αSweet DIGITAL Wズームキット

このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 24 | 2005年9月15日 14:31 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月8日 20:20 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月11日 20:47 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月12日 19:14 |
![]() |
0 | 28 | 2005年9月14日 22:46 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月11日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
キタムラに500mm中古レンズ探し、お願いして10日ほど経ちますが見つかりません。
どうしても中古で無いようでしたら新品も考慮してます。
安くてお勧めの500mmレンズありましたら教えてください。
カワセミ撮りに使います。単焦点、ズーム問いません。ヨロシクお願いいたします。
0点

純正ですが、
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/special/reflex500-f8.html
タムロン
http://www.tamron.co.jp/data/lenses/list_mf.html
ズームですが
シグマ
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/170_500_5_63.htm
でしょうか。
書込番号:4420019
0点

マップカメラやフジヤカメラの中古情報をマメに見てると…レフレックス500o F8あたりがたまに出てますよ。
書込番号:4420049
0点

がんばり屋のエドワード2 さん 、⇒ さん 、早速情報有難うございます。
中古優先で新品もこれよりジックリ調査、検討する心算です。
書込番号:4420116
0点

>sakitetu さん
私のお勧めは、ミノルタAF REFREX 500mm/f8です。
安い・軽い・美味い・・・じゃなくて、描写もよい・の3拍子です。
アルバムにテスト撮影した写真がありますので、参考にしてください。
仲間になりましょう!とても楽しいレンズです。
書込番号:4420333
0点

シグマの500mmf4.5は中古で時々見かけます、
10万は出ないようですが、α7(フィルム)非対応だったような?
SweetDや7Dは試していませんが使えなくてもROM交換で使えるかも
超重量級ですけどね。
書込番号:4420871
0点

写楽星 さん 、有難うございます。凄い写真ですね、500mmレンズのこのような使い方勉強させられます。
ミノルタAF REFREX 500mm/f8の描写力を最大限に生かされてると思いますが、私に使いこなせるか心配ですが、素晴らしいレンズと思います。後は価格のみと思います。調べてみます。
α9000 さん 有難うございます。
ROM交換とはアダブターみたいなものでしょうか、ペンタックスの500mmは所持してますが、そのレンズにROMは使えるものでしょうか。(ド素人ですいません)
ペンタは手ブレや延長コード無いのでαSweetDを買い、500mmレンズ探しています。(ROMで両方のカメラに使えればお得です)
目的はカワセミが水中から飛び出す瞬間を手ぶれ無しで撮りたいのです。
書込番号:4421162
0点

「ROM」とは、リード(Read)・オンリー(Only)・メモリー(Memory)です。
ソフト、データ等を記憶しておくメモリー(集積回路)のことです。
書込番号:4421536
0点

αyamaneko さん、わざわざすいません。
私の知能では、難しそうです。
今、上に書き込まれた人のレンズ情報調査中です。
書込番号:4421689
0点

純正REF500mmは、新品で実質5万円を切っています。(51300円の10%ポイント)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_40916813/13290.html
レンズの板もご参考にされては?
http://kakaku.com/bbs/menumaker.asp?CategoryCD=1050
書込番号:4421707
0点

αyamaneko さん、今注文終わって、お礼をとこの板開きました。
もう少し待って注文すればよかった。(残念)
2〜3件調べてYAHOOショッピングが安く思えたので購入してしまいました。
ミノルタAF REFREX 500mm/f8を52700円税込み送料無料でした。
中古多く調べましたが無く上記レンズにしました。
皆様色々有難うございました。
安く、軽く、描写も良さそうなので満足してます。
書込番号:4421888
0点

ご購入おめでとうございます.
お月さんをぜひぜひ撮ってあげてください.
35mmフィルム換算で750mmです.
+ASで手持ちでもなんとかなるかもしれませんが,,,
もちろん三脚があるほうがいいです.
ところで,,,鳥が水中に飛び込む写真って「やらせ」が多いと聞きました.
海外にはそのような名シーンを撮る専門のプロダクションもあるとか,
ディスカバリーチャンネルやナショナルジオグラフィックチャンネル
などで「スタジオ内を飛び交う野鳥?」を撮影していましたが...
ちょっと鳥が気の毒な気がしました.
書込番号:4422189
0点

sakitetu さん ご購入おめでとうございます。仲間が増えてうれしいです。
レンズが家に到着するのが待ちどうしいですね。
>目的はカワセミが水中から飛び出す瞬間を手ぶれ無しで撮りたいのです。
そんなすごい写真をどうやって撮影するのか想像がつきません。
そんな私が有益なアドバイスなど出来ませんが、このレンズには‘フォーカスホールドボタン‘が付いていますので、AFとこのボタンを上手く利用すれば成功に少しは近ずけるんじゃないかと・・・(自信なし)思います。
アルバムに写真が載ることを祈ってます。
P.S.アルバムの写真、すごいですね。特に9/11の2枚は、カワセミのポートレイトのようで、壁紙にほしいです。
書込番号:4422376
0点

けーぞー@自宅 さん 、こんばんわ、カワセミ写真はやらせ多いそうです。
コンテストなどにも金魚を銜えて飛び立つシーンなども有ったそうです。
又餌付けして至近距離から撮ってる人も多いようです。
そのような人の作品には、とてもかないませんが私はその気にはなれません。
自然の中のカワセミに魅かれています。
水中から飛沫を上げて飛び立つ瞬間を手持ちで撮りたくて、手ぶれ補正のあるカメラを買いました。
今は川岸の鉄棒の柵に1m四方のシートを取り付け、その影に隠れ私が見えないように工夫し、鳥が安心して餌取りや休憩できるように心がけています。(野鳥撮りのマナーとか)
お月様は最初に撮ってみますね。(笑)
写楽星 さん 、同じレンズと思います。ぜひお仲間に入れてください。
レンズが来るのは今週の木曜日付近で、楽しみにしてます。
書込番号:4422409
0点

写楽星 さん、 こんばんわ、私が書き込みしてた後に今日の朝の作品をアップして戻りましたら、返信されてました。
有難うございます。
これからもアドバイスお願いします。
貴方様からのお褒めの言葉嬉しいです。上手くは撮れませんが、毎朝5時起きしてチャンスを待っています。今年中にアップできるかどうか分りませんが、根気よく狙う心算です。
私のなんか壁紙恥ずかしいですが、使えるものならどうぞです(汗)
書込番号:4422632
0点

sakitetu さん
おめでとうございます
自分は大阪の大林カメラでミノルタAF REFREX 500mm/f8商談して
新品¥48000と提示されました
しかしまだ
アポテレ100-400と
迷ってます
そこでぜひ
sakitetu さん がREFREXで
見事に写されたカワセミ画像を見てみたいのです
使用レポートまってます
書込番号:4422636
0点

写楽星 さん、 探せば安いところあるのですね、私の調べた結果では6万円以上のところもありました。
500mmレンズで取れましたらアップしたいと思っています。
ヘボ写真でよければ見てください。
書込番号:4422720
0点

sakitetu さん 9/12の写真拝見しました。
絵的にも、生態写真としてもすごいんじゃないでしょうか。
>今は川岸の鉄棒の柵に1m四方のシートを取り付け、その影に隠れ私が見えないように工夫し、鳥が安心して餌取りや休憩できるように心がけています。(野鳥撮りのマナーとか)
やはりそこまでしてるんですか・・・。私は意志が弱いので、すぐ挫折しそうです。そして自然に対する姿勢も見習いたいです。
私こそ、これからアドバイスを願いします。
書込番号:4422735
0点

私は運良く中古がありました。しかし、少し程度が・・・でしたが、あまり気にしない性格なのでこれに決めました。¥37800−です。
endlicheri さん にすごい写真を見せて、仲間を増やしましょう!
書き込みが入れ違いになってすみません。(T−T)
書込番号:4422808
0点

カワセミの話題が出てきたのでちょっとだけ
カワセミが水中から飛び立つシーンで意外と知られていないのが
水浴びです。
彼らは縄張りの範囲で行動しますので、水浴びのポイントは、
だいたい、いつもの場所で行います。
水面から20〜30cm位の岩場から連続で2、3回ダイブを繰り返します。
これを狙ってみるのも面白いかもしれませんね。
書込番号:4422926
0点

みなさんいい人ばかりなので安心しました.
「空飛ぶ宝石」とまで言われる鳥ですからね.
写真を撮って楽しめる自然を次世代に残してあげたいですね.
レフレックス500を付けて,近所の水辺(護岸工事ばっかりで流れる水は汚い)
を散策してみまーす.
書込番号:4423141
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL Wズームキット
初めてのデジタル一眼レフ購入。
SIGMA 18-50mmF3.5-5.6DC
55-200mmF4-5.6DC
FC 1GB
ハクバ 一脚(HUP-235)
バック付き
\115,000円(送料込)
ちょっと交渉してついに決断。これって安い?
バッテリーをもう一つ購入したいと思いますが、他にあったらいいなグッツはありますか?教えてください。
0点

シグマのレンズセットはこの板のWズームキットとは異なります。
先ほどの銀塩のスレは無視ですか?
書込番号:4419726
0点

>これって安い?
安いと思って買ったんでしょ!
今後は当分価格動向は見ないのが幸せになれるみち。
書込番号:4419746
0点

横須賀太郎さん ご購入おめでとうございます。
なかなかのセットで購入されましたね。値段的にはまあまあでしょうか。でも、良いレンズを選ばれたと思います。
バッテリーの予備はもちろんですが、出来ればメモリーの予備ももって
安心して撮りまくってください。
書込番号:4488586
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
αSweet DIGITALに対応したRAW現像ソフト
SILKYPIX Developer Studio 2.0βのMac版が公開されていました
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/
0点

やまかし専属キャメラマンさんこんばんはー
良いですよねーこれ
SILKYPIX1.0.××からSILKYPIX2.0になってよりイメージに近づけやすくなりました。
私が気に入った機能は
・トーンカーブが色分解できるようになった
・ファインカラーコントロールで色合いごとに彩度と明度がコントロールできるようになった
・ハイライトコントローラで明暗差のある被写体の表現幅が広がった
などなど...です。
Winはいち早く製品版がでていますが、MACはやっとベータ版....
早く製品版でないかなー
書込番号:4419596
0点

連続投稿すみません...
一応私のページ、日記ブログでSILKYPIX1.0.13とSILKYPIX2.0β(MAC)の現像結果比較を載せています。
興味のある方は、覗いてみて下さい。
書込番号:4419612
0点

[4419596]kitayanm さん
>・ハイライトコントローラで明暗差のある被写体の表現幅が広がった
この表現は誤解を与えかねないのでフォローを…
ハイライトコントローラは明暗差のある被写体ではなくて、RGBのどれかのセルのデータが飽和するような領域をどのように画像として表現するかを(明暗の情報を優先するのか色の情報を色相または彩度を優先するのかなどをトレードオフして)調整できるものです。
書込番号:4419647
0点

kuma_san_A1さんフォローありがとうございます。
全部ひっくるめて表現幅としたのですがチョット言葉足らずでしたねー
とはいえ、トーンカーブとファインカラーコントロール、3組の組み合わせでかなり表現幅が広がりました(嬉)...後は腕を磨くのみです(汗)
もう少し追加説明しておきます。
この機能撮影時にRGBの情報が必要です。白飛びさせてしまっているとどうにもならないので注意が必要です。
情報の無い所を作りだす機能ではありませんので
書込番号:4419795
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
みなさんはじめまして,こうこうたろうです。
私も今回,ついにαSweetDを買うことになりました。
子どもが生まれたのを機にDiMAGE Z5を購入していたのですが,いかんせん室内撮りに弱いため,もどかしさを感じていました。それならばフラッシュを使えば良いのですが,なにせまだ赤ん坊ですので,抵抗を感じずにはいられません。そこで今回の購入に踏み切ることとなりました。
もともと銀塩のαSweetUを愛用していたので,今回はレンズキットでの購入となりました。
今はブラックが品切れであったため,来週末に手に入る予定です。
今から待ち遠しくてしかたありません。
これからもここを参考にカメラライフを充実させていきたいと思いますので,よろしくお願いします。
0点

!やっちゃった・・・!
この書き込みのことですか。
おめでたい方々が時々おられます。
これは、いったい何の情報でしょうか。
うれしいのは、わかりますが、
「買いました!!嬉しいです!待ち遠しいです!」
上のような報告は脳内かご家族や親戚内だけで願います。
駄スレを増やすのは止めましょう。
書込番号:4422112
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
現在コンデジを使用している初心者で、今度初めてデジ一を購入しようと思っています。機種は勿論α-SDです。
掲示板に記載されている皆様のご意見を参考にレンズの候補を選びましたが、近くにレンズの品揃えのあるカメラ店がなく実物による確認ができないため、絞り込むことが出来ません。皆様のご助言をお願いします。
撮影対象は、花が6割、家族のスナップ、風景などが4割。花は、その植物の特徴(花、葉、茎の様子)がわかるような広めの写真と花一輪全体と部分拡大像を撮っています。
レンズは先ずマクロがタムロン SP AF90mm/2.8Diマクロがいいのかなと思っています。
問題は、標準ズームと望遠ズームです。
1.標準ズームを明るさで選べば、
@シグマAF18-50mm/2.8EX DC(広角・明るさ重視、中望遠不足)、AシグマAF24-70mm/2.8EXDG(明るい、広角不足、重そう)、BタムロンSPAF28-75mm/2.8XRDi(明るい、広角不足、510gって重いでしょう?)だけどそれぞれ一長一短あるし、
中望遠カバーを選べば、CシグマAF18-125mm/3.5-5.6DC(広角もOK)、DコニミノAF24-105mm/3.5-4.5(広角不足、テレ端多少明るめ)が候補です。
花の被写体ぶれ(風による)を考慮するとCDより明るさ重視がbetterと思うのですが、広角-中望遠をカバーしているものが無いので、上の撮影対象の場合広角と中望遠のどちらを重視すべきでしょうか。
2.望遠ズームは、明るいレンズは高く重いので諦めて、単純に遠いところが撮れる300mmがいいなということで、EシグマAF70-300/4.0-5.6アポマクロスーパーかタムロンAF70-300/4.0-5.6LDマクロを選びましたが、どちらがお勧めですか。
あと、気になるのが標準@との組み合わせの場合50-70mmがブランクになるのだけれど、その範囲って結構使いそうな気がするのですがだいじょうぶでしょうか。(コンデジのときは焦点距離なんて意識していなかったので
分からないのです)
長々と書いてしまいましたが、宜しくお願いします。
0点

>レンズは先ずマクロがタムロン SP AF90mm/2.8Diマクロがいいのかなと思っています。
タムロンSP AF90mm/2.8Diマクロもいいレンズだと思いますが
せっかくミノルタ純正つかえるんですから・・・
書込番号:4418993
0点

とりあえず、DT18-70レンズキットと、シグマかタムロンの0.5倍マクロができる
70-300mm F4-5.6(1.5万円位?)でいいんじゃないですけね。
書込番号:4419008
0点

〜300はミノルタ75−300意外といいです。
色味がナチュラルです。
シグマはDGになる前は使ってました。
200−300にすると1:2マクロになります。
これも値段考えると結構いけます。
ただ花などは色味ボケが大事になりますから、お勧めはミノルタレンズですかね。
マクロは予算の関係でタムロン90も良いですが、マクロならミノルタ100F2.8これはいいです。
色味、切れ味、ボケ全てに申し分ない。
ただタムロンに比べ価格が高い事ですかね。
書込番号:4419272
0点

まずは、コニミノ純正が良いと思いますけどねぇ。
(1)AF DT ズーム
18-70mm F3.5-5.6(D)
(2)AF DT ズーム
18-200mm F3.5-6.3(D)
11月発売予定
(3)AF DT ズーム
11-18mm F4.5-5.6(D)
書込番号:4419317
0点

Shino-yさん、こんにちわ^^
レンズ選びの悩み、わかります^^
A1を1年半ほど使い、STFにあこがれて4月からα7Dのユーザーになりました。
αレンズの手持ちはゼロだったのでいろいろ悩みました。
広角系の踏ん切りが付かず、最初のレンズはコニミノ100mmマクロ、同28-75mm。
一月ぐらいで広角を使いたい場面がありシグマ18-125mmを購入しました。
このレンズはなかなかいいし、一本勝負のときは重宝します。
が、暗いシーンでの使用と柔らかい雰囲気を出したかったので、結局コニミノ17-35mmも購入。
その後300mmの必要を感じ、タムロン28-300mm(A061)を購入。
これもなかなか良いのですが、ミノルタ風の柔らかさは出ない…
ということで今はコニミノアポ100-300mmとSSM70-200mmを狙っています。(もちろんSTFも^^)
先日、念願の85mmF1.4を購入しましたが、これは素晴らしいレンズです。
私は完全にαレンズにはまってしまいました^^;
Shino-yさんがどのような画風を好まれるかのかはわかりませんが、もしコニミノ特有の柔らかな画風を求めているのであれば、私のような2重投資を防ぐ意味からも、純正品(OEMも含む)をお勧めします。
以上、オリンパスOM-1を20年使用の後、ハイエンドコンパクト(アナログ・デジタル)10年を経て、コニミノ1眼使用5ヶ月のユーザーの意見です^^;
書込番号:4419334
0点

すみません
1行書き忘れました^^;
「広角系の踏ん切りが付かず、最初のレンズはコニミノ100mmマクロ、同28-75mm。
(以下追加)
この2本はいいですよ^^
マクロは風景やポートレートにも使えます。
28-75mmはスナップ・風景用に常用しています。重さも私は気になりません。」
書込番号:4419350
0点

標準ズームはシグマの18−50F2.8が良いと思いますよ。
自分もαsweetDに合わせてこれを買いました。
これに先立ち下取りに出したD70でシグマの17−125を使用していました。
これも悪くはありませんが、室内撮りで明るさが不足します。
望遠についてタムの18−200などが出ていますが、そういうレンズも購入するのであれば標準については欲張らない方が良いと思います。
純正の18−70については、それらと比べても第一印象で萎えてしまったのでパスしました。
今思えば、標準は純正の28−75でも良かったかもしれません。
書込番号:4419722
0点

こんばんは。私も書いてみます。
花の写真で広めの写真も撮っているのでしたらAF50mmマクロはいかがですか?90/100mmマクロのボケも捨てがたいですが、近くの花を撮るのなら50mmマクロの方が手軽ですし、ちょっと望遠という程度の焦点距離なので周りを含めた写真も撮りやすいです。
ちなみに私は50mmマクロを買ってからこっちがメインになってしまいました。
標準ズームは花を撮るときは私タムロンの18-200mmをサブに持っていきます。フィルムカメラのときは28-300mmを使ってましてそれとほぼ同等。やっぱり高倍率ズームは便利。50mmマクロ+18-200mmの2本だけで出かけることも多いです。
写りは…高倍率なりではありますがお気軽撮影のときは明るさ+写りより便利さを優先してます。
なお標準ズームとしては18mmくらいから始まるレンズが一本あった方がいいでしょう。ご家族のスナップ、記念撮影に便利です。
って、思いっきり質問とずれてしまってすみません。まあ、こういう考え方のセレクトもあるんだ、という程度にご覧くださいまし。
deweyさん、先日の書き込みではどうもでした。今度は私の方から絡んでみました(笑)。
書込番号:4419976
0点

ゆったりDさんこんばんわ
先日はどうもでした^^
レンズ選びって、ほんとに悩みますよね^^;
撮影のとき持って行くものを選ぶのにも迷う始末・・・
上に書いたとおり、一本勝負のときはシグマ18-125を使っているのですが、やはりテレ側が足りない。
タムロン28-300だと広角側が足りない・・・
ということで、最近ではタムロン18-200の評判を聞きつけ、コニミノ版が出たら上記2本と買い替えようかな、と思っています。
ゆったりDさんは18-200と28-300の両方を使われているようですが、画風の違いなどありましたらお教えいただけると助かります^^
書込番号:4420056
0点

たくさんの書き込みありがとうございます。
やはり、純正のレンズを推薦される方が多いようですね。画質の面ではナチュナルで高品質な画像、またトラブル発生時には純正であれば対応しやすいということですかね。
マクロは純正の100mmを推す人が多いですが、タムロンとの長短を教えてください。(SAOMさんが書かれていますが、他の人はいかがですか。あっ、もちろんSAOMさんも追加があればどうぞ )
ズームの方は、キットレンズや18-200mmを推薦している人がおおいですね。花を撮影していると風でゆれるので待ち時間が長くなります。できるだけ明るいレンズの方がいいかなと思うのですが、花をよく撮影される方はどのレンズがいいと思いますか。ゆったりDさんのような使い方もあるとは思いますが、多くの方のご意見を伺いたいです。
ざる蕎麦さん
>純正の18−70については、それらと比べても第一印象で萎えてしまったのでパスしました。
今思えば、標準は純正の28−75でも良かったかもしれません。
具体的にはどういうことですか。もう少し詳細を教えていただけますか。
書込番号:4420532
0点

ミノルタは良い意味でデジタル臭さの少ないカメラです。
そこが気に入ってる人にはたまりません。
ピカピカシャキシャキの画像をお望みなら、あまり向いてないかと。
さらにレンズもそんな感じが持ち味です。
一言で言えばボケの味?でしょうか、花、景色、人肌にはお勧めです。
書込番号:4420949
0点

αマウントのレンズはまだあまり使用していませんが、同じようなラインナップをお考えのようなので。
[使用中、購入予定]
・標準:タムロン18-200mm(純正出るまで待てませんでした)
・望遠:純正APO100-300mm(Dなし)(シグマのDG70-300mm出るまで待てませんでした。)
・マクロ:タムロン90mm(Di化前の中古でいいと思っています)
・単焦点:50mm/F1.7
[最初に考えていたもの]
・標準:純正18-200mm
・望遠:シグマAPO70-200mm
・マクロ:純正50mm/F2.8
標準は、他にもいいレンズがあると思いますが、18mmスタートがいいと思います。
書込番号:4420963
0点

こんばんは
接写やマクロは、コントラストが低くなりますのでAFの苦手な分野ですね。
やはり、風待ちや防風対策が有効ですよね。
コニカミノルタのデジ一眼は、AFは他社よりも弱くなっていますがその分ファインダーにコストが掛かっています(逆かも)。
どのみち、接写とかマクロでは、AFは機能しませんからファインダー性能が良い方が使いやすいですよね。
と言うことで、私の花に特化したお薦めは、
花撮影用には
純正 50mmF1.7 + クローズアップレンズ (花だからキリッと)
100mmF2.8 MACRO (タムロンも味は良いですね)
135mmF2.8(T4.5)STF(ボケ味は他社では味わえませんよね)
家族のスナップ用にも流用出来ますね
純正50mm f1.7 + (寄ったり離れたり、F1.4は人物中心ならいいかも)
ズームレンズは、広角・標準・望遠共々に普及クラスはそんなに拘らなくても自分で使い易いのが良いと思います。
書込番号:4422129
0点

私は標準ズームの方で明るいレンズF2.8を考えていたのだけれど
K'sパパさん 、しんす'79さんがおっしゃるように汎用のズームレンズ+明るい単焦点レンズ(90or100mmマクロレンズ+50mmレンズ)という考え方もあるのですね。
そうすれば、「狭い範囲のF2.8ズームレンズ」の広角不足あるいは中望遠不足に頭を悩ますことはないですね。
50mmF1.7は全く念頭になかったのですが、明るく安いし、花以外の撮影もばっちりですね。
しんす'79さん
>花撮影用には
純正 50mmF1.7 + クローズアップレンズ (花だからキリッと)
100mmF2.8 MACRO (タムロンも味は良いですね)
135mmF2.8(T4.5)STF(ボケ味は他社では味わえませんよね)
「花だからキリッ」というのは、50mmF1.7の倍率が0.15だからクローズアップレンズで大きく写して明瞭にするということですか。(それとも、拡大以外に明瞭にする機能もあるのですか。初心者なのでへんな質問ですみません。)
また、クローズアップレンズを付けた場合明るさは変わるのでしょうか。
STFというのはボケがきれいということで、欲しくなりました。だけど高すぎる。このレンズは次の購入リストにいれておこう。
書込番号:4422855
0点

[4422855]Shino-y さん
>また、クローズアップレンズを付けた場合明るさは変わるのでしょうか。
変わりません。
クローズアップレンズというのはようするに「虫眼鏡」です。
より近づいてもフォーカスが合うようにするもの(代わりに遠くにはフォーカスが合いません)です。
ご自分でも調べられますよ。
書込番号:4422898
0点

(1)AF DT ズーム
18-70mm F3.5-5.6(D)
(2)AF DT ズーム
18-200mm F3.5-6.3(D)
11月発売予定
(3)AF DT ズーム
11-18mm F4.5-5.6(D)
↑このうちA、BはタムロンOEMです。
ただし円形絞り、距離エンコーダーをミノルタ側で入れてあります。
書込番号:4422979
0点

>「花だからキリッ」というのは、50mmF1.7の倍率が0.15だからクローズアップレンズで大きく写して明瞭にするということですか。
・50mmF1.4よりもF1.7の方が解放以外でも画像の滲みが少なく絵が引き締まっていると言うことです。
・クローズアップレンズを用いてもF値は変わりません。
・花の拡大像とありましたので他に意味は有りません。
50mm F1.7だけでも可成り遊べると思います。
50mm F1.4も、人物には解放気味で撮ると柔らかい(滲んだ)描写となり好ましいようです。
本当に、財布に優しく色々と楽しく遊べますよ。一押しです。
書込番号:4422988
0点

kuma_san_A1さん 、バチスカーフさん 、しんす'79さん 回答ありがとうございます。
しんす'79さん
>50mmF1.4よりもF1.7の方が解放以外でも画像の滲みが少なく絵が引き締まっていると言うことです。
「花だからキリッ」というのは、クローズアップレンズではなく50mmF1.7の効果だったのですね。
掲示板を良く見ると、Scipioさんの「ミノルタ50mm F1.7使用レポート」の [4420758]⇒さんと [4420959]K'sパパさんが同趣旨の事がかかれていましたね。 失礼しました。
書込番号:4423087
0点

deweyさん、こんばんは。
Tamronの18-200mm(A14,α,27-300mm相当)と28-300mm(A06,こちらはEOSで使ってました,45-480mm相当)ですが…A06の方がちょっと印象が悪かった記憶があるんですが(実際ポートレート撮影ではほとんど使っていない)、今見直してみたらA14もA06も同じようなレベルに思えました。ただαデジタルはアンチシェイクがあるんで望遠時の安定が良いかもしれません。
28-300mmはEOSでは45-480mm相当になりますので私としては標準ズームではなく、(超)望遠ズームの認識でいます。標準ズームは28mm相当くらいから始まらないと…。ですんで28-300mmは単独で持ち出すレンズではなく必ず17-40mm(28-64mm相当)とペアで持ち出すレンズでした。マクロレンズと合わせてレンズ3本体制。
α7Digitalを買った当初はαに標準ズームが存在しなかったので中望遠までの狭い範囲の3本体制程度で持ち歩くことが多かったです。A14を入手してやっとレンズ2本体制でいけるようになりました。
ということで、マクロレンズは別としてネイチャー系用のズームレンズは便利優先であまりこだわりがなかったりします。花そのものを狙うときはマクロレンズ中心。
deweyさんに違いを説明できるほどの目は残念ながらありましぇん…。
花のマクロ撮影一般論に話題を変えまして。
そういえばコンパクトデジタルカメラではマクロ撮影はごく簡単に撮れますが、一眼レフではまだやや特殊な分野になります。コンパクトデジタルカメラとはまったく比べ物にならないくらいピントの合う範囲が狭いです。90mm or 100mmマクロは50mmマクロよりさらに狭い。だからボケもきれいなんですが、最初はちょっと難しく感じるかもしれません。風止み待ちをされるくらいの方でしたら問題にはならないでしょうけど。
もし本格的にマクロにはまったらローアングルを撮れるしっかりした三脚、ケーブルレリーズをどうぞ(といいつつ私はほとんど手持ち撮影)。
小さい花を地面に横から下から撮りたくなったらアングルファインダーが便利です。寝そべらずに撮れるようになります。
乱文乱鍵失礼しました。
書込番号:4423108
0点

花の撮影が主でしたら、タムロン28-75 F2.8がよろしいかと。
その画角・F値から、ポートレートや風景撮影にも使えます。
少々重いですが、逆にその重さがグリップを安定させてくれます。
シグマ18-50mm F2.8に比べ、「50-75mm」のこの焦点距離が花の撮影では重要ではないかと思っています。また90mmマクロに比べ、全域2.8で画角調整ができるのも○。
私はistDSですが、上記レンズの画像がアルバムにありますので参考になれば幸いです。
書込番号:4423121
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ
福岡で開催された「α Sweet DIGITAL DEBUT PARTY」に行ってきました。
大盛況でした。
11月発売予定のコニカミノルタ製(純正)AF DT ズーム 18-200mm F3.5-6.3(D)について、質問してきました。
質問1
タムロン製AF18-200mmF/3.5-6.3 XR Di IIのOEMですか?
(答え)言えません。
質問2
タムロン製AF18-200mmF/3.5-6.3 XR Di IIとの違いは?
(答え)コーティングを変えて、品質をUPさせています。
コニカミノルタ用として、チューニングしています。
質問3
なぜ、11月発売予定ですか?
(答え)部品が揃わない(間に合っていない)ようなことを言われていました。
質問4
レンズキットとしてセット販売はありますか?
(答え)ありません。
販売店がセット販売することは、あり得るでしょう。
質問1で、「言えません」と言いつつ、質問2〜4をあっさり答えていただきました。
タムロン製AF18-200mmF/3.5-6.3 XR Di IIを購入しようと思っていましたが、11月まで待った方が良さそうです。
0点

α7Dの時は、タムロンのOEMだが、"絞りとROMを変更"しているって事だったので、同じではないでしょうか。
書込番号:4418343
0点

情報ありがとうございます。
レンズキットとしての販売を期待していたのですが、残念です。
今のところαSweetD本体+純正AF DTズーム18-200mmが私の本命なので。
書込番号:4418363
0点

質問2に追加です。
ROMが違うとのことです。
ゆうじ01さんの書込みで思い出しました。
ありがとうございました。
書込番号:4418591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





