αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年7月23日 14:33 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月22日 20:22 |
![]() |
0 | 65 | 2005年7月27日 23:35 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月23日 18:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月20日 16:34 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月25日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
おはようございます。
少し前、KissDNの掲示板で手振れ補正について皆さんにお聞きした者です。
昨日、違う用件でキタムラに行ったところ、αSweetのカタログがおいてありましたので、早速ゲットしてきました。
ボディーカラーはブラック、シルバーですが、ブラックは表紙と6ページに載っているだけで、シルバーがメインカラーのようです。
皆さんはどちらが好みですか?
ちなみに私は、店員さんの口車に乗せられブラックを予約しちゃいました。
0点

一人職場さん、ご予約おめでとうございます。
α-7Dの方にも書きましたが、自分もブラックで予約しました。
シルバーも良かったのですが、レンズを装着した感じがブラックのほうが好きです。
今度の給料日には、100mmマクロをGETする予定です(^^;
一月後が楽しみですね。
書込番号:4296846
0点

>皆さんはどちらが好みですか?
私はシルバーです。σ(^^;)
昔ニコンF2を使っていたせいかな?F2もシルバーだった。
書込番号:4296986
0点

私、一眼レフカメラはブラックモデルの値段が少し高かった時代に
カメラを使い始めたもんで、今でも無意味にブラックモデルが
欲しくなります。
ですが、カタログを見る限り、Sweet D のシルバーの質感は
かなり良さそうな感じがします。
やはり実物を見て決めたいと思っています。
書込番号:4298398
0点

αSDシルバーの外観は、とてもよくまとまっていますね。でもブラックかなぁ。
書込番号:4298482
0点

ガンメタほしいなー・・・。えっ? まだ出てないって?
ちょっとアームっぽい色(ブルーグレーとか)があのギザギザダイヤルとマッチしそうなんですが・・・。グリップもギザギザつけてほしいなあ。
ファインダーにも十字の周りに円をつけて、シャッター音もバキューンとか鳴る仕様はどうでしょう。フォーカスロックで手ぶれしても打てる!
書込番号:4299429
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
「カメラマン」と、「デジタルカメラマガジン」8月号に掲載されています。
(7Dとの比較がメイン。)
画像がないのがいまひとつですが。
(コニカミノルタ提供のものが1枚のみ。)
0点

8月号のトピックスは軒並み、αSweet DIGITALに持ってかれてますね。
ちょっと、D50や*istDLが可哀相。
書込番号:4296537
0点

コニカミノルタは、今まで雑誌記事への営業費なるものを使い難かったと思えますが、
今回は思う存分使っているように思えますね。
9月号では、αSweet DIGITAL実写画像が、各雑誌に沢山載るのかな?!
書込番号:4296607
0点

ほかにも「アサヒカメラ」「日本カメラ」「CAPA」でも記事を見ました
これだけ目にすると、欲しい熱が更に上昇しますね(笑)
書込番号:4296707
0点

立ち読みが好きなんで、よく本屋に行きますが、
カメラ関係の表紙は、おもいっきり「αSweet DIGITAL」の文字が飾られてますね。
確かにそれだけインパクトのあるカメラだと思いますが、
これだけ月刊誌のほとんどが足並みをそろえると、
ちょっと何かあるな〜っと勘繰ってしまいます。
>雑誌記事への営業費
これって、特集などの記事を載せてもらう為に払うお金ですよね?
だとしたら出版社は潔くページの下のほうに −広告ー と書くべきです。
今まで散々Canonびいきの記事をよく読まされていたので、何かおかしいな〜っと思ってました。
書込番号:4297274
0点

>ちょっぴりさん
カメラ雑誌のレビューほど当てにならないものもないと思いますよ。
私も最近になって気付きました。
書込番号:4297566
0点

各カメラ雑誌にSweetDの紹介が満載。
SweetIIと同様にペンタ部をわずかに傾けて、
体積を小さくしているそうです。
DTレンズには全てADガラスを使用。
書込番号:4297707
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
近所のカメラ量販店の数店に、α-SweetDigitalの情報収集に行きました。そしたら店員サン達は揃いも揃って「600万画素『しか』ないのでねえ・・・。」みたいに言いました。ガッカリです。600万画素の何が悪い?充分でしょう?みんながみんな、いつもA3に伸ばすか?私は現在、KISS−DNも所有してますが、800万画素は持て余し気味です。今後、コニミノも更なる画素数アップは進めて行くとは思いますが、現時点で600万画素で新商品を出した同社の潔さを私は評価したいです。
0点

そういうお店とは縁を切って、違うお店と取引するほうがいいかも?
書込番号:4294444
0点

プロの昆虫写真家の海野氏もそんなこといってます
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200507/1121436931.html
書込番号:4294445
0点

>現時点で600万画素で新商品を出した同社の潔さ
・・・というか800万以上で出したいのかもしれませんが
SONYからCCD買ってる以上
NIKON.PENTAX同様どうしようもないがな
書込番号:4294450
0点

800万もいいですが 600万で殆んどの方は充分と思う
大きくなれば PCメモリーの拡張 メディアも大きくしなければならない等々 出費重なります
コニミノも 価格と需要層リサーチの結果じゃない
書込番号:4294595
0点

