αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年9月28日 19:24 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月26日 10:54 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月27日 23:47 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月25日 10:24 |
![]() |
0 | 13 | 2005年9月25日 21:43 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月25日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット
今月初めに購入して、RAW現像とか色々トライしてました。
で、中秋の名月をを思い古いタムロンの372D 70-300を付けて
手持ちで撮ってみました。
そしてsilkypixで現像中に露出補正を
誤って上げすぎた時に気が付きました。
中央やや右側の下の方にデータの無い部分があります。
もしかしてと思って他の写真も調べてみたら全てがそうでした。
CCDの不良でしょうか?
今日購入したキタムラに持って行きましたが
多分調査に時間がかかると言われました。
http://image6.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=j055_797&p2=82925204531f1&p3=0jpg&p4=6235591&p5=
0点

>システムエラーが発生しました・・・
書込番号:4456514
0点


※ページの有効期限が切れました。ブラウザを一旦閉じて、再度ログインしてください。
書込番号:4458083
0点


何度も1人ですみません。
無事キタムラで新品交換と相成りました。
すばやい対応に感激してます。
書込番号:4463447
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
普段はJPEGを使っているのですが、RAWも試してみようと思い、添付の「DiMAGE Master Lite」でRAWファイルを開いてみて驚きました。
表示される画像は、シャープネスが過激で色味も緑が抜けたようで全く見るに耐えません。JPEGは普通の画像というかDPExなど他のソフトと同様の画像表示なのですが・・ これでは、画質の調整など、とても出来るものではないのです。
比較のため、SILKY PIX Ver2 で開いてみると、これは、ほぼJPEGと同等の画像表示となります。同じSILKY PIX でもVer1では、少し色味が違って表示されます。今のところ、Ver2がJPEGとそっくりなので、使えるものはこれしかないという状況です。
さらに、DiMAGE Viewer でもRAWファイルを開いてみましたがこれも変な色で使えるものではないのです。
DiMAGE Master Liteを使うには、何か特別な条件設定が必要なのか、自分が大きな間違いをしているのかもしれません。
ユーザーの皆様の使用状況を聞いてみたいと思います。
0点

RAWの現像ソフトをどれにしようかと DiMAGE Master(Trial)を使っていますが ベストショットHKさんの言われるような現象は起きていません しかし 操作は手間取るように思います
確かにSILKY PIX Ver2 は早くて簡単ですね なを カメラは αー7DとDiMAGE7iです 何かカメラとソフトに個体的ミスマッチでもあるのでしょうか? 明日にでも サポートセンターに問合せされてはいかがでしょうか
書込番号:4455615
0点

私は、α-7DとDimageMasterですが、先日のα-SDの体験撮影会での
RAWデータがあり、DimageMasterで現像しましたがおっしゃる
ような現象はおきてません。
露出補正などで変なパラメータを指定してませんか?
私はRAW画像をいじる時は、普通PhotoshopElements使ってます。
(DimageMasterはちょっとパラメータを変える毎に少し待たされる
のがいらいらするので)
書込番号:4455881
0点

今「DiMAGE Master Lite」で現像してみましたが、大丈夫でした。
普段はSILKYPIX20を使っています。
SILKYPIXは、さくさく動いていいですね。
ただ、RAW現像だけのソフトとして16,000円というのはどうなんでしょうね。
photoshopCS2の92,400円がお値打ちに思えてきますが。
(≧∇≦)ブハハハ!
私が大丈夫なところをみると、
「DiMAGE Master Lite」または、αSDのどちらかが不良の可能性もありますね。
買った店またはコニミノに相談した方が良いかもしれません。
便乗質問で申し訳ありませんが、
私には「SILKYPIX」よりも「DiMAGE Master Lite」の方がイメージした色が出やすい気がするのですが、あまりのノロさに実用に耐えません。
マシンパワー不足でしょうか。
ちなみにPCは自作ペン4の3.0HT メモリはデュアルチャンネルDDR512M*2
ビデオカードはラデ9550AGP 128Mです。
書込番号:4456877
0点

原因が、分かりました。シャープネス補正が、どうやらデフォルトでは、最強になっているらしく、これを「なし」に設定すると、取り敢えず普通の画像になりました。
シャープネスが最強になっていると色合いまで変わって見えていました。
しかし、それにしても、色合いは、SILKY PIX の方が、JPEGにそっくりなのに対して、DiMAGE Master Lite の方は、少し異なるのが疑問です。
また、動作もここまで遅いのは何とかしてほしいものです。
書込番号:4457136
0点

便乗で申しわけありません。
SWEETデジのRAW現像にDimageMasterの購入を考えているのですが、ダウンロードの体験版はまだSWEETデジに対応してませんよね(この3週間ほど確認してませんが)。また、体験版では対応用のアップデートも出来なかったと思います。
皆さんのおっしゃるとおり、添付のlite版では調整範囲が限られているのと、ワンクリックずつスピードが遅いのでうんざりしているのですが、どなたか製品版を買われてアップデートされた方がおられましたら、その使用感など教えていただけないでしょうか。
書込番号:4457645
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
在α8700等の銀塩を所有しており、コニミノよりやっと手の届く一眼デジが発売され、日々この板で研究させて頂いております。そこでワイドズームとフラッシュについての質問なのです。
1.現在、純正24-50F4タムロン28-200等があるのですが、ワイドズーム17-35F2.8-4で、純正、タムロン、シグマの3つで悩んでいます。コストの面でタムロンにしようと思っているのですが
2.純正のPROGRAM3200iはあるのですがオートで使えない(常にフル発行)みたいですが、最新のものが必要なのでしょか。他のもシンクロ接点の物も所有していますがアダプター等あるのでしょうか
以上、よろしくお願いします。
0点

1.純正はコーティングや円形絞りなど、多少の違いがあるようですが、特に気にならないのであれば、タムロンでもいいと思いますよ。
2.自動調光などを使いたい場合は純正のプログラムフラッシュ「2500(D)」「3600HS(D)」「5600HS(D)」ですね。以下参照↓
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-058.html
また、他のフラッシュを使用したい場合はこちら↓
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-064.html
書込番号:4455404
0点

こんにちは(^^)
(1)
17-35mmF2.8-4において純正とタムロンの違いについては過去にも書いていますが、絞り形状は同一(ただし、コニカミノルタが円形と呼ぶには違和感あり)・コーティングの違いがあるかについては微妙で、明確な違いはピントリングの回転方向とレンズの外装です。
あとはサポートを統一するか、別の会社にするか?の違いの方がポイントです。
シグマについては最近DG版が出ていますので、店頭で撮り比べを申し出てはいかがでしょうか?
(2)
αデジタルの性能を活かす為にも、対応品への買い替えをオススメしたいと思います。
書込番号:4455479
0点

困惑のデジタル使いさん、fioさんありがとうござます。
レンズは銀塩と兼用したいので、タムロンにしようと思います。
コニミノのHPにも色々情報があるのですね!フラッシュは、当面マニュアルで絞り計算して使ってみます。15年くらい使っているので十分元は取ってますが・・・
書込番号:4456507
0点

>レンズは銀塩と兼用したいので、タムロンにしようと思います。
もしかしたら誤解されている部分もあるかもしれないので、とりあえずフォロー・・・(^^;
純正の17-35mmF2.8-4はフィルムカメラもOKです。
同じレンズですので・・・(ピントリングなど一部が違うだけで)
書込番号:4457489
0点

下記に訂正しますm(--)m
純正もタムロンと同じで17-35mmF2.8-4はフィルムカメラもOKです。
中身は殆ど同じレンズですので・・・(ピントリングなど一部が違うだけで)
書込番号:4457547
0点

>レンズは銀塩と兼用したいので、タムロンにしようと思います。
表現が悪かったみたいですみません。(^^ゞ
検討しているレンズは銀塩で使えることは知っていました。
コスト面で、タムロンにしようと思います。
が、正しい表現でした。
書込番号:4461894
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSDにSIGMA18-125の組み合わせで、近景や遠景は何の問題もなく撮影出来ていたのですが、以外にも中距離での撮影で、後ピン画像がかなりあり、ショックでした。
しかし、よく調べて見ると、ファインダーで見てピントが合っていれば、撮影結果もOKということが分かり、問題はレンズよりもカメラ本体側であろうと考えて、検討した結果、ワイドフォーカスフレームで撮影すれば、失敗のないことが分かりました。それまでは、センターフォーカスフレーム中心に撮っていたので、変えてみたのですが、本来は関係ないはず。
この辺をどう考えればよいのかですが・・
取りあえず、詳細は、HPに同タイトルの項目を追加しましたので、SIGMAのユーザーの皆様の参考になるかと思います。
しかし、これは、SIGMAのレンズに限らず、純正でもあり得るようにも思えますので後日調べてみたいと思っています。
0点

私の場合は、最初のレンズが中古で買った50mmF1.7で、前ピン気味でした。レンズがおかしいと思ってましたが、その後購入したタム18-200、ミノ75-300(D)でも同様だったので、タム18-200をつけてメーカーに調整に出しました。現在はジャスピンだと思います・・ちなみに一番精度が高いと思われる、センターでしか確認しませんでした。
書込番号:4454567
0点

私も発売日に、α-SDとSIGMA18-125をセットで購入しました。あまり時間が無いので試し撮り程度しか使っていませんが・・・。室内で空箱の文字に焦点を合わせて、35、50、70ミリ域で撮ってみましたが、AF(センターフォーカス)とMFに切り替えた時の誤差は、そう言われて見れば少しそうかな?と言う程度にしか私の技量では見分けられませんでした。
書込番号:4454813
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

こんばんは。
>現像の終わったRAWファイルってどうしていますか?
当然保存しておきます。
どちらかを破棄するとしたら、やはりJPEGファイル(現像後)の方でしょう。
書込番号:4453748
0点

必要なカットのみですが、そのまま保存しておきます
将来新しい現像ソフトが出来た時に、いろいろ試せますから。
書込番号:4453758
0点

必要ないものは削除します。
ただ、ほとんどを保存しているのが実状です。
書込番号:4453848
0点

やっぱりそうですか・・・
そうですよね。
結構なサイズになりますが、まぁしょうがないですね。
>将来新しい現像ソフトが出来た時に、いろいろ試せますから。
私の場合は現像技術が低いので、将来もうちょっと上手になったら現像し直そうかな、と思って一応残してあるのですが、
1Gや2Gはすぐなので、もしかしたら残しておくのは馬鹿なのか?と
思って質問してみたのですが。
ありがとうございました。
書込番号:4453852
0点

大元の素材ですからRAWファイルを保存します。
書込番号:4453862
0点

基本的によっぽどひどいものでなければ残しています。
ある程度容量が増えればPCのHDDからは削除し、保存用メディア等に移します。
(DVD、外付けHDD、Hi-MD、MO、etc.)
書込番号:4454190
0点

他(複数)メーカのユーザですが わたしもRAWは残しています。
いまは大容量HDDも 安いですからね。(^^)
書込番号:4454508
0点

わたしも保存していますが、HD食いでこまっています。
DVDROMやCDROMの保存性には信用できないものあり、HDですが、100GBぐらいはすぐ消費してしまいます。バックアップ含めて320GBを用意していますが・・・
書込番号:4454611
0点

わたしの場合、いまのところ年間で120〜160GB程度ですね。
バックアップがありますから 写真用で年に2台HDD買えば良い計算です。
ちなみに、リムーバブルタイプの外付けHDDを使っています。
こんなヤツ
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/dk.html
http://www.century.co.jp/products/hd/ex_rdful.html
書込番号:4454632
0点

RAWデーターの保存方法は、HDリムーバブルタイプの内蔵型を使っています。HDが一杯になったら、ケースごと交換しています。大阪日本橋のフェイスで買ったパソコンですから、簡単にsuperRACK UDMA 133(700円)がパソコン本体にセットできます。日立IBMの内蔵型 HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)(12000円)を使っていますから、1Gバイトあたり50円になります。
書込番号:4456048
0点

追記
リムーバブルの品番は ViPowER VP-10LSFU-133 です。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4719855370294
書込番号:4456112
0点

ご回答、ご指導ありがとうございます。
リムーバブルケースはいいですね。
私は内蔵の玄人指向の内蔵リムーバブルケースを使っています。
RAW専用のHDDを買ってそれに保存するようにしようかと思います。
パラレルATAの規格自体が数年後になくなるなんてことになったりして。
(@o@)
書込番号:4456225
0点

kohaku_3 さん こんばんは。
Intelのロードマップを見る限り、SerialATAへの移行は避けられないと思いますので、心配であれば今のうちにParallelATA→USB2変換ケーブルなどを入手されておけばよいかと。
まぁ、ParallelATA自体これだけ普及しているので、そう簡単には無くならないと思いますが(笑)
HDDの障害時等結構重宝していますので、ご参考まで。
書込番号:4456391
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

それは、安いですね。初期ロットの製品なのかな。
購入前に、一度ご検討を。
>α-7デジタルを使い始めたころどうもピントがズレる現象が多々見られました。いまもときどきおこります。ぼくのいままでの長い経験で 使用した機材の個体差とは考えにくくて、そうしたことを広報の担当者に話をしたこともありますが「あ、そうですか」でおわり。一事が万事ということもあります。
書込番号:4452522
0点

すんません、タムロン18-200だけの値段です。
タムロンのフェア期間のようです。
初期ロットかどうかはわかりません。
製造番号とかで判別可能なのか不明ですが
その程度なら訊けると思いますよ。
自分は先週タムロンの28-300を購入したのですが
18-200も候補ではあったので値段を調べておきました。
余談ですが28-300は36800でした。
書込番号:4452814
0点

マップカメラだと、価格が39800円、保護フィルターもサービスでしたよ。
書込番号:4454733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





