αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年1月31日 02:06 |
![]() |
0 | 44 | 2006年1月31日 00:27 |
![]() |
0 | 30 | 2006年1月29日 14:57 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月21日 19:57 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月23日 10:26 |
![]() |
0 | 30 | 2006年1月25日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
本日、購入しました。
メーカーの撤退話が出た時は、2月中旬頃に購入しようと思っていました。
27日-「値段見てみよう」と思い寄ったカメラ屋(カメラのきむら)で生産終了の話を聞きました。
(このときは、ボディのみが生産終了と思っていたので、ボディ[54800]とDT18-200[54800]の値段をチェック)
28日-ヨドバシなどの量販店の価格調査を実施
その夜、コニカミノルタのHPを見たら、なんとレンズ・アクセサリーも生産終了になっているではありませんか!!!
レンズはα5xi用のシグマ製レンズしか持ってなかったので、
「ボディ+DT18-200」にするか、レンズキットまたはWズームキットにするか悩み
29日-カメラのきむら(調査した中で一番安かった)で在庫状況を確認
「展示品のレンズキット[69800]」と「75-300が展示中のWズームキット[79800]」が一点ずつしかなくボディが開封品のWズームキットを予約。(30日にカードで買うと5%引きになるため)
DT11-18とDT18-200が展示品でまだあり、広角側もあったほうがいいかなとDT11-18[69800を62000に値引き可]を保留にしてもらい、元々欲しかったDT18-200[48000に値引き可]もあわせて保留にしてもらいました。
アクセサリー類が在庫なしとのことでしたので、その足でアクセサリー類を購入しにヨドバシへ。カメラケースなどを購入。
レンズは、DT11-18が69800-10%P、DT18-200が54800-10%Pで無理を承知で安くなるか聞いて見ましたが、無理でした。
30日-全部買っちゃいました。
Wズームキット+DT11-18+DT18-200これにレキサーの80倍1GBCFを購入。
下取りできるレンズがなかったのですが、下取り値引きしてくれて、カード割引きで19万円台となりました。
(この後別の書き込みで質問していた予備バッテリーを買いにいきました。ストロボは検討中というか悩み中)
今後のソニーの動向等不透明な部分はありますが、そこはソニーにがんばってもらいたいです。
別の書き込み等で購入を悩んでいる方がいらっしゃいますが、「今しか入手できない」(中古品は別ですが)ことを考えて、購入したほうがスッキリしますよ!
(私は、28日にモヤモヤしたし、30日は落ち着かなかったですが、今は、スッキリしています。)
長々と書いてしまいましたが、また何か質問等が出たときには宜しくお願いします。
0点

ご購入おめでとうございます。
かぶってしまいましたが、
私もHP見てちょっとビックリしました。
年末にストロボ5600HSを売り払って3600HSを買ったのですけど、
早まってしまった、と少し後悔しています。
(両方持っていても別に困らなかったと・・・)
書込番号:4781398
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
PC&デジタルカメラニュースに掲載のコニカミノルタ社長の一問一答の中での発言です。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20060119da001da
>撤退の根本的な原因は
>(デジカメは)変化が激しかった。技術の流れ、市場の流れ、顧客
>からの要望の流れが非常に早い世界で、それになかなかついていけ
>ない。これ以上深追いしたくなかった。
これを見た瞬間、もし、これが本当であれば、コニカミノルタの社長はなんて情けなくてバ○野郎なんだろうかと思いました。ここで感じた点は2つ。1つは、コニカミノルタが好きでついて来たユーザーをとことん馬鹿にしたような発言、「これ以上深追いしたくなかった」。ユーザーを思いっきり裏切るような発言だと思いませんか。もう1つは、「変化が激しかった。技術の流れ、市場の流れ、顧客からの要望の流れが非常に早い世界で、それになかなかついていけない。」、これは、コニカミノルタに残された事業にも言えることで、現代社会では、めまぐるしい変化の中での競争社会の真っ只中にいるのに、この発言は経営者にとってはタブーじゃないでしょうか。
コニカミノルタの事業の中でカメラが占めるウエイトは私には分かりませんが、例え規模が小さくて、本音では撤退したいと考えていても、上記のような発言は絶対してはならないと思います。去り際は(うまくはいきませんが極力)「飛ぶ鳥、後を濁さず」を心がけるのが筋だと私は思います。皆さんはどう感じますでしょうか。
まあ、こんな○カ社長の下で技術者が一生懸命今後もカメラの開発等をするよりも、ソニーに事業を移管する方がユーザーにとっても、開発を担当する技術者他の方々にとっても幸せなのかなあと思いました。
0点

元々フォトイメージング事業は懸案でしたし、「会社としての戦略の誤り」は、普通は「赤字事業からの撤退の遅れ」でしょう。それ以外の事業分野は順調のようですし。
ただ、歴史ある事業に終止符をうつことになるために、それとは逆の問題があるのであって。
それはそれとして、経営者は当然矢面になるわけですけど、低迷の大きな原因は別のところでしょう、と言う話です。
書込番号:4766729
0点

ringou隣郷さん、お早う御座います。お久し振りです。
価格コムを覗いたのは、昨年7月でした。待ちに待ったデジタルαがでたのに、いつまで経っても17oより単焦点側のレンズが出ないので、なにか情報がないかと思ってアクセスしたのが始まりでした。
閑話休題失礼しました。ミノルタ亡き後の認知症予防対策が急務となり、通い慣れた薬師寺の写経クラスにかようことを考えています。しかしαマウントの今後がやはり気になりますね、αの遺産相続者のソニーに期待せざるを得ません。
今のところソニーは自社のコンデジの愛用者を対象に、普及機クラスからスタートするとアナウンスしてますが、そこは世界のソニー必ずやミノルタの銀塩時代のGレンズがフルサイズで使える上級機を出すだろうと期待しています。これから夏にかけてソニーの動きから目を離さないでおこうと思います。“Hopes were raised only to be blighted.”でないことをを祈るのみです。
価格コムのミノルタ板では不具合が随分にぎやかでしたが、私のαは不具合は一度も起きていません。一昨年購入したとき、コニカミノルタから社員それも中堅クラス以上の人が店頭にこられていました。その方に毒づいて、ミノルタのカメラはいつも保証期間を過ぎたら具合が悪くなるといったら店員がすかさず、あと○○円払って頂ければ5年保証が付きますけどとうまく乗せられてしまいました。
ringou隣郷さん、αー7D随分やすくなっています。ゲットするチャンスのような気もしますし、もうちょった待ってみるのもいいような気もします。2月のPMAでもう少しニューαの姿がはっきり見えてくるのではないでしょうか。
書込番号:4766756
0点

経営トップの発言は、何に気を使っているかが判ります。今回の発言はやはり株主への気遣いが大きかったと言うことでしょう。
>カメラに対する情熱がなかったのではないでしょうか。
ということでしょうが、人事異動もありましたしこうなってしまった以上諦めざるを得ません。
ソニー社に対する不信感が書き込みの中に結構多いのが気になります。現役時代に特機部という一般の製品とは異なる部門と付き合いがありましたが、頭の下がる取り組みをしている優れた会社だという印象があります。コニミノと併行して出すつもりのDSLRを単独で売り出さなければならないリスクも負った訳ですし、なによりもαレンズの行方を背負ってくれているのですからここはしばらく様子見ということにしたいと思います。
最近になってαレンズの古い製品を手に入れました。
1.AF 35−70mm F4
2.AF 35−105mm F3.5−4.5
3.AF 70−210mm F4
の三つです。あと24−50mm F4を狙っているのですが、これはワイド側が物を言っているのでしょう、結構高値で手が出ない状況です。いずれのレンズも明るく抜けがよく、発色も気に入っています。なによりもどしっと重く安定感を感じるのは年のせいでしょうか。α−7Dと組み合わせても格好よいのですが、中古の7700iとはよく似合いますね。やはりその時代の総合したモデルだと感心しています。
書込番号:4767217
0点

weirdoさん、今日は。
こんな状態の板で再会出来るのは、大変残念です。(お懐かしいのですが・・。)
> αー7D随分やすくなっています。ゲットするチャンスのような気もします > し、もうちょった待ってみるのもいいような気もします。2月のPMAでもう > 少しニューαの姿がはっきり見えてくるのではないでしょうか。
私も、weirdoさんが仰る方針でしばらく様子を見守るか、思い切って他の{背骨がしっかりしている}メーカーへ、「乗換え」るかを熟慮してみます。貴重なご意見を有り難うございました。
(この年末・年始は、液晶Hi-V_TVとHDD/DVDレコーダーの機種選定と購入機器の接続及び設定、CATV会社の工事関係の打合せ等などで時間を執られていました。)
たく(旧型)さん、今日は。
> 低迷していたのは、強いて挙げれば、商品の企画なども含めた
> 開発陣の問題でしょう。経営陣は経営戦略などを練ったりなどします
> が、普通、開発にはタッチしませんよ。トップダウン方式にしても、開発 > 陣ががんばらないといかんともしがたいですし。
お言葉を返すようですが、「新製品の開発」は、販売戦略や資金管理(後継者の育成もあるが)などと共に、経営陣の基本業務だと私が勤めていた会社での経験で、愚考しています。(私は、開発関係を主に歩いてきました。)
書込番号:4767476
0点

会社は、トップの指示によって動きます。
トップがダメだと会社はつぶれます。(ダイエー、カネボウ、コニカ、ミノルタ、三洋電機)
トップが、正しい指示を明確に出すと、会社は伸びます。(キャノンの御手洗社長、日産のゴーン社長)
7割ぐらいは、トップの力で決まります。
書込番号:4768807
0点

でも部下が正しい情報を上げてこなければトップが
優秀でも会社はつぶれます…
トップの一番ダメなのは西武グループの人みたいな
トップに君臨してるような人ですね…
下から情報が上がってこない…
それ以外はニーズを汲み取れる人が会社にいなかったり
する事で売り上げが落ちて行くというのがありますので
コニミノの場合はこれが当てはまると思います…
書込番号:4768967
0点

いずれにしろ、ミノルタという資産を活かしてビジネスに繋げられなかった経営トップに責任がないとは思えません。
とても残念です。
書込番号:4771488
0点

コニカミノルタは不振と聞いてはいましたが、
子供の誕生を機にデシタル一眼レフに挑戦しようと思って
去年12月、α sweet デジタルを購入しました。
本体に手振れ防止機能がついているのはこれだけで、
レンズを増やしていくなど、後々便利と店頭で勧められたからです。
店でもよく売れていて一押しの商品となっていました。
それだけにコニミノのカメラ事業撤退はまさに寝耳に水の話で、
正直面食らいました。正月の実業団駅伝でコニミノは優勝したし、
αsweetが売れて会社も持ち直すだろうと思っていたからです。
こうなった以上、ソニーに期待するしかないでしょう。
ソニーも不振が伝えられていましたが、
液晶テレビ「ブラビア」が好調で売り上げ予測を上方修正し、
株価も上がるなど復活の兆しも見えてきました。
ソニーには新しいデシタルカメラを作る一方で、
それまでのコニミノユーザーのための商品も
提供してもらえることを期待します。
2000年に三菱パジェロを購入したところ、
それがリコール車で走行中にオイルクーラーが破裂、
制御不能となりあやうく死ぬところでした。
そのあくる日に三菱のリコール隠しが発覚、
その日以来、三菱は落ちていきました。(最近はまた盛り返してきた)
どうも私が高い買い物をすると、
その会社は落ちていくことが多いようです。
これは単なる偶然なのでしょうか?
それとも宿命なのでしょうか?
書込番号:4772713
0点

まあ、少なくとも後光問題でユーザーが揺れている中
「5Dは百点満点」とほざくワンマン社長の丁稚よりは
一億倍マシでしょう。
ミノルタのノウハウとソニーの商魂が合体することで
御手洗の立場は危うくなるし、松下・サムスンも合流
するとなれば、今までのような莫大な宣伝費は
キャノンにとって「諸刃の剣」になる。
デジカメマスコミのよいしょが減れば、どんどんシェアも
落ちる。なまじ今目立つだけに、落ち込んだときの
キャノンバッシングはさぞや酷いことに…。
これが自分の考える近未来のシナリオですね。
書込番号:4772866
0点

