αSweet DIGITAL Wズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

αSweet DIGITAL Wズームキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

このページのスレッド一覧(全177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

デジカメWatchでαSweet DIGITALレビュー画質評価編が公開されていました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/20/2483.html

書込番号:4516281

ナイスクチコミ!0


返信する
出歯亀さん
クチコミ投稿数:21件

2005/10/20 03:10(1年以上前)

歪曲収差の検証画像のコメントで水平が出せていないのを「ファインダーの狂いか、あるいはCCDの取り付けの傾きだと思う。」って・・・。
それですませていいのか?不良品じゃないの?

書込番号:4516601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/10/20 10:21(1年以上前)

画質評価編なので画質以外の評価は読むべきでないのでは?
風景写真を含めて傾きが全てそうならその通りかもしれませんね.

書込番号:4516897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

レンズラインナップについて

2005/10/19 12:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

室内で赤ちゃんの写真をメインに撮影しています。
初代キスデジを売ってしまったので次期機種を検討中です。
とりあえずフジのF10と銀塩(Kiss3+35mmF2, Sweet2+28-80)を使っています。初代KDはデジカメ臭い発色と立体感の無さが気に入らずの売却でした。

暗い室内なのでISO800で絞り2.0〜2.8、シャッター1/8〜1/60あたりでの撮影がほとんどです。被写体ぶれは止むを得ないとして、やはり時にカメラ側の手ぶれによる失敗もあります。
そこでαSDが候補に挙がったのですが、レンズラインナップを見ると何と自分的に標準レンズと思ってた35mmが存在しません。そのほかにも超有名なGレンズもいつのまにか無くなっています。35mmF1.4Gは新型を開発中とのアナウンスがあったそうですが、逆にいえばその他のレンズは開発計画は無いということなのでしょうか?

ちなみに私が欲しかった35mmF2Newは当然新品在庫は何所にも無く、中古玉数も少ない上、新品時定価以上の価格がついていたりと、ため息が出る状態です。

一方でタムロンのOEMレンズが増えていますね。一部高付加・高採算のレンズのみ内製・その他はタムロンOEMという戦略ですか?当面、在庫のあるレンズはカタログに載せるが、なくなればそれまでという姿勢が見て取れます。

在庫が尽きるまでラインナップ放置、無くなったらハイそれまで、メーカーから何のアナウンスもなし、これってコンタックスと同じですね。

ASは魅力的なんだけど、やっぱコニミノやめとこっかなー!?

書込番号:4514789

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/19 13:38(1年以上前)

αSweet DIGITAL の販売が好調に続けば、徐々に、レンズラインナップも充実してくるだろうと思います。
ブレ補正内蔵のデジタル一眼レフはコニミノだけですから、営業の頑張り次第で、状況が好転していく
だろうと予想します。レンズラインナップの充実も営業戦略の一環として検討して欲しいですネ。

卵が先か、鶏が先か・・・(^^;;)

書込番号:4514923

ナイスクチコミ!0


エナガさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/19 13:57(1年以上前)

手ぶれ補正もさることながら、KissDに「デジカメ臭い発色と立体感の無さが気に入らず」だったのなら、このカメラはお勧めですよ。私はもともと20Dを使っていましたが、αSDを手に入れてからは、子どものスナップだとαSDの方が自然な写り(銀塩的?)なので、レンズはほとんど乗り換えてしまいました。

28mmF2Newを室内用に使っていますけどいいですよ。

書込番号:4514961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/10/19 15:06(1年以上前)

昔と比べてレンズの価格は相対的に安くなっていますし、またシグマ・タムロン・トキナー等いわゆるレンズメーカーの地位も上がってますので、カメラメーカーがそれぞれ多種多様なレンズのラインアップをそろえるのは、経営的に難しくなっていると思います。

純正のレンズを多種多様そろえていきたいのならば、キヤノンかニコンを選ぶしか無いでしょう。純正にこだわらなければ、カメラ本体にこだわればよいと思います。

私も35ミリF2を気長に探しているのですが、なかなかお目にかかれません。今は24−105をメインに使っています。
換算焦点距離では36−160位で、スナップには使いやすい焦点域です。明るさも3.5−4.5とまずまず明るく、ASとも相まって、ボケにこだわらなければ安くて良いレンズだと思います。今は中古でいくらでも転がっています。

SWEETデジが気に入っておられるのでしたら、取りあえずリーズナブルなレンズでスタートして、あとは自然体で探されたらどうですか。
何かからスタートしなければ、いつまでたっても何も始まりませんから。

書込番号:4515032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2005/10/19 16:28(1年以上前)

みなさま、コメントありがとうございます。

エナガさん
20Dをお使いの方からのコメント、参考になります。
28mmF2Newですか、早速色々調べてみます。
デジでは42mm相当ですので、いけるかもしれませんね。

自称建築写真家さん
アドバイスありがとうございます。おっしゃるとおりですね。
とりあえず24-105か28-75あたり+単焦点一本でスタートして、
あとは気長に探す方向で検討してみます。

ありがとうございました。

書込番号:4515133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/19 20:53(1年以上前)

>一部高付加・高採算のレンズのみ内製・その他は
タムロンOEMという戦略ですか?

これはしょうがないのでは。デジタル用レンズが
銀塩と同じように作れるのなら、誰も苦労はしません。
その点では早くからデジタル専用フォーマットに移行した
オリンパスが有利とは言えます。(あのロードマップは
素晴らしい。)

またミノルタ曰く、レンズを作るのにはとにかく時間が
かかるそうです。ミノルタのような真面目なメーカーなら
なおさらです。

タムロンOEMがどれか分からないのなら、
この掲示板で訊きましょう。ちなみに、DT18-70mmは完全純正です。

書込番号:4515625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/10/19 23:47(1年以上前)

>またミノルタ曰く、レンズを作るのにはとにかく時間が
かかるそうです。ミノルタのような真面目なメーカーなら
なおさらです。

親会社コニカミノルタは、株式会社フォトイメージングにはカメラの
開発・製造資金は僅かしか回せない、と言う事を聞いた事があります。
「ミノルタのような真面目なメーカー」と言う発言をする方は、
バチスカーフとあともう一人いますね。
バチスカーフ曰く「真面目なメーカー」と褒め殺しされている
コニカミノルタですが、市場の動向は旧ミノルタ時代と殆ど変化ありません。
・・・・お前の頭の中ではミノルタ以外のメーカーは邪道なんでしょうね。(^_^;)

書込番号:4516172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/20 00:49(1年以上前)

>親会社コニカミノルタは、株式会社フォトイメージングにはカメラの
開発・製造資金は僅かしか回せない、と言う事を聞いた事があります。

どうもそのようですね。

コニカミノルタグループ売上のフォトイメージング部門は20%程度。フィルム部門もあるのでカメラ部門は10%以下ではないでしょうか?
コニカミノルタのHPで見ると、カメラは縮小して確実に売れるものだけを出すように見えます。唯一の赤字部門なのでしかたないですね。

レンズラインナップは、コニミノ一眼・ソニー一眼の売上で大きく変わってくるのでしょうね。
コニミノ・ソニー開発者に頑張れ。

とりあえず私は、αSweetD+銀塩用・レンズメーカー製で我慢します。
他社に浮気せずに我慢できるか心配だけど...

書込番号:4516393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2005/10/20 16:43(1年以上前)

>コニカミノルタのHPで見ると、カメラは縮小して確実に売れるものだけを出すように見えます。

そうだとすれば、ある意味でコニミノ製は「厳選良品」とも言えますね・・・。

αSDと他社競合製品とを比較しても、企業体力では明らかにコニミノに勝る他社が、必ずしも(企業体力の差ほど明らかに)コニミノに勝る製品を出しているとは限らないように思えます。

書込番号:4517364

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件

2005/10/22 11:50(1年以上前)

レンズメーカーには、あまりこだわりません。
しかし、タムロンの18-200を、店頭で試してみましたが、私の純正Wズームと比べると、夕方であったことを考慮してもAFがおそろしく遅い・・。(躊躇してから動く感じ?)
同じ焦点距離、F値ではないので単純には比べられませんが・・・。

したがって、おそらく純正としてはチューニングして出てくると思いますから、期待しています。
レンズメーカーのものを、ハードに合わせてチューニングして純正として発売するということは、コスト的にも合理的でいいことだと思っています。

もし、タムロンそのままでチューニングせずに出てきたとしたら、コニミノの姿勢が問われるし、AFの遅いαデジタルとして定着してしまうのでは??(笑)

書込番号:4521278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/22 12:38(1年以上前)

OEM28-70mmF2.8(D)はけっこう速かったですよ。
α用にリファインされているのでしょうか。

書込番号:4521339

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2005/10/22 13:17(1年以上前)

>OEM28-70mmF2.8(D)はけっこう速かったですよ。

このスレの何処で28-70の話が出たのかと
(てか、OEMの奴は「28-75 F2.8(D)」だろ よく確認してから書いてくれ・・・・)

18-200は、他のレンズに比べてかなり遅めのレンズなの。
他のレンズが早かったからといって、コニミノ版18-200が早いかどうかの推測には全く意味がない。

書込番号:4521412

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件

2005/10/22 17:26(1年以上前)

真偽体 さん

なるほど〜・・・。
チューニングに期待していたんですけどね^_^;
一気に萎えてしまいますね(笑)

こうなると、あゆゆんさんの、比較スレを待つしかないですね(^.^)


書込番号:4521777

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/10/22 20:44(1年以上前)

[4521339]バチスカーフ さん

>OEM28-70mmF2.8(D)はけっこう速かったですよ。
>α用にリファインされているのでしょうか。

28-75mmの事でしょうか?

