αSweet DIGITAL Wズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

αSweet DIGITAL Wズームキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

このページのスレッド一覧(全935スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズ購入相談です。

2005/09/14 18:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 mion777さん
クチコミ投稿数:95件

αdsとタムロンマクロ90で花を撮影しました。さすが綺麗なボケ味でした。 また、愛器A1もなかなかすぐれていると思いました。
風景・花・昆虫・祭りが中心です。
花のため、タムロンマクロ90mmを購入、風景・まつりで広角と望遠の18-200mmを注文しました。
離れた場所から花・昆虫等のため超望遠マクロレンズを検討しています。
70-300mm及び100-300mmでマクロの性能がいい安価なレンズがありましたら教えてください。
また、タムロンの28-300mmはかなり18-200mm(注文済)とダブりますが、マクロ性能等いかがでしょうか。18-200mmと28-300mmを使い分けるのはいかがでしょうか。
全体にレンズが重たくなるので標準としてマクロ50mmも検討しています。
これでレンズ欲しい病から卒業したいです。
以上アドバイスお願いします。

書込番号:4427283

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/14 20:21(1年以上前)

決して揚げ足を取るつもりも撮るつもりもないですが。。。
「離れた場所から」と「マクロ撮影」は矛盾していないでしょうか?

どのくらいの撮影距離で、このくらいの大きさのものを、画面内あのくらい
の大きさで撮りたいというご要望を伝えられたらドンピシャのフォローがあると思いますよ。


書込番号:4427584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/09/14 20:32(1年以上前)

>「離れた場所から」と「マクロ撮影」は矛盾していないでしょうか?

矛盾していないですね、ワーキングディスタンスのことですから・・・。

http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011402

これがDGになる前のレンズは結構安価でよかったのですが、今は分りません。(APOタイプじゃないのはダメですが)

書込番号:4427617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/14 22:05(1年以上前)

30cm以上というのは十分離れていると思いますけど…
コンデジみたいに1cmからピントが合うなんてのは実際に使うにおいては意味が無い
ですし…
離れれなければ影が出来る事でアングルが限られてしまいます。

書込番号:4427954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件

2005/09/14 22:55(1年以上前)

どもmion777 さん

blog用にリサイズしていますけどα7D+A061の写真を何枚か載せてます。
(多分αSDと写りに変わりは無いと思います)

http://tailofamarron.seesaa.net/article/6776709.html

僕個人としては(思いの他?)素晴らしい描写で満足してますけど評価
基準は人夫々でしょうから、まずは御自身で確認してみて下さい。

明日にでもJPEGの生Dataをアルバムの方にも何枚か載せておきますね(^_^)


書込番号:4428143

ナイスクチコミ!0


MARK7さん
クチコミ投稿数:12件

2005/09/15 00:39(1年以上前)

純正のAF100-400/4.5-6.7APO はどうでしょう。
最短は200センチですが超望遠域の400ミリで0.25倍まで大きく写ります。
この手のレンズとしては小型、軽量で写りも良いと思います。
また円形の9枚絞りでボケも綺麗です。
使ってみて悪かった点は三脚座がなく縦位置でバランスが悪いこと、フォーカシングで前玉が回るのでPLが使いにくいことです。
18-200となら焦点距離もあまりダブらないので良いかなと思いました。

書込番号:4428521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:12件

2005/09/15 01:44(1年以上前)

私はシグマの70-300を候補にしてましたが、結局純正100mmマクロを買ってしまいました。
 300mm時にマクロ切替で最短距離95cmになり、1:2のマクロ撮影ができる!200mmから300mmの間でズームもできる!とかなりいい線いってたと思うのですが・・シグマのミノマウントは発売日未定なんでしたっけ?

書込番号:4428678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/15 02:57(1年以上前)

使用説明書p.85によりますと
「マクロ切り替えレバー付きレンズのマクロ領域の撮影」
の場合にはASの動作が弱いのでASをOFFにして撮影することが推奨されています。
これをどう考えるかによってレンズの選択肢が大きく変わるような気がします。

書込番号:4428752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/15 06:05(1年以上前)

[4428752]けーぞー@自宅 さん
>「マクロ切り替えレバー付きレンズのマクロ領域の撮影」
の場合にはASの動作が弱いのでASをOFFにして撮影することが推奨されています。

マクロ切り替えレバーの有無をカメラに伝えられないので主点後方距離がカメラの判断したものと実際と食い違うためASの効果が「充分でない」ですよね?

ちなみに主点後方距離が正確にASに伝えられたとして
撮影倍率0.25倍でシャッターで1〜2段の効果に落ち、0.5倍では1段程度、等倍では0段(角度ブレ以外の要素がそれほど大きい。ASがなければ-1段?)という目安を個人的に持っています(根拠はありますが説明は…過去の書き込みを探してください)。
三脚を使えばいいんですよ。

また手間はかかりますが非(D)タイプのレンズの場合カメラはフォーカスリングの基準点(∞位置)からの回転角で主点後方距離を演算しているシステム(α-7Dから変わってなければ)ですから…
マクロレバーで切り替えた時の画角がそうでない時(こちらにはクローズアップレンズで調整してなるべく同一距離の対象で)の画角とどれくらい違うかをフォーカスリングの何点かで確認すればASをONでいくのかOFFでいくのかの判断が可能になりますね。
コニカミノルタはお客様が過度の期待によって失敗を産むことに注意を喚起しているだけです。
ユーザーが自分で調べて自分の責任で効果の程度を判断する分には問題ないですよ。

書込番号:4428831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/09/16 22:49(1年以上前)

αsweet購入しました。
レンズキットを購入しました。レンズは銀塩で使用していたシグマの100-300もっていますが、運動会でレンズ交換はやはり手間なので、タムロンの18-200購入しようと思いましたが、栗のしっぽさんの画像を見て28-300にしようかなと心が動いています。^^(キットレンズあるので18-28mmはカバーできるし300mmならかなりの望遠も利くのでいいかなと。。)
すごくきれいな画像ですよね。。すべてRAWで補正してるのでしょうか??うまく撮影する方法伝授して欲しいくらいです^^
あと50mmf1.7もよさそうですね。欲しいです。。

書込番号:4432969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件

2005/09/17 15:41(1年以上前)

ども hi−ro2 さん
お褒め頂いて光栄です(ありがとう御座います)。

色彩そのものに興味が有るので確かにRAW現像には嵌っていますが
総てRAW現像と言う事でも無く、今の所半分くらいでしょうか?
RAW現像後のJPEGか?カメラから出力されたままのJPEGDataなのか?
解り易い様にアルバムDataを更新しておきました。
参考に成れば嬉しい限りです(^_^)

さて、今日姪っ子の運動会に行って来ました。
砂埃が凄かったのでタムロンの28-300(A061)付けっぱなしでした
けど、確かにこれは重宝しますねぇ〜
ただ、他に広角域のレンズをお持ちでないと仮定した場合18-200を
選択された方が撮影の幅が広がって楽しいか?とは思います。
(トリミングと言う手法も有りますしね)

書込番号:4434588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AFモードについて

2005/09/14 16:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 toru_riderさん
クチコミ投稿数:23件

ニコンD50には,いろいろな状況でピントが合わせられる,3つのAFモードということで,「シャッターボタンを半押ししている間,動いている被写体にピントを合わせ続けます」というAF−Cというモードがありますが,この機種にも同様なAFモードはあるのでしょうか。どなたか教えていただけないでしょうか?

書込番号:4427014

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/14 16:26(1年以上前)

Qhttp://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&andor=and

FAQの50番ですね(^^)
[オートフォーカスモードについて教えてください ]
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-050.html

うまくリンク繋がるかな?

書込番号:4427020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/09/14 16:29(1年以上前)


スレ主 toru_riderさん
クチコミ投稿数:23件

2005/09/14 16:41(1年以上前)

fioさん,number(N)ineさん,早速の解答ありがとうございました。どの機種にもたいていはある機能なんですね。私はカメラに関して素人ですので,みなさんにとってはつまらない質問でしたね。わざわざお答えいただいて感謝します。

書込番号:4427057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

これは買い?

2005/09/14 01:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 でじPAPAさん
クチコミ投稿数:339件

カメラではなくレンズなんですが、三宝カメラって、たまに中古ですごく安いの出てますね。
 思わず75-300(シルバー)を買ってしまった・・8400円です・・
まだ出てるところを見ると、35mmのSweetUのダブルズームキットの在庫?
 この間はレフレックス500mmが25000円位で出てたし・・
この調子で100mmマクロも出るといいんだが・・と独り言でした。
 ちなみに50mmマクロは「加藤カメラ」で旧13650円、NEW19950円でまだ残ってるみたいですね。

書込番号:4425985

ナイスクチコミ!0


返信する
SAOMさん
クチコミ投稿数:145件

2005/09/14 05:27(1年以上前)

マップカメラは中古の在庫が多いですね、利用したことはないのですが。
加藤カメラの笠間店で先月ミノルタ100_マクロ買いました。
50_マクロ買いに行ったのですが、生憎なくて100_マクロはありますと言われ、7Dに付けたらこれがとても良い。
そんなわけで予算オーバー(50_を買う予定だったので)でしたが、買って来ました。
このレンズ、透明感のある画像が撮れて良いですねー。

書込番号:4426121

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4103件Goodアンサー獲得:41件

2005/09/14 09:46(1年以上前)

>マップカメラは中古の在庫が多いですね、利用したことはないのですが。

相場よりちょいと高いんですよね(笑)

書込番号:4426377

ナイスクチコミ!0


スレ主 でじPAPAさん
クチコミ投稿数:339件

2005/09/14 13:05(1年以上前)

余談ですが・・
 「加藤カメラ」はHPの更新までが長いので、直接聞いてみたら、100mmマクロ(NEW)が34000円位、(旧型)が27000円位でありました。
 私は、と言うと昨日注文した75-300(D)の件で「三宝カメラ」と話しているうちに100mmマクロ(D)が46000円程である!と言われ即決してしまいました・・
 沼ほど深くはないので限りなく浅瀬ですが、遠浅でどこまでも続かないようにしないと・・

書込番号:4426685

ナイスクチコミ!0


munterさん
クチコミ投稿数:1件

2005/09/16 22:05(1年以上前)

教えてください。一眼でSweetと同価格帯の機種の購入を考えているのですが、「手ぶれ補正機能」が付いていると言う点だけでSweetを選ぶほどの、この機能には利点が有りますか。または、このカメラの機能は他機種のものよりすぐれていますか。今はソニーサイバーショット727を使っています。

書込番号:4432814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/09/17 01:02(1年以上前)

手ブレ補正の効果は、手ブレを起こしにくい限界のシャッタースピード(1/焦点距離 秒)よりも、2〜3段分遅い速度でもぶれにくい、という物です。
 たとえば、300mmのレンズ(α-sweetに付けた場合35mm換算で450mm相当)を装着して撮影する場合、普通なら1/500より速いシャッタースピードでないとぶれてしまいやすいのですが、1/60などで撮影しても、なんとかぶれずに撮影できる、という事ですね。
 こういった望遠レンズにも役立ちますが、今まで三脚なしでは撮りにくかった夕方などの撮影にも心強いです。
 カメラとしての基本性能は、他社と比較してもなんら劣っているとは感じられませんし(でもカタログ等はちゃんと目を通したほうがいいかも。今まで使ってきたこの機能が無いのか!等の以外な発見もあるかもしれないので)、良い点も(ISO3200まで対応等)多々あるので、決して手ブレ補正だけのカメラ、と言うわけでもないと思いますよ。
 長文失礼しました。参考になれば・・・。

書込番号:4433426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/17 08:53(1年以上前)

カメラ雑誌に、開発者インタビューが載っています。


・銀蒸着ファインダー
・ダイヤル主体の操作系
・四角く握りやすいグリップ
・CCフィルター
・ゾーン切り替え
・画像仕上げ

などなど、SweetDのこだわりはASだけじゃなさそうですよ。

書込番号:4433855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CFについて

2005/09/14 01:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:19件

皆さんは記録メディアは、どこの製品を使ってしますか?
自分は、ハギワラのHPC-CF1GZPと、以前から使っていたTRANSCEND TS1GCF45を兼用していますが、エクストラファインで連写をした際、Z-Proなら連写枚数に制限が無いような気がするのですが、気のせいですかねぇ。

また、オススメのCFはありますか?

書込番号:4425930

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:581件

2005/09/14 08:36(1年以上前)

書き込み番号、4391812、4402431、4413176などが参考になるのではないでしょうか

書込番号:4426260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/09/14 23:49(1年以上前)

調べ方がアマかったですね。
すいません。

書込番号:4428377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

増感ノイズのテスト

2005/09/13 22:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:106件

みなさまこんばんわ。感度によるノイズの変化を比べてみようと思い撮影してみました。少しでも購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
使用レンズはタムロンの18-200_、ワイド端、PモードでISOのみ変化させて撮影しています。画像サイズはSサイズのスタンダードで撮影しそのままアップしました。
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00120962&alb_click[]=1

書込番号:4425431

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/13 23:03(1年以上前)

思いっきり外していたらごめんなさい。
絞り(F値)が変化すると、ぼげが変わって人間が感じる解像度感が
変わるかもしれません。
Aモードで,絞り固定という条件において、
ISOとシャッター速度を変化させないと比較は難しいのではないでしょうか?

書込番号:4425472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2005/09/13 23:04(1年以上前)

ありがとうございます、
そこで、個人差があるでしょうが、ISO800まで常用に耐えられそうですかねえ。

α7Dと比べ向上されてるんでしょうか?
増感ノイズはCCDより各社画像処理エンジンで差が着くんですか?

また、夜のくらい中でのノイズはまた違うでしょうねえ。昼と夜のISO800は
夜が不利ですし簡単にはどこまで常用とか言えないんでしょうねえ。

テストお疲れ様でした。参考に致します。

書込番号:4425474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2005/09/13 23:49(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、デジック2からニコンさんこんばんわ。

>Aモードで,絞り固定という条件において、
ISOとシャッター速度を変化させないと比較は難しいのではないでしょうか?
 そ、そうなんですか・・・素人なまじが発覚していまいました次回は気をつけます(T_T)

デジック2からニコンさん、今回は朝一の会社で寝ぼけながらのテストだったので折を見て夜間のテストやA1との比較などもしてみたいと思っています。

書込番号:4425640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/09/13 23:54(1年以上前)

オリジナルサイズで閲覧しようとしたら、パスワード求められますね。
なので、よく分かりません。

書込番号:4425662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2005/09/14 00:10(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さんこんばんわ。
すいません、アルバム公開はここしか知らないので他はわからないのですが登録しないと見れないみたいです。解除する設定とかあるんでしょうか・・・お勧めのアルバムサイトなどあれば教えてください!

書込番号:4425718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/14 00:17(1年以上前)

ノイズのテスト(ノイズの量)ならPCにグレーのグラデーション出して(真ん中に中間のグレーを大きめに出してスポット測光です)望遠側で近づいてフォーカスは無限遠にしてピンぼけ(だから絞りは固定の方が良いな)にして撮ればわかるよ。
NeatImageのキャリブレーションターゲット(↓)を撮影するのが手っ取り早いかも
http://www.neatimage.com/mac/testtarget.html

シャッターがあまり長時間(1/10より遅い時間)にならなければシャッター時間によるノイズの変化は無視できると思う。
一眼レフはシンクロスピード以上の高速シャッターでもイメージャーはシンクロスピードのシャッター時間分は露光していないとダメだからその辺ではノイズの量は変化しないし。

ついでに、ISO感度毎にフィルター処理が入るかどうかを見るために解像度チャートみたいなのを撮れば完璧だけどこっちは撮影が大変そう。

で、どっちにしろ縮小してない画像を見られないと判断できないのでそのへんも考えましょうね。

書込番号:4425739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2005/09/14 10:29(1年以上前)

kuma_san_A1さんこんにちわ
アドバイスありがとうございます。本との意味で比較するとなると色々大変なんですね・・・なんか簡単に考えて撮ってみたんですが(@_@) 
でもやっぱりせっかく参考にしてもらうのであればもう少しシビアにしたほうがいいですよね。もっと勉強します。

書込番号:4426438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

SONYとの共同開発

2005/09/13 20:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 AGITOさん
クチコミ投稿数:616件

デジ一眼購入を検討中で、筆頭候補が手ブレ補正が魅力のこのα-SweetDです。
が、デザインがいまいち、ライバル器に比べ大きく重い、シャッター音がいまいち、ホットシューが専用(手持ちのストロボがそのままではつかえない)などの理由でいまいち決めかねています。
ま、先立つものが無いと言うのが一番の理由ですが(^^;
来年?発売のSONYとの共同開発機もかなり期待しています。
SONYお得意の小型軽量技術、個性的なデザインにコニミノの本格カメラ技術、CCD手ブレ補正が加わったらかなり魅力的になるでしょう。
とりあえず試作機でいいので早く発表してほしいです。

以上、貧乏人の独り言でした。

書込番号:4424954

ナイスクチコミ!0


返信する
99mtecneさん
クチコミ投稿数:54件

2005/09/13 21:35(1年以上前)

αSweetDが大きく重たいって・・・・・・
重さなんてレンズで簡単に変わるのに。
しかも子供並の手のサイズですか?
まあもし1眼レフを買われたとしてもLレンズやGレンズは買わない方がいいですよ(笑)

書込番号:4425117

ナイスクチコミ!0


peacefulさん
クチコミ投稿数:53件

2005/09/13 21:53(1年以上前)

僕もこれを買う直前にソニーとの共同開発のニュースが入って一瞬ためらいましたが、今これを手にして「買って良かった」って感じです。
コニミノとの住み分けはどうなんでしょ?
それとパナとオリンパスの共同開発とどっちが魅力的な商品が出てくるでしょうね。
今の勢いだと、電機業界ではパナ、カメラではSDの売り上げアップでコニミノですけど。どっちにしても家電メーカーに土俵を奪われないように頑張って欲しいですけど。

書込番号:4425184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/13 22:17(1年以上前)

何枚か試し撮りして、手にした感じでは、
α7Dより軽いのはもちろんですが
一脚なり三脚なり、落ち着いて撮ろうと思ったら
αSweetDは軽い、と感じました
手持ちで使うなら、軽くてもいいのですが
ブレないように使うには、ある程度の重さが必要と思います

明日、柏レイソルの練習を見に行ってきます
ラモスコーチも就任したことですし
手持ちと一脚で、どの程度違いが出るか試してみたいと思います
今手元にあるのは、500mmRFですが
いろんな方の写真を見ていると
スポーツでも撮り方によっては十分
活かせるレンズに思えてきました(^^;

書込番号:4425279

ナイスクチコミ!0


スレ主 AGITOさん
クチコミ投稿数:616件

2005/09/13 22:49(1年以上前)

99mtecne さん
たしかに大きく重いは言い過ぎでしたね(^^)

誤解のないよう断っておきますが、自分は現在A1ユーザーでコニミノファンでもあります。
ただ店頭で他機種(KISSDN、D50、istDS)あたりと持ち比べた時、自分の手にはなんとなくしっくりこなかったのも事実です。それが大きく重いと言う表現になってしまいました。
α-SweetDユーザーの方には不快な思いをさせてしまいここでお詫び申し上げます。

先ほども書いたように購入しないのはお金が無いのが一番の理由で、もし今買えるだけのキャッシュがあったら明日にでもα-SweetDを買いにいってしまうと思います。α-SweetDは大変魅力的な機種だと思います。

書込番号:4425414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/09/14 12:49(1年以上前)

久しぶりに覗いてみたら、やはりここは殺伐とした雰囲気が漂ってますね。
折角α-Sweetが売れているので、これを機に心に余裕を持たれては如何でしょうか?

きっと作品にも影響が出てくると思います。

書込番号:4426656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/14 20:29(1年以上前)

私がまだデジカメしか知らなかったころ。
店頭で銀塩αー7を持ってみて、あまりの重さに悲鳴をあげたことがあります。
それを某掲示板に書き込んだらボロクソに叩かれました。
今となっては楽しい思い出です。
体感というのは結構いいかげんですよ。
木片1キログラムと鉄アレイ1キログラムとはどっちが重いかご存知ですか?
1時間持ち続けるとどっちが疲れるか想像できますか?
そんなものですよ。

書込番号:4427608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/09/14 22:57(1年以上前)

数値ヲタクの社会適応力は疑問さんの言うとおりだと思います。

> 木片1キログラムと鉄アレイ1キログラムとはどっちが重いかご存知ですか?1時間持ち続けるとどっちが疲れるか想像できますか?

うんちく言う場ではないのでは・・・。まぁ、誰でもそれくらいは普通に想像できると思いますね。条件で変わる(変わらないかも)あいまいな質問だと思いますが。同じ「持つ」でも持ち方でも変わりますよね。うんちく言わせてもらえるなら、真空状態とか、ありますよ。



> 体感というのは結構いいかげんですよ。

皆さん、この「体感」も考慮あるいは重視して購入するカメラ選ぶはずですが。



> そんなものですよ。

先立つもの云々は別としてせっかくの買い物、それじゃ寂しい気します。

書込番号:4428150

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL Wズームキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL Wズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL Wズームキットをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング