αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年9月14日 01:03 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月13日 20:32 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月13日 22:34 |
![]() |
0 | 30 | 2005年9月15日 11:13 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月12日 23:57 |
![]() |
0 | 19 | 2005年9月14日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
α SD+DT18-75mmのレンズキットを使っています。
代々木公園の木立の中をISO800に増感してRAWで撮りました。
帰宅後SILKYPIX Ver. 2.0で現像したところ酷くノイジーな画質。
ところが家の中で同じくISO800にしてJPEG Fine (L)で撮ってみると
割ときれい・・・・これってJPEGだとカメラ内で現像時にノイズ処理
されているのでしょうか?言い方変えるとRAWでは何も処理をしないので
自分で現像時に処理する必要があるのでしょうか?
すみません。写真をUPして見ていただけば一目瞭然なのでしょうが
いまいまはUP出来ない状況なので取り急ぎ質問させていただきます。
0点

>RAWでは何も処理をしないので
自分で現像時に処理する必要があるのでしょうか?
RAWは撮ったままの生データーでしょう。
書込番号:4424874
0点

ISO800とかだとカメラ内でのデータ生成ではフィルター処理でノイズを目立たなくさせてるのでしょうね。
RAWはその名の通り「生」のデータなのでお好きなように料理できます。
SILKYPIX Ver. 2.0ならマニュアルをまず読んでどのようにノイズの目立たない画像を得るか試しましょう。
または、NeatImageを使う(わたしはこちらです。SILKYPIX Ver. 2.0では「シャープなし」を選ぶと「偽色抑制」以外のノイズキャンセルもパスしてくれますのでこの画像に使います)という方法もあります。
書込番号:4425186
0点

ちなみに、
ノイズは撮影対象によって目立ち方が変わります。
輝度の低い部分は特に目立ちますよ。
書込番号:4425208
0点

>酷くノイジーな画質
同じISOでもノイズはシャッタースピードの影響も大きいと思うんですが。。。
書込番号:4425241
0点

RAW+JPEGで撮影して比較すれば簡単に確認できますよね。(木立と家の中では絞り値、シャッタースピードとも条件が違いすぎると思います。)
7Dで常にRAW+JPEGで撮っている私の経験で言うとRAW現像と7Dが撮影時に生成するJPEGでノイズに関しては有意な差はないように思えますのでSDでも同様ではないかと想像しています。
書込番号:4425366
0点

今しがた自宅へ戻りました。
皆様本当にありがとう御座います。
疑問に思っていたことは「ISO800に増感してもRAWの場合は現像時に
何らかの処理を行わなければノイズっぽい画質になるのが普通なのか?
それとも私のα SDになにか問題あるのか?」判断出来かねていました。
それと言うのも皆様の書き込みを見ていると「ISO800ぐらいまでなら
ノイズレベルは気にならず充分実用になる」との意見がありましたので。
A2->α-7 さんの意見が非常に気になります・・・
私の場合JPEGだと問題なし、RAWだと問題あり。
ただし、JPEGでの撮影はの家の中、RAWでの撮影は昼間の公園の木立の木陰。
ぼちぼち修行中 さんの意見を元に考えると、家の中での撮影は
低速シャッター。公園での撮影は高速シャッター で違いがあります。
でも普通は低い方がノイズの影響を受けそうな気がします・・・
公園の方がノイズっぽいのはやはりカメラかな?
ちょっと同じ条件で撮り比べてみます。
書込番号:4425545
0点

ISO800だったらSILKYPIX Ver. 2.0の「NR(ノイズリダクション)」タブの「ノイズキャンセラ」にある「ノイズレベル」…この値を「18-20」あたりに変更してみてください。
ある程度決めうちでいけると思いますよ。
書込番号:4425875
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
A1を2台使用してきました。
αsdを本日購入しました。午後から花を撮影してきました。
A1もαsd両方ともいいカメラです。
画像サイズA1ファイン2560×1920 αsdファイン3008×2000で撮影しました。
αsdは使い慣れていないので、いろいろとまどいながら撮影しました。
タムロン90マクロのレンズです。ボケのいい写真です。
ここで教えてください。
画像サイズがパソコンのデスクトップでうまく合いません。写真をパワーポイントに挿入するとピッタリ合いません。いままでA1はピッタリパソコンの画面にやパワーポイントに合ってきました。
今後、αsdの画像はどのように扱っていけばよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

画像の縦横比が違いますからね(^^;
A1は、パソコンの画面と同じ4:3
aSDは、35mmフィルムと同じ比率の3:2で少し横長です。
割り切って余白を作るか、4:3の部分だけ切り取って利用してはいかがでしょうか?
書込番号:4424810
0点

>A1ファイン2560×1920 4:3
>αsdファイン3008×2000 3:2
縦横の比率が違うからでは?
書込番号:4424813
0点

ぴったりにしようとすれば、
画像を歪めなきゃならない。
まさか それは出来ないでしょうから・・・。
書込番号:4424884
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
キタムラによってα-sweetDの話をしたら売れてるようで、今はレンズセットしか残っていなかった(95,000円)。
次回入荷は二週間かかるそうです(ミノルタの都合)。
ちなみにボディだけの価格は8万円を切りました。
0点

>ちなみにボディだけの価格は8万円を切りました。
むかつくなぁ
京都も安くしろや!
書込番号:4424727
0点

ちなみに1週間前いったときは
下取りありでボディ¥84800(売り切れだった)
週末くらい電話したら3台入荷したらしいが
値段カワットランみたい
京都ではこれでかなり安いほうみたいなんですけどね・・・
書込番号:4424781
0点

>千葉では最安ではないが、総じてキタムラ安いかも・・・。
滋賀も安くなっていますよ・・・
千葉と同じ 78800− でしたよ!
今週中に京都も・・・
endlicheri さんへ
書込番号:4424931
0点

>学園道りの住人 さん
それはSH小学校の前のキタムラですか?
私も近所なのでよく行くのですが、10日ほど前は値札は9万ぐらいだったと思います。交渉するとその値段になるのでしょうか。
でもコンピュータにお金を使ってしまった・・・。
でもコスモスと紅葉のシーズンが・・・。
書込番号:4425073
0点

A_1 さんへ
その通りです。
先週に千葉のコピーを持って行き、交渉しました。
残念ながら、KITの価格は千葉価格にはなりませんでした。
(ただし その他のサービスなし ポイントで5年保証は OK)
因みに上新も安くしていますよ。(今月が決算かな???)
提示価格よりポイントを引けば、キタムラよりも安いかも・・・・
参考になれば 幸いです。
書込番号:4425132
0点

>学園道りの住人 さん
わざわざどうもです
>それはSH小学校の前のキタムラですか?
どこかわかりました
もう1つ大津にある店は
ごくたまに撮影に行ったとき通るのですが
そこは行った事なしです
でもそこでその値段で買った方いると
今度交渉してみますか(笑)
書込番号:4425333
0点

一応訂正
でもそこでその値段で買った方いると
今度京都で交渉してみますか(笑)
書込番号:4425348
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
初の一眼デジカメを買おうと店に足を運んでるのですが
利き目について質問です
ぼくは左目が利き目なので左目でファインダーを覗きます
著名な方も含め、みなさん右目でファインダーを覗いてることに
気がついたのです
一眼レフカメラでの撮影は経験無く、
今後撮影をやりこんでいくと左が利き目だと支障があるのでしょうか?
カメラ購入後、利き目が右になるよう慣らした方が良いのかと悩んでます。
利き目が右の著名な写真家の方ていらっしゃるのでしょうか?
カメラに関する質問ではなく恐れ入りますが、宜しくお願いいたします
0点

そんなに気にしなくて良いと思いますよ(^^;
右目でファインダーを覗きながら、左目で周りの風景を見る・・・なんて撮り方しなければ、どっちの眼でも(^^;;;;
書込番号:4421827
0点

こんにちわ。
私は右目で見て左目はピント合わせの一瞬以外は開けてます。
片目だけ閉じてると目尻の小ジワが…。
余談ですが…カメラにファンデーションが付かない様にする方法はないのかな…。
書込番号:4421858
0点

ワシもどうしても左目で覗いてしまいますが、気になりませんじゃ。
タマにオプS40でも左目で覗いたりしますが、この場合はシャッターボタンに添える右人差し指の隙間から周りが見えますじゃ。
書込番号:4421869
0点

こんにちは
長い間左目で見ていましたが、相対的に左目の視力が低下してきたので右目に切り替えました。
最初は違和感がありましたが、慣れの問題ですね。
切り替えてよかったと思うのは、背面液晶に鼻のオイルがつきにくくなったこと、走りまわるワンコなどを左の裸眼で追えることなどですね。
α7D板で「効き目」で検索すると関連情報が得られます。(用法としては「利き目」の方が正しいのかもしれませんね)
オイル問題、バ〜バさまに先を越されてしまった。^^;
書込番号:4421892
0点

僕は右利きですが、両目を使います。
右が疲れたら左という具合です。
MFでマクロなんかを撮る時は本当に目が疲れます。
そういう時は便利です。
書込番号:4421925
0点

こんにちは。
私も利き目は左ですから、左目で見てます。
右目は閉じてます。開けてもカメラのボディしか見えませんから。^^;
>用法としては「利き目」の方が正しいのかもしれませんね
ききめは『利き目』でしょう。『効き目』の方は薬とかワイロ ^^; に使いますね。
書込番号:4421944
0点

>利き目が右になるよう慣らした方が良いのかと悩んでます。
こんなのなかなか出来ないよ。
書込番号:4421972
0点

言われてみれば、左目ファインダーの著名なカメラマン、思いつかないですね〜
右目が利き目なので、左が利き目の方の苦労を知らないのですが、
可能ならば、右目でファインダーに慣れたほうが良いような気がします。
動きものを追いかけるには、右目でファインダー&左目でフィールドがやはり便利です。
でも、不快に思いながら右目で訓練するのはツライでしょうから、
無理をする必要まではないとも思います。
左目でファインダーでも、右手の操作の邪魔にならなければ不都合は無いような気がします。
>オイル問題
普段は持ち歩かないけど、撮影時には「あぶらとり紙」を携帯して、まめに鼻を拭いてます(笑)
書込番号:4421985
0点

こんばんは〜。
>言われてみれば、左目ファインダーの著名なカメラマン、思いつかないですね〜
モータースポーツ写真家の平田 勝さんは左目でファインダーを覗きますね。
わたしは右目でファインダーを覗きますが、左目裸眼は動く被写体を追うのに必要と感じてます。
平田さんはピンが来るまでファインダーで被写体像を追えるのはさすがプロなんでしょう。
予め置きピン?
書込番号:4422024
0点

んっと、一応添付しておきますね。
http://digitalcamera.impress.co.jp/photocafe/pioneer/archives/200506/
書込番号:4422050
0点

初めまして、α-sweet DIGITALの購入を考えているのでたびたびこの掲示板を覘かせて頂いています。利き目についてですが、うちの妻は左目で普通にファインダーを覘いています。確か、浅井慎平さんもそうだったと記憶しています。いずれにしても慣れだと思いますが。
書込番号:4422058
0点

このスレを拝見して初めて気にしましたが私も左利きなので左で見てます。いままでも何の疑問もなくずうううっと左でした。
しかし右でファインダー左目でフィールドを追う、確かにそうですね。
ただ私の場合風景メインで動体はあまり撮らないので目でフィールドを追えないことに不便さを感じたことはないのと左目で見て頬骨??でホールドすると若干でもブレにくくなっているような気もしてるので今のままでいいのかなあ、と。
ちなみに液晶につく脂は気になりますけど
書込番号:4422075
0点

みなさま、たくさんのコメントありがとうございます。
左目でファインダー覗いてる方もいらっしゃるようで
悩んでた気持ちが軽くなりました。
本当にありがとうございます。
『右目でファインダー、左目でフィールド』ということが出来ると、
動体予測や、撮影に熱中して足を踏み外したりなんてことも少なくなるみたいなので
購入後、トライだけしてみようと思いました。
来月には買えそうなので、レンズ選びにいそしみます。
書込番号:4422094
0点

電動巻き上げがまだ一般でなかった頃では
左眼で覗いたまま巻き上げるのは辛いものがありました。
今はどちらでもいいかと思われます。
書込番号:4422095
0点

僕も左が利き目です。
Jリーグをよく撮りに行っているのですが、フィールド全体を見渡すことが出来ないため選手をよく見失います。
右目でも何度か挑戦したのですが、やはり不慣れなため難しいですねぇ。
利きつながりでちょっと。
カメラって利き手に関しては右利きなんでしょうか?
あんまり関係ない話でスミマセン(^^ゞ
書込番号:4422147
0点

がんばれ!トキナーさん、papadasさん、情報ありがとうございます。
著名なカメラマンが、ちゃんといらっしゃいましたね(笑)
書込番号:4422183
0点

自分も利き目は左なので、左目でファインダーをのぞいています。
気にする事なく、自分の使いやすいように使いましょう。
left hander
書込番号:4422461
0点

> [4422147]
>カメラって利き手に関しては右利きなんでしょうか?
その昔、メカ式銀塩カメラの時代には、軍艦部の左手側にシャッター・ボタンを
装備した左利き用モデルがありました。
今のカメラは右利き用でしょう。
left hander
書込番号:4422476
0点

>右目でファインダー、左目でフィールド
これが正解なのでしょうね。
昔、右眼でファインダー、左眼は閉じていましたが何かの雑誌に書かれていたのでそれ以来、両眼開けて撮影しております。初めは不自然でしたが今ではすっかり慣れました。
書込番号:4422567
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
Scipioです.
発売日初日にαSweetDを購入して
シグマ18-50mmF3.5-5.6を使用しておりました.
(24-85mmF3.5-5.6,75-300mmF4.5-5.6所有,暗いズームレンズばかり)
この板で単焦点の明るいレンズを勧める人が多いので,
少しだけ体験してみようと最も安い50mm F1.7を昨日購入しました.
昨晩,子供を被写体にノーフラッシュでパシャパシャ撮りました.
室内での撮影は画角的につらいだろうと思っていたのですが許容範囲内.
それより室内の暗さをものともせずに,被写体ブレなしに写せるのには
非常に満足でした.
本日は夕方,曇りの天候で公園へ出かけました.
屋外でのレンズ交換はいやなので50mm+αSDのみ所持でした.
50mmの焦点距離でもF値が小さいのでバックがぼけていい具合でした.
ズームの方が絶対便利と思っていましたが
単焦点でも自分が動けば大丈夫(当たり前か).
運動会や風景をバックに記念撮影などでは物理的に無理ですが
子供のスナップならば単焦点はいいものですね.
この50mmF1.7は,純正18-70mmや18-200mmだけの人には
低コストの出費で明るいレンズの恩恵を体験できるので
非常にお勧めだと感じました.
レンズ沼に入らないように気をつけないと^^)
0点

私もα-7Dで50o F1.7使ってますが…コストパフォーマンスに優れたイイレンズですよね。
ただ…ポートレート撮るコトが多い方は50o F1.4にいっちゃう傾向にあるようです。
そちらの方が柔らかい描写に仕上がりますしね。
書込番号:4420758
0点

僕もこの50mm/F1.7、興味あります。軽い、明るい、安いと三拍子そろっていますよね。
50mm/F1.4と比べると、カリカリの描写でミノルタらしくないとも言われていますが、その辺はどうですか?
作例などがありますたら、また、紹介してください。
書込番号:4420959
0点

>ズームの方が絶対便利と思っていましたが
>単焦点でも自分が動けば大丈夫(当たり前か).
良い経験をされましたね。
レンズ沼にようこそ。
書込番号:4422481
0点

私は古い50o1.4を使っています。
デジ一のおかげで1.5倍、75o相当。
子供のポートレートを撮るのに最適になりました。
αSDに単焦点1本だけつけて出かけるとしたらコレです。
地元のカメラ店の中古市で毎年レンズを買うのですが、
50o1.4は3,000円か4,000円だった。
(もちろんカビやレンズのキズ等は無し)
今ヤフオクで探したらとんでもない値段でした。
\(◎o◎)/!
私がはまったのは安物レンズ沼・・・
書込番号:4423049
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
皆様初めまして。
istDSユーザーで、ASに惹かれαsweetDの購入検討しています。
ひとつ気になる事があります。
カタログによると、JPEGファイルサイズが最高画質のエクストラ
ファインで5.9MBになっています。istDSでは最高画質でその約半分
です。圧縮技術の差・・・?それとも単純にαsweetDの方が画質が上?
そこでお聞きしたいのですが、
1.実際にそんなに大きくなるのでしょうか?
2.A4印刷でエクストラファインとファインで差が出ますか?
ちなみに主に室内で人物を撮ります。
申し訳ありませんが、ご回答いただければ幸いです。
0点

(1)エクストラファインは、圧縮する比率を低くしているだけです。
またノイズ成分などが多ければ自然とファイルサイズは大きくなります。
あと、コニカミノルタは少し大きめのファイルサイズを仕様書に載せますので実用上はソコまでならない事が殆どです。 ペンタもですが・・・
また、ファイルサイズが多い=画質が上とは単純には決められないです。
自分好みの色などか得られないならば、それは貴方にとって綺麗では無いという事になります(^^;
(2)多分、プリントを見ただけだと違いを区別するのは難しいと思いますよ(^^;
あと、istDSでもRAWを活用するようになれば別の楽しみも出ると思います。
書込番号:4420282
0点

こんばんは。
以下、α-7Digitalの話ですが同じだと思いますので。
エクストラファインの圧縮率がとても低く設定されているだけで、圧縮技術の善し悪しとか、そういう問題ではないそうです。
撮るものや環境にもよると思いますが、プロの方でもその一つ下のファインで十分、と言う方もいらっしゃいましたよ。
書込番号:4420294
0点

>ノイズ成分などが多ければ自然とファイルサイズは大きくなります。
ノイズなのか詳細なディテールなのかは誰にもわかりません.
良く言えば控えめなノイズ除去,悪い言えば足りないノイズ除去です.
どう解釈するかは人それぞれなのです.
書込番号:4420303
0点

*ist DS、αsweetD、D70(s)、D50、これすべて同じ
ソニー製610万画素CCDを使ってるのに不思議ですね。
画像処理で余計な処理をしているのでしょうか。
800万画素EOS20DのJPEG最高画質ですら3.6MBですよ(^^ゞ
書込番号:4420305
0点

けーぞー@自宅さん
なんか誤解されちゃったかな?
同じ絵だとノイズ成分など余計なデータが増えれば・・・という感覚で書きました。 別の機種と比較してaSDがノイジーだという意味ではないです。
書込番号:4420318
0点

>ノイズ成分などが多ければ自然とファイルサイズは大きくなります。
上記のfioさんの表現は適切です。
同一の画題を感度別に撮影した場合、感度を上げると、
ノイズ成分が増える→その結果隣接する均質なデータが相対的に減少→圧縮可能範囲が相対的に減少→ファイルサイズが大きくなる
これはすでにあるユーザーの方の検証により実証されています。
書込番号:4420502
0点

皆様、早速ご回答いただきましてありがとうございます。
istDSとαsweetDは同じCCDなんですか。知りませんでした。
(無知ですみません)
レタッチ時の画質劣化を考えると、エクストラファインと
ファインで差が出るような気もしますが・・。
(下手くそなんで、後で結構補正するほうです)
来週にはおそらく購入しますので、また何かありましたら
よろしくお願いいたします。
書込番号:4420518
0点

ユーザーにファイルサイズを選択する自由があれば、
ファイルサイズが大きいのを選択できて問題ないと思います。
むしろ困るのは、ファイルサイズの切り替えが少ない機種です。
ちなみに1D2はJPEG圧縮率を10段階で切り替えられます。
書込番号:4420545
0点

>ユーザーにファイルサイズを選択する自由があれば、
>ファイルサイズが大きいのを選択できて問題ないと思います。
圧縮後のファイルサイズは元画像の空間的冗長性に依存します.
圧縮の度合い,強度は「Qファクター」というパラメーターである程度調整
できます.ある程度というのはどこまで劣化して耐えられるかは主観の問題
だからです.
背景が不要だという方もおられれば,背景が重要だという方もおられます.
許容範囲が主観である以上,ファイルサイズの大小で技術の優劣を争う
のは不毛のだと思います.
#髪の毛の質感は大切にして欲しいですけどね.長い友達ですから...
書込番号:4420665
0点

あっ,肝心のご質問に答えていませんでした._o_
JPEGで圧縮し難い被写体を撮影されるときにはExtra FINEをお勧めします.
衣服の種類や模様や,背景の壁紙や髪の毛や,,,どれが大切で大切ではな
いかは撮影者,モデル,鑑賞者の意図,目的によって変わってきます.
再び撮影するチャンスがあるならFINEで,同じチャンスが二度と来ない場合
にはExtra FINEという基準もあるかも...
書込番号:4420727
0点

自分はαSDかっても
D70のJPEG最高画質(FINE)と
大体同じにするためによほどのことがない限り
エクストラファインなど
つかわずにファインでとるつもりです
それよりRAWがでかすぎ
カタログで8.8メガ!
D70がカタログ表記5.0なのに
なんでや!?
書込番号:4421058
0点

>それよりRAWがでかすぎ
>カタログで8.8メガ!
>D70がカタログ表記5.0なのに
>なんでや!?
endlicheriさんはご存知の上での書き込みだと思うんですが、
ニコンD70のは圧縮RAWなんですよね。
RAWなのに圧縮とは、これ如何に?なんて禅問答をするつもりはないけれど(笑)、
正直、このファイルサイズは羨ましいです。
コニミノさん、次機種ではお願いしますよ〜。
書込番号:4421087
0点

可逆圧縮と非可逆圧縮とを分けて考えないと混乱しますからね.
JPEGにも可逆圧縮がありますし...
それでは問題です.
圧縮してからCFに書き込みのと
圧縮しないでCFに書き込むのとどっちが速いでしょう?
答えはCMの後で.
書込番号:4421364
0点

根本的にナンセンス。
RAWにしても圧縮されており、可逆圧縮であろうと無圧縮より必ず品位は落ちると思います。
ですから、私は画像加工、フィルムスキャン画像等はPSD形式でマスターとして保存しています。
フォトショップ7.0、CSでJPEG保存する場合圧縮を12段階ある、どの段階で圧縮するか聞いてきます。
このSD付属のソフトはRAW撮影された画像はJPEGで再保存する場合、スライダーにより圧縮を設定できます。私がニコンオンラインアルバムに投稿公開しているleucochilum_SDp2は圧縮を最もかけた場合、370KB、標準では687KB、最もゆるい場合は2.58MBです。
連写のスピードに影響がありますが、保存メディアの高速大容量化が発展系でRAWが同じCCDを使っているのに容量が大きいは、私の望むところです。ただ、メーカー違いで同じレンズ使用は有りえない。ASの影響は?。(ただし、メーカー技術により画像品位が大きく異なるのは困ります。)
書込番号:4421472
0点

こんにちは。
>圧縮してからCFに書き込みのと
>圧縮しないでCFに書き込むのとどっちが速いでしょう?
=>話の流れでは『圧縮しない方が速い』と思うのですが、実際どうなんでしょうね?
素人考えでは『RAW→JPEG』も『RAW→圧縮RAW』も同じくらいの仕事量(?)のイメージです。そんなに掛かるとは思いません。『圧縮する→書き込む量が減る』わけですから、結果、どっこいどっこいのような気もします。
ただ、それだったら、とっくにコニカミノルタが対応していても良さそうですよね?(笑)。しないってことは、時間が掛かるんでしょうか? よく分からないです。
個人的には、現在のRAWのサイズはデカ過ぎるので、圧縮して欲しいです。結果、少々遅くなっても構いません。ファームアップする前のα7Dを知っている方なら、ガマン出来ますよね? まあ、現実的には、圧縮RAWと非圧縮RAWとが選択できるのが一番ですけど。
>RAWにしても圧縮されており、可逆圧縮であろうと無圧縮より必ず品位は落ちると思います。
=>圧縮のRAWって、ZIPやLZHみたいな物で、品位は落ちないと思っていましたけど?
そもそも『可逆圧縮』って、『データの欠落がまったく起こらない圧縮方式のこと』となっているので、品位が落ちたら、それは可逆圧縮ではないような気がしますけど...
書込番号:4421900
0点

先日撮影したデータですと
対象によってかなりばらつきがあります。
すべてノイズリダクションオフ設定で
エクストラファインだと
最小が2,291KB
最大が5,373KBでした。
ちなみに同じ日にコンデジのX1でも撮ったのですが、
800万画素かつ最高画質で
最小1,009KB
最大2,832KB
でした。こちらはノイズリダクションオフ設定にできませんので、
ノイズリダクションがかかったモノもあります。
ノイズリダクションが働くとかなりサイズ小さくなります。
書込番号:4423088
0点

RAWの圧縮モ−ドが話題になってますが、現像ソフトで対応しないケースもあるようです。SILKYPIX Developer Studio 2.0の対応機種一覧↓の欄外注*3に
「カメラのWB設定値は取得出来ません。また圧縮モードのRAWには対応しません。」とあります。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds2/camera_spec.html
書込番号:4426428
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