これはTAMRONの28-75mmと、コニカミノルタの28-75mmを同じボディに装着して・・・の比較でしょうか?


書込番号:4522161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/10/22 21:46(1年以上前)

>OEM28-70mmF2.8(D)はけっこう速かったですよ。
α用にリファインされているのでしょうか。

これは28-75mm F2.8(D)ですね。
深次元護衛艦罰襟巻が間違えたのはこれで二度目ですね。
AFの速さはタムロンと同じです。
18-200mmのAFは遅いの普通ですよ。
それにしても、タムロンの高倍率レンズへの拘りは凄いです!
現在のレンズで何代目になるんだっけ?
昔はかなり大柄でしたが、現在は非常にコンパクトですよね。
・・・・シグマも高倍率には拘っていますね。(^_^;)

書込番号:4522304

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2005/10/23 01:15(1年以上前)

TOKYO-FMフリークさん

>これは28-75mm F2.8(D)ですね。
(中略)
>AFの速さはタムロンと同じです。
すみません、これなんですけど、どっかで検証ってされてましたっけ??


タムロン版とコニミノ版の差異って、噂レベルでは色々飛び交ってますけど、結局の所「そのものずばり」な結論を書いてるサイトって見たこと無い様な気が・・・・
(この掲示板で言及されてた気もするんですが・・・・記憶が曖昧)

書込番号:4522941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/10/23 02:06(1年以上前)

>すみません、これなんですけど、どっかで検証ってされてましたっけ??

真偽体さん、こんばんわ。
検証?・・・・そういえばα-7DIGITAL板でも取上げられていましたが、
殆どが仕様に関してのスレッド&レスでしたね。
私はどちらのレンズも所有していませんが、カメラ量販店にて
試したら同じでした。
元々αレンズはピントリングがレンズの先端の方にあるのが特徴なんですが、
28-75mm F2.8(D)はズーム・ピントリングの位置が殆ど変わっていません。
まあ、ボディー内駆動モーターですからこんなものでしょう。
OEMとはいえ、駆動方式を変える事はしないでしょう。

書込番号:4523029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/23 14:56(1年以上前)

リングモーターはとことんコストがかかるので、
(よほど高価なレンズで無い限り)
営業側はできるだけ口径を小さくするよう求めるそうです。

しかし口径が小さいということは、光学性能を圧迫する。
某社のレンズがUSMにリニューアルして画質が悪くなったのは、
このリングモーターの口径という問題があるのです。

書込番号:4523970

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2005/10/23 15:40(1年以上前)

TOKYO-FMフリークさん
>私はどちらのレンズも所有していませんが、カメラ量販店にて
>試したら同じでした。
成る程、了解です。
タムロン版とコニミノ版で、AF速度には差がないって事ですね。
(機種によっては、ピントリングの回転方向など、使い勝手の差は出るけど)


そうなると後は・・・・・α7DとSweetDで、同一レンズ使用時のAF速度に差があるか 位ですかねぇ?

書込番号:4524036

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/10/23 21:00(1年以上前)

>検証?・・・・そういえばα-7DIGITAL板でも取上げられていましたが、
>殆どが仕様に関してのスレッド&レスでしたね。

私の返信の事かな? (^^;

とりあえず・・・
TAMRON 28-75mmF2.8と純正28-75mmF2.8については
デザインの違い(リング部分のパターンなど)がメインで
・絞り形状(コニカミノルタの方のみ「円形絞り」をPRしています)については、全く同じ
・ピントリングの回転方向も同一
・コーティングは、見た目は同じにしか・・・プリントを見ても違いは分からないです(^^;

これが17-35mmだと、絞りなどは同一(ただし、これをコニカミノルタが円形絞りとPRするのは納得出来ないですが・・・今までのαレンズの円形絞りとは別物)ですが、ピントリングの回転方向はαレンズの標準方向に合わせられています。

書込番号:4524693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/10/23 21:06(1年以上前)

17-35について,発売当時,ヨドバシの店員さんに質問しました.

後ろ玉のコーティングが違う.
だから後ろ玉の色が違う.
後ろ玉のコーティングはタムロン有り,コニミノ無し.
条件によってはタムロン版のほうが光学性能は優れているかもしれない.

でも気付くとコニミノ版を買って電車に乗っていました.

書込番号:4524706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

デジカメWatchでαSweet DIGITALの長期レポート第9回が公開されていました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/10/19/2511.html

書込番号:4514167

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2005/10/19 01:18(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/34102-2511-11-1.html

すごいですね…。

マクロレンズで遠景でこれだけ撮れるなら、
常用50mmとして使用しても、まったく問題ないかも。

書込番号:4514178

ナイスクチコミ!0


Pawpawさん
クチコミ投稿数:65件

2005/10/19 08:29(1年以上前)

ビルの写真ですが、ISO100 1/500 F2.8 で空がこんなに暗くなるなんて
ちょっと変だと思いました。NDフィルタでも付けているのでしょうか。
太陽の輝きとその周辺を見ると、もしかして F8〜F11 位なのでは?と
思っちゃいます。間違いなら良いんですが。

書込番号:4514494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/19 08:57(1年以上前)

間違いですね。Exifで
スポット測光、絞り優先、ISO100 1/500 F11.0
のようです。

書込番号:4514530

ナイスクチコミ!0


Pawpawさん
クチコミ投稿数:65件

2005/10/19 09:35(1年以上前)

トライポッドさん、調べていただきありがとうございます。

やはり F11 でしたか。F2.8 であんな描写だったら帰りがけに借金
してでも買っちゃいます。

今度入間市界隈でスタパ齋藤さんを見かけたら、がんばってね!と
応援しておきますね(^O^。

ではまた〜!。

書込番号:4514581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/19 13:15(1年以上前)

35oフィルム一眼では、このAFマクロ 50mm F2.8(D)をお散歩レンズとして常用していました。すごく汎用性が高くて、50mmF1.4もありましたが、ついこのレンズに手がいってました。
デジ一眼となって、画角的に75oとなり、風景を撮るのに悩んだりしますが、スタパ齋藤氏が言われているように割り切って使用させていただきます。でも35o単焦点マクロレンズが欲しいのです。
スタパ齋藤氏も「ぜひαデジタルシリーズ向けに、30mm前後の単焦点マクロレンズを出して欲しいと思う。」と言われています。
描写力もありますが、ズームより、この画角しかないという単玉の潔さが好きです。50oマクロを引き継ぐ純正が一番ですが、今の状況この際はサードパティーでも構いません、35o単焦点マクロレンズをお願いします。

書込番号:4514889

ナイスクチコミ!0


Pawpawさん
クチコミ投稿数:65件

2005/10/19 17:41(1年以上前)

もっとレンズが欲しいさんへ

>...30mm前後の単焦点マクロレンズ...

やはり皆さん同じようなお考えなのですね。偶然ですが、私も全く同じ
部分を、とある掲示板で引用させて頂きました。

 http://www.d-p-f.com/index.html

ここの KONICA MINOLTA 板にあります。

>単玉の潔さ

マクロに限らず、短焦点は魅力的ですね。私も手持ちのα用レンズは
ズームはなかなか増えず、つい短焦点が増えてしまいます。35/2 が
ディスコンになったのは実に残念です。フルサイズ対応「常用」
MACRO 30〜35mm/F2.8(F値は余り欲張らない(^^;) なんていうのが
出たらとっても嬉しいです。

書込番号:4515234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/19 22:04(1年以上前)

Pawpawさん こんばんは、
マクロ好きの人、結構多いんですよね!
デジカメWatchから全く同じ文を引用していたなんて驚きでした。

理想は、30oが良いのですが、ちょっと厳しいかなって思い、35oならもしかしたら、創ってもらえそうかと考えた次第です。
フルサイズでも使えたら尚結構です。

ズームは、便利なので嫌いではないのですが(実際に17-35、28-70、100-300を3本所有)、単焦点と比べたら出番は少ないです。中でも50oこのレンズは絶対はずせないです。他社では35oの短焦点があるのに如何しているのかコニミノは! うわさも聞いてますが、、、
いっそうのこと、PENTAX *ist DS2に乗り換えてFA31mmF1.8AL Limitedでも付けようかと考えたりして、それは出来ないか、、(?o?)

Pawpawさんは、観察力が鋭いですね。写真を見る目は超一流です。
デジカメWatchのビルの写真の間違いを見抜いてしまうなんて、当方はまったく気付かずにいました。恐れ入りました。m(__)m

書込番号:4515818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/19 22:28(1年以上前)



>中でも50oこのレンズは絶対はずせないです。

 35oフィルムカメラでの話しです。

>他社では35oの短焦点があるのに如何しているのかコニミノは! う わさも聞いてますが、、、
 いっそうのこと、PENTAX *ist DS2に乗り換えてFA31mmF1.8AL Limited でも付けようかと考えたりして、それは出来ないか、、(?o?)

 画角的に標準レンズが欲しいということです。m(__)m


書込番号:4515904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/19 22:33(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/34102-2511-11-1.html

何度見てもスゴイ!
Gレンズではありませんが、ミノルタの単焦点は買う価値あり。

書込番号:4515917

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/20 01:32(1年以上前)

>・・・・もう相手にするのは止めましょうか。(笑)

そういえばなって、いつの間にかハンターは1人(+α、時々)になってますね(笑)

バチスカーフさんの引用した画像が開放で撮ったのかと思ってかなり焦りました。
以前、遠景で絞りを変えて解像度のチェックをした時は開放ではかなり甘かったので
外れを掴んだのかなぁ、、、と(汗)

50mmマクロは開放で遠景を撮るとかなり甘い描写です。
でもF4.0かF4.5位まで絞るとシャープになり後はF11まで絞っても同じです。
花撮りの時は帰りにマクロで撮ったり、絞って風景で使ったりしました。

軽いし気に入ってるレンズです。
でも35mmマクロがあれば欲しいですね、マクロは1:1でなくても
0.6あればいいかな?

書込番号:4516493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/22 22:38(1年以上前)

某社の評価測光のように、ちょっと構図を変えただけで
大幅に変化するような暴れ馬じゃありませんので。

書込番号:4522470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/23 00:52(1年以上前)

[4522370]利用規約 さん へ

使い方は自由なんですが、「評価測光」は普通ユーザーが傾向を読むものではないと思います(どのように評価して露出決定しているかという説明が公表されていないから)。
中央部重点平均測光とかスポット測光の方が「読む」なら使いやすいと思います。

道具を楽しく使いこなしましょう。

[4522470]バチスカーフ さん へ

フォーカスフレームを変更すると大幅に変化するはずですが知ってますか?

書込番号:4522876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信35

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:922件

α−7Di 800画素とα−9D 1200万画素のうわさが出ています。

 http://www.digicamezine.com/mt-static/archives/003598.html

書込番号:4509719

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/17 20:34(1年以上前)

R1の1000万画素CMOSが採用される可能性は高いですね。
コストも安く、素性も良く、R1で先行している分だけ
安定した状態で画像エンジンが作れるのが大きい。
ソニーとの強力タッグで、
ミノルタデジ一眼が市場を席巻する日も近いでしょう。

書込番号:4510981

ナイスクチコミ!0


kuma55さん
クチコミ投稿数:56件

2005/10/17 21:26(1年以上前)

うーん、ソニーとコニカミノルタのタッグですか?
レンズはどうするのかなあ、ソニー製にするのかなあ、2年経ったらカビが生えてくるのだろうか・・。CCDはソニー製しか使えないしなあ・・数年経ったらまた、不具合出しても、隠すのかな・・・ソニー制はは心配だな・・。
コニカミノルタ製ですか・・・不具合が出ても、なかなか発表せず、また、ノイズを電磁波のせいにするのかな・・
また最初から時計が狂うのかな・・・。
手ぶれつけて 片ボケの症状が出るのかな・・
すごーく心配で、夜も寝られなくなりそうです。
この問題 解決してからにしてね。

書込番号:4511138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/10/17 21:41(1年以上前)

>少し小さいけどR1のCMOSを使うということもあり得るかも?

ファインダーの大きさも変わりますし、画角も変わってしまうのはユーザーを混乱させるんじゃないかな、という気もしますね。今までのR1のサンプル見る範囲だと高感度時の特性も芳しくない印象があります。

書込番号:4511182

ナイスクチコミ!0


α9000さん
クチコミ投稿数:26件

2005/10/17 22:13(1年以上前)

>>kuma55

 ソニーのレンズという話はドコにも出てませんが?
ソニーBodyでコニミノ銘も寂しいですがSONY銘は初耳ですねぇ、

 どうせならOEMでもCZ、T*を期待しますね。
50mm1;1.4も古いので(ミノに限らず50mmは古いですが)
SONYのBodyとセットで、是非! 

書込番号:4511269

ナイスクチコミ!0


α9000さん
クチコミ投稿数:26件

2005/10/17 22:24(1年以上前)

それと、
カビを生やしてしまうのは持ち主の責任、
”kuma55さんの責任”ですよ!

書込番号:4511314

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/10/17 23:04(1年以上前)

まあ、5Dの時もそうですが、うわさは噂で楽しいものです(^^
いよいよ、コニカミノルタ純正で、18〜60mmf2.8G(もしくは3.5G)ぐらい
をセットで出してくれると非常に面白いと思いますし。

画素数は600万画素を超えてくれば誰も文句言わんでしょう。
7Dは改良機でもかまわないけど、9Dが出てくるなら、最低でも
800万画素・秒間5コマぐらいは欲しい。というよりそれぐらいは
ないと、EOS-20DやNikonD200(仮?)と正面から戦うのは無理じゃ
ないかな。

書込番号:4511469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/17 23:47(1年以上前)

> α−7Di 800画素

800画素は少ないなあ

書込番号:4511636

ナイスクチコミ!0


kuma55さん
クチコミ投稿数:56件

2005/10/18 08:47(1年以上前)

あっすみません^^
ソニー製は、レンズのカビではなくコーティング材の経年変化頻発でした。
訂正してお詫びいたします。w

書込番号:4512224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/10/18 10:22(1年以上前)

>手ぶれつけて 片ボケの症状が出るのかな・

初めて聞きましたよ.
レンズを交換する必要の無いDiMAGE A1やA2でも症状あるんですか?

書込番号:4512368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/18 18:37(1年以上前)

>どうせならOEMでもCZ、T*を期待しますね。

すでにドイツ製ツァイスが無くなってずいぶん経ちますが、
やはり「カールツァイス」への憧れは永遠ですね。
αマウントで完全使用できるカールツァイスレンズ、楽しみです。

書込番号:4513097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2005/10/18 19:03(1年以上前)

ドイツ製のツァイスレンズ二本です、
最新の技術で作られています。
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/d-15/index.html
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/s-85/index.html

書込番号:4513148

ナイスクチコミ!0


α9000さん
クチコミ投稿数:26件

2005/10/18 22:23(1年以上前)

>>kuma55 

 "w"が何に対するW なのか解りませんが、SONYのレンズなら
SONY板でどうぞ、
 電磁波のノイズ・手ぶれつけて 片ボケの症状等々、不勉強のため
解らないのですがASDでそんな事があったのであれば大変な事なので
教えて頂きたい。片ボケがレンズ起因ではなくAS起因と判断した理由も是非!

書込番号:4513615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/10/19 00:25(1年以上前)

>すでにドイツ製ツァイスが無くなってずいぶん経ちますが、
やはり「カールツァイス」への憧れは永遠ですね。
αマウントで完全使用できるカールツァイスレンズ、楽しみです。

バチスカーフは、仮にこのレンズが出て買ったとしても、
ボディーが無いから意味が無い!
お前の妄想・空想症候群はかなりの重症ですね。

書込番号:4514051

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:41件

2005/10/19 08:59(1年以上前)

α9000さん、釣られてますよ〜、流しましょう(笑)

書込番号:4514535

ナイスクチコミ!0


α9000さん
クチコミ投稿数:26件

2005/10/19 22:02(1年以上前)

2ちゃんねる的"釣り"だとすると根も葉もない中傷?
余計に悪質だと思いますが? 

今まで購入したbody・レンズ共に経験した事はありませんが
7D改は最も気になる話題ですので片ボケは気になります。

書込番号:4515813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/19 23:45(1年以上前)

[4512368]けーぞー@自宅 さん

多分忘れているだけでしょう。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3542918
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3561235
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3995047
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4104076
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4098105
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4108037
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4093345

最初の問題は本人の再検証がないので不明(ASのONとOFFで解像度に変化があるかという問題に絞っての検証がなされなかった)。
あおり問題は明らかな不良のものもあったようですが、疑心暗鬼になって検証方法の確かさについて語られています。
この当時の書き込みでは「ユーザーがここまで検証しなくてはならないのか」につきます。
そういうことがあったということで、多くは固体の不良に偶然あたったとか、問題の切り分けが不十分だが「ASが搭載されたために問題がおきたのだろう」と結論を急いでいるものが多いです。

書込番号:4516163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/20 00:08(1年以上前)

ついでに「電磁波のノイズ」はAシリーズとかZシリーズで言われていたことのような気がします。
内部干渉のノイズが原因っぽいのに「外来電磁波によるノイズ」との説明がメーカーからユーザーになされたことがあるようです。
気にしていない人(わたしです)もいます。

書込番号:4516250

ナイスクチコミ!0


α9000さん
クチコミ投稿数:26件

2005/10/20 22:57(1年以上前)

>>kuma_san_A1

わざわざ貼っていただいたのですが全て7Dのようですが? やはり釣り?

