αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年9月29日 15:27 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月29日 10:46 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月30日 22:51 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月2日 01:01 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月28日 14:19 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月6日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
三宝カメラで100mmマクロF2.8(D)が\47250です。私も以前ここで同マクロ買いましたが、いいレンズですね。フジヤとかも安いんですが、開店時の情報なので私の場合は仕事帰って見るのでいつも出遅れです。
SweetDネタでなくて、すみません。本当はレンズの板に書くべきですね・・。
ただ、SweetDユーザーとしてこのマクロは使いやすいです。
フォーカスホールドボタンを絞り込みボタンとして使用してますが、ボディ右側についてるボタンよりも使いやすいです・・あの位置だとどうも右手が不安定になってしまうので・・。薬指で押すからいけないのですかね?小指だと押しづらいし・・皆さん、どうされてます?
0点

>フォーカスホールドボタンを絞り込みボタンとして使用
私もα7+100-400ズームレンズの組み合わせで同じように使ってます。
それ以外のFHBなしのレンズでは右手小指か左手薬指でプレビューを押してます。
いずれにしても押し辛いですよね。
メーカーには、もう少しよい位置を考えてほしいです。
書込番号:4465546
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
今週末買おうと決めてたんですが。。。
SP AF 28-75mm F2.8 XR Di。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/09/27/2370.html
使ってる方、症状出てますか?
0点

A05とA09ですが、純正の方だったら、大丈夫なんでしょうか?
書込番号:4463753
0点

私のA14は、買った時から、CFアクセスランプの点灯中か否かにかかわらず、本体のスイッチをオン・オフする度に必ず「ジジッ」と小さな機械音がしてフォーカスリングが瞬間的に微動しますが、これは何か「実害」があるのでしょうか・・・。
私自身は、本来「こういうものだろう」と思っていたのですが・・・。
書込番号:4464098
0点

撮影中は 電源切らないでスリープ設定にしておけば大丈夫なのでは?
でも、書き込んでる間に スイッチをオフにしたり またオンにしたりって
けっこう無神経な使い方にも思えるけど、カメラの性格上仕方ないのかも。
書込番号:4464108
0点

ターナー@テートさん
>本体のスイッチをオン・オフする度に必ず「ジジッ」と小さな機械音がしてフォーカスリングが瞬間的に微動しますが、これは何か「実害」があるのでしょうか・・・。
これって別にタムロン以外のレンズでも起きてますよね?
んでもって、AF/MFスイッチをMFにした後、再度AFに戻した時にも同じような音がしてないでしょうか??
だとすれば、この音はフォーカス位置のリセット動作に伴う音ですので、「そういう仕様」ですので、割り切って使ってください。
(外してたらごめんなさい)
書込番号:4464306
0点

>これって別にタムロン以外のレンズでも起きてますよね?
αSDと組み合わせ可能なレンズはあいにくA14しか所有しておりませんので・・・。機会があれば今度店頭で他のレンズを試してみます。
>AF/MFスイッチをMFにした後、再度AFに戻した時にも同じような音がしてないでしょうか??
仰るとおり、同様な音と動作が生じますね・・・。
>だとすれば、この音はフォーカス位置のリセット動作に伴う音です
>「そういう仕様」です
それを聞いて安心いたしました。どうもありがとうございました。
書込番号:4464382
0点

αSDは使ってませんが、多分同じだと思いますので…。
矢印のスレッドで琵琶湖大ナマズさんが同じ?を出しておられましたので、コニカミノルタのαデジタルホットラインへ電話で問い合わせて得た回答です(メールでも同じ回答を貰っています)。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?
SortID=4439574&ViewRule=1&CookieNon=1
書込番号:4464801
0点

↑の貼り付けが中途半端みたいなので、もう一度。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4439574&ViewRule=1&CookieNon=1
書込番号:4464867
0点

>weirdo さん、
8月中頃にはレンズ選択などの件で懇切丁寧なアドバイスを賜り、どうもありがとうございました。
ところで、私のαSDも、ASオンの状態のまま本体のスイッチをオン・オフすると、「トコトコ」「グルルル」というような極僅かな音や振動が確かにしています。
ご指摘を受けるまでは、レンズの「ジジッ」にばかり気を取られて全く気づきませんでした・・・。
いずれにせよ、「トコトコ」「グルルル」「ジジッ」には実害は無く、気にしなくて良い、ということですね(これだけ擬音語が並ぶと草野心平の詩みたいですね)。
おかげさまで更に安心いたしました。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:4465116
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
非常に個人的な、一般性のない「良」の評価でしょうが・・・・・
デジタルカメラに流されてしまうまでは、OM4TIBとα7をメインに使っていました。
OM4TIBではマルチスポット測光やスポット+露出補正、α7ではAEロック(再押し解除)による多分割+スポット+露出補正をよく使い、リバーサルフィルムで一発必中(よく外れましたが・・・笑)の露出を心がけてきました。
デジタルに流されてからは、コンデジ、KISSデジとも多分割測光のみ、写す都度液晶画面確認、というスタイルになってしまい、いつの間にかすっかりと緊張感が薄れてしまいました。
SWEETデジでも最初は同じような使い方をしてきたのですが、先日から心を入れ替え、AEロックボタンを「スポット測光+再押し解除」に機能変更しました。
なぜ最初からそうしなかったのかといえば、一度押したら解除し忘れ、露出補正したら戻し忘れという「病気」がずっと続いていたからです。
おそらく病原菌は緊張感の薄れに乗じたものだと思います。
KISSデジではスポット測光は出来ませんでしたし、手軽なこの価格帯で、多分割の便利さをメインに使いつつ、ファインダーを見ながらワンタッチでスポット測光が使えるこのカメラは本当にすばらしいと思います(再押しで解除にしているのは、露出補正をするのに指が足りないからです)。
もちろん、アンチシェイクもすばらしいですが、この一点だけでも写真に対するミノルタの姿勢が生きていると感じました。
最近は、バッテリー節電のために、液晶画面もOffにしたまま、OM時代の緊張感に戻れるよう、一発必中を心がけてスポット+露出補正を心がけています。この撮影スタイルはボケ封じにきっと役立ってくれると信じています。
0点

自称建築写真家 さん こんばんは。
自称建築写真家 さん の写真に対する姿勢に感心しました。
私は、デジタルから写真をはじめたので、液晶で露出を確認してからの露出補正が当たり前でしたので、連写した写真が全部露出ハズレという失敗が後を絶ちません。
いきなり 自称建築写真家 さんと同じやり方をまねすると大怪我をしそうなので、すこしづつチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:4463912
0点

私は写真は構図が命だと思っていますので、カジュアルなシャッターチャンスを尊重するあまり、撮影前の事前調整には比較的無頓着です。
ASオン・AFオン・露出オート・WBオート・A14着けっぱなし・2GBのCF・RAWモードで、手振れだけに気をつけながらとにかく撮りまくり、PC上で気に入ったRAWだけを好みに応じて補正し最低圧縮でJPEG保存しています。
αSD+タムロンA14の組み合わせは、このようなスタイルには良く合っていると個人的には満足しています。
書込番号:4464204
0点

自称建築写真家さんの話をきいてるとαスウィートを選んでよかった気分になれます。(まだ買ってないのですが 笑)
この場を借りて、また質問があるのですがよろしくお願いします。
前回はアオリのことでいろいろと教えて頂きありがとうございました。今回もその続きなんですがお願いします。
タムロン11-18(純正)、シグマ12-24を雑誌とHPより調べた結果、歪曲収差については言われるようにシグマ12-24が1番だと思います。タムロン11-18も悪くはないのですが他のメーカーと同程度の収差でした。
結果から言えばシグマ12-24を購入しようと思うのですが、どうも逆光に弱いということらしいので、インテリアの写真を撮る場合に窓からの日差しがあるとフレアーとかは気になるのでしょうか。それとも直接レンズに太陽光が当たらなければ問題ないのでしょうか。
それと、このレンズの径はかなり大きいですけど小さなαスウィートに取り付けてもおかしくないでしょうか。(好みでしょうけど・・・)
PS:アオリの件はフォトショップで修正できました。ありがとうございました。
書込番号:4464296
0点

>写楽星 さん 今日は
独り言につきあっていただき、有り難うございます。
今後ともよろしくお願いします。
>ターナー@テート さん 今日は
エレメンツ3では失礼いたしました
>江戸川ジェニー さん 今日は
逆光に関しては、昔のシグマのレンズから見ればずいぶん改善されています。
前に14ミリf3.5(今のF2.8でなく廃番になったものです)を使っていたときは、ファインダー内にない電球等にでも激しいゴーストが発生し、フレアも多くてすぐ白く濁ったポジになったのですが、12−24に関してはファインダー内に太陽を入れなければそう問題ないと思います。
私の許容範囲が広すぎるか、鑑賞眼が悪くて気がつかないのかもしれませんが、特にフレアーで困った記憶はありません。多少フレアーがあったとしても、フォトショップのレベル補正等で処理できる範囲だと思います。
今日は写真を撮る間がなかったので、以前に撮った中で光線状態が比較的厳しいものをピックアップしましたので、よろしければご覧下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=JlwhXZRDqr
(フレアーの補正をしたかどうかは覚えておりませんが)
追伸
フォトショップでのアオリ(遠近法)ですが、あくまで私の自己流ですが、画像の右上マークをまっすぐ右に引っ張り、画像の右下マークをまっすぐ左に押し込み、中心マークが元の画像の線から外れないようにしています。こうして垂直線同士がほぼ並行になれば、「レイヤーを自由に回転」で角度の補正をしています。
経験的に、こうすれば建物の巾方向と高さ方向のバランスが崩れないように思うのですが、既に同じやりかたをされているのならごめんなさい。また、もっと良いやり方を手に入れられていましたらお教え下さい。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4465779
0点

[4465779]自称建築写真家 さん
>フォトショップでのアオリ(遠近法)ですが、あくまで私の自己流ですが、画像の右上マークをまっすぐ右に引っ張り、画像の右下マークをまっすぐ左に押し込み、中心マークが元の画像の線から外れないようにしています。こうして垂直線同士がほぼ並行になれば、「レイヤーを自由に回転」で角度の補正をしています。
経験的に、こうすれば建物の巾方向と高さ方向のバランスが崩れないように思うのですが、既に同じやりかたをされているのならごめんなさい。また、もっと良いやり方を手に入れられていましたらお教え下さい。
Photoshopの「変形」「遠近法」を使ってみましたが、やっぱりSILKYPIX Developer Studio 2.0のデジタルシフトの方がバランスも取れて楽に追い込めます。
ちなみに個人向けは合計3ライセンスまでは3000円で追加できますよ。
書込番号:4468712
0点

kuma_san_A1 さん
情報どうも有り難うございます。
14日間無料で試せるようなので、一度ダウンロードして研究してみます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4468771
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
こんにちは、冬のボーナスが出たらデジタル一眼に乗り換えようと思っていますが、αSDとD70sのどちらかをを買おうか思っています。
スポーツシーンなどの激しい動きに向いているのはどちらなんでしょうか。
現在Dimage7Hiを使っているので、ASも付いているαSDにしたい気持ちはあるのですが・・・・。
0点

一緒に買うレンズ次第かも?
D70sだとAF-Sのレンズだとグイグイ追いかける感覚はありますが、TAMRON18-200mmとかだと一気にノロくなりますし・・・(^^;;
αSDも古い望遠とかだとAF遅いのもありますから・・・
極端な話、使う人が補ってあげればドッチを買っても結果はついてきます(^^;;
ファインダーを覗いたり、シャッターを切ったり、自分の感覚が気持ちよいと感じられた方を選ばれるのが一番です。
書込番号:4463121
0点

私はミノの1眼デジが出るまでの暫定対応としてD70を使っていたクチですが、αsweetDの発売を機に買い替えました.
ファインダやAS、コンパクトさなどアドバンテージがありますよ.
一方、レンズのラインナップやRAW現像ソフトの出来に不満はありますが.
どちらを買っても大きく劣るところはなく、発展途上の製品なのでモデルチェンジのサイクルも早いでしょうから、気に入った方を買えば良いと思います.
書込番号:4463668
0点

きんバン さん、こんばんわ、私はistDSを持ちながら、速い動きのカワセミ撮るためにAS有るこのカメラ購入しました。
今日ですが、薄暗い夕方にカワセミの飛び立つ瞬間を手持ちで狙いました。パッと飛んだ瞬間にシャッター切りました。
この暗さではASが有ってもブレて当然と思いPCに転送して見ましたが、確かに鳥は被写体ぶれが少し有りましたが、枝木を見るとぶれてません。
>スポーツシーンなどの激しい動きに向いているのはどちらなんでしょうか
私はド素人ですが、上記の質問にはαSDはお勧めと思います。
尚、D70sは使ったこと無いので分りませんが、istDSよりは手ブレに関しては良い結果が出ています。
書込番号:4463706
0点

ファインダーはSweetDが上。
νガンダムじゃないけど、銀蒸着は伊達じゃない。
ニコンはとにかくD2Hsがいいですよ。
書込番号:4463908
0点

夜間に望遠で遠くを航行中の船を手持ちで撮影した時には、αSDのASおよび高ISO対応力ならびにRAW補正力の恩恵を大いに実感しました(13枚めの画像など)。
書込番号:4464031
0点

キタムラで両方触ってきました。
Dimage7Hiで慣れているせいか、αSweetDのグリップ感や
ボタン、ダイヤルの配置、操作系に親しみをもちました。
液晶部も一般的に言われてるほど解像度が低くてどうってことも感じませんでした。
なにより、昨日購入検討のためにいっぱいもらってきたカタログをほったらかしておいたら、1歳9ヶ月になる娘がαSweetDのカタログを
「はい、どうじょ」と持ってきたので、迷わずαSweetDにすることにしました。
書込番号:4471932
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
PhotoshopのCamera Rawプラグインがアップデートされ
αSweet DIGITALに対応したようです
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/dng32win.html(Win用)
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/dng32mac.html(Mac用)
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
デジ一眼とコンデジのマクロについて教えていただきたく書き込みました。一眼については昔少し使いましたが、ほとんど素人です、現在ソニーのコンデジP−150と水中ハウジングで水深1mくらいのところで小さな海藻の写真をほとんどマクロで写しています。鮮明な写真を大きく写すためです。AFに時間がかかることがあることや、波に揺られて手ブレを起こしやすいなどで、αSDを使いマクロレンズ用のハウジングを造ってもらってはどうかとの考えに至りました。なお現在は、AFはスポットモードとし、手ぶれ軽減のためISOは最大の400としております。メモリーは1GBを使い、一日400枚程度写します。
教えていただきたいのは、技術仕様で見る限り、マクロで近くに寄って大きく写すことはコンデジの方が得意なような印象を持ちますので(特に1cmまで近づける物が多くあります)、デジ一眼を考えるより手ぶれ軽減機能を持つコンデジを考えたほうが良いのか迷っております。デジ一眼でも近くに寄って写せるものがあるのでしょうか。マクロコンバーターなるものがあることも承知しておりますが、実用的なものでしょうか?どなたか教えていただければ幸いです。
0点

http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/macro/zoom.html
ありますよお〜。
AFマクロズーム3×-1×
・撮影距離(ワーキングディスタンス):25mm(3倍)/40mm(1倍)
・一度ピントを合わせると変倍してもピントの再調整は不要。
花や昆虫の撮影から、学術研究分野まで幅広く対応する。
20万円もしますけど、
こういうタイプのレンズはミノルタにしかないですね。
書込番号:4462421
0点

等倍以上では手ぶれ補正の意味が無くなります。
水中で使えるマクロフラッシュを作った方がよいです。
デジタルカメラじゃないけど後藤光学のマクロ用カメラなんかが便利だと思います。
それから、コンパクトデジタルカメラ(しかもイメージャーの小さいもの)の方が被写界深度も取れて有利です。
つまり、
・手ぶれ補正は手を出せる領域ではない
・フラッシュでとめる
と考えてください。
書込番号:4462446
0点

あと、ハウジングにクローズアップレンズをつけ、水中での屈折率の違いを折り込んだフォーカスの合う範囲と距離を示すフレーム(針金などで『枠』)を作ると作業がスムーズに進みそうです。
上のマクロ用フレームは、もろに後藤光学のMacroMaxのパクリですが。
あと、撮影距離と写り込む範囲の大きさは違いますので、それも含めて機種選定するか、すでにお使いのカメラがあるので、上記(と[4462446]でのフラッシュ)の対策をされるのが現実的でしょう。
一眼レフでも同様の対策をとって充分に絞り込めば目的は達成可能だと思います。
[4462421]さんが紹介されているレンズはズーミングで拡大率を変更できる優れものですが撮影台などに固定して使用することを前提としていますので使用をあきらめた方がよいかと思います。
書込番号:4462479
0点

バチスカーフ さん,kuma_san_A1さん早速のご返事ありがとうございます。大変参考になります。一眼のマクロはあるにはありますが、使うのは難しそうで、値段も結構するんですね(ハウジングにも同じくらいかかりそうですが)。普通は埃が写りこむのを防ぐため、フラッシュをOFFにしています。シュノーケルをしながら、10cmくらいの距離で液晶を見ながらシャッターを半押ししながら合焦させて写しています。P150の前にP9を使っていて、AFは早くなるし、液晶も見やすくなりましたが、合焦するまで息を止めてじっとするのが大変なのでASのあるαSDなら最適かなといつも考えていましたが、お勧めの後藤光学のカメラも含めもう少し考えます。ご親切なご返事ありがとうございました。
書込番号:4462554
0点

先ず第一に、マクロ撮影におけるコンパクトデジカメと一眼レフデジカメの一番の違いは被写界深度です。(kuma_san_A1さんが既に書かれてますが)
コンパクトデジカメは一眼レフのデジカメに比べて撮像素子の大きさが小さい分実際の焦点距離が小さく、その結果同等のF値でも一眼レフデジカメに比べて被写界深度が大きくなります。
#デジカメのカタログに「焦点距離:8-24mm(35mmフィルム換算で39-117mm相当)」等のように記述されています
もう一つの違い(というか特徴)は、コンパクトデジカメのマクロ機能は広角側に特化してる機種が多いと云う事です。
>(特に1cmまで近づける物が多くあります)、
と書かれてますが、これは大抵広角側の話であり、望遠端では10cmとかになってしまう物も数多くあります。
#一部のメーカーでは、通常のマクロモードの他にスーパーマクロ(60mm相当付近の焦点距離に固定され、通常マクロより接近可能になる)を備えています
最短撮影距離(ワーキングディスタンス)だけではなく、画角も考慮して機種選定された方が良いかと思います。
画角的には融通が利かない一方で、倍率的には優秀な物が多いです。
何故かというと、レンズの最大撮影倍率が0.2倍〜0.3倍程度であっても、撮像素子自体が小さいので撮影範囲が小さくなるためです。
#同様にAPS-Cサイズの一眼レフに最大倍率1:1のマクロレンズを付けた場合も、撮影範囲は小さくなります
結局の所、コンパクトデジカメでも一眼レフでも、マクロに強い機種(ないし、マクロレンズ)を使えば35mm換算で1:1〜1.5:1程度のマクロ撮影が可能です。
kuma_san_A1さんが書かれてる通り、只でさえマクロ域では手ぶれ補正効果が(相対的に)小さくなるのに加え、空気と水の屈折率の問題から、大気中での撮影を前提とした各社の手ぶれ補正機構は、軒並み威力が落ちます
(或いは、誤作動すら引き起こすか?? 試してみない事には解らない・・・・)
故に手ぶれ補正以外の観点(ハウジングの出来、AFの精度、高ISO感度耐性、RAW撮影の可否←色温度などの調整を後でしやすいので)で選ばれるのが適当かと。
で、ここまで書いてて気づいたんですが、水中だと一眼レフのピント確認やフレーミングってしにくくないんですかね??
#カメラ側のAF精度が高ければ問題無いのかな???
impressのデジカメWATCHに参考になりそうな記事が有りましたので、挙げておきます
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/08/25/2111.html
書込番号:4464256
0点

すいません、AFマクロズーム3×-1×は唯一ASが効かない
レンズでした。よほど設計が特殊なせいでしょうか?
デジ一眼の場合、50mmF2.8が限度でしょう。
書込番号:4464754
0点

・・・でしたって(笑)
使ってみての感想でしょうか???
ダメージュ7には付かないはずですが?
書込番号:4464931
0点

[4464754]バチスカーフ さんは不思議な人。
・等倍以上に撮影するレンズだからASの補正する「角度ブレ」を「(撮像面に)平行ブレ」が上回ってしまうから頼っても意味がないのが一つ。
・そもそも三脚座がついていて撮影台とか三脚に固定して使うレンズだからそれに従った場合、ブレの周波数がASのターゲットより高周波で誤補正(よりブラしてしまう可能性)があるから
ちなみにわたしもそのレンズ使ったことありません。
書込番号:4464962
0点

バチ節、全開やなあ。
等倍クラスでASが機能するわけなかろう。少し考えればわかること。
あとミノルタだけだって?
じゃあこれはどうなるの?
CANON>http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/mp_e65_f28/index.html
書込番号:4465270
0点

出張から帰ってもう一度見させてもらったら、沢山の意見があり感謝しています。真偽体さん、詳しい説明ありがとうございます。一眼とコンデジのマクロの違いが少しわかったように思います。それから手ぶれ補正が効かないのも、なるほどと思います。MINO虫さん、TAILTAIL3 さんご意見ありがとうございます。
海水の透明度の関係で、出来るだけ近距離で広角側を使って写しています。全体が出来るだけ分かるほうが良いので、被写界深度が高い方がありがたいのです。そうすると、コンデジでもう少し近づける物が良いようですね。構図などは、液晶画面で見ていますが、太陽が明るかったりして見えにくいこともあります。半押しの合焦が、わかりずらい事もあります。もう少し調べて、考えます。皆様ありがとうございました。
書込番号:4470509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





