αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2005年10月4日 11:15 |
![]() |
0 | 14 | 2005年10月2日 00:03 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月30日 19:49 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月30日 21:05 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月30日 10:02 |
![]() |
0 | 26 | 2005年9月30日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
すみません。本来レンズのほうで質問するべきかもしれませんが、同様の構成でお使いの方が多くいらっしゃるかと思い、こちらに書き込ませていただいております。
当方、TAMRONのA14とαSweetDigitalを使用しており、風景の写真を楽しんでおります。
しかし、広角側18〜40くらいで街灯などの光源のある夜景を撮影するとほぼ8割か9割がた盛大にゴーストがでてしまいます。
同様の構成でご利用の皆様はいかがでしょうか?
レンズの個体不良なのか、αSweetの不良なのか、はたまたそもそもこういうもので、いたしかたないものなのか、判断に困っています。
ゴースト写真については、
http://www.imagegateway.net/a?i=oCIjgXSEUJ
コチラでご覧いただければと思います。
ゴーストなので光源の入射角がポイントだと思うのですが・・・。
ちなみに絞りをかえても、レンズ保護につけているフィルターをはずしても同様の結果でした。
とりあえず販売店に持ち込んだものの、交換したくても物がまったく入ってこない、といわれ現在入荷待ちの状態です。
タムロンの修理センターに確認したところ、「高倍率ズームの広角側はいたしかたないですね」という回答でした。
広角での夜景撮影が楽しいのでもし、もうあきらめるしかないのなら他の広角ズームの検討しようとも思っています。
もしフレアやゴーストに強い広角ズームをご存知でしたらあわせてご教授いただけますと幸いです。
個人的には室内撮りにも対応できそうな、シグマの18-50 F2.8EXがいいかなーと思っております・・・。お金がぁ・・・(哀)
0点

ヒャー(^^;失敬)これはスゴイですネ。いくらゴーストは仕方がないと言っても、
文句を言いたくなりますね。私もこんなレベルのゴーストは初めてです(^^;たぶん)
とりあえず、レンズ交換、ダメならボディ交換で変化を見るしかないでしょうね。
レンズだとしたら、コーティングをし忘れた球を使ったのか、設計レベルに問題があると
思えるような話ではないでしょうか?(^^;) サッサと他のレンズに乗り換えた方が
イイかも知れませんネ。
書込番号:4468330
0点

まず、なんでキヤノンのアルバムなのか。そして
タムロンレンズで出たゴーストまで、ミノルタの
せいにされてもねえ…。
書込番号:4468443
0点

のみる さん 今晩は
アルバム見せていただきました。すばらしい夜景写真ですね。せっかく良い写真を撮られて、こんなゴーストがあればさぞ落胆されたと思います。
私も、こんなゴーストは始めてみました。
このレンズは使ったことはないですが、以前シグマの14ミリf3.5(古い型です)を使ったときに、ひどいゴーストがでて困ったことがあります。それは完全にレンズの問題でした。
おそらく、のみるさんの場合もレンズの問題で、ボディの内面反射ではこんなくっきりとした出方はしません。ボディの問題ならば、もっと全般にフレアっぽくなると思います。
最近はどこのメーカーのレンズも優秀になっていますから、おそらく、のみる さんの個体の不良だと思います。
ケースは違いますが、私も個体の不良で悩んだことがあります。4386244派手な偽色がでた でそのことを書きましたので、ご参考にしてください。工業製品の中に、まれに不良の個体が混じることがあります。
出来れば、カメラ屋さんで、別のレンズを付けさせて貰って、画面内に強い光源を入れた撮影をさせて貰ってはどうですか。おそらく他のレンズではこんな現象は起きないと思います。おきなければ、ボディの問題でなくレンズ個体の問題です。
高倍率ズームの画質がこんなものということは絶対にないと思います。
書込番号:4468446
0点

のみる さん こんばんは。
私も同じレンズを使っています。
写真拝見させてもらいました。
私の浅い写真歴(笑)のなかでもこのようなゴーストを見たのは初めてです。
花火を撮影したら、すごいことになりそうですね。
私も同じようなシチュエーション(夜の電飾のついた遊園地)で撮影しましたが、
強い光源でなければほとんどゴーストは気になりませんでした。
アルバムに写真をUPしますので、参考にして下さい。
書込番号:4468543
0点

のみるさん、こんばんわ^^
これはひどいですね〜^^;
私自身、タムロンのレンズは春に買ったA061以外は使ったことはありませんが、過去30年ほどの中でズイコー、コニミノ、トキナー、シグマそしてタムロンと使った中で、こういうケースは初めて見ました。
入射角にもよるのでしょうが、これだと多光源の夜景は難しいですよね。
「修理センターの回答」というのが、このサンプルを見てのことかどうかが気になりました。
バチスカーフさん、こんばんわ^^
アルバム、拝見しました。
濃いブルーの空は、私の好きな色調です。
C−PL使用ですか^^?
「キャノンのアルバム」については、スレ主さんのご都合でしょうし、貴方らしくない突っ込み(指摘?)の仕方だと思いました。
いつものバチスカーフ節に代表されるような、もっと大らかなほうが良いと思います^^
私の思い込みで勝手なことを申し上げて、すいませんm^^m
書込番号:4468698
0点

のみるさん、こんばんは。
私もαSD+A14を使用していますが、ご指摘と類似の条件下で試写したところ、4〜5割の打率で私にも「UFO写真」が撮れてしまいました・・・。
先日夜景を撮影した際には、望遠側の手振れ補正効果ばかりを気にしていたので、まさか広角側にこのような伏兵が潜んでいたとは気づきませんでした・・・。
仮に本当に、レンズの構造上「高倍率ズームの広角側はいたしかたないですね」ということだとしたら、私のお気に入りだったαSD+A14ライフも、早々と終了しなければならないかもしれません・・・。
書込番号:4468996
0点

ターナー@テートさん、こんばんわ^^
ってことは、A14固有の問題ってことでしょうかね〜^^?
私もA14か11月発売のコニミノバージョンを狙っているのですが…
書込番号:4469100
0点

まさかどなたか、そのレンズと銀塩のαシリーズはお持ちではないですよね?
撮像素子面で反射しているのか、そうでないのかが切り分けできると思ったのですが。
A14ってAPS-Cサイズ専用ではあるけれど、フィルム機には物理的に取り付けは
できないのでしょうか?
フィルターを付けても改悪であって改善されることはないのでしょうか?
一応,このレンズを狙っていますので,吉報を期待しますが。
純正だとこの問題は起きないのかも気になりますね。うーん。
書込番号:4469131
0点

>A14ってAPS-Cサイズ専用ではあるけれど、フィルム機には物理的に
>取り付けはできないのでしょうか?
広角側では画像がケラレますが、出来る筈です。
(けど、AFとかAEはちゃんと働くのか??)
てな訳で、中古でα-7000iとかを買いたたけば比較的安価に実験出来るのでは無いでしょうか?(笑)
#AFはともかく、AEが効かないと少々辛いでしょうが・・・・
書込番号:4469181
0点

おっとっと。 突っ込まれる前に自己突っ込み
α-7000i → α-7000
iが付くのは7700とかxiですな
(命名規則がよく解らないですけど)
書込番号:4469200
0点

皆様本当にありがとうございます!!
>くろこげパンダさん
私もこのようなのは初めての体験なので混乱してしまいました。
やはりレンズの個体不良の線が濃厚ということですね!
>バチスカーフさん
レンズなのか、カメラのせいか判断できない、という書き方をしたつもりですがミノルタのせいにしている、と思われる表現があり気分を害されたのでしたらすみませんでした。
キャノンのアルバムなのは、これまでキャノンのデジタル一眼を使っていたんですが、それをシステム全部売り払ってコニミノ党に鞍替えしたからなんです。
使い慣れているのと他にキャノンのコンデジももっているのでまだ使用しています・・・。
>自称建築写真家さん
やはりレンズということですね。同じレンズが在庫であれば即座に交換に応じる、と販売店では言っていただいているのでぜひ試してみたいのですが、秋の花のシーズン待ったなしなので入荷をまっていられず質問させていただいたしだいです(笑)
販売店にいって試してみますね!
>写楽星さん
アルバム拝見いたしました。とても参考になりました!
同じような光源のある夜景でも写楽星さんの写真では私のようなUFOゴーストはでてないですね。同じレンズででていないということはよりレンズ不良説濃厚ですね!
>deweyさん
修理センターでは口頭でのみ相談しただけでした。たしかにみてもらわないとなんとも言えないですよね。
写真のデータをみてもらったうえで再度相談してみたいと思います!
>ターナー@テート
えええ!割合は落ちるもののやはりUFO出現しましたか!(苦笑)
しかしレンズ不良を信じて、もう少しねばってみます・・・。
>けーぞー@自宅さん、真偽体さん
販売店でフィルムで試させてもらえるか聞いてみたほうがいいでしょうか・・・。
それかαSweetDigitalの展示機をお借りして試させてもらうのもいいかもですよね。ちょっと聞いてみたいと思います!
>みなみなさま
本当に参考になりましたありがとうございました!また結果はご報告させていただきます。
A14ご購入を検討されている方の参考になればと思います。
長文大変失礼いたしました!
書込番号:4469279
0点

保護フィルター付けてます?
…でなかったら、お祓いの必要なゴーストの方かもしれませぬ。
書込番号:4469357
0点

deweyさん、こんばんは・・・。遅レスですみません・・・。ショックのあまり、暫く放心状態でしたので・・・。
>ってことは、A14固有の問題ってことでしょうかね〜^^?
それはよくわからなかったので、一応、「αSD+A14」と一括りに書いておいたのですが、ここまでの皆さんのレスを読むと、A14固有の問題のような気もしてきました・・・。でも、現時点では何とも断定はできません・・・。
また仮にA14固有の問題だとしても、単なる私のA14の個体差に起因するのかA14の製品全体に共通する構造的問題なのかは現時点ではやはり不明です。
写楽星さんの「強い光源でなければほとんどゴーストは気になりませんでした。」という命題が真だとすれば、その対偶である「少しゴーストが気になったのは強い光源の場合でした。」も真なり、ということになりますので・・・。
DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは・・・。
>保護フィルター付けてます?
え、「UFO祓い」のできるフィルターがあるんですか!?
ぜひ詳しく教えてください!!
書込番号:4469400
0点

ターナー@テートさん、こんばんわ^^
レス、ありがとうございます。
どうやら今まで今までに明らかになっていなかった事象のようです^^;
また、DIGIC信者になりそう^^; さんのご意見は、保護フィルターに起因するゴーストの可能性を指摘されているのではないでしょうか。
ということで、のみるさんがサンプル画像を修理センターに持ち込んだうえでのセンターの反応に興味があります。
個体差かレンズの特性か、はっきりするでしょう^^
のみるさん
できましたらサンプルをセンターに見せる件、A14購入予備軍を助けると思って、なんとかよろしくお願いしますm^^m
書込番号:4469486
0点

>ターナー@テートさん
すみません!ターナー@テートさんのみ敬称を付け忘れてしまいました。失礼いたしました。
A14固有の問題でないことをお互い祈りましょう!(笑)
とりあえず修理センターに相談してみますので続報をお待ちください。土日やってないみたいなので遅くなりますが・・・。
>DIGIC信者になりそう^^; さん
私も保護フィルターつけてまして、それが原因の場合もあるので、はずして試してみてくれ、と販売店に言われましたのではずしての実験もしてみましたが結果は同様のものでした。ゴーストでまくりで・・・(苦笑)
お祓いが必要ですね(笑)
書込番号:4470004
0点

みなさん、おはようございます・・・。
>DIGIC信者になりそう^^; さんのご意見は、保護フィルターに起因するゴーストの可能性を指摘されているのではないでしょうか。
>はずしての実験もしてみましたが結果は同様のものでした。
あ〜ぁ、私の「糠喜び」だったんですねぇ・・・。deweyさん、DIGIC信者になりそう^^;さん、私めの早トチリたいへん失礼いたしました・・・。
>敬称を付け忘れてしまいました。
ご丁寧にどうもありがとうございます。でも、言われるまで全く気づきませんでした・・・。それだけ気が動転していたんですねぇ・・・。私は全然気にしていませんので、のみるさん、今後ともよろしくお願い申し上げます。
>続報をお待ちください。
A14ユーザーとその購入予備軍の方々全員が期待していると思いますので、のみるさん、何卒よろしくお願いいたします!!
不肖私めも、できればメーカーへの問い合わせなどにトライしてみようかなぁとは思いますが、週明けにその気力が湧く自信が目下ありません・・・。
これがコンデジやネオ一眼クラスの場合だったら、仮に同様の事態になったとしても、「まぁ、こんなものだろう・・・。」と比較的軽く受け流せるのでしょう。
でも、入門機とはいえさすがにデジ一眼クラスの場合だと、「値段が高かったのに」「重くて大きいのを我慢して持ち歩いているのに」などという「〜のに」の気持ちが強くなるので、その分、期待が外れた時の心理的負担も大きくなりがちですねぇ・・・。私個人の度量の問題かもしれませんが・・・。
書込番号:4470085
0点

写楽星さん、こんにちは。
UPされたアルバムの夜景を拝見しました。どれも素晴らしい構図ですね。
でも、じっくり見ていたら、やっぱりゴーストらしきものを発見してしまいました(決して『粗探し』ではありませんのでどうかご容赦ください)。
まず、9枚目の観覧車のある画像では、中央から右にかけて、建物の壁の部分に薄オレンジ色の斑点が散見されます。
また、8枚目の「長時間露出テスト」では、一番奥の教会の尖塔らしきものの上部の空に、薄オレンジ色のUFOが見えます。
また、5枚目の女性歌手の画像では、歌手の折り曲げた左腕の間から見えるマイクスタンドの下の方に、不自然な薄オレンジ色の斑点が見えます(但しこれは、金属面に何かの照明が反射しているだけかもしれません)。
なお、アルバムの最後の2枚の画像には、ゴーストらしきものは見当たりませんでしたが、右上の方の同一箇所に画素欠けらしき極々小さな白点がありました(10枚目の野外ステージの向かって右側の柱の上部と、11枚目の右上の薄暗い木立の中です)。
夜景写真は心霊写真よりも恐ろしいかもしれません・・・。
書込番号:4470581
0点

のみる さん 、ターナー@テート さん こんばんわ
私も改めて確認しましたが、ご指摘のとおりにゴーストが出てますね。(@A@)
のみる さん ろくに確認もせずにアドバイスなどをして申し訳ありませんでした。(ToT)
これで私の目が節穴ということがバレてしまいました。もっと写真道に精進したいと思います。
>ターナー@テート さん
ご指摘の画素欠けですが、このボディーは新品交換してもらいました。
事の顛末は、[4397298]をご覧下さい。
書込番号:4471956
0点

中間報告です。
タムロンのお問合せフォームより、アルバムのアドレスを貼り付けた上で問合せをいたしました。まだ回答はないです。重ねて電話での問い合わせもしてみました。
なにやら技術部門や電話問合せ受付け部門でウェブから画像を見る、というのが諸々の事情で難しいらしく、WEB問合せの担当から一旦メディアに落として技術部門に送付して判断して回答、という流れになるということでかなり日数がかかるということです。
また、最終的な判断はその画像データとレンズ本体を預からないとなんとも言えないということで(それはそうですね)修理センターに持ち込もうかとも思ったのですが、その修理センターというのも受付け窓口なだけでその場でチェックする機能がないとのこと。結局メディアにデータを一旦落としてレンズともども技術部門に送らなければならないそうです。
とりあえずこの紅葉シーズンには当分レンズを預けることはできそうもないのでwメールでの回答を待つことにいたしました。
お待ちいただいているA14ユーザー、購入検討されてる皆様には申し訳ないですがいましばらくお待ち下さい。
>写楽星さん
私は写楽星さんのアルバムの「最後の2枚にゴーストがない」という事実に非常に注目しております。光源の具合からいって私のレンズであれば盛大にででもおかしくない、と思うからです。またその他ゴーストの散見された写真でも私の写真に比べ非常に程度が弱いですし。
とても参考になりましたので謝らなくても結構ですよ!
書込番号:4475876
0点

のみる さん こんにちわ
中間報告ご苦労様です。
かなり待たないと回答をもらえないと言うのはもどかしいですね。
このような事例がたくさん報告されていれば状況も変わってくるでしょうが、
後はメーカーが良い対応をしてくれるといいですね。
あらためて のみる さん のアルバムをを拝見しましたが、ものすごいゴーストですね。特にPIC1114の文字ゴーストは唖然としました。
それにしても、解像度がすごく高くないですか?等倍で見ても全然問題ないぐらいシャープですね。
私と同じレンズとは思えないです。腕が違うのか・・・OTL
不安を抱えたまま使いつづけるつらいでしょうが、それに負けないような素敵な紅葉をの写真を撮ってくださいね。報告お待ちしています。
お気遣い有難うございました。
書込番号:4478046
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
まだαSweetデジタル購入には至ってませんが
このカメラに縦位置グリップがあればいいな〜と考えております。
メーカーからの発売アナウンスはまったくありません。
そこで他社メーカーからサードパーティ(または改造)でどうにかできないでしょうかね?(なにぶん手が驚くほどデッカイので)
D70では改造できるものがあるのでうらやましくなったりして!こんな質問をしてみました。
素直にα-7Dを購入すればいいんでしょうけど・・・
0点

そうですねえ。素直α7Dかもね。
でも、デジイチの縦グリップはごついですね。
あまりお世辞にも機能的とは言えないと思いました。
バッテリ入れるスペースにばかりいってるようで残念ですね。
書込番号:4467844
0点

>メーカーからの発売アナウンスはまったくありません。
だったらα-7DIGITALを選択されては如何ですか?
α-SweetDIGITALは軽量・コンパクトですから、
開発時点で縦位置グリップは頭に無かったのではないでしょうか。
>そこで他社メーカーからサードパーティ(または改造)でどうにかできないでしょうかね?(なにぶん手が驚くほどデッカイので)
>D70では改造できるものがあるのでうらやましくなったりして!こんな質問をしてみました。
D70のサードパーティー製バッテリーグリップは、中国・香港にて
「如何にもニコンらしい」と思わされるグリップを作っていますが、
こちらはシャッターの半押しが出来ません。
アメリカのharbortronics社製のバッテリーグリップは、かなりゴッツイ
ですが、シャッターの半押しが可能になっています。
http://www.harbortronics.com/detail.php?id=2
両機を実際に触ってみては如何ですか。
書込番号:4469254
0点

>メーカーからの発売アナウンスはまったくありません。
取り付け考慮されていないはずですので、発売はされないと思います。
(接点などはありませんので。バッテリーだけなら可能?)
α-7、9のように、カスタムサービスで追加して欲しいような気がしますが、
そうしたら、いくらかかるか・・・・。
書込番号:4469260
0点

monitor+さん、こんばんわ^^
>なにぶん手が驚くほどデッカイので
という一文がチョット気になったのでレスさせていただきます。
私、昔はオリンパスOM−1、L−2ユーザーで、今年の春までA1を使い、その後α7Dユーザーになった者です。(TC−1も使っています)
私も「αSDが欲しい」と思い、お店で触ってみました。
でもまったく手に合いませんでした^^;
不思議なもので、「道具」が手に馴染むかどうかというのは「大きさ」じゃないんですね^^
OM−1、A1、α7D、そしてオリンパスE−1は私の手にしっくり馴染みます。ご存知の通り、大きさはバラバラです。
ところがαSDやistDはまったく合いませんでした。
レンズを操作する左指とグリップを構える右手が干渉しすぎて、どうにもなりません。
もちろんmonitor+さんはお店で触られていると思うのですが、気になりましたので駄レスさせていただきました^^;
書込番号:4469399
0点

まず、M型ライカやMF一眼レフにはグリップそのものがないという
事を視野に入れて…。
自分が店頭で弄くってみた印象では、SweetDのグリップ感は
アンダー10万円の中では抜群に良かったです。
ミノルタ開発者へのインタビューにもありましたが、
小型化を印象付けるのに手っ取り早いのが、グリップの形状の
工夫?だそうです。しかしそうなると握りやすさも低減します。
SweetDはできるだけ四角い形を保ち、小型化してもグリップ
しにくいことがないようなデザインを目指したそうです。
少し野暮ったいところもありますが、変なかっこよさを目指す
よりそっちのほうがいいかも…?
書込番号:4469648
0点

> [4469648]
>
>SweetDはできるだけ四角い形を保ち、小型化してもグリップ
>しにくいことがないようなデザインを目指したそうです。
縦位置グリップがなくても、ある時と同じホールディングが
出来るの?
>少し野暮ったいところもありますが、変なかっこよさを目指す
>よりそっちのほうがいいかも…?
論点をすり替えないで。かっこよさの為に縦位置グリップが
欲しいとは書いていないでしょ。縦位置撮影する時に、縦位置グリップが
欲しいと言う要望に対する回答がこれ?
グリム童話のすっぱいブドウだね。
書込番号:4469771
0点

>MF一眼レフにはグリップそのものがないという事を視野に入れて…。
突っ込むまでも無さそうですが、モータードライブに縦位置用シャッターボタンが付いたものは少なくなかった筈です。
書込番号:4469911
0点

>まず、M型ライカやMF一眼レフにはグリップそのものがないという
事を視野に入れて…。
入れなくていい!当たり前の事を書いてどーすんの?(^_^;)
ちなみに、MF一眼レフ・レンジファインダーの一部には、
オプションとしてグリップを付ける事が可能になっています。
まあ、ご自身愛用のダメージュ7で5Dに勝負をしようとしている
愚か者ですから、仕方ないんですけどね。(^_^;)
それと・・・いい加減に「コニカミノルタ」と書いたら如何ですか?
書込番号:4471316
0点

みなさん多くのアドバイスありがとうございました。
個人的に手が大きくて安定感がないんですよ、α-9+vc-9でちょうどいいという全く大きな手なのです。αSWEETデジタルを店頭で持ってみましたが薬指と小指が(せめて薬指でも)がっちりかかればブレも防げると思うのでこんな駄門してしまいました。
現在E-1を使ってますがこれは薬指ガッチリかかりシャッターボタンも前方にあるので快適です。
予算が取れればα-7Dいきます!
もう少し悩んでみます・・・
返信くださったみなさまありがとうございました!!
書込番号:4471322
0点

この際、α-7の極上ファインダーを味わいましょう。
そしてミノルタαレンズの描写を堪能しましょう。
書込番号:4471340
0点

> [4471322]
>個人的に手が大きくて安定感がないんですよ、α-9+vc-9でちょうどいい
>という全く大きな手なのです。αSWEETデジタルを店頭で持ってみました
>が薬指と小指が(せめて薬指でも)がっちりかかればブレも防げると思
そうですね、4本の指全部でグリップ出来ないカメラが多いですね。
自分は OM-4Tiにはワインダー2、EOS 650にはラージグリップ、
EOS Kiss Digital (1st), EOS 20Dにバッテリー・グリップを
付けて、更にハンドストラップを付けています。
これで非常に安定します。
書込番号:4471650
0点

>[4469648]
>まず、M型ライカやMF一眼レフにはグリップそのものがないという
思い出した。
OM-3/4や LXにはオプションでグリップがあったよ。
それと、OMシリーズはワインダー2を付ければグリップになるね。
書込番号:4471674
0点

たしかに、SweetDのグリップは最高ですね。
四角くて持ちやすい。こういう見識を持つミノルタは、
なんて素晴らしいメーカーなのかと…。
書込番号:4471675
0点

>[4471674]lay_2061 さん 2005年10月1日 23:46
これは縦位置グリップではなく、通常のグリップでした・・・
書込番号:4471751
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
皆さん今日は
上記レンズについてお聞きします。
1)α−SweetS用のタムロンAF28〜80mmとAF80〜210mmのレンズ を持っていますがSweetDに使えるのでしょうか?
αレンズがすべて使用可能と在りますので、使えそうですが?
2)又、使えるとしたら、なにか制限がありますか?
焦点距離はどれ位になりますか?
オリンパスのE-300がE-500の発表で値下がりが期待できるので、
ミミチイー事考えずに、そちらにそっくり乗り換えた方が良いのか
迷っています。
レンズについては過去ログに在るかもしれませんが、4000超のログ中から
探しきれませんでした。
質問ばかりですが、よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>αレンズがすべて使用可能と在りますので、使えそうですが?
その通りで、基本的には使えるはずです。
ところがサードパーティ製の場合、製作年度によってはエラーが出てしまう時もあります。
私の経験ではありませんが、過去ログでの一般論です。
使えるとしたら制限は無いと思います。
焦点距離は変わりません。画角が変わるので、見えがかり上の焦点距離が変わります。
各々1.5倍ですから、36〜120mm と 120〜315mm のレンズと同じ画角です。
フォーサーズの行方が今ひとつハッキリしませんから、全交換するのは時期尚早かと思います。
書込番号:4467794
0点

F2→10Dさん 有難う御座います。
>サードパーティ製の場合、製作年度によってはエラーが出てしまう時
もあります。
そうですか、一度タムロンに聞いてみます。
一眼は重いし、かさばるし、もっぱらFinePix1400Zを、スナップに
使っていたのですが、画素数は小さいし、遅いので、9月にオリンパス
C-760Zが安かったので購入しました
画像も綺麗で気に入ってはいるのですが、EVF(電子ファインダーというのでしょうか?)が、なかなか馴染めません。
そこで、やはりデジイチが欲しくなったのですが、財務省の奥方の許可が
おりません。αSweet DならSweet Sとこっそり入れ替えとけば
絶対分からないと思ったわけです。
もう少し考えて、少しずつ“へそくり”します
有難う御座いました、また、おじゃまします。
書込番号:4467872
0点


じじかめさん
情報有難う御座います。
私の持っているレンズは、安いAF28-80mm(Model177D)と
AF80-210mm(Model278D)です。
こだわるほどの物では無いのですが、使えればフィルムカメラも一台は
欲しいので、レンズが共用出来ればワイド系のレンズでもヤオフクでも
探そうかな、と思ったまでです。
念のため、タムロンの質問フォームに書き込んでおきました。
ミノルタは、SR-1 SR-7 T101 とミノルタのカメラしか使った
ことが無いです。
書き込み中にタムロンからメールが入りましたので張っておきます。
お問合せの件下記回答差し上げます。
ご照会のレンズはフィルムカメラ用として開発されたものです。
主要デジタル一眼レフカメラとの組み合わせにおきましては、弊社で独自
に動作確認を行っておりますが全ての機能・性能につきましては保証して
おりません。
お尋ねのデジタルカメラとの組み合わせにおきまして、動作において特に
不都合はございません。
但し、個体差によりピントの位置がわずかに前あるいは後になる場合や、
被写体・撮影条件によりましても、ピントが合いづらい場合があります。
その際は、マニュアルフォーカスでのご使用をお願いしております。
また、実効F値は変わりませんが、カメラ側表示機構差異により、開放F値
が異なって表示される場合がありますが異常ではございません。
デジタルカメラとの組み合わせご使用には、弊社Diシリーズ及びDiUシ
リーズの中からお選び頂くことをお薦めします。
との事でした。
書込番号:4468183
0点

最初の書込みに、レンズの記載がありましたね。
見落として、失礼致しました。
書込番号:4468267
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
D2X板で、シャッターユニットの耐久性が話題になっていました。私もかなり連写をするので、耐久性が心配になってきました。
現在、約1ヶ月弱の使用で、約18000カット撮影しています。
今は、レンズや手ぶれ補正のテストのために、かなり多めの撮影になっていますが、今後は徐々に撮影枚数も少なくなると思います。それでも1年で10万カットぐらいはいきそうです。
αSweet−Dのシャッターユニットの耐久性はどれぐらいでしょうか?ご存知の方が居られたらよろしくお願いします。
0点

こんばんは
わたしがメーカー公称値として見た範囲ではプロ仕様を前提にうたったニコンF6、オリのE1などは15万回、EOS5Dで10万回ということです。
エントリークラスのデジ一で公称値を見た記憶はないのですが、数万回程度と考える人が多いように思います。(過去の書き込みを見ている限り)
もちろん、個体差が大きいと思います。
不要なシャッターは切らない方がいいでしょうね。
書込番号:4467011
0点

ニコンD100の場合は3万回前後が一応目安みたいな書き込みを見たように記憶しています。
しかし、10数万カット目で故障しシャッターユニットを交換した旨の報告もあり、なかなか線引きは難しいと思います。
逆に3万回にも至らずに交換した方もいられるようだし・・・
ちなみに私の場合は、購入(D100)してから3年半過ぎましたが未だ5千カットにも至っていません
(コレクターかと言って笑わないで下さい)
当然、故障もなければ、ゴミ問題でSSへも行っていません。
メーカーにとっては、私のような者は上得意様でしょうね(笑)
書込番号:4467133
0点

プロ仕様機では公表されている場合が多いのですが、
初級機や中級機の場合には ほとんど公表されていないですね〜。(5Dは例外?)
キヤノンの10Dや初代Kiss D の場合は 3〜5万回程度で不調→交換になったという書き込みが見られましたね。
ただ、個体差も大きいようですしね。
その場合は 保証期間内であれば無償だったそうですよ。(あくまでも私の見聞きした範疇ですが。)
書込番号:4467168
0点

みなさん、ご返答有難うございます。
>写画楽 さん
やはりプロ使用とは違うんですね。αSweet−Dを買うときには、シャッターの耐久性など全然考えてなかったので、今になって慌てています。数万回の耐久性なら半年もたないかも・・・。
>不要なシャッターは切らない方がいいでしょうね。
‘下手な鉄砲数打ちゃ当たる‘方式の私には、ちょっとつらいです。
>初期不良にご注意を さん
>逆に3万回にも至らずに交換した方もいられるようだし・・・
とすると私のαSweet−Dの寿命はあと1ヶ月ということに。(ToT)
私のαSweet−Dがそうならぬように祈るばかりです。
D100は名機ですので、売らずにコレクションにしてください。(笑)
>take525+ さん
>保証期間内であれば無償だったそうですよ。
本当にそうならうれしいですが・・・。今日時間があればメーカーに聞いてみます。(教えてくれるかな?)
やはり個体差がかなりありそうなので、様子を見ながら使いつずけるしかなさそうですね。
みなさん、情報提供やアドバイス、有難うございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:4467251
0点

平均しても 600/日だから、
下手な鉄砲にしても一寸・・・だと思うんだけど、
1日600回切ったんでは人差し指も痛いでしょ。
一寸だけ考えて撮ったら。
少しは寿命長くなるよ。
(人にシャッター余りきるな、と言える人間では無いんですが)
書込番号:4467284
0点

シャッターは消耗品(でいいのかな?)と捉えたとして
メンテナンス費用を確認すれば、ランニングコストが計算できますね。
多分、メンテしてもプロ用と呼ばれる機種より大分安いと思うのですが・・・
怖いのは、大体の耐久性を認識して事前にメンテしておかないと
二度と撮れないシーンを逃してしまう事ですね。
書込番号:4467461
0点

デジタルで撮影枚数が増える分は、フィルム代と考えて、貯金しておけばよいですね。
消耗品:シャッターユニット、シャッターボタン(押しボタンスイッチ)、ミラーアップダウンユニット、AFユニットなど。
書込番号:4467622
0点

みなさん、こんばんは。
>バチスカーフ さん
超有名人のバチスカーフ さん にレスをもらって光栄です。アルバムに、バチスカーフ さん が評価していたAFREFLEX500mmで撮影した写真がありますので観てくださいね!
>ぼくちゃん. さん
最近、ここの掲示板で出会った人たちの話や、ブログの写真を見させてもらい、‘一撮必中‘とまではいかないまでも、もう少し写真に気持ちをこめて撮影するよう心掛けたいと思います。
>デジやん さん
>怖いのは、大体の耐久性を認識して事前にメンテしておかないと
二度と撮れないシーンを逃してしまう事ですね。
そのことを考えると本当に恐ろしいですね。
今はこのαSweet−Dの1台に頼りきっていますのでメンテを含めて可愛がっていきたいと思います。
>トライポッド さん
デジタルだからこそこんなに撮影できるわけですが、それをフイルム代に換算すると、それこそ恐ろしい金額になるでしょうね。
そんなに貯金は出来ませんが、急な故障に対応できるように準備しておくことが大切だと思いました。
きょう、コニカミノルタのαデジタルホットラインに電話して、シャッターユニットの耐久性について聞いてみました。
シャッターの耐久性については公表していないとのことですが、銀塩のSweetUと同じくらいといってました。
SweetUの耐久性は?と聞くと「公表していません」との返事でした。(TAT)
それから、保障期間内にシャッターが故障した場合は?と聞くと「無償で部品の交換をします」との返事をいただきました。
この返事を聞いたので少しは安心しましたが、修理中は手元にカメラがなくなるわけですから、その間の対策をやはり考えないといけませんね。
皆さん、私の心配にいろいろアドバイスいただき有難うございました。
書込番号:4468425
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
少し前にアオリについて質問したものですけど、またよろしくお願いします。
タムロン11-18(純正)、シグマ12-24を雑誌とHPより調べた結果、歪曲収差については言われるようにシグマ12-24が1番だと思います。タムロン11-18も悪くはないのですが他のメーカーと同程度の収差でした。
結果から言えばシグマ12-24を購入しようと思うのですが、どうも逆光に弱いということらしいので、インテリアの写真を撮る場合に窓からの日差しがあるとフレアー、ゴーストとかは気になるのでしょうか。それとも直接レンズに太陽光が当たらなければ問題ないのでしょうか。はたまた、純正11-18で少しの歪曲収差はソフトで補正した方がいいのか・・・(結局決めてないんかい)
それと、このレンズの径はかなり大きいですけど小さなαスウィートに取り付けてもおかしくないでしょうか。(好みでしょうけど・・・)
PS:アオリの件はフォトショップで修正できました。自称建築写真家さんありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------
0点

>フレアー、ゴーストとかは気になるのでしょうか。
役に立つフードを使うとか、ハレ切りをすればいいと思うけど。
書込番号:4465797
0点

江戸川ジェニー さん 今晩は
レスが遅くなってすみません。
気がつかずに下の[4465779]でレスを入れていました。
書込番号:4465888
0点

自称建築写真家さん、前回に続き丁寧な解説ありがとうございます。
インテリアを撮る場合に、住宅の場合は特に窓面が被写体になることが多い(あるいは窓の外の緑であったり)ので自称建築写真家さんの作品例は非常に参考になりました。
ところで、このレンズはニコンマウントあるいはキャノンマウントの作例はよく目にするのですが、コニミノ 特にαスィートとの相性はどうなのでしょうか。
まだ一度もお目にかかったことがないもので・・・
書込番号:4466370
0点

ゴースト、フレアは、レンズコーティング・レンズ内部の内面反射防止・フードの内面処理など、多くの要因があります。
ゴースト・フレアは、コントラストの高い写真の大敵で、逆光時に画質が落ちるだけではありません。よってこのことが分かっていて購入するのは考え物です。ただし、比較する場合は、同等の焦点距離・Fナンバの製品と比較することが必要です。
書込番号:4467373
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
フォトショップエレメンツ3.0で、SWEETデジタルのRAWファイルが現像できるようになったようです。
ダウンロード先 http://www.adobe.co.jp/support/downloads/dng32win.html
私もまだダウンロードしてませんが、これからするつもりです。
0点

失礼しました
昨日のメールを今日見ましたので・・・・・・・・・・
(私にしたら早く見た方なのですが・・・・・)
書込番号:4465132
0点

あゆゆん さん、こんにちは。
D50と迷った末に選択されたαSDの使い心地は、その後いかがですか。
私は目下、「αSD+タムロンA14+RAW補正」に大満足です。
ところで、「あゆゆん」というニックネームを見ると、私は中原中也の詩「サーカス」に出てくる、「・・・ゆやゆよん」というブランコの擬声語をつい連想してしまいます・・・。
脱線失礼いたしました。
書込番号:4465144
0点

ターナー@テートさんへ
αSweetDで楽しんでますよ♪
今のところは浮気心なしです!笑
と言いながら…キャノンの最近出た5Dが気になります…。
免許ないのに車欲しい!みたいなことですね。
先日ピーカンの日に公園で撮影しました。
逆光ではないのに鼻やホホに影が出来ます…。
レフ板など使わないので仕方がないのかな…。
光に対して真正面向いてると問題ないです。
また色々とご相談する時があると思いますが、
どうぞよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。
書込番号:4465167
0点

ターナー@テートさんへ
『あゆゆん』は友達から呼ばれてるニックネームです。
αSweetDIGITALを持っていながら5Dを買われる方も居るのかな…。
やはりαSweetDIGITALより綺麗に写るのなら…。
なんかムクムクと欲しい病が……汗
書込番号:4465177
0点

>あゆゆん さん、
5Dについての以前の私のレスを再掲させていただきます(あくまでも私の『個人的』意見です)。αSDに飽きた頃には、技術革新が進んで以下の1.〜4.も(かなり)解決されることでしょうから、そうなった時点で(私がまだデジカメに興味を持っていれば)購入を検討しようと私は思っています。
>5Dも素晴らしいカメラだとは思いますが、以下の理由から、私にとっては「いまひとつ」なので、現時点ではαSDに軍配をあげておきます。
1.(値段が)高すぎる。
2.重すぎる。
3.大きすぎる。
4.(本体に)手振れ補正機能が無い。
なお、私は5Dを所有していませんので、上記は公開情報のみに依拠した個人的判断です。
書込番号:4465216
0点

>逆光ではないのに鼻やホホに影が出来ます…。
私も時々そういうことがありますが、そのような場合にはRAW補正ソフトでコントラストなどを調整して仕上げます。
中学〜高校時代に美術の授業で習った「色相」「彩度」などの概念が今になって随分役立っています。
書込番号:4465247
0点

今フォトショップエレメンツ3をアップデートしました。
RAW現像は早くて気持ちがいいです。
もう、ディマージュマスターライトには戻れません。
色温度補正も出来ますし、画像がほぼリアルタイムで変更できますから。
書込番号:4465460
0点

>自称建築写真家 さん、こんにちは。
アップデート後のフォトショップエレメンツ3をご使用になっているPCのCPUのクロック数(GHz)とメインメモリの容量(G(M)B)はどのくらいでしょうか。
もしお差支え無ければ、ご教示いただければ嬉しいです。
書込番号:4465521
0点

>ターナー@テート さん 今日は
当方マシンですが、
NECノートパソコン
pentium−m 1.6GH
512MB
以上です
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4465583
0点

自称建築写真家さん、早速どうもありがとうございました。
私も、ディマージュマスターライトの処理速度の遅さだけには、少々困っていました。
追加の質問で恐縮ですが、アップデート後のフォトショップエレメンツ3の処理速度は、ディマージュマスターライトのそれに比べて、何倍くらい速い感じがしますか。
また、RAW補正ソフトとしてはSILKYPIXも定番の一つのようですが、それについてはどう思われますか。
書込番号:4465617
0点

> ターナー@テート さん こんにちは
同じRAWファイルを開いてみました。
ファイルを開くのに要した時間
ディマージュライト 12秒 エレメンツ3 3秒
ホワイトバランスの変更
ディマージュライト 9秒 エレメンツ3 1秒未満(瞬間)
シャープネスの変更
ディマージュライト 11秒 エレメンツ3 1秒未満(瞬間)
SILKYPIXも使ってみたいソフトではあるのですが、パソコン一台ごとに一ライセンスを購入する必要がありそうですね。
私は複数のパソコンを使っている関係で、どうしようか思案しています。
書込番号:4465674
0点

自称建築写真家さん、今回も早速ご回答を賜り、重ねて御礼申し上げます。
しかも具体的な秒数までご教示いただき、とても助かりました。フォトエレメンツ3の速さは想像以上でした。
RAW補正ソフトについては、暫く「迷う楽しみ」に耽ってみたいと思います。
とり急ぎ御礼まで。
書込番号:4465705
0点

>あゆゆん さん
5Dに関してはそっちのほうに書いたんですけど、
雑誌のよいしょに釣られて買わないほうがいいですよ。
あれはネットというものを知らない高年齢キヤノンファン
向けに作られたデジカメで、少しでも機械を知ってる人
からすると、「なんでこれが50万円もするの?」という感想でした。
1200万画素というのは、ここまでごっそりと機械全体の
コストを削るものなのか。あれじゃ買った後がっくりする
だろうなあ…と思いました。とにかくあの質感はきつい。
ニコンなら400万画素のD2Hがコストパフォーマンス高いです。
そっちを。
書込番号:4467226
0点

バチスカーフ さん
アルバム見せていただきました。
私が最初に手にした本格的デジカメのディマージュ7を思い出しました。派手さはないですが、落ち着いた良い色調ですね。
ニコンもキヤノンも、カメラの進歩をリードしてくれる優秀なメーカーだと思っています。コニカもミノルタも昔からニコン、キヤノンが手をつけないでいた分野を先に開発していった先進的なメーカーだと思っています。富士もフジペットを初め、カメラを庶民に親しみやすくし、一方でプロの使用にも耐える機種も作っていたすごいメーカーだと思っています。ペンタックスもオリンパスも・・・・・
バチスカーフさんの発言はいつも興味深く見せていただいています。
私が忘れてしまった若い情熱を感じるからです。
只、直線的な攻撃や非難は反発を受けるだけだからやめた方がよいです。一方的な持ち上げも同様です。一旦感情を押しとどめて、良い部分はよい、悪い部分は婉曲に、自分としてはこう思うのでこの方がよいと思う、程度の表現にされれば、もっと説得力のある発言になると思います。人によって良い、悪いの見方は異なりますから。そうすれば、個人攻撃を受けることも少なくなると思います。
以上、お節介ですが、カメラの(銀塩・デジタル・APS・フルサイズ・コンパクト・中判・4×5を問わず)健全な競争と発展を願うものとして書かせていただきました。
年寄りの独り言と思ってください。
書込番号:4467300
0点

>あゆゆんさん
>逆光ではないのに鼻やホホに影が出来ます…。
>光に対して真正面向いてると問題ないです。
逆光ではないから影が出るのです。
直射光が斜めに当たれば当然影が出来ます。
内蔵ストロボを弱く発光させれば、影が明るくなるので試してみてください。
私は、人物を撮る時は、逆光にし、顔を明るくするためストロボを併用しています。
書込番号:4467469
0点

☆極楽とんぼさん、こんにちは。
>顔を明るくするためにストロボを併用
私も時々そうするのですが、そうすると顔がテカッたり、眼鏡のレンズに反射したり、被写体が目をつぶったり、背景にガラスなどがあるとそれに反射したりしてしまい、どことなく「不自然」な画像になってしまいがちです。
そこで、夜間でも逆光でもなるべくストロボやフラッシュを使わずに撮影し、RAW補正の段階でコントラスト調整しているのですが・・・。
上記のような症状をできるだけ回避しつつストロボやフラッシュを巧く使いこなすコツをご教示いただければ嬉しいです。
書込番号:4467517
0点

>顔を明るくするためにストロボを併用
銀塩のα7の時に、名前は忘れましたが、ポップアップストロボの前を不透明のアクリル板でカバーするアクセサリーがありました。
ホットシューに取り付けて使います。
多分まだアクセサリーとして出ていると思いますので、試してみられればどうでしょうか。確か4000円程度のものでした(私も今持っています)。
ディフューズ効果を手軽に得られました。
書込番号:4467541
0点

自称建築写真家さん、こんにちは。いつも本当にありがとうございます。
>ポップアップストロボの前を不透明のアクリル板でカバーするアクセサリー
>ディフューズ効果
勉強になりました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:4467596
0点

ストロボの直前につけるアクリル板のタイプは効果が少ないですよ
CAPAにて馬場氏が苦言を呈していたのを思い出しました。・・・(^^;
ある程度大きさのあるデフューザーが一番です。
手探したら安いのがありました。
SUNPAK製です。
>http://sunpak.joints.ne.jp/servlet/CatalogList?act=detail&path=12&index=2
これならお試し価格ですね。
書込番号:4467684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