バチスカーフさん
いつも妄想で書き込みをしないようにね。
キヤノンの国内広告宣伝費は2004年度(04年4月から05年3月までの
決算で集計)で370億円程度と巨額ですが、これは額でいうと
国内8位です。営業利益に対しての割合は9.7%で、それほどの負担
ではないです。これが全てカメラ部門の宣伝費じゃないですけど。
後、キヤノン販売が185億円ですから、実態として555億円の
広告費ですね。
松下は730億円で国内2位の広告宣伝費ですが、営業利益に対し
ての割合は82.7%でかなりの割合です。
広告宣伝費は、予算であらかじめ枠を決めて支出されますから、
野放図に拡大するわけでは無いです。たぶん今の倍の額を使って
もキヤノンの屋台骨は、まったく揺るがないでしょう。
結構以外なのが、ソニーが58億円しか使っていないことですね。
カシオ59億円、オリンパス64億円、富士フィルム213億円
てな所です。
参考
http://www.nikkei-koken.gr.jp/study/01.html
ちなみに今から7年前は
キヤノン+キヤノン販売の広告宣伝費は232億円。コニカ+ミノ
ルタの広告宣伝費は186億円とあまり差がありませんでした。
書込番号:4773090
0点

バチさん もういいよ!。いい加減その物言いは繰り返すなよ。
毎日が憂鬱になるからやめにしてほしいね。
あなたの書き込みは、ただ、しらけるだけだでなくそれを超えてむなしくなるだけだよ。
もうコニミノのカメラもなくなるのだしいい加減にしてくれよ!。
書込番号:4773094
0点

>[4772866]
暴落中のα7Digital、αSweet Digitalは買わないのかい?
ミノルタを愛していないのね。
書込番号:4773646
0点

5Dに後光問題とは何だろう?何故、何もないのに悪口を書くのだろう、バチスカーフさんは。風評の流布を続けるのは何故なのか?容疑者と呼ばれたいのだろうか?このように書き込むとよく削除されるが、価格コムの管理人さんは彼のキヤノンやフジに対する営業妨害や風評の流布などの犯罪行為だけを何故幇助するのだろう。このあたりで価格コムの彼の行為に対する考え方をはっきりさせてほしいものだ。
書込番号:4773752
0点

キャノンの御手洗社長はコンピュータ(PCやNeXT等)などから撤退して、カメラ、プリンタなどに注力していますね。今度液晶パネル(SEDではなく液晶)を事業化するそうですが、実は一旦御手洗社長になって撤退した(研究は続けていた)ものです。
日産のゴーン社長は、2万人あまりを解雇するなど大なたを振るっています。創業地を含む4工場が閉鎖、車のラインナップは絞られ、販売店も青と赤(地域によっては紫)に再編されてプリンスの看板ははずれてしまいました。
コニカミノルタは、フォトイメージング事業だけがダメで、現在の主力のOA事業では複写機では世界シェア15%程度を獲得するなどしていますね。回復の見通しのない不採算事業から撤退して、主力事業の成長に舵を切るのは、ある意味、経営陣としては正しい判断でしょう。
また、カメラ事業を行っていたのは、コニカミノルタホールディングス社ではなく、コニカミノルタフォトイメージング社ですね。HD社からのトップ指示で、現在のDimageになっているとは思えませんが。
書込番号:4777949
0点

5Dの後光問題はこれ(↓)なんですけど、レンズ側の問題で、既に対策済み(所有者の方は無償修理)です。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/051028eflens.html
書込番号:4778026
0点

単にレンズの初期不良なら、既に解決していると思いますが?私のD200もキヤノンのように迅速に対応してほしいものです。ところで、私がお聞きしたいのは5Dの後光問題とは何だろう、ということです。
書込番号:4778373
0点

5Dで後光が顕著なのだったと記憶しています。
まあいずれにしても、対策済みですし、5Dの掲示板でも話題にはならないんですけどね(様々な掲示板で時々バチ氏は騒ごうとしているようだが)。
書込番号:4778538
0点

こんにちは。私の5Dでは現行の24ー105mmはもちろん、その他のレンズでは初めから一切後光のような症状はありませんが、たく(旧型)さんの情報はどこから入ったものでしょうか?ここのスレッドをキャノンにぶつけてみたいと思います。キヤノンは24ー105mmF4Lしか不具合をアナウンスしていませんでしたのでおっしゃるとおりなら隠蔽ということですよね?
書込番号:4779305
0点

後光問題って・・・(ーー;
まず言葉が間違っているような気がしますが。
メーカも既に情報を開示しており、無償修理も行っていますし、
現在発売中のものについては問題ないそうですからねえ・・・
もはや、キヤノンをけなすネタも尽きたのでしょう。
書込番号:4779350
0点

わかりにくくてすみません、「24-105mm F4Lの問題は、5Dで顕著なのだったと記憶している」と言う意味です。
だた、ボディ系の掲示板では5D以外のKissDNや20Dではほとんど話題にならなかったと思ったのですが、レンズ板を見直すとEOS全般で、見てた掲示板では5Dが目についていただけのようです。
この今は昔の問題以外に、後光といえるものはなかったと思いますし、彼はネタ切れなんだと思います。
観音なので後光なのでは(Nikonの200Dもあるようですけどそれはそれとして)。>TAILTAIL3さん
書込番号:4781114
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ソニーはデジ一の世界20%のシェアを目指すそうです。
本気なら結構な話ですが
”独自の切り口”ってあたりが引っかかります。
参入に当たっての意気込みを表しただけの言葉なら結構ですが
カメラファンがあまり喜ばない独自性は無しにしてほしい。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=2006012009857da
0点

どうでしょうか。私はSONYというブランドは、日本より海外の方が評価が高いような気がします。世界で初めてCCDの実用化に成功した会社です。底力はあると思います。
近年、もの作りより映画や音楽、ゲーム、金融などにシフトして良い意味でのひたむきさ、泥臭さが失われたような気がします。もともと技術力はある会社ですから、今はいわゆる負け組かもしれませんが、危機感をてこに復活するかもしれません。
どんな会社でも永久に勝ち組ではないでしょう。松下やシャープでも明日はわからないと思います。利益が1兆円の韓国サムスンを10年前に予想した人がいたでしょうか。
してみると、家電メーカーだから良いカメラが作れないこともないし、家電松下がデジカメに進出して、かなりシェアーを伸ばし
評価されるようになっている今日この頃です。私は、一寸先は闇だし何が起きるかわからないのが現世だと思います。SONYに泥臭さが戻れば一眼でも行けそうな気がします。
気になることは、貧乏人のひがみかもしれませんが、「会社四季報」新春号によると、平均年齢38,2才で933万円という年俸は電気機器会社の中ではずば抜けて高いということです(笑)。
書込番号:4757456
0点

>デジ一の世界20%のシェアを目指すそうです。
目標は、高くてもいいと思います。
「安値日本一を目指す」と言って、それほど安くないお店もありますし、
あまり、そのような「目標」を他人が気にする必要はないのでは?
書込番号:4757611
0点

一眼でのシェアも20%を目指すなら、レンズのロードマップが大切だと思います。もっとも、レンズにこだわるような人は相手にしなくても一眼で20%のシェアをとる方法があれば別ですが。
α7000でニコンからミノルタへシステムを入れ替えて以来、ミノルタレンズの描写に惚れてミノルタ一筋できましたが、レンズの将来が見えなくて非常に不安です。
ソニーさん、レンズのロードマップを見せてくださいな。
・・・ってここで言ってもどうしようもないのでしょうね。
ソニーがユーザアンケートでもとってくれないものだろうか。
書込番号:4757767
0点

最近のデジタル一眼の売れ行き拡大はコンパクトデジカメからのステップアップ層が多いと思います。
今までの出荷数からしてソニーのコンパクトデジカメの保有者シェアって多分4割くらい行ってるでしょうからそう言う新しい層(カメラメーカーにこだわらず自分の好きなものを買う層)を取り入れていけば2割くらいは行けそうに思います。
特に海外ではカメラメーカーへのこだわりは少ないしソニーの評価も日本よりはるかに高いですからね。
自分も銀塩一眼で特にこだわり無くキャノンからミノルタに変わり、デジタルではαSweet考えてましたが夏のソニー待つつもりです。
ソニー自体、今は止めてますがデジタル一眼を最初に売り出したのは1999年と一番早いほうですし、コンパクトでもFシリーズとかR-1とか良い製品出してるのわかるようにカメラ好きな開発者多いと思ってるので楽しみです。
ところでデジタル一眼の素子はキャノン(自社製)とオリンパス(コダック)以外はほとんどソニー製ですから既にシェアは半分くらいあるのではないでしょうか。Nikon D200が売れている今はもっとシェア高いかも。
書込番号:4757839
0点

もともとコニカミノルタとの提携はソニーとして一眼に再進出するのに新たにレンズシステムを一から開発しラインアップをそろえるリスクは取れないから行ったもので、コニカミノルタカメラの保有層を狙ったものでは無いはずでので、コニカミノルタがあっさりカメラ事業諦めてしまったのでソニーとしてもかなり困ってるでしょうね。
いずれにしろデジタルになっても銀塩と変わらずの大げさな外見の現行各社モデルは持ち歩くのが恥ずかしいのでもっとコンパクト型みたいなデザイン希望です。
書込番号:4757960
0点

>コニカミノルタがあっさりカメラ事業諦めてしまったのでソニーとしてもかなり困ってるでしょうね。
ん〜と、この点はわたしの感じ方は異なります。
今回の話は、コニカミノルタからのデジタル一眼と交換レンズの事業資産を200億円でソニーへ譲渡すると言うことのようです。(日経新聞06年1/20)
同じαマウント機を併売することでの互いの喰い合いは両社とも避けたかったことでしょう。(パイが期待ほど大きくならない場合)
もちろん、これを機に従来のαマウントを離れるユーザーが出ることは想定されますが、使用し続けるユーザーのソニーへの移行が、併売時よりはずっと増えると考えられます。
書込番号:4758038
0点

コニミノの反省から当然普及機から出してくるのでしょうね。
まだコンデジで様子を見てるユーザーを取り込めれば
シェアは上がるのでしょうけど、αスウィートでも投入が遅かった
といわれているのに夏まで待っていたらどうなるか気になるところです。
新機種は夏に投入ということで8月頭には発売するのでしょうか。
来月末からのPMAで何らかの展示があるか気になるところですが
まだちょっと早いのかな〜?
パナのFZ30のときには怪しげなフォトショップ画像や
スクープが飛び交ったものですが。
>大げさな外見の現行各社モデルは持ち歩くのが恥ずかしいので
たしかにお散歩スナップには小型武器みたいなのは気が引けますが
本格的な(言葉はちょっとおかしいですが)撮影機会にあまりかわいらしいカメラでは...
気分の問題もあるし、
状況によっては「おれのGUNはでかいだろ〜」みたいのが
役に立つこともある。難しいですね。
お散歩でも一眼レフを持って行きたいのは
それだけ画質や機能へのこだわりがあるからで
単純に普及機と上位機で分けることもできないですし。
書込番号:4758104
0点

そうですね。。
ただ、コニカミノルタのデジタル一眼シェアは残念ながら5%程度しか有りませんでしたから、ソニーのターゲットシェアとはかなりレベルが違っています。
多分、ソニーはどちらかというとコニカミノルタとの食い合いとか他の一眼メーカーのシェアを食おうという面もあったでしょうが、それよりコンパクトからのステップアップを中心に新しい市場を開拓しようとして行こうという意欲が大きかったのではないでしょうか。
個人的にはソニーで20%というのは控えめに聞こえましたが、現行一眼の「ファインダを除かないと撮れない、シャッター音がうるさい、ファインダで見たのと撮れた写真が違う」、と言う素人向け機械としての限界を考えると一般消費者向け商品としてはソニーはもう一眼という古い技術よりその先を見ているような気がしており、一眼の技術を買ったのは逆によりプロフェッショナルな層への機材開発を考えているのではないかという気がします。
(プロ・テレビ局向けビデオ機材シェアのほとんどをソニーが押さえているように)
書込番号:4758110
0点

自社にないラインナップの補完と今回は考えてます。
プロ機はまだ実績が無いので、ニコン・キヤノンのシェアを奪うのは無理でしょうね。特に報道写真では・・・・。
書込番号:4758470
0点

αマウントは1985年に始まり、交換レンズは約1600万本販売されているという背景があるそうです。
今後も銀塩ユーザーからの移行が多く見込まれるなかでのαマウントの独占化は大きなビジネスチャンスにつながるだろうと思います。
通常では、一朝一夕ではとても築けない資産でしょうね。
一方、ソニーのデジカメユーザーからの上級移行も大きく期待されるところでしょう。
ただ、20%という数字はナカナカ大変なレベルでしょうね。
書込番号:4758543
0点

金額ベースの話をしてるのか、台数ベースの話をしてるのか書いてないのはわざとでしょうか?
ついでに、"国内で"と書いてないので、世界全体での話しをしてるんでしょうね。
となると・・・・・日本では頑張らないのかも知れず(苦笑)
書込番号:4758590
0点

”新しい切り口”ですか、そうですね〜
私は撮影した画像を自分のPCに送ってくれるカメラが良いかな〜(笑)
これならメディアは要らないし必要でもバックアップ程度で十分
SONYは携帯も作ってるし各携帯キャリアのデータ通信使って出来ないかな
実際報道では無線LANで送ってるし個人向けには携帯利用のデータ送信も有っても良いと思う。(報道の方が需要有るか)
まあデータ通信の容量が飛躍的に増えないと厳しいかな。
書込番号:4758965
0点

ソニーのDSLRへの対処策をCanon→Minoltaさんはよく分析されていますし、大方で同意できます。
>最近のデジタル一眼の売れ行き拡大はコンパクトデジカメからのステップアップ層が多いと思います。
>今までの出荷数からしてソニーのコンパクトデジカメの保有者シェアって多分4割くらい行ってるでしょうからそう言う新しい層(カメラメーカーにこだわらず自分の好きなものを買う層)を取り入れていけば2割くらいは行けそうに思います。
>特に海外ではカメラメーカーへのこだわりは少ないしソニーの評価も日本よりはるかに高いですからね。
>もともとコニカミノルタとの提携はソニーとして一眼に再進出するのに新たにレンズシステムを一から開発しラインアップをそろえるリスクは取れないから行ったもので、コニカミノルタカメラの保有層を狙ったものでは無いはずですので、
>ソニーはどちらかというとコニカミノルタとの食い合いとか他の一眼メーカーのシェアを食おうという面もあったでしょうが、それよりコンパクトからのステップアップを中心に新しい市場を開拓しようとして行こうという意欲が大きかったのではないでしょうか。
>個人的にはソニーで20%というのは控えめに聞こえましたが、現行一眼の「ファインダを除かないと撮れない、シャッター音がうるさい、ファインダで見たのと撮れた写真が違う」、と言う素人向け機械としての限界を考えると一般消費者向け商品としてはソニーはもう一眼という古い技術よりその先を見ているような気がしており、一眼の技術を買ったのは逆によりプロフェッショナルな層への機材開発を考えているのではないかという気がします。
(プロ・テレビ局向けビデオ機材シェアのほとんどをソニーが押さえているように)
ソニーは、今は経営建て直しで苦しい状況にありますが、元々技術力の確かな会社です。ビデオでは世界を制覇していますし、スチールカメラでも同じ戦略をとる考えを持っていると思われます。当面のライバルはキャノンですが、キャノンが自社開発・自社製作で今日を迎えたのにもそれなりの失敗を乗り越えてのことです。今やソニーが開発してもおかしくない薄型テレビとして期待されるSEDを売り出そうとしています。これは、ソニーにとってけして心穏やかではない存在です。
DSLRに対してもそれなりの戦略をもって世界を相手に勝負に出てくるはずです。まもなく最初の製品が出てくるのですから、これを見てαレンズがどう展開していくのかを判断したいと思っています。
書込番号:4759006
0点

普及機なのかプロ機なのか?という方々へ、この記事もどうぞ。
ソニーのデジタル一眼レフカメラは
「あくまでもコンシューマ向けラインナップの一環」だそうです。
http://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=technologyNews&storyID=2006-01-20T170220Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-200329-2.xml
35mm判デジタルのα-9Dの登場をずっと待っていましたんで、
この発言には正直がっかりしました。
αレンズが好きなんで、α-7Dを手放す気はないですけれど。
書込番号:4759008
0点

こんもりさん こんにちは。
あの記事をはじめ、ほとんどのソニーの発表には目を通しています。
ああした発表を鵜呑みにせずに書き込みをしたのでして、「今までのソニーが行った製品開発と世界中に向けた販売戦略で見せた事からするとこういう見方が出来ます。」ということです。あの記事の発言も戦略の一つとしてみたほうがいいと思います。
書込番号:4759038
0点

OLYMPUS の”新しい切り口” 世界初レンズ交換式ライブビューデジタル一眼レフカメラ E-330 を発表しちゃいましたね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/01/26/3083.html
動画はなかったけど マルチアングル液晶も搭載しちゃってるし
SONYはどんな新しさを見せてくれるのか楽しみですね。
書込番号:4767607
0点

3週間ほど前、αsweetDとSonyのDSC-R1で迷ってαSDを買いました。
R1には手ぶれ補正がついていませんでしたが、視野率100%のフルタイムライブビューを可能にした新開発CMOSセンサーを搭載しており、コンパクトデジカメと同様に露出補正やAWBの変更がすぐに画面に反映され、写ったままがとれるので大変興味がありました。このセンサー方式に比べると、olympusのライブビュー可能な一眼のライブビューはまだまだという感じがします。
R1のレンズ交換タイプ(もちろんαレンズ)で、CMOS手ぶれ補正AS搭載、スムーズなC-AFと動画記録可能、高精細液晶搭載、高容量バッファメモリ付き、ならば、多少AFの速さが犠牲になっていても買い換えてしまいます。
SONYさんの高い技術力に期待しています。
書込番号:4768645
0点

上記訂正。よく見るとE-330かなりいいかも。ゴミ問題も心配少ないし。
欲しくなってきた・・。
書込番号:4768692
0点

ライブビュー型のファインダーは、DiMAGEA1を使っていてそのよさを体験しています。DSLRでの実現をソニーの2〜3番手に出すDSLRに期待していたのですが、E-330に先を越されてしまいました。
一眼レフの従来からの愛好者にはしかられるかもしれませんが、新しいDSLRの機能アップとしてオリンパス社の先見性は見事だと思います。ここはひとつソニーには、自発光型の有機ELディスプレイで実現してほしいですね。
書込番号:4776466
0点

あたりまえですが、
実際のデジ一眼のシェアは普及機が握っています。
なのでソニーの発表は至極当然で、株主も納得行く
発言だと思います。
老舗のシェアを少しでも削ってしまえば、
宣伝広告費を次ぎ込んでいただけの老舗は
たちまち赤字に転落します。
またソニーだけじゃなく、最大のライバル松下の
デジ一眼も強力な機種を出してくる。
こうなると、狭い井戸の中で固有種となってしまった
老舗に、もはや競争力は無いでしょう。
書込番号:4776541
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
DCRPにα Sweet Digitalのレビューが掲載されました。
詳細なレビューをお楽しみ下さい
レビュー
http://www.dcresource.com/reviews/minolta/maxxum_5d-review/index.shtml
サンプル
http://www.dcresource.com/reviews/minolta/maxxum_5d-review/gallery.shtml
DCRPの表紙にも
「an excellent entry-level D-SLR with built-in image stabilization. 」との記載あります。
私もそう思います。
0点

本体の5DってSD(Sweet DIGITAL)に見えました。
書込番号:4752914
0点

撤退発表のころになって、レビューといわれても・・・
書込番号:4754301
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんにちは。今年1月上旬にαSDを購入した者です。今までEOSNKDのユーザーでしたが、αSDに興味をもち新ユーザーになったばっかりで、いきなりのソニー入れ替えはかなしいですね。今年春に発表予定の35mm/f1.4はちゃんと出てくるのでしょうか?これからコニミノの良さを知ろうとしたのに残念ですね。今後のシフトCCD方式のデジイチの存続は期待できるでしょうか?
0点

こんばんは。
僕も先月αSDを購入したばかりで、かなり驚いてます。入社したての会社が倒産したような気分(経験してないですが)です。
ブランド名としては、どうなるのでしょうね?
京セラが作るコンタックスみたい(ちょと違うかもしれませんが)に、ソニーの「ミノルタ」ブランドでそのまま作っていってくれないかな?と願う次第です。
αSDのロゴに「SONY」と入ったら違和感アリアリですね。
書込番号:4751767
0点

ナント私は昨日購入しました。
帰宅後、知人に購入の連絡をしたら、「悲しいニュースがあるよ」と言って教えてくれました。
長年ミノルタのカメラを使ってきた私としてはとても残念でしかたありませんがせっかく買ったαSD、大事に使って行きたいと思います。
コニカミノルタが最後に発売した一眼ですからある意味記念になるかも?
書込番号:4751775
0点

私はこのニュースを分かっていながらも昨日購入しました。店に在庫(ブラックボディ)が無いということで今日品物を引き取りに行きます。
ミノルタのカメラはフィルムカメラの時から使っておりました。使いやすさとキレイな絵に惚れ込んでおりました。
ディマージュ7iから買換えをまさに考えていた矢先、この知らせを聞いて非常にショックを受けました。
と言うのも、15年前の私はAV機器はソニーオンリーでいたんですがトラブルがあった時のソニー側の対応の悪さと現象がついに最後まで解決されなかった経緯がありました。
ソニー製品が好きな方々には不愉快と思いますがそれ以来私はソニー製品がどうしてもダメな人間なので今回は止めようと思い、キャノンのEOSキスDにするかと思いましたがいざ現物を見るとどうしてもキャノンは買えませんでした。やはり魅力あるメーカーであったと思います。
ミノルタのロゴが入っている最後の製品だから大事に使おうと思います。サービスも無くなる訳ではないですから何とかなると考えたいですね。
凋落が激しいソニーに行くのは悲しいですが願わくばこの先、ミノルタの技術がソニーと一緒に消えてしまわない事を祈ります。
書込番号:4753166
0点

私はSONYとの付き合いはJ9から、HF77、55、・・・、初の8mmハンディカム・・・、オーディオは当時のESPRITには手がでずESシリーズ。家に修理に来ていただいたメンテナンスの方の対応には感謝。=修理代を支払った事がない。
私はミノルタが撤退するのは悲しいが、私には最良の相手だ。
書込番号:4753835
0点

1年後に予備電池が欲しくなった時って、製品供給はどうなるのでしょう?
書込番号:4755322
0点

デジやんさん
基本機能部品の最低保有期間が義務付けられていますから、しばらくは大丈夫です。(αSDは7年)
7年以上の場合は、中身のセルだけ入れ替える方法もあります(^_^;)
ところで、甘味料さんと同じく、私もαSD購入の最大理由は、ボディ側ASです。この機能だけは、SONYに継承して欲しいものです。
そして、α対応マウントのカールツァイス交換レンズがラインナップに加わると最高ですね。(まぁ、製造はタムロンでしょうが・・・・)
パナが、フォーサーズ一眼(レンズシフトAS?、ライカ)
ソニーが、αマウント対応一眼(CCDシフトAS?カールツァイス)
う〜ん・・・・
今夏〜来夏が楽しみですね〜。
書込番号:4755866
0点

同じCCDを使ってることですし、nikonのエントリー機種へのAS装置もセット化したCCDの提供というのも期待しています。
VRも作動させて過剰補正で手ブレが出た写真も一度ぐらいは見てみたい気もします。(単に興味だけで、まったく無意味ですが)
書込番号:4757341
0点

業界者さん、レスありがとうございます。
部品の保有期間は知ってましたが、製品供給も大丈夫なのでしょうか?
買いたくても買えない状況になってしまったので(あるいは買うべき時か?)
要らぬ心配かもしれませんが・・・
書込番号:4759113
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
さて、さんざんグチって気を晴らしたところで、早速みんなでソニーにユーザーの声を届けましょうよ。
私が今後の一眼に期待したいのは;
・AFを速くする
・AWBを強くする
・レンズのロードマップを発表する
などです。「ソニーになってよかった」と思えます。
逆にやってはいけないと思うのは;
・メモリースティックのスロットを搭載してしまう
・いきなりサイバーなデザインにしてしまう
です。「やっぱりソニーじゃだめだ」と思われαシステムが見捨てられます。
0点

ぼくは大いに、SONYに期待したい。当然、Minoltaが長年培ってきた膨大なノウハウはしっかり、生かされていくべきと思います。ただ、ちょっと、辛口に言うと、ある意味、SONYもMinoltaも似ている。
本当は、すごい誇れる技術力を持っているのに、独自路線で、周りの客観状況が見えなくなってしまう。だから、同系統の社風で引き継ぐとなると、もっと恐い。かつて、SONYは飛ぶ鳥を落とす勢いだった。しかし、VHSに廃退して以降も、いつも自社仕様に走って、スタンダードの持つ価値を、真っ向から否定してきた歴史がある。顧客ニーズから離れ、売り上げが伸びなくなっている原因もあると思う。メモリースティックしかり、音声圧縮のATRACしかり、今度はBlu-Lay方式で、また消費者に互換性のツケで無駄な出費を強いるだろう。この時代、消費者には何年間も、一つのメーカーに命を捧げるという文化は、もう無くなっているのに。
結局、Konica Minoltaがカメラ部門を譲渡する羽目になったのも、ALPHA-7 GIGITAl, Sweet Digitalが期待値より売れなかったからであろう。厳しく言えば、それだけの「理由」は十分あった。値段設定がおかしかったし、発売当初から、ちゃんとした常用レンズ(広角から標準までの)を売り出さなかったことも驚きである。いきなり、OEMレンズは状況を見誤ったように思う。DiMAGE MASTERにしても、サムネイル表示からの展開が遅くて実際使い切れない。機能は高いのに、どこか抜けているのである。消費者の視点が、どこか欠けているのである。
カメラ部門そのままの体質で、SONYが引き継がないで欲しい。客観的な視点に戻って、製品コンセプトのバランスを考えて市場投入を果たして欲しい。不幸にも両者とも同じ道を歩んできた様に思う。真剣に起死回生することを期待したい。それだけの技術力とノウハウがあるのだから。
書込番号:4751260
0点

ソニーに期待すること
まず αレンズを少し整理する
単焦点はいいとしても ズームはカメラマンが1・2歩前後すれば済むことなので似たり寄ったりのレンズは作らない
あと ある程度品数作ったらそれ移行は受注生産のかたちをとる
とか
書込番号:4751392
0点

10年前にα303SIを手にしてから(今はフィルムαSweet使ってます)ずっとミノルタのファンです。子供を取るのにフィルムも100本以上使い、レンズやストロボその他アクセサリーをそろえてしまっているので、昨年のαSweetデジタルの発売を、EosKISSデジタル、D70へ心移りすることなくずーっと待っていました。値段が下がってきたら買おうと思っていたところこんなニュースが流れてびっくりです。ソニーも決して順調な経営状況じゃないので、どうなっちゃうのか、かなり不安です。
書込番号:4751847
0点

こんばんは
ソニーの大型素子を積んだR1の仕様が以下のようになっています。
順当に考えてダブルスロットの可能性が高いのではないでしょうか。
メモリースティック / メモリースティック PRO / メモリースティック デュオ / メモリースティック PRO デュオ / マイクロドライブ/ コンパクトフラッシュ
書込番号:4752260
0点

私の要望は
・AFを早くする
・AFの精度を上げる(早くすると矛盾しますが・・・)
・レンズを充実させる(オリンパスのようにどんどん出して欲しい)
・アクセサリを充実させる(縦位置コントロールグリップや交換用フォーカシングスクリーン等)
・付属ソフトの強化(ディマージュマスター?)
などです。
ソニーは、デジタル一眼レフ世界シェア20%を目標にしているということなのでαの血を絶やさぬよう頑張って欲しいです。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060121AT1D2007E20012006.html
書込番号:4752502
0点

とりあえず要望することは
1 今年夏に発売される第一号機がαー7Dと変わらないサイズなら、αー7Dの縦位置コントロールグリップが使えるように。
2 アクセサリー類はミノルタ仕様がそのまま使えるように。
3 幻の標準ズームAF28〜70oG(D)SSMを同時発売
4 レンズ開発と復刻のロードマップ
ですね。
書込番号:4752578
0点

sonyのデジ一眼は、何が何でも買おうと思います。
ミノルタの最後のフィルムの名機α−7、コニカミノルタの最後のデジ一眼Sweet Dを持っているのも何かの縁。
いくつかの歴史の変わり目に遭遇してきましたが、今回も大きな歴史の節目と思い、何が何でも買わずばなるまい、と思っています。
元ミノルタの開発人の最後の頑張りに期待してます。
コニカミノルタの技術にソニーのどんな技術を搭載してくるのかが楽しみです。
がんばれ、開発者!!
書込番号:4752625
0点

従来からのユーザ向けのSLRタイプと、SONYならではEVF/液晶タイプをランナップして欲しいなぁ。
EVFタイプはDiMAGE A2の発展系で、
・4x〜16x程度の倍率可変FDM
・タッチパネル液晶に連動したFFP
・過不足の無い 明るさ/コントラスト/解像度 を備えたEVF/液晶
・大きい液晶
になってくれたら。。。
普段から目を酷使してるので、趣味の時間では負担を軽減してやりたいなぁ という想いがあります。
書込番号:4752647
0点

期待することの一番は
αマウントのツァイスブランドレンズです。
当然出してくれるものと期待しています。
書込番号:4752860
0点

コニミノと違って、SONYは自社でCCD/LSI・液晶部門を持っている。今回コニミノのカメラ技術をプラスする事でかなり良いものが出来るのではないかと期待しています。
みなさん、SONYブランドになるのでは?と心配されていますが、
SONYとしてもコニミノのブランドネームはかなり美味しいはず。
コンパクト機はSONYに集約。一眼はコニミノにされると予想しています。
しかしながら、カメラ事業を手放してからもコニカミノルタって会社は存続するので、それが可能なのか・・・??? ビミョ〜ですね。
いっそ、SONYの「MINOLTA」ってブランドで売り出すとか…
とにかく、一眼でSONYってエンブレムは絶対イヤです!
SONYさん お願い!
書込番号:4753194
0点

エナガさん、失礼いたしました。
> えっと、ソニーにユーザーの要望を伝えるスレなので、ネガティブな表現にしたければ、他にもいろいろな掲示板があると思いますよ。
SONYへの発奮剤となれば・・・との思いでしたが、改めて要望を書かせて頂きます。
1.画像処理エンジンの継承
2.CCDシフト方式の、手ぶれ補正機能の継承
3.従来のバッテリーが使えるように。
4.CFA規格準拠スロットの搭載
5.早めの国内投入
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/12/09/2862.html
書込番号:4753566
0点

SONYに期待すること。
1.AS内蔵の1000万画素オーバーCCD
2.αもしくは、ツァイスの35mmレンズ(F1.4とF2)
3.メモステ&CF(MD)のダブルスロット
4.ユーザーがワクワクする新機種の企画
5.不満の出ないアフターサービス
……ですね。
書込番号:4753613
0点

俺にとってα-7Dやα-SweetDを買わなかった理由の一つはシャッターの感触が軽すぎた事です。ソニー製Aマウント一眼レフでは7DやSweetDの良いところはさらに磨きをかけつつ、シャッターの感触を改良していただきたいです。
それと、望遠Gレンズは今後も『白レンズ』で!白い部分が他社の白レンズと比べて『より白い』コニミノの白レンズはデザイン的にも好みなので是非!
書込番号:4754292
0点

ソニーのCCDに期待します。
前述の「いつも眠い」さんの下記の意見に大賛成です。
ソニーのCCD開発者の方、ソニーの技術力でなんとかしてください。Foveon社やSigmaさんと提携するなりしてぜひとも完成させてください。私の調べた範囲では、FoveonセンサーはRGB透過でRGBが同一位置なので、偽色が発生せず(したがって、ローパスフィルタが非必要ない)、銀塩フィルムの映像に一番近い画像であり、ある意味、夢のセンサーです。RGB 500万画素もあれば、解像力は銀塩を上回り、またボケ味はすばらしく、ベイヤー形では絶対に出せない画像になるはずです。欠点は透過型なので、SNがやや低い点と、たぶんCCD設定の許容幅の狭い点だと思います。技術的には良くわかりませんが、何とか突破口があるはずで、ソニー魂でなんとか世の中に定着させ、ソニーと元コミカミノルタの相乗効果で理想の一眼レフカメラを完成させてください。
「いつも眠い」さんのコメント
>ベイヤー配列を持たない撮像素子とαレンズを組み合わせたDSLRで>しょうか。シグマのSD10のFoveon素子は、偽色が原理的に出ない
>構造ですし、素子数が少ない割りに自然で解像度感のある画像が
>得られます。
>ブラウン管ではトリニトロンで世界的にも誇れる技術を発揮した
>のですが、・・・中略
>せめてイメージセンサーで差をつけてほしいですね。αレンズとの>組み合わせて実現すれば、まず、飛びつきます。
書込番号:4757068
0点

>[4750449] いつも眠いさん
>[4757068] 風水翁さん
素子で差をつけてほしいというのは賛成です。
Foveonのような三層素子も好いですね。
SD10のサンプルを見ただけですが、惹かれる人が多いのは理解できます。実際、私も惹かれてます。
でも、ソニーに期待することとしては、取り敢えずは別の方向に進んでほしいと思っています。
Foveonの不得意分野は色再現で、一方、ソニーはF828でRGBE4色のCCDを採用して色再現の向上をはかりました。
この2つの素子は、ある意味で対極にあります。
ソニーには4色CCDを武器にしてもらいたいです。このまま忘れられてほしくないのですが。
技術が進んで層構造で色再現が良くなれば、すばらしい事ですね。
書込番号:4759310
0点

EURUSさん こんにちは。
ソニーの4色CCDの取り組みもなかなか興味があるところです。ホームページのサンプル画像を見たのと店頭で覗いたぐらいで細かい所まで知りえませんが、大方の反応はたぶん今一であったのだと想像します。ソニーは今回のF828でこの方式に対してつばをつけたのと石を投げてみたといった所でしょうか。いづれもっと高級機で再登場があるのではと思います。
私自身は、色再現よりもまず偽色のない自然な解像度感があって、αレンズが使えるカメラがほしいと願っています。色再現はSilkypixの各種フィルムモードを選んで楽しんでいます。いわゆる色再現性の高さではなく、アグファカラー調やエクタクローム調などの色調を楽しんでいます。
書込番号:4759540
0点

[4752860] kohaku_3さん
>期待することの一番は
>αマウントのツァイスブランドレンズです。
>当然出してくれるものと期待しています。
以前、ソニーがツァイスからライセンスを受けて製造できるのは動画用のレンズのみという話を聞いたことがあります。
なので、R1にも動画機能があるはずです。
だとすれば、一眼レフ用の交換レンズでカールツァイスを名乗るのは不可能なのでは???
私も密かに期待はしているのですが・・・
夏発売のソニー製一眼に動画機能があれば可能なのかも???
もしかして、キヤノンの様にソニー製αレンズが使えるハイビジョンハンディカムが出たりして
書込番号:4760695
0点

あ、一つ忘れてた。
CCD/CMOSメーカーたるSONYには旧ミノルタが開発した「超ダイナミックレンジCMOS」(正式名称なんだっけ?)の技術を是非ともコンシューマレベルに落とし込んで欲しいですね。
デジカメから銀塩に行くと、ネガのラチチュードの広さがよくよく身に沁みますので。
書込番号:4760821
0点

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200601/06-0123/index.html
http://www.digitalcamera.jp/
このCMOSが採用されそうですよね。俗に言うハニカムノイズも現れるのかな?
書込番号:4763751
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