デジタル一眼の画素数がもう少しあがるのはまだ理解できますが、
ちっちゃいCCDのコンパクトデジカメの画素数がこれ以上あがって
なんの意味があるんでしょうね〜?
700万画素のコンパクト機で撮ってサービスサイズでプリント・・・、
まったくの無意味ですよね〜
メーカーも販売店も、本当に必要なものはどの程度のものなのか、
高画素化でどういうメリットがあって、どういうデメリットがあるのか
消費者にもっと明らかにすべきではないんでしょうか。
書込番号:4295180
0点

1から数えてていって、600万まで数えられる自信はございません。
関係なくてすいません。w
書込番号:4295298
0点

600万画素ですでにオーバークオリティだし、
(ニコンD1Xは560万画素。)
そんな店員の言葉を鵜呑みにして買う人は、少なくとも
この掲示板には一人もいないと思います。
海野氏のはE-300への擁護発言でしょう。でもそんなことを
言ったら、E-1をあれだけ傑作と褒めちぎったのに矛盾を感じるなあ…。
書込番号:4295460
0点

例えばE-1とE-300だと、E-1は500万画素で画素数「のみ」では
はっきりと見劣りする。
しかし画質はどうかというと、E-1が上だという人が多い。
画素数を無理に上げない事で広いDレンジ・諧調性を得られ、
さらに画像エンジンを派手にしていないから。
α-7DがKissDNに劣ると思う人も皆無でしょう?
SDが7Dと同じ絵作りであれば、
おのずと画質の評価は決まって来ると思います。
書込番号:4295498
0点

SONYとう会社はひたすら”ハイスペック命”というところがありますよね。
600万画素を出して久しいですが、あそこの開発力をもってすれば、
とっくに800万画素や1000万画素が出ていてもおかしくないのでは?
共同相手捜しのカードにしていたのかもね?
そのあたりを勘案すれば、600万画素が少ないと感じる人もいるのでは?
自分は撮影条件によっては600万画素もあれば十分かな?とは思いますが、
感度や諧調等が後退しないらば(進歩が前提です)、もっと多画素の方がいいです。
600万画素で風景撮影は...かなり厳しい(無理に近い)ですからね。
書込番号:4295546
0点

というと、何万画素あれば、35mmフィルムに追いつけるのでしょうか?
どこかで800〜1000万画素の間くらいだと読んだ記憶がありますが
定かでは有りません。
それもそうだけど、ISO高感度撮影にたえて欲しい
ノイズを減らす工夫ですね。
色の忠実度も。
書込番号:4295623
0点

>というと、何万画素あれば、35mmフィルムに追いつけるのでしょうか?
こればっかりは諸説あって定かでないですね...。
500〜600万画素機を使っている感じでは、以前日本カメラの記事にあった
2000万画素というのが適当なのかな...???と今は思っています。
書込番号:4295640
0点

>600万画素で風景撮影は...かなり厳しい
(無理に近い)ですからね。
風景を撮影するのに適正な「画素数」なんかあるのでしょうか?
個人的には画素数よりもレンズ・絵作りのほうがはるかに
影響力があると思いますが…。(例えば300万画素の
ニコンSQは、上位機種よりも見事な風景写真を撮る事ができる。)
500万・600万画素が厳しいといっても、現実に多くのプロが
α-7D・E-1・D1Xで見事な風景写真を撮っているのですから、
Y氏さんが800万画素でそれを超える写真を撮らない限り、
説得力に欠ける発言だと思います。
http://www.olympus-esystem.jp/pro/index.html
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/special/a-takumi/index.html
書込番号:4295699
0点

>500万・600万画素が厳しいといっても、現実に多くのプロが
>α-7D・E-1・D1Xで見事な風景写真を撮っているのですから、
>Y氏さんが800万画素でそれを超える写真を撮らない限り、
>説得力に欠ける発言だと思います。
確かにまだ800万画素以上の撮像素子を搭載したデジカメを持っていませんしね(笑)。
SD9、E-1、*istDsで撮影していますが、街角のスナップなら十分でしょう。
だから”撮影条件によっては”と言っているのです。
例えば上高地で梓川の背景に穂高が入るような風景撮影では、
木々の解像の仕方が、35mmフォーマットの銀塩フィルムに明らかに劣ります。
(35mmフォーマットは中版フィルムに劣ります)
四つ切位に伸ばせば歴然としているので、そうした撮影をされる方は
特に疑問を感じられない部分だと思いますよ。
SQは娘の愛機となっています(略奪されました)。これで風景とは...?
”風景”と”スナップ”の境界は...???
自分は街角の景色位まではスナップで、山等遠景は風景位に理解しています。
正しいかどうかは存じません。ただの受け売りです(笑)。
書込番号:4295749
0点

フィルムがデジタルに画質で勝るのは、「画素数があるから」
ではありません。デジカメにありがちなノイズレス処理が、
アナログゆえに絶対的に不可能だからです。
逆に言えば、仮に数千万画素あってもノイズリダクションを
かけ過ぎれば、300万画素のSQにすら完敗するという事です。
なので、600万だから駄目だとか800万だからいいというのは
不毛であり、それよりも良いレンズと、良い画像処理を持つ
デジカメを探すほうが、結果的に幸せになれるはずです。
E-1ギャラリー。プロの作例の見事な事!
これに匹敵する作品を撮れずに、なにが数千万画素でしょうか…。
せっかくE-1という素晴らしいデジカメを持ちながら、
画素数マジックに踊らされて他社に移行しようというのは
ちょっとどうか?と思います。
書込番号:4295950
0点

へええ〜〜〜
そういう感じなんですか?
画像処理の良いメーカーは どちらなんでしょうか?
それでも、1000万画素オーバーの道を進むのか
メーカー様。(汗)
書込番号:4296017
0点

私は600万と800万の200万画素の差よりも、既存のレンズが使用できるアンチシェイクの有無の差に魅力を感じるのですが、他のみなさんはどうなのでしょうか?
書込番号:4296410
0点

また、α-7D「[3953131]600万画素は時代遅れ」の繰り返しですか?
うんざりです。
書込番号:4296442
0点

他のスペックが同等であれば画素数は多い方がいいに決まっています。
(私は違いますが・・・)
この話題に関してこれだけスレが付くのは 多画素=美しい とはならない
そういう事だと思っています
私は600万画素のα7Dを所有していますが気に入っていますよ
他人の子供を沢山撮ってデーターを親御さんに譲ってきましたが不満を言われた
事は一度もありません
600万画素を見抜かれた事も皆無です
一般的な尺度(A4プリント程度?)での使用ならば十分だと思います
個人的な意見を言わせて頂くのであれば、800万画素は勘弁してほしいです
私はRAW撮りしかしませんので、外出時にはMD(2G)とCF(512M)を1つづつ持って
行きますが何時も一杯になります
800万画素ですと更に3割近く撮影枚数が減るのでしょう?
そんなにメモリを消費するカメラ、写真に余程の差が無い限り私的にはNGです
書込番号:4296549
0点

結局、DiMAGE7、E-1、α-7を超えるデジ一眼がそうそう無い以上
画素数=画質だなんていう意見は、あまり意味が無いと思います。
最近知ったんですが、デジカメ雑誌では某社よいしょのために
800万画素を有利に持ち込むような記事が通っているとか?
「800万画素と600万画素の比較は健常者と足の不自由な人が
フルマラソンで勝負するような物だ」 と書いた雑誌もあったとかで。
世界のソニーとミノルタが提携した以上、今後はそういう差別表現が
無くなる様に期待したいですね。
書込番号:4296668
0点

画素数論争って、いつになったら終わるんでしょうねぇ?(笑)
コンデジの多画素化は行き着く先まで逝っちゃったようですけど・・・
レンズや撮像素子の感度、画像処理エンジン等の他の条件が同じと仮定した場合、
画素数は多いほうが画像上の情報量が多いことに間違いはないです。
そして、どのくらいの画素数が必要なのかは、被写体と出力形態に依存するはずです。
この辺りの条件を定めずに画素数議論をするのは、不毛ですよ。
E-1の画は僕も大好きですし、オリンパスのギャラリーはそれは素晴らしいものですが、
作品としての素晴らしさが画素数に依存しないことと、
画素数が画質に与える影響とを混同しては話がおかしくなっちゃいます。
フィルムでは中判以上を好んで使っていたようなプロの風景写真家の多くが、
1000万画素超のデジタル一眼レフ登場の頃からデジタルも使い始めたのは、
それなりの意味があるはずです。
で、僕の今の用途には600万画素がベストです(笑)
でも、データサイズが大きくならず、撮像素子の感度も現状の600万画素と同等以上なら、
2000万画素でも大歓迎です!(笑)
書込番号:4297144
0点

デジタルでの風景写真だと、
画素数も大事かもしれませんが、
僕ならダイナミックレンジを拡大して欲しいですね。
そういう意味ではフジは偉いと思います。
書込番号:4297292
0点

>健常者と足の不自由な人が
フルマラソンで勝負するような物だ」 と書いた雑誌もあったとかで。
ひどい表現ですね。
こんな馬鹿な出版社は知ってたら公表して下さい。
書込番号:4297298
0点

A3ノビでプリントするとき、RAWデータの書き出しサイズを6144×4085にして330dpiになるようにしてるんですけど、これってJPEG画像を再サンプリングするより画質はイイと考えて良いんですかね?
とりあえず、A3サイズなら600万画素でも離れて見る分には問題ないプリントができると私は思います。
ただ、広告や写真展等で大判やA1サイズ以上の大きさにプリントしたいときには1000万や2000万とかの高画素が欲しくなりますね。(まぁ、欲しくても買えないんですがw)
書込番号:4297553
0点

Dimage7ってそんなに良かったですかね?
それはともかく、画質と画素数の因果関係を追求すること自体、最近の機種では意味が薄れてきていると思います。
500万画素でも良いものもありますし、800万画素でも好みに合わない画質のものもあります。
書込番号:4297581
0点

ちゃぶ台返しのような意見ですが、高画素機が欲しい方は黙って1DsMK2やD2Xを購入されれば済む事ではないでしょうか。ただ、価格面で趣味の領域でやる人間にはなかなか手の出ないレベルである事も確かです。
デジタルの場合は大きな液晶で等倍で見る事ができるために画素数の実感できる部分も大きいですが、果たして等倍の画像を見ることに大きな価値を見出している方がどれほどいるかは疑問です。このクラスのカメラを購入される方は、気軽に綺麗な写真を撮りたいという方が殆どで、かかる用途ならば600万画素でも必要十分ではないでしょうか。600万画素が不満な方は800万画素を買えばいいし、それでも不満ならは数十万円を払ってハイエンドを買えば済む事で、このような議論自体が不毛で、新しく一眼レフを購入しようとしている方にあらぬ不安を抱かせるだけであると感じているのは私だけでしょうか?
私は、αSweet DIGITALを多くの方に使ってもらいたいと思っていますし、色々な方にオススメできる良いカメラなのではないかと期待しています。またこういう議論でコニミノを買い控えようとする方が増えてしまうことになってしまうと残念でなりません。
書込番号:4297676
0点

当然の事ですが、SweetDの魅力はα-7に迫るスペックであり、
珠玉のGレンズが使える事であり、画素数とかでないのは事実です。
またソニーとの提携により、仮に不毛な画素数競争に陥ったとしても
1200万画素だろうが1600万画素だろうが、思いのままなわけで。
ソニーとの提携で業界地図が一変した以上、
画素数争いはむしろアンチミノルタにとって不利になると思います。
書込番号:4297697
0点

画素数の考え方は、フィルムに近づくかどうかではなく、レンズの解像力限界からの
逆算で求めるのが、妥当な性能要求に当たるだろうと思います。(^^;)
プリント解像力等の要求性能から求めるなら、各々で求めるものが異なるので、
答えもまちまちですネ。
ローパスフィルターが外せるまで、行っちゃうつもりじゃないでしょうか? > 高画素化
私の落としどころは、ハイビジョンディスプレイからの算定で、高さが1080の整数倍が理想です。
(3240 X 2160 = 6997400 = 約700万画素)
撮像素子が自由に交換できるカメラを作ってもらえれば、このスレも短くなるかも(^^;;;)
高速高感度や低感度高画素数と言った具合に、用途に応じて撮像素子が取り替えられたら
ありがたいですネ。撮像素子のクリーニングもやり易いでしょうし・・・。
書込番号:4297757
0点

コニカミノルタに限らず、特定メーカーに対して肩入れや擁護するつもりはありません。
現在の機材レベルは、個人で楽しむには、画素数も含めてある程度は充分な機能を有しているのではないかと思っています。
コニカミノルタに関して言わせてもらえれば、今回の提携でマウントの将来性が保障されようとしているので、細かいスペックよりも妙な不具合を出さないことが重要ではないでしょうか?
ソニーと提携した以上、ユーザーが心配しなくても画素数は勝手に増えていくことになると予想します。(見通しは明るくなりました)
書込番号:4298338
0点

コニミノもやっぱり画素数は増える方向へ行くと皆さん思われますか?
うーん・・・
本当に600万画素で十分だと思っているのですが
データーが増えると言う事は現像の処理時間が長くなる、HDDの占有スペースが多くなる
当然、DVD-RAMのバックアップスペースも・・・
撮影枚数も減りますしねぇ
綺麗な写真を撮れるのでなかったら何一ついい所が無いスペックに思えるのですが
やはり、「綺麗に撮る」を最優先にして頂きたいです(AS搭載もその一環ですよね?)
高画素化はその後と言う事で・・・だめでしょうか? ^^;
書込番号:4298600
0点

例の提携話だけでもう業界地図が一変しちゃったの? (@_@
私、かなりのminoltaファンだと自負していますが、ここまでマンセーにはなれません。
DSLRの画素数については、キヤノンのKissDNでさえ、8Mピクセル有るので、
単に記号性という点でこれからの機種は最低8Mピクセルだよね、ってな感じですが、
一方でファイル容量が大きくなって、ハンドリングが悪くなりますから、12Mもあれば、
十分ですね。あと、これ以上の画素数になると、ブレに対してホント容赦無くなりますよ。
私は別に画素数だけで今のカメラを選択したのでなく、カメラとしての造りが、やはり
このクラスになると、コストに余裕がある為か、とても良いのが気に入り買った次第です。
来年にはαデジタルのフラッグシップ機も出るかと思いますが、銀塩α9の様に、
造りも相当しっかりとしたものに仕上がってくるかと思いますよ。期待したいですね。
書込番号:4298775
0点

そりゃまあ、ソニーグループが新規参入したというだけでも
「プレイステーション」の例を見れば、かなりのインパクトなわけで。
現在圧倒的シェアを握っている老舗のデジカメに魅力が無い以上、
新規参入にがんばってもらうほうがいい。
それに老舗が発奮していいカメラを出してくれれば業界も、活性化
する。とにかく今のままじゃ業界に明るい未来はありませんよ…。
>画素数競争
開発者に訊け!でミノルタはこういうコメントを載せています。
画素数の弊害はミノルタ自身が一番よく分かっていますが、
市場を左右する力は、残念ながらミノルタには無い。(A1が
売れなかったように。)ユーザーの見識が未来を決めるといっても
過言ではないでしょう。
↓
今年他社から400万画素のデジタルカメラがたくさん出てきましたが、
有効画素数で見ると300万画素クラス機と80万画素くらいしか
変わらないんです。だから私たちは「高画質」を主眼に考えた時、
安易に80万画素増やす道を選ぶのではなく、セルピッチを
小さくしないという道を選んだんです。
書込番号:4298811
0点

業界勢力地図が一変したとは思っていませんし、個人的にはシェアにはさほど関心はありません。
一部では撤退も噂されたコニカミノルタにとって、先行きに関して安心感を持てるようになってきたことが良かったと思います。
(※私の予想では、今回の提携でもCANONのトップには影響しないと見ています。)
書込番号:4298930
0点

これで3代目のデジイチになりそうなんですけど
全部メーカーが違うのは、単に移り気なせいなのか
流されやすい性質なのか(~_~;)
A1で実感しているASのありがたさ、
ファイルム時代のレンズが少々ある
このふたつが動機ですが、他にデジイチを所有しているのだから
次世代CCDを積んだアルファでもいいんじゃないかと
心の片隅で呟く声があるのも確かです。
時代遅れとか、声高の議論をするつもりはありませんが
そろそろ入門機も800万画素ぐらいで横並びする時代が
すぐにでもやってきそうで、その時にまた購入願望が沸きそうな気がするんです。
E300とDsとの画像を比べるとやっぱりE300のほうが緻密です。
SweetDの場合、基本的にDsと同じ素子ですよね、
その辺りがちょっと気になるところです。
ただ圧倒的にDsを持ち出すことが多いんですけどね、
うーーん、何でもいいです、100ミリソフトと50ミリマクロが使えれば。
書込番号:4299139
0点

なんだかバチスカーフさん、限りなく「にいふね」臭あふれてますね(笑)
皆さん、彼のあおりにはあまり乗らないように気をつけましょう。
まぁ、私もAPS-Cサイズで600万画素あれば充分だと感じますが
αSweetDが600万画素なのは上のほうでも言及されていましたが
ただ単にCCDを自前供給できなくてコストや、今買えるのが「あの」
設計の古いソニーのCCDだけだと言う事実が一番大きいのです。
コニミノ側だってもし自前で作る能力があれば現在APS-Cサイズは800万画素よりもう少し上まで上げても600万画素よりほとんどデメリット無く画質あげることできるようになってますよ。
実際、KissDNの800万画素はDigicUのチューニングと合わせてほんとに上手く纏め上げてるのは各雑誌や、ネットの勝手サイト等でのガチンコ比較でも結果出てますからね。
でも私はASとデザインの観点からαSweetD待ちです。
だからといって偏見に満ちてすぐに在り得ない分けの分からんソースなし表現や他社製品批判(しかも色眼鏡で的外れ)をするのはまたこの掲示板があらされるきっかけとなる「贔屓の引き倒し」になるのでまったくするつもりはありません。
皆さんも色眼鏡はやめて正当に評価しましょう。
書込番号:4299154
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
>画素数だけで今のカメラを選択したのでなく、カメラとしての造りが、やはりこのクラスになると、コストに余裕がある為か、とても良いのが気に入り買った次第です
1DsMK2やD2Xは、確かに満遍なく妥協なしに作られており、いつかはこういうカメラが欲しいと思っているカメラです。展示のある店に行くと、必ず上記の2機種は触ってきます。「連写はえぇ、ファインダー見やすい!」といつも感動しています。個人的にNIKONのシャッター音が好きなので、D2Xは本当に撮っていて気持ちがいいだろうなと思います(40万は買えないんですが)。
私が上記の2機種を例示したのは、自分の憧れのカメラであり、私に考えうる最高レベルのカメラだったためです。なもので、決して画素数の多さだけがとりえだと考えているわけではないので、ここは補足させて頂きます。
正味なところ、画素数は800万、1000万くらいあったらあったでいいと思いますし、SweetDigitalが800万画素だったならそれはそれで嬉しいとは思います。しかし、だからといって600万が悪いわけではなく、新しくこういう掲示板を見だした方に600万だから良くないという風な印象を与えかねない状況になりえなかったので、少し補足してみました。もう7D板の下の方のような状況は繰り返すべきではないですね。
書込番号:4299286
0点

>私たちは「高画質」を主眼に考えた時、
>安易に80万画素増やす道を選ぶのではなく、セルピッチを
>小さくしないという道を選んだんです。
開発陣がこう主張していたのに、A2・A200は800万画素になっちゃったよね。。。
>A1が売れなかったように。
コニミノファンならずとも、A1ってヒットしたんじゃなかったっけ?
画素数については、6Mピクセルのキヤノンの10Dも未だ使ってますんで、
これはこれで画素数には不満は無いですよ。むしろ、12MピクセルもあるD2Xを
使うようになってから思い知らされましたが、ブレやピントに大変シビアなんで
余計に神経使いますし、RAW(ニコンでは殆どRAWなので)ともなると、
データ量がでかくてハンドリングしづらいです。
オンラインアルバムにリサイズせずにアップしようとすると、すぐにいっぱいです。
その点もあり、6MピクセルでデフォルトJPEG画質が良好な10Dを残しています。
書込番号:4299354
0点

下から2行目
X 状況になりえなかった → O 状況になりかねなかった
です。論理矛盾した内容になってしまっていました。
書込番号:4299623
0点

どうも、デジタル一眼はフィルム一眼に比べ
高すぎるんだよ。値段がフラッグシップモデルで
フィルム一眼って30万有れば凄いし
デジキスNクラスを、5〜6万円
20Dクラスを、 12万円
フラッグシップを、25万円
くらいの時代が来ると思うよ。
書込番号:4300402
0点

各社が競争してくれるので私たちはただお金払うだけで良いカメラが買えます。これはすごいことだと思います。皆さん結構機械好きですね。機械好きの方向と、写真好きの方向はちょっと違うと思いました。どんなカメラでも写真は撮れるので、うまい人は何使ってもうまいよね。
私は機会好きの方向にちょっと傾いてるので最近はコンテストに出したりしてません。機械いじくって楽しんでます。理想はミノルタの手ブレでDIGIC、DSのファインダーでKマウント。レンズはCONTAXの玉を入れたウルトラソニック。液晶はソニーかな・・・。オリンパスの内臓&外付けフラッシュの同時発光。ボディーはニコンに作ってもらって・・・10万円で世界中の人が同じカメラを持つ。そうすればかつての一眼売り上げを超えて安定した価格でいつでも買える。みんなが同じカメラなので、後は純粋に写真だけの勝負。
書込番号:4300475
0点

競争なき市場がいかにつまらないか…。
いくらコニカミノルタやオリンパスがいいデジカメを作っても、
雑誌が老舗二社しか評価しないのでは、
まじめにカメラを作ってることがばかばかしくなってしまう。
そういう意味で、ソニー&パナソニックの参入は諸手を上げて
歓迎します。
書込番号:4300910
0点

CANONやNIKONもまじめに作ってます。また、コニカミノルタやOLYMPUSは老舗です。
ついでにPENTAXも老舗です。
贔屓のメーカーがあっても良いと思いますが、それが仮に雑誌で評価されてないと、あたかも圧力がかかっているかのように僻むのはどうかと思います。
書込番号:4301173
0点

すいません、言い出しっぺのクセに忙しくて書き込みできませんでした。皆様の様々なご意見や情報を興味深く拝見させて頂きました。CAPA誌6月号の「THINK OUT」というコラムで馬場信幸カメラマンが、デジタルカメラ市場の現状を、かつての自動車業界の馬力競争に例えておられました。車好きでもある私には非常に納得の行く意見でありました。デジタルカメラも、ユーザーの細かい求めに合わせられる幅広い商品展開ができる様になって欲しいですね。今はメーカーの事情にユーザーが合わせざるを得ない段階ですから。話しは変わりますが、あるカメラ雑誌(雑誌名は忘れました。ごめんなさい)のαSweet‐Digitalの記事に「高感度時のノイズが7-Dよりも低減されているらしい」との情報がありました。益々楽しみです。
書込番号:4301219
0点

なんだかすごいルーキーが登場して読むのが楽しみになりました。
書込番号:4302593
0点

想像一本で書き込み続けるんだから、ある意味すごいですね(^^ゞ
とんちんかん連発で笑っちゃいます(笑)
書込番号:4302732
0点

>クルトモ さん
馬力で例えるとものすごく分かりやすいですね。
クルマの速さは、車重、トルク、タイヤ性能にも大きく
依存されるわけですから。
F-1がたしかノンターボ3000ccでしたが、E-1やDiMAGE7の
強さはまさにそれです。セルシオやシーマが4500ccだったか…?
それがF-1に勝つなんてありえませんよね。
書込番号:4303018
0点

ごめんなさい、トンチンカンな話しばかりしたり、本質的な話しができないと言われるならば、もう一切書き込みしません。恥ずかしいし、皆さんの混乱を招くだけなので。すいませんでした。ここに入る資格の無い人間でした(恥&謝)。さようなら。
書込番号:4303295
0点

クルトモさん、もう見てないなかなぁ?
クルトモさんの書き込みには、どこもトンチンカンなところはないと思いますよ。
自分の書き込みの直後に「すごいルーキーが登場」なんて書き込まれると
勘違いしても仕方ないかなぁとは思いますけど・・・(笑)
なので、恥ずかしがるようなことは何もないですよ〜
僕なんか、頓珍漢発言が多いほうだと思いますけど
それで話題が膨らめばラッキーだと思ってますから(笑)
もしも、マジ間違いをしちゃっても、素直に謝っちゃえばイイんです!
書込番号:4303501
0点

こんにちは。
読み返してみましたが、クルトモさんのこととは違うような・・・^^;
αSweetD自体、まだ出ていない機種なんですから、
いろいろ書き込みされればいいと思いますよ!(^.^)
書込番号:4303577
0点

こういうこともあるので、個人の批判も考えものです。書くならば、きちんと客体を明らかにし、理由も添えて書くべきでしょう。時には言いたくなる気持ちも解りますが、感情のままに書いてしまうと板が荒れてしまいます。このスレのように書かれた前にコメントした方が勘違いしてしまうこともあるので。
クルトモさん、どう考えても流れ的にあなたを批判したものではありませんよ。ご安心を。
書込番号:4303670
0点

ダポンさん、HIDE@MINOLTAさん、コニカミノルタさん、ありがとうございました。気が楽になりました。私の早とちりだったとしたら大変にご心配とご迷惑をおかけしました。
203さん、MINO★モンタさん、イー・アールさん、お三方に置かれましても私の勘違いだったとしたら、ご気分を悪くされた事と思います。失礼致しました。
もっとカメラの事を勉強して、思う事や感じる事が出てきたら書き込みさせてもらうかも知れません・・・。
書込番号:4303943
0点

暗に諭す(促す)にしても、誤配や誤解を生まぬようにしなくては・・・。
まあ今回は、冗談半分のおつもりが、思わぬ犠牲者が出たという事でしょう(^^;;;)
たぶん、仰りたかった事はこういう事ではないかと思います(^^;;)
-----------------------------------------------------------------
個人的解釈は、それが個人の考え方と言えども、そこに何がしかの妥当な理由があると
思います。ですが、偏見・先入観の類は、妥当な理由を積み重ねる事が出来ないと思います。
個人的解釈と言えるのか、偏見・先入観と言えるのかを、よく吟味した上で投稿しないと、
読み手に迷惑をかける事もあり得ます。読む側にとっては見るべきものが無いからです。
同じスレッドに何度も投稿するときは、その点にご留意いただけるとありがたいです。
個人的解釈を披露する時は、同意者が集められるかどうかではなく、妥当性を積み上げられ
るかで投稿の有無を決められると良いと思います。おのずと、自己完結の文章になり得ます。
-----------------------------------------------------------------
冗談の類なら、この考えには至りませんが・・・(^^;自己防衛)
もちろん、「程度の問題」 は どんな文言にもついてまわると思います。
書込番号:4304035
0点

誤解を招く書き込み、ごめんなさい!
クルトモさんの事を指して書き込んだのではありません。
以後、十分気をつけます。
ご迷惑をおかけいたしました。
書込番号:4304704
0点

>カメラやレンズの本質の話になると入ってこれていないんですよね(笑)
いまさらですが、ホント強烈な新キャラ登場ですね。(^^)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4297735
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4261052
書込番号:4304900
0点

>新キャラ登場ですね。(^^)
新キャラだったらいいんですけどね...。
書込番号:4304942
0点

Y氏in信州さん、イー・アールさん、・・・おもろい! 笑ってもうた。
書込番号:4305697
0点

>・・・おもろい! 笑ってもうた。
何か笑えるような書き込みしましたっけ?
書込番号:4306665
0点

キヤノンに対する敵意。
ミノルタに対する偏愛。
ノイズ擁護論。
あの方でしょうか?(^^;;
書込番号:4306883
0点

>あの方でしょうか?(^^;;
”いつか来た道”にならない為にも、常連さん達がそれではまずいのでは?
書込番号:4306892
0点

>何か笑えるような書き込みしましたっけ?
確かに半ば洒落になってないかも。 またまた夜更かししてしまった。(^_^;
※カーメーカーに勤務する者として、F1と乗用車比べるのと、Mr.コストカッターの話は
半分笑えました。(コストカッターされる身としては、半ば笑えるどころか深刻です。^_^;;;)
書込番号:4307726
0点

>何か笑えるような書き込みしましたっけ?
いや〜、一線級のブラックジョークだと思ったんで笑っちゃったんですけど
違ったんですね・・・
実はその有名な”いつか来た道”をリアルタイムで知らないんで
その恐ろしさもよくわかってないんですよね。
”いつか来た道”は、ある種の都市伝説のような気もしてました(笑)
やっぱ、笑えない話なんですか?
追伸
突如現れた困った君、誰とも議論するつもりはないみたい・・・
独り言なんで放置しとけば良いような気がするんですけど、マズイかな?
書込番号:4308042
0点

>独り言なんで放置しとけば良いような気がするんですけど、マズイかな?
何であれ、主張には理を重ねる事が大切ですネ(^^;) 理を重ねていれば、読むべき
ところがあると思います。偏見・先入観には、理が無いので読むべきところは無いです。
そもそも、その発言主御自信が、理がない事に気付いておられないのかも知れませんし・・・(^^;;)
まあ、どちら様も自信のハンドルネームにプライドと人徳をかけて、許容される範囲で
ご自由になされると良いと思います。表現の自由の保障とはそう言う物だと思います。
でも、中身無しの多投稿は控えて欲しいですネ(^^;)
あと、一番イタダケナイのは、争点だけを持ち込んで、自信の主張を自己完結できていない
輩ですネ。板が暴走する原因になっています。> 自己完結していない「争点の持込みと分岐」
理の無い勝手な 「推量で断定する」 のも困りものです。推量の域を越えています。
書込番号:4308387
0点

>独り言なんで放置しとけば良いような気がするんですけど、マズイかな?
なんてこと言っておきながら、他スレでは放置できませんでした〜(笑)
書込番号:4309466
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
昔からのミノルタ使いなので、
この価格帯でやっと出してくれたか!って感じです。
その間、何度もキャノンやニコンを買おうかなと思いました・・・
プロではないので、安いのにこした事はないですから。
予約はビックカメラで、特典予約は512MBCFプレゼント(高速タイプなら^^ ありえないか)
タムロンは同時購入で割引なので、AF18-200mm XR Di IIをチョイス。
発売までに、他に何らかの特典を始められれば・・・と
店員さんが言っていたのを、さらに期待して(笑)
0点

確かに魅力的な製品なのですが、初期ロットはおすすめしません。
α7 DIGITAL 、DiMAGE Z3で、発売当初トラブルが頻発しましたから。
安定動作するようになってから買われても遅くはないと思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501110599
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501110686
書込番号:4294008
0点

初期ロット不良は多かれ少なかれ、どのメーカーでも起こりうるものでは?
(当然のことながら、無いにこしたことはないですが。)
あとは、当たるか、当たらないか、と割り切るしかないでしょう。
欲しければ。(私はそうです。特に当たったことはないですが。)
書込番号:4294195
0点

>初期不良
α7Dでバグ取りや組み付けのQCが進んだでしょうから、同じ轍は踏まないんでしょう?
書込番号:4294221
0点

初期のロットの方が物が良い事も有りますね。
稼動部分の耐久性が必要以上に多くしていたり・・・
逆も有るのでしょうが、問題があれば対応してもらえば良いですしね。
初期の問題は高い事が一番ですね、私の場合。
書込番号:4295185
0点

初期ロットに多少のリスクはあることは常識でしょうが、
ぼくはどちらか言うと、くろこげパンダさんと同意です。
「予約しましたと」のスレッドに
「おすすめしません」てアドバイスはいかがなもんでしょう。
まして、無意味なリンクは不要でしょう
やるなら他のメーカーの不具合報告も紹介しないと不公平ですよ。
ぼくも購入予定ですが、またぞろ興味を惹く機種パナのFZ30が出てきて
困った物です。
sweetDをすぐにでも予約しそうな気持ちだったのが揺れ動いています。
書込番号:4299467
0点

こんにちは。
ビックなら初期不良も交換対応してくれるので、全く問題ないですよ。実は私もビックで予約する予定です。CFももらえますし、不良のときも安心なので、いいんじゃないでしょうか。ビックの5年保証は条件も良いように思っているので、これも決め手の一つです。
>他に何らかの特典を始められれば
何かくれるならもっと嬉しいですね。
書込番号:4299796
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
後1ヶ月あまりでSweetの発売!おそらく現行ユーザーは悩んでいるでしょうねぇ、私も含めて。ネーミングはキャノンのKISSと同じで、いまいちですが、実力は同格か、以上のものを持ってるようです。更に現行の図体の大きさと重さを考えたら、眠れない夜が続いてるのは私だけではないのでは・・・
0点

良い方法がありますよ
「18-70/F3.5-5.6が欲しいからしょうがないんだ」と言うんです。
単体だと11月発売だけど、9月までに欲しいんだと自分に言い訳すれば、ほらSweetDがあなたの手元に(笑)
書込番号:4293031
0点

良い方法をもう一つ。
「18-200mmなんていう高倍率ズームレンズでも手ブレ補正してほしいんだ」
と唱え続けるんです。
ほぅら、あなたの手元にはSweetDが・・・(笑)
書込番号:4293102
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
「フォトクラブの会報(フォトスクエアマガジン)の発行が遅れる」旨の詫び状?が先月届いていたのですが(遅れる理由がいまいちでしたが)、
今日届きました。
フォトスクエアマガジンと一緒に、SweetDとDIMAGE X1のカタログが同封されていました。(こういうことだったのか。)
どうせなら、発表当日か翌日くらいに届くように小細工してくれていれば感動していたかも。
やはりPDFよりも印刷の方がいいです。
週末に量販店に立ち寄った際に聞いたら、「まだあるわけないでしょう」みたいな言われ方をされましたが。
ファンクションボタン:AFモード、AFエリア、測光モード等の設定ができる。
となっているのが気になります。
(「具体的に何がどのようにできるのか」をすご〜く知りたいです。)
0点

50mm F1.7以外のサンプル画像は、ちょっと・・・・と思いました。
書込番号:4296515
0点

本当ならカタログ手に入れてからお伺いしないといけないと思うのですが・・・。
DIGIC信者になりそう^^; さんなにがどう気になったのか教えていただけないですか?
書込番号:4297128
0点

カタログに載る程度の大きさのサンプル画(印刷の品質レベルもあるでしょうが。)で、
50mm F1.7以外のサンプル画については、ピンも合ってないし、解像感も感じられず、
ちょっとねぇ、と感じた次第です。
書込番号:4298783
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん 感想ありがとうございます。
昨日やっと量販店でist DS,DL,D50,KissDNとあわせてカタログゲットしてきました。
一眼自体使った事がないのであくまでも印象しか書けないのですが・・・。
αSweetDはなんとなく全体にもやっとしているような印象(どれがピンが合っていないかはよくわかりませんでした)を受けました。これがコニカミノルタ風の画なのでしょうね。
他のカタログの写真はくっきりすっきりという感じがあるのですが、人物だけハメコミ合成?といいたくなるような写真もありました。このハメコミみたいな感じはαSweetDにはありませんでした。
手ぶれ補正にものすごく引かれて今一眼を買うならαSweetと思っています。Kiss DNは望遠のISレンズが高すぎて予算がありません。
カタログみるまではαSweetDを買いたい!というテンションが上がっていました。でもカタログを見た後、時にはくっきり写したいこともあるかも・・・ということでこれでよいのか悩み始めてしまいました。
α-7Dの作例は価格.comのみなさんのBlogなどで見ていてこの感じなら良さそうと思っていたのですが、そこまでの写真を撮影するのにかなりの腕が必要なのかなとも思いはじめてしまいました。
書込番号:4303575
0点

DT18-70mmで撮った写真は、前ピンのせいか(女の子の襟のあたりにフォーカス?)、
顔がシャープには写っていない感じですね。ただ、あの写真は解像感うんぬんというより、
(カタログを作った側の意図としては)シャッターが1/8秒でもブレブレの写真にはなって
いないことに目をつけて欲しい写真じゃないでしょうか。
> これがコニカミノルタ風の画なのでしょうね。
必ずしもそうじゃないと思いますよ。カタログの印刷の問題もあると思います。(^_^;)
例えば、もしもお近くのカメラ店の店頭に、「OLYMPUS E-300の店頭閲覧用印刷サンプル」が
あれば、この印刷サンプルと、E-300のカタログに掲載された同じ写真を見比べてください。
店頭閲覧用印刷サンプルの方は800万画素なりの解像感を感じる写真なのに、カタログに
載っている同じ写真は、同じ画像を印刷したとは思えない解像感で、その違いに驚きます。
カタログの写真のクオリティはともかく、αSweet Digitalの実際の写りがどうなのかについては、
もうしばらく待てば、dpreview.comに実写サンプルや解像度チャートを撮影したレビューが
掲載されることでしょう。
書込番号:4303969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





