αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 50 | 2006年1月21日 14:55 |
![]() |
0 | 18 | 2006年1月5日 12:17 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月4日 00:50 |
![]() |
0 | 11 | 2005年12月28日 17:51 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月22日 17:15 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月19日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

哀しいですね。
もうこのロゴは最後になるんですね...寂しい...。
書込番号:4747874
0点

せっかくレンズやらアクセサリーやら買い揃えてきたんだけども・・・。
でも、逆にこれって、コニカミノルタユーザーにとっては、よかったのかなあ?それとも悪かったのかなあ?
まあ、少なくとも、コニカミノルタソニー なんて名前にならないだけ、よかったのかなあ。
気休めでもいいから、誰か解説して〜。
書込番号:4747877
0点

らしいですね・・・。 業界の動きがダイナミックすぎて・・・。
コニカミノルタ、カメラから撤退
ソニーが「α」を継承 コニカミノルタホールディングスは1月19日、カメラ事業、フォト事業から撤退すると発表した。 カメラ事業は3月末で終了、デジタル一眼レフカメラの一部資産はソニーに譲渡する
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/19/news047.html
書込番号:4747878
0点

これからどうなるんでしょう。不安も期待も…
αデジ欲しいのだけど、しばらく様子みようかな
書込番号:4747901
0点

一眼デジは残ると思ったのですが・・・・・
ソニーとのコラボを見る事もなく、意外と早かったですね。
αSweetDとA200は、大事に所有し続けて、子供にでも譲ります。
「昔は、こんなメーカーがあったんだ・・・」と・・・。
そういえば、ヤシカなんて良心的なメーカーもありましたね。
それはそうと、もしかしたら、バチスカーフさんとも会えなくなるのでしょうか?
さびしさを感じる人が多いでしょうね。
書込番号:4747920
0点

ソニー一本化による、
世界最強スチルカメラメーカーの誕生。
戦々恐々とする他社メーカーファン。
(特に老舗)
ああ、恐ろしい、恐ろしい。
書込番号:4747931
0点

頼むからバチスカーフはもう他所行ってくれよ・・・
Aマウントがこれ以上ひどいことにならないように・・・
せめてデジタルにきっちり対応したストロボ出してからにして欲しかったよ、コニミノさん。
書込番号:4747946
0点

オリンパスOM、コンタックス、ニコン(一部継続)、コニカミノルタ、・・・デジタル華やかな影響でフイルム機はどこも終了なのですね。
コンパクト機市場では当然の動きにも思えましたが、一眼レフでも同様の動きになるとは、残念。
しばらくは中古カメラ市場は在庫・良品争奪戦で賑やかになりそう。
個人的にα9Dに期待していたのですが、ソニー製カメラに興味ありません。作れないでしょうし。
残っているのは・・・、ペンタックス、キヤノン、だけ。
なんだかもの凄い世界になったものですね。
書込番号:4747954
0点

「戦々恐々」とする訳はないけど、事業を継承するなら、せめてストロボ等のシステムの継続性は確保してもらいたいです。
特に、フルサイズのレンズはもう出なくなるのかなあ。
100ミリSOFTを探しているんだけど、今後、中古市場に出てくるのか、死蔵されるのかどうなるんだろう...
書込番号:4747984
0点

やはり今回がグッドニュースなのは、
ソニーブランド化することで知名度・ブランド力が
とてつもなく強化されることが大きくなることです。
書込番号:4748011
0点

ブランド名が『ソニー』になるだけでしょ?
実際の設計、製造は旧ミノルタが担当すると思います。
ヤシカがコンタックスを製造していたように。
ソニーには一眼レフを設計、製造するノウハウは無いし。
書込番号:4748017
0点

*3 ソニー向けデジタル一眼レフカメラ・交換レンズの製造を除く。
とありますのでコニミノの製造は続けられると思います。
せっかくレンズ沼にはまりかけたところなのに・・・
書込番号:4748043
0点

>ソニーには一眼レフを設計、製造するノウハウは無いし。
設計部隊も移るんでしょ?
書込番号:4748053
0点

コニミノのカメラ事業・フォト事業は終了なので。
ソニー向けの製造が除かれているのは、譲渡に共なうステップでしょう。
技術的な継続とか、製造契約の期間とかの問題もあるでしょうから
1、ソニーとの提携
2、コニミノでのソニー向けの製造終了
更なる資産譲渡(製造関連)
3、人員整理(2007年度、上半期までと発表されている)
で、ソニーに完全移管だと思います。
書込番号:4748057
0点

旧コニカ・旧ミノルタ共に入社以来カメラやフィルムに従事してきた方々の気持ちを考えると、この先の不安感は余りあるものがあるでしょう。仕事が継続できることを祈るのみです。
ソニーも悪い会社じゃないですが、D-SLRくらいは何十年とは言いませんが何年か持つ製品を作るよう目指して欲しいなぁと思います。
画素数も処理スピードも、使うのが人である以上そろそろ頭打ちの時期が近いか(数年後かな?)と思っているので。
メモリの大容量化と価格低減・Speed UPは歓迎です。
板違いですが、フィルムも止めてしまうのですね?
コニカカラーも終了とは。
書込番号:4748096
0点

コニカミノルタが撤退する事で価格の変動ってあるんでしょうか。
だとしたら・・・今が買い時???
もーちょっとしたら下がる・・・かなぁ????
書込番号:4748100
0点

びっくりしました!!、デジ一眼(αSweetD)を購入しようと思っていたのにこんな事になるとは、こうなったらニコン(D50)にしようかなあ!
書込番号:4748105
0点

MYCOM PCには、ソニーが
「必要であれば(レンズ・アクセサリも)同時に商品化していく」
と言っているとありますね。
まあ、コニカミノルタの事業が
コンデジも含めると赤字だが一眼では黒字だったならいいですが、
レンズも含めた一眼単独でも微妙だったとすると、
ソニーが引き継いだというだけでは
それだけでどうなるというものでもないですね。
何か強い企画力・商品力がほしい。
書込番号:4748109
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
ベイビィが1月19日に誕生予定で、その前に
本日αスィートデジタル買います。
ほとんど決めてしまった後ですが、
なにぶん素人にもかかわらず
高い買い物なので失敗したくありません。
ボディの選択、レンズの選択、買うお店の選択は
こんな感じでいいのでしょうか?
お教えください。
レンズキットはやめてボディと
コニカミノルタの50(F1.8)のみを買い
その後、
シグマの18-200
タムロンの11-18
を予算に応じて買い足そうと思ってます。
新品、中古を含めてレンズの流通量が豊富な
ニコンの50Dとキャノンのkissのどちらかで
考えていました。
しかし、少し気になっていたのがαの「手振れ防止機能」。
一眼レフはしっかり構えることが出来るから
手振れはないだろうと、
最初は気にしてませんでしたが、
「三脚要らず」との売り込みに徐々に引かれ
少しずつ心が揺れ、結局αに落ち着きました。
次にお値段。
ビックカメラ、トップカメラ、ヤマダ電機×2、コジマデンキ、K'sデンキ、ミドリ電気、アサヒドーカメラ×2、キタムラ×3と頑張りました。
普通の家電は価格コムかヤマダでほとんど決めてしまいますが、
「今回は買っていいものかどうか・・・」という悩みもあったから
自分の気持ちを確かめるためにも粘りに粘ってみました。
76000円、84000円、82000円、98000円、79000円、価格コムで71000円。
結局キタムラの1件が価格コムも下回る69800円だったので
決断に至り、今日買いに行こうと。。。
こんな感じでどうでしょうか?
0点

>「三脚要らず」との売り込みに徐々に引かれ
まさか夜景にまでは、そんな事思ってないでしょうね、
其れとお子さんが動き回る事で起きる、
被写体ブレに関しても無力ですよ。
書込番号:4705432
0点

3600HSでも良いので、後々で外部フラッシュも欲しいかな?
少し絞りたい時とか外部フラッシュを天井バウンスさせれば光を作れますし・・・縦位置撮影が多いみたいならば5600HSになりますが少し重いのが難点かな?(^^;
あと、CFも忘れずに(^^)/
元気なお子様の誕生 楽しみですね(^^)♪
書込番号:4705442
0点

レンズ関係では保護フィルタ、フード、クリーニングキット等の
レンズペーパー、ブロア、ブラシ(レンズペン)
本体関係ではバックやケース、液晶保護フィルム、雨対策用品、チョット丈夫なミニ三脚
CF関係ではUSB2.0カードリーダ
この辺のリストも入ってますか?
書込番号:4705498
0点

>ぼくちゃん.さん
アンチシェイクなら、三脚なしでもがんばれば夜景が撮影できます。
過信は禁物ですが、不可能ではありません。
動き回る被写体以前に、アンチシェイクは
初心者からベテランまで悩ませる「手ぶれ」を
きっちり抑えるのに有効な機構です。
コンデジを圧倒的に凌駕する
画素ピッチを誇るSweetDなら、もちろん高感度も楽勝です。
この全ての機構を持つのは、世界中にSweetDと7Dしかありません。
書込番号:4705584
0点

コニカミノルタの50(F1.7)を購入後、シグマの18-200を購入するなら
はじめからがんばってタムロンの18-200を購入した方が便利だと思います。
おそらく18-200を購入後50(F1.7)は使用頻度は減るでしょう。
それならはじめから18-200を購入する方をお勧めします。
レンズメーカはお任せしますが、現在タムロンの方が若干お求め安いと思います。
書込番号:4705621
0点

「ぼくちゃんさん」
確かに子供が動いたらどうしようもないですね
ありがとうございます。
「fioさん」
たしかにCFは必要ですね!!!ありがとうございます。でも忘れてませんよ
「よこchan」
ほとんど候補に入っていませんでした。
ありがとうございます。
レンズ保護フィルタ→勉強してからにします(景色を撮るときにPLフィルターというのがよさそうですがそれでは代わりになりませんか?)
フード→よく分からないため勉強してからにします(必要なんですよね)
クリーニングキット→検討します(たぶん汚れてから)
バッグやケース→検討します(たぶん買いませんが・・・)
液晶保護→必要ですか?
雨対策用品→ちょっと分りません。何がありますか?
ミニ三脚→買わない予定です
カードリーダ→買います
「pawpawさん」
これもたぶん必要を感じてからにしてみます。
ありがとうございます。
「バチスカーフさん」
ありがたい言葉ありがとうございます。
過信しないように、ただαを選んだ理由ですから
期待しています。
書込番号:4705624
0点

ふじとうさん
アドバイスありがとうございます。
僕が50mmの短焦点を入れたのは
背景をぼかすために明るいレンズが欲しかったからです。
18-200の明るさでも、僕のような素人ならじゅうぶんですかねぇ。
確かに迷っていました。
書込番号:4705631
0点

>初心者からベテランまで悩ませる「手ぶれ」を
きっちり抑えるのに有効な機構です。
ぼくは夜景の手持ちは出来ると思っていないので、
言葉では何とでも言えるから、夜景も手持ちで大丈夫という所、
証明してみせてください、それなら信用します。
書込番号:4705662
0点

>>レンズ保護フィルタ→勉強してからにします(景色を撮るときにPLフィルターというのがよさそうですがそれでは代わりになりませんか?)
私はレンズ自体が汚れるのが嫌いなので、たいがいつけますがこれ
も好みのようです。ただしデジカメに特化した物でないと裏面の反
射で逆に思わぬ結果が出るようです。
PLフィルターは回転式なので常時付ける事はお勧めしません。また
時間経過と共に性能が落ちてくるので消耗品です。
>>フード→よく分からないため勉強してからにします(必要なんですよね)
逆光気味の時にはコントラストに差が出ます。若干全長が長くなる
のと併せてレンズのブツケ予防になります。
>>クリーニングキット→検討します(たぶん汚れてから)
屋外に一度持ち出せばけっこう外装に埃が付きますよ、こまめに掃
除しないとレンズ内やボディ内にも目に見えるような埃が進入しま
す。
>>バッグやケース→検討します(たぶん買いませんが・・・)
これはレンズ資産が増えてからでもかまわないでしょうネ
>>液晶保護→必要ですか?
1眼の液晶は奥まっていることが多いのであまり気にしなくてもい
いかも。。。
>>雨対策用品→ちょっと分りません。何がありますか?
たとえば
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1226217.html
他にも色々とありますが。。。
>>ミニ三脚→買わない予定です
http://www.pedcopods.com/
http://www.rakuten.co.jp/outdoor-market/618479/618483/#664120
こんな三脚なら荷物になりませんよ。
書込番号:4705735
0点

>僕が50mmの短焦点を入れたのは
背景をぼかすために明るいレンズが欲しかったからです。
理解できますね、私も昨年12月にαスィートデジタルを購入しました、純正の18-200と本体それと同時に85mmF1.4Gレンズも注文しました85mmはまだ入荷待ちの状態です、単焦点の良さがレンズの性能が発揮されるとの事ですので、別の楽しみが膨らんでいるところです。ちなみに私もキタムラさんでしたよ・・・。
お子様の誕生 楽しみですね!! お大事にしてください。
書込番号:4705736
0点

もう買いに行っちゃったかな?
出来れば、レンズキットの方がいいのでは。
僕も最初タムロンの18-200mmを買うので、レンズキットの
レンズはいらないと思っていたのですが、後で買いました。
けっこう割高になりました(T_T)
僕の場合はあまり、望遠域は使わないので18-70mmでも90%
は大丈夫だったからです。
18-200mmの望遠域は暗いので、使いずらいんですよね。
書込番号:4705840
0点

>コニカミノルタの50(F1.8)のみを買い
その後、
シグマの18-200
タムロンの11-18
を予算に応じて買い足そうと思ってます。
よいと思いますよ。
ですが、ボディのみと18-70mmレンズセットの価格差が僅かになっていますので、レンズセットにしておかれた方が、何かと便利のような気がします。
赤ちゃん以外にも明確な被写体がイメージできているなら別ですが、主な被写体が赤ちゃんと家族ならば、18-70mmと50mmF1.7があれば、当分はOK。
高倍率ズームの18-200mmや広角ズームの11-18mmの必要性を感じるのは、かなり先になるような気がします。
11-18と18-200の2本で約10万円はかかるでしょう。
当座はその分の予算を、バウンズ撮影可能なストロボとしっかりした三脚にあてるほうがいいと思います。かなりお釣りもきますし。
手振れ補正はいろんな撮影場面でそれなりに有効ですが、三脚を使う状況は、必ずあります。
私は経験上、一眼レフのシャッターを人に押してもらう気にはなれませんので、親子3人での写真を撮るには三脚は必須ですし、バウンズできるストロボもあったほうがいいと思いますよ。
書込番号:4705844
0点

これほどアドバイスをいただけると思っていませんでしたので、本日購入と書いてしまいましたが、皆さんのありがたいアドバイスを考慮したいから、今週末に購入することにします。
「よこchinさん」
PLフィルターが消耗品とは・・・。勉強になりました。
フードは必要そうですね。
クリーニングキットも最低限のものから購入してみます。
雨対策用品にかんして紹介ありがとうございます。
ミニ三脚って本当にミニなんですね。これなら家庭内で撮るにも持っていても損はなさそう。
素人にいろいろとアドバイスありがとうございました。
「smile55さん」
ありがとうございます。ますます楽しみになってきました。
「Seiich2005さん」
実体験とは・・・
難しくなってしまいましたが、とても嬉しいアドバイスです。ありがとうございます。
だいぶ安くなりますからね。
すみません、一つ分りません。
レンズキットのレンズと18-200mmと同じズーム域ではおなじくらいの明るさなんですよね?
もし、標準レンズのほうが明るいなら本当に迷ってしまいます。
いつかは望遠が欲しくなると思いますので・・・
「すぎやねんさん」
まさにそのとおり(ボディのみとの価格差が小さい)悩んでいたんです。予算的に(奥さん次第)すぐに他のレンズが買えそうになかったらそうします。三脚のアドバイスもありがとうございます。
書込番号:4706183
0点

レンズの明るさは同じかむしろ、18-70mmの方が暗いくらい
ですね。
でも、18-70mmの方が軽くて気楽に持ち出すにはいいです。
実際に使ってみればわかりますが、200mmF6.3というのは
屋外の明るいところでなければシャッタースピードがかせげ
ないです。
それと、タムロンの18-200mmは手振れ補正の働きがいまいち
な感じはしますね。純正の75-300mmはよく効くのですが。
手振れ補正の点でも純正の方が安心かもしれません。
書込番号:4706634
0点

>手振れ補正の点でも純正の方が安心かもしれません。
手振れ補正で純正か否かが影響するのは初耳です。
単焦点レンズは、ズームレンズがあると実際は使用頻度が低くなるかもしれませんが、ボケを生かすのに明るい単焦点と言う事だと、フィルム換算で43o位、デジだと28mm位が人の視野角に近く使いやすいかも?
でもあまり単焦点は勧めません。
僕も写りがいいと言う事で、35mmF1.4や85mmF1.4等所有はしていますが、目的がはっきりしている時には持ち出しますが、それ以外は荷物になるのでたいがい留守番させます。
キットレンズもなかなか出来がいいのですが、明るいレンズを人に勧めるなら、28-75f2.8あたりが現実的で広く使えるかと思います。
アマチュアのフォトコンテストなど見ると、格別高価な機材でなくとも綺麗に写せてます。
パソコンで画像を拡大して、細部までこだわる人には納得いかないでしょうが・・・。
注)ミノルタは50mmf1.7
書込番号:4706858
0点

液晶保護は必要だと思います
僕の場合は屋外での使用が多く首に掛けるため
液晶部分がベルトのバックル等に当ってスレます
ストラップを短くすると構える時に窮屈になります
それで僕は100均でカーナビ用の保護フィルターを買って
カットして使っております
カメラ屋さんのよりちょっと薄いですが
3枚は取れますので貼り付けに失敗しても気になりません
(ダイソーにありました)
書込番号:4707137
0点

こんにちは。ちょうど正月休みに妹の子供(生後4ヶ月)の写真を撮りましたので、その経験を書いてみます。
私の場合、ボディはα7D。レンズは50ミリF1.4を使用。外は寒かったので室内だけで撮影しました。他に使った物は、
・レフ板
・外付けストロボ5600HS+サンパック製ディフューザー+ストロボのケーブル+ブラケット
感想ですが、
・レフ板は効果が高いです。綺麗な子供の顔でも、画像としてみると影が出来ていたりして汚く感じる場合が多い。そういった影を消してくれます。また、瞳に星が入りますので可愛らしさがアップします。この効果には妹も驚いていました。
レフ板というと難しそうですが使ってみると結構簡単です。5千円前後の折りたたみがオススメですが、とりあえず『カレンダーの裏』などをレフ板代わりに使ってみてください。それで効果が理解できると思います。買うのはそれからでいいでしょう。
・赤ちゃんと家族がたわむれている写真は、レフ板は使いづらいのでストロボを使って撮影しました。本当は天井にバウンズするのがいいのでしょうけど、天井の色の問題や、撮影方法(例えば、子供を家族が取り囲んでいる場合、バウンズだと子供が影になる)もあり、ディフューザを使っての撮影でした。ストロボを発光すると赤ちゃんが瞬きしたりするので、極力避けたほうがいいようです。赤ちゃんの眼には負担かもしれません。ディフューザー無しだともっと負担でしょう。
・短焦点のレンズは、画角が変えられませんのでズームより不利ですが、とても綺麗に写るのであえてこちらで撮っていました。(画角1.5倍ですから)50ミリだと望遠すぎる感じですが、被写体である赤ちゃんは小さいので問題なく、ちょうどいいぐらい。自分が立つと、寝ている赤ちゃんの全身を撮ることが出来ます。17−35のズームも持っていったのですが、使いませんでした。
・写真によっては被写体ブレもありましたが、逆にいい感じでした。
例えば、顔はちゃんと写っていて手がブレている。静止画ですが、赤ちゃんの動きが感じられます。個人的には、被写体ブレは好きなくらいで、傑作が撮れる可能性を秘めています。もちろん失敗も多いので、とにかく沢山撮るようにすればなんとかなると思います。
----------------------------------------
で、私がオススメする機材ですが
・αスウィートDレンズキット
・CF
・レンズ保護フィルター
・液晶保護フィルム(無くても問題ないですが、傷が付いてからでは遅いですよ)
前半の書き込みと関係ないですが、最低限のこれだけで最初はいいと思います。
ちょっと使えば、いろいろ必要なものが出てきます。そうしたら、その時に買えばいいだけです。『旅行に行く』というのなら別ですが、普段の撮影なら、必要になってから買うほうが間違いないです。(余計なお世話ですが、子供が生まれれば、もっと必要な物がありますし)
私の場合、1年前にα7Dを買いましたが、予算の関係で最低限の物しか用意出来ませんでした。レンズは28−75だけで、広角も望遠も足りないことが多かったのですが、それはそれで楽しめました。で、今は広角も望遠も手に入れ、不便な思いをした経験があるので、広角/望遠レンズをより有効に使えるようになりました。(と、自分では思っている)
カメラ経験がある方だと、画角が足りないのは不便に感じるようですが、素人だと『ああ、こういうもんなんだ』と、結構受け入れられるものです。
なんていうか、30年位昔、真夏に車に乗っていても『冷房が無くて不便』とは思わなかったでしょ?(笑) 冷房のありがたさを知ると我慢できないですけどね。それと同じだと思います。
PS
分かっていると思いますが、お子さんが生まれる前のお腹が大きいお母さんはちゃんと撮っておいてくださいね。これは絶対必要ですよ。
書込番号:4708298
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
下で、このカメラの黒い画像とフリーズ修理について書き込みましたが、漸く直って来ました。
今日で3日で6回フイールドに立ちましたが、フリーズ現象は皆無で直ったような気がします。
このフリーズ現象発生は、最初は月1回位でしたが、次第に増え、最終は毎日一回になってしまいました。
修理明細書を見ると、受付12月6日で、完了が26日となっていました。私がキタムラに持ち込んだのが11月29日でしたので、受付まで9日も有ります。
このことから、キタムラに持ち込み日の検討が必要ですね。
次に修理工場に20日間有ったのですから、これも検討が必要で
Pawpawさんのように直接が良いかも知れません。
修理内容はシャッターセット交換とAFチャージ台板交換でした。
コニミノも故障原因がわかっての修理と思います。
今、ポツポツこの現象が起こってられる方は、早めにと思います。
この件に関してPawpawさんはじめ皆様のアドバイス有り難うございました。
0点

お正月も過ぎたし、私もそろそろ修理に出してみます。
書込番号:4704958
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
α7DかαSDのどちらにしようか、価格をみながら検討しているところです。 レンズ持っていますので、ボディーのみ購入する予定です。 現在のところ、α7Dがマップやフジヤで10万円を切りました。 αSDの最低価格はおそらく価格コムの約7万円のようですので、価格差は3万円を切っています。 αSDが6万ちょうどぐらいなら、迷わず購入するのですが・・・。 α7Dのファインダーの良さ、液晶画面の画素数、縦位置グリップ、などの魅力にグラグラきています(α7Dはそのぶん、でかくて重いですが)。 みなさん、この3万弱の価格差に迷っていませんか?
0点

おはよう御座います。
SDはメーカーが10万で売りたいのが7万、
7Dは20万で売りたいのが10万、
SDは自身触ったことがないのですが
いきつけのお店の店長さんに
シャッター部の出来(作り)がまるで違うので
”くまうらさんには興味が持てないですよ”
といわれました。
コストの差を考えれば3万はお得でしょう。
書込番号:4684994
0点

おはようございます。
2年程前の私を思い出します。
当時キヤノンのキスデジが発表になり、キスデジを買うか10Dを買うかさんざん迷いました。
品川のSタワーに行って両機を触りまくりました。
いろいろ撮影モードやフォーカスモードもいじくりました。
結果、10Dにしました。
3万の差をどう考えるかにかかります。
その差でレンズも買えますから。
私が今選択をするなら、やっぱり7Dでしょうね。^^;
書込番号:4685023
0点

たしかに機械の作りは7Dですけど、
SweetDは小型軽量というメリットもあるわけで、
一概に7D>SweetDとも言いにくいですね。
迷うところです。
書込番号:4685310
0点

>迷うところです。
迷っている人をさらに迷わせてどうする?(^^;)☆\(-_-;)
書込番号:4685392
0点

今はαSDを使っていますが、11月までキャノンEOS-20Dを使っていました。一般的にはレベルダウンの様に聞こえますが、αSDにシステムを変えました。20Dでは17-85oISを普段使用していて、ISは効果的でしたが、それを除けば普通のレンズでした(悪く言えば、高くて重くて暗い・・・キャノンファンさんごめんなさい)。明るい評判のレンズ(たとえばLレンズ)は高くて手が出なく、折角の一眼レフなので被写体にあわせてレンズ交換もしたいし・・・と、言うことでボディ内手ぶれ補正の付いたαSDにしました。今は明るいレンズも結構安価で手にはいるし、手ぶれ補正もいいし・・・満足しています。
α7Dも少し迷いましたが、こんなに安くなっているのは次期モデルの発表が間近いため在庫を売り切ってしまうような策略だと思います。購入したてで旧モデルになるのはイヤだし、性能は総合的に後発のαSDの方が上だし、一番は重い・・・写真はボディよりレンズにお金をかけたい方なのでαSDにしました。
書込番号:4686022
0点

少し後悔されてるようなニュアンスですね。レンズにお金をかけるならキヤノンやニコンが良かったのでは?私は銀塩でも手振れ補正を使いたいのでレンズに手ぶれ補正が付いてるほうが有り難いのですが、デジタルオンリーの人はαでも良いですね。良い写真をたくさん撮って楽しんでください。
書込番号:4686162
0点

> [4686022]
>α7Dも少し迷いましたが、こんなに安くなっているのは次期モデルの発表が間近いため在庫を売り切ってしまうような策略だと思います。
次期モデルが出れば良いのですが、決算対策の為の在庫処分だと
したら悲しいですね。
書込番号:4686475
0点

レンズにお金をかけるならミノルタでしょう。
ソニーブランド化して価格が高騰する前の今が買いのチャンス!?
書込番号:4688818
0点

↑最近はご自身でも迷ったり疑問符がついたりしてるようで??
書込番号:4688920
0点

私はフィルムのαー7をメインでコンデジをサブで使っています、αー7の操作は説明書なしでだいたい使いこなせますし、実際使いやすいです、価格差があまりないのであれば私ならばαー7デジタルにします。
書込番号:4690435
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
このイタも参考にさせていただき、色々考えたあげく、本日ついにαSDユーザーの仲間入りしました。
購入にあたっては 20D+17-85oISレンズと迷いましたが、20Dは評価も良く価格もこなれ買いやすくなってきましたが 17-85oISレンズのISを除けば高価で重い暗いレンズのような気がして、キャノンのLレンズは高いし・・・と言うことで、ASの威力を楽しみにαSDに決めました。
ブラックボディとコニミノ17-35o+コニミノ28-75o/F2.8 を購入しました。
早速、今週末に撮りまくろうと思います。
諸先輩方・・・これから色々ご教示下さい。
0点

D20と迷いα-sweetDを買いましたか。
今は安くても一眼デジで駄目な?カメラはないと思いますから、楽しめると思います。
それにASは使ってみると便利です。
カメラはまじめに?取り組めば楽しいですよ。
レンズは17−35に28−75ですか良いですね。
とりあえず十分な選択です。
最初からあれもこれもで揃えなくても、撮りたいものに足りないと思ったら買い足していけば良いと思います、もちろん買い替えも。
書込番号:4671952
0点

名前はあんこさん おはようございます。
αSD購入、おめでとうございます。
いいレンズの組み合わせだと思います。明るさ、キレ、色調、色収差などそこそこに使いやすいズームだと思います。
このレンズを選ばれたならそれでしばらく楽しんだあとは、たぶんマクロに行くのではないでしょうか?。純正のマクロはどれもいいお味ですよ。
書込番号:4675481
0点

明日休みなもので早速カメラ小僧(?)カメラおやじになって処女撮影をと考えています。銀塩一眼使用時は、重いシステムを持っていましたのでカメラの出動が少なく横着していました。レンズ地獄にはまり込まないように、楽しみます。
書込番号:4676267
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
コニカミノルタファンの皆様こんばんは・・(まだ、ミノルタにこだわり、ミノルタブランドのカメラが出ることを祈っている「がんばれミノルタ」です。)
先ほど、ソニーのホームページでR1を見ていてふと思ったのですが、R1のCMOSセンサーはなぜ、APS−Cサイズではなく、APS−Cより少し小さいのでしょうか?カメラは好きですが、メカには全く音痴な者の戯言と思って読んでくださって結構ですが、これ、ミノルタとの提携が関係あるのでは?というのは、アンチシェイク関連で、APS−Cサイズではつらい面があるので多少小さく、なあんて、勝手に想像してしまいました。
次なる、ミノルタのデジ一眼ぜひこのCMOS採用で、10万円前後の1000万画素機を出してほしいものです。ちなみに、私は振るサイズにはこだわりません。画質がよければ。銀塩で645も使っていましたので、センサーサイズで画角が変わるのはあまり気にならないのです。
そんなことより、皆で、ミノルタがより元気になるように楽しい話で盛り上がりませんか?
0点

なるほど。
わたしも、なぜ小さくしたのか疑問でした。
ASの振り幅と考えると、つじつまが合いますね。
どうか分かりませんが、わたしも銀塩では、ミノックスやらベスト判、セミ判、ブローニーとか使いますから、フォーマットは、拘りません。
唯一被写界深度で選び、マクロなどは、フォーマットが小さいものの方が、使いやすいですね。
来年が楽しみです。
書込番号:4668111
0点

Sony R-1のセンサは単純にNikon D2X向けに供給しているセンサをコスト削減のためにサイズダウンしただけだと思いますよ。
R-1の場合販売戦略上1000万画素以上であること、と10万円程度で売れること、がポイントになっていると思いますので、その妥協の結果このサイズに落ち着いたのでは?
KMのデジタル専用レンズはAPS-CサイズでASをつけることを前提として設計されているはずなのでセンサをAPS-Cより更に小さくする必要は無い、つまりCanonやNikonのAPS-Cサイズデジタル向けレンズに比べると多少画角を広く取っているのでは無いかと思うのですがいかがでしょうか?。
α7でデジタル一眼に再参入したさいAS積むことは事前にわかっていたわけでもしそこまで考えて設計してなかったらちょっとお間抜けですよね。
R-1でかなり明るい高レベルのレンズをつけて10万円で出せるのですからNikon D2Xを発売したときより大幅にセンサの生産コストダウンに成功しているということであり、今ならD2X同様のAPS-Cサイズのセンサでも10万以下で一眼を出せそうに思えます。
一方、Sonyは大きなサイズのセンサはCMOSにシフトしたはずだったのにNikonのD200向けにまた新型のCCDを供給し始めましたので、KM向けもCMOSとCCDのどちらになるのかわからなくなりました。
書込番号:4668662
0点

>R1のCMOSセンサーはなぜ、APS−Cサイズではなく、APS−Cより少し小さいのでしょうか?
R1に搭載するレンズのイメージサークルじゃないですか??
フィルター枠の直径とか、全体的な大きさを考えると、APS-Cサイズだと微妙にケラレちゃうとか。
もしくは、シリコンの切り出しサイズとして、APS-Cよりちょっと小さいサイズの方がキリが良かったとか。
後はryenyさんもかかれてますが、「10Mオーバー」を達成するギリギリの線を狙ったのかも。
画素数が増えれば増えるほど、電力消費や撮影レスポンスやは不利になります。
また、一眼レフを出す時に、一体型より画素数を多くして差別化したいという意図もあるかも知れませんね。
(現に各社HPのFAQには、「何故コンパクトデジカメより画素数が少ないのですか?」という項目が載っているわけですし)
書込番号:4669789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