 既にリンク先の画像も消えているので確認できませんが
CCDのアオリ固体は確かに存在したようですね、ここ↑で
紹介されている報告数ではナンとも言えませんが。

 露出計のアンダーに関してはメーカーごとの傾向の違いでしょう
ニコンのRGB測光と14分割測光は違って当然、どちらか好きな方を
使うのが一般的なユーザーでしょう。
 自分は10Dと7Dユーザーですが、10Dは1段マイナス・7Dは1/2前後
プラス補正で使っています、好みの露出が得られるように大抵のカメラに
は露出補正ダイヤルがあるので調整してみる事をお勧めします。

書込番号:4518150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/20 23:08(1年以上前)

?
ここは新機種のうわさのスレッドですよ。
「αSweet DIGITAL」で何かあったとは言ってません。
これまでの機種でこういう話がされたというだけです。
なお、AS搭載したせいでトラブルが起きたとはわたしは考えておりません。
単なる不良固体があっただけだと考えています。

書込番号:4518183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/10/21 01:35(1年以上前)

kuma_san_A1さん,フォローありがとうございます.
都合の悪いことはすぐに忘れる主義なものですから..._o_
特定の固体不良だったのでしょうね.
部品のばらつき,組み立てのばらつき,検査のばらつき...
類まれなる複雑な工業製品ですから.
でもその主力製品も製造元が日本からどんどん出て行くには時代の流れですかね.
悲しいような当然のような.
自分で好きな部品を買ってきてデジカメを組み立てる時代が来ますか?
例のピンホールデジカメに凄く惹かれています.
ハイテクとローテクの超ミスマッチですよね.

書込番号:4518582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

シャッターボタンの位置

2005/10/14 17:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:4件

この板を参考にさせて頂き9/18にαSDを購入しました。
約1ヶ月間使って特に不満はありませんが
私の手が小さい(指が短い)のかシャッターが少し
押しにくいように感じました。
シャッターボタンとダイヤルが入れ代わっていればいい様に思いました。
皆様はいかが思われますか?

書込番号:4503041

ナイスクチコミ!0


返信する
エナガさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/14 17:54(1年以上前)

私は手は大きい方ですが、シャッターはたしかにちょっとボディ寄りだなと感じます。ダイヤルと入れ替えて、かつ、もうちょっと斜めだと押しやすい気がします。でも今のデザインでもシャッターを押し損ねたということはありませんが。

あと、シャッターが固い(押し込むのに力がいる)という方もいらっしゃるようです。万人むけの製品って難しいですね。

書込番号:4503078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/14 18:27(1年以上前)

人間の手の大きさや握りのクセみたいなものは
国内海外含めそれこそ60億通りももあるので、
全部を完全に満たすのは無理でしょう。

書込番号:4503131

ナイスクチコミ!0


723ぱぱさん
クチコミ投稿数:66件

2005/10/14 20:21(1年以上前)

>ふぉ〜くさん

私も手が小さい方です。確かに他メーカーの同価格帯のライバル機と比べても明らかに
位置と角度が違いますね。カタログで見ても一目瞭然です。ホールド性自体にあまり違和感は
ないのですが、人差し指と中指の開きが大きく、「窮屈」な感じはします。
ただミノルタ(コニカミノルタ)の一眼はざっと見た限りでは、ほぼ全部の機種が同じレイアウトのようなので、メーカーの「拘り」が大きいのでしょうね。
なんにしても私には初めての一デジなので、楽しくいじっております。

書込番号:4503355

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/10/15 00:52(1年以上前)

>[4503131]
>全部を完全に満たすのは無理でしょう。

詭弁だね。だから?

書込番号:4504163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/15 00:56(1年以上前)

>メーカーのこだわり

だと思います。
ミノルタ開発者の人が言うには、α第五世代、7や9に準拠した
「四角いグリップ」および「ふたつのダイヤル」
は、このSweetDにもデザインとして継承したかったとのことです。

両方とも小型化という意味では不利になりますが、
それでもグリップの良さ、操作性の良さを優先させると
はずせない要素だったとのことで。

書込番号:4504169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/10/15 04:31(1年以上前)

×→ミノルタ
○→コニカミノルタ

書込番号:4504444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/15 08:07(1年以上前)

バチスカーフ さん

質問です。
なぜ"ミノルタ"と呼ぶのでしょう?

回答はないのかなーー?

書込番号:4504564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/10/15 21:21(1年以上前)

エナガ さん  723ぱぱ さん もそう思われますか?
最初に書いたように不満はありませんので末永く使って
いこうと思います。私にとってもはじめてのデジ1なので
いろいろ研究したいと思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:4506031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/10/15 21:56(1年以上前)

私の年代でミノルタといえばまずハイマチック、コニカと言えばサクラカラーと、ジャーニーコニカが頭に浮かびます。
コニカはコニカ、いいと思うよ・・・のCMも懐かしく響いてきます。
私自身、コニカC35FDを愛用していましたし、ジャスピンコニカ、ピッカリコニカもユニークなカメラでした。

それでも、やはりカメラはミノルタ、コニカはカメラも作るフィルムメーカー、ヘキサノンも名レンズだがロッコールの方が名門、開発力はミノルタ、世に広めるのはコニカと、自然と頭の中で棲み分けが出来ています。

両者が合併してコニカミノルタになることは驚愕でもあり、残念でもあり、また期待でもありました。

私たちの年代では、頭ではわかっていても、長い間の習慣で、コニカとミノルタを使い分けてしまいます。

おそらくバチスカーフさんも同じような感覚を持っておられるのだと思います。決してコニカを馬鹿にしているのではないが、カメラに関してはミノルタへのノスタルジアがある、又コニカミノルタなんて長ったらしくて、という気持ちが、彼にそう書かせているのだと思います。

確かにコニカのがちがちのフアンにとってはその表現は気分が悪いのかもしれませんが、多分コニカミノルタの会社の方は、コニカが褒められても、ミノルタが褒められても、縄張り意識を持たずに素直に喜ばれると思います。その両方の良いところが今合わさっているのですから。

バチスカーフさんの弁護をするつもりではありませんが、彼は表面上よりはもっと深い人だと思っています。

書込番号:4506137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/10/15 22:19(1年以上前)

・・・・と言う事は、バチスカーフってアイコンは子供だが、
・・・・本当は中年のオッサンなのかなぁ〜?(^_^;)

書込番号:4506190

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/10/15 22:34(1年以上前)

>本当は中年のオッサンなのかなぁ〜?(^_^;)

だとすると、書かれてる内容が「耳学問」に過ぎる感じを受ける。
「銀塩にこだわった」等と言う割には 銀塩の事を知らないし。。。

ちなみに、コニカは 日本初のカメラメーカであったと記憶しています。

書込番号:4506237

ナイスクチコミ!0


でじ一さん
クチコミ投稿数:43件

2005/10/15 23:19(1年以上前)

take525+さん、
私はコニカと言えばピッカリコニカなんですが、アイコンは合っていますか?

コニカミノルタ、私も今、頭の中でコニカとミノルタとタムロンが戦争しています。
製品を見たら、なんとなくどこかの香りがするからです。
甘Dにヘキサノンとか着く日は遠いんでしょうかね?

書込番号:4506362

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/10/15 23:26(1年以上前)

銀ニさん、じゃなかった、でじ一さん こちらじゃ初めまして??

ソニコニカミノルタムロン、ってか?(^_^;)

もうコンピュータで どこか製の設計ソフト使って、
エコガラスでレンズ作る世の中だから。。。( -_-)

書込番号:4506377

ナイスクチコミ!0


でじ一さん
クチコミ投稿数:43件

2005/10/15 23:32(1年以上前)

>ソニコニカミノルタムロン、ってか?(^_^;)
多分、もっかい言ったら順番間違えるゾ(笑)

実はHN、ずいぶん前に取ったんですが「銀二」ってダメだったんですよ。
デジ一眼...は長すぎるし...
名付親の方には悪いんですが(爆

書込番号:4506400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

デジカメWatchでαSweet DIGITALの長期レポート第8回が公開されていました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/10/12/2471.html

書込番号:4497955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/10/12 11:10(1年以上前)

ふむふむ.
文中にも明記してありますけど

>AF DTズーム 11-18mm F4.5-5.6(D)ではゴーストがほとんど見えてこない。

ですね.

プロテクターを併用してたのでしょうか? > スタパ齋藤さん

書込番号:4498175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/10/12 11:16(1年以上前)

ほんとにゴーストが皆無ですね。
今まで、純正11-18 or シグマ12-24で悩んでいましたけど純正に決定だな。
歪曲補正はSILKYPIXに任せることにします。あと、撮り方もあるし・・・

書込番号:4498185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/12 21:31(1年以上前)

AF DTズーム 11-18mm F4.5-5.6(D)

開発が遅れていたDTレンズの第二弾…。
さんざん待たされただけのことはありそうですね!

書込番号:4499105

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL Wズームキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL Wズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL Wズームキットをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング