αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年9月25日 10:24 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月23日 19:40 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月22日 08:10 |
![]() |
0 | 14 | 2005年9月16日 01:31 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月14日 10:29 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月11日 06:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSDにSIGMA18-125の組み合わせで、近景や遠景は何の問題もなく撮影出来ていたのですが、以外にも中距離での撮影で、後ピン画像がかなりあり、ショックでした。
しかし、よく調べて見ると、ファインダーで見てピントが合っていれば、撮影結果もOKということが分かり、問題はレンズよりもカメラ本体側であろうと考えて、検討した結果、ワイドフォーカスフレームで撮影すれば、失敗のないことが分かりました。それまでは、センターフォーカスフレーム中心に撮っていたので、変えてみたのですが、本来は関係ないはず。
この辺をどう考えればよいのかですが・・
取りあえず、詳細は、HPに同タイトルの項目を追加しましたので、SIGMAのユーザーの皆様の参考になるかと思います。
しかし、これは、SIGMAのレンズに限らず、純正でもあり得るようにも思えますので後日調べてみたいと思っています。
0点

私の場合は、最初のレンズが中古で買った50mmF1.7で、前ピン気味でした。レンズがおかしいと思ってましたが、その後購入したタム18-200、ミノ75-300(D)でも同様だったので、タム18-200をつけてメーカーに調整に出しました。現在はジャスピンだと思います・・ちなみに一番精度が高いと思われる、センターでしか確認しませんでした。
書込番号:4454567
0点

私も発売日に、α-SDとSIGMA18-125をセットで購入しました。あまり時間が無いので試し撮り程度しか使っていませんが・・・。室内で空箱の文字に焦点を合わせて、35、50、70ミリ域で撮ってみましたが、AF(センターフォーカス)とMFに切り替えた時の誤差は、そう言われて見れば少しそうかな?と言う程度にしか私の技量では見分けられませんでした。
書込番号:4454813
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

だってコニカミノルタからはまだ2台しか発売されてないんだから当たり前だろうに。
書込番号:4448527
0点

いい加減、その(わざと?)誤ったカテゴリの使い方やめませんか?
「良」は
その製品を購入した方のレポートです。主に「良い」と感じた点が書き込まれています。
と定義されています。
雑誌の立ち読みの感想なら「噂」か「その他」を選ぶべきです。
書込番号:4448617
0点

なぁ〜、頼むから当たり前の事は書かないでくれ!
しかも、AF 85mm F1.4Gは旧モデルですよ。
光学系は変わっていないですけどね。
書込番号:4448665
0点

RD175やRD3000でも使えるな。
・・・・・・使える人がどれだけ居るかはともかく(笑)
書込番号:4448764
0点

使ったことないんだ!
立ち読みレベル?
コニカミノルタのこと書く資格ないやん・・・
少なくともコニミノに貢献してない人なのね・・・
>また違う人で登場するのかな?この一家は!
書込番号:4449459
0点

個人を叩くのもどうかと…
85mm、いいレンズなんだろうけど
なかなか使いこなせない、、、
AFでは開放は厳しいですね、
奥の深いレンズです、私は7Dですが。
9000にSTF、7Dに85を付けてニヤニヤしてます。
書込番号:4450062
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
Scipioといいます.
αSweetDを発売日に購入して楽しく使っています.
何か皆さんの参考になればと思い
私が所有している3本のレンズ比較をしてみました.
手作りチャートを使った解像度比較,ISO比較です.
ご参考にしてください.
・使用レンズ
コニカミノルタ 24-85mmF3.5-4.5,
シグマ 18-50mmF3.5-5.6,
コニカミノルタ 50mmF1.7
・撮影条件
焦点距離 50mm
絞り 開放(50mmF1.7のみ2.0だった.後で気づく・・・)
ISO 400,800,1600,3200
シャッター速度 1/4〜1/125 なりゆきです
カメラ保持 三脚利用,10秒セルフタイマーで撮影
サイズ 3008×2000
画質 スタンダードJPG
照明 白熱灯
・後処理 なし
・被写体
カメラより60cm,65cm,70cmの距離に置いた手作り解像度チャート
60cmのチャートにAFし,後ろのチャートのぼけで被写界深度が
確認できるようにした.
−−−−−−−−−−−−−
どのレンズも良い結果かなと思いました.
0点

自己レスですが ↑
よろしければ見てやって下さい・・・
レスがつかないと寂しいです・・・
書込番号:4443417
0点

こういうのってものすごくおもしろいし参考になります。
たぶん皆様
w( ̄△ ̄;)wおおっ!
と思っているのではないかと思いますが、
それに対して何らかのレスが難しいのでは・・・
でも、これからも こういうのをどんどんお願いします。
ヨロシク(゜0゜)(。_。)ペコッ
書込番号:4443812
0点

レス感謝します.
そのうち75-300mmの300mm端で
シャッター速度を変えながら
AS−ON −手持ち,
AS−OFF−手持ち
AS−OFF−三脚
の比較をやってみようと思ってます.
できたらまたアップします.
書込番号:4446310
0点

Scipioさん、こんばんは
亀レスですが、情報ありがとうございます。
ISO1600はこれまで食わず嫌いだったんですが、
画像サイズを適切に保てばなかなかに使えるもののようですね。
また少し、撮影領域が広がりそうな予感です(笑)
書込番号:4446433
0点

ダボンさん
レス感謝します.
いつもHP拝見しています.
私はダボンさんのように
かわいらしいお子さんの写真のUPはできないのですが,
何かの参考になる写真をまた撮らせて頂きます.
書込番号:4446751
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
保険と考えて、レンズキットを購入しましたが、私のキットレンズの写りでは、50mm相当以上の領域では、クリアで良い画質であるものの、広角側に、色収差のためかやや不満が感じられたので、これまで*istDSで使用してなかなか良かった、SIGMA18-125mmF3.5-5.6DCをαSD用に購入しました。
結果は、大変良好で、ズーム全域で、満足のいくクリアな画像が得られています。マクロや望遠は、それぞれ得意な専用レンズに任せれば、普段の持ち歩き常用ズームレンズとしては、ベストマッチングズームとしておすすめできます。
撮影画像は、8枚ほどUPしておきました。ファイルサイズが大きいので、画質のイメージを損なわない程度に、リサイズしたり、圧縮したりしています。
0点

本機購入検討に当たり、今までキットレンズの18-70、シグマ18-50/2.8とタムロンの18-200にばかり目がいってましたが、言われてみれば普段の持ち歩きに18-125いいですね。
もう少し皆さんの意見を聞いてみたいです。
書込番号:4396187
0点

まさにベストショットのオンパレードですね。
ときどき拝見させていただいて、毎回感心させられています。
実は今度買うレンズ候補の一つです。これ以外にTAMRON 24-135mmやコニミノの24-105mmなどで迷っている所です。このレンズ、なかなよさそうです。ありがとうございました。
書込番号:4396397
0点

シグマ、タムロン、ミノルタなど10本ほどα-7 DIGITALの頃から使っていますが、それぞれ、解像度チェックなどして、どの程度に位置するか、だいたい把握していますが、特にリスクの大きいのが、次の2本でした。結局、調整に出したり、最終的に納得いかなくて、引き取ってもらったりです。
・SIGMA 18-125mm F/3.5-5.6
・Tamron 18-200mm F/3.5-6.3
レンズにどこまで求めるか、どこまで許容するかは、人それぞれですから、あまり断定的なことは言えませんが、上記2本の超高倍率は、いわゆる「普通倍率程度」のものと比べて、別物と考えた方がいいでしょう。悪い意味で、群を抜いています。
ワイド端、テレ端の開放付近で眠いのはしようがないにしても、かなり絞り込まなければ、通常倍率レンズの低、中ラインに達しないと言うのが経験則です。販売店で何本か取り替えてもらいましたが、個体差で、大きく違うと言うことも無い気がしています。
コニミノが、当初から17-70mmクラスの実売4−5万円相当の常用レンズを出していてくれれば、あれこれ悩まなかったのですが、おかげで、レンズ選びで随分苦労しました。今、超高倍率レンズだけは買うまいと決めています。世の中、便利なものには、だいたい落とし穴があります。
今、sigma 18-125mmを調整に出している最中ですが、2本目に交換したもので、一本目と同じ傾向です。テレ端で、絞り開放のレベルは言うまでもなく悪いのですが、F8まで絞って更に悪くなると言う逆転現象が起きています。それ以降は、絞ってもほとんど改善せずです。Sigma18-125の樽型、糸巻き型歪曲は、18-200mmクラスと似たり寄ったりですから、単純比較すれば、むしろ、18-200mmが使い勝手という意味で良いかも知れません。
レンズ選びは、あまり、便利で、軽いものを追求すると、それなりの結果しか、ついてこない、というのが自分の教訓です。そのリスクを承知で購入した方がいいです。ちょっと、水を差すようなレスになって申し訳ありませんが。。。
書込番号:4396704
0点

私も、SIGMA18-125mmF3.5-5.6DCを第一候補に上げていた(タムロン及び純正18-200は、ボディとのバランスが悪くボツ)のですが、レンズの板を見てみると、シュレ猫さんのおっしゃるように、タムロンやシグマの高倍率ズームは当たりハズレが多いと言う意見が非常に多く、不安を感じ、今ではWズームキットを狙っています。
ベストショットHKさんの購入されたレンズは、当たりのようですね(^o^)v
ただ、フォーカスは、18-70mmの方がきっちりとしているように見えます。
同じ被写体、同じ焦点距離等での比較ではないので、私の気のせいかもしれませんが・・・。
書込番号:4396755
0点

「普通倍率程度」というのは
24〜105
100〜400も含まれるのでしょうか?
A061考えてたんですが
高倍率ズームって使い勝手の犠牲に
画質がいまいちということなのですね
書込番号:4396765
0点

このレンズに心が動いていましたが、シュレ猫さんのレスでまたまた迷います。キットレンズの18-70が無難ということでしょうか。
書込番号:4397128
0点

自分もシグマ18-125(3.5-5.6)Dをα-sweetDの常用レンズとして使用しています 田舎なんで18-200が44800円しますそこで値段がこなれた18-125にしたのですが(29900円でした)。
レンズに求める画質は人それぞれだとは思いますが,
自分的には満足しています。下のアルバムの末尾に5-6枚アップしましたのでよろしかったら見てみてください。
頻繁にレンズが代えれない状況なのでは有効なレンズだと思っています。
ところで,シュレ猫様 シグマの故障とはどういったないようですか?
気になります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=650511&un=25669
書込番号:4397352
0点

デジカメマガジンのサンプルを見た限りでは、
どれもシャープでボケ味も良く、素晴らしい出来でした。
しかもそのシャープさに、シグマのようなガリガリ感が
無いのが良いです。DT18-70mm、このレンズはお勧めです。
書込番号:4397367
0点

私もタムの18〜200mmを使用しています。
撮影対象は、スナップ、お祭り・イベント等です。
シュレ猫さんのおっしゃるとおり広角、望遠端は少し描写が甘いですが、私の用途では十分です。
観賞方法も14インチの液晶で、たまにA4にプリントするぐらいです。
これから使い込んで、自分好みのカメラの設定を見つけたいと思います。
書込番号:4397487
0点

デジカメマガジンのサンプル(18-70mm)でボケ味をチェックできるのあったかな? (^^;
to ベストショットHKさん
α-sweetDとSIGMA18-125mmでのサンプル楽しみお待ちしております(^^)
書込番号:4398255
0点

トキナーAT-X 124 PRO DXが大賞を受賞したCAPAレンズ大賞2004-2005で
ほとんどの審査員がこのシグマ18-125mmF3.5-5.6DCを上位にランクインさせていたと思います。
素性は良いレンズなんじゃないでしょうか。
僕がこのクラスのレンズに求める優先順位は、価格>使い勝手>描写の順番なので
僕はシグマ18-50mmF3.5-5.6DC&55-200mmF4-5.6DCのWズームセットを買いましたが
正直、レンズの付け替えが面倒に感じることもあります・・・(笑)
個人的に18-125mmF3.5-5.6DCで惜しいと思うのは、最短撮影距離が50cmという点です。
>シグマのようなガリガリ感
バチスカーフさんに限らず、このようなステレオタイプな認識をお持ちの方が、
実際まだまだ多いと思います。「二線ボケが目立つ」「逆光に弱い」等々・・・
最近のシグマレンズは、良い意味で随分と変わってきてますよ。
このレンズがこの値段で作れるんだ、と感心させられるものが多く登場してますね。
書込番号:4402139
0点

私が、SIGMA 18-125mmF3.5-5.6DCを常用レンズとしているのは、現在も使用中のA1やA200の、この上なく便利で機動性抜群の7倍ズームと同等の画角が得られることもあり、画質もかなり良いからですが、SIGMAだけでは、A1のような望遠マクロ撮影が出来ず、もう少し大きく撮れたらと言う場面もあって、取りあえずクローズアップレンズ(Kenko NO.3)をプラスしてみることにしました。
結果ですが、これでも、少ない投資で、それらしい写真が撮れ、予想以上に楽しめます。
SIGMAのこのレンズは、*istDSとの組み合わせでも、良い結果でしたがαSDともOKで、私の場合は当たりが続いたようです。SIGMAの18-200mmmは大外れでしたが・・
ASの効果も十分あり、ファインダーもマニュアルフォーカスに十分使える見え具合であることも大いに評価できます。
ついでですが、アルバムには、紫色の花を撮ったものもUPしておきました。どなたかの書き込みで紫色が出ないというのがありましたが、私の場合はOKのようです。一口に紫色と言っても、明るいのから暗いのまで色々ありますので、もっと見ないと何とも言えませんが・・
しかし、何と言ってもαSDの色再現は、AWB、プリセット含めて抜群に良いですね。KissDNや*istDSは、もう手元にはありませんが、αSD一本に絞って、本当に良かったと実感しています。各種微調整も効果的にできるし、色再現に関しては不満なく使えそうです。
書込番号:4418508
0点

>SIGMA18-125mmF3.5-5.6DC
個人的には、このレンズ、マイナーチェンジをして欲しいと思っています。18-200mmと
レンズ構成が似ていいます。こちらは大きな前玉球にSLDガラスが使われています。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_200_35_63.htm
望遠端の焦点距離が違うためだろうと思いますが、18-125mmの方では、その部分に
SLDガラスが使われていません。SLDガラスを使用した球の位置も異なっています。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_125_35_56.htm
125mm程度では、前球にSLDを使っても恩恵が小さいのかも知れませんが、
18-200mmと同じ値段になってもイイですから、より、画質の向上をしてもらえると嬉しいです(^^;)
18-125mmでも私には十分な望遠域なので、18-200mmに対して、画質面で恩恵を授かりたいです(^^;)
それと、高倍率ズームは、もう少し品質を安定させて欲しいですネ。
書込番号:4418877
0点

昨日、今日は秋を思わせる天気で、空気もよく澄んでおり、絶好の写真日和でしたので、朝や昼休みにtest撮影したサンプルを7枚UPしました。
レンズ性能もさることながら、レンズと被写体の間には空気という光の通路が入りますので、この空気のクリアさの撮影画像への影響は、言うまでもなく確かに大きいと実感しているところです。
αSDのAWBの色再現の良さには、大変満足していますので、今回は、シャープネスを少し変えて撮ってみました。風景写真などでは、標準では、もの足りないので、+1、+2を試しています。デジ一眼では、もともと標準では、シャープネスはフラット志向だと思いますが、D50では、丁度αSDの+2が、標準に近い感じのように見えます。結果的には、+1も+2も良い感じなので、+1を常用にしようかと思っています。
書込番号:4431084
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
みなさまこんばんわ。感度によるノイズの変化を比べてみようと思い撮影してみました。少しでも購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
使用レンズはタムロンの18-200_、ワイド端、PモードでISOのみ変化させて撮影しています。画像サイズはSサイズのスタンダードで撮影しそのままアップしました。
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00120962&alb_click[]=1
0点

思いっきり外していたらごめんなさい。
絞り(F値)が変化すると、ぼげが変わって人間が感じる解像度感が
変わるかもしれません。
Aモードで,絞り固定という条件において、
ISOとシャッター速度を変化させないと比較は難しいのではないでしょうか?
書込番号:4425472
0点

ありがとうございます、
そこで、個人差があるでしょうが、ISO800まで常用に耐えられそうですかねえ。
α7Dと比べ向上されてるんでしょうか?
増感ノイズはCCDより各社画像処理エンジンで差が着くんですか?
また、夜のくらい中でのノイズはまた違うでしょうねえ。昼と夜のISO800は
夜が不利ですし簡単にはどこまで常用とか言えないんでしょうねえ。
テストお疲れ様でした。参考に致します。
書込番号:4425474
0点

けーぞー@自宅さん、デジック2からニコンさんこんばんわ。
>Aモードで,絞り固定という条件において、
ISOとシャッター速度を変化させないと比較は難しいのではないでしょうか?
そ、そうなんですか・・・素人なまじが発覚していまいました次回は気をつけます(T_T)
デジック2からニコンさん、今回は朝一の会社で寝ぼけながらのテストだったので折を見て夜間のテストやA1との比較などもしてみたいと思っています。
書込番号:4425640
0点

オリジナルサイズで閲覧しようとしたら、パスワード求められますね。
なので、よく分かりません。
書込番号:4425662
0点

DIGIC信者になりそう^^;さんこんばんわ。
すいません、アルバム公開はここしか知らないので他はわからないのですが登録しないと見れないみたいです。解除する設定とかあるんでしょうか・・・お勧めのアルバムサイトなどあれば教えてください!
書込番号:4425718
0点

ノイズのテスト(ノイズの量)ならPCにグレーのグラデーション出して(真ん中に中間のグレーを大きめに出してスポット測光です)望遠側で近づいてフォーカスは無限遠にしてピンぼけ(だから絞りは固定の方が良いな)にして撮ればわかるよ。
NeatImageのキャリブレーションターゲット(↓)を撮影するのが手っ取り早いかも
http://www.neatimage.com/mac/testtarget.html
シャッターがあまり長時間(1/10より遅い時間)にならなければシャッター時間によるノイズの変化は無視できると思う。
一眼レフはシンクロスピード以上の高速シャッターでもイメージャーはシンクロスピードのシャッター時間分は露光していないとダメだからその辺ではノイズの量は変化しないし。
ついでに、ISO感度毎にフィルター処理が入るかどうかを見るために解像度チャートみたいなのを撮れば完璧だけどこっちは撮影が大変そう。
で、どっちにしろ縮小してない画像を見られないと判断できないのでそのへんも考えましょうね。
書込番号:4425739
0点

kuma_san_A1さんこんにちわ
アドバイスありがとうございます。本との意味で比較するとなると色々大変なんですね・・・なんか簡単に考えて撮ってみたんですが(@_@)
でもやっぱりせっかく参考にしてもらうのであればもう少しシビアにしたほうがいいですよね。もっと勉強します。
書込番号:4426438
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
以前にSAOMさんから、心配ありませんよとお勧めのアドバイスを
いただいておりましたが、やっと決心がついてα-SweetDigitalを
購入しました。
実際購入したのはブラックボディのWズームキットですが、
とり急ぎ、ボディの使用感だけ書かせていただきます。
キットのAF DT 18-70mmとか、AF50mm/F1.7など2,3のレンズで
試して見ましたが、A4版に手元のプリンタ(Canon PIXUS960i)で
プリントしただけでも、懸念していた先代キスデジの平面的な絵では
ないことが判りました。 αレンズの活きる納得の立体感です!
反面、これもアドバイスいただいて通りですが、白とび、黒つぶれを
画像処理ソフトで面倒見てやらないといけないことも判りました。
ソフトの習得にプリンタの調整、、、ちょっと頭が痛いですが、頑張ります。
以下、数日の使用感を少し:
ボディのホールド感は良しです。銀塩α-7、α-SweetIIよりも
グリップが大きめでしっかり握れます。でもカメラ全体が重いので、
銀塩α-SweetIIでいつもやってた片手スナップ撮影はちょっと無理。
両手ホールドが必要ですね。
AF速度は、速いという感触ではないです、残念ながら。
でもAF精度は、信頼できそうです。
ファインダー像が小さく、単焦点レンズでもMFが難しいので、
AF頼みとなりますが、大体OKかと、、、。
せっかく視度調整付きなのに、MFは難しいです。
ちょっと遊び心で、銀塩α-Sweet用の真っ赤なワイドストラップを
付けてみました。金刺繍で"Sweet"と入っているので、グーです。
0点

購入されましたか、おめでとうございます。
撮ったままプリント出きれば一番良いのですが、明暗が強い画像だとフィルムでもうまくプリントに出せません。
デジタルだと逆に割り切って、修正できると思えば楽しいものです。
D.P.Eでも覆い焼きなどしてますから(手焼きの場合、今はどうかな?)それが自分で出来ると割り切って楽しんでください。
自分は全てRAWで撮り修正していますが、おかげで?撮影時の露出の傾向などかなりわかるようになりました。
ミノルタの絵作り大いに楽しんでください。
書込番号:4417940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





