αSweet DIGITAL Wズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

αSweet DIGITAL Wズームキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

このページのスレッド一覧(全935スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:33件

山歩きしながら、山野草を撮っています。
三脚を取り外しするのが億劫なので、手持ちで撮る場合が多いんですが、当然ながら後で見るとピントの甘い写真が多いんです。
 そこで、AS機能のついた、αSD +272Eを検討しています。
ところが、友人が272EをつけたらAS機能をOFFしないといけないらしいよ、と言うんです。
本当でしょうか?

書込番号:4442897

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/20 20:59(1年以上前)

マクロでの接写の場合、補正量が間に合わないのと、上下などのブレよりも前後のブレも問題になりますからね(^^;;

90mmマクロも1.5倍換算になりますし、キッチリ三脚で取るのが基本ですよ。 手を抜く分は結果としてでる・・・みたいな(^^;

書込番号:4442949

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/20 21:02(1年以上前)

もちろんマクロだと全くASの効果が無い・・・という訳じゃないです。
効果自体は感じられます。 ただ、それ以上の問題もあるから完璧な効果が得られない・・・という感じです。

メーカーとしては↓という事で
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-038.html

書込番号:4442956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/20 21:13(1年以上前)

>当然ながら後で見るとピントの甘い写真が多いんです。

わかっているのなら、失敗する前に、わかっていることを、
それが後悔しない秘訣では。

書込番号:4442988

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/20 21:16(1年以上前)

タムロンの272Eだと、35mm換算で135mmになりますから
ASが使えないとなると三脚は必須でしょうね。

標準マクロ50〜60mmだと手持ちでも何とか撮れます。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1269419&un=141556&m=2

しかし、マクロ撮影で満足にASが機能しないとは、
とんだオチでしたね(^^ゞ

書込番号:4442998

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/20 21:31(1年以上前)

>三脚を取り外しするのが億劫なので

写真って感覚とかセンスの他に「手間」「根気」も大切なような気がします。(^_^;)

「クイックシュー」なんてモノもありますが。

書込番号:4443063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2005/09/20 21:36(1年以上前)

ISやVRのマクロレンズがない現状では,効果が減少してもマクロレンズでのASの恩恵があるのは魅力です。
そういう私は,α-7Dをマクロ専用(MFしやすいスクリーンも魅力です)に,その他スナップや風景ではKISS-DNを使っています。
マクロISが出れば,また変わりますが・・・

書込番号:4443080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2005/09/20 21:37(1年以上前)

>しかし、マクロ撮影で満足にASが機能しないとは、

これは拡大解釈のしすぎでは?

http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-005.html

FAQには「Dレンズマクロ」は効果の低下するケースから除外されています。
タムロンのマクロも272EはDタイプ対応ですから、基本的には同様かと思います。
もちろん純正ではないから、コニミノの窓口なりが動作の保証をすることは
ないでしょうけれど。

書込番号:4443084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2005/09/20 21:45(1年以上前)

ASはブレには効くけどボケには効かないですよ。どうしても三脚がイヤならシャッター半押しの後、身体を前後してファインダーでピント合わせをしないと。

書込番号:4443109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2005/09/20 21:51(1年以上前)

>身体を前後してファインダーでピント合わせをしないと。

そうなんです。マクロでは,左右のぶれよりも前後のピントずれの失敗の方が多いです。
私は,ASをONにして連写で花を撮っています。その中でピントの合ったものを残しています。
銀塩時代には,さすがにこれはできませんでした。デジタル様々です。




書込番号:4443137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/09/20 22:04(1年以上前)

こんばんは。

タムロンの272EはDタイプ対応レンズと謳っていますが、動作を保障するもので肝心の距離エンコーダはないかと思われます。

いくら手ブレ補正と言っても手ブレを防止するものではありませんので、手ブレ補正機能の有無に関係なくしっかりと御自身の手ブレ限界を把握しておく必要があると思います。

でもマクロ撮影手持ちでは手ブレより身体の前後によるピントがもっともシビアと感じます。

書込番号:4443184

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/20 22:07(1年以上前)

>マクロでは,左右のぶれよりも前後のピントずれの失敗の方が多いです。

あと、マクロ撮影では、風による被写体ブレもあるんですよ。
手ブレは慣れでなんとかなりますが、風には勝てません(^^ゞ

>連写で花を撮っています。その中でピントの合ったものを残しています。

これは私と同じですね。手持ちでの成功率は30%くらいかな(^^ゞ

書込番号:4443195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/09/20 22:40(1年以上前)

ピントの甘い原因は手ぶれ、被写体ぶれ、ピンぼけなど色々な原因があります。
魔法の杖ではないけど、ASは効きますよ。
でも、保険と思ったほうがよいでしょうね。
ASを過信せず、できるだけシャッタースピードを上げて、(最低焦点距離分の1秒程度)絞りを少しでも絞って、そのためには感度を上げて(あら捜ししなければISO800でも十分きれいです)撮影されたらいかがでしょう。
きっと今までより満足できる写真が撮れますよ。

書込番号:4443329

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4103件Goodアンサー獲得:41件

2005/09/20 23:07(1年以上前)

今現在、マクロで手ぶれ補正が可能なデジタル一眼レフはαデジタルだけですから、
これを素直に楽しんでみるのもイイもんですよ。

とは言え、通常撮影よりマクロのほうが手ぶれ補正の効果が落ちるのは確かです。
通常撮影ではシャッター速度で2〜3段分ある補正効果が、1/2倍マクロで約1段、
等倍マクロで0段くらいになると、以前にどなたかが書き込まれていましたが、
僕の感覚もこれに近いです。
え、そんなもんなの?って感じかもしれませんが、
ASがなければこれから1〜2段分は悪くなるということです。

100mmレンズでの等倍マクロがシャッター速度1/150秒でほぼ確実に撮れる、これは凄いことです。
もちろんこれには個人差がありますし、被写体ブレや前後ブレへの効果はないですけど。

ちなみに、僕のブログの写真はマクロもすべて手持ち撮影です。
http://dapon2005.exblog.jp/

書込番号:4443442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/20 23:29(1年以上前)

[4443442]ダポン さん
>通常撮影ではシャッター速度で2〜3段分ある補正効果が、1/2倍マクロで約1段、
等倍マクロで0段くらいになると、以前にどなたかが書き込まれていましたが、

それ書いたのわたしですね。
追加すると等倍の場合はレンズ表記の焦点距離の2倍になっていますので90mmマクロの場合
1/(90*2*1.5)=1/270となりますので1/300を目安にしてください(ASにお世話になった場合)。
ASのお世話にならない場合1/600が目安ですかね。
前後の被写界深度を稼ぎたくて絞り込んだ場合、実効F値も2段暗くなっていますからかなり感度を上げないとだめな事がわかります。
マクロ撮影に三脚が必須と言われるのが良くわかりますね。
どうしても手持ちで撮影する場合に例え一段でも稼げることで確実に撮影領域は広げています。

書込番号:4443539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/20 23:54(1年以上前)

追加しておくと「等倍で焦点距離が2倍になる」というのが全群繰り出し方式のレンズの場合でフォーカシングの方式によって違うのです。
α-7Digital以前のαレンズ(この場合は純正)に関してはこの繰り出し量を(Dタイプは距離エンコーダーの情報から、そうでないものはフォーカシングリングの回転角から)求めるためのデータベース(ということはレンズの種類を知るIDでもあるんですかねぇ)を内蔵したそうですし、今後リリースされるレンズのためにはフォーカシングリングの回転角から求める係数(二次の近似式)を定めているそうです。
ここに
「サードパーティのレンズについてはその効果を保障できない」
「マクロ切り替えした時(それを伝えられないから)は保障できない」
「Dタイプ以外のフォーカスレンジリミッターを使用した場合(回転角の始点が変更されるので演算の元の情報が狂う)は保障できない」
というメーカーの用意したFAQにつながるわけです。
ただし、サードパーティのレンズに関しては最短撮影距離付近とかマクロ撮影時に若干の効果の不足が生じるだけです。
過剰補正とはならないので効果だけは得られると考えてよいでしょう。

書込番号:4443656

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4103件Goodアンサー獲得:41件

2005/09/21 00:08(1年以上前)

kuma_san_A1さん、フォローありがとうございます。

僕の書き込みでは
>等倍の場合はレンズ表記の焦点距離の2倍になっていますので
が抜けてましたね。

αデジタルがレンズ毎の主点位置のデータベースを内蔵した件も、なるほどです。

書込番号:4443720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/21 00:23(1年以上前)

[4443720]ダポン さん

実際に100mmマクロで撮影されていらっしゃるので宿題を…
角度ぶれの支点を運良くレンズ主点に一致させることができると等倍の場合の「撮影倍率に比例する位置ぶれ(のうち角度ぶれに伴うもの)」成分がキャンセルできます。
撮影時にこの感じを活かせますかどうかマクロレンズ未経験の私には検証が不能なんです。
うまくいくとさらに1段のアドバンテージが得られるはずなんですけどね。

こういうのを「机上の空論」というのはわかっているんですが、いろいろと考えること自体を楽しむ正確なのもので、ごめんなさいです。

書込番号:4443784

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4103件Goodアンサー獲得:41件

2005/09/21 00:52(1年以上前)

kuma_san_A1さん、これまた難解な宿題を・・・(笑)

これまで理論的なフォローはそこそこに感覚的に(野性的に?)撮影してきたんですが、
ニコンD70とタムロン90mmマクロを使っていた頃は等倍だと1/250秒を目安にしていました。
偶然ながら、先程の理論値とほぼ一致しています。
そして今、α-7DIGITALとα100mmマクロではこれまた偶然ながら1/150秒を目安にしています。

>角度ぶれの支点を運良くレンズ主点に一致させることができると

これの実践方法(検証方法)がよくわからないのですが、
レンズを支える位置を微妙に変えて試してみると良いのでしょうか?
だとすると、なんかとっても難しそうです(笑)

書込番号:4443895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/21 01:17(1年以上前)

[4443895]ダポン さん

レンズ鏡筒の先っぽを支えてみるとどうかな?っていう程度から、補助支持具を考案して試すっていう程度までいろいろありますが…
自分自身でイメージできないので想像力で一つよろしくおねがいします。

ちなみに[4443784]での「楽しむ正確」は「楽しむ性格」の誤りですので訂正しておきます。

書込番号:4443962

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4103件Goodアンサー獲得:41件

2005/09/21 01:27(1年以上前)

kuma_san_A1さん、了解です、補助具の考案は難しいですが(笑)

僕も一つ訂正です。[4443895]の書き込みのうち
>偶然ながら、先程の理論値とほぼ一致しています。
は誤りです、一致してません(笑)

趣旨は、AS無しよりAS有りのほうが1段分の補正効果を期待できているということでした。

書込番号:4443991

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:26件

初めての一眼を買おうと思います
タムロンの18-200とマクロレンズで当分我慢しようと思いますが。

予算の都合で、タムロンマクロ90とコニカミノルタマクロ50
どちらかにしようと思いますが。
マクロはメインは花ですね。
後、マクロで部屋の中で、飼ってる猫、
撮ったり子供撮ったりにも使えるなら、使いたいです。
90ミリで部屋の中でも、そこそこ使えるかどうかが分らないおいらです。
50ミリだったら、部屋の中でも使えそうな、気がするんですが?どんなものでしょうか?

αSD買おうと思うのですが、一眼つかったことが無いので、
かなり、分けの分らん状態のオイラです(笑)

90ミリと50ミリどちらが、使いかっていいのかな、、ご教授お願いします。

書込番号:4442148

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/20 13:24(1年以上前)

別のシステムで90mmマクロ使っていますが、室内の広さ次第かな?とも
ウチみたいに狭い部屋(8畳とか)だと、90mmでは子供の顔のアップしか撮れないです。しかもジッとしてないから追いかけるだけでツライ・・・90mmマクロはAF遅いし・・・余計に(^^;

50mmでも子供の上半身アップみたいな感じになりますので、28mmや35mm辺りのレンズもあると室内での子供スナップには便利ですよ。

20畳くらいあって、距離は幾らでも取れるのであれば別です(^^;

書込番号:4442170

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4103件Goodアンサー獲得:41件

2005/09/20 17:04(1年以上前)

う〜ん01さん、こんばんは。

タムロン90mmマクロではないですが、αの100mmマクロと50mmマクロを使っています。
ググッと寄って背景を思いっきりぼかす、いかにもマクロって使い方なら100mmマクロですけど、
子供も撮ったりする使い勝手となると、50mmマクロのほうが上ですね。

我が家は10畳ほどのリビングに6畳の和室が隣り合っているんですが
ニコンD70でタムロン90mmマクロを使っていた頃は
リビングに居る子供を隣の和室から撮ったりしてました(笑)

書込番号:4442471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/09/20 18:47(1年以上前)

初めての一眼なら、当分18-200mm一本を使ってみて、50mm相当100mm相当の画角を確かめて、室内撮影でどの程度の明るいレンズが必要か、感覚を掴んでから、次の一本を購入されるのがよいです。

植物メインなら次の一本は50mmF2.8マクロをオススメしますが、室内でのお子様撮影がメインになるなら、より明るい50mmF1.7も候補にしたいところです。

ですがデジタルでは50mmが75mm相当になりますので、室内でのお子様撮影にはちょっと長い気もします。まして100mmは150mm相当ですから室内では長すぎるでしょう。

お子様と猫ちゃん撮影で、予算が取れるのなら28-75mmF2.8あたりも候補になりますので、いずれにしろ、18-200mmを使い込んでからのほうが、よりベターな選択ができると思いますよ。

書込番号:4442632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/09/20 21:42(1年以上前)

早い返事有り難うございます。
fioさんダポンさんのレスを見て、カメラやに行きました。
気持ちは50マクロだったのですが・・・ちびっと高った。
高いのは初めから判ってたのですが・・・やっぱ予算オーバー・・・。
店員さんも90mmはいいですよと勧めるし
レンズの所の評価も高かったですし。
安い方にしてしまいました・・・。

すぎやねんさん実は自分でもそう思っててのですが。
一緒に買って、トータル値引きと、半分分割払いにしたかったので、
一緒に買いました。


ただいま充電中、終わったら、説明書見ながら、弄り回して見ます。
初期不良、出ないことを祈りつつ。

どうも皆さん有り難うございました。

書込番号:4443099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/09/21 01:08(1年以上前)

まずは18-200。
当分18-200。
結局18-200。
何が何でも18-200。

(´ヘ`;)ハァ

書込番号:4443943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズ比較レポート

2005/09/20 02:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 Scipioさん
クチコミ投稿数:7件

Scipioといいます.
αSweetDを発売日に購入して楽しく使っています.
何か皆さんの参考になればと思い
私が所有している3本のレンズ比較をしてみました.

手作りチャートを使った解像度比較,ISO比較です.
ご参考にしてください.

・使用レンズ
  コニカミノルタ 24-85mmF3.5-4.5,
  シグマ     18-50mmF3.5-5.6,
  コニカミノルタ 50mmF1.7

・撮影条件
  焦点距離    50mm
  絞り      開放(50mmF1.7のみ2.0だった.後で気づく・・・)
  ISO     400,800,1600,3200
  シャッター速度 1/4〜1/125 なりゆきです
  カメラ保持   三脚利用,10秒セルフタイマーで撮影
  サイズ     3008×2000
  画質      スタンダードJPG
  照明      白熱灯

・後処理      なし

・被写体
  カメラより60cm,65cm,70cmの距離に置いた手作り解像度チャート
  60cmのチャートにAFし,後ろのチャートのぼけで被写界深度が
  確認できるようにした.

−−−−−−−−−−−−−
どのレンズも良い結果かなと思いました.

書込番号:4441567

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Scipioさん
クチコミ投稿数:7件

2005/09/20 23:01(1年以上前)

自己レスですが         ↑
          よろしければ見てやって下さい・・・

          レスがつかないと寂しいです・・・

書込番号:4443417

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2005/09/21 00:28(1年以上前)

こういうのってものすごくおもしろいし参考になります。
たぶん皆様
 w( ̄△ ̄;)wおおっ!
と思っているのではないかと思いますが、
それに対して何らかのレスが難しいのでは・・・
でも、これからも こういうのをどんどんお願いします。
ヨロシク(゜0゜)(。_。)ペコッ

書込番号:4443812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/09/21 01:04(1年以上前)

測量ですか?
お疲れ様です。

書込番号:4443933

ナイスクチコミ!0


スレ主 Scipioさん
クチコミ投稿数:7件

2005/09/22 00:26(1年以上前)

レス感謝します.

そのうち75-300mmの300mm端で
シャッター速度を変えながら
AS−ON −手持ち,
AS−OFF−手持ち
AS−OFF−三脚
の比較をやってみようと思ってます.
できたらまたアップします.

書込番号:4446310

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4103件Goodアンサー獲得:41件

2005/09/22 01:02(1年以上前)

Scipioさん、こんばんは
亀レスですが、情報ありがとうございます。
ISO1600はこれまで食わず嫌いだったんですが、
画像サイズを適切に保てばなかなかに使えるもののようですね。
また少し、撮影領域が広がりそうな予感です(笑)

書込番号:4446433

ナイスクチコミ!0


スレ主 Scipioさん
クチコミ投稿数:7件

2005/09/22 08:10(1年以上前)

ダボンさん
レス感謝します.
いつもHP拝見しています.

私はダボンさんのように
かわいらしいお子さんの写真のUPはできないのですが,
何かの参考になる写真をまた撮らせて頂きます.

書込番号:4446751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

AF/MF

2005/09/19 23:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件

うっ ない・・・
当方銀塩AFカメラはα7を使っています。

昨日αSDを持ち出して子供と公園に行ったのですが、
ファインダーを覗いてシャッター半押し後、右手親指でAF/MFボタンを押そうと思ったらボタンがありませんでした。(ToT)
わかっていたことではありますが、ちょっと悲しかった。

皆様は必要性は感じませんか?
ほんのちょっとだけフォーカスをいじりたい場合にはどうしていますか?
「α7Dにしろ!」という声が聞こえそうですが、
あの重いのはちょっと・・・
ちなみにそれ以外の点はαSD非常に気に入っています。

書込番号:4441209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:883件

2005/09/19 23:50(1年以上前)

DMFとか左側面のスライドスイッチがありますが、それじゃダメですか?

書込番号:4441219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2005/09/19 23:57(1年以上前)

そんな時のためのDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)

銀鉛7でももっぱらDMFを使ってました。使い勝手の好みの問題ですが、AF/MFボタンはほとんど使いませんですね。

書込番号:4441242

ナイスクチコミ!0


スレ主 kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件

2005/09/20 00:07(1年以上前)

オォ(ノ゜凵K)ノびっくり!!
ものすごく早いご回答ありがとうございます。

昨日は左側面のスライドスイッチで行いましたが、
一度かまえてからだと、支える左手首の角度が大きく狂って
やはり無理がありました。(つまり、最初からやり直し)

あの右手親指で切り替えられる機能はものすごく良い機能だと思うのですが・・・
αSDでなくなっているところをみると
そう思っているのは私を含めごく一部なんでしょうか(ToT)

確かにダイレクトマニュアルフォーカスに設定しておけば良い話なのですけど、ほとんどAFのみで、たま〜〜〜にちょっとだけずらしているので。
昨日の状況は、綱でできたジャングルジムのようなモノの中に子供がいて
その綱に焦点があってしまったので、ふと親指でボタンを探してしまいました。

書込番号:4441280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/09/20 00:11(1年以上前)

α7上がりのユーザの方にとっては違和感大でしょうね(^_^;)
便利機能ですので、もうちょっと頑張って背面に配置して欲しかったですよね。

書込番号:4441300

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2005/09/20 00:44(1年以上前)

DMFはフォーカス合わないと使えないし、AFロック状態にするには使えないのが不便。
(再度シャッターボタンを押すと、またAF動作をしてしまう)

AF/MFスイッチでの切り替えは、MFに切り替える時は良いけどAFに戻すときに必ず無限遠にフォーカスが移動してしまうし・・・・・
(まぁ、これはα-7Dでも同じですが)


で、今気づいたんですが、SSMなら非合焦でのDMFが可能ですね。

キヤノンとかニコンではレンズ側AF制御が一般的ですが、ミノの場合はボディで頑張る思想なんだから頑張って欲しかったなぁ・・・・・・
#やっぱα-7Dとの差別化なんだろうか??

書込番号:4441402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度3

2005/09/20 12:25(1年以上前)

kohaku_3 さん
私はα7DとαSDを併用していますが、SDの最大の不満点がこのボタンの無い事です。コストダウンか、小型化の犠牲ですね。でもSDの軽量、小型化のメリットも享受していますので、諦めています。

書込番号:4442075

ナイスクチコミ!0


スレ主 kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件

2005/09/20 12:35(1年以上前)

やっぱり残しておいてほしかったですね・・・

>キヤノンとかニコンではレンズ側AF制御が一般的ですが、
そうなんですか(ノ゜凵K)ノびっくり!!
私はキャノンだけかと思っていましたが。
(がんばれコニミノ!)

今から思うと銀塩7ってめっちゃ使いやすいカメラですね。
露出の1/2,1/3ダイヤルとか、縦位置コントロールグリップとか。
(じゃー7D買え〜!という声がまた聞こえそうです)(+o+)

ふと思ったのですが、αSDって銀塩SWEETからの移行よりも7とか9からの移行及び全くの新規が多いようなイメージなのですけど。どうなんでしょうね。
もし次にAFMFボタンがついたαSD2とかが出たらすぐ買ってしまうかも。
(*^。^*)
なんか支離滅裂な私の発言(ToT)失礼しました。

書込番号:4442090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:1639件

はじめまして。去る17(土)にαSweetDigitalを購入しました。
今日、三脚をつける→スイッチをON→液晶モニター点灯せず という現象を発見しました。
このときよく目を凝らしてみれば、うっすらと表示はされています。
ボタン操作で表示も切り替わっています。
撮影は出来ます。

三脚を取り外せば電源ONで点灯します。普通に説明書どおりに使えます。

これは不具合でしょうか?
皆様のαSweetDigitalは三脚をつけても液晶モニターが点灯してますでしょうか?

書込番号:4440601

ナイスクチコミ!0


返信する
写楽星さん
クチコミ投稿数:71件

2005/09/19 21:46(1年以上前)

ふじくろ さん こんばんわ

 私は・夜景・望遠撮影のときに三脚を使用しました。しかし ふじくろ さん のような症状には、遭遇していません。
 
 たぶん、三脚固定ねじでボディの一部が圧迫されて、接触不良を起こしているのではないでしょうか?
 
 販売店か、ミノルタのサービスセンターに相談されることをお勧めします。
 (全然見当違いでしたらスミマセン。)

書込番号:4440780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1639件

2005/09/19 22:07(1年以上前)

写楽星 さん 返信ありがとうございます。

三脚をつけても液晶モニターが点灯するのが、やはり正常ですね。
三脚のねじを緩めると点灯するので、写楽星さんのおっしゃるとおり、接触不良かもしれませんね?

明日にでも「αデジタルホットライン」か、購入店にTELしてみます。

書込番号:4440858

ナイスクチコミ!0


Vocemさん
クチコミ投稿数:76件

2005/09/19 23:11(1年以上前)

こんばんは。
 ただ単にモニターが自動消灯しているだけではないですか?
シャッターボタン半押しでモニターが反応しませんか?
menuボタンから自動消灯をしないように設定できますよ。

書込番号:4441072

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2005/09/20 00:47(1年以上前)

>ただ単にモニターが自動消灯しているだけではないですか?
>シャッターボタン半押しでモニターが反応しませんか?

アイセンサーに手をかざす事でも確認出来ますね。

書込番号:4441408

ナイスクチコミ!0


写楽星さん
クチコミ投稿数:71件

2005/09/20 12:31(1年以上前)

私もモニターの自動消灯と思いましたが、ボタン操作をしても同じ症状とのことなので、接触不良かと思いました。
 ただ、一つ気になることがあります。
 私もマイαS−Dでいろいろ試しましたが、モニターの自動消灯の設定をONにしているときに、アイセンサーを指で塞いで操作すると、ふじくろ さん が経験した症状と同じ状態になりました。
 ふじくろ さん、三脚を使用したときに、ファインダーのアイセンサー周りに、何か反応するものはなかったでしょうか?(ストラップや指など)。
 最初の書き込みのときに、もっと検証してから書き込むべきでしたが、少しでも早く返信しようと急いでしまいました。すみませんでした。
 報告をお待ちしています。

書込番号:4442083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1639件

2005/09/20 15:29(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。大変心強いです。

繰り返しになりますが、改めて症状を書き込みます。

電源OFF→三脚をつける→電源ON→液晶点灯せず(一度も)

この状態で
シャッターボタン半押し
十字キー
メニューボタン
表示切替ボタン
再生ボタン

のいずれのボタンを押しても点灯しません。

目を近づけてみれば、それぞれのボタンに反応した表示には切り替わります。
ファインダーを覗かないで(ファインダーのそばには何もない状態で)、シャッターボタンを半押ししたときには「ピピッ」という合掌音もします。シャッターも押せます。
この間一度も液晶は点灯しません。(半押し時点でも)

さらにこの状態(液晶消灯)のまま、三脚のねじを少し緩めると液晶が点灯します。

コニカミノルタにTELしました。
「三脚のあるなしで液晶が点灯しなくなるというのは考えられない。販売店に連絡して欲しい。」

ヨドバシカメラにTELしました。
「そんな症状は聞いた事がない。店まで持ってきて欲しい。」

今週末にでももって行こうと思います。
結果はまた追ってご報告いたします。

書込番号:4442338

ナイスクチコミ!0


写楽星さん
クチコミ投稿数:71件

2005/09/20 21:01(1年以上前)

ふじくろ さん ご苦労様でした。
 電話でうまく説明するのはすごく難しいと思いますが、大丈夫だったでしょうか?(私は苦手です)。
 ふじくろ さん のレポート読ませてもらいましたが、接触不良の線が濃厚ですね。
 後は、販売店の良い対応を期待したいですね(やはり新品交換がベストと思います)。

書込番号:4442952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1639件

2005/09/20 22:24(1年以上前)

写楽星 さん ありがとうございます。
電話で症状を説明するのは難しいですね。なかなかうまく伝わりません...

週末に実機持参で、ヨドバシでがんばってみます。

書込番号:4443263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

派手な偽色が出た−その後の顛末

2005/09/19 20:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:572件 M’S アルバム 

[4386244]派手な偽色が出た の、その後の顛末です
当初、現象に悩み、皆様のご意見を伺うために、心ならずも「悪」の方でレポートを出しました。[4386244]の最後にも簡単に報告しましたが、その顛末について改めて報告します。

コニカミノルタさんの迅速な対応で、今月の上旬に新品交換をしていただきました。その後、なかなか時間が取れず、偽色の現象が起こらないか確認できなかったのですが、この2,3日間、前に偽色が発生したのと同じような状況(空をハイライトで飛ばし、飛ぶ境界付近に濃いシャドウの被写体を入れる)を意識的に撮影してみました。結果は、現在の所偽色らしいものは発生しておりません。
又同じような状況が発生するのではないかという不安感はまだ残っていますが、多分前回の個体のみの不良だったと思います。只、同じような現象が発生した方もいたようですので、私のケースがそうした方の参考になればと思い、改めて報告させていただきました。

偽色さえ発生しなければ、全般にカメラの質感も良く、操作性もα7の良いところをほぼ踏襲しているのでなかなか良いです。もちろん、画像もミノルタ特有の自然で緻密な感じの、飽きの来ない画質です。只、カメラの操作性として、露出補正がボタン+ダイアルになっていますので、私の多用する「推している間のみAEロック」で、「AEロック+露出補正」の操作がやりにくいこと、液晶のバックライトを消していると電池残量がどこにも表示されないことの2点が改善して欲しい点です。

カメラを新品交換して貰ったあと、念願のSTF135ミリを入手しました。三和商会で予約を再開したので、取りあえず予約したところ、1週間くらいで入荷しました。あまり早く入荷したので、予定外の出費となり、当分超広角はお預けです。あと、35ミリf2の中古を探しているのですが、これはなかなかお目にかかれません。そうしていると、GRデジタルが来月発売ということで、銀塩のGR1をずっと使ってきましたので、超広角よりもそれに気を動かされているこのごろです。
手に入れたSTF135ミリですが、予想はしていましたが、SWEETデジでは200ミリ相当と言うことで、街歩きのスナップが主体の私にはなかなか使いこなしが難しいレンズです。又、SWEETデジのファインダーでは、なかなかきっちりとしたピントが合わせにくい(私の目が悪いだけかもしれませんが)のも、使いにくいところです。まだまだこれからの使いこなしですが、このレンズに興味をお持ちの方のご参考にと10カット程度アルバムに入れましたので、よろしければご覧下さい。下手にもそれなりのプレゼントをしてくれるレンズだと思っています。
出来れば、50ミリか35ミリくらいでSTFのレンズを開発してくれたらすばらしいのですが、なかなかそういう需要(価格との兼ね合いも含めて)は無いでしょうからまず無理だとは思いますが。

前回「悪」でレポートを出しましたが、コニカミノルタさんへのお詫びをかねて、「良」で再提出とします。

書込番号:4440587

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/19 20:55(1年以上前)

同じように悩んでいる方も、コニミノに新品交換して
もらえば、悩みが解消するかも知れませんね。
AFが遅いなんていうのも、不良品っぽいですし。

書込番号:4440622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/09/19 21:10(1年以上前)

良い結果になって良かったですね(*^_^*)

短いSTFは、あったら楽しそうですね!
技術的に難しいんですかね?

AF35/F2は確かに出物が少ないですね。
来春のAF35/14G(D)が発売になれば、
今使ってる方の中には手放す方も多いかも?

書込番号:4440667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/10/02 23:28(1年以上前)

がっくりです。
まさかとは思いましたが、当方の個体でも偽色が出ています。
さらに全体にすっきりしない、曇りガラス越しのような画像です。

現在メーカーの回答・対応待ちです。

銀塩α7と一緒にリュックに入れ、せっかく重たい思いして、はるばる涸沢まで連れて行ったのに・・・。

普段は操作に慣れてから持ち出すのですが、今回は不覚にも・・・。
でも消費者にどこまで責任があるのか????


書込番号:4474618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2005/10/04 00:48(1年以上前)

私もCCD不良(ドット欠け)で修理中(調整のみ交換せず)ですが,このような一連のCCD不良というのは結構生じるものなんでしょうか.また,CCDのドット欠けを周辺ドットで補うという処置は一般的なんでしょうか.関連すると思うので,このスレに投稿させて頂きました.

書込番号:4477391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/10/04 01:04(1年以上前)

[4477391]じょー@関西 さんへ

ドット欠けは交換でホットピクセル(ある露光時間を境に長くなると熱により露光量と関係なく電荷をはき出すセル)は望めば調整なんじゃないですか?
ピクセルマッピングは一般的だと思います。
ホットピクセルは時間の経過とともに増えるらしいですから。

それとも最近は変わったのかなぁ?

書込番号:4477439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2005/10/04 01:57(1年以上前)

kuma_san_A1さん,書き込みをありがとうございます.

「ピクセルマッピング」というのは始めて聞きました.勉強になります.確かに,あれだけ小さいものの中に数百万の画素があるわけですから欠けがない方が不思議ですね.調整という対応に納得がいきました.もっとも,中央部付近なので,カメラが戻ってきて撮影してみないと不安でないと言えば嘘になりますが...

書込番号:4477558

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL Wズームキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL Wズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL Wズームキットをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング