αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年12月4日 15:16 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月2日 01:15 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月1日 23:34 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月30日 20:53 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月26日 10:57 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月25日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
今日、アキバ淀に展示があったので早速触って、何度か付け替えて感触を確認してみました。
純正18-200のテレ端でのAFスピードは、残念ながらタムロンとあまり変わらず若干迷ってから合焦します。AFスピードについてはチューニングされていないように感じました。
それに比べると、シグマ18-200は、AFスピードが速く音も結構静かです。他のマウントの書き込みで期待していなかったのですが驚きでした。
サイズも、純正レンズキットの18-70よりも若干短く少し太いといった感じで、純正(タムロン)18-200よりデザインバランスは格段に優れています。
コニミノは、シグマを純正のOEM先にしたほうが良かったのでは?と思えるほどです。
展示品での比較ですので細かい画質については確認できませんでしたが、もしαSweetDの発売時にシグマ18-200の発売が分かっていたら、Wズームキットではなく、こちらを購入していたかもしれません。
シグマ18-200は、サイズバランスのみに期待していたのですが、操作性(ズームリング回転方向)も含めて、予想以上にいいレンズでした。
0点

業界者さん
おはようございます。
シグマ18-200を発売日の前日に購入したものです。
業界者さんの
>それに比べると、シグマ18-200は、AFスピードが速く音も結構静かです。
の感想ですが、結構な違いを感じられましたか?
当方は、タムロンはヨドバシの店内、シグマは自宅の部屋という場所、時間的な違いがあり記憶のみの比較の結果は大差ないと感じていました。
業界者さんの書き込みでちょっとうれしいような感じです。
最初は純正を考えていたのですが、ズームロックスイッチが無い(一番ワイド側にするとロックの代用だそうです)ので、タムロンを購入するつもりでした。
そこに、たまたまフライングでシグマが入荷しており、サイズが小さいこと、金属マウントというだけで、何の確認もせずに購入しました。
素人なりに画質のチェックをしたいところなのですが、ボディがあっという間に入院で、シグマのレンズのみが防湿庫に転がっています。
書込番号:4626134
0点

連続書き込み失礼します。
業界者さん、もしご存知でした教えてください。
純正レンズの18-200(D)ですが、この(D)って、ADI調光対応ってことですよね。
タムロンとかシグマの18-200でもADI調光対応なのでしょうか?
以上よろしくお願いします。
書込番号:4626143
0点

ぜっぺきさん
AFスピードですが、店内の同じ場所で、同じ被写体を狙っての比較では、明らかにシグマのほうが早かったです。レンズを付け替える時間をおいてでも、はっきりと誰でも分かる差でした。
ただ、店内は、かなり明るい為、比較的暗い家の中の明るさでの比較はわかりませんが・・・^_^;
ADI調光については、あまり詳しくないのですが、対応しているのは、純正のみだと思います。したがってTTLで使うことになるかと・・・。
個人的には、よほど厳密に考えない限り、ADIにこだわらなくてもいいかなと考えます。
それよりも、繰り返しになりますが、純正といってもいいようなマッチングの方が魅力でした。
本体がドック入りとの事ですが、なおりましたら、ぜひサンプル画像のアップをお願いします。
書込番号:4626379
0点

こんな事を書いてもイイのか微妙ですが、
シグマとミノルタはかなり揉めたはずですよね、
7000発売当時、キヤノンUSA社長だった御手洗社長が
互換メーカーを締め出せるAマウントを絶賛したとか。
そのせいかは解りませんがシグの古いレンズは
コニミノ・キヤノン共に動作しないモノも多数。
次世代ボディで使えないリスクも考えなくてはならないのがイタイですね、自分も2本持ってますが
書込番号:4628353
0点

>業界者さん
シグマのAFが速いのは、私の場合は結果オーライのラッキーでした。かなり得した気分です。
あっ、それと責めてるわけではないですが、
ぜっぺき→ぜっぺきん です。
ご想像通り?後頭部は、かなりの絶壁です。(笑)
ボディが退院したら、サンプルアップに挑戦してみます。
無料でアップ可能なお勧めサイト等ご存知でしたら教えてください。
>α9000さん
ミノルタとシグマの確執の件は、私もカメラ通の知人から聞きました。
まあ、このシグマのレンズはαSD専用と割り切っても良いかとは思っています。
書込番号:4629656
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
銀塩EOS KISS IIIとコンデジDSC-W1を使用していましたが、やはりデジタルでも一眼が欲しくなり、AS機能に魅かれてαSDを買いました。主な被写体は愛犬です。まだ3000枚ほどですが非常に満足しています。
レンズは以下の4本を入手したのでその雑感です。
■シグマ 28-80mm F3.5-5.6 MACRO
ヤフオクを何気なくみていたら入札0で終了しそうなのがあったので、思わず落札してしまいました。
仕様ではテレ端でのみマクロ切替スイッチがあるのですが、購入後にあるサイトで全域マクロにできる裏技が紹介されていたのでやってみました。要はスイッチを剥して中の金属板を取ってしまうのですが、なんとか成功して全域で最短24cmで使えるようになりました。AFもちゃんと効くので使い出がありますね。中古なら三宝カメラとかで3,000円未満で売ってますよ。
■純正 AF 50m F1.7
はじめて単焦点を買いましたが、やっぱりすごいですね。レンズ沼にはまりそうで怖いです。経験したことのない被写界深度の浅さでしょっちゅうワンの鼻にピンが来て目がボケてしまいます。精進あるのみ。
■タムロン 18-200mm F3.5-6.3mm (A14)
とりあえずカメラにつけておくオールマイティなレンズと思って購入しました。ほんとはあゆゆんさんの純正18-200mmとの比較レポを密かに待っていたのですが、あまり違いはなさそうなのでこっちにしました。シグマは待ちきれず。
たしかにコストパフォーマンスはいいのですが、評判どおりAFは遅いですね。屋外で走りまわるワンにはちょっと向かないかも。風景でもピントが1回で合わず半押しを何回かしないと合わないこともあります。故障してるのかな?
■純正 AF 75-300 DVII (Dじゃない方)
タムロン18-200が品薄で入手に時間がかかったので中古(6,300円)で購入しました。18-200と比較してAFは早いですね。ドッグランではこれ1本です。さすがにこちらに全速で一直線に向かってくるのは置きピンじゃないとツライですけど。
銀塩ではなかなか失敗が怖くて動いているワンの撮影はできなかったですけど、デジタル万歳です。シャッターの耐久性が気になる今日この頃です。長文失礼しました。
0点

単焦点はいいですね。僕も50mm/F1.7もってます。その後直ぐに24mm/F2.8も買ってしまいました。ディスコンの35mm/F2.0がすっごくほしい今日この頃です。
8月にαSDを買ったのがはじめてのαマウントですが、他にもタムロン18-200mm、タムロン90mmマクロ(旧型)、純正24-105mm、純正100-300APO(旧型)、なってのも揃えてしまいました。ちょっと重症ですかね。
お互いレンズ沼には注意しましょう。
書込番号:4623303
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
wakuさんが、高級RAW現像フリーソフトのRawShooter essentials 2005の日本語化と同時に、αSweet DIGITALに対応出来るようなパッチを開発されました。(^v^)
αSweetファンには朗報です!!\(~o~)/
詳しくは
http://soft.photoracer.net/
をクリック!!
wakuさんの11月22日付けのブログ記事にも説明があります。
Wakudさんのブログ、
http://photoracer.net/
是非お試し下さい。
神原幹郎
0点

神原幹郎さん
RawShooter essentialsの日本語版、wakuさんのご労作紹介有難うございました。7Dを使っていますので、使用説明書だけDLするわけには行かないかとwakuさんにお願いしています。
SILKYPIXも使い勝手がいいソフトですが、Paint Shop Pro XへはRS essentialsの方が展開しやすいので。
書込番号:4602786
0点

あれっ、昨日紹介されたのじゃないですか。また、書き込まれたんでしょうか。
過去スレ探しましたがあれ?
どこに書き込まれたんでしたっけ、消されたと言うこと?
書込番号:4603791
0点

失礼しました。事情が把握できました。
20Dの板に書き込まれていたんですね。
書込番号:4603810
0点

神原幹郎さん
RawShooter essentialsの日本語版+αSD対応化の紹介ありがとうございました。
Dimage Master Liteの評判が悪いので今までRAWで撮らずにJPEGで撮っていましたが、初めてRAW現像というものをやってみました。確かにJPEGで撮るより思ったイメージに近い画像に仕上げる事が出来ていいですね。
しかし、トーンカーブやRGB補正がないのは残念です。
RawShooter essentialsはコーレルPaintshop Pro Xの付属ソフトでもあるようですが、Paintshop Pro Xの豊富で優秀な機能と価格の安さを考えると、早くαSDのRAWに対応してもらう方がよいと思います。
ということで、コーレルにαSDへの迅速な対応(その必要な理由を付して)をメールでお願いしました。
皆様の中でPaintshop Pro Xユーザーやこれから購入したいという人がおりましたら、コーレルへαSD対応を催促するメールを送っていただけると助かります。やはり数は力だと思うので。
書込番号:4609304
0点

しばらく使ってみたんですが、このソフト元画像あるホルダに勝手にホルダ作っちゃいますね。
できた画像は、思ったよりのっぺりとした感じになっちゃいます。まだ使い方十分にマスターしてないですが。
機能は結構あるんですが直感的につかうのにはShilkyの方がいいかなとは感じました。
もうちょっと使ってみようと思います。
書込番号:4609326
0点

RawShooterを先週使ってみました。
一番困るのは、WindowsXPで設定したモニターのプロファイルが、
RawShooterでも利用され、色がおかしくなることです。
そして、設定を外せません。(外し方ありましたら、教えてください。)
SILKYPIXもデフォルトでは利用されますが、設定を外せます。
モニターのプロファイルデータは、個々のモニターの色の偏差をWindowsXPが修正するために利用していると、認識しています。
アプリケーションレベル(RawShooter)で、利用されると、色修正が2回行われてしまいます。
書込番号:4609823
0点

Shino-yさん お早う御座います。
PSPXのRAW対応について何度もCorelにはメールで要請しているのですが、今日(11月27日)現在対応していません。αー7D、EOS20Dにも未対応です。
このあたりは、SILKYPIXとは大違いで、おおらかというにはユーザーフレンドリーではありませんね。我が国ほど凝り性のマニアが彼の地では少ないのでしょう。
書込番号:4610209
0点

weirdoさん
> PSPXのRAW対応について何度もCorelにはメールで要請しているのですが・・・・
そうでしたか、何度も要請してくれていたのですね。
私もメールで、最近コンデジにあき足らずデジ一眼に切り替える人が増加しているのでRAWに対応することが販売増に繋がる事、コニミノはマイナーメーカーとはいえαSDの売れ行きが好調であるが、付属のRAW現像ソフトに問題あるのでユーザーが安くて使い勝手の良いソフトを求めている事、フォトショはαSDに既に対応している事を、理由にαSDへの迅速な対応を要請しています。先週の木曜日に送付していますが返事は未だありません。
今日、スケスケの白カーテン越しの逆光で暗く写った愛犬のRAW現像をRawShooter essentials とPhotoShop Elements4.0(体験版)とで比較してみました。後者の方は、ハイライトのカーテンを適正に明るさに調整し、犬も自然な色合いに近くなりましたが、前者はかなり落ちる仕上がりでした。(使い方をマスターしていないので、改善の余地があるのかも知れませんが)
書込番号:4612161
0点

BlueScorpionさんの書き込みについてソフト作者のWakuさんから下記のようなコメントを頂きました。
<Wakuさんのコメント引用>
アプリケーションのカラーマネージメントは、画像の描画時に、Windowsで設定
したモニタプロファイルを適用する機能です。アプリケーションのカラーマネー
ジメント機能が有効の場合、WindowsのICMは使われませんので設定が二重に適用
されてしまうと言うことはありません。他のアプリケーションと比べて色が異な
ると言うことは、そのアプリケーションがカラーマネージメント機能を持ってい
ない、もしくは異なったプロファイルが適用されていると考えられます。
ちなみに、RawShooterで現像時にカラーマネージメント機能を無効にするには、
一般設定の「カラーマネージメントを使用しない」を利用します。
参考:SILKYPIXのカラーマネージメント機能について
9.2.1.1 モニタプロファイルの設定
カラーマネージメントが有効な場合、本ソフトウェアではOSに標準設定された
モニタプロファイルを使用します。OSにモニタプロファイルを指定する方法に
ついてはご使用のOSの取扱説明書をご参照ください。
※他のソフトウェアと比較して表示される色が異なる場合、いずれかのソフト
ウェアのカラーマネージメントが有効になっていないか、もしくは使用している
モニタプロファイルが異なることが原因と考えられます。
他のソフトウェアにはソフトウェア内で直に使用するモニタプロファイルを指定
する形式のものがございます。その場合に指定されたモニタプロファイルが異な
る場合がありますのでご注意ください。
waku
<引用終わり>
神原幹郎
書込番号:4616235
0点

神原幹郎さん、コメントを載せていただきありがとうございます。
ご案内の通り、「Bypass color management (Expert option)」の項があったので、設定してみましたが、変化ありませんでした。
RawShooterで表示される色は、変な色のままです。
PCの設定がおかしいのかとも思います。あきらめました。
書込番号:4622944
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
アサヒカメラデジタルにおいて、
AFアポテレズーム 70-200mm F2.8G(D) SSM
の作例が載っています。(赤いオウム)
一目見て気付いたのが、各社自慢の高級・高品位レンズ
と比べてもはっきり分かる、クリアで線の細い描写、
そしてボケ味の良さです。それらが混沌と混ざりあい、
なんとも言えぬ「ミノルタレンズの味」を具現化して
いるのは明らかでしょう。
「クラストップの実力」と紹介されていましたが、
評判通りの素晴らしいレンズです。
0点

さらに次のページでは、
AFレフレックス500mm F8の紹介もなされています。
>画質低下の要因となる色収差が基本的に発生しない。
>そのため、画像は非常にシャープ。
という評判どおり、収差のまったく無いシャープさです。
またさらに、特殊な硝材を使用しないために安価である
とも書かれています。
書込番号:4619589
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSweetのDIGITAL使ってる。先月の給料持って中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。シャッターを押すとピント合う、マジで。ちょっと
感動。しかも普及機なのにASでぶれないから良い。αSweet DIGITALのファンダーは小さいと言わ
れてるけど個人的にはでかいと思う。EOS 5Dと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ露出補正とか必要なときちょっと面倒だね。ダイヤル操作なのに一発で補正できないし。
ファインダーに関しては多分EOS 5DもαSweet DIGITALも変わらないでしょ。EOS 5D使ったことないから
知らないけどフルサイズかどうかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもAPSサイズな
んて買わないでしょ。個人的にはAPSでも十分に見える。
嘘かと思われるかも知れないけど運動会で同じタムロンのレンズの望遠でマジでEOS 5Dを
抜いた。つまりはEOS 5DですらαSweet DIGITALの望遠には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
0点

>個人的にはAPSでも十分に見える。
嘘かと思われるかも知れないけど運動会で同じタムロンのレンズの望遠でマジでEOS 5Dを
抜いた。つまりはEOS 5DですらαSweet DIGITALの望遠には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
抜いた抜かないは別として、5Dなんぼのもんじゃ、
でいいと思います。
別にフルサイズがだと言っても、
フルサイズの必要性無ければ、
値段が高いだけの物ですし。
自分のカメラが一番いいに決まってる!
書込番号:4606787
0点

あ〜ぁ・・・。
カビが生えたような、2chのGTO・AT・NAネタにレスしちゃってるよ。
書込番号:4606862
0点

GTO・AT・NAさんはバチスカーフさんのお友達ですか。
書込番号:4607790
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
「デジタルカメラマガジン」誌12月号で、高橋良輔氏が書いている「最初の1台はこれだ!!」のなかで、10のチェックポイントの中で「人肌の描写が優れているのは!?」でαSDが第一位にランクされています。他の項目もかなりの善戦です。
肌色の再現は、人間の記憶色の中でも最もシビアな反応を示す部分であり、この結果は我が意を得たりといった処です。
α7Dの板ではα9Dの噂話で盛り上がりを見せています。αSDにとってもこの結果は大変喜ばしいことであります。
0点

記憶色≠本当の色ではありません。
再現性が本当にいいのと「見た目」がいいのと、どちらがいいと思うのかは人ソレゾレですね。人生いろいろ・・・。
書込番号:4601390
0点

iceman3061mさん こんにちは。
≠プラス否定文 と言うことだと、肯定になりまが・・・。
記憶色が本当の色と違うと言うのは常識であり、これをとやかく言いたいのではないのです。αSD にとって喜ばしいニュースを皆さんに伝えたかったのです。
それともこういうニュースが不愉快と感じられる事情でもおありなのですか?
私は肌色の表現に優れたコニミノのカメラを選んだものですから、素直にこの記事を喜び、これを皆さんに広く伝えたかったのですが。
書込番号:4602674
0点

好まれる記憶色のデータが明確であれば、その実現は別に難しいことではないと思いますが。
ただ、このクラスのカメラでは最重要なことには違いないですね。
書込番号:4602678
0点

ヒロひろhiroさん お久しぶりです。
素敵なな写真を撮られていますね。色彩・トーン・フレーミングともお見事で、脱帽です。
5Dの板はときどき覗かせていただいています。
テレビの表現でも初期のカラーテレビでは肌色の再現に苦労をしましたが、今は家庭用のビデオでも「ポンパッ」ですばらしい再現性を見せてくれます。3IO(イメージオルシコン)や3P(プランビコン)での苦労が何だったのかと思うほどです。
ご存知のように肌色はいわゆる色だけではないですね。つやや透明感といったものを総合したものが肌の質感を生き生きと表現してくれます。
フィルムではコダックはその辺をよく承知していて、初期のカラーフィルムでは群を抜いた存在でした。受像機では初期のトリニトロンがその手を取り入れていました。
コニミノのカメラも単に人肌の再現が好ましいというよりも、肌の質感を含めた人物の表現力があるなと捉えています。これは人肌以外の表現でも惚れることにつながっています。
5Dで、ぜひきれいなポートレートを撮って、上げてくださるのを楽しみにしています。
書込番号:4602722
0点

いつも眠いさん、こんばんは。いつもこの板を参考にさせていただいております。
会社としては、何かと暗い話題が続くコニミノですが、今回は、明るい話題をありがとうございます。
私は、8月発売開始時にαSweetDを入手して以来、素人なりに撮影を楽しんでおります。手振れ補正機能など、カタログに謳い易い機能だけで比較されがちですが、今回評価された肌色再現や、柔らな描写はα-7から踏襲された優れた個性だと常々思っていましたので、わが意を得たりといった感じです。
「個性」と書きましたように、他機種には、またそれなりに優れた特徴があるとおもいます。しかし、αSweetDの長所が評価されて、デジ一の中で存在感を発揮したことは一ユーザーとして素直に喜ばしいことだとおもいます。その趣旨でこのスレを立てられたことに賛同します。
また、写真は趣味の道具ですので、各社の製品が画一化するよりそれぞれの個性を主張し合って共存してほしいと考えていますが、そのような見識を持たれて独りよがりにならずに発言されている「いつも眠い」さんに一票です。
書込番号:4604490
0点

ぼちぼちとなさん こんばんは。
いやあ、ありがとうございます。↑のスレのインプレスTVでも好意的に私たちの感じている趣旨で評価されていますね。
私は7DですがそのまえのA1からコニミノのファンになりました。やはりカメラは人物の表現が大事です。その辺がはっきりと評価されたのは、本当にうれしかったので雑誌を手にしてすぐにスレッドを立てました。
ぼちぼちとなさんは、いいところにお住まいで、カメラの撮影にはうらやましい被写体に囲まれている様ですね。こういう雰囲気を出せるのはお人柄でしょうか。すばらしい写真です。
コンピューターのソフトにも精通されている様子で、古い伝統に囲まれながら新しいことに取り組まれているコントラストがなんともはや・・・。
噂とはいえいいニュースも出て、これからのコニミノに期待を寄せて行きたいと思います。
書込番号:4606061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





