992年ですから、本の発売時にはすでにUSMレンズは存在していました。

あえて釣られてみますが、バチスカーフさん、DCモータの方が優れているというのであれば、何故あえてシグマのHSMやニコンのAF-S、あなたの偏愛するミノルタのSSMは発売されたのでしょう。
DCモータの方がどの面から見ても優れているというのであれば、後追いのメーカーは発売などしないと思われます。

それにしてもバチスカーフ氏のミノルタとE-1の偏愛とアンチキヤノンぶりは彼そのものやなぁ(爆)

http://dimagex.hp.infoseek.co.jp/

書込番号:4309334

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL Wズームキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL Wズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL Wズームキットをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング